ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
12pt
日本臨床心理士会が創立されてから20年、また平成7年から派遣の始まったスクールカウンセラー事業は今年で13年目を迎える。閉鎖的だと言われた学校現場に、はじめて外部から専門家を導入したこの事業は「平成の黒船」とまで言われた。本書は、混迷をきわめる学校現場に派遣され、教師と苦楽を共にしながら活躍する学校臨床心理士に向けて、毎年、全国研修会の場で著者が行った全11回の基調講演のうち8回分を収めた貴重な記録集である。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
この本は大好きで、何度も何度も読み返しています。 この書棚に未登録だったことに、ちょっと、驚きました。 この本の中で紹介されている、 谷川俊太郎さんの『みみをすます』 がすべてを語っているように感じていて、時間がとれないときは、この詩だけ読み返したりしています。 河合先生の言葉に触れていると、...続きを読む スクールソーシャルワーカーも同じだな、と思います。 個人から集団、文化をみる、 全体を見る力をもつ、 発想の根本を個人におき、どの個人も大切に考える、 関係性を大切にする、 スクールソーシャルワーカーがアメリカ発であることを考えると、そしてアメリカのスクールソーシャルワーカーは日本のスクールカウンセラーの役割も担っていることを考えると、特に驚くようなことでもないのですが、日本の現状を考えた時、何だか悲しくなりました。 スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの棲み分けは大事かもしれないけれど、それぞれが専門性を示すことも大切だろうけど、根っこの部分には共通するものがあり、明確な線引きを行う必要性はないのではないかと私は考えていて、 要はその場その時その人たちが、子どもの存在を守るためにどう動くことが一番なのかを話し合い、実行することが一番大事なのだろうと、 この本を読みながら、そんなことを考えました。
スクールカウンセリングに関することだけでなく、これから日本がどうなっていくか等についてまで書かれた本。 スクールカウンセリングを目指す人だけでなく、すべての人に読んでほしい一冊。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
河合隼雄のスクールカウンセリング講演録
新刊情報をお知らせします。
河合隼雄
村山正治
その他の作者をフォローする場合は、作者名から作者ページを表示してください
フォロー機能について
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
決定版 快読シェイクスピア(新潮文庫)
新しい教育と文化の探求 カウンセラーの提言
新しい事例検討法PCAGIP入門 パーソン・センタード・アプローチの視点から
生きるとは、自分の物語をつくること
ウソツキクラブ短信
絵本の力
試し読み
「老いる」とはどういうことか
大人の友情
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲河合隼雄のスクールカウンセリング講演録 ページトップヘ