岩波明のレビュー一覧

  • 発達障害
    ●発達障害について知りたくて読んだ。どういう病気なのかはもちろん、主にマスコミによる報道の結果、世間での発達障害への誤解について解説している。
  • 精神鑑定はなぜ間違えるのか?~再考 昭和・平成の凶悪犯罪~
    精神鑑定はすべて本人の訴えであり客観的な評価がそもそもできない。また、医師が何か精神状態に異変があったに違いないという態度で面接に臨むと一定の割合で、患者側もこれに応えようと医師が望むような症状に話してしまうという。ときには精神科医の誘導により偽の記憶が無自覚に捏造されることさえある。残念ながら精神...続きを読む
  • 精神鑑定はなぜ間違えるのか?~再考 昭和・平成の凶悪犯罪~
    これまで大きな議論となった池田小事件、新宿バラバラ殺人事件、池袋通り魔事件、永山則夫、帝銀事件が扱われている。

    改めてこれらの事件を概観してみると、永山則夫のように情状で論じる必要はあるものの、責任能力には問題がないと思われるケースでも鑑定人の気持ちの持ちようでは(裁判では採用されなかったが)心神...続きを読む
  • 発達障害
    空気が読めないとして爪はじきにされがちな人はASD・ADHDなどの発達障害かもしれない。ドラマや映画の中にもその傾向を持つ人がしばしば描かれる。発達障害であることを認識し適切に対応すれば、仕事も生きづらさも犯罪も、本人にも社会にも、よりよくすることができる。

    診断基準や人口におけるパーセンテージを...続きを読む
  • 心に狂いが生じるとき―精神科医の症例報告―
    様々な精神疾患の症例が書かれていた。読んでいるわたしの心に狂いが生じそうになった… 現代社会においてこういった精神疾患は誰にでも起こりうるものだということを理解しつつ、それを回避するためにはどうすれば良いのかを考えながら生きていく必要がある。決して他人事ではない。自分がいかに幸せなのかを自覚するとこ...続きを読む
  • 発達障害
    奇異な言動をしている、理解不能な理由で殺人などを起こしているのは全て発達障害のせい、と決めつけるのは早すぎるということだけは分かりましたが、もう少し分かりやすいものが読みたかったので、求めていたものとはちょっと違うかなと。
    発達障害なのか性格なのか違う病気なのか。精神科医でも判断が難しいらしいという...続きを読む
  • 発達障害
    ASD,ADHDそれぞれのこと、共通点・相違点、犯罪との関連など、新書としてよくまとまっており、わかりやすい。
  • ―精神科医が読み解く―名作の中の病
    精神科医が広い知見から作家や作品の登場人物に病状を見て、それをもとに解説をするという試み。外観としては面白そうに思うもこの切り口そのものに違和感のようなものがあり確かに、中に挙げられている作品は有名でない作品が多いのでこじつけ感はあまりない。作家そのものについても言及されているがこれも資料などで事実...続きを読む
  • 発達障害
    読み終えてまず感じたのは、実にこの発達障害というのは難しいということ。
    この人にはこの問題があるから、こう対処する…課題に対する適切な一対一対応というのができれば望ましいが、発達障害がうつ病を併発して表れることなどもあり、それはプロの医師を持ってしても難しいようだ。
    本書では様々な事例が紹介されてお...続きを読む
  • 精神障害者をどう裁くか
    仕事で必要に迫られて読む。
    精神障害者に関する歴史、法律や法律の考え方が整理されており、精神保健福祉法や医療観察法を理解する入門書としてとても役に立った。

    著者の考えが保安処分を許容する傾向にあることは少しきになるが、精神科医と弁護士との考え方の違いは否めない。
    また、歴史や制度の説明が主題なので...続きを読む
  • 狂気の偽装―精神科医の臨床報告―
    心の病は目に見えるものではない。
    だから診断も治療方法も担当する医師の裁量に任され、それが正しいのか間違っているのかは他からはわかりづらい。
    一見治療のように見えるカウンセリングが、逆に人格を破壊しありもしない過去を作り上げてしまうこともある。
    カウンセリング治療による逆効果によって、アメリカでは多...続きを読む
  • 大人のADHD ――もっとも身近な発達障害
    ADHD、うつ病、アスペルガー等々。色々な精神病があって、専門家でも誤診してしまうケースがあるとか。
    本書はADHDについて、その症状、特徴から治療法までを詳しくまとめているものです。
    職場で色々な方に接する都合上、勉強しておいても損は無いなと思って手に取りました。

    読みながら思ったのは、自分の小...続きを読む
  • 心に狂いが生じるとき―精神科医の症例報告―
    ただ、ひたすら怖い。なんだかんだ言って精神疾患の原因は未だに判明しておらず、患者のためによくないなどと巷では言われている薬漬けも仕方がないというか他に方法がないというのが現状としか言いようがない。それにしても日々生きていられてちょっとした楽しみがあれば幸せ、という国民性のアメリカ人に圧倒的にうつ病が...続きを読む
  • 他人を非難してばかりいる人たち バッシング・いじめ・ネット私刑
    ☆☆☆【他人を非難してばかりいる人たち】(岩波 明)
    私たちの身の回りで起こっている個人に向けたバッシングの例を引き合いに出しながら、社会ことに、日本社会の特殊性を、精神科医の立場から説明しています。

    もう忘れてしまった近い過去の例が多かったのですが、あらためて目の前に並べられると、この異常さは...続きを読む
  • ―精神科医が読み解く―名作の中の病
    面白い発想なのに、新聞連載ということもあり、
    短く浅い。
    もっとこの本の中の扱われ方はイマイチとか
    詳しくじっくり描いて欲しいな〜
    けどいろんな疾患に対応する作品を
    たくさん挙げてて、凄い。
    途中結構自分の趣味出てるし
  • 大人のADHD ――もっとも身近な発達障害
    ADHDについて詳しく調べている人ならだいたい既知の内容をコンパクトにまとめた本。おさらいに適している
  • 他人を非難してばかりいる人たち バッシング・いじめ・ネット私刑
    インターネットとSNSの普及により、バッシングが特に過激になった。その理由として
    現代の日本社会は、伝統的なつながりを切り捨てた、無機質な規範のない社会であるが欧米は宗教が社会の規範となっている点で顕著な差があることを指摘している。やり直しがきかず、同質さを
    求める窮屈な社会の日本。ではどうすればい...続きを読む
  • 狂気の偽装―精神科医の臨床報告―
    心療内科、クリニックが大流行りである。精神科の入院費の削減を狙った厚生省の施策の誤りで境界患者の増加を招いたのだという。確かに複雑で住みづらい世の中になってきた。年功序列でなく能力主義と標榜しつつ、一方で歪んだ個人主義を助長、他人のことは無関心。現実からの逃避とも見えるネット上の集まり、病院に行って...続きを読む
  • 精神科医が狂気をつくる―臨床現場からの緊急警告―
    S.シンの「代替医療解剖」やロルフ・デーゲンの「フロイトの先生のウソ」が著作の動機だったのかと疑うほど、虚偽、不正への憤懣と読者への注意喚起が延々と続く。しかし、シンと違って現役の臨床医なのだ。表現が医療への反省にはなっても批判は後味が悪い。前作「心に狂いが生じるとき」が良かっただけに期待外れ。器質...続きを読む
  • ―精神科医が読み解く―名作の中の病
    作品解釈は浅い。それぞれについて、比重が作者の精神分析なのか作品の中の人物の精神分析なのかどっちつかずなところも薄い印象。作品より作者にした方がもっとはっきりする気がする。どの作品も特に読みたいとおもわせられなかった。何がしたいのかよくわからない、連載していた文章を程よくまとめたという内容。広く浅く...続きを読む