pdf作品一覧

非表示の作品があります

  • ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト&コマンド効率アップ編
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ファイルの一括処理はシェルにお任せ 日々の雑務をコマンド操作でサクッと解決! シス管系女子シリーズ5万部突破 本書はシェルスクリプトとコマンド操作がまんがで楽しく学べます。ExcelやWord、PDF、CSV、テキストなどのドキュメントやデータを手早く一括処理して、効率的に業務を進められるようになります。 システム管理部門の新人社員、利奈みんとちゃんと先輩社員 大野桜子さんとのやり取りを通して、すぐに役立つ情報を分かりやすく解説。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。 シリーズ「コマンド&シェルスクリプト基礎編」「シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編」とあわせて読むとさらに理解が深まります。 ※本書は日経Linuxの人気連載を単行本化したものです。 「日経BPパソコンベストムック まんがでわかるLinux シス管系女子1巻~3巻」をお持ちの方は、ストーリーの続きを本書にてお楽しみにいただけます。
  • iPad&MacBook仕事術!【合本版】
    -
    本商品は、「iPad仕事術!」および「MacBook仕事術!2017」の2冊合本版です。 iPadとMacBookを最大限に活用して、より快適かつ創造的に仕事を進めるためのテクニックが満載です。----------------------------------- iPad仕事術!オフィス書類の作成・編集はもちろん、緻密な企画書の作成、様々なラフスケッチ、長文原稿の執筆、動画も盛り込んだプレゼンテーションなど、完璧な仕事ツールとしてiPadを100%使いこなすためのテクニックを解説。手描きノートアプリの最高峰「Metamoji Note」のわかりやすい解説、PDF編集や画像編集を、iPadの良さを活かして完璧に行う方法、FAXを無料で送信できる超便利な小技など、iPadをもっとさまざまな用途に使いたい、仕事にさらに活用したい……という人には必読の一冊です。また、今号では、ミニマリストとして人気のmalzackさんが語る「手描きノートアプリの使い方」や、映像ディレクターの鈴木ツヨシさんが語る「絵コンテをiPadで描く方法」など、他では読めない貴重な記事も収録しています。 ----------------------------------- MacBook仕事術!2017本書は、MacBookの仕事で役立つ効率的な使い方はもちろん、 飛躍的に機能アップできるフリーソフトやユーティリティなど、 「これを知らなかったら大損だった! 」と嘆きたくなるようなアイデアを できる限り詰め込みました。標準メモアプリの便利な使い方、ベストなクラウドノートを判断する方法、 FTPをストレージ化する裏ワザ、マイクロソフトのOfficeを買わずに Excelファイルにどう向き合うか?……などの鋭いテーマを丁寧に解説しています。また、人気サイト「LIG」の野尻湖オフィスを徹底取材。 湖上にせり出したオフィスで、MacBookを片手に快適に仕事をこなすスタッフ ……その光景をとらえた写真も必見です。
  • iPad仕事術!
    -
    ソファでくつろぎながらウェブをチェックしたり、ゲームを楽しんだり、 屋外で電子書籍を楽しんだりと、今ではすっかり日常に溶け込んで使われているiPad。 しかし、この超高性能タブレットの実力はそんなものではありません! オフィス書類の作成・編集はもちろん、緻密な企画書の作成、様々なラフスケッチ、 長文原稿の執筆、動画も盛り込んだプレゼンテーションなど、完璧な仕事ツールとして 100%こなせるポテンシャルを持っているのです。 本書では、以下のような章立てで、iPadで仕事をサクサクと 処理していく方法をわかりやすく紹介します。 ●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」 手描きノートアプリの最高峰「Metamoji Note」のわかりやすい解説、PDF編集や 画像編集を、iPadの良さを活かして完璧に行う方法、FAXを無料で送信できる超便利な小技など、 iPadをもっとさまざまな用途に使いたい、仕事にさらに活用したい……という人には必読の一冊です。 また、今号では、ミニマリストとして人気のmalzackさんが語る「手描きノートアプリの使い方」や、 映像ディレクターの鈴木ツヨシさんが語る「絵コンテをiPadで描く方法」など、他では読めない 貴重な記事も収録しています。 ※本書は、2013年より毎年発売され、好評を博している「iPad超実戦テクニック!」 シリーズをベースに加筆、修正を大幅に加えたものです。
  • iPad仕事術! SPECIAL
    -
    iPadの便利な「手書き」機能に 徹底的にスポットを当てた解説書です。<p>手書きノートを『考えるツール』として徹底活用する方法や、 PDFにフリーハンドでサラッと赤字を入れてサクサクと処理していく方法、 またApple Pencilで快適なフォトレタッチを行う方法など、 iPadならではの「手書き」を効果的、かつスピーディーに 仕事に活かす方法を完全網羅しました。<p>また、表紙にもご登場いただいたミニマリストのmalzackさんによる 『Note Always』を最大限に活用する方法や、 人気サイト『iPadファン』の佐々木直也さんによる 初めての人でもすぐ開始できる『Procreate』講座は iPadの効率的な利用を考える人には絶対に必読の記事です。<p>考える道具であり、PCでは意外にやりにくいことを 思いのほかカンタンに可能にしてしまうiPadの魔力を この1冊で見つけてください!
  • iPad仕事術!SPECIAL 2018
    -
    昨年の『iPad仕事術! SPECIAL』から引き続き iPadの便利な「手書き」機能に 徹底的にスポットを当てた解説書です。 手書きノートを「考えるツール」として徹底活用する方法や、 PDFにフリーハンドでサラッと赤字を入れてサクサクと処理していく方法、 またApple Pencilで快適にイラストやマンガ作成を行う方法など、 iPadならではの「手書き」を効果的、かつスピーディーに 仕事に活かす方法を完全網羅しました。 昨年に引き続き、表紙にもご登場いただいたミニマリストのMalzackさんによる 「Note Always」を最大限に活用する方法や、 人気サイト『iPad Creator』のNecojitaさんによる 初めての人でもすぐにイラストが描けるようになる「クリスタ」講座、 Apple Pencilでのマンガ作成に没頭している マミヤ狂四郎さんのインタビューなどは、 絶対に必読の充実した記事です。 考える道具となってくれ、PCでは意外にやりにくいことを 思いのほかカンタンに可能にしてしまうiPadの実力を この1冊で堪能してください!
  • iPad仕事術! SPECIAL 2022(2022年最新版・手書きツール大特集! !)
    -
    「手書き」にポイントを絞ったiPadの テクニック解説書です。 今回も手書きツールに大きくスポットをあて、さまざまな アプリを紹介していますが、注目すべきは超人気アプリ「GoodNotes 5」の Q&Aをまとめた大特集です。「こんなことまで気になるの?」といった細かすぎる疑問にも 丁寧に対応した情報を掲載しています。 GoodNotes 5以外の手書きノートへの 理解も深まる濃厚な記事です。 また、購入者だけの特典として、「GoodNotes 5の使い方」PDFを ダウンロード可能です。GoodNotes 5の基本をわかりやすくまとめたもので Q&A特集と併せて読むことで、GoodNotes 5への理解は完璧です! 表紙、インタビューには、人気のブロガー&ガジェット系YouTuberである そうすけ(imDRESSions)さんにご登場いただき、iPadの手書き機能をどのように 活用しているか、またパソコンと比べてのiPadの優位性、iPad miniの立ち位置の 素晴らしさなどを、詳しく聞いています。 また今号では、どのように手書きを使えばいいのかわからない人のためにも iPadの有識者である、YMKさん、ぷくともさん、イツキさんの3人に、 手書きノートをどのように毎日に活かしているかを、実際の画面をもとに 具体的に解説してもらっています。 もちろん、手書きノートだけでなく、PDF注釈ツールの徹底比較や、 手書きカレンダーの徹底解説、標準メモ/マークアップの使い方など 手書きツール全般の解説は大ボリュームになっています。 既にiPadの手書きツールを日常的に使っている人はもちろん、 普段は、エンタメビューアーとして使っているiPadをもう一歩アクティブに 使ってみたい人にもピッタリの内容です。
  • iPad仕事術!SPECIAL 2024(最新版・手書きツール大特集!!)
    NEW
    -
    iPadの手書きツールに大きくスポットをあてた、 iPadのテクニック解説書です。 iPadのさまざまな使い方、優秀なアプリを紹介しています。 最も人気のある「Goodnotes」シリーズの 最新板「Goodnotes 6」の特集をはじめとして、多彩な特徴の ある手書きアプリのそれぞれのポイントをわかりやすく解説しています。 また、購入者だけの特典として、「Goodnotes 6の使い方」PDFを ダウンロード可能です。Goodnotes 6の基本をわかりやすくまとめたもので 特集と併せて読むことで、Goodnotes 6への理解は完璧でしょう! またiPadでは、「手帳型」のアプリも人気のあるジャンルです。 注目を集めている「AJournal」と「Pencil Planner」を徹底比較した記事も 手書きのスケジュール・アプリに関心がある人には必見の記事でしょう。 そして、2024年5月に発表・発売された、最新のiPad Pro、iPad Airの ファーストインプレッションも掲載しています。Apple Pencil Proに 新たに追加された機能なども詳しく検証しています。 表紙、巻頭には、フォトグラファー、YouTuberとして活躍中の 琴さんにご登場いただき、ジャデルトウキョウ(ワインバーのあるお花屋さん)で iPadをイメージした撮影を行いました。この美麗な写真も、ぜひお楽しみください! 既にiPadの手書きツールを日常的に使っている人はもちろん、 普段は、エンタメビューアーとして使っているiPadをもう一歩アクティブに 使ってみたい人にもピッタリの内容です。 主な特集アプリ ・Goodnotes 6 ・Cardflow+ by Qrayon ・メモ ・AJounal ・Pencil Planner ・Canva
  • iPad仕事術!大全
    -
    「iPad仕事術! 」シリーズの総集編版です。 2013年に登場した「iPad超実戦テクニック! 」シリーズより続く「iPad仕事術! 」シリーズですが、 通常ならば紙面の都合により割愛しなければならなかったテクニックをほぼ完全網羅した完全保存版です。 2019年の今、効果的に使えるiPadでの仕事術がたっぷり詰まっています! 以下の5章に仕事のカテゴリを分け、標準アプリ、他の秀逸なアプリの使い方、複合技などを具体的に紹介しています。 ●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」 また、ユーザー独自の使い方や工夫が参考になると毎回好評のインタビュー記事は、購入者専用のURLからPDFをダウンロードして読むことができます。 以下の方たちのiPad利用法を読むことができます。 ●Malzackさん(ミニマリスト) ●鈴木ツヨシさん(映像ディレクター) ●平岡雄太さん(株式会社ドリップ取締役) ●ichさん(Weライター) 見やすい大画面と、どこにでも持ち運べる機能性、長時間持つバッテリー、iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。 iPadをもっと仕事に活かしたい人、仕事のためにiPad購入を検討している人などに絶対オススメの一冊です。
  • iPad仕事術!2019(iOS 12・最新版)
    -
    iPadを仕事にフル活用するための解説書です。 2018年11月に衝撃的に登場した最新のiPad Proの徹底紹介や iOS 12の便利な使い方に加え、iPadを仕事に活用する上での 便利なテクニックをボリュームたっぷりで紹介しています。 手書きノートや、画像編集・レタッチ、プレゼンテーション、 PDFへの赤入れなど、iPadは仕事の多彩な分野でパソコン並み、もしくは パソコン以上に便利な能力を発揮してくれます。 それは、Apple Pencilや指など、「手」を使った操作性がパソコンより 格段に優れていることが大きな理由でしょう。 また、スマートキーボードを活用することで、手を使った 操作以外の機能も向上し、今や究極の仕事ツールと呼んでも おかしくないレベルのツールとなっています。 本書では、以下の5章に仕事のカテゴリを分け、標準アプリ、 他の秀逸なアプリの使い方、複合技などを具体的に紹介しています。 ●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」 また今号では、定住先を持たずに移動し続ける、旅するWebライター・ichさんの 取材をし、ライターとしての便利なiPadの使い方などもたっぷりと 紹介しています。 また、ブログ『iPadファン』の佐々木直也さんによる、イラストを交えた エッセイ「iPad ProはノートPCの代わりになるか?」も必読です。 見やすい大画面と、どこにでも持ち運べる機能性、長時間持つバッテリー、 iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。
  • iPad仕事術! 2018 (iOS11 最新版)
    -
    iPadを仕事にフル活用するための解説書です。<p>手書きノートや、画像編集・レタッチ、プレゼンテーション作成、 PDFへの赤入れなど、iPadは仕事の多彩な分野でパソコン並み、もしくは パソコン以上の働きをしてくれます。<p>それは、Apple Pencilや指など、「手」を使った操作性がパソコンより 格段に優れていることが大きな理由でしょう。<p>また、スマートキーボードが登場したことで、手を使った 操作以外の機能も向上し、今や究極の仕事ツールと呼んでも おかしくないレベルのツールとなっています。<p>本書では、以下の5章に仕事のカテゴリを分け、標準アプリ、 他の秀逸アプリの使い方、複合技などを具体的に紹介しています。<p>●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」<p>また今号では、人気ブログ「DRESS CODE」をiPadのみで更新する 平岡雄太さんの仕事ぶりをタップリと取材しています。<p>そして巻頭、扉、巻末の、フォトグラファーとして活躍している 山本春花さんのiPadイメージギャラリーも必見です。<p>見やすい大画面と、どこにでも持ち運べる機能性、長時間持つバッテリー、 iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。
  • iPad仕事術!2020
    -
    iPadを仕事にフル活用するための解説書です。 超便利なタブレットとして、Webブラウジング、電子書籍閲覧などで 広くユーザーに愛されているiPadですが、 実はパソコン以上に仕事に向いている、非常に便利な機器なのです。 2019年10月に登場したiPad専用のOS「iPadOS」でさらにその実力は開花して、 本当にパソコンがいらないほどに圧倒的に仕事に強さを発揮できるようになりました。 日本語入力・操作の機能向上や、ファイル管理の進化、またUSBメモリが利用可能、 そしてマウスも使えてしまう……といった数々の進化で、もはやiPadは「究極の仕事ツール」といっても過言ではない状況です。 今回は、そんなiPadの使い方を以下の5章にカテゴリを分け、実践的なテクニックを具体的に紹介しています。 ●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」 超便利な手書きノートをはじめ、画像編集、動画編集、iPadで使うPython、PDFへの注釈、 さらにはMacのディスプレイとして、などiPadの仕事に使える実用的な便利テクニックを徹底解説しています。 また今号では、Appleガジェット通のYouTuberとして、人気急上昇の イマムラ ケンタさんを表紙、インタビューで大きくスペースをとって掲載しています。 「なぜiPadがここまで便利なのか」「iPadを最大限に活かせるテクニックは」などへの回答が イマムラさんの言葉でわかりやすく語られており、必読の記事といっていいでしょう。 また、巻末の丸山和訓(Malzack)さんによるエッセイも、iPadのまた別の方向性をイメージさせてくれる内容で必読です。 見やすい大画面と、どこにでも持ち運べる機能性、長時間持つバッテリー、 iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。
  • iPad仕事術! 2023(iPadOS 16対応・最新版!)
    -
    iPadを仕事にフル活用、また仕事をiPadで 楽しく行うための解説書です。 ネット、電子書籍の閲覧やゲームなど、広くユーザーに愛されているiPadですが、 実はパソコン以上に仕事に向いている、非常に便利な機器なのです。 その大きなポイントの1つは、Apple Pencilを使った「手書き」の素晴らしさに あります。紙とペンを遥かに超える便利さを誇り、さまざまなアイデアを 生み出すことができ、思考整理に役立ちます。 毎年便利なOSのアップデートがありますが、 2022年秋の「iPadOS 16」でも数多くの機能向上があり、 いよいよ本当にパソコンがいらないほど仕事に強さを 発揮できるようになっています。 今号の本書では、前半を「今、使うべきアプリ」の特集とし、 ●フリーボード……Apple純正の無制限サイズの手書きノート ●GoodNotes 5……人気No.1の使いやすい手書きノート ●Frexcil……PDF読み込みツールの決定版! ●LumaFusion……わかりやすく多機能な動画編集ツール 以上の4つのアプリの解説に多くのページを割いています。 また後半ページでは、iPadの使い方を以下の5章にカテゴリを 分け、実践的なテクニック、使うべきツールを具体的に紹介しています。 ●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」 iPadを仕事で使うなら絶対に必須の手書きノート、指やPencilで パソコンでのマウス以上にスピーディーな操作が可能なツール、 PDFのあらゆる処理、パソコン以上に快適な動画編集など iPadの優れた面、必須テクニックを徹底解説しています。 今号では、巻末に「緊急特集!!」として、最新AIツールを まとめています。「ChatGPT」や「Midjourney」をiPadで 使ってみる方法をわかりやすくまとめています。 また今号では、iPadをメインマシンとして使っている YouTuberである、こにたく(nikostyle)さんを表紙、誌面で起用し、 iPadをどのように活用しているかを 徹底的に聞いています。iPadをPC的に使いたい人には 参考になる部分が多いでしょう。
  • iPad仕事術!  2022(iPadOS 15対応・最新版!)
    3.0
    iPadを仕事にフル活用、また仕事をiPadで 楽しく行うための解説書です。 ネット、電子書籍の閲覧やゲームなど、広くユーザーに愛されているiPadですが、 実はパソコン以上に仕事に向いている、非常に便利な機器なのです。 その大きなポイントの1つは、Apple Pencilを使った「手書き」の素晴らしさに あります。紙とペンを遥かに超える便利さを誇り、さまざまなアイデアを 生み出すことができ、思考整理に役立ちます。 また、大画面で持ち運べる利点を活かして、外出時の さまざまな仕事の処理に大いに役立てることもできます。 スマートキーボードなどを使えばパソコン並みの速度で 文字入力も行えます。 毎年便利なOSのアップデートがありますが、 2021年秋の「iPadOS 15」でも数多くの機能向上があり、 いよいよ本当にパソコンがいらないほど仕事に強さを 発揮できるようになっています。 今号の本書では、前半を「今、使うべきアプリ」の特集とし、 ●GoodNotes 5……大人気の手書きノート ●Craft……iPadでの操作性に優れたテキストツール ●PDF Expert……PDFツールの決定版 ●LumaFusion……多機能な動画編集ツール 以上の4つのアプリの解説に多くのページを割いています。 また後半ページでは、iPadの使い方を以下の5章にカテゴリを 分け、実践的なテクニック、使うべきツールを具体的に紹介しています。 ●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」 iPadを仕事で使うなら絶対に必須の手書きノート、指やPencilで パソコンでのマウス以上にスピーディーな操作が可能なメモ、 PDFのあらゆる処理、パソコン以上に快適な動画編集など iPadの優れた面、必須テクニックを徹底解説しています。 また今号では、哲学、倫理学の研究者であるPlannergirl 777さんを表紙、 誌面で起用し、研究や学習にiPadをどのように役立てているかを 根掘り葉掘り聞いています。iPadで深い思索を行うための、 とてもよい参考になるはずです。 見やすい大画面と、どこにでも持ち運べるサイズ感で長時間持つバッテリー、 iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。
  • iPad仕事術!2024(iPadOS 17対応・最新版!)
    -
    iPadを仕事にフル活用、または仕事をiPadで 楽しく行うための解説書です。 ネット、電子書籍の閲覧やゲームなど、広くユーザーに愛されているiPadですが、 実はパソコン以上に仕事に向いている、非常に便利な機器なのです。 その大きなポイントの1つは、Apple Pencilを使った「手書き」の素晴らしさに あります。紙とペンを遥かに超える便利さを誇り、さまざまなアイデアを 生み出すことができ、思考整理に役立ちます。 また、Apple純正のキーボードなどを併用すれば、 ノートPCのように使うこともできます。 トラックパッドもついたMagic Keyboardを使えば MacBookと変わらないレベルの作業も行えます。 毎年便利なOSのアップデートがありますが、 2023年秋の「iPadOS 17」でも数多くの機能向上があり、 いよいよ本当にMacBookと変わらないレベルで仕事に強さを 発揮できるようになっています。 また2024年の今年は、新型iPad Pro、新型iPad Airの発売が 予定されており、より魅力的なiPadの実機も登場するでしょう。 今号の本書では、前半を「今、使うべきアプリ」の特集とし、 ●Goodnotes 6……大幅にアップデートした人気No.1の手書きノート ●生成AI……ChatGPTとCopilotという人気の2大AIツール ●メモ……標準アプリなのが信じられないレベルの多機能ツール ●AJournal……アナログとデジタルが融合したカレンダーアプリ 以上の4つのアプリの解説に多くのページを割いています。 また後半ページでは、iPadの使い方を以下の5章にカテゴリを 分け、実践的なテクニック、使うべきツールを具体的に紹介しています。 ●1章=「入力」 ●2章=「編集」 ●3章=「情報収集」 ●4章=「効率化」 ●5章=「管理」 iPadを仕事で使うなら絶対に必須の手書きノート、指やPencilで パソコンでのマウス以上にスピーディーな操作が可能なツール、 PDFのあらゆる処理、ウィジェットやショートカットを駆使して さらなる効率化をはかる方法、iPadでMacを遠隔操作するやり方など iPadの優れた面、必須テクニックを徹底解説しています。 見やすい大画面と、どこにでも持ち運べるサイズ感、そして長時間持つバッテリー、 iPadの便利さ、凄さを仕事に活かしたい人は、ぜひ本書を一読ください。
  • iPadで絶対に忘れない最高の勉強法
    -
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12788-6)も合わせてご覧ください。 『iPadと神アプリを組み合わせれば,要領よく暗記できる! 効率よく試験に受かる!』 仕事に役立つ資格やTOEICなどの試験勉強では,重い参考書を持ち歩いたりノートを広げるスペースを見つける必要があり,忙しいビジネスマンには多くの障害がありました。しかし,iPadがあれば,いつでもどこでもすぐに学習を開始でき,しかもスキマ時間を使って効率よく勉強することができます。本書では,たった5つのアプリ(無料&有料)とiPadOSにの純正アプリだけで結果を勝ち取れる,最新かつ効率的な学習法を,チャンネル登録者数13万人超の“勉強系YouTuber「YMK」”がお教えします。 本書のポイント 暗記系だけでなく,何度も間違える弱点を克服できる学習法を伝授 自宅や出先の自習だけでなく,受講形式の学習にも役立つコンテンツを用意 YouTube動画と連動してわかりにくいiPadやアプリの操作方法を解説 「GoodNotes 5で使えるノートテンプレート(PDF)」など,iPadやアプリの活用を助けてくれる著者オリジナルのテンプレートなどを読者特典として提供します。
  • iPadはかどる!仕事技(iPadOSにも対応した最新版)
    -
    いつでもどこでもどんな仕事もiPadで賢く処理するツールや操作法が満載! 最新iPadOSにも対応したスマートかつ効率的な仕事技を徹底解説します。 すぐに起動し広い画面をタッチしてさまざまな作業を行えるiPad。 パワフルなスペックと進化したiPadOSを本格的な仕事に使わない手はありません。 本書では、パソコンともiPhoneとも異なるiPadだからこそ実現できる スマートかつ効率的な仕事技をふんだんに紹介。 文章作成やオフィス文書、PDF、クラウドやファイル管理、操作の自動化、 スケジュールやメール管理、iPhoneとの連携などあらゆる用途、シーンに対応します。 もちろんApple Pencilの活用法も随所に掲載しています。 すべてのiPad、iPad Pro、iPad mini、iPad Airに対応。 Wi-Fiモデルもセルラーモデル(docomo、au、SoftBank、格安SIM)も完全対応です。 ◆最新iPadOSをいち早く仕事で使いこなそう 新しくなったホーム画面はもちろん、Split ViewやSlide Overなどのマルチタスク、 テキストの編集操作、ファイルアプリ、Apple Pencilの操作、Sidecarやマウス接続など iPadOSで搭載された新機能や、刷新された操作方法などをいち早く仕事で使いこなそう。 ◆Section 01 メモと文章作成の仕事技 Apple Pencilと相性抜群の手書きノートや長文作成にもってこいのエディタアプリをはじめ メモや文章作成を助けるアプリや操作法を総まとめ。 ◆Section 02 文字入力の仕事技 長文入力には欠かせないSmart Keyboardの操作法や より素早く正確に文字を入力するためのテクニック、音声入力の活用法を解説。 ◆Section 03 オフィス文書の仕事技 iPadでオフィス文書を扱うにはどのアプリが最適か? Apple、Microsoft、Googleの各アプリ、サービスを適材適所で利用しよう。 ◆Section 04 PDFの仕事技 仕事の書類に欠かせないPDFファイルはiPadとの相性もばっちり。 Apple Pencilでスマートに校正したり、ページや内容の編集もお手の物だ。 ◆Section 05 クラウドとファイル管理の仕事技 パソコンのように柔軟にファイルを扱うためのベストアプリや 複数のデバイスでファイルを扱うために必要なクラウドの導入&操作法を完全解説。 ◆Section 06 操作自動化の仕事技 iPadOS標準のショートカット機能を使って、複数のアプリをまたいだ複雑な操作を自動化する。 また、人気の自動化アプリIFTTTの仕事で使えるおすすめレシピも紹介。 ◆Section 07 スケジュールとタスク管理の仕事技 自分のスケジュールやタスクの管理はもちろん、チームでプロジェクトを進める際に 必要なコラボレーションアプリを使った仕事効率化も解説。 ◆Section 08 メール管理の仕事技 必要なメールに素早くアクセスできる必須設定や操作法、 メール管理のわずらわしさを解消するテクニックを総まとめ。 ………他、飛躍的な効率アップを実現するiPadの使い方が満載!
  • iPadはかどる! 仕事技2021(全iPad・iPadOS 14対応/リモートワークにも最適な仕事技が満載)
    3.0
    いつでもどこでもすぐに起動し、広い画面とパワフルな処理能力でサクサク仕事をこなせるiPad。 本書では、そんなiPadならではの仕事技を全288ページの大ボリュームでたっぷり紹介。 最新iPadOS 14にも対応したスマートかつ効率的な操作法や便利なツールが満載です。 リモートワーク、在宅ワークでiPadを活用したいユーザーも必見の内容です。 すべてのiPad、iPad Pro、iPad Air、iPad miniに対応。 ◆最新iPadOS 14をいち早く仕事で使いこなそう 新しくなったウィジェットや、レイアウトが刷新されてさらに使いやすくなったファイルアプリ、 それぞれに進化した標準アプリなど、iOS 14の新機能を総まとめ。 ◆Section 01 メモと文章作成の仕事技 Apple Pencilと相性抜群の手書きノートや長文作成にもってこいのエディタアプリなど メモや文章作成を助けるアプリや操作法を総まとめ。 ◆Section 02 文字入力の仕事技 長文入力には欠かせないMagic KeyboardやSmart Keyboardの操作法をはじめ より効率的かつ正確に文字を入力するための操作法を解説。 ◆Section 03 オフィス文書の仕事技 iPadでオフィス文書を扱うにはどのアプリが最適か。 Microsoft、Apple、Googleの各アプリ、サービスを適材適所で利用しよう。 ◆Section 04 PDFの仕事技 仕事の書類に欠かせないPDFファイルはiPadとの相性もばっちり。 Apple Pencilでスマートに校正したり、ページや内容の編集もお手の物だ。 ◆Section 05 クラウドとファイル管理の仕事技 パソコンのように柔軟にファイルを扱うためのベストアプリや 複数のデバイスでファイルを扱うために必要なクラウドの導入&操作法を完全解説。 ◆Section 06 操作自動化の仕事技 iPadOS標準のショートカット機能を使って、複数のアプリをまたいだ複雑な操作を自動化する手順を完全解説 自分なりの自動化環境を構築するための手がかりになるはずです。 ◆Section 07 スケジュールとタスク管理の仕事技 自分のスケジュールやタスクの管理はもちろん、チームでプロジェクトを進める際に 必要なコラボレーションアプリを使った仕事効率化も解説。 ◆Section 08 メール管理の仕事技 必要なメールに素早くアクセスできる必須設定や操作法、 メール管理のわずらわしさを解消するテクニックを総まとめ。 ………他、飛躍的な効率アップを実現するiPadの賢い使い方が満載!
  • iPadはかどる!仕事技2023(iPadOS 16対応/仕事に役立つ賢い操作法が満載)
    -
    すぐに起動し広い画面とパワフルな処理能力、柔軟な操作性で軽快に仕事をこなせるiPad。 そんなiPadならではの仕事技を全288ページの大ボリュームで紹介。 最新iPadOS 16にも対応したスマートかつ効率的な操作法や便利なツールが満載です。 2022年発売モデルをはじめ、すべてのiPad、iPad Pro、iPad Air、iPad miniに対応。 ◎iPadOS 16をいち早く仕事で使う 新搭載のマルチタスク機能「ステージマネージャ」を完全解説。 柔軟なワークスペースでよりいっそう仕事がはかどります。 ◎Section 01 メモと文章作成の仕事技 Apple Pencilと相性抜群の手書きノートや長文作成に最適なエディタアプリなど メモや文章作成を助けるアプリや操作法を総まとめ。 ◎Section 02 文字入力の仕事技 長文入力には欠かせないMagic KeyboardやSmart Keyboardの操作法、 効率的かつ正確に文字を入力するためのテクニック、精度の高い音声入力などを解説。 ◎Section 03 オフィス文書の仕事技 iPadでオフィス文書を扱うにはどのアプリが最適か。 Microsoft、Apple、Googleの各アプリの特徴を理解し適材適所で利用しよう。 ◎Section 04 PDFの仕事技 仕事の書類に欠かせないPDFはiPadとの相性も抜群。 Apple Pencilで校正したり、内容の編集もお手の物だ。 iPadで最新のペーパーレス環境を構築しよう ◎Section 05 クラウドとファイル管理の仕事技 パソコンのように柔軟にファイルを扱うためのアプリや 複数のデバイスでファイルを扱うために必要なクラウドの導入法を解説。 ◎Section 06 操作自動化の仕事技 ショートカット機能を使って、複数のアプリをまたいだ複雑な操作を 自動化する手順を具体例と共に詳細解説。 ◎Section 07 スケジュールとタスク管理の仕事技 スケジュールやタスクの管理はもちろん、チームでプロジェクトを進める際に 必要なコラボアプリを使った仕事効率化も解説。 ◎Section 08 メール管理の仕事技 必要なメールに素早くアクセスできる必須設定や操作法、 メール管理のわずらわしさを解消するテクニックを総まとめ。 その他、MacのトラックパッドやキーボードでiPadを操作できるユニバーサルコントロールや、 iPadをMacのサブディスプレイにするSidecarなども解説しています。
  • iPadはかどる! 仕事技2022(全iPad・iPadOS 15対応/リモートワークにも最適な仕事術が満載)
    -
    すぐに起動し広い画面とパワフルな処理能力、柔軟な操作性で軽快に仕事をこなせるiPad。 そんなiPadならではの仕事技を全288ページでたっぷり紹介。 最新iPadOS 15にも対応したスマートかつ効率的な操作法やツールが満載です。 2021年発売モデルをはじめ、すべてのiPad、iPad Pro、iPad Air、iPad miniに対応。 ◎最新iPadOS 15をいち早く仕事で使いこなそう 刷新されたマルチタスキング機能や新しくなったウィジェットなど 大きく進化した最新iPadOS 15の新機能をまとめて解説。 ◎Section 01 メモと文章作成の仕事技 Apple Pencilと相性抜群の手書きノートや長文作成にもってこいのエディタアプリ、 議事録作成にもってこいのアプリなどメモや文章作成を助けるアプリや操作法を総まとめ。 ◎Section 02 文字入力の仕事技 長文入力には欠かせないMagic KeyboardやSmart Keyboardの操作法、 効率的かつ正確に文字を入力するためのテクニック、 精度の高い音声入力を実用的に使う方法などを解説。 ◎Section 03 オフィス文書の仕事技 iPadでオフィス文書を扱うにはどのアプリが最適なのか。 Microsoft、Apple、Googleの各アプリの特徴を理解し適材適所で利用しよう。 ◎Section 04 PDFの仕事技 仕事の書類に欠かせないPDFファイルはiPadとの相性も抜群。 Apple Pencilで校正したり、ページや内容の編集もお手の物だ。 最新のペーパーレス環境構築に必須のツールをしっかり使いこなそう ◎Section 05 クラウドとファイル管理の仕事技 パソコンのように柔軟にファイルを扱うためのベストアプリや 複数のデバイスでファイルを扱うために必要なクラウドの導入法を完全解説。 ◎Section 06 操作自動化の仕事技 iPadOS標準のショートカット機能を使って、複数のアプリをまたいだ複雑な操作を 自動化する手順を具体例と共に詳細解説。 ◎Section 07 スケジュールとタスク管理の仕事技 自分のスケジュールやタスクの管理はもちろん、チームでプロジェクトを進める際に 必要なコラボレーションアプリを使った仕事効率化も解説。 ◎Section 08 メール管理の仕事技 必要なメールに素早くアクセスできる必須設定や操作法、 メール管理のわずらわしさを解消するテクニックを総まとめ。 ………他、飛躍的な効率アップを実現するiPadの賢い使い方が満載です。
  • iPadはかどる!仕事技2024(iPadOS 17対応/ノートやPDF、ChatGPTなど賢い使い方が満載)
    3.0
    すぐに起動し広い画面とパワフルな処理能力、柔軟な操作性で軽快に仕事をこなせるiPad。 そんなiPadならではの仕事技を全288ページの大ボリュームで紹介。 最新iPadOS 17にも対応したスマートで効率的な操作法や便利なツールが満載です。 すべてのiPad、iPad Pro、iPad Air、iPad miniに対応しています。 ◎Section 01 メモと文章作成の仕事技 Apple Pencilと相性抜群の手書きノートや長文作成に最適なエディタアプリなど メモや文章作成を助けるアプリや操作法を総まとめ。 ◎Section 02 文字入力の仕事技 長文入力には欠かせないMagic KeyboardやSmart Keyboardの操作法、 効率的かつ正確に文字を入力するためのテクニック、精度の高い音声入力などを解説。 ◎Section 03 ChatGPTの仕事技 生成AI「ChatGPT」はiPadでも使えます。各種文章の生成や要約、翻訳、表の作成など、 実践的な用途に合わせたプロンプトの記述方法を詳しく解説。 ◎Section 04 オフィス文書の仕事技 iPadでオフィス文書を扱うにはどのアプリが最適か。 Microsoft、Apple、Googleの各アプリの特徴を理解し適材適所で利用しよう。 ◎Section 05 PDFの仕事技 仕事の書類に欠かせないPDFはiPadとの相性も抜群。 Apple Pencilでの校正や内容の編集もお手の物だ。 iPadで最新のペーパーレス環境を構築しよう。 ◎Section 06 クラウドとファイル管理の仕事技 パソコンのように柔軟にファイルを扱うためのアプリや 複数のデバイスでファイルを扱えるクラウドの導入法を解説。 ◎Section 07 操作自動化の仕事技 ショートカットを使って、複数のアプリをまたいだ複雑な操作を 自動化する手順を具体例と共に詳細解説。 ◎Section 08 スケジュールとタスク管理の仕事技 スケジュールやタスクの管理はもちろん、チームでプロジェクトを進める際に 必要なコラボアプリを使った仕事効率化も解説。 ◎Section 09 メール管理の仕事技 必要なメールに素早くアクセスできる必須設定や操作法、 メール管理のわずらわしさを解消するテクニックを総まとめ。 その他、MacのトラックパッドやキーボードでiPadを操作できるユニバーサルコントロールや、 iPadをMacのサブディスプレイにするSidecarなども解説しています。
  • iPad便利すぎる!295のテクニック(iPadOS 17対応・最新版!)
    -
    iPadの便利な使い方、機能をわかりやすく 解説したiPadテクニック集です。 2023年秋に発表された「iPadOS 17」で、さらに便利で多機能になった iPadを快適に使いこなすコツを大ボリュームで紹介した1冊です。 どこにでも持ち運べ、いつでも簡単にネットやメール、 手書きノート、動画鑑賞など、便利な機能を使える iPadを本書でより便利なものにしていきましょう! 普通に標準のアプリを使うだけでも充分に便利で楽しいiPadですが、 ちょっとだけ理解を深めてカスタマイズしたり、より便利なアプリを 導入すると快適さは段違いに変わります! iPadOS 17では、ウィジェットの操作性や機能が向上し、ホーム画面が すごく便利になりました。また、メモアプリでPDFを扱えたり、 メッセージやFaceTimeも細かく改良され、さまざまな部分で より使いやすくなっています。 それらを細かく解説するとともに、元々のiPadの便利機能も わかりやすく詳しく紹介しています。 iPadを初めて使う方や、改めて少し真剣にiPadを学び直したい方、 iPadでできることをすべて確認したい方、などに本書はピッタリです。 152ページの大ボリュームでしっかりと解説しています。 「iPadがあればパソコンはもういらない!」という言葉もありますが、 今や「iPadはパソコンより便利になった!」と言えるかもしれません。 本書で解説される295に及ぶ大量のテクニックを駆使して、 さらに便利にiPadを活用しまくりましょう。 ●紹介テクニックの例 便利なウィジェットを使いやすく配置する! Apple Pencilを使って手書きで文字入力! ステージマネージャで複数アプリを同時に使う! Safariを細かくカスタマイズしてよりネットを楽しむ! 自分にピッタリ合うホーム画面を作ろう! 写真の切り抜きを一瞬で行う マウスでより快適にiPadを操作! これぞiPadの醍醐味!手書きノートを大活用する YouTube動画をiPadに保存する!
  • iPad便利すぎる!270のテクニック
    -
    2018年9月に発表された「iOS 12」でさらに便利になった iPadの新しい使い方、機能をたっぷりと解説したiPadテクニック集です。 「iOS 12」では、「ボイスメモ」や「計測」など新しい標準アプリも登場し、 また、大胆なジェスチャーの変更など、基本の操作方法も大きく変わっています。 本書ではそれら最新機能の紹介はもちろん、その他の様々な必須、 便利テクニックを完全網羅しました。 「もうパソコンはいらない!」という言葉が使われるほど、遊びにも 仕事にも本当に快適なiPadですが、日々ラインナップが更新される 最新アプリやテクニックを上手く導入することで さらに便利度や操作性は向上します。 もちろん、初心者を置き去りにしない、丁寧な基本解説を徹底しています。 全てのiPadユーザーにお勧めの一冊です。 こんなテクニックが載っています! ●新しくなったジェスチャ操作を完全マスター! ●Safari以外にも超便利なブラウザがある ●Split Viewの快適な使い方はこれだ! ●Apple Pencilを完璧に使いこなすには? ●PDFにサラッと注釈をいれよう ●YouTube動画をiPadに保存する ●iPad内のファイルを完璧に整理する ●最高の手書きノートを便利に使いこなそう!
  • iPad WORK ~パソコンいらずの超仕事術~
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPadを仕事でフル活用するためのノウハウがぎっしり! iPadは実に万能なタブレット。これまでパソコンで行っていたことの多くが、iPadでも行うことができます。 仕事も然り。そこで、“パソコン代わりにiPadを仕事でも効果的に活用したい!”と考えている人に最適な1冊が本書です。 iPadを仕事で使ううえで最低限やっておきたい設定、使いやすくするためのカスタマイズ、Apple Pencilの活用方法、アプリやクラウドの使いこなし、そしてスケジュール管理やノート作成、写真加工、請求書作成、PDF編集、議事録作り等々のテクニックが満載の鉄板バイブルです。 具体的な、今の最新の活用ノウハウが詰まっているのが最大の特徴。パソコンとは違う、iPadでの仕事術を、誰でもできるよういちから解説しています。
  • iBooks Authorのキホン Ver.1対応版
    -
    Macで作成したコンテンツをiPadで楽しみたい!──そんな人にピッタリのアプリが、アップル純正のオーサリングツール「iBooks Author」。iPad/iPhoneなどで楽しめるインタラクティブなコンテンツを無料で作れるだけでなく、PDF形式でも書き出せるため、自家製コンテンツをさまざまな用途に活用可能だ。本書では、基本操作から応用テクニックまでを、カラー64ページの小冊子に凝縮。もともと直感的な操作が魅力のアプリとはいえ、簡単な解説を読む前と読んだあとでは大違い。本書を片手に、オリジナルコンテンツを楽しもう! ※本書は「MacPeople 2012年4月号」付録「MacPeople Basic: iBooks Author」の電子書籍版です。

    試し読み

    フォロー
  • Outlookビジネスメール効率化&自動化の教科書
    4.0
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13013-8)も合わせてご覧ください。 毎日の日常業務で意外と多くの時間を取られているのが,メールの送受信と整理の仕事です。個人でのメールのやり取りはもちろんのこと,業務内容によっては1日に数百件,数千件のメールに対応しなければならない場面も少なくありません。本書は,こうしたビジネスメールにまつわる煩雑な仕事を,分類,検索フォルダー,自動仕分け,条件付き書式,クイックパーツ(定型句),クイック操作といったOutlookの機能を活用することで効率化。また,Outlook VBAを用いることで自動化するための方法を解説します。ITコンサルタントである著者がこれまでの経験と実績に基づいて編み出した,メール業務効率化の集大成がここにあります。Outlook VBAによるサンプルプログラムをダウンロード提供。これ1冊で,個人の,また部署や企業全体のメール業務を圧縮することができます。
  • Access 2016 応用 セミナーテキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Access 2016の基本的な操作をマスターされた方が、一歩進んだ応用的な操作を学ぶためのテキストです。リレーションシップの活用方法、さまざまなクエリを使用したデータの操作と分析、より高度なフォームやレポートの作成、マクロによる作業の自動化機能などをこのテキストで学ぶことができます。各章末には、その章で学んだ内容を確認するチェック項目と復習問題があります。また、巻末の総合問題で習熟度を確認できます。 ◎Office 2016の機能のうち、オンラインストレージ「OneDrive」の使い方について、付録のPDF文書『OneDrive解説』をダウンロード提供しています。
  • AccessVBA 逆引き大全 600の極意 2013/2010/2007対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Access VBAの基本操作から便利技までをTips形式で解説し、やりたいことから引ける逆引き大全です。本書は、Access VBAをより詳しく知りたい人や、勉強をはじめたばかりだけれど、これからしっかり身に付けたいと考えている人を対象に、Access VBAのサンプルを幅広く集めて解説しています。Access VBAプログラミングの基礎から、数字や文字を処理する関数の使い方、テーブルの操作、並べ替え、検索、レコードの追加や更新、フォーム操作、ファイル操作、印刷、ExcelやPDFといった他のアプリケーションとの連携、SQL文の利用方法、オブジェクトの管理・解析といった応用テクニックまで説明しています。サンプルファイルのダウンロードサービス付き。
  • あした死んでも後悔しないためのノート Special
    値引きあり
    5.0
    36万部突破のベストセラー『あした死ぬかもよ? 』から生まれたスペシャルブック 視点が変わる2つのスペシャル特典付き! ① PDF特典:書き下ろし「しつもん」を、本文QRコードよりダウンロードいただけます。 ② カード特典:いつでも見返せるキュートなカードが封入されています。 これは、「あした死ぬかもよ。じゃあ、どう生きたい? 」を問うノートです。 どうにもできないことに囲まれて生きる今だからこそ、 「自分の本心」と出会う冒険に出てみませんか? 究極の不幸とは、死が間近に迫ったときに、自分の人生に後悔することです。 「いつかやれたらいいな」「これをやっておけばよかったな」そう心に引っかかっていることがあるなら、今日始める。 本書は、二度とない人生を後悔なく生きるための38の質問に答えていくことで、ほんとうに大切にしたいことを明確にしていきます。 また、親本『あした死ぬかもよ?』にはない質問やエピソードもたくさん盛り込んでいるので、本をすでに読まれた方も、新鮮にお楽しみいただけるはずです。 書き終えるころには、新しく生まれ変わった自分がいることでしょう。 ※本書は2020年に小社より刊行された『あした死んでも後悔しないためのノート Special』の新版化です
  • 遊びと創造 やわらかなデザイン頭を養うゲームエクササイズ25
    -
    発想力、問題解決力、共感力は、遊んで伸ばそう。 世界的ゲームデザイナー/クリエイター、エリック・ジマーマン(『ルールズ・オブ・プレイ』著者)が贈る、〈遊び〉の哲学と実践。 ワークショップ、研修、アイデア出し、エレベーターピッチ、チームビルディングetc.でお役に立つ一冊。PCを使わない25個のゲームエクササイズを通じて、遊びながら柔軟な頭と心を育み、創造性を養えます(オンラインでのやり方についても説明)。 日本語版解説には山本貴光氏(ゲーム作家、文筆家、東京工業大学教授)。 ゲームシート(PDF)ダウンロード可。

    試し読み

    フォロー
  • Appleガジェット究極活用ガイド!
    -
    Appleの人気ガジェットである、iPhone、iPad、Mac、Apple Watchを 連携させて、より便利に使う本です。 iPhoneのテザリングでMacをどこでもネットに接続したり、 iPadをMacのディスプレイにしたり、 MacからInstagramの投稿をしたり……いろいろと連携させることで Apple機器は2倍にも3倍にも便利度が向上します。 それらの連携テクニックをたっぷりと紹介しています。 また、それとは別に、iOSでもMacでも、どちらでもできること……というものも 存在します。PDFに赤字を入れる、DJプレイを行う、Netflixを見る……それらを 行う場合はどちらを使う方がいいのか? またその違いはどのようなものか? そのあたりも徹底的に解説しています。 また、Apple Watchを便利に使う方法、Apple Watchでしかできない ピンポイント技もたっぷりと盛り込んでいます。 iPhoneやiPad、Macの単独機種の解説書にはない、 お役立ちワザの数々をぎっしりと詰め込みました。 Apple機器への理解、愛情が深まることは間違いありません。 本書を読み、Appleガジェットで可能なことをすべてマスターしてください!
  • After Effects よくばり入門 CC対応
    -
    1巻2,992円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、動画の制作、編集ができるアプリ「Adobe After Effects」の解説書です。After Effectsの基本操作から実践で使える演出テクニックまでを幅広く解説しています。CMや映画で見るようなインパクトのあるタイトルアニメーションの作り方、稲妻のような演出効果の追加方法、はめ込み合成の方法などを魅力的な作例を使って紹介します。初めてだけど、いっぱいやりたい!いいものをつくりたい!そんな気持ちにこたえるため、取り組みやすさと満足度を両立した内容で、プロが実戦で使うさまざまなノウハウが1冊で学べます。 嬉しい3大特典付き ・アニメーションプリセット 適用するだけで、簡単に素敵なアニメーションが作れるプリセットをダウンロードいただけます。 ・練習用ファイル&解説動画 各レッスンで使用する練習用素材はすべてダウンロードできるので、自分で素材を用意しなくても始められます。さらに動画でも解説しているので、実際にどのように操作しているのか手に取るように理解できます。 ・特別レッスンPDF さらにクオリティの高い動画を作りたい方向けに、特別レッスンとして解説PDFをダウンロードいただけます。 ■目次 CHAPTER1 After Effectsを始めよう CHAPTER2 After Effectsの基本操作を覚えよう CHAPTER3 アニメーションを作ってみよう CHAPTER4 さまざまな表現技法を学ぼう CHAPTER5 プロに学ぶ!こだわりのアニメーション CHAPTER6 ほかのアプリと連携してみよう MORE ステップアップに役立つ知識
  • ♯あみむす コーディネートBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※※電子書籍版をご購入される方への注意事項※※ こちらの電子書籍は固定レイアウトで作成されており、パソコンやタブレットなどの大きい画面で閲覧することをお薦めしております。 文字のコピーや検索などはご利用いただけません。また、図案のPDFデータもございませんので御了承ください。 あみむすファン待望! きせかえがもっと楽しくなる110アイテム掲載。 春夏秋冬&イベントコスプレ、かわいい着回しを楽しめるコーディネートBOOKが誕生。 「自分で編んだあみむすにもっといろんなお洋服を着せてみたい」 「手持ちの服に合わせる小物がもっとあればなぁ…」 そう思っていたあみむすファンのためにデザイン豊かなお洋服や小物を 110アイテムも載せました。小さいからすぐに完成、きせかえして遊べます。 ※本書ではあみむすの人形本体の作り方は編み図でのみ掲載しています。(カバーをめくるとあみむすの人形本体の編み図が載っています) 詳しい編み方を知りたい方は『#あみむす かぎ針で編む小さなあみぐるみ』をご覧ください。 【著者プロフィール】 なると 2003年にオリジナルあみぐるみ制作を開始。2009年フジTV系ドラマ「オトメン」、 2010年「ハウスオブローゼ」のウインターセールのリーフレットにあみぐるみが 採用される。2015年イクミママのどうぶつドーナツとコラボ「こねこのミケ」 あみぐるみ制作販売を開始。あみぐるみcollection VOL.8(河出書房新社)に作品掲載。 著書に『かぎ針で編む きせかえあみぐるみ』『かぎ針で編む かわいいきせかえ』 『#あみむす かぎ針で編む小さなあみぐるみ』(小社刊)がある
  • アリアンロッドRPG 2E シナリオ集 アドベンチャー・オブ・アビス
    -
    『アリアンロッドRPG 2E 改訂版』初の本格シナリオ集が登場!   『アドベンチャー・オブ・アビス』では、大きく分けて2種類のシナリオが収録される。  ひとつは、ランダムダンジョンを用いたGMを必要としない完全ソロプレイが可能なシナリオ。  もうひとつは、3編からなるキャンペーンシナリオ。  どちらのシナリオも、基本ルールと本書があれば遊べるようになっている。  囚われた仲間を救出し、閉鎖空間から脱出せよ! ※掲載のシート類については、以下のサポートサイトにてダウンロード(PDF形式)してご利用下さい。http://www.fear.co.jp/ari/
  • 暗号技術のすべて
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ハッカーの学校』の著者が徹底解説 暗号技術の絡み合いを解き明かす 【本書のポイント】 1)古典暗号から現代暗号までを体系的に解説 2)アルゴリズムに注目することで、暗号技術の絡み合いを解き明かす 3)図や数値例を多数掲載し、数学も克服できるように配慮 4)教科書として、辞書として……いろいろな読み方ができる 【本書のねらい】 ・「読める」…専門書や論文を読む準備ができる。 ・「使える」…適切な運用や実装ができる。 ・「見える」…日常に隠された暗号技術に気付く。 ・「楽しむ」…古典暗号と現代暗号に魅了される。 【必要な予備知識】 ・コンピュータの基礎知識 ・高校レベルの数学知識(復習のための解説あり) 【内容紹介】 現代で安全な情報のやり取りをするには 暗号技術が不可欠です。 本書では、仕組みの説明だけでなく、 安全性や危険性について、利用する側と 攻撃する側の両面から見ていきます。 特にシステムの設計者や開発者が 正しく暗号技術を使えるように、 実装と運用の観点も加えました。 攻撃が成功するロジックや、 暗号化と復号の計算などを 自分で考える項目も用意しています。 ぜひ挑戦してみてください。 【ダウンロード特典あり】 本書をお買い上げの方に、ページ数の都合で泣く泣くカットした内容をまとめたPDF(約60ページ)をダウンロード提供しています。(詳しくは本書をお読みください) ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Androidスマートフォン便利すぎる!テクニック2023-2024(隠れた便利機能、正しい設定、ベストアプリが満載)
    -
    知らなかった機能や操作法、新しい使い方が満載! 最新ハイエンドモデルから定番スタンダードモデル、格安スマホまで すべてのAndroidスマートフォンをもっと便利にもっと快適に使うための決定版テクニック集。 最新情報対応版です。 SNSや動画配信、ゲームだけではもったいない。 スマートフォンをもっとしっかり使いこなしたいユーザーへ向けて Androidの隠れた便利機能、スムーズに操作するコツ、正しい設定、ベストなアプリ 無料のお得技、知らなかった裏技、よくあるトラブル解決術をたっぷり紹介。 日々の使い方を劇的に変える1冊になるはずです 操作手順もしっかり丁寧に解説します。 docomo、au、SoftBank、楽天モバイル、格安SIMに対応。 AQUOS、Pixel、Xperia、Galaxy、arrows、OPPO、TORQUE、HUAWEIなどの人気シリーズはもちろん あらゆるAndroidスマートフォンで使えるテクニックが満載です。 ●Section 01 基本便利技 …… スマートフォンの隠れた便利機能や覚えておきたい設定、頻繁に使う便利操作法。Googleアシスタントの活用法にも注目 ●Section 02 電話・メール・LINE …… 電話の快適技やGmailの活用法に加え、LINEをもっと快適に使うための一歩進んだ操作法が満載 ●Section 03 ネットの快適技 …… Chromeの便利な操作法やネットでの情報収集、SNSを使いこなすテクニック。話題のChatGPTアプリも解説 ●Section 04 写真・音楽・動画 …… 人気の写真加工アプリや写真管理のコツ、YouTubeの意外と知らない便利機能、動画や音楽を楽しむテクニック ●Section 05 仕事効率化 …… スケジュール管理やクラウド、OfficeファイルやPDFの取り扱い、文章作成など一歩進んだ仕事技 ●Section 06 設定とカスタマイズ …… ホーム画面やキーボードのカスタマイズ、アプリの高速起動、自動化、ファイル管理など ●Section 07 生活お役立ち技 …… 知らないと損するGoogleマップの超便利技や乗換案内、天気予報など毎日助かる情報が満載 ●Section 08 トラブル解決とメンテナンス …… 調子が悪い、フリーズした、紛失したなどのよくあるトラブルを完全解決
  • アーケード基板で遊ぼう! -ゲームラボアーカイブス-
    -
    家庭用ゲーム機が業務用アーケードゲーム機のスペックを追い抜いて長い月日が経った。しかし、それでもアーケードゲームにはまだまだ魅力が一杯だ。特に、かつて一世を風靡した「ビデオゲーム基板」は宝の山だ! というわけで、基板の始め方や基板ならではの魅力あるゲームの数々を紹介していこう。 《主な内容》 ●意外に簡単! 基板の始め方を懇切丁寧に解説 ●未移植作品の入手こそが基板の醍醐味! ●導入・保管が簡単! カートリッジ基板を遊ぼう ●プレステ互換基板スーパーガイド ●NEO・GEOカセット復刻&新発売3連発!! 本書は『ゲームラボ』に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・特別復活号(2018年7月) アーケード基板のススメ ・年末年始特別号(2018年12月) カートリッジ基板を遊ぼう ・令和元年春の特別号(2019年5月) プレステ互換基板スーパーガイド ・2021春夏 NEO・GEOカセット復刻&新発売3連発!! 当時の印刷物からスキャニングしたPDFです。一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 R/RStudioの操作も、Rの文法も、データ分析・統計解析の方法も、この1冊で! 本書は、RやRStudioを使ってデータ分析や統計解析を学びたい人のための入門書です。 「Rの本は、読みにくくて、わかりにくい…」 そんな風に困っている人を手助けするための1冊です。 本書ではまず1章で、RとRStudioをインストールするところから説明をスタート。それぞれの環境で、どうやってスクリプトを実行したり、結果を確認したりするのかを丁寧に教えています。 (興味のある方向けに、ColaboratoryでのRの実行方法も説明しています) 続いて2章では、Rの文法をしっかりと勉強します。Rの入門書ではおざなりにされがちな文法解説ですが、文法を理解していないと、各スクリプトで何をしているかの理解が深まらず応用が効きません。本書ではRの文法や、プログラミングの考え方もしっかり伝えます。 3章からはいよいよ、スクリプトを動かしながら、データの扱い方を学んでいきます。3章では、Rにおいて「たくさんのデータを扱うための仕組み」として用意されている「ベクトル」や「行列」について使い方を学びます。 4章では2次元のデータを柔軟に管理できる「データフレーム」の操作方法や、テキスト、CSV、Excelなどの各種ファイルからのデータの取り込みや操作方法、一般に配布されているデータセットの扱い方などについて学んでいきます。 5章、6章では、さまざまな視覚化の方法を学んでいきます。データにあったグラフの選び方や各種グラフの作成方法、グラフの細かな調整の方法を知ることができます。 7章からは統計処理について学びます。基本的な集計や、データの特徴を知るための値の調べ方、標準化・正規化の方法や度数分布の作成方法などを身に付けます。 8章ではさらに、二項分布や正規分布、相関係数、検定、カイ二乗分布など、統計分析でよく使うさまざまな分析方法について学びます。 9章では、回帰分析や機械学習について学びます。回帰分析では、データセットを使いながら、単回帰、重回帰分析、さらに予測も行います。機械学習では、「訓練データ」と「テストデータ」に分けての学習と予測を行い、回帰分析以外の機械学習モデルについてもひととおり試します。 ★紙面は分かりやすさを重視したフルカラー! フルカラーの紙面によって、重要点がわかりやすく、読みやすい! グラフィカルなデータなども色を確認しながら進められます。 ★本書のスクリプトデータ付き 書籍全体が、スクリプトを入力して、結果を確認しながら進んでいくように設計されています。入力間違いなどを確認できる正しいスクリプトデータもダウンロードできます。 ★特典PDF付き 本書に収まらなかった内容を購入者限定特典のPDFにしました。Rで地図上にデータを描画する方法をまとめた12ページのPDFです。 ご購入者皆さまにダウンロードしていただけます。 Chapter 1 Rの環境を整えよう Chapter 2 値・変数・制御構文 Chapter 3 複雑なデータの扱い方 Chapter 4 データフレームとデータアクセス Chapter 5 plotによるデータの視覚化 Chapter 6 その他のグラフ機能 Chapter 7 統計処理の基本 Chapter 8 データ分析の基本 Chapter 9 回帰分析と予測 ★特典PDF付き(地図へのデータ描画) 日本初のMac専門月刊誌『Mac+』の頃から主にMac系雑誌に寄稿する。ハイパーカードの登場により「ビギナーのためのプログラミング」に開眼。以後、Mac、Windows、Web、Android、iOSとあらゆるプラットフォームのプログラミングビギナーに向けた書籍を執筆し続ける。 ・ 近著:「Spring Boot 3 プログラミング入門」「C#フレームワーク ASP.NET Core入門.NET 7対応」「マルチプラットフォーム対応 最新フレームワーク Flutter 3入門」「見てわかるUnreal Engine 5 超入門」(秀和システム)、「Google AppSheetで作るアプリサンプルブック」「AWS Amplify Studioではじめるフロントエンド+バックエンド統合開発」(ラトルズ)、「もっと思い通りに使うための Notion データベース・API活用入門」(マイナビ出版) ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • Rユーザのためのtidymodels[実践]入門~モダンな統計・機械学習モデリングの世界
    5.0
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13237-8)も合わせてご覧ください。 Rには多くの分析手法を実行するパッケージが提供されていますが,同じ用途であってもパッケージごとに関数の記法が違ったり,データの入力形式や出力形式が違ったりするため,データの前処理やモデルの評価といった工程におけるコーディングは,意識しなければバラバラになってしまいます。また,これが原因でスムーズな分析パイプラインを作成できず,分析環境で行ったモデリングを本番システムへ移行することを考えると,その保守は困難を極めます。 これらの問題を解消するために開発され,統一的なインターフェースを提供するのがtidymodelsです。データ整形における同様のコーディングの問題を解決するためのパッケージ群で知られるtidyverseのプロジェクトの1つとして注目を浴びています。 データ分析の工程には,データ準備,モデルの作成,モデルの評価,モデルの改善,モデルの運用といった一連の工程があります。本書ではそれぞれの工程をtidymodelsパッケージ群で行う方法について解説します。tidymodelsパッケージ群を利用することで,スムーズなデータ分析パイプラインを効率的に構築できるようになるでしょう。
  • 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方
    4.3
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12784-8)も合わせてご覧ください。 本書は,より成長させやすいコードの書き方と設計を学ぶ入門書です。 システム開発では,ソフトウェアの変更が難しくなる事態が頻発します。コードの可読性が低く調査に時間がかかる,コードの影響範囲が不明で変更すると動かなくなる,新機能を追加したいがどこに実装すればいいかわからない……。 変更しづらいコードは,成長できないコードです。ビジネスの進化への追随や,機能の改善が難しくなります。 成長できないコードの問題を,設計で解決します。
  • いきなりPDF 速攻マニュアルComplete / Standard /Basic  全対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企業・法人ユーザをターゲットに14年連続No.1の「いきなりPDFシリーズ」。 PDFの生成をはじめ、ページの統合、分割、入れ替え、追加・削除から、注釈、しおり(目次)、 スタンプ刻印、パスワード設定などなど、ひととおりの基本機能が用意されている。 さらに3~4万円台のAdobe Acrobatに対し、同等機能を持つ「COMPLETE Edition」が7,000円以下と驚異のコストパフォーマンスを誇る! 本書は企業の各部署のスタッフなど一般ユーザ向けに、普段よく使う機能について、わかりやすくチュートリアル方式で解説。 本書を片手にすれば「いきなりPDF」をストレスフリーで、より快適に使うことができます。
  • 居酒屋ダイエット飲んでも太らない11の法則
    -
    日常の食生活で、一番と言ってもいいほど、カロリーを取ってしまう飲み会。  飲み会の時に出される食ベ物の特徴や 身体の仕組みの知識があれば、太ることを抑えることができます。  本書は「お酒は好きだけど、太りたくない!」 「付き合いで断れないけど、身体に支障をきたしたくない!」 と願うビジネスパーソン向けに書いた内容です。  もちろん、お酒の付き合いがある学生や主婦の方にも 役立つ内容になっています。  本書との出会いによって、一人でも多くの方が、 お酒の席で楽しんだ後も、後悔することがない生活を 送れるよう心から祈っています。  ●目次の一部  第1章 お酒の良い点と注意点  第2章 そもそもなぜ、飲み会の知識が必要なのか?  第3章  ~飲み方編~  法則1 驚くべき、グレープフルーツサワーの秘密を知る  法則2 意外と知らない焼酎の良さを活かす  法則3 赤ワインを飲んで若々しさを取り戻す ・赤ワインの成分と効果  ~おつまみ編~  法則4 お酒の席では、身体が太りやすくなっている事を理解してメニューを頼む  法則5 まず、太らないサラダから食べ始める  法則6 体にも良く、味も良い定番料理を頼もう!  法則7 メイン料理はこれで決まり!  法則8 あなたも大好き!避けたいメニューを知っておこう!  法則9 重要事項!シメのポイントを覚える!  法則10 ヘルシーかつ量にも満足!その頼み方を頭に入れておく ・太らないメニューのオーダーと何も考えず頼んだメニューのカロリー比較  法則11 これで完璧!行うべき飲んだ翌日以後の食生活  ------------------------------------------------ 【読者特典】 居酒屋における、あなたの飲み方 食べ方危険度チェックシート(PDF) ------------------------------------------------  【著者プロフィール】設樂 和久  フードアナリスト、食生活アドバイザー、フードバランスアドバイザー。 高校・大学・社会人10年間で得た知識や1年半で20キロ痩せた自身のダイエットの経験を活かし、食生活の講師や個人のカウンセリングを行なっている。
  • 忙しい人のための さくさく売れるメルカリ術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しい人でもスキマ時間で賢くお得を叶えるための「効率良く売れるコツ」をメルカリの達人が教えます! 「売れやすい商品」、「初心者には難しい商品」を見極める仕分け方をはじめ、 ひと工夫で“早く・多く・高く”売るための出品テクニック、 商品撮影のコツ、梱包の仕方など、わかりやすく解説していきます。 ステップ別の構成になっており、メルカリをはじめてみたい人・もっと簡単に売り上げたい人・ しっかり売っていきたい人など、自分の目標や生活スタイルに合った使い方ができるのがポイント! <Contents> ●本当に売れるものがわかる“仕分け術” ●かんたんキレイに仕上がる“アイテム別梱包ガイド” ●商品の魅力が伝わる“写真テクニック” ●人と差がつく“テキストのコツ” ●困ったときに役立つ“トラブル対策” ●一番安い発送がわかる!“配送方法リスト” ●もっと楽しむための“活用アイデア” ...etc 読者DL特典として「テンプレートで使える例文集」のPDF付き! 本書の巻末には出品時やプロフィール、ユーザー対応時などさまざまなシーンを想定した例文集を収録。PDFをダウンロードしてテキストをコピーし、必要情報を書き換えればメルカリで活用できます(ダウンロード方法は誌面に掲載しています)。
  • いちからわかる! 確定申告 トクする書き方ガイド 令和5年3月15日締切分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※実物付録「確定申告試し書きシート」は電子版には付属しません。ご了承ください。 詳しい解説と豊富な図解でかならず書ける! いちばんやさしい確定申告本の決定版! 「株・投資信託・その他投資をした人」「マイホームなど不動産を売却した人」など、 ケーススタディに応じて確定申告の書き方をまとめています。 誌面は解説2ページ、書き方2ページの4ページ構成 解説ページで、計算方法、税区分、不必要チャートなど 各ケースの要点をわかりやすく解説してから、 確定申告書への書き方を解説しているので、 はじめての人でも得する申告書がばっちり書けます。 また、解説ページでは文章だけでなく図表もたっぷり掲載。 すっきりとまとまった誌面と大きな文字と図解で、 難しい確定申告の書き方がパパッとわかります! ・DL特典「エクセルお役立ちデータ」 ・DL特典「PDF版電子書籍」 など、豪華特典もついたお得な確定申告の書き方ガイドです。
  • いちからわかる! 確定申告 トクする書き方ガイド 令和6年3月15日締切分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※実物付録「確定申告試し書きシート」は電子版には付属しません。ご了承ください。 詳しい解説と豊富な図解でかならず書ける! いちばんやさしい確定申告本の決定版! 会社員など確定申告が本来不要な人であっても、 「株・投資信託などに投資をした」「マイホームなど不動産を売却した」など、 給与以外に大きな収入があると確定申告が必要になる場合があります。 本誌では急に確定申告が必要になった人向けに ケーススタディに応じて確定申告の書き方をまとめました。 誌面は解説2ページ、書き方2ページの詳しい4ページ構成となり、 控除などの制度内容をしっかりと理解した上で、 確定申告の書き方がわかります。 解説ページでは、計算方法、不必要チャートなど 各ケースで知っておくべき要点をわかりやすく解説しています。 文章だけでなく、図解もたっぷり掲載しているので文字を読むのが苦手な人も安心。 さらに2024年提出の確定申告で変更となる制度改正のポイントも解説。 毎年、確定申告は提出しているけど、書き方に変更がないか、と 確認したい人にもおすすめの本です。 2023年10月から始まったインボイス制度に伴い、 消費税の申告が必要になった、 フリーランス・個人事業主向けの書き方も紹介。 インボイス発行事業者になると令和6年3月までに必ず消費税を申告することになるので必見! すっきりした誌面と大きな文字と図解で確定申告の書き方がいちからわかります! ・DL特典「エクセルお役立ちデータ」 ・DL特典「PDF版電子書籍」 など、豪華特典もついたお得な確定申告の書き方ガイドです。
  • いちばんやさしいGit&GitHubの教本 第2版 人気講師が教えるバージョン管理&共有入門
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■□■エンジニアに必須のGit/GitHubをコマンドラインで使いこなそう!!■□■ 実際のワークフローをイメージしながら 実践的なGit/GitHubの使い方が身につく「いちばんやさしい」入門書です。 前半は、手元のパソコンでファイルを実際にバージョン管理しながら、 Gitの基本的な使い方を解説。 後半では、実践的なワークフローに沿ってGitHubを使い、 チームメンバーと一緒に開発を進めるための知識が身につきます。 全体を通し、コマンドラインを使った操作が中心であることも大きな特徴です。 難しそうに思えるかもしれませんが、 未経験者でも理解できるように配慮しているので、心配することはありません。 概念や操作方法を丁寧に解説するのみならず、 「なぜそうするのか」といった疑問に答えられるような説明も多く入れています。 また、コマンドラインでの操作に便利なコマンドリファレンスも用意しました (PDFでのダウンロード)。 改訂版では、新しいGitコマンドやGitHubの機能にも対応したのに加え、 知っておくと実務で役に立つ新しい慣習も紹介。 初めて学ぶ方にも、すでに使っていて知識を整理・アップデートしたい方にもおすすめです。 ■本書はこんな人(企業)におすすめ ・これからGit/GitHubを使いはじめる入門者 ・チームでプログラミングやWeb制作に携わる人 (エンジニア、デザイナー、ディレクター、プロデューサーなど) ・コマンドラインでの操作をちゃんと学びたい人 ・Webサイトを運営しているWeb担当者 ■本書の内容 Chapter 1 Gitの基本を学ぼう Chapter 2 Gitを使う準備をしよう Chapter 3 ファイルをバージョン管理してみよう Chapter 4 GitHubのリポジトリをパソコンに取得しよう Chapter 5 ブランチを使ってファイルを更新しよう Chapter 6 複数ブランチを同時に使ってファイルを作業しよう Chapter 7 コンフリクトに対処しよう Chapter 8 GitHubをさらに使いこなそう
  • いちばんやさしいGit&GitHubの教本 人気講師が教えるバージョン管理&共有入門
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実際のワークフローをイメージしながら実践的なGit/GitHubの使い方が身につく「いちばんやさしい」入門書です。前半は、手元のパソコンでファイルを実際にバージョン管理しながら、Gitの基本的な使い方を解説。後半では、実践的なワークフローに沿ってGitHubを使い、チームメンバーと一緒に開発を進めるための知識が身につきます。全体を通し、コマンドラインを使った操作が中心であることも大きな特徴です。難しそうに思えるかもしれませんが、未経験者でも理解できるように配慮しているので、心配することはありません。概念や操作方法を丁寧に解説するのみならず、「なぜそうするのか」といった疑問に答えられるような説明も多く入れています。また、コマンドラインでの操作に便利なコマンドリファレンスも用意しました(PDFでのダウンロード)。本書はこんな人(企業)におすすめです。これからGit/GitHubを使いはじめる入門者、チームでプログラミングやWeb制作に携わる人(エンジニア、デザイナー、ディレクター、プロデューサーなど)、コマンドラインでの操作をちゃんと学びたい人、Webサイトを運営しているWeb担当者。
  • 一流人の夢を叶える思考法
    -
    あなたには、叶えたい夢がありますか? 夢を持つことは素敵なことで、夢が叶うことはすごく素敵なことです。 ぜひその素敵なことを実感していただけたらと思います。 この本は、自分が夢を叶えようとする過程で経験したことや実践してきたことを、まとめたものになります。 これが夢を叶える一つのやり方として、読者のちょっとしたきっかけになったらいいな、というのが本書に一貫した思いです。 夢を叶えるためには、まず夢を持っていなくては始まりません。 なわとびという夢に出会った時、「何ができるか」を知りました。 なわとびという夢を叶えるためには、「どうやるか」も考えました。 そして夢が叶って現実になったとき、そこが終わりではなく、夢が叶ったその先にも道は続いていきます。 夢の叶え方も夢を叶えた人の分だけやり方があると思うので、そのうちの一つとしてちょっとしたコツのようなものです。 本書を読み終えた後、最終的に自分なりのやり方で、あなたが夢を叶える、あるいは夢を叶え続けることができたとしたら、とてもうれしく思います。 私は夢の持つ力を信じています。 夢を持とうとする人を、叶えようとする人を信じています。 【購入者様への特典】 シルク・ドゥ・ソレイユで経験した3つの教訓(PDFデータ) 【著者プロフィール】 著者:田口師永 1976年長野県生まれ。東京都出身。石川県在住。 2000年からスキッピングロープ(なわとび)を始め、競技者、パフォーマーとして活動。 2002年の世界選手権大会で第3位となり、その後「シルク・ドゥ・ソレイユ」と契約。 2003年に「キダム」日本ツアーでスキッピングロープのソリストとしてデビュー。日本人初のツアーショー及び日本ツアーへの参加。 「キダム」では唯一の日本人として出演を続け、チームキャプテンやコーチの役割もこなし、終了までの13年間で訪れた42国(217都市)で、約4,000回のショーを行う。 帰国後はイベント出演やなわとび指導、講演活動などを中心にフリーで活動を開始。

    試し読み

    フォロー
  • 1冊でマスター 大学の複素関数
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12879-1)も合わせてご覧ください。 虚数単位i(i^2=-1)はなんとなく聞いたことがあるでしょうか。理系の方はご存知かもしれません。中学校では実数の範囲でしか2次方程式の解を認めないため,解を持たない2次方程式が存在しますが,高校数学ではこの虚数単位iを導入しているおかげで,実数係数の2次方程式は実数解を持つ場合か虚数解を持つ(実数解を持たない)場合のいずれかになります。しかしながら,虚数単位iの効力はこれではないのです。複素数平面では回転もできます。本書では,虚数単位を扱った複素関数を学びます。実数だけで考えていた窮屈さが,複素関数を学ぶことで自由に開放されたように広がり,自在に数や関数が操れるようになるのです。 複素関数の単位をとりたい方だけではなく,複素数の世界を味わいたい方々にお勧めの1冊です。 別冊の演習問題は,繰り返し解けるように独習用として解答を除いた問題のみのPDFをWebにて配布,また本文解説内でさらに詳細を知りたい方のために「Web補足」としてWebに補足説明を掲載しています。ぜひお役立てください。
  • 1週間でSPI3の解き方がわかるテキスト&問題集 動画講義付き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 解き方のコツがわかるからスイスイ解ける! 動画講義も付いているからみるみる身に付く! 突然ですが、この本を見つけた皆さんは次の(1)や(2)に当てはまりますでしょうか。 (1) SPIの勉強を始めたけど、難しすぎて分からず、もっと簡単なところから確認したい。 (2) SPIの勉強を始めようと思ったけど、数学に触れるのが高校以来(または中学以来)で自信がない…。 もし当てはまっていたら、探しているのはこの本かもしれません。 SPIの問題は、ほとんどが中学校までの数学の知識で解くことができます。 でも、いきなり実戦的な問題からスタートすると、 「方程式ってどうやって解くんだっけ」 「分数の割り算ってこう計算するんだよね…」 「速さの公式ってこれで合ってるかな」 という疑問が次々浮かんでなかなか先に進められません。 その時に、大量にある中学までの教科書を見直すのではなく、 公式の使い方や計算の確認をしながらSPIの基本問題を解いて、 基礎を身につけて1週間で解き方をマスターしよう! というのがこの本のコンセプトです。 方程式の解き方も、分数の割り算の計算方法も、速さの公式も、全部載っています。 この本の入り口は、入門~基本レベルとしているので、初学者も安心です。 内容が分かるようになったら、実戦的な問題にもチャレンジしてください。 今まで歯が立たなかった問題も、この本が土台になって解けるようになります! 購入者限定特典として、「動画講義」や「Webアプリ問題集」、本書未収録の「模擬問題PDF」付き! (特典の利用はインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から3年間となります)
  • 1週間で解き方がわかる数的推理 いちばんやさしい公務員試験テキスト&問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 解き方のコツがわかるからスイスイ解ける! 動画講義も付いているからみるみる身に付く! 本書は、講師が一方的に説くタイプの単調な解説ではなく、豊富な図解と先生と生徒の対話式解説で飽きずに楽しく学習が進む、公務員試験「数的推理」対策のテキスト&問題集です。 実際に試験対策講義で多数の学生たちに講義している著者が、教壇での経験を生かして、受講生たちがつまずきやすい問題や苦手とする部分に対して、「解き方」のコツを、過程を含めて基礎からていねいに伝授します。 できるだけスムーズに多くの問題を解いていくことを目指し、ステップアップ方式で、難易度別の頻出過去問題を多数収録しました。 さらに、紙面とあわせて、実際の学校での講義と同等の解説を行った5時間以上のボリュームの動画講義で、より理解が深まります。 本書の読者特典には、本書全文の電子版や動画講義に加えて、仕上げの特訓問題集PDF用意し、全力で合格力アップをサポートしています! (特典の利用はインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から5年間となります。全文電子版は印刷できません)
  • 1週間で解き方がわかる判断推理 いちばんやさしい公務員試験テキスト&問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 解き方のコツがわかるから難問でもパッと解ける! 動画講義も付いているからみるみる身に付く! 本書は、講師が一方的に説くタイプの単調な解説ではなく、豊富な図解と先生と生徒の対話式解説で飽きずに楽しく学習が進む、公務員試験「判断推理」対策のテキスト&問題集です。 実際に試験対策講義で多数の学生たちに講義している著者が、教壇での経験を生かして、受講生たちがつまずきやすい問題や苦手とする部分に対して、「解き方」のパターンを、過程を含めて基礎からていねいに伝授します。 できるだけスムーズに多くの問題を解いていくことを目指し、ステップアップ方式で、難易度別の頻出過去問題を多数収録しました。 さらに、紙面とあわせて、実際の学校での講義と同等の解説を行った5時間以上のボリュームの動画講義で、より理解が深まります。 本書の読者特典には、本書全文の電子版や動画講義に加えて、仕上げの特訓問題集PDF用意し、全力で合格力アップをサポートしています! (特典の利用はインプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から5年間となります。全文電子版は印刷できません)
  • 1週間で日商簿記3級に合格できるテキスト&問題集 第3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初学者でもすばやく効率的に合格できる! 最新の出題傾向を分析して改訂した、日商簿記3級の最短攻略書! 本書は、「7日間で読める」シンプルで的確な解説と、 丁寧なルビと豊富な図解、 そしてオリジナルの学習メソッドによって、 初学者でも合格に必要な知識を短期間で身に付けられる テキスト&問題集です。 最新の出題傾向を分析し、実務性重視の傾向に合わせて内容を改訂。 ネット試験(CBT試験)にも対応し、攻略法をしっかり解説しています。 さらに、学習をサポートする読者限定特典をネットで豊富に提供。 「動画解説」「本書全文電子版」「補習テキストPDF」のほか、 「トレーニング問題PDF」「仕訳問題集Webアプリ」 などで力試しができます。 (新刊購入者限定特典の利用は、インプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。 提供予定期間は、発売から1年間となります。全文電子版は印刷できません)
  • 1週間で日商簿記3級に合格できるテキスト&問題集 第2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でもすばやく効率よく合格できる! 模試PDFを追加! 最新の出題傾向を分析して改訂した、日商簿記3級最短攻略書!  本書は、最新の出題傾向を分析し、シンプルな解説と、総ルビや豊富な図解、そしてオリジナル学習メソッドによって、 初学者でも、合格点突破に必要な知識を、短期間で効率的に身に付けられるテキスト&問題集です。。 読者限定特典に「本書全文電子版」「電子版補習テキスト」「動画解説」「電子版問題集」付き。第2版では「模試PDF 1回分」を追加 (新刊購入者限定特典の利用は、インプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から1年間となります。全文電子版は印刷できません)
  • 1週間で日商簿記3級の合格力が急上昇する模擬問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本試験形式の模擬問題で本番への不安を解消! 試験の攻略法がわかる総仕上げ問題集 本試験方式の模擬問題を解きながら、知識の確認を行いつつ、 試験の攻略法を身に付けていく問題集です。 日商簿記3級合格を目指す留学生や、職業訓練校生を指導し、 多くの初学者を合格に導いてきたベテラン講師である著者が、 問題を時間内に効率よく解き、確実に合格するためのテクニックを伝授します。 ネット試験(CBT試験)で役に立つ、 「メモ用紙」の使い方を解説していることも特長です。 好評の姉妹書『1週間で日商簿記3級に合格できるテキスト&問題集』 と同様、丁寧で的確な解説を、本書の問題解説でも実践。 セットで学習すれば、合格力を高められます。 さらに読者限定特典として、 試験攻略法がわかる「動画解説」、紙面での3回分の模擬試験に加え、追加1回分の「模擬試験PDF」、 スマホで使える「Webアプリ問題集」などを提供します。 (新刊購入者限定特典の利用は、インプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。 提供予定期間は、発売から1年間となります。)
  • 1分でも早く帰りたい人のための パソコン仕事術の教科書
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「仕事,まだ終わらない…」残業をゼロにする方法,知りたくないですか? パソコンの基本設定から,ファイル管理,メール,情報収集,Word,Excel,Power PointやPDFの使い方まで!ビジネスに必須のパソコン時短ワザを完全カバーした決定版! パソコンスキルに自信がない…,そんな人でもすぐに使えるワザを一挙に紹介!
  • 一歩ずつ学ぶ ゲーム理論 数理で導く戦略的意思決定
    5.0
    1巻3,630円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これまで経済学を中心に発展してきたゲーム理論は、社会科学の分野はもちろんのこと、現在では、工学系の広い分野にも応用されている。特に近年は、人工知能やデータサイエンスなどの計算機科学や情報系の分野でも盛んに応用・研究されており、非常に重要視されるようになっている。 個人や企業の行動を分析し、社会をモデル化する一般的な枠組みを与えるゲーム理論は、統計学やプログラミング、最適化の数学と同様に、あらゆる分野に必要とされる理論であり、今後、ゲーム理論を学びたいという人たちは益々増えてくると思われる。 そこで本書は、初めてゲーム理論を学ぶ方でも数式で理解できるように、わかりやすい言葉で、なるべく省略することなく丁寧に解説することで、読者が一歩ずつ学んでいけることを目指して執筆したものである。そのために、数式による定義は最小限にした上で、その数式の意味を言葉で言い換えて、例や例題を使って解説した。 なお、各章の演習問題の中で難しいと思われる問題や、詳しい説明が必要と考えられる問題については、裳華房のWebページにその解説をPDFで掲載。ダウンロードもできるので、各自の必要に応じて参照してほしい。
  • 今すぐ使えるかんたん Access 2021 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13114-2)も合わせてご覧ください。 AccessはMicrosoft Officeに含まれるアプリですが,WordやExcelとは異なり,とても扱いが難しいのが実情です。それはAccessがデータベースソフトであるため,データベースやテーブル,クエリなどの基本知識がないと操作することもできないからです。本書は,データベースの基礎知識から丁寧に解説を行います。手順を踏んで1つ1つの操作を解説していくので,知らず知らずのうちにAccessの操作に慣れることができます。また,自動化ツールのマクロまで解説しているので,これ1冊で仕事の現場で必要とされるAccessの知識をマスターできるお買い得な書籍です。
  • 今すぐ使えるかんたん Androidスマートフォン完全ガイドブック 困った解決&便利技 [Android 12/11対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13031-2)も合わせてご覧ください。 Androidスマートフォンの基本的な利用方法や,便利に使うための設定,活用方法などAndroidスマートフォンに関する様々な事柄をQ&A形式で紹介します。機種や携帯電話会社を問わない使いこなし集です。Android 12/11対応。
  • 今すぐ使えるかんたん いちばんやさしい Skype超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13025-1)も合わせてご覧ください。 オンラインコミュニケーションツールの定番「Skype」の使い方を解説した書籍です。音声通話,ビデオ通話,テキストチャットの使い方から最大100人(ビデオを表示できるのは最大50人)まで参加可能なビデオ会議,見た目やプライバシーなどの設定,モバイル(Android/iOS)での利用方法などを一通り説明します。
  • 今すぐ使えるかんたん いちばんやさしい ビデオ編集&DVD 作り [PowerDirector 対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13256-9)も合わせてご覧ください。 サイバーリンク社の「PowerDirector」を使って,パソコンでのビデオ編集の方法を解説している書籍です。動画素材の取り込みから,ビデオクリップのカット編集,シーンごとの特殊効果,場面の切り替え効果,タイトルやテロップの配置,BGMやナレーションの追加,DVDビデオの制作,動画ファイルの出力までを順番に紹介します。ビデオ編集に必要な知識と操作を体系的にやさしく説明しているので,初心者の方でも安心です。Windowsパソコンでビデオを制作したいすべての方におすすめです。「PowerDirector」体験版,サンプルビデオ素材を収録しています。 ※電子書籍版には「付属CD-ROM」は付いておりませんので、ご注意ください。 本書付属のCD-ROMに収録されているデータについて、弊社のサイトからもダウンロードすることができます。 詳しくは、本書内の33ページをご参照ください。
  • 今すぐ使えるかんたん Illustrator やさしい入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13125-8)も合わせてご覧ください。 今すぐ使えるかんたんシリーズのIllustratorの入門書がカバーや誌面デザインをリニューアルして再登場しました。最新のIllustratorの基本機能を中心に,初心者でもわかるよう大きな画面で丁寧に解説しています。充実したサンプルと作例をダウンロードで用意しており,本書を見ながら手順に従って操作するだけで,Illustratorの操作を一通り学ぶことができます。
  • 今すぐ使えるかんたんEx 仕事に役立つ PDF&Acrobat プロ技BESTセレクション[Acrobat DC/Reader DC/2017 対応版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PDFはビジネスの現場で標準的な文書ファイル形式です。PDFを扱うアプリケーションであるAcrobatは,単にPDFを閲覧するだけでなく,作成・編集・校閲機能やモバイル・クラウドへの対応など,ビジネスに必要な機能が多数盛り込まれています。そのほかにもセキュリティを施したり,共有して回覧したり,フォームを作成したりと機能が豊富です。 本書では,Acrobatの持つ機能を余すことなく紹介し,ビジネス効率をアップする技を多数紹介します。有料のAcrobat DC Pro/Standardと2017 Pro/Standardおよび無料のAcrobat Reader DCに対応しています。
  • 今すぐ使えるかんたんEx Microsoft Teams プロ技BESTセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12849-4)も合わせてご覧ください。 Microsoft Teamsは,プロジェクトメンバーとオンラインで共同作業を行うためのコラボレーションワークツールです。Web会議,チャット,ビデオ会議などで,リモートワークのコミュニケーションを快適に行うことができます。本書では,Teamsの導入,ワークスペースの作成と管理,コミュニケーションの方法,ファイルの共有,ビデオ会議の管理,MSアプリとの連携,スマートフォンやタブレットでの活用など多数の技を解説します。
  • 今すぐ使えるかんたん Windows 11 完全ガイドブック 困った解決&便利技 [2022-2023年最新版]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12851-7)も合わせてご覧ください。 Microsoftの最新OS「Windows 11」の解説書です。PC操作に慣れた方でも忘れがち&見落としがちな,「デスクトップ操作」「文字入力」「インターネット」「メールと連絡先」「音楽・写真・動画」「OneDriveやスマホとの連携」「アプリ」「印刷」のあれこれを徹底解説。機能解説だけでなくネットを使いこなすための「セキュリティ」等関連した知識や考え方についても説明しており,安心安全にWindowsパソコンを使用するための1冊として使いやすく便利になっています。
  • 今すぐ使えるかんたん Excel関数 [Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12949-1)も合わせてご覧ください。 Excel関数の使い方を,実用的なサンプルを用いて解説した1冊です。関数の基本的な知識を解説した後は,ビジネスで使う頻度の高い関数を中心に,基本的な数式例から便利な組み合わせ技まで幅広く紹介! 最新のExcel 2021に対応し,関数名とキーワードで引ける索引も充実しています。便利なサンプルファイルも可能です。
  • 今すぐ使えるかんたん Excelグラフ [Office 2021/2019/Microsoft 365 対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13260-6)も合わせてご覧ください。 「今すぐ使えるかんたん Excelグラフ」のExcel 2021/2019とMicrosoft 365対応版です。棒グラフ,折れ線グラフ,円グラフといったよく使われるグラフから,サンバースト図や散布図,バブルチャートなどのデータ分析に役立つグラフまで,Excel の豊富なグラフ作成機能の使い方を丁寧に説明しています。また,伝わるグラフを作るコツも解説しているので,ビジネスの資料づくりなどに役立ちます。
  • 今すぐ使えるかんたん Excelピボットテーブル [Office 2021/2019/Microsoft 365対応版]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13123-4)も合わせてご覧ください。 「今すぐ使えるかんたん Excelピボットテーブル [Excel 2016/2013/2010/2007対応版]」のExcel 2021/2019とMicrosoft 365対応版です。データの準備からピボットテーブルを使ったデータの集計・分析,集計したデータをグラフ化するピボットグラフなど,データの活用方法までをわかりやすく解説します。仕事で役立つExcelの便利機能「ピボットテーブル」を使ってみたい,活用したい人におすすめの1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたん Excelマクロ&VBA [Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12971-2)も合わせてご覧ください。 いちばんわかりやすい! Excel VBAの教科書です。 「Excelのマクロを作って,毎日の業務を楽に終わらせたい!」 「Excelマクロを修正しろって言われたけど,一体どうすればいいの?」 「Excel VBAが使えると,就職やキャリアアップに有利と聞いたけど…」 今どきビジネスパーソンなら,Excel VBAをバリバリ使いこなしたいですよね。そんなあなたにおすすめなのが,この本です。 マクロとVBAの考え方 モジュールとプロシージャの作成 オブジェクトとプロパティ/メソッドの関係 変数や関数などのプログラミング セルやシート,ブックの操作 条件分岐処理と繰り返し処理 メッセージ画面やファイル操作 ユーザーフォームの作成 といった「仕事で必要なExcel VBAの基本」が,これ1冊でしっかり身につきます。 本書には,次のような特徴があります。 オールカラーだから,見やすくてわかりやすいです 操作を省かないので,つまずくことなく学習できます 学習中の疑問や困ったも,しっかりフォローしています 仕事で役立つ応用テクニックも紹介しています 今すぐ知りたい人は本編の操作解説だけを,本気で学びたい人は側注やコラムも隅々まで読んでみてください。 Excel VBAの知りたいことが,これ1冊で身につきます。 ダウンロード特典 本書で解説している操作を今すぐ試せる,サンプルファイルをダウンロードできます。
  • 今すぐ使えるかんたん Office for Mac [Office 2021/Microsoft 365 両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12792-3)も合わせてご覧ください。 人気のMac版Officeの解説書「今すぐ使えるかんたん Office for Mac 完全ガイドブック」の最新版です。Office 2021/Microsoft 365に対応し,Excel,Word,PowerPoint,Outlookなど,定番のOfficeアプリの基本的な操作・便利な使い方を解説します。新たに,テレワークの普及で需要が高まっているOneDriveの利用法も解説しています。
  • 今すぐ使えるかんたん AutoCAD 完全ガイドブック 困った解決&便利技 [2023/2022対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13027-5)も合わせてご覧ください。 幅広く実業務に使用されている人気の定番CADソフト「AutoCAD」の解説書です。初歩的な操作から,知って得する便利な機能,困ったときの解決方法などを丁寧に解説しますので,初心者でも簡単に進められます。付属CD-ROMには紙面の操作に使う練習ファイルを収録していますので,購入後はすぐに紙面の解説を追体験できます。AutoCADを使っていて,「こんな場合はどうしたらいいのだろう?」「こんなことをしたい!」と思ったときにすぐに役立ちます。AutoCAD 2023/2022対応版です。
  • 今すぐ使えるかんたん Google for Education ~導入から運用まで、一冊でしっかりわかる本~
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12845-6)も合わせてご覧ください。 本書は,GIGAスクール構想により学校への導入が進む「Google for Education」のいちばんやさしい解説書です。 現在多くの学校に教育クラウドソリューションが導入されていますが,現場の教師や管理者がICTに不慣れなこともあって,実際の授業や校務への活用が思うように進んでいないのが実態です。本書では,パソコンに不慣れな教育関係者でもわかるように,Googleクラウドの知識からChromebookの使い方,実際の授業への導入事例,授業後の学習管理やコミュニケーションへの活用まで,図解でていねいに解説しています。現場で活用している現役教師が教える便利な活用テクニックも多数紹介しているので,授業や校務のICT化を推進したい学校関係者におすすめの一冊です!
  • 今すぐ使えるかんたん Google Workspace 完全ガイドブック 困った解決&便利技
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13009-1)も合わせてご覧ください。 本書は,Google Workspaceのノウハウをまとめた書籍です。リモートワークの広がりから,いろいろなツールを統合したGoogle Workspaceの普及が進んでいます。本書では,Google Workspaceを使いはじめた人や使っている人が迷いやすいポイントから,管理を行う際に必要なポイントまで幅広いノウハウを紹介しています。
  • 今すぐ使えるかんたん Shopify ショッピファイ ネットショップ作成入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12902-6)も合わせてご覧ください。 高機能ネットショップ構築サービスのShopifyを使った,中小規模のネットショップの始め方や,運営を初心者向けに解説しています。アカウントの開設から開店前の設定,商品の登録や決済方法,デザインのカスタマイズ,アプリの利用,基本的なSEOなどを,大きな画面で詳細な手順解説で紹介しています。
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! エクセル超入門 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12898-2)も合わせてご覧ください。 「今すぐ使えるかんたん」シリーズの超入門ライン「ぜったいデキます!」に,エクセルが登場です。最新のExcel 2021とMicrosoft 365に対応。Excelの基本操作を学びたい人のために,手取り足取り,操作を省略せず丁寧に解説します。サンプルファイルもダウンロードで入手できるので,本に書いてある通りに操作することで,Excelの基本をしっかり習得できます。ビジネスパーソンからシニアまで,幅広い読者の方におすすめの1冊です!
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! パソコン超入門 [Windows 11対応版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12896-8)も合わせてご覧ください。 パソコン書籍の超入門書シリーズで売上No.1「ぜったいデキます!」の最新刊「パソコン超入門」です。パソコン操作全般に自信がない初心者の方には最適な1冊です。20年にわたって読者に支持されてきたオリジナル「デキます! 画面解説」方式で,どんな方でもパソコン操作が「ぜったいデキ」るようになります。パソコン初心者の方に自信をもっておすすめできます。最新のウィンドウズ,Windows11対応版です。
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! ワード&エクセル超入門 [Office 2021/Microsoft 365両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13262-0)も合わせてご覧ください。 もはやビジネスに欠かすことのできない,ワードとエクセル。この2つのソフトの使い方を,パソコン初学者向けにわかりやすく解説します。操作手順を省略せず,あれもこれもと詰め込まない「ぜったいデキます!」の特徴によって,ワードとエクセルの基本操作を確実に身につけることができます。ビジネスパーソンからシニアまで,幅広い読者におすすめの1冊です!
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! ワード超入門 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13264-4)も合わせてご覧ください。 本書はパソコン操作の超入門書で売上No.1のシリーズ,「ぜったいデキます!」のWord 2021の書籍です。ワードの操作に自信がない人向けに,ワードの操作だけではなく,マウスの操作やキーボードによる文字入力の基本から丁寧に解説します。ワードの操作もめったに使わない難しいものは扱わず,基本操作を身に付けことを目的とします。基本操作と言っても,作りたい書類などは確実に作れるようになります。
  • 今すぐ使えるかんたん Teams for Education ~導入から運用まで、一冊でしっかりわかる本~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13268-2)も合わせてご覧ください。 本書は,GIGAスクール構想により学校へ導入が進んでいる「Microsoft Teams for Education」のいちばんやさしい解説書です。現在,多くの学校に教育ICTシステムが導入されていますが,現場の教師や管理者のITリテラシーが依然として低いままであることが原因で,導入後,実際の授業やコミュニケーションへの活用がなかなか進んでいません。本書では,パソコンに不慣れな教育関係者でもわかるように,Microsoft 365のクラウド機能から,実際のオンライン授業や教材のデジタル化の事例,授業後の学習管理やコミュニケーションへの活用まで,Microsoft Teamsの活用方法をていねいに解説しています。現場で活用している現役教師が教える便利な活用テクニックも多数紹介しているので,授業や校務をICT化していきたい学校関係者におすすめの一冊です!
  • 今すぐ使えるかんたん PDF & Acrobat 完全ガイドブック 困った解決&便利技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PDFは,ビジネスの現場で標準的な文書ファイル形式です。PDFを扱うアプリケーション「Acrobat」は,単に文書を閲覧するだけでなく,編集・校閲機能やセキュリティ,モバイル・クラウドへの対応など,さまざまな機能が盛り込まれています。本書では,Acrobatの持つ機能を余すことなく紹介し,ビジネス効率をアップするための技を多数紹介しています。有料のAcrobat DC Pro /Acrobat DC Standard,無料のAcrobat Reader DCに対応のほか,モバイル版,Adobe Document Cloud,Acrobat Webの使い方も解説しています。
  • 今すぐ使えるかんたん Photoshop Elements やさしい入門 [2023/2022/2021対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13258-3)も合わせてご覧ください。 本書は,「Photoshop Elements」のいちばんやさしい解説書です。Elements Organizerによる写真整理から,基本的な写真補正,ガイドを使った写真加工,印刷やSNS公開などの写真活用まで,Photoshop Elementsによる写真の補正・加工のすべてをていねいに解説します。これ一冊で,ありふれた普通の写真をプロ並み作品に仕上げることができます!
  • 今すぐ使えるかんたん Photoshop やさしい入門
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13121-0)も合わせてご覧ください。 今すぐ使えるかんたんシリーズの Photoshop の入門書です。Photoshop の基本機能を中心に,初心者でもわかるよう大きな画面で丁寧に解説しています。充実したサンプルと作例をダウンロードで用意しており, 本書を見ながら手順に従って操作するだけで,Photoshopの操作を一通り学ぶことができます。CC 2022 & CC 2023対応です。
  • 今すぐ使えるかんたん Mac 完全ガイドブック[改訂3版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13252-1)も合わせてご覧ください。 2022年のmacOS最新アップデート「Ventura」に対応したMacの機能引き解説書です。リファレンス形式でMacの機能をほぼすべて網羅して扱うことで,ユーザがMacの操作中に生じた変更点や不明な点をすぐに調べることができ,初心者も1冊でMacを使いこなせるようになります。 目的別索引,Windowsとの対応表も備えて知りたい内容を引きやすく,Windowsからの移行ユーザやMacを新たに購入したユーザがもしものために手元に置いておく辞書的な扱いとしても活用できる必携の書籍です。
  • 今すぐ使えるかんたんmini Excel 仕事のコツが1冊でわかる本 [Office 2021/Microsoft 365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13015-2)も合わせてご覧ください。 「今すぐ使えるかんたんmini」シリーズが大幅リニューアルして登場です! よりわかりやすい紙面と丁寧な解説,役立つ機能のみにしぼったコンパクトな内容で,楽しく気軽にExcelの基本操作が身に付きます! 仕事に必須のExcelスキルですが,この操作であっているか不安,もっと便利な使い方はないのかな?と思う方も多いと思います。そんな方も,この1冊があれば,Excelを効率よく使えるようになります! 新社会人の方にもおすすめの1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたんmini Excel 仕事の困った!が1冊で解決する本 [Office 2021/Microsoft 365 対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13023-7)も合わせてご覧ください。 大幅リニューアルした「今すぐ使えるかんたんmini」シリーズのExcel初心者向け操作解説書です。 基本となる知識や用語,便利な機能の説明はもちろん「入力エラーの種類と読み方」「意図しない結果からの修正方法」など,Excel 使用時のトラブルについても知識と解決方法の両面からわかりやすく説明しています。
  • 今すぐ使えるかんたんmini Canon EOS R5/R6 完全活用マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12943-9)も合わせてご覧ください。 本書は,Canonのミラーレス一眼カメラ「EOS R5」「EOS R6」の全機能を解説した解説書です。操作と撮影の基本から,RFレンズの操作・活用方法,フルサイズミラーレスならではの新機能を駆使した撮影テクニック,絵作り機能や撮影機能の使いこなしまで,プロが撮影した作例をもとにていねいに解説。また,便利な専用アプリの活用方法やプロお勧めのカスタマイズ方法なども解説します。ハンディサイズなので,撮影のお供に鞄に入れて持ち出せば,いざというときにも安心です!
  • 今すぐ使えるかんたんmini SONY α7 IV 完全活用マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13077-0)も合わせてご覧ください。 本書は,ソニーのフルサイズ一眼カメラ「α7 IV」の全機能を解説した解説書です。操作と撮影方法の基本から,人気レンズの使いこなし,多彩な撮影機能・絵作り機能の詳細まで,プロが撮影した作例をもとにていねいに解説。この一冊があれば,α7 IVの性能を引き出した美しい写真が撮れます! また,便利な専用アプリを使った活用方法やプロお勧めのボタン&設定カスタマイズ方法なども解説。ハンディサイズなので,撮影のお供に鞄に入れて持ち出せば,いざというときにも安心です!
  • 今すぐ使えるかんたんmini 星空写真 撮影ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12910-1)も合わせてご覧ください。 星空の撮影はスマホやコンデジでは難しいデジタル一眼ならではの被写体ですが,良い写真を撮るには事前の準備や厳密な撮影設定が必要になります。本書は,星空撮影のプロ写真家の手により,必要機材や構図,露出の知識,シチュエーション別の定番設定や撮影テクニックをていねいに解説します。また,比較明合成や加算平均などの多重露出,タイムラプス動画など,複数写真を合成するテクニックも紹介します。撮影現場に持ち込んですばやく構図や設定を調べられる,ポケットサイズの便利な撮影マニュアルです!
  • 今すぐ使えるかんたんmini USBメモリー 徹底活用技 [Windows 11/10対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12904-0)も合わせてご覧ください。 本書は,WindowsがインストールされたパソコンでUSBメモリーを活用する方法を解説した書籍です。ウェブブラウザーやメールアプリをインストールして,外出先のパソコンから安全にインターネットに接続したり,CD/DVDをまるごと持ち歩いてインストールしたりなど,便利な活用法をたくさん紹介しています。さらに,スマホのデータのバックアップや,Windowsインストール用のUSBメモリーの作成,セキュリティの強化など,安全・安心にパソコンを使うための技も満載です。最新バージョンのWindows 11に完全対応しています!
  • 今すぐ使えるかんたんmini RICOH GR III/GR IIIx 基本&応用撮影ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13075-6)も合わせてご覧ください。 本書は,リコーのスナップシューター「GR III」「GR IIIx」の全機能を解説した解説書です。操作と撮影方法の基本から,多彩な撮影機能・エフェクト機能の詳細まで,プロが撮影した作例をもとにていねいに解説。この一冊があれば,GR III/GR IIIxの性能を引き出した美しい写真が撮れます! また,GR III発売後にファームウェアアップデートで追加された新機能もしっかり解説。便利な専用アプリを使った活用方法やプロお勧めのカスタマイズ方法なども解説しています。ハンディサイズなので,撮影のお供に鞄に入れて持ち出せば,いざというときにも安心です!
  • 今すぐ使えるかんたん Word & Excel & PowerPoint 2021 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13116-6)も合わせてご覧ください。 定番のOfficeアプリ,Word 2021/Excel 2021/PowerPoint 2021でよく使われる基本的な操作を厳選した解説書です。Office 2021とMicrosoft 365のどちらのユーザーでも利用できます。ビジネスユーザー必携の1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたん Word & Excel 2021 [Office 2021/Microsoft 365 両対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12802-9)も合わせてご覧ください。 大好評No.1 いちばんわかりやすい!ワードとエクセルの教科書です。 「ワードとエクセル,使えますか?」 「使えます!」と即答できない 少しだけ使ったことはあるけれど,自信がない 時間をかけずに必要な操作だけ覚えたい 時間をかけて,たくさんの操作を覚えたい そんなあなたにオススメの1冊です! Wordでの文書作成,Excelでの表作成や関数計算など,基本の操作はもちろんのこと,便利なショートカットキーや時短ワザなど,すぐに役立つ内容が盛りだくさん! 本書には,次のような特徴があります。 オールカラーだから,見やすくてわかりやすいです 操作を省かないので,つまずくことなく学習できます 学習中の疑問や困ったも,しっかりフォローしています 仕事で役立つ応用テクニックも紹介しています WordとExcelはこれ1冊で,即戦力に! ダウンロード特典 本書で解説している操作を今すぐ試せる,サンプルファイルをダウンロードできます。
  • 今すぐ使える! Google Workspace & Chromebook 情報セキュリティ管理術~学校・オフィスを守るクラウド時代の新常識
    -
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12919-4)も合わせてご覧ください。 2021年度は「GIGA スクール元年」と称され,すでに全国の小中学校では高速 Wi-Fi と1人1台端末による新しい学びがスタートしました。近い将来には,クラウドツールを文房具のように使いこなす卒業生たちが,毎年約100万人,社会へ巣立つことになります。 Google が開発する ChromeOS を搭載したクラウド端末 Chromebook を採用した学校は4割を超え,Microsoft Word や Excel と同様の機能を持つ Google のオフィスツール Google Workspace を使い始めた学校は6割を超えました。 今や教育現場だけでなく,ビジネスの現場においても,クラウドを活用し,生産性を向上させることが求められています。しかし,目には見えない「情報資産」をどう扱い,どう守ればいいのか,戸惑う声が大きく,情報漏洩などのセキュリティ事故を恐れるあまり,機密性を重視しすぎて利便性が犠牲となっているケースも多く見られます。 そこで,本書はすでに Google Workspace や Chromebook を導入された教育機関を念頭に置きつつ,機密性と利便性を両立させることができるクラウドツールを検討されている企業や各種組織の情報管理者の方々に向け, Google の提供するセキュリティ対策と利用者であるユーザーが実施するセキュリティ対策について,丁寧な解説を試みました。 クラウド利用を前提に設計された Google Workspace と Chromebook なら,複数のセキュリティを施してサイバー攻撃の脅威から情報を守るだけでなく,ヒューマンエラーを効率よく防ぐことができます。 本書は情報セキュリティのいろはを解説するところからはじまり,推奨される設定を具体的な手順とともに解説しており,Google Workspace と Chromebook の管理が初めてという方の不安を払拭してくれます。まずは,本書に書かれている通りの設定からスタートしてみましょう。組織の実態に合わせ,運用しながら設定をカスタマイズしていくことにより,生産性や利便性をさらに上げることができます。 教育現場の方々は,姉妹本である『今すぐ使える! Google for Education~授業・校務で使える活用のコツと実践ガイド』とあわせて読むのもおすすめです。

    試し読み

    フォロー
  • イラストに馴染む 質感の極意
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気イラストレーター江川あきらによる"質感"の極意書 イラストの「質感」というと何を思い浮かべるでしょうか? ざらざらしていたり、キラキラ光っていたり、影や光の表現の思い浮かべる方もいるでしょう。 イラストを描く上で「質感」は避けては通れない技術です。 質感の表現力によって、作品の説得力や情報量がまったく違ってくるからです。 本書は、そんなイラストの「質感」について、 ただ描くだけではなく、 何故その質感に見えるのか、についても簡単に紐解きながら 基礎知識から応用、スグに使えるテクニックまで深く濃く解説していきます。 著者は、人気イラストレーターの江川あきら先生です。 取り上げるテーマやテクニックは、江川先生のイラスト講師の経験をもとに、 初心者~中級者がつまずきやすい箇所を厳選して解説していきます。 ==目次== 第1章 ライティング編  ライティングの基礎  ハイライトとシェード&シャドウ  反射光  環境遮蔽  環境の映り込み 第2章 質感編  質感を形作る要素たち  ベースカラー  質感  反射率  粗さ  透明度 第3章 描き方編  ブラシを使い分ける  不透明度を変える  ツールを使い分ける  タッチと流れで形を作る  形状と流れを考える 第4章 マテリアル編  鉄/金/メタル/ガラス玉/透け感のある宝石/透け感のない宝石/カットした宝石(ダイアモンド)/原石(水晶)  コットンの布/サテンの布/ベルベットの布/レザーの布/エナメルの布/透け感のある布  ゴム/プラスチック/材木の板/草/紙/岩/苔の生えた岩/コンクリート  ふわふわな毛/水滴/肌・手 ◆本書5大特典◆ オリジナルブラシ/練習用線画/練習用テクスチャ/作業動画/番外編PDF
  • Illustratorで頭の中のそれ デザインできます
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【やってみたいの数だけできることが増える! Illustratorをはじめる最初の1冊】 Illustratorを使って「こんなデザインが作りたい」「SNSで見たあのデザインみたいなものが作りたい」と思った方の頭の中にあるイメージを再現するための方法を1冊にまとめました。 まだIllustratorの操作には慣れていなくても、作りたいものはたくさんある! そんな方に活用してもらいやすいよう、ベーシックな技法を中心に、より簡単な操作で辿り着けるように解説をしています。 作ってみたいデザインを再現するためのPART1[つくる]、クオリティをアップさせるためのPART2[ととのえる]、保存するためのノウハウをまとめたPART3[のこす]の三章立てで、初心者の方がやってみたいけれどつまずきやすい項目を50個掲載しています。 巻末の「知っておきたいIllustratorの基礎知識」では画面の見方から各メニューについてなど、迷ったときに読み返せるような基礎を紹介しています。 気になった項目から読み進めてOKです。ご自身のペースで好きなページからデザインをはじめてみる、そんなわくわくをこの1冊ではじめてみてください。 〈こんな方にオススメ〉 ・つくりたいものやイメージはたくさんある!Illustrator初心者の方 ・これからデザインをはじめてみたい方 ・Illustratorの操作や制作の手順に悩んでいる方 〈本書の内容〉 PART1[つくる] 01 線のバリエーションを増やしたい 02 いろんな図形を作りたい 03 好きな色を作りたい 04 ゴールドやシルバーを再現したい 05 透け透けにしたい 06 この色を使いたい 07 ふにゃっと切り返しを作りたい 08 アイコンを作りたい 09 同じものをたくさん作りたい 10 斬新なブロッキングをしたい 11 線の質感を変えたい 12 素材を活用したい 13 おしゃれなフォントを使いたい 14 袋文字を作りたい 15 かんたんにできる文字加工の種類を知りたい 16 文字を沿わせたい 17 文字を重ねたい 18 文字に柄を入れたい 19 文字に動きをつけたい 20 ネオン管風の文字を作りたい 21 オリジナルの手書き文字を入れたい 22 写真をたくさん載せたい 23 写真をトリミングしたい 24 写真を好きなかたちに切り抜きたい 25 写真を目立たせたい 26 画像を文字で切り抜きたい 27 写真からイラストを起こしたい 28 写真をモノクロにしたい 29 画像にニュアンスをつけたい 30 背景に模様をつけたい 31 グラデーションを作りたい 32 同じ素材をいっぱい敷き詰めたい 33 飾りフレームを変形しやすくしたい 34 表を入れたい 35 グラフを入れたい 36 簡易地図を入れたい PART2[ととのえる] 37 イラストや写真、文字のサイズを調整したい 38 オブジェクトの位置を揃えたい 39 文字の位置を揃えたい 40 文字間、行間を整えたい 41 角度や大きさを揃えたい 42 色味を統一したい 43 パーツをまとめたい PART3[のこす] 44 保存する/別名保存する 45 資料としてPDFで保存したい 46 使っている画像をまとめたい 47 途中でサイズを変えるには? 48 データが重くなるのはなぜ? 49 印刷物を作るときの注意点は? 50 データのとりまとめ方が知りたい 知っておきたいIllustratorの基礎知識 COLUMN1 著作権について COLUMN2 覚えておくと便利なショートカットキー一覧 〈プロフィール〉 五十嵐 華子 印刷会社出身・フリーランスのDTPオペレーター&イラストレーター。Adobe Illustrator関連の書籍執筆や、業界専門誌のテクニカルライターとしても活動中。イラスト制作・DTPオペレーション両方の観点から、見た目も構造も美しく、「後工程に迷惑をかけないデータ」を目指して日々模索を続けている。 高橋としゆき 愛媛県を中心に活動するフリーランスのグラフィックデザイナー。紙媒体からウェブまで幅広いジャンルを手がけ、デザイン系の書籍も数多く執筆。代表著書に『DTPに使うPhotoshop』(エムディエヌコーポレーション)など。また、プライベートサイト「ガウプラ」では、オリジナルデザインのフリーフォントを配布しており、TVCM、ロゴタイプ、アニメ、ゲーム、広告など、さまざまな媒体で使用されている。

    試し読み

    フォロー
  • Illustrator よくばり入門 CC対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はグラフィックデザインのソフトウェア「Adobe Illustrator」の初心者向け解説書です。初めてだけど、かっこいいSNSのアイコンを作ってみたい、目を引くWebバナーを作りたい、そんな気持ちに応える魅力的な内容になっています。基本操作はもちろん、実践で使える効率アップのテクニックやデザインデータを入稿する方法などを素敵な作例を使って幅広く解説しています。最新版のIllustrator 2022に対応しており、強化された3D効果や、環境にないフォントを自動で追加してくれる新機能についても解説しています。新しいことにチャレンジしたい人や、学び直したい人にもぴったりの解説書です。 嬉しい3大特典付き ・練習用ファイル付き 各レッスンで使用するデータはダウンロードできるので、自分で素材を用意しなくても始められます。 ・解説動画付き レッスン内容は動画でも解説しているので、実際にどのように操作しているのか手に取るように理解できます。 ・電子書籍(PDF)付き タブレットなどで閲覧可能な電子書籍(PDF版)がダウンロードできます。
  • 色とココロの教科書 驚くほど自分の可能性がわかる色彩心理
    -
    「好きな色」は何色ですか? あなたが「惹かれる色」は、あなたの心を表現しています。 また、あなたの「周りにある色」は、あなたの心に影響を及ぼしているのです。 この本では、18色について「惹かれる心理」を解説しています。 「色の持つイメージ・意味」「その色に惹かれるときはどんな心理なのか」「色のイメージ効果をどのように取り入れると良いか」がわかるようになっています。 また、12パターンのぬり絵配色から「今の気分」に近いものを選んでもらい、今のあなたの「感情・行動・環境」がわかる自己診断ワークもあります。 【購入者様への特典】 「『色』を通して、自分を棚卸しするワーク」PDFテキスト 【著者プロフィール】 著者:佑貴 つばさ 色彩心理の専門家 「色とココロのコンシェルジュ」 仏ブランド・シャネルの日本法人に、アシスタント、セールスアナリスト、ビジネス企画管理部門マネージャーとして25年勤務。 「色彩心理」を学んでいる時、自身も「ぬり絵をつかった色彩表現」から深層心理に気づき、起業を決意。「色彩心理の専門家」としてアラフィフで自分の道に踏み出す。 「色彩を通して深層心理にアプローチ」するメソッドと、「色彩のイメージ効果」をつかったカラーアドバイスで、「転機にさしかかり、これからの生き方を模索している」働く大人をサポート。

    試し読み

    フォロー
  • Inkscape パーフェクトガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13199-9)も合わせてご覧ください。 無料版Illustratorといえる人気のフリーウェア「Inkscape」の解説書です。インストールから始まり,基本操作,図形作成,オブジェクト,ツール,フィルター,各種設定から出力まで,Inkscapeの機能を丁寧に解説しています。Inkscapeの教科書として使うことも,仕事中にInkscapeの機能を手早く調べるなど辞書代わりに使うこともできます。解説にあわせたサンプルファイル(ダウンロードサービスにより入手できます)により,紙面で解説している手順を追体験できます(サンプルファイルがない解説もあります)。本書1冊でInkscapeの機能がすべて理解でき,長く使っていけます。 なお,解説しているInkscapeのバージョンは1.2.1です。
  • InDesign スーパーリファレンス CC 2017/2015/2014/CC/CS6対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 InDesignの基本操作からページレイアウト、文字組み、各種の出力まで、 DTPやデザインの現場で使える操作方法を解説した入門書の決定版。 PDFやEPUB形式の書き出し、環境設定の詳細までマスターできます。 CHAPTER 1 InDesignとDTPの基礎 CHAPTER 2 ページの作成と操作 CHAPTER 3 文字入力と書式設定 CHAPTER 4 段落書式と組版 CHAPTER 5 スタイルの活用と各種ファイルの読み込み CHAPTER 6 オブジェクトの基本操作と編集 CHAPTER 7 画像の配置と編集 CHAPTER 8 図形の作成と編集 CHAPTER 9 カラーの適用 CHAPTER 10 表の作成と編集 CHAPTER 11 ブック・目次・索引 CHAPTER 12 印刷・パッケージ・書き出し CHAPTER 13 環境設定とカスタマイズ

    試し読み

    フォロー
  • Windows 11は初期設定で使うな! 2024年最新版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 11を初期設定のまま使うのはお勧めしません。特に厄介なのがMicrosoftアカウントとクラウドストレージのOneDrive。新しく買ったパソコンでは、デスクトップ画面などにあるファイルが勝手にOneDriveにアップロードされてしまいます。まるで“知らぬ間の情報漏洩”。社外秘のファイルなどは要注意です。 このような“大迷惑”は、ユーザーインタフェース(UI)や設定にもあります。いらない機能を使うように無理強いするメッセージ、勝手な自動アップデート、お節介な通知……。前述したOneDriveともども、不要な機能は徹底的にオフにするのが、昨今の上手なWindows使いです。そのためのノウハウをわかりやすく解説します。 それと一緒に、あなた自身のパソコンの使い方も見直しましょう。長い間使っているとパソコンはだんだん遅くなってきます。もしかしたら、原因はあなたの“悪習慣”かもしれません。何も考えずにアプリをインストールしまくり、どのUSB端子に挿すべきか気にしない……。こうした悪習慣を断てば、パソコンをより快適に使えます。見直すべき点を具体的に解説しましょう。 老眼で画面が見づらい、PDFの編集加工で困った、有料のセキュリティアプリの御利益がわからない、といった疑問にもお答えします。 ≪主な内容≫ 特集1 Windowsの大迷惑を斬る 特集2 パソコン&スマホを遅く・重くする悪習慣 特集3 Windows 11最新版徹底解説 特集4 ディスプレイ表示快適設定のツボ 特集5 有料セキュリティアプリは必要か 特集6 PDFの悩み大解決 ほか
  • Windows10&11活用大事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 市販No1パソコン誌「日経PC21」が2021年にお届けしたWindows関連特集の中から、とりわけ好評だった記事を一気に読める特別総集編。6年ぶりの新OSとなるWindows 11の概要&更新手順から、Windows 10を使いこなすための実用テクニック、ディープな上級ワザまで、全300ぺージの特大ボリュームでお届けします。   [目次] 特集1 Windows 11 完全解説 特集2 パソコンはなぜ「遅く」「重く」なるのか 特集3 アカウント&パスワード完全攻略 特集4 Windows 10 回復の特効薬 特集5 Win10&スマホ 鉄壁セキュリティ 特集6 Windows 10 達人の奥義 特集7 地図の裏ワザ便利ワザ 特集8 ネットの「困った」を大解決 特集9 PDF資料 最速作成術 使って覚えるWindows 10講座

最近チェックした本