群論入門 対称性をはかる数学

群論入門 対称性をはかる数学

880円 (税込)

4pt

3.7

群の歴史は、方程式の研究に遡ります。1変数のn次方程式の解法について、古代バビロニアから、カルダノ、フェラリ、ラグランジュ、ルフィニ、アーベル、そしてガロアの群論へと発展します。本書は、高校数学の知識でも理解できるようにていねいに解説した群論の初心者のための入門書です。(ブルーバックス・2015年5月刊)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

詳しい情報を見る

閲覧環境

群論入門 対称性をはかる数学 のユーザーレビュー

3.7
Rated 3.7 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    匿名

    購入済み

    よい

    あみだなど身近なものを活用して、平易な言葉で説明してくれる貴重な本。群環体を一気に説明する本が多いが絞ってる点も逆にいい

    0
    2024年03月10日

    Posted by ブクログ

    あみだくじやパズルゲームといった導入から群論を学べる。最初に離散数学の基本的な定義がまとめられているが、しっかり学んだ経験がないと読みにくいかも。
    とは言え、群論を気軽に入門するには分かりやすい。

    0
    2021年03月09日

    Posted by ブクログ

    本書は群論について,主に具体例から導入している(例:偶置換と奇置換をあみだくじや15ゲームで説明)。厳密性は専門書に任せるところとして,導入という意味合いでは「離散数学入門」よりも方向性が分かりやすかった印象。

    0
    2020年11月09日

    Posted by ブクログ

    ラテン方陣の未解決問題まで誘ってくれた、ブルーバックスの良書。群論の基本を学ぶことができる。書き口は数学書そのもの。新書だからやすやすと理解できると思って臨むと痛い目にあうだろう。

    0
    2016年05月29日

    Posted by ブクログ

    群論てやっぱり理解しておきたいなと思って手に取ってみた。新書だし、わかりやすく書いてくれているのかなと思ったし。

    ブルーバックス、恐るべし。この内容を新書で出すとは。一応最後までページをめくったが、わからなかった...。

    0
    2015年12月29日

群論入門 対称性をはかる数学 の詳細情報

閲覧環境

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

    芳沢光雄 のこれもおすすめ

    同じジャンルの本を探す