松村比呂美のレビュー一覧

  • おひとりさま日和

    いいじゃない

    おひとりさまでいいじゃない、と改めて思わせてくれました。
    恋をしても、新しく学びを始めても、それぞれその人がやりたいようにやれていたら、それでいいんですよね。
  • ここだけのお金の使いかた
    妹が結婚した時、小さな頃から可愛がってくれた近所のおばちゃんに、「結婚生活はどう?」と聞かれ、「私ね、お金に困ってるのよ」と答えて大笑いされた事がある。お金の管理の仕方が分からずに困ってる、と言いたかったらしいけど、省略し過ぎて意味変わってるし。

    お金の問題って大切だけど、これほど個性が出る物もな...続きを読む
  • おひとりさま日和
    歳を重ねて、おひとりさまで生きていく不自由が現実的でリアルだった。お金の面では安定してるくらい自立できているなら、もっと強く生きていけるのではと思ったが、人とコミニュケーションをとらないと心は脆くなるものなんだなと思った。
  • おひとりさま日和
    「おひとりさま」な女性達のアンソロジー。
    どの短編も読み応えがあって面白かった!

    寂しい人、変わっている人と色眼鏡で見られがちな「おひとりさま」。
    48歳から84歳の女性が主役の短編で、生き方の手引きを読んでいる感覚になった。色んな選択があっていいんだよな。

    「永遠語り」が切なくて好きだった。
    ...続きを読む
  • おいしい旅 しあわせ編
    読みに行くいものは飛ばして。
    海外の内容も多かった。
    個人的には国内の短編が読みやすい。
    食べ物はハンバーグ、サンドイッチとか
    挟まれる系が多かったかも
  • おいしい旅 しあわせ編
    全体的に少しビターテイストなアンソロジーでした。

    お気に入りは柴田さんの「夕日と奥さんのお話」

    突然旦那さんが実家の田舎に早期退職して終の住処としたいと言い出した。反対すると、自分に有利な条件で離婚を言い渡されて…

    浮気をされたわけでもなく、価値観の違いが生じてしまったけれど、石垣島への旅で和...続きを読む
  • おひとりさま日和
    「リクと暮らせば/大崎梢」
    「幸せの黄色いペンダント/岸本葉子」
    「永遠語り/坂井希久子」
    「週末の夜に/咲沢くれは」
    「サードライフ/新津きよみ」
    「最上階/松村比呂美」
    "おひとりさま”をテーマにした6話収録の短編集で、全作書き下ろし作品。

    アンソロジーは当たり外れがあるけれど、本作は全話面白...続きを読む
  • おひとりさま日和
    一人旅をしながら読んだ。
    最初のリクの話はよかったな〜。
    家族がいても、最期は一人が多いから。
    最期よりも手前での1人になったときの話だから、3rd•4thのライフステージのいろんなあり方は、小説ならでは。参考になります。
  • おひとりさま日和
    色々なおひとりさまの短編集。
    お気に入りは大崎さんの「リクと暮らせば」。

    散歩もワクチンの世話も施設の人がしてくれる、番犬のサービス。月10万と安くはないけれど、面倒な事は全てスタッフがやってくれるなんて、犬好きにらたまらないサービスですね。そして、優秀で可愛いリクもとても良いパートナーで羨ましい...続きを読む
  • ここだけのお金の使いかた
    「わらしべ長者のつくりかた」の考え方が参考になった。おじいちゃんの「日本人の悪い癖だと思うんだが、仕事を楽しもうとしないんだな。働くことはしんどいことだと、自分で自分に呪いをかけてるんだ。」って言葉よかったな。楽しさや面白さは自分でつくっていくしかないんだよね。

    「二千万円の差額」も好きだなぁ。切...続きを読む
  • おひとりさま日和
    アンソロジーだけど1つ1つが読み応えがあった。
    これからの時代はおひとりさまが普通になるんだろうな。
  • 11の秘密 ラスト・メッセージ
    もうひとつある鷹宮家四訓/大崎梢
    大切な人を思いやる気持ちが温かくて良い話だった。

    孤独の谷/近藤史恵
    言葉を使えば使うほど死に近づいていくなんて、なんと恐ろしい。。。本当に孤独で寂しい。ラストがちょっとホラーだった。

    猫への遺言/柴田よしき
    コロナで急逝した夫が隠していた秘密が、読まれるはずの...続きを読む
  • おいしい旅 初めて編
    思い出編の感想で、小説内でコロナ取り上げられるの苦手って書いたけど前言撤回。

    下田にいるか、すごい良かった。絶妙な閉塞感と解放感。光を掴めた感じがして励まされる。


    情熱のパイナップルケーキ、糸島の塩、が好きだったかな。遠くの縁側も面白かった。(近藤史恵が好きだから、期待しすぎてしまった)
    初め...続きを読む
  • おいしい旅 初めて編
    とにかく皆さんの作品読みやすいです。そして人々の感情や、周りの環境、美味しそうな食事たちなど情景の描写が想像しやすくわかりやすい。綺麗でほっこりする作品が多く心が落ち着き好きな本でした。
  • おいしい旅 初めて編
    アミの会という女性作家達の集団の作ったおいしい旅をテーマにした短編集。
    知らない作家さんが多かったがどれもこころあたたまる話だった。
    坂木司は、覆面作家なのに女性作家集団に入っているのかと驚いたら、ゲストなのだそう…
  • 11の秘密 ラスト・メッセージ
    アミの会(仮)のアンソロジー。書き下ろしが毎度のことながら嬉しい。
    11人の11の話。きっとお好みがあるはず。

    私のおすすめは、「猫への遺言」「十年日記」「青い封筒」。
    「猫への遺言」は、亡くなった夫からの手紙。
    知りたくなかった秘密が明かされて、胸が痛む。
    それは妻の側からの痛みだが、一方で夫の...続きを読む
  • ここだけのお金の使いかた

    色々な話が

    お金に纏わる、色々な作家の色々な話。えっ?と思うもの有ったけれど、大体、面白く読めた。最近、ちょっと、ハズレの作品に当たって、腐っていたので、こんな、パッチワークみたいな短編集も、良いと思った。
  • ここだけのお金の使いかた
    お金がメインというより、お金にまつわる短編集。他人のお金の使い方を見れるようでそれぞれ面白さった。内容もトレンドをついていて、参考になったり。気楽に読めるし、ハズレもなし。
  • ここだけのお金の使いかた
    お金にまつわる短篇アンソロジー。
    7名の人気作家たちのお話だけあって、それぞれ楽しめる。

    ○百万円分の無駄〜新津きよみ

    もし、自分が宝くじで当てたら誰かに言うだろうか?使い道は?と考えてしまった。
    元同級生のお店には行かないだろうな。


    ○一生遊んで暮らせる方法〜原田ひ香

    こんな相手との生活...続きを読む
  • おいしい旅 想い出編
    一つ二つつまらない話もあったが、おおむね楽しめた。
    やはり、短編の名手と言われる新津きよみなど、ちょっと2時間サスペンスっぽいかもしれないが、ひねりがあってうまいなあと思った。
    秋川滝美は、ドイツの話だが、とても楽しめ、「ひとり旅日和」は海外編もできるのでは、と楽しみになってきた。