谷村志穂の一覧
「谷村志穂」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
読み終わって何年経っても忘れられない1冊。
日本で移植され始めたのは最近。
移植が始まるまでどれだけ大変だったかすごくよく分かる。
Posted by ブクログ
-
プロローグで、どうなるのか⁇という不穏な思いを心の隅に残して読む。
ラストには、淡々とした普通の親子の会話…なのに涙した。
これが家族なんだと。
これは、日本と韓国のふたつの家族が、子を欲しいと願い飛びついた医療の結末である。
医大生の菜々子は、自分の血液型が両親からは生まれてくるはずのない
...続きを読むことに気づく。
母は、当たり前のように家族全員O型であることを信じていた。
法医学教授に頼み家族全員のDNA型親子判定をする。
その結果、二人ともが親ではなく、日本人としても稀な結果が出ていた。
母子手帳を持って当時の医院へ行く。そこは、昔はまだ未承認だった凍結卵子による顕微授精もしていたとブログやツイッターで書かれてあった。
母に可愛がってもらった記憶もなく、弟が生まれてからは邪険にされることもあった菜々子は、おばのサーちゃんに母が不妊治療をしていたことを聞く。
一方で、勝手に産婦人科へ行ったことで、弁護士から今回の事の顛末と二十三年前の説明をしたいと言われ家族で赴く。
当時のカルテで凍結授精卵の胚移植で不妊治療を受けて、妊娠したとの記載。
そして、ふた組分の受精卵を二人の患者に移植し、そのときに取り違えが生じた可能性があり、ほぼ同時期に妊娠、出産されている。
もうひと組は、韓国籍の患者であり、連絡先もわからず未確定であると。
菜々子は、韓国の友人であるジヒョンの協力で、密かに韓国へ行き、取り違えのあった家族に会う。
だが、何も話せないでいた。
もう、自分たちは、日本には、行かないです。
いつもここにいる。ナナコさんは、いつでもきていいですよ。
こう言ったことばから、もしかしたらすべてを知っていて、自分たちの育てた娘を守ろうとして、日本へは行かないと決めたのだと感じた。
韓国の旅を終え、出発前に抱えていた悲劇の感覚が消えたあと、思春期に入ってからずっと、明滅していた得体の知れない拠り所のなさにも、一つの決着がついたのかもしれない。
とあったが、菜々子本来の真っ直ぐさや強さ、そして内に宿る本物の優しさを改めて感じた。
レビューを書くにはとても難しくて、ほとんど内容になってしまった…。
かつて子どもの取り違えは現実にあったと記憶しているが、授精卵の胚移植となればお腹の中ですでに育んでいるわけで、すでに我が子であろうと思う。
遺伝子だけの繋がりよりも育てるということのほうが、親子であり家族だと感じるのではと思う。
だが、国籍が変わってもそうなのか…と。
やはりそれもそうなのだろう。
それは、もはや愛情なのだろうから。
Posted by ブクログ
-
2022/10/20リクエスト 3
久しぶりにこれ程没頭できる本を読んだ。
ぶっ続けで5時間ほど。
なんとレビューを書くべきなのか、わからない。
血縁とは、親子とは、家族とは…
かつて子どもの取り違えは現実にあったと本で読んだことがある。授精卵の胚移植なら、お腹の中ですでに成長していて、この段
...続きを読む階で、すでに我が子だと母親は感じるだろう。
生みの親より育ての親、というように、遺伝子だけの繋がりよりも育てるということのほうが、親子であり家族だと感じるのではと思う。
でも、国籍まで変わっていたら?
それでも、今更愛情を注ぐことを止めることは、できないだろう。
医大生の菜々子は、自分の血液型が両親のものと辻褄が合わないことに気づく。
母は、当たり前のように家族全員O型であることを信じていた。
自分で、家族全員のDNA型親子判定をした結果、二人ともが親ではなく、しかもアリールが違う。アリールは民族ごとに違うという。
自分が産まれた産院で、韓国の友人であるジヒョンも産まれていた。誕生日が2日違いで。
その産院は、当時未承認だった凍結卵子による顕微授精も行い、大学病院より成功率が高かった。
菜々子が自分のルーツを知るため、何が起こったのか知るために、産院へ行く。その後、家族が産院に呼ばれ、息子の現院長と弁護士から、産院の取り違えの可能性を示唆される。人工授精した当人である老医師の姿はなかった。
当時のカルテで凍結授精卵の胚移植で不妊治療を受けて、いた、ふた組分の受精卵を二人の患者に移植し、そのときに取り違えが生じた可能性があり、ほぼ同時期に妊娠、出産。
もうひと組は、韓国籍、連絡先もわからない。
その夫婦はソンさんだった…
大学で出会った友だちであり、同じタビケンに属する、ジヒョンの名字はソンだったはず、と混乱の中、ジヒョンが言うことが素晴らしい!
『私の父と母が本当の両親だったら良かったのにと考えてしまったよ。私のお父さんとお母さんは、本当にいい人たちですから。』
この本の中で、一番感動したシーンかもしれない。
菜々子が一人で韓国へ行くといったときジヒョンは涙をこぼした。
『ポゴシポ、会いたい。その気持ちがわかるから』
このシーンもジーンと来る。
菜々子は、ジヒョンの協力で、密かに韓国へ行き、取り違えのあった家族に会う。
自分の姿形にそっくりの本当の遺伝子上のお母さんと思われる人。
自分の湯河原の母だと思っていた人とそっくりな自分と同じ年頃の娘。
遺伝子上の母親は、知っているのか知らないのかわからないけれど、今の家族3人の生活をしっかりと守っていた。
菜々子の入る隙間はどこにもなかった。
だけど、その母は
『もう、自分たちは、日本には、行かないです。
いつもここにいる。ナナコさんは、いつでもきていいですよ。』
もしかしたらすべてを知っていて、育てた娘を守るため、日本へは行かないと決めたのか、と感じる。
P105
病気を治す以外にも医学が存在する。それには客観的なエビデンスが必要で、主観が入ってはいけない領域。
その時、菜々子は皮肉にも自分が医学部にいる本当の理由と初めて出会った気がした。
本当に読んでよかった。
2回続けて読んだ。2回も読むことはほぼない。本当に私にとってはいい本だった。
そして菜々子とジヒョンの友情がこの先ずっと続きますように。可能なら私の友達ともこのように付き合えますように。
Posted by ブクログ
-
北海道ならではの文学があると思う。そしてそれは女性作家によって紡がれる系譜のような気がする。たとえば、三浦綾子、桜木紫乃といった作家たち。そして谷村志穂もその系譜に連なる人物ではないだろうか。北国を舞台にしたどこか現実と隔絶したように(関東生まれ関東育ちには)感じられる物語。上下巻からなる『海猫』も
...続きを読むそうした魅力を十分に含んだ長編小説。
物語は漁師町に嫁入りする薫から始まる。ロシア人を父にもつ美貌の薫はそれを疎ましく思いながら生きてきた控えめな人。でも心の芯に熱いものをもっていて義弟と心から愛し合う仲になり、物語の中盤で二人は心中するかのように同時に命を投げる。後半は薫が残した二人の娘、美輝と美哉を中心に描かれる。
薫、美輝、美哉のいずれもが主人公といえるだろうか。三者三様の性格と生き方は主人公にふさわしい。一方で、その描かれ方にひかれたのは、薫の母・タミと薫の弟である孝志の妻・幸子、そして薫の夫だった邦一と後妻の啓子の4人。
タミは苦境に陥りそうでもくじけないそのバイタリティある生き方がすてき。幸子は自分の薄幸を承知しているかのようにしょうもない孝志に添い遂げ、終盤はそう悪くない生き方をつかんだところにひかれる。邦一はその不器用な生き方が、薫に対してはつらくあたることになったけど悪者には思えない。啓子は、疎まれ者になった邦一に寄り沿う損な人生を自ら選ぶところにひかれる。
多くの登場人物がいるけど、誰もが何かを抱えながら一生懸命ひたむきに生きている。悪い関係や素直になれなかったりもするけれどそういうふうにしか生きられない人間の姿が丁寧に綴られている。いろいろあっても、時がたつうち落ち着きどころが見つかるような。最後の命がつながれていくようなシーンも静かで熱く、心に響くいい終わり方だった。
Posted by ブクログ
-
北海道ならではの文学があると思う。そしてそれは女性作家によって紡がれる系譜のような気がする。たとえば、三浦綾子、桜木紫乃といった作家たち。そして谷村志穂もその系譜に連なる人物ではないだろうか。北国を舞台にしたどこか現実と隔絶したように(関東生まれ関東育ちには)感じられる物語。上下巻からなる『海猫』も
...続きを読むそうした魅力を十分に含んだ長編小説。
物語は漁師町に嫁入りする薫から始まる。ロシア人を父にもつ美貌の薫はそれを疎ましく思いながら生きてきた控えめな人。でも心の芯に熱いものをもっていて義弟と心から愛し合う仲になり、物語の中盤で二人は心中するかのように同時に命を投げる。後半は薫が残した二人の娘、美輝と美哉を中心に描かれる。
薫、美輝、美哉のいずれもが主人公といえるだろうか。三者三様の性格と生き方は主人公にふさわしい。一方で、その描かれ方にひかれたのは、薫の母・タミと薫の弟である孝志の妻・幸子、そして薫の夫だった邦一と後妻の啓子の4人。
タミは苦境に陥りそうでもくじけないそのバイタリティある生き方がすてき。幸子は自分の薄幸を承知しているかのようにしょうもない孝志に添い遂げ、終盤はそう悪くない生き方をつかんだところにひかれる。邦一はその不器用な生き方が、薫に対してはつらくあたることになったけど悪者には思えない。啓子は、疎まれ者になった邦一に寄り沿う損な人生を自ら選ぶところにひかれる。
多くの登場人物がいるけど、誰もが何かを抱えながら一生懸命ひたむきに生きている。悪い関係や素直になれなかったりもするけれどそういうふうにしか生きられない人間の姿が丁寧に綴られている。いろいろあっても、時がたつうち落ち着きどころが見つかるような。最後の命がつながれていくようなシーンも静かで熱く、心に響くいい終わり方だった。
Posted by ブクログ
谷村志穂のレビューをもっと見る