教養としての「中国史」の読み方

教養としての「中国史」の読み方

1,699円 (税込)

8pt

保阪正康氏、推薦! 「中国を知る最良の方法とは何か? それは中国特有の歴史構造を読み解くことだ。本書はまさにその最適な書である」最も近接し、否応なくつきあわねばならない大国――中国。中国を知ることは、日本人が現代の世界に生きていくうえで必須喫緊の課題であり、いま求められている教養です。なぜ中国は「一つの中国」に固執するのか。なぜ中国はあれほど強烈な「中華思想」をもつのか。なぜ中国は「共産党一党独裁」になったのか。なぜ中国はあれほど格差が大きいのか。なぜ中国は「産業革命」が起きなかったのか。「対の構造」をはじめとする中国の個性がわかれば、こうした疑問を解き明かす道筋が見えてくる! 東洋史研究の第一人者が明快に語る隣国の本当の姿。

詳しい情報を見る

閲覧環境

教養としての「中国史」の読み方 のユーザーレビュー

4.3
Rated 4.3 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    中国の歴史を解説するというよりも、中国とはどういう国か、どういう原理で動いてきたのかを解説してくれている。非常に分かりやすくてためになった。

    0
    2024年05月28日

    Posted by ブクログ

    日本は一つの国と言わなくても一つの国と納得できる。
    確かに中国に実際行ってみて、政治と国民は別だと感じた。

    儒教の話が2016年の著者の本よりわかりやすかった。

    自分の専門分野的にスペシャリストの立ち位置なので、ちょっと詰んだ。p93

    日本人がつくった漢字の単語を中国が逆輸入したのは分かりやす

    0
    2023年11月09日

    Posted by ブクログ

    一気読みしてしまいました。「中国」という文字が作り出す意味。そして、なんと中国の本流は漢民族ではなく「胡漢一体」。冷静に考えれば当たり前ですよね。民族が入り乱れる大陸国家なのだし。筆者指摘のとおり、私も西洋史観で毒されていることを実感。大陸の両端で地球規模の気候変動が歴史に影響を与えてきた、という指

    0
    2021年08月07日

    Posted by ブクログ

    歴史を通じて中国を理解するものになっています。
    なぜ中国は一党独裁なのかもこの本読む理解できますし、実は日本の漢字が中国に逆輸入されたというのも驚きました。
    中国を理解することは結局、韓国の理解にもつながりますので、今後を日中韓の関係を考えるうえでも良書だと思います。
    さらにこの本の考えをベースに中

    0
    2023年09月09日

    Posted by ブクログ

    統一と分裂、異民族支配が織りなす中国の歴史はダイナミズムがわかりやすく解説されています。
    中国との付き合い方について考えさせられる一冊です。

    0
    2022年02月23日

教養としての「中国史」の読み方 の詳細情報

閲覧環境

岡本隆司 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す