Facebook作品一覧

非表示の作品があります

  • すぐわかる!はじめてのSNS LINE Instagram Facebook Twitter
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 LINEをはじめ、Instagram・Facebook・Twitterのスマホでの使い方を丁寧に紹介。アカウント取得、アプリのインストール、登録、基本の使い方、安心して使うための方法などを詳しく解説する。困ったときに役立つQ&Aも充実!
  • はじめての今さら聞けないFacebook[第2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Facebookは、インターネットで交流するSNSのひとつですが、他のSNSと大きく異なり、実名を登録しなければなりません。しかし、大事な個人情報を世界中に公開しても大丈夫なのでしょうか? 本書は、いまさらFacebookの使い方を人に聞けないというあなたのための入門書です。「勤務先や住所を知られたくない」「嫌いな人とはつながりたくない」など、あなたの不安を解消します。
  • LINE・Facebook・Twitter・Instagramの困ったを1冊で解決する本
    -
    [iPhone/Android/パソコン対応] 困ったときに約に立つ! Q&Aでためになる! 4大SNSの疑問・トラブル・“わからない"をぜんぶ解決! SNSをはじめてみたけど、使い方がイマイチよくわからない……。 そんな初心者に向けて、本書では「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」という人気SNSの使いこなし方をわかりやすく解説。 Q&A形式で、利用登録の疑問・基本操作のトラブルなど、使いはじめの“わからない"をすべて解決します! 「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」のSNS別に、今自分が困っている項目を逆引きで調べられるのでとても便利! 知っておくと便利な機能や裏技も満載です。 ■巻頭 ・4つのSNSの違いは? 何ができるの? ・タッチ操作の基本をマスターしよう! ・文字入力の基礎を知っておこう! ■Chapter.1 LINEで友だち・家族とやりとりしよう ・LINEに新規登録するときは何に気をつけたらいい? ・メールアドレスとパスワードは登録しておくべき? ・友だち追加にはどんな方法がある? ・メッセージを誤送信した! 証拠を残さず取り消せる? ・機種変更時にアカウントを移行するには? ……ほか ■Chapter.2 Facebookで同級生や同僚・取引先とつながろう ・Facebookの画面構成はどうなっている? ・パソコンでFacebookを利用するには? ・自分の投稿は特定の友達以外には見せたくない! ・優先的にチェックしたいユーザーがいる ・Facebook広告を非表示にできない? ……ほか ■Chapter.3 Twitterでリアルタイムに情報を発信・収集しよう ・Twitterの基本的な使い方を知りたい ・長文を複数のツイートに分けて投稿したい ・ハッシュタグはどうやって使うのが正解? ・フォローしたい相手が非公開アカウントの場合は? ・ブロックしたことを知られずに無視するには? ……ほか ■Chapter.4 Instagramで写真をキーにして有名人とつながろう ・Instagramを使い始めるには? ・Instagramに自分の写真や動画を投稿するには? ・気になるユーザーの投稿をすぐにチェックするには? ・フォローしたい人を見つける方法がわからない! ・印象的な写真や動画を簡単に撮影したい ……ほか ■Chapter.5 複数のSNSを連携させてさらに便利に使いこなそう ・FacebookからTwitterにも同時に投稿したい ・Instagramの写真をLINEの友だちに見せるには? ・複数のSNSを1つのアプリで閲覧・投稿したい ……ほか ■巻末 ・SNSを使いこなしたい人のための必須用語解説 ・本誌で紹介したアプリ&サイトのQRコード一覧
  • Facebook Perfect GuideBook 改訂第5版
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 世界最大のSNS:Facebookを徹底解説! Facebookは全世界で20億人以上が利用する世界最大のSNSです。 企業規模も年々大きくなり、他のネット企業の買収を行なうなど、話題にも事欠きません。 あまりネットに興味のない人でも、Facebookという名前を聞いたことのないという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、とりあえずFacebookに登録してみたものの、ほとんど利用していない人も多いようです。 Facebookは機能が多く、自由度も高いため、とっつきにくい面があるのは確かです。 しかし慣れてしまえば、実はとても快適な環境であることがわかります。Facebookのおもしろさや便利さが分かってくるのは、その段階に達してからかもしれません。 ぜひ、初めの段階であきらめずにチャレンジしてみてください。友達の投稿に対して「いいね! 」を付けたり、おもしろいと思った情報を「シェア」していくうちに、徐々にFacebookとは何かわかってくると思います。 安全なセキュリティ、プライバシー保護も解説しています。 Facebookを使う上で、最も気になるのはプライバシー保護についてではないでしょうか。 アメリカではFacebookから得た個人情報が悪用され、大統選にも影響を及ぼした可能性があるということで大きな騒ぎになりました。 これに対してFacebook側は謝罪し、ユーザーが望まない個人情報の外部利用が起こらないよう、プライバシー設定の見直しを行なうなどの対策を取っています。 個人も、自分の情報の共有範囲には常に注意を払い、自ら身を守ることを忘れずに利用する必要があります。 モバイル版の使い方も解説しています。 本書では、プライバシーの設定方法はもちろん、Facebookの主な機能を網羅して紹介しています。 基本的な使い方から高度な使いこなし方まで解説しているので、目的やレベルに合わせてご利用いただけます。 また、モバイル端末からの利用やビジネス目的の利用にも触れています。 Facebookを使っていて分からないことがあった時はぜひページをめくってみてください。きっとお役に立てると思います。 なお、Facebookは常に新たな機能が追加されたり、インターフェイスが変わったりしています。完成形がなく、進化し続けるところもFacebookの魅力のひとつです。 本書には最新の情報を盛り込むように努めましたが、出版後に変更点が出る可能性があることを予めお断りしておきます。 とは言え、基本的な操作方法には大きな変更はないと予想されます。 本書がみなさまのFacebookの活用に貢献できれば幸いです。 【目次】 Part1 Facebookについて知っておこう Part2 最初に行なうFacebookの操作 Part3 友達・人脈の作り方 Part4 ニュースフィード、投稿、メッセージ、チャット Part5 イベント・グループ・Facebookページ Part6 モバイルからの利用 Part7 アプリで便利に楽しく Part8 ビジネスに活用する

    試し読み

    フォロー
  • いちばんやさしい 60代からのFacebook
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、Facebookの基本的な使い方と機能を大きな文字と豊富な画面を使ってわかりやすく、丁寧に説明しています。 また、シニア世代が安心してFacebookを利用するためのポイントや、アクティブライフを想定した機能や楽しみ方も紹介しています。 Facebookへの登録、友達リクエスト、ニュースフィードへの投稿や「いいね! 」の使い方などの基本から、メッセージやグループ機能の活用法、ひとりでも楽しめるゲームや日記としての使い方、プライバシーやセキュリティの設定方法など、日常的に楽しみながらFacebookを利用するために必要な機能、設定などについて説明しています。 facebookのインストールや操作方法がわからない方はもちろん、これからFacebookを利用したいと思っている方にも最適な書籍です。 パソコン、スマートフォンでの操作に対応しています。
  • できるゼロからはじめるLINE&Instagram&Facebook&Twitter超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話題のInstagram(インスタグラム)から、定番のLINE(ライン)、Facebook(フェイスブック)、Twitter(ツイッター)まで、代表的な4つのSNSを1冊ではじめられます。スマートフォンを使って利用登録をする方法から、投稿やメッセージの基本的な使い方まで、大きな画面と大きな文字で丁寧に解説。つまずきやすい操作や、より便利に使うためのテクニックも、豊富な「ヒント」と「Q&A」でしっかり説明しているので、スマートフォンに慣れていない人でも安心して読み進められます。いちばんやさしいSNS入門書!
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ108 Facebookお得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 うっかりやりがちな失敗をなくすフェイスブックの安心マナー教えます 世界最大のユーザー数を誇るSNSであるフェイスブックには、友達と交流するための機能が豊富に用意されています。 しかし、きちんと使い方を理解して適切な設定を行なっておかないと、個人情報や行動が全世界に向けて筒抜けになってしまい、「フェイスブックを始めたけど、トラブル続きで面白くない……」なんてことになりかねません。 そんなうっかりやりがちな失敗をなくしたい貴方のために、絶対に知っておくべき裏技を239連発しちゃいます! しくじらない、安心マナーと裏技を、アップデートしちゃいましょう! おもな内容 1.フェイスブックで一番気をつけたいこと 情報保護 プライバシーのお得技32 2.初期設定のまま使うのは危険なのでNG! 安全安心 安全安心セキュリティのお得技31 3.友達とトラブルを起こさないためのコツ 合縁奇縁 人間関係のお得技24 4.機能が詰まったメイン画面を見やすく解説! 快適閲覧 ニュースフィードのお得技27 5.画像も動画も自由自在に投稿する 情報発信 投稿のお得技26
  • 今すぐ使えるかんたん LINE&Facebook&Twitter&Instagram 完全ガイドブック 困った解決&便利技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,LINE,Facebook,Twitter,Instagramを使っていて,操作に困ったときに読む本です。「こんなことがしたい」「これはどうしたらよいのだろう?」といった疑問を解決する技を幅広く紹介します。
  • 今すぐ使えるかんたんmini スマホで楽しむ Facebook超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Facebookをスマートフォンから使いたい,でも使い方がわからない! そんなFacebook・スマートフォン初心者の方のための「超」やさしい解説書です。よく使う機能を厳選し,手順をひとつひとつ追って丁寧に解説します。友達とつながって,近況を投稿したり,「いいね!」をしたり,Facebookを楽しむための操作がこの1冊でわかります。Facebookアプリのインストールや,アカウントの登録から,プライバシーを守りながら楽しむための安心設定もしっかりフォロー。パソコンからの使い方も紹介します。
  • 秘密を教えよう! 始めるまでは誰にも理解されない。 Facebook創業者マーク・ザッカーバーグ ハーバード大学卒業式スピーチ全文【対訳版】
    -
    秘密を教えよう! 始めるまでは誰にも理解されない――。 全世界のユーザー数が18億人を超えているSNSサイト「Facebook」の創業者のザッカーバーグ氏が、ハーバード大学の学位授与式で伝えたかったこととは? 2017年5月25日、その「Facebook」の共同創業者で、現在、最高経営責任者(CEO)のマーク・ザッカーバーグ氏が、ハーバード大学の学位授与式に参列、スピーチを披露し、名誉博士号を受け取りました。 ザッカーバーグ氏は、かつてハーバード大学に在籍していましたが、「facebook」の前身である「Facemash」を立ち上げたことで休学に追い込まれ、その後、2005年、中退をしていました。 雨の中、行われた学位授与式でしたが、30分に及ぶスピーチで、ザッカーバーグ氏は何を伝えたかったのでしょうか。
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! Facebook超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超初心者向けパソコン入門シリーズ「ぜったいデキます!」から,Facebookの解説書の登場です!大きな画面とていねいな解説で,Facebookの使い方をわかりやすく解説します。Facebookの始め方はもちろん,写真を投稿したり,昔の友達とつながって連絡を取り合ったりと,Facebookのさまざまな楽しみ方が満載です。これからFacebookを始めたい方におすすめの1冊です!
  • はじめてのFacebook入門[最新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中にたくさんのユーザーがいるFacebookは、ビジネスや趣味の輪を広げるのに最適なコミュニケーションツールです。しかし、はじめて使うときには、その多機能さゆえに、どの機能をどの場面で使えばよいか戸惑うことでしょう。本書は、Facebook初心者を対象に各種機能の使い方を図解でわかりやすく説明します。Facebookの登録手順、友達の作り方、写真や動画の投稿、ビジネス向けのFacebookページの作成までバッチリです!
  • 今すぐ使えるかんたんmini Facebook フェイスブック 基本&便利技[改訂3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからFacebookを始めたい人,始めてはみたものの使い方や機能がよくわからない人向けに,Facebookの利用や活用の方法をわかりやすく解説しています。Facebookはパソコンのブラウザーやスマートフォンのアプリから利用することができますが,本書では主にパソコンのブラウザーからの利用を解説しています。
  • はじめてのSNS LINE Facebook Twitter Instagram
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家族や友人との連絡などに、必須アイテムになってきたSNS。人気の「LINE」をはじめ「Facebook」「Twitter」「Instagram」の、スマホでの使い方を丁寧に紹介。アプリのダウンロードや登録など基本の使い方はもちろん、安全に使うためのセキュリティ管理まで、SNSを楽しむコツが満載!
  • ゼロからはじめる Facebook フェイスブック スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPhoneやAndroidスマートフォンを利用している人を対象とした,「Facebook」の入門書です。アカウントの取得から友達とのつながり方や投稿,使いやすくする各種設定,プライバシー設定をわかりやすく解説します。基本操作はiPhoneのFacebookアプリを中心に解説し,Android版で異なる部分はその都度補足しています。
  • 今すぐ使えるかんたん文庫 LINE &Facebook & Twitter 基本&活用ワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は多くの人が使っているLINE,Facebook,Twitterの基本操作から,ちょっと便利な活用方法まで解説します。これから始めてみようと思っていた人や,使ってみたけど分からなかったという人にはピッタリです。電車の中でも読んでいただける文庫サイズなので,やる気になったときから始められます。
  • ビジネスにつながる 儲かるFacebookの投稿講座
    -
    ※本書は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。なお、実際のサービスのインターフェースが変更され、本書内の解説と実際の画面が異なることがありますので、ご了承ください。 【Facebookでビジネスは加速する! 】 Facebookでビジネスを加速させるためには、とにかく興味を持ってもらえる「投稿」をするようにします。 応援したくなる、いいね! を押したくなる、コメントをしたくなる……そんな投稿ができている人なら、一緒にビジネスをしたくなったりしますよね。 逆に、スルーしたくなる投稿ばかりしている人には興味も持てなくなると思います。 Facebookでビジネスを加速させたかったら、ちゃんとビジネスが加速するような投稿を心がけましょう。 【こんな人におすすめ】 ・Facebookで仕事ネタを投稿している人 ・Facebookでビジネスを加速したい人 ・Facebookでいいね! やコメントがたくさんほしい人 ・Facebookでリアルの友達や知りあいがたくさんほしい人 ・フォロワーがたくさんほしい人 1つでも気になる点がある人は、ぜひ読んでみてください!

    試し読み

    フォロー
  • 今すぐ使えるかんたんEx Facebookページ 本気で稼げる! プロ技セレクション
    -
    いかに「いいね!」を集めるか,に注目してしまうFacebookページですが,その本当の目的は,「Facebookページで会社に興味をもってくれたユーザーを“実際のお客様”にする」,ということです。本書では,Facebookページでどのようにして既存顧客の維持し,新規見込み客を獲得するか,そのためにはどのような投稿をすべきか,などの本質的なテクニックを紹介します。基本の作成方法からFacebook広告についても解説しているので,Facebookページをはじめたい方,さらに活用したい方のどちらにもおすすめの1冊です。
  • 大きな字でわかりやすい Facebook フェイスブック 超入門
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコンがはじめての人でも無理なく操作できる「大きな字でわかりやすい」シリーズの最新のFacebook,Windows 10に対応させた書籍です。登録方法やメッセージの送り方や「いいね!」のつけ方など,Facebookでの基本操作をしっかり丁寧に手順解説しています。大きな字と画面で操作方法も見やすく,はじめてみたいと思っている方におすすめの一冊です。iPadやスマートフォンでの操作についても付録で解説を加えました。
  • ゼロからはじめる LINE & Facebook & Twitter & Instagram 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,人気の4大SNS「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」の使い方を解説した本です。「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」が話題になっているけど,どれをはじめたらよいのかよくわからない。どれもなんとなく始めているけど,どう使い分けたらよいのかわからない。手っ取り早くこれらのサービスを使いこなしたい。そういった疑問を持っている人におすすめの書籍です。
  • できるポケット LINE&Instagram&Facebook&Twitter 基本&活用ワザ150[改訂新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 代表的なソーシャルネットワーキングサービス(SNS)である「LINE」「Facebook」「Twitter」、そしていま話題の「Instagram」まで、4つのサービスが1冊で使いこなせるようになります。スマートフォンを使って各サービスの利用登録をする方法から、投稿やメッセージの基本的な使い方、さらには安心・安全に楽しむための設定方法まで、丁寧に解説しています。巻末には有名人アカウントの一覧も掲載。スポーツ選手や芸能人、政治・経済の著名人から海外のスターまで、気になる人の投稿がすぐに見つけられます。SNS入門の決定版!
  • 500円でわかる facebook スマホ完全対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国内でも1000万人を超えるユーザーを獲得したSNS・facebook。サービスの向上、ユーザー数の増加とともに複雑になりつつあるが、本誌ではスマートフォンからのアクセス方法も説明。フェイスブック利用法の決定版となる1冊を目指す。
  • Facebookは初期設定で使うな!
    -
    Facebookの初期設定は、現在の居場所や交友関係など、自分では公開していないつもりの情報がネットで誰にでも見られてしまい、危険です! たとえ「友達限定」にしていても、その友達から知らない相手まで丸見え。自分や家族の安全を守り、知人や会社、学校に迷惑をかけないために、これだけはやっておきましょう。 ※本書は単行本『ソーシャルメディア絶対安全マニュアル』の一部を再構成したもので、2013年8月の情報に基づいています。<Windows/iOS6対応>

    試し読み

    フォロー
  • [音声DL付き] Facebook創設者、マーク・ザッカーバーグが科学者支援の賞を設立(CNNee ベスト・セレクション インタビュー4)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】インタビュー フェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグ氏やIT企業の経営者らが、生命科学分野の研究者を支援する賞を設立した。第1回「生命科学ブレークスルー賞」は11人の研究者に贈られ、そのなかにはiPS細胞を開発した山中伸弥教授もいた。受賞者には、ノーベル賞の賞金の3倍近くに当たる300万ドル(約2億8000万円)が授与され大きな話題になった。グーグル共同創業者サーゲイ・ブリン氏の妻アン・ウォジツキ氏とともに行われたインタビューをお届けする。 【本書の内容】 ・インタビュー英文 ・インタビュー和訳 ・インタビュー語注 ・[雑誌再現]英和対訳/語注/文法・用語の解説 音声ファイルの入手方法  ※音声を無料でダウンロードできます。 音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 【「CNNee ベスト・セレクション」とは?】 月刊英語学習誌『CNN english express』(CNNee)に掲載された記事の中から、 人気の高かったCNNニュースやインタビュー、特集記事を1本ずつ、週に1回、音声付き(特集により、音声ダウンロードに対応していないものもあります)で配信します。 忙しいあなたも、通勤、通学時間や昼休みなどのスキマ時間に生の音声を聴きながら英語を学ぶことができます。 ※本コンテンツは『CNN english express』2013年7月号に掲載された「CEOインタビュー」の記事を電子化したものです。 ※本書の刊行日(2015年7月23日)より3年を経過した後は、告知なしにURLサイトを削除したり音声ファイル(MP3)の配布をとりやめたりする場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 500円でわかる facebook(フェイスブック)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ユーザー数は8億人以上を超え、国内利用者も1000万人を突破した世界最大のSNS「Facebook/フェイスブック」の基本を丁寧に解説。見落としがちな便利な機能や楽しみ方、快適に利用するためのアプリなど、ポイントをおさえた入門・活用ガイド。
  • これからはじめるスマホユーザーのためのLINE Facebook&Twitter 安心・かんたんスタートブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホでSNSをはじめてみたいけれど、個人情報の流出やトラブルが怖いと思っている方向けに、LINEやFacebook、TwitterなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)をスマホで安全に楽しむ方法をわかりやすく解説した入門書です。SNSは、無料で使えることと気軽にたくさんの人たちと交流できるサービスです。しかし、正しい利用法を知らないと、自分や友人の個人情報をネット上に流出させてしまったりトラブルに巻き込まれる恐れもあります。本書は、初心者がSNSを安全に楽しむ方法に重点をおき、実際の操作画面を示しながらTwitterやFacebook、LINEの使い方をわかりやすく解説しています。知識ゼロでも本書を読めばSNSを安全に使いこなせます。
  • できるポケット LINE&Instagram&Facebook&Twitter 基本&活用ワザ140
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 代表的なソーシャルネットワーキングサービスの、「LINE」「Facebook」「Twitter」に加えて、セレブや芸能人が写真を共有していることで話題の「Instagram」の使い方を1冊に凝縮して解説しました。スマートフォンで公式アプリからアカウントを取得する方法から、基本的な使い方、交流の方法、最新機能の使いこなし、安全に使うための設定方法などもていねいに説明しています。 各SNSを連携して使う方法や、その際の注意点なども解説して、複数のSNSを快適に使いこなせる活用ワザを大ボリュームの143点収録しています。 人気の有名人アカウント一覧も掲載してあるので、気になるあの有名人の投稿を見るのも簡単です。
  • iPhoneではじめるFacebook
    -
    1巻1,126円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2011年秋から冬にかけてインターフェースも機能も一新されたFacebookをiPhoneで使いこなすために、「~したい場合にはどうするか」という目的指向の逆引き形式でまとめたハンディマニュアルです。 はじめてFacebookを使うときに何から始めたら良いか、アカウントの新規登録とセキュリティの設定はどうするのか、知らない人から友達承認がきた場合にはどうするか、特定の人に自分の投稿を知られたくない、グループを作りたい、などなどFacebookを使ううえでの素朴な疑問から応用まで142項目を収録。さらに、iPhone専用アプリでできること、モバイルサイトやデスクトップサイトからでないとできないことが、一目瞭然でわかるようになっています。
  • AndroidではじめるFacebook
    -
    1巻1,126円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Facebookはスマホで使うのが常識となった今、スマホでの利用法に特化したガイドブックの登場です。 本書はAndroid搭載のスマートフォンと公式アプリを使い、Facebookのアカウントの登録から、友達の探し方、写真や動画のアップ、タイムラインの使い方、コミュニケーション機能の活用など、Facebookの基本から応用までを目的別に分類し、具体的に分かりやすく説明します。 さらに、SNSを利用する上できちんとおさえておきたいプライバシーやセキュリティの設定、トラブルの対処方法などについても詳しく解説します。
  • YouTube動画の学校 ~撮影・編集はiPhoneで拡散はFacebook・Twitter・LINE・mixi・アメブロで簡単PR~
    -
    動画時代到来!!GoogleのYouTubeは様々な活用が出来る最高のサービスです。 今、いち早くYouTubeを活用することが成功のカギとなっています。 活用は難しいことはありません、撮影や編集はiPhoneで行い、動画の拡散は Facebook・Twitter・LINE・mixi・アメブロで簡単に可能です。 効果的にYouTubeが活用できるように「動画の学校」としてノウハウを公開です! <目次> 1・ごあいさつ 2・二年後はYouTube動画の時代に 3・売上UPのための動画活用術 4・iPhoneで簡単に大量動画配信しよう 5・YouTube配信方法 6・動画は拡散が大事(裏技)チャンネル登録 7・業種別動画活用法 8・結果報告 9・お客様の声 10・おわりに
  • Facebook誰もが成幸する新常識~人生成幸のカギは人脈作りにあり!~
    -
    Facebookをビジネスで活用する秘訣を公開。 基本的な使い方はもちろん、実践的な戦略も書かれている。上級者であっても参考になる内容です。 イベント!起業!人脈作り!集客!視野拡大!スポーツ交流!趣味の仲間作り!フェイスブックで成幸する方法が満載の本です。 著者について 1967年、大阪市に生まれる。 近畿大学卒業後、三重県名張市役所に勤務。24歳まで地方公務員として働く。辞職後、一念発起して自ら事業を興す。 現在、株式会社東條商事代表取締役、日本まつげ美容協会理事、一般社団法人国際ウェブトレーディング協会理事。
  • 小さな会社のFacebookページ集客・販促ガイド
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 無料アプリを使って多くのファンを集めよう 本書は、無料のFacebookアプリを利用し、自社の商品/サービスを紹介したFacebookページにより多くのユーザーを集めるノウハウをまとめた書籍です。具体的には、商品/サービスのキャンペーンを効果的に展開するページ、もっとファンだけに密接にコミュニケーションできるページなど、「ユーザーが集まらなくて困っている」というWeb担当者の方がすぐに試せる手法が満載です。本書を読めば、魅力的なFacebookページを作成でき、より多くのユーザーとコミュニケーションがとれること間違いなしです。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • iPhone/iPadではじめるFacebook
    -
    iPhone/iPadを使って、話題のSNSサービス「Facebook」を活用するための本。スマホでも見やすいコンパクトなページに、機能を完全網羅。最新のiOS 7対応版となっている
  • Facebookってこんなに面白い! 誰にでも出来る自分ブランディング!
    -
    Facebookを活用するなら「自分ブランディング」「萌えブランディング」、あなたらなどっち? 自分ブランディング…「Facebookなんて、自分にはとうていムリ!」 「だって、若者がやるものでしょ?」 ――そう思っていませんか?  しかし、お客様が自然と集まってくる、お客様自身がクチコミを広めてくれる……そんな繁盛店には、実は共通点があったのです。それこそFacebookの活用です!  本書では、Facebookを活用することで、仕事も、自分自身も、人生までもが輝いてイキイキしている人々の事例を交えながら、「自分ブランディング」=自分自身をブランド化していく方法を紹介しています。 自分ブランディングは誰にでもできるのです! 萌えブランディング…「自分自身を演出することになかなか踏み切れない」 ――そう思っている方でも大丈夫。 そんなときは、商品を擬人化したかわいい「萌えキャラ」にブランディングを代わってもらいましょう! 今や「萌え=オタクの文化」の認識は大間違い! 「萌えキャラ」の効果は絶大なのです。 自社だけの「萌えキャラ」を生み出すまでの過程やその後のブランディングまで、多数の事例からその仕組みを解説しています。富士山からLPガスまで、どんなものでも擬人化はできます。 1企業1キャラの時代は、すでにやってきています!

    試し読み

    フォロー
  • 非常識なfacebook活用術
    -
    32万人以上のファンを持つ著者が実践している、facebookで「自分メディア」を創造し、自分のお客さんになる人とだけつながって「いいね!」をお金に換える、誰も知らない具体的な方法とは?
  • 本当はコワくないFacebook
    -
    Facebook、情報漏洩が怖いし、プライバシーを守りながら、楽しく使う方法が分からない。使うとどう得なのか?何が得られるのか?そんな疑問をもつ人にぜひ読んでいただきたい1冊です。 まさに「何がいいのかわからない」と思いながらFacebookを始めた著者が、「Facebook研究家」を自称するほどにはまった理由と、安全で愉しいFacebookの使い方をお教えします。 【目次】 プロローグ 第1章 HOP『Facebook ベーシック編』  1.使ってみよう!と思うきっかけをみつけよう  2.Facebookって何をするところなの?  3.Facebookって何ができるの?  他 第2章 STEP『Facebook レベルアップ編』  1.あなたのFacebookはFacebookになっている?  2.「顔」が大事なんです  3.自分を知ってもらおう  他 第3章 JUMP『Facebook アドバンス編』  1.タグ付け、いやですか?  2.タグ付けが嫌われる理由って  3.タグ付けのメリットって?  他 第4章 GO! 『Facebook マスター編』  1.Facebookと私  2.Facebookと無職生活  3.迷い多き時代とFacebook  他   【著者】 石田愛 フラダンサー。 獨協大学外国語学部英語学科卒業。 半導体製造会社で営業アシスタントを経て営業職に。10年勤めたものの、業績不振による突然の解散で、否応無く無職に。しかし、突然の不運をチャンスに変え、長年の夢だったハワイへのフラ留学を実現。夢のまた夢を叶えられた理由を振り返る中で、Facebookが大きな役割を果たしてくれたこと、Facebook無しではあり得なかった人生の広がりに気づき、本書執筆に至る。 ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。

    試し読み

    フォロー
  • 交友関係からビジネスまで広がるネットワーク フェイスブック facebook 完全活用術 2013年版 スマホ&タブレット対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第1章:Facebookを始めるにあたって知っておきたいバックグラウンドやサービスの価値を紹介。 第2章:Facebookの導入を詳細にサポートする。基本的な使い方に慣れてきたら、自分の利用シーンに合わせてステップアップし、活用していきましょう。 第3章:より発展的なFacebookの活用方法を、特徴的な機能を含めて提案。 第4章:ソーシャルメディアが普及した今、人々とのつながりをどのように生かしていくかを中心に、Facebookの人脈構築術を紹介。 著者は国内Facebookユーザーの草分けといえる佐々木和宏氏。
  • 最新版 スマホでかんたんSNSライフ LINE【分冊版】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてでも、LINEを簡単・安全に使いこなす! そのためのノウハウを、実際の画面で丁寧に解説した1冊です。 [目次] LINEの登録をする プロフィールの設定を変更しよう LINE IDを作成する パスコードを設定する QRで友だちを追加する 友だちをブロックする 友だちにトークを送る 写真や動画を送り方 トークのグループを作る グループトークをしよう LINEで無料通話をする スマホを持ったらやりたいことのひとつが、LINE! 「簡単だよ」「使っているうちに慣れる」とよく言われるけれど、何だか不安……という人は 予め使い方をしっかり学んでおくと安心です。 本書では登録方法からプロフィールの設定、友だちの追加方法、トーク、スタンプや絵文字、 グループトークまで、LINEを使ううえで必要なことを詳しく解説。 写真や動画の撮り方、送り方もバッチリ紹介しています。 友だちをブロックしたり、プライバシー管理をしたり 安全に使用するための方法もしっかり盛り込みました。 実際のLINEの画面を用いて、順を追って分かりやすく説明しているので スマホ初心者でもつまづかず、確実に理解できます! ※本書は「最新版 スマホでかんたんSNSライフ」(2020年12月)を分冊したものです。
  • SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂4版――写真・動画から広告まで、ビジネスを加速させる最新技術
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【これからSNSマーケティングを始める方へ!】 本書は、はじめてSNSによるマーケティング活動に携わる初心者のために、SNSマーケティングの基本とメリット、各SNSの特性と機能、広告の出稿方法、投稿の効果の見方などを網羅的に解説した入門書です。Instagram、X(旧Twitter)、Facebookを中心に、YouTube、TikTokについても触れており、SNSマーケティングの全体像をひととおりつかむことができます。また、分析・改善の手法や成功事例など、運用面のノウハウやヒントも紹介しているため、指針をつくる際にも役立ちます。 特に今回は、新たにInstagramリール、ストーリーズ、YouTube、TikTokなど動画を使用したマーケティング手法を、実際の事例とともに数多く紹介しています。SNSの投稿がテキストベースなのは今も変わりませんが、確実に動画投稿の需要が高まっているのも事実です。そのような動画投稿を多く行っている実際の企業の活用事例もふんだんに取り入れました。 自分が使用する以外のSNSは、その実態や、好まれる傾向などなかなか想像がつきにくいものですが、本書では複数のSNSを掲載することで、SNSどうしの連携についても解説しています。 最新状況に合わせてリニューアルした定番書である本書を、ぜひあなたの大いなる武器としてください。 〈こんな方にオススメ〉 ・これから仕事としてSNSを活用しようと思っている方 ・SNSをはじめるにあたり指針がほしい方 ・SNSマーケティングの基礎やノウハウを知りたい方 〈本書の章構成〉 ■CHAPTER 1 SNSマーケティングとは ■CHAPTER 2 Instagramマーケティング ■CHAPTER 3 Xマーケティング ■CHAPTER 4 YouTubeマーケティング ■CHAPTER 5 TikTokマーケティング ■CHAPTER 6 Facebookマーケティング ■CHAPTER 7 SNSマーケティングの分析と改善 ■CHAPTER 8 SNSマーケティング活用事例 〈プロフィール〉 株式会社グローバルリンクジャパン 2002年よりSEOコンサルティング業務を開始。2010年にはSNSマーケティングのサービスや分析ツールを開発し、2015年からは新たにコンテンツマーケティングを活用したサービスを展開。 清水将之(しみず・まさゆき) IT企業に入社後、大手企業のサイトデザインやディレクションを担当する。新たにマネージメントや新規事業開発を経験し、同社退社後(株)グローバルリンクジャパンの取締役に就任。著書に『SNSでシェアされるコンテンツの作り方』、『SNSマーケティングのやさしい教科書。 Facebook・Twitter・Instagram ─ つながりでビジネスを加速する技術』(以上、MdN)、『効果が上がる! 現場で役立つ実践的Instagramマーケティング』(秀和システム)、『自治体広報SNS活用法 ―地域の魅力の見つけ方・伝え方』(第一法規)等がある。

    試し読み

    フォロー
  • はじめての今さら聞けない ツイッター入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ツイッターの投稿がTVニュースで表示され、街で見かける広告にもツイッターのアカウントが書いてあります。今やツイッターは私たちの生活にすっかり浸透しています。こうなると、ツイッターについて今さら聞くのは恥ずかしいと思う方も多いことでしょう。本書は、ツイッター初心者向けに使い方や楽しみ方、疑問などをすべて解決する入門書です。登録から、LINEやFacebookとの違い、楽しく使うためのポイントまで説明します。
  • 妻がオッサンになりました―――泣いて笑って、やっぱり泣いて・・・ それでも幸せです。
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜか泣ける人続出中! 夫36歳、妻?32歳、息子5歳 泣いて笑って、やっぱり泣いて… それでも幸せです。 本当の結婚生活が、ココにあります。 ■レビューを一部抜粋紹介 ・『幸せってこういう日常なんだなぁ~』と気付かされた一冊でした。 ・全てにおいてズボラ体質な訳ではなく妻がオッサン化するのは幸せな証。この本を読んで確信しました!! ・最初から最後まで『ある~!分かる~!』の嵐。絵のタッチと内容がほのぼの系でとてもマッチしていたので読みやすかった ・絵が可愛らしい。読んでいて幸せな気持ちになれます。 ・facebookで知り合いの中で話題になっていたので読んでみました。 ・私んち、見たの?と思うほど、ソックリです。 ―― 結婚10年目 40歳男性 愛する妻が日々オッサン化してしまい、 悩める夫の視点から描いた夫婦本。 「あるある」 「うちも」 という男性の共感、 「ヤバい、これって私のことかも」 「うちの母親がそうだったから気をつけねば」 という女性のドキドキ感をくすぐるようなネタを15話掲載。 ■著者 yasu33yasu3939 ■イラスト 神山 アキコ
  • 理想のカラダを手に入れる! ダイエットレシピfrom姫ごはん
    -
    いつまで流行りのダイエットに振り回されているのですか? 本当に結果を出せるダイエットとは、「カラダが健康になること」。 そのため、偏った無理なダイエットではなく、徐々に体重を落とし、一生太らないカラダを作ることを目的に、この本を作りました。 そのため、減量のための食事制限はナシ。 そして、盛り付けにもこだわった「姫ごはん」だから、心もカラダも満たされて、無理なく続けられます♪ 栄養士の知識とエステティシャンの経験に裏打ちされたコラムも充実。ダイエットができて、女子力も上がる「姫ごはん」、始めましょう!! 【著者プロフィール】 和田良美(わだ よしみ) 1982年7月27日北海道で生まれる。北海道文教大学短期大学部で栄養学について学び、 栄養士の資格を取得。しかし栄養士の仕事に魅力を感じずエステティシャンの道へ。エステティックサロン エルセーヌに就職。その後、上京。 今までのエステの経験や、栄養士の知識をもとに、少しの工夫でいつもの料理が「より、おいしく」「より美しく」をモットーに、おしゃれでかわいくて、そして食べてキレイになれる「姫ごはん」をブログで紹介。 Facebookやブログがきっかけとなり、電子書籍『姫ごはんシリーズ』を出版する。
  • 個人カフェの本 関東・甲信越編
    -
    Facebookでも大人気のサイト「個人カフェ.com」の電子書籍化第6弾は、関東・甲信越編です。千葉県や山梨県など関東の隠れ家的なカフェから、長野県の自然豊かな喫茶店など個性的な34店舗をご紹介。マップ付なのでガイド本としても役立ちます。
  • レンタル彼氏と新婚旅行で初めてを見破られないために~偽装花嫁は恋に溺れて~
    -
    幼なじみの婚約パーティーで学生時代の非モテキャラエピソードを暴露された莉里花は、女友達の手前、御曹司とハワイに新婚旅行に行くとありもしない話をぶちまけ「じゃあFacebookに出してよ」と、友人たちに証拠を求められてしまう。実は無職無収入彼氏ナシのどん底状態なのに。一世一代のウソを突き通すためにハワイ旅行とレンタル彼氏を手配した莉里花。空港で待ち合わせた花婿役の漣くんは超美形男子。写真撮影と交換条件にドSモードでリアル初夜を求められ絶体絶命!?「夫婦が愛し合うのは当然でしょ」「これは偽装なんですからっ」どっちがウワテか、真剣勝負の炎上寸前ロマンティック溺愛ブライダルストーリー。

    試し読み

    フォロー
  • DELISH KITCHEN 毎日のかんたんお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Facebookで「いいね!」が67万を超える、お料理動画アカウントDELISHKITCHEN初のレシピ本。フライパンで作れるチーズケーキなど、身近な材料でつくれるお菓子が勢ぞろい!

    試し読み

    フォロー
  • 文章力を鍛えるWebライティングのネタ出しノート 日々の更新に使えるネタの考え方と書き方
    -
    今日は何を書こう…… 「ネタがない!」とお悩みのアナタに贈る、文章の「ひきだし」がどんどん増える本です。 企業がFacebookやTwitter、自社サイトで情報発信するのは当たり前の時代ですが、常につきまとう問題が「何をどうやって書くか」ということです。しかもライティングするのはプロではなく、普通の企業のWeb担当者や、たまたま指名された社員である場合がほとんどです。特に最近は「頻繁に記事を更新してアクセス数を積み上げる」という手法が主流になっています。しかし個人のSNSと違い、企業で発信する場合には微妙な配慮が必要で、すらすらライティングするのは非常に難しいものです。 本書は、そんな「書くネタがない」「どうやって書いたらいいかわからない」という悩みを解消します。イラストから想像してライティングしたり、架空のニュースを書き換えたりしながら、Webライティングの「ひきだし」をどんどん増やしていくことを目標にしています。Webで何かを発信している人なら、職種や業種は問いません。「今日も何か書かなきゃ……」というプレッシャーから解放され、より高品質なコンテンツを作るために時間を割けるようになるので、好循環が生まれます。 【本書のポイント】 ●ネタに詰まったときのヒントが満載 ●ターゲットが読みたい文章になる ●ケーススタディもいっぱいで、自分で手を動かせる ●アイデアが湧きやすいノート風の誌面やイラスト 【自分で書いてみるお題(お手本つき)】 ●難解な文章を噛み砕いてみよう ●日常風景からキーワードを探してみよう ●恋愛ネタで「共感型」と「問題解決型」を書き分けよう ●経済ニュースをリズミカルにリライトしてみよう ●文章の中に自分を登場させよう ●カタログ情報を「共感型」の紹介文にしてみよう ●カタログ情報を「問題解決型」の紹介文にしてみよう ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 個人カフェの本 北海道・東北編
    -
    Facebookでも大人気のサイト「個人カフェ.com」の電子書籍化第5弾は、北海道・東北編です。北海道と東北地方にある、自然豊かなカフェや注目の個性派カフェ17店舗をご紹介。マップ付なのでガイド本としても役立ちます。
  • 旬の和ごはん 12ヵ月
    -
    料理家・荒木典子さんが、facebookでその日作ったおかずを一年間にわたってアップした「まいにちのお菜」。"ぜひまとめて読みたい!"という声に応えて書籍化しました。献立仕立てになっているので、そのまま作ってもよし、単品だけいくつか組み合わせてもOK。手軽に作れるものばかりなので、"旬の野菜をどう料理すればいいの?"毎日の献立がワンパターンになってしまう"という方必読です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 個人カフェの本 横浜編
    -
    Facebookでも大人気のサイト「個人カフェ.com」の電子書籍化第4弾は、横浜編です。神奈川県横浜市内を中心に、川崎市、鎌倉・江の島周辺などこだわりある個人経営カフェ26店舗をご紹介。マップ付なのでガイド本としても役立ちます。
  • コザクラインコ マリアの癒しの写真集 Healing the Heart ♯1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Healing studio Rig-pa」看板ドリであるコザクラインコ・マリアちゃんのオフィシャル写真集。 2011年の春分の日。Love Birdとして地球に降りたちました。 会う人会う人に癒しと愛を授け、不思議なちからで魅了します。 そんなスピリチュアルな天使インコ、マリアちゃんはtwitterでも大活躍中。 この写真集ではそんなマリアちゃんの普段の姿が覗けます。カメラに近づいてくるドアップ写真や、ご飯中の愛らしい姿、遊んだり齧ったり眠ったり、時には怒ったりする様子も……。もふもふの幸せ時間を贈ります。ちょいちょい☆ちゅいちゅい♪ かわいい♪ 面白い♪ ハッピー♪と感じたら、幸運がやってくるかも!? ■著者プロフィール 月音(つきね)ビジネスとライフワークの統合を目ざしたクリエイティブ&コンテンツプロデュースグループ、CR&LF研究所。すこやかスロースタイルな生き方を提案するVenus Villageを主催。広告・出版・WEB・イベントなどの制作、執筆、プロデュース活動を行う傍ら、さまざまな分野のスピリチュアルスキルを学び、「スピリチュアルとライフワークの統合」をテーマに独自のセッションやカウンセリングなどを行う。主なプロデュース本&著作は『幸運を引き寄せるパワーストーン事典』、『夢をかなえる天使事典』、『幸せが授かる日本の神様事典』、『やさしくわかるアセンションナビブック』(以上、マイナビ出版)、『運命のパワーストーン』(PHP研究所)など。その他、アメブロ「月音の『ハートで生きる、銀河時間』」にてブログを、Twitter「幸運のインコ≠ォゅんきゅん画像占い」・Facebook「Healingインコ Maria」で、マリアのかわいい画像とつぶやきを発信中。
  • iPhone 6s/6s Plusスタートブック
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 [アップル、ソフトバンク、au、NTTドコモ]に対応。 【完全保存版】 新機能から、基本の操作&便利技まで、 はじめての人に知っておいてほしいことを、全部まとめました。 iPhoneを「100%」使いこなすために、いちばん最初に読んでおいてほしい1冊です! ■■新規購入者&Android・ガラケーからの乗り換えユーザー必見!■■ 「はじめてのiPhoneとことん活用マニュアル」&「乗り換えガイド」で、迷わずiPhoneを徹底活用できます。 ・基本設定から、写真やマップといった標準アプリを丁寧に解説。 ・Apple MusicやiCloudの活用方法など、iPhoneの使いこなしを手順画面で詳しくステップ解説。 ・Android・ガラケーからのデータ移行や、利用アプリの乗り換え方法の解説で、安心の機種変更ガイド。 ・LINE、Facebook、Instagram、Twitter。大人気の4大SNSを安心して使える、乗り換え&はじめてガイド。 ・iPhone 6s/6s PlusとiOS 9で実現する新機能をまるごと全部紹介。
  • 銀座のバーがウイスキーを70円で売れるワケ
    -
    銀座の一等地にありながら、ウイスキーを1杯70円で販売する「原価BAR」。  これほど安価な価格設定が可能なのは、飲食店には珍しい入場料制を導入し、インターネットを駆使して効率的に店舗を運営しているからです。  「原価BAR」の共同創業者の著者が、ドリンクとフードを仕入れ価格で売る業態を発想した経緯から店を経営を軌道に載せるまでの舞台裏をつぶさに語ります。  FacebookやTwitterなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を活用してクチコミを増やしたり、店内イベントの情報をプレスリリースで配信して予約客を増やしたり、成果報酬型の求人サイトを利用したりして、著者はコストをそれほど掛けずに、店舗を運営することに力を入れてきました。  こうした実践で得たノウハウを分かりやすく解説するとともに、実際のコストと達成した成果を公開しました。  本書を読めば、店舗運営の課題を解決するためのヒントがきっと見つかるはずです。
  • しろくま ミルク
    -
    1巻1,056円 (税込)
    人間みたい! 華麗なる歩きで話題のしろくまミルクの写真集。FacebookやTwitterでじわじわと話題になっている、釧路市動物園しろくまミルクの写真集。しろくまミルクの歩く姿、胡坐姿、プールに飛び込む姿、ジャンプ姿など人っぽいポーズの数々を大公開。人間くさい表情や姿はおちゃめでシュール。私たちのストレスや悩みを吹き飛ばしてくれる癒しパワー満点です。また、ミルクの呟く言葉には、思わず癒されるエッセンスが満載。
  • ポケット図解 超簡単 最新版 フェイスブックを1時間で使いこなす本[第2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中で利用される超巨大ソーシャルネットワーキングサービス「Facebook(フェイスブック)」の基本操作と便利な使い方を解説したコンパクトな入門書です。フェイスブックは、パソコンやケータイ、スマートフォンから所を選ばず近況や写真を投稿することができます。また、メールやチャットといったコミュニケーション機能も充実しています。本書では最新版フェイスブックに対応し、登録や設定から、ニュースフィードやノート機能などの各種サービスの使い方、iPhone版フェイスブックの使い方などを、操作画面を示しながら初心者にもわかりやすく解説しました。本書を読めば、フェイスブックを1時間で使いこなせるようになります!
  • 個人カフェの本 九州&沖縄編
    -
    Facebookでも大人気のサイト「個人カフェ.com」の電子書籍化第3弾は、九州&沖縄編です。九州と沖縄にある個人経営カフェをご紹介。ビーチ沿いのお店から山の中にたたずむお店まで、こだわりの32店舗!マップ付なのでガイド本としても役立ちます。
  • 本日のボヤき
    -
    1巻330円 (税込)
    Twitterをやっていないので、日々の呟きやボヤきは、facebookに顔文字付きで載せています。 具体的な状況などは書いていないことが多いのですが、この独り言のようなボヤきにも、色々な反応やコメントが(笑)。 反応が多目だった呟き・ボヤきをピックアップしてみました。
  • Photoshop Elements 13マスターブック Windows&Mac対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)を使ったデジタル写真の加工や整理をわかりやすく解説。手間をかけないカンタン操作で、ステキな写真に仕上げましょう! Photoshop Elementsは、デジタル写真の整理、編集、配信までのすべてをこなせるオールインワンソフトです。パソコンに保存されている膨大な数の写真も、写っている人の顔や撮影場所、日時によってスムーズに整理できるようになっています。また、プロ向けの画像編集ソフト「Adobe Photoshop」をベースとしながらも、初心者が扱いやすいように設計されているので、色補正や加工、合成といった作業も簡単に楽しむことができます。本書はそんなPhotoshop Elementsの機能を、わかりやすく解説しました。ダウンロード可能なサンプル画像を使って、実際に操作を試しながら学ぶことができます。Windows & Mac両対応です。 ●すぐに使える活用法が満載! ◎加工・編集 ピンボケをくっきりさせる 明るさ・コントラスト・色味を調整する 効果をかけて写真の雰囲気を変える 深みのあるモノクロ画像を作る キズや汚れを隠す 被写体を移動する 画像の切抜きや合成を簡単に行う 風景写真から不要物を取り除く 形に沿って文字を配置する ◎整理・活用 人物やイベントごとに写真を整理 スライドショーにBGMを設定 写真から線画やイラストを作る 写真に文字やイラストで装飾する プリンターでプリントする CDやDVDに書き込む Web用に画像を保存する FacebookやTwitterに投稿する
  • YouTubeかんたん 使いこなしハンドブック スマートフォン/SNS対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界最大の動画サイトYouTubeのさまざまな機能の使い方を紹介し、初心者でも楽しめるガイドブックです。2005年にアメリカで生まれたYouTubeは、これまで一部のプロフェッショナルに限られていた動画の発信を一個人でもできる身近なものにしました。現在では、スマートフォンや、FacebookやTwitterとも連携し、より便利に楽しくなっています。本書ではそうしたYouTubeの使い方を操作画面を示しながら解説。ブログにYouTubeの動画を貼り付けて紹介する方法や、お気に入りの動画を集めてプレイリストを作る方法、公開範囲を限定する方法、FacebookやTwitterとの連携、動画に吹き出しやBGMをつける方法などがわかります。
  • ロビン・モナーク すべての旗に背いて 上
    -
    ◎全米ベストセラー作家絶賛! 「混じりっ気なしの、印刷されたアドレナリン。敢えて言おう――主人公ロビン・モナークは、新時代のジェイソン・ボーンだ」〈シグマフォース〉シリーズのジェームズ・ロリンズも認めたサスペンス・アクション!◎元CIA工作員、いま大泥棒。孤高のエージェントが巨大な陰謀に挑む! その男には――生き抜くための18のルールがある。〈ルールその一、誰にでも生き延びる権利がある。〉――ロビン・モナークは、幼くして孤児になり、ブエノスアイレス最悪のスラムで生き抜くために、盗みの達人となった。ある争いで瀕死の重傷を負ってから生き方を変え、やがてCIAでもトップクラスの工作員に成長、不法侵入が伴う作戦には欠かせない存在となる。だが、自らがリーダーを務めるチームと共に、ある作戦を遂行しているさなか、突然職務を放棄して、同僚への説明もないまま雲隠れしてしまう。かつては兵士であり工作員でもあったモナークは、再び泥棒稼業に舞い戻り、大金持ちを標的に盗みを働いていた……。〈泥棒の掟〉であり、「生き抜くための18のルール」を駆使して――◎冷酷非情! どんでん返し、ペテン、裏切りの連続。ジェイソン・ボーン『暗殺者/ボーン・アイデンティティー』、イーサン・ハント『ミッション:インポッシブル』、ジャック・バウアー『24』を凌ぐニュー・ヒーロー〈ロビン・モナーク〉誕生!◎〈あらすじ〉トルコ、イスタンブール。CIA秘密作戦チームきっての工作員ロビン・モナークは、アルカイダの極秘資料が隠されたコンピューターのファイルを奪うため、あるエンジニアリング会社に侵入する。しかし、そのファイル〈グリーン・フィールド〉をコピーする直前に銃撃戦となり、現場は誤って爆破されてしまう。実は、この作戦には隠された目的があり、それを知ったモナークは、追求を逃れるように雲隠れする。一方、チームのボスであるスラタリーは、モナークの居場所を突き止め、グリーン・フィールドに関わる新たな作戦に、またもや引きずり込もうと暗躍し始める……。果たしてグリーン・フィールドの正体とは? アルジェリア、スイス、アルゼンチン、キプロス、ハンガリー、モルドバ――世界を股にかけたモナークの活躍が始まる!◎全米ベストセラー作家たちの賛辞の声!「スパイ・スリラーと犯罪小説の、息もつかせぬ絶妙なブレンド。21世紀のロビン・フッド。巧妙な陰謀、豊かなディテール描写、そしてすさまじいアクション。エキサイティングな新シリーズが、本作によって見事に幕を開けた」――作家ジェフ・アボット『図書館の死体』「冷酷非情! どんでん返し、ペテン、裏切りの連続。サリヴァンは、世界を股にかけたショッキングなスリラーを書き上げ、ジェイソン・ボーン以来もっとも魅力的なヒーローを創造した!」――作家リサ・ガードナー『愛しき人は雨に消されて』「テンポが速く実に面白い! 小説と映画のジェイソン・ボーン・シリーズを想起させるが、ただ違うのは、こちらの方がはるかに出来がよいということだ」――ジェームズ・パターソン『闇に薔薇』「私のような長年に渡るマーク・サリヴァンのファンなら、この作家が超一流であることはとっくの昔に知っている」――作家テス・ジェリッツェン『外科医』〈リゾーリ&アイルズ〉シリーズ■著者紹介 マーク・サリヴァン Mark Sullivan すでに何冊ものスリラーが世界的ベストセラーとなっている注目の作家。本作のヒットを受け、〈ロビン・モナーク〉のシリーズは“OUTLAW”“THIEF”が刊行されている。ジェームズ・パターソンとの共著でも有名で、ベストセラー第1位となった“Private Games”、それに続く“Private Berlin”のあと、最新作Private: No Prisonersが近く刊行される予定である。アメリカ、モンタナ州ボーズマン在住。ウェブサイト:www.marksullivanbooks.com フェイスブック:www.facebook.com/marksullivanauthor
  • シリコンバレー流 ものづくり革命 (Wedgeセレクション No.41)
    -
    シリコンバレーといえば、Google、Facebookに代表されるIT企業やソフトウェアが思い浮かぶ。しかし、いま第2のAppleの誕生を予感させる「ハードウェア・ルネッサンス」ともいえる動きがはじまっている。 ノーベル賞を受賞した中村修二氏のほか、シリコンバレーを拠点とする起業家たちへのインタビューを通じ、日本がイノベーションを生み出すヒントを探る。―WedgeセレクションNo.41 【目次】 PART 1 モノづくりの新潮流 始まったハードウェア・ルネッサンス ・アップルストアに初の他社製品を売らせた元SONYマニア ・自宅で日本人シェフの感動を 元トヨタマンがつくる調理器 ・日本人ベンチャーキャピタリストが語るIoT時代の投資 ・GoProに続く“革命”カメラ 撮影後にピントが合うLYTRO PART 2 繰り返されるイノベーションの理由 INTERVIEW 中村修二氏インタビュー 「日本を変えたければ、西海岸に来たらいい」 ※本作品は月刊『Wedge』2015年1月号の記事を電子書籍化したものです。電子書籍化に際し、一部加筆・修正を加えております。
  • 日焼け・乾燥・ストレスに負けない アンチエイジングレシピ  from 姫ごはん
    -
    夏に浴びた紫外線や空気の乾燥など、環境によって左右されがちなお肌事情に救世主登場! カラダの内側から整えるお手軽レシピばかりを集めた、「姫ごはん」シリーズ第6弾です。 姫ごはんとは……材料は1人分! 少しの工夫でいつもの料理が「より、おいしく」「より、美しく」をモットーにした、食べてキレイになれる朝ごはんのレシピ。 今回は「しわ」「たるみ」「シミ」「そばかす」「くすみ」「ゴワつき」など、気になる症状別にご紹介。ぜーんぶ気になる!という方にうれしい「トータルケア」のレシピも見逃せません。 ハート型のにんじん、油揚げのリボン……など「姫」らしさ全開・アイデア満載のキュートな盛り付けもぜひお楽しみください。 和田良美(わだ よしみ) 1982年7月27日北海道で生まれる。北海道文教大学短期大学部で栄養学について学び、 栄養士の資格を取得。しかし栄養士の仕事に魅力を感じずエステティシャンの道へ。エステティックサロン エルセーヌに就職。その後、上京。現在は 名古屋在住。結局、自分に何ができるかを考えたところ料理しかないことに気づき、 「姫ごはん」をFacebook、ブログなどで公開。
  • 個人カフェの本 関西編
    -
    Facebookでも大人気のサイト「個人カフェ.com」の電子書籍化第2弾は、お待たせしました!関西編です。大阪、兵庫、奈良にある個人経営カフェをご紹介。町屋にひっそりとたたずむお店から、大人気店までたっぷりと31店舗!マップ付なのでガイド本としても役立ちます。
  • 人材派遣会社向け 図解 人材ビジネスを楽しくする101のしかけ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人材ビジネス業界での実態をふまえて派遣業務を成功に導くためのノウハウをわかりやすく解説した入門書です。派遣業務に関係する法律の解説書は多々ありますが、それだけでは実際に現場で働く人材ビジネス会社の社員の悩みは解決しません。本書は、現場を知る人材ビジネス業界出身の著者が、理想論を廃して実態に即した解決策を提示します。「スタッフの定着が悪すぎる」「時間外が多すぎる」「単価交渉ができない」「飛び込み営業が上手くいかない」「Facebookを活用した新規顧客開拓」「スタッフが突然退社してしまった」「他社との差別化をどうするか」など既存顧客への対応から、新規顧客開拓、スタッフ管理、経営戦略まで幅広い悩みが解消します。
  • 小さなお店のLINE@集客・販促ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 LINE@で見込み客を集めよう LINEは、主にスマートフォンでリアルタイムのコミュニケーションを行うためのインスタントメッセンジャーです。現在、利用者数は急増しており4,700万人を超え、全世界でも3億人を突破しました。国内ではO2Oビジネスの切り札として注目されており、実店舗をかまえる企業は、TwitterやFacebookよりもリーチ度の高いLINEを利用した集客や販促に乗り出してきています。 本書は、実店舗をかまえる方に向けて、LINE@を利用した集客・販促手法をまとめた書籍です。「実店舗への集客の際にどのように利用するのか知りたい」「リピート客の創出にどう利用すればよいのか」「クチコミによる新規集客を図りたい」「クーポンを配布する際にPUSH率を上げたい」など、お店の集客や販促につながるLINE@の活用方法をまとめた書籍です。 手間暇かけずにサッと効果的な集客・販促をしたいという実店舗の担当者の方必携の1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • おしゃれに食べて、可愛くやせる! 姫ごはん式ダイエット
    -
    好きなモノを食べて、キレイに痩せる!――食生活を見直すことでヤセ体質を手に入れるためのレシピと工夫が詰まった一冊です。姫ごはんとは……材料は1人分! 少しの工夫でいつもの料理が「より、おいしく」「より、美しく」をモットーにした、食べてキレイになれる朝ごはんのレシピ。「姫ごはん式ダイエット」なら、減量のための食事制限はナシ。ダイエット効果のある食材を上手に取り入れて、食べたいものは朝食べる! 可愛い盛りつけだから心もカラダも満たされて、無理なく続けられます♪ 栄養士の知識とエステティシャンの経験に裏打ちされたコラムも充実。さあ、ストレスフリーの「姫ごはん式ダイエット」を始めましょう!! 和田良美(わだ よしみ) 1982年7月27日北海道で生まれる。北海道文教大学短期大学部で栄養学について学び、 栄養士の資格を取得。しかし栄養士の仕事に魅力を感じずエステティシャンの道へ。エステティックサロン エルセーヌに就職。その後、上京。現在は 名古屋在住。結局、自分に何ができるかを考えたところ料理しかないことに気づき、 「姫ごはん」をFacebook、ブログなどで公開。
  • さあ、あなたも「世界一住みたい国」で幸せに暮らす計画を立ててみよう! ―人生が100倍豊かになる国際自由人的生き方
    -
    「住みたい国」7年連続ナンバーワンの国、マレーシア。 とはいえそれは主に、気候の良さや、のんびりした人々が魅力の 「引退後の移住先として」でした。 しかしここ数年、リタイヤ世代のみならず、仕事や起業、子どもの教育などの違う目的を持つ、 現役世代からの支持が大きく高まっています。 藤村正憲(ふじむら・まさのり) Global Asia Investment Group CEO. 海外投資コンサルタント マレーシア、ジョホール・バル在住 日本人が安心して海外に住める街作りとして「リトル・ジャパン」事業に取り組む。 マレーシア(ジョホール・バル)、マカオ、珠海、バンコク、フィリピン、コソボを拠点にする。 自身の海外での出産、子育ての経験を通して、幸せな「国際自由人」育成コンサルタントとして、海外の積極的な活用を広める活動も進めている。 <主な出版物> ● 2012 年11 月『国際自由人という生き方』(角川フォレスタ) ● 2014 年3 月『国際自由人』(IBC パブリッシング) <藤村正憲公式サイト> http://fujimura-masanori.com/ < Facebook > http://www.facebook.com/global.fujimura <ブログ> 『あなたの人生が100 倍楽しくなる「国際自由人」という生き方』 http://ameblo.jp/global-fujimura/ < Global Asia Investment ホームページ> http://www.global-macau.com/index.shtml
  • 作ればわかる!iPhoneプログラミング iOS7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 挫折せず最後まで作り通せるiOSアプリ開発“実践”入門 本書は、実際にアプリケーションを作りながら、iPhoneアプリ開発の基礎知識と実践的なプログラミング方法を学ぶことができる書籍です。 画像を分割してスライドパズルを作るアプリや連絡先などを登録する簡易ランチャー、タッチイベントで線を描画するお絵描きアプリ、Twitter/Facebookへの投稿機能付き写真ビューワなど、「作って楽しい」をコンセプトとした10のサンプルプログラムを用意しています。これらを作りながら、iPhoneアプリ開発の基礎知識とプログラミングのコツを身につけていきます。 「とにかく何か作りたい」「アプリを作りたいけど何から始めればいいのかよくわからない」「アプリを作りながらプログラミングのコツを覚えたい」という方におすすめの1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 企業のためのソーシャルメディア安全運用とリスクマネジメント
    -
    明日、御社が炎上に巻き込まれても対処できますか FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア活用は、企業でも無視できない課題です。一方で、炎上トラブルに巻き込まれる企業も少なくありません。本書はソーシャルメディアを「企業全体」で「安全」かつ「効果的」に運用するための本です。炎上トラブルの回避方法、運用体制の考え方、社内ルールの策定方法、社内の既存ルールとの調整ポイント……etc.準備から実践までのノウハウが学べます。「ソーシャルメディアは利用したい、だけどトラブルは防ぎたい」という悩みを抱えた部門担当者におすすめの1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • ポケット百科 Google+ 知りたいことがズバッとわかる本
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 話題のSNSを極め尽くす 2011年6月にサービスが開始された話題のSNS「Google+」の入門&活用書です。基本的な操作方法はもちろん、ビジネスシーンでの役立て方、TwitterやFacebookなど外部サービスとの連携、GmailやGoogleカレンダーのような各種Googleサービスとの連携、スマートフォンやタブレットでの活用法など、Google+の「すべて」を徹底紹介しました。Google+の入門書として、活用マニュアルとして、困ったときの手引きとして、トコトン役立てて欲しい1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • SMOでWebサイトに人を呼び込む実践マニュアル
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 Webサイトにおけるソーシャルメディア対策の方法を徹底解説 本書は、WebデザイナーやWebエンジニア、Webサイト担当者など、Webサイト制作に携わるすべての人を対象とした、SMO(ソーシャルメディア最適化)によるソーシャルメディア対策の実践書です。SMOとは、ソーシャルメディアと連携してWebサイトへのアクセスや評価を向上するための技術です。 本書では、このSMOによるソーシャルメディア対策の方法、具体的には、FacebookやTwitterなどが提供する連携ボタン・部品のWebページへの設置やカスタマイズ、JavaScriptによるTwitterとのAPI連携、CMSでのソーシャル連携、OGP(オープングラフプロトコル)によるソーシャルグラフの活用、SMOの効果測定などについて詳しく解説していきます。ソーシャルメディアを活用して、Webサイトへ効果的に人を集めるための具体的な手順、テクニックをわかりやすく紹介します。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • NoSQLプログラミング実践活用技法
    -
    ビッグデータ処理の技術要件:初歩からマスタリングまで Webマーケティングで脚光を浴びる「ビッグデータ」。その背後で不可欠な技術要件である「NoSQL」の全体像を見通せる最強の概説書です。NoSQLの基礎から始まり、パフォーマンスのチューニングやアーキテクチャ上のガイドラインといった高度な話題まで踏み込んだ、NoSQLを学びたいすべてのエンジニアに有用な情報が凝縮されています。 【主な内容】●MapReduceベースのスケーラブルなデータ処理の基本 ●Hadoopを使ったサンプル ●HiveやPigといった高水準の抽象モデル ●Amazon Web ServicesとGoogle App Engineが提供するデータベースサービスに関する解説 ●Google、Amazon、Facebook、Twitter、LinkedInのスケーラブルなデータアーキテクチャ ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 心に刺さる!運命の言葉 偉人たちの名言集 海外の偉人編
    -
    あなたを成功へと導く言葉たちがここに! 人生に役立ち、仕事にも活きる数々の名言! Facebookで多くの指示を集める著者の心温まる文章を添えた名言集第2弾。海外の偉人編です。 勇気がほしい...自身をつけたい...自分を変えたい...そんなとき、 あなたの心を鼓舞し、またときにはそっと寄り添ってくれる名言たちが満載の1冊。 アインシュタイン 、カルロス・ゴーン、スティーヴ・ジョブズ 、ウォルト・ディズニーなど、 140名以上の言葉たちを収録しました。
  • できるポケット au iPhone 5s/5c 基本&活用ワザ 完全ガイド
    -
    iOS 7を搭載して生まれ変わったiPhone 5sとiPhone 5cを徹底解説! iPhone 5sの指紋認証や大幅に機能強化されたカメラなど、注目の新機能がすぐに使いこなせます。また、携帯電話からアドレス帳を移行する方法などの基本から、LINE、Facebook、Twitterなど人気アプリの使い方まで、iPhoneの楽しみ方を充実のボリュームで解説!

    試し読み

    フォロー
  • できるポケット SoftBank iPhone 5s5c 基本&活用ワザ 完全ガイド
    -
    iOS 7を搭載して生まれ変わったiPhone 5sとiPhone 5cを徹底解説! iPhone 5sの指紋認証や大幅に機能強化されたカメラなど、注目の新機能がすぐに使いこなせます。また、携帯電話からアドレス帳を移行する方法などの基本から、LINE、Facebook、Twitterなど人気アプリの使い方まで、iPhoneの楽しみ方を充実のボリュームで解説!

    試し読み

    フォロー
  • できるポケット docomo iPhone 5s/5c 基本&活用ワザ 完全ガイド
    -
    iモード携帯電話からの電話帳移行やspモードメールの設定など、ドコモ初のiPhoneを徹底解説! 高性能なカメラや指紋認証センサーを搭載したiPhone 5sはもちろん、カラフルなiPhone 5cにも完全対応。さらにLINE、Facebook、Twitterなどの人気アプリまで、iPhoneを楽しむ方法を充実のボリュームで解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • 大学生のうちに内定をとる技術
    -
    このまま就職浪人になってもいいですか? 就職浪人にならないための教科書! ◎就職四季報はこう読め! ◎Facebookはこう使え! ◎電話は「ソ」の音で話す ◎面接は突っ込まれてなんぼ! ◎面接時の時計の文字盤はシロ! ◎大学3年からでも取れる資格がある! ◎ブラックでも入社して「転職リベンジ! 」 「うちの社員にしたい! 」と思わせる63のルール 「就活」は、学生の皆さんにとっても、その家族にとっても、非常に負担のかかるもの。 それでも、「最後まであきらめずに突き進む人には、必ず栄光が待っている! 」と、強力に就活生の背中を押してくれる本が登場! ・普段の生活の中で、ちょっとした心がけ一つで日々の生活が変化し自信がつく ・学歴がどうであれ、社会に出て真面目に努力し実績を積めば、リベンジをする機会が必ず訪れる これは、社会人になることに不安を感じている人に向けて、覚悟が決められなくてもいいから、社会に出てほしいという願いが込められた本です。 この本を読めば、「就職できなかったら、周りにどんな眼で見られるんだろう」という後ろめたい気持ちはなくなるにちがいありません。 あきらめないでやっていけば、きっと「うちに来てくれないか?」とあなたを必要とする企業が見つかるはずです! 「働くことは楽しい、働くことで人は想像できないほど成長する! 」と学生に説く、著者の倉本祐子さん。 大人が世の中を憂いて、元気のない姿を子どもたちに見せているから、学生も社会に出ることを怖がったり、嫌がったりする……。 そんな中、「働くことは人生を豊かにします! 」と訴える倉本さんの言葉は、読者である就活生にとって心強い応援歌となるでしょう この本を読めば、「就職できなかったら、周りにどんな眼で見られるんだろう」という後ろめたい気持ちは捨てられるにちがいありません。 あきらめないでやっていけば、きっと「うちに来てくれないか?」とあなたを必要とする企業が見つかるはずです。
  • インプレス[コンピュータ・IT]ムック 新しいNexus7をサクサク快適に使う本
    -
    基本アプリの使い方はもちろん、アプリ解説も充実!マルチアカウントの設定、LINEやFacebook、Twitter、Officeファイルを編集修正するテクニック、パソコンとのデータ共有、外出先でのテザリング方法など、知らないと損する便利なワザを手順入りで詳説。本誌を読んで、Nexus 7を使いやすく快適なデバイスにしよう!

    試し読み

    フォロー
  • 乳がんを怖れない心の扉 アンジェリーナ・ジョリーの選択☆あなたの選択
    -
    日本女性の十六人に一人が発症する病、乳がん。近未来、倍増するとも言われている乳がん。 女性は様々な不安に襲われる。乳がん検診の大切さは分かっているけれど、「先生が怖い」、「病院が怖い」、「乳がんが怖い」、そんな気持ちで足がすくんでしまう。でも乳がんは早期発見が大事。そして一生守ってくれる主治医を見つけるのが大事です。 乳がん摘出から9年経ったメルヘン作家に訪れた過酷な再発、数箇所遠隔転移。その過酷とも言える試練に、愛溢れる主治医との対話の中から見出した光。二人の対話の中から、あなたの心の拠り所、選択の手がかりを見つけることができます。 「乳がんは、もう怖れることはありません。」 正しい知識とアンジーの選択と愛を重ね合わせ、乳がんを怖れない、乳がんから全女性を守る「心で克服する乳がんのバイブル」として束ねました。 もしかして・・・と気付いてから誰もがぶつかる数々の心の揺れ、暗闇と長い絶望の中から見出した希望とたくさんの愛。乳がんだけでなく、すべての病や人生の壁に立ち向かうすべての人へ「生きる力」、「愛」と「笑顔」を届けます。 34にまとめた患者実体験と対話に添えた柔らかなメルヘンたちが、音・色・薫りをまといながら、あなたの心の扉をひらく最高のギフトとなるでしょう。 愛と光に満ちたこの本が、多くの方の笑顔の素となるよう病室の中から祈りながら愛を込めて贈ります。 〔主な目次〕 第一章 迷っていい ・受け容れられない現実と受けられる幸運 ・してはならない掟とした方がいいこと ・ホルモン治療とこんにゃく理論 ・主治医の見つけ方とはぐくみ方 第二章 流れに身を任せよう ・治療開始と心の在り方 ・愛する人が患者になったあなたへ ・仲間たちからのお誘いとサポータ 第三章 手放してみよう ・己の限界 ・頑張る自分 ・ネガティブ概念 第四章 実践編 治療+良いとこ取り ・良質の睡眠〔美肌と美心の素〕 〔著者〕 ソフィア☆かなこ(そふぃあ かなこ) メルヘン作家。愛のヒーラー。セラピスト。 「心を読むメルヘン」の「こころ ひなたぼっこ」第2集「こころ コロコロ」を出版。詠み聴きCD付き。 紀伊國屋書店各店舗や病院、イベント等で、「詠み聴き」を積極的に活動。Facebook、Blog、メルマガ、Twitter、HPなどからメルヘンを随時発信。生命ある限り、子どもたちへ笑顔を増やしていく活動を笑顔で邁進中。 高橋保正(たかはし やすまさ) 私立開成高校出身。筑波大学医学専門学群卒業。外科医として日々、がん患者の治療を担当する一方、診療時間外には女性に笑顔とエールを贈る乳がん検診伝道師として活躍。 メインブログ“諦めない女性のための乳がん検診応援ブログ”は140万アクセスを記録し、人気ブログランキング1位となる。ライフワークである乳がん検診推進活動“ももいろリボンプロジェクト”では女性起業家とともにセミナーを開催し輝く女性を応援、1年間に延べ300人を動員している。石心会川崎幸病院外科勤務。
  • iPhone Magazine 特別編集 新型iPhone5を買ったらはじめに読む本
    -
    新型を買った人はもちろん、迷ってる人もこの1冊! SoftBank・au対応!世界一使えるスマートフォンの説明書[メールの設定も丁寧に解説][まず入れるべき使えるアプリ11][いつでもインターネットができる][すぐ始めようFacebook入門]今、一番新しいiPhoneの全てがわかった! 面倒な初期設定から驚きの便利機能までこれがあればすぐ使える! iPhone5ケースも続々登場! 話題のアクセをサキドリ! 最新アクセ事情

    試し読み

    フォロー
  • iPhone Magazine Vol.30 新型iPhone5 詳細 最速レポート!!
    -
    ついに9月21日発売!! 新しいiPhone5の最速レポート! 専門誌だからできた極上の最新情報をレポートします!! ◆こんなに進化したiPhone4sとiPhone5を徹底比較! 賢さ○○倍?! ◆注目機能がてんこもり →siriが大幅進化  →地図がリアルすぎる?! →Facebookが標準装備 →メール機能が、、、 →もうできてる!iPhone5専用グッズカタログ!!などなど専門誌だからできた最速レポートに注目!!!

    試し読み

    フォロー
  • 小池一夫のキャラクター新論 ソーシャルメディアが動かすキャラクターの力
    -
    小池一夫が伝授する「キャラを起てる技術」の極意!ソーシャルメディア(Twitter,FaceBook等)が歴史を動かし始めた!「子連れ狼」「クライングフリーマン」等、数多くのヒット作を持ち、多くの漫画家・クリエイターを育てた漫画原作者・小池一夫が、創作やビジネスに使える「キャラクター思考」と、消費者生成メディア(CGM)時代にこそ活きる「キャラを起てる技術」の極意を伝授する!

    試し読み

    フォロー
  • Google+でデジタル写真がもっと楽しくなる
    -
    ここ数年、TwitterやFacebookとソーシャルメディアブームが続き、インターネットは「検索からソーシャルへ」と変わりつつあるといわれている。実は、その背景には急速に普及するスマートフォンの存在がある。スマートフォンは単なる携帯電話ではなく、究極のライフログ・ツールだ。その要は携帯電話で撮る写真。携帯写真は2011年6月末から世界最大の検索サイトであるGoogleが提供しはじめたソーシャル・ネットワーキング・サービス「Google+」でも重要視されている。本書では、「Google+」を使った写真共有について解説しながら、Google+流の写真共有から人のつながり方について紹介する。Google+は情報を水平に共有するソーシャルメディアと垂直に絞り込む検索の統合。それが「検索からソーシャルへ」に対するGoogleの回答だった。
  • AIプラットフォームとライブラリによる生成AIプログラミング
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多数のAIモデルを統合して活用しよう! 現在、「プログラム内からAIを利用する」というと、OpenAI APIを使うのが基本と考えられるでしょう。 しかし OpenAI API 以外にも猛烈な勢いで生成AIのモデル(一般に大規模 言語モデル、LLMと呼ばれるもの)がリリースされています。 その多くはオー プンソースで公開され、誰でも無料でAIを利用した開発ができます。 今後の生成AIプログラミングで必要になるのは、1つのプラットフォームにアクセスすれば膨大な数のAIモデルをすべて同じやり方で活用できる仕組です。 本書は、数多ある AIプラットフォームとAIライブラリから安心して利用できるものを厳選して、使い方を解説します。 以下、本書まえがきより~ 「生成AIの活用」は、今やあらゆる分野で最優先課題となっています。 「生成AIといえばChatGPT」と言われていたのはもう過去の話。その後、猛烈な勢いで生成AIのモデル(一般に大規模言語モデル、LLM と呼ばれるもの)がリリースされています。 Google から鳴り物入りで登場したGemini、OpenAI のGPT-4を超える性能を実現したAnthropic社のClaude-3、Facebookを運営するMetaが作ったLlama-2、Amazonの開発するTitan、イーロン・マスク率いるxAIの作った Grok、 Microsoftの超小型モデル Phi-2、AlibabaのオープンソースモデルQwen、東京大学松尾研によるElyza、東工大と産総研の共同開発モデルSwallow......。 まだまだありますよ。数百、数千の LLM が、今や世界中で開発され公開されているのです。その多くはオープンソースで公開され、誰でも無料で使えるようになってます。 そうはいっても、どのLLMを使えばいいのかわからない。いや、そもそもどう使えばいいのかもわからない。 そんな人のために、世の中には「多数の優れたLLM を統合し、利用できるようにするもの」が存在します。それが「AI プラットフォーム & ライブラリ」なのです。 AIプラットフォームは、多数のLLM を提供するサービスです。APIを使い、どのLLMでも簡単にコーディングして利用できるようにしてくれます。また AIライブラリは、さまざまな LLM に簡単にアクセスする手段を提供してくれます。 これらを使えばほんの数時間の学習をするだけで、膨大な数の LLM を自由に扱え るようになるのです。本書は、数多あるAIプラットフォームとAIライブラリから安心して利用できるものを厳選してピックアッ プし、その使い方を説明していきます。興味あるサービスから読んで、そして試してみて下さい。 【本書の構成】 Chapter 1 AIプラットフォームとライブラリによる汎用化 Chapter 2 LM Studio Chapter 3 Replicate Chapter 4 Hugging Face Chapter 5 OpenRouter Chapter 6 Together AI Chapter 7 LangChain Chapter 8 LiteLLM Addendum LLMの主なモデル
  • AWS1年生 クラウドのしくみ 図解でわかる!会話でまなべる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 あたらしい1年生シリーズ AWS1年生の登場! AWSの世界に飛び込んでみよう! 【本書の概要】 AWSはAmazon社が提供しているクラウドコンピューティングサービスです。インターネットを通じて、コンピュータやストレージ、ネットワークなどを利用できます。 ただ一方で「AWSってむずかしそう」「クラウドって設定が面倒」と思っている方も多いかと思います。 本書はそうした初心者の方に向けて、カワウソ先生とヒナタちゃんと一緒にAWSのしくみについて、対話形式で楽しく学べる書籍です。 【対象読者】 AWSについて何も知らない超初心者 【本書のポイント】 ・対話形式で、イラストを交えながら、基礎知識を解説します。 ・200以上もあるAWSサービスの中から押さえておきたいサービスに絞って解説しています。 ・クラウドの概要からAWSのしくみまで、網羅的にまなべます。 【目次】 第1章 AWSを使うと何ができるの? 第2章 AWSを使い始めるには 第3章 AWSでサーバーを動かす 第4章 AWSにデータを保存する 第5章 そのほかに知っておきたいAWSの基礎的なサービス 【監修者プロフィール】 鮒田 文平(ふなだ・ぶんぺい) 株式会社 NTT データ IT スペシャリストとして、オンプレミスからクラウド、PoC から要件定義・設計・構築・試験・運用と幅広く担当。近年は主に AWS を用いたシステム開発に従事。AWS 認定資格全 12 種、IPA ネットワークスペシャリスト等の資格を保有。 【著者プロフィール】 リブロワークス 「ニッポンのITを本で支える!」をコンセプトに、主にIT書籍の企画、編集、デザインを手がけるプロダクション。SE出身のスタッフも多い。最近の著書は『SQL1年生 データベースのしくみ』(翔泳社)、『Web技術で「本」が作れるCSS組版 Vivliostyle入門』(C&R研究所)、『LINE/Facebook/X/Instagram/YouTube/TikTokの「わからない!」をぜんぶ解決する本』(宝島社)、『2024年度版 みんなが欲しかった! ITパスポートの教科書&問題集』(TAC出版)など。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • マジビジプロ カール教授と学ぶ 成功企業31社のビジネスモデル超入門!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は、コンビニ限定書籍「マジビジプロ ビジネスモデル超入門(コンビニ用)」を電子化したものです。 できる社会人は「儲かる仕組み」を知っている!!! この1冊で…… 旬の企業の仕組みがわかる! アイデアがむくむく湧いてくる! 新規ビジネスがつくれる! 「来週までに新規事業を考えてきて」。社長に突然そう命じられた「ゆるビジ子ちゃん」。 どうせ考えるなら、流行りのビジネスがいいな。ちゃっかり者のゆるビジ子は、 「プラットフォーム戦略」の提唱者で大学教授でもある「カール教授」から今話題のビジネスモデルをサクッと教えてもらう事にしました。 「ソーシャルゲーム会社ってなんで球団を持つほど儲かってるの?」 「facebookって、どうやって稼いでるの?」 「プラットフォーム企業って、どこで収益をあげているの?」 「ブルー・オーシャンって、どうやって見つければいいの?」 本書では、さまざまな会社のケースを取り上げ、ビジネスモデルを解説します。 新規ビジネスについてのヒントになるのはもちろん、テレビや新聞で取り上げられるあの企業について、知ったかぶりができる一冊です
  • クッキー規制を乗り越える! 新しいデジタルマーケティングの本
    -
    【クッキー規制時代を乗り越える新しい教科書!】 個人情報保護などの目的から、世界中でクッキーの利用を規制する動きが強まっています。そのため、企業はデジタルマーケティング戦略を変えることを強いられています。本書は、クッキーが規制された時代のデジタルマーケティングに必要な新しい常識をまとめた1冊です。デジタルマーケティングの基礎知識を紹介するとともに、クッキー規制の経緯や現状、企業がどのように対応すべきか、クッキーが規制された時代の新たなデジタルマーケティングのあり方や実践のポイントなどについてわかりやすく解説します。 ■目次 ●第1章 デジタルマーケティングの現在   1.1 デジタルマーケティングとは   1.2 クッキーとは何か   1.3 ファーストパーティクッキーとサードパーティクッキー   1.4 デジタルマーケティングとクッキーの関係   1.5 なぜクッキーの利用が規制されるのか   1.6 世界中で起こるクッキー規制の動き   1.7 プラットフォーマーによるクッキー規制   1.8 クッキーに頼らないデジタルマーケティングとは ●第2章 クッキーの規制で何が起こるのか   2.1 やたら求められる「クッキー利用の同意」の理由   2.2 クッキー規制の影響①自社Webサイトのアクセス状況把握が変わる   2.3 クッキー規制の影響②インターネット施策の効果が確認しづらくなる   2.4 クッキー規制の影響③定番のインターネット広告が使えなくなる   2.5 クッキー規制の影響④インターネット広告全体のコストが上がる   2.6 クッキー規制の影響⑤デジタルマーケティング戦略全体の見直しを迫られる ●第3章 時代とともに変わるマーケティング戦略   3.1 マーケティングの基礎知識   3.2 変化するマーケティングの潮流   3.3 デジタルが変える商品・サービスのライフサイクル   3.4 クッキー規制時代のデジタルマーケティング戦略とは   3.5 行動ターゲティングからコンテキストマッチへ   3.6 ターゲティングからナーチャリングへ   3.7 ゼロパーティデータの活用   3.8 デジタルマーケティングのプレーヤー ●第4章 覚えておきたいデータ分析の基礎知識   4.1 代表的なデータ分析の手法   4.2 データ分析の実務   4.3 データ分析ツール ●第5章 デジタルマーケティング手法の最新動向   5.1 アクセス解析――ユーザーの行動パターンを分析   5.2 インターネット広告の種類と役割   5.3 アドネットワーク/DSP――コスト対効果の高い広告配信   5.4 SEO――検索結果の上位に表示させる取り組み   5.5 LPO――最適なWebページを表示させる取り組み   5.6 CDPとDMP――マーケティングデータの統合管理   5.7 MAツール――マーケティング業務の自動化   5.8 EFO――入力フォームを最適化する取り組み   5.9 レコメンド――ユーザーの興味・関心に寄り添う ●第6章 SNSマーケティングの基礎知識   6.1 SNSによるデジタルマーケティングとは   6.2 Facebookによるデジタルマーケティングの基本   6.3 Instagramによるデジタルマーケティングの基本   6.4 X(旧Twitter)によるデジタルマーケティングの基本   6.5 LINEによるデジタルマーケティングの基本   6.6 YouTubeによるデジタルマーケティングの基本 ●第7章 サードパーティクッキーを代替する技術   7.1 データクリーンルーム――プライバシーを保護しつつデータを分析・活用   7.2 プライバシーサンドボックス――ユーザーのプライバシー保護を強化   7.3 共通IDソリューション――クッキー規制を技術面で代替   7.4 ブラウザフィンガープリント――さまざまな情報を繋ぎ合わせてユーザーを特定   7.5 クッキーブロックを回避する技術とその問題点   7.6 コンテキストマッチ広告――興味・関心に合わせ最適な広告を表示 ●第8章 パーソナルデータの管理/自動化ツール   8.1 パーソナルデータの保護とプライバシーポリシー   8.2 クッキー規制対応の自動化ツール ■著者プロフィール 広瀬安彦:株式会社野村総合研究所 未来創発センター所属。著書に『データサイエンティスト入門』(日経文庫、共著)、『図解即戦力 SNS担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社)など。日本生産性本部経営アカデミー 講師。明星大学経営学部 非常勤講師。
  • Azure OpenAI Service実践ガイド ~ LLMを組み込んだシステム構築
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 専門家のノウハウを凝縮! 大規模言語モデル「GPT」のシステム実装法  ChatGPTを支える大規模言語モデル(LLM)「GPT」などをシステムに組み込むための「Azure OpenAI Service」(Azure OpenAI)を実際に活用するための実践ガイドです。Azure OpenAIを使えば、企業がLLMを活用する際に懸念となる社内データの漏洩を防ぎながら、社内の独自データに基づく受け答えも可能なシステムを容易に構築できるようになります。  本書ではAzure OpenAIとその周辺AIサービスが備える次のような機能をサンプルコードを使いながら、詳しく解説します。 ・GPT-3やGPT-4に多様なパラメータを設定してチャットの受け答えを確認できる「Azure OpenAI Studio」 ・自然言語による検索(Embedding)も得意な「Cognitive Search」 ・LLM用ライブラリの「LangChain」と「Semantic Kernel」 ・AIの処理フローをGUI上で容易に構築できる「プロンプトフロー」 ・Meta(Facebook)のLlama 2などオープンソースのLLMも活用できる「モデルカタログ」 ・LLM自体に独自のデータを学ばせる「ファインチューニング」
  • YouTubeをDVD&ブルーレイにしてTVで見る本2024
    -
    ※この商品(電子配信版)に付録DVDはついておりません。予めご了承下さい。 ●本誌を読めばネットの動画をもっと楽しめる! YouTubeをDVD&ブルーレイにしてTVで見る本2024 いまやネットの主流は動画。YouTubeをはじめ、さまざまな動画サイトが流行っています。スマホなどモバイルで見るのは便利ですが、画面が小さくて迫力に欠けます。そんなとき、本書を読めば、DVDやブルーレイに焼いて家の大画面のテレビで見ることが可能です。 ●PART 1 神ツールとスゴ技でYouTubeからダウンロードする ブラウザで手軽にYouTubeから動画を入手する 強力なダウンロード機能のある拡張機能を使う アプリでYouTubeから動画をダウンロードする 1つのツールでYouTube以外からもダウンロード 他のツールで入手できない動画はデスクトップ録画で ●PART 2 YouTube以外の動画共有サイトを完全攻略する YouTube以外にも動画共有サイトはたくさんある! 最新の方法でニコニコ動画からダウンロードする TikTokのショートビデオをダウンロードする Instagram・X・Facebookの動画を保存する ストリーミング配信を録画ツールで保存する 日本からの視聴が制限された動画を再生する ●PART 3 スマホやタブレットで手軽に動画をゲットする iPhone/iPadで動画をダウンロードする Androidで動画をダウンロードする スマホで入手した動画をパソコンへ転送する ●PART 4 ダウンロードした動画を扱いやすくするために編集する ネットから入手した動画を扱いやすい形式に変換する カットや結合など動画を編集して見やすくする ●PART 5 DVD・ブルーレイにダウンロードした動画を保存する メニュー付きの本格的なDVDビデオを作成する 高画質な映像を鑑賞したいならブルーレイに動画を保存する ●PART 6 見ると元気になる動画を安全・確実に楽しむ 無駄なく楽しむためのアダルト動画サイト最新情報 スマホで快適にアダルトサイトを楽しむには
  • 初心者からちゃんとしたプロになる Premiere Pro基礎入門
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【プロレベルを目指すなら最初に選ぶ本! 最新機能に対応!】 Premiere Pro初級者の方が「プロになるためのスタートを切る」のに必要な情報がぎっしり詰まった一冊! 映像編集業界シェア率No.1と呼ばれるPremiere Proは、あらゆるジャンルに対応した編集アプリケーションですが、それだけに搭載されている機能も多種に渡り「どこから手をつけて良いのかわからない」という声があるのも事実です。 この本では、ピンポイントに使う頻度の高いものに特化し、初心者にもできるだけ編集しやすいフローになる形でスタートしています。最初に「最低限覚えておきたい技術的な基本知識」の習得。次に「映像編集する上で一番シンプルな操作方法」で作品を完成させるまでの流れを確認。そして「一番スタンダードな作品の映像編集の形」を学びます。ひと通り映像を作りきってその達成感を得たあとに、各部門を深掘りするLessonに入っていきます。 各Lessonでは編集ツールの基本的な操作はもちろん、バージョン24の最新情報も満載です。とてつもないスピードで進化するAIの力を使った最新機能もしっかりとご確認ください。さらに、遭遇しやすい問題を解決する「トラブルシューティング」と、より効率的に編集するための「おすすめショートカットキー」も掲載。紙面で使用している学習用サンプルデータと、商用にも使えるプレゼントデータ(エフェクトプリセット10種とテキストスタイルプリセット10種)をダウンロードできます。 〈本書の内容〉 Lesson 1 映像制作の概要 Lesson 2 映像編集、はじめの一歩 Lesson 3 スタンダードなインタビュー映像の編集 Lesson 4 デザイン性のあるテロップの作成 Lesson 5 自動文字起こし機能の活用 Lesson 6 キーフレームを使ったアニメーション Lesson 7 カラーの調整 Lesson 8 オーディオの編集 Lesson 9 トランジションとエフェクト Lesson 10 速度変更 Lesson 11 重要な各種設定の詳細 Appendix 1 トラブルシューティング Appendix 2 効率アップ! おすすめショートカットキー 〈プロフィール〉 市井義彦(イチイ ヨシヒコ) 映像作家、ディレクター。1979年生まれ、広島県三次市出身、大阪在住。2000年に関西の制作会社に入社し、テレビを中心に番組・CM・企業VPなどの映像制作に携わる。2014年に独立、「株式会社Command C」を設立。ディレクターのみならず、撮影・編集も手がける映像作家として活動中。また、2015年よりFacebookでPremiere Proユーザーグループをスタートさせ(2023年10月現在、メンバー6,000人超)、第一線で活躍するエディター、ビデオグラファーたちとユーザーミーティングで情報交換を活発に行なっている。AdobeからPremiere Proの伝道者「Adobe Community Evangelist」として認定され、YouTube、Xでも情報を発信し、年に一度のクリエイターの祭典「Adobe MAX Japan」にも7年連続登壇。さらにPremiere Pro Betaのプレリリースプログラム(開発中バージョンの検証チーム)の統括を務め、日本ユーザーにとって使いやすいPremiere Proを目指し、Adobe開発チームにも直接提言している。著書に『プロの手本でセンスよく! Premiere Pro誰でも入門』、『Premiere Pro 仕事の教科書 ハイグレード動画編集&演出テクニック』(以上エムディエヌコーポレーション)がある。
  • 図解即戦力 マスコミ業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【放送・新聞・出版・広告・ネットメディアの業界構造、仕事内容、求められる資質、問題点まで最新必須知識をこれ1冊でまるごと解説!】 本書では、テレビ・ラジオの放送業界、新聞業界、出版業界、いわゆるマスコミ四媒体はもとより、広告業界とネットメディアについても多くのページを割いて解説しています。業界のしくみから、収益構造、仕事内容、求められる人材、問題点まで、マスコミ業界を網羅した、業界に就職したい人にとっての新スタンダード書籍です。 ■目次 Chapter 1 マスコミとは何か   01 「メディア」と「コミュニケーション」の関係   02 マスコミ四媒体とは何か   03 インターネットが持つ3つの潜在能力   04 目を見張るインターネット広告の進展   05 マスメディア業界を俯瞰する   06 マスメディア業界から求められる「人財」 Chapter 2 放送   01 そもそも「放送」とは何か   02 日本における放送の始まり   03 放送業界はどんな構造になっているのか   04 放送市場の構成比が変化してきている   05 地上波テレビ広告費は1兆6,768億円に沈んだ   06 キー局を中心に全国各地にネットワークを結ぶ   07 キー局・準キー局・中京局とは何か   08 底堅い「日テレ」、苦戦の「フジ」   09 日本の放送業界に君臨する「NHK」   10 テレビ放送局で働く人々の仕事内容は   ……ほか Chapter 3 新聞   01 新聞は私信から生まれた   02 垂直統合型になっている新聞業界   03 発行部数・売上がともに急降下している   04 下落に歯止めがかからない新聞広告費   05 新聞を種類別に見ると多様さがわかる   06 新聞社には多彩な職種がある   07 新聞社で働く人は減少傾向にある   08 若年層の新聞離れが進んでいる   09 販売部数トップの「読売新聞」   10 「朝日」「読売」「日経」の激しい売上争い   ……ほか Chapter 4 出版   01 第3次情報革命が出版社を生んだ   02 水平分業が特徴の出版・雑誌業界   03 出版業界の市場規模推移   04 小規模企業が圧倒的に多い出版業界   05 水平分業型ビジネスモデルで仕事をこなす   06 一ツ橋グループの「小学館」と「集英社」   07 デジタル化を推進する「講談社」   08 さらなる市場拡大が予想される電子書籍   09 下げ止まらない雑誌市場規模   10 雑誌広告費は10年前の半分に減少   ……ほか Chapter 5 広告   01 広告とマスコミュニケーションの深い関係   02 キープレーヤーとしての広告会社とその周辺に集う企業群   03 過去最高を記録した広告市場規模   04 マスコミ四媒体の3大クライアント   05 プロモーションメディア広告とは何か   06 「電通」に「博報堂DYHD」「サイバーエージェント」が続く   07 日本の広告業を牛耳る「電通」   08 世界8位につける「博報堂DYHD」   09 頭角をあらわす「サイバーエージェント」   10 コンサルティング系広告会社の躍進   ……ほか Chapter 6 ネットメディア   01 5分類で考えるネットメディア   02 オンラインコンテンツ市場の規模推移   03 世界で最も大きな広告会社「Google」   04 ソーシャルメディアの巨人「Facebook」   05 プラットフォーマーは新たなマスメディアか   06 日本で大きな影響力を持つ「Zホールディングス」   07 人気を集めているニュースアプリ   08 ソーシャルメディアによる広告ターゲットの絞り込み   09 サブスクリプション型動画配信の進展   10 ネットで息を吹き返した音楽業界   ……ほか Chapter 7 マスコミの未来   01 マスコミは「マスゴミ」なのか   02 危機に瀕する従来型マスメディア   03 DXに成功したニューヨークタイムズ   04 戦略としてのデジタルファースト   05 デジタルを経営基盤に据える ■著者プロフィール 中野明:ノンフィクション作家。1985年、立命館大学文学部哲学科卒。同志社大学理工学部嘱託講師。情報通信、経済経営、歴史文化の分野で執筆する。情報メディア関連の著作としては、『IT全史──情報技術の250年を読む』(祥伝社)、『GAFA「強さの秘密」が1時間でわかる本』(学研プラス)、『通信業界の動向とカラクリがよくわかる本』(秀和システム)など多数。
  • これからの「教育」の話をしよう 8 進む高・大・社連携
    -
    本書は、教育関係者が集まるFacebook上のグループ、学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48)による、教育改革をテーマにした人気シリーズの第8弾です。  現在、グローバルやデジタル人材などの新しい時代に即した先進的な教育の必要性も叫ばれる一方、過疎化が進む地方での産業の振興も見据えたキャリア教育も大きな課題になっています。アフターコロナを見据えて実施した「大学の国際化」セミナー、高校と大学、大学と産業界との連携を通じた、生徒・学生の探究学習、キャリア教育、地方におけるウェルビーイングな教育のあり方など、教育の課題と実践事例について、勉強会でのプレゼンテーションや学長・校長インタビュー記事を掲載しています。
  • You Tube動画をDVD&ブルーレイにしてテレビで観る簡単マニュアル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつ消えるかわからないお宝動画をDVDやブルーレイに保存して、好きな時にテレビで楽しむ! そのための方法を、イチから丁寧に分かりやすく解説した1冊です。 [目次] NO.1 パソコンの設定方法 NO.2 動画のダウンロード方法 NO.3 動画をDVDにコピーする方法 NO.4 動画を編集するワザ NO.5 動画サイトの快適活用法 NO.6 テレビで動画を楽しむ方法 You Tube/ニコニコ動画/Twitter/Instagram/Tik Tok/Facebookなどにある お気に入りの動画はダウンロードして、DVDやブルーレイにコピーして保存しておくのが一番! でも、「それって難しくない?」「違法と合法の違いがわからない」という人のために その手順を懇切丁寧に説明したのが本書です。 作業を始める前のパソコンの環境設定から、さまざまな動画のダウンロードの方法、 DVDに動画をコピーする方法、メニュー付きの本格的なDVDを作成する方法 不要なシーンを削除する編集テクニック、 さらに、YouTubeをさらに使いこなす便利テクニックや スマートフォンひとつで操作するGoogleのスマートTVデバイスなどを徹底網羅。 全ページカラーで、実際のパソコンの画面を使って解説しているので 初めての人も迷うことなく、確実にダウンロードや保存、編集ができます。 手放したくない動画を気軽にDVD化し、自分のコレクションとして楽しみましょう!
  • スマホで自由自在4大SNS&Googleの一番やさしい説明書【合本版】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4大SNSとGoogleの使い方をマスターする! 初心者でも、スマホで簡単に使いこなすテクニックを詰め込みました。 [目次] 「最新版 今日からはじめる 快適SNSライフ」 Part1  LINE編 Part2  Twitter編 Part3  Instagram編 Part4  Facebook編 「スマホ1台でかんたん操作!Googleサービス完全マニュアル2021」 Google検索を覚えよう 行きたい場所を検索できる!Googleマップの活用術 簡単に連絡が取れる!Gmailの活用術 基本操作からアップロードまで!YouTubeの活用術 思い出を共有できる!Googleフォトの活用術 ファイルを管理できる!Googleドライブの活用術 ビジネスにも便利!Googleカレンダーの活用術 検索から拡張機能の使い方まで!Google Chromeの活用術 リモートワークに最適!リモートサービスを使いこなす いろいろな便利サービスも魅力 昔はパソコンや携帯電話を購入すると、分厚い取扱説明書がついてきたものですが 今は使いながら慣れていくのが主流。不明点はネットで調べてね、という形です。 でも、ネットには情報が溢れすぎていて、それを取捨選択するものひと苦労…… という時に手にしてほしいのが本書です。 「SNSをやりたいけれど、始めるまでのハードルがちょっと高い」とか 「GmailやGoogle検索以外の機能はよく分かっていない」という人は必読です。 基礎からわかりやすく解説しているので、スマホビギナーにも自信を持っておすすめできます。 リモートワークなど、ビジネスシーンでも役立つ情報満載です。 本書を手に、もっと便利に、もっと自在に使いこなしていきましょう! ※本書は、「最新版 今日からはじめる 快適SNSライフ」(2020年12月)と「スマホ1台でかんたん操作!Googleサービス完全マニュアル2021」(2021年2月)を合本化した作品です。
  • 最新版 スマホでかんたんSNSライフ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSを使ってみたいけど、いまひとつやり方が分からない……そんなお悩みを解決するガイドブックが登場! まったくの初心者や高齢者にも分かりやすい「全ページ操作画面の画像付き解説」で、操作方法を徹底的に伝授します! 一番とっつきやすいLINEの登録方法から設定・操作方法をマスターしたら、次は少し高度なTwitter、写真の投稿に適したInstagram、そして最後は実名登録が原則のFacebookへと段階的に進めていきます。 <もくじ> Part1  LINE編 Part2  Twitter編 Part3  Instagram編 Part4  Facebook編 今や世界の人口の約半数がSNSユーザーと言われる世の中、時代に乗り遅れることなく便利なツールを使いこなして世界中の人びとと交流を深めるチャンスです!
  • 「インターネットの敵」とは誰か? サイバー犯罪の40年史と倫理なきウェブの未来
    -
    「スマートならば脆弱である」。あなたの携帯電話も、この社会も。 30年以上にわたって最前線でサイバー犯罪と戦い続ける世界的研究者、ミッコ・ヒッポネンの初の日本語訳書。 我々の個人情報やプライバシー、趣味嗜好や思想信条は無料の利便性と引き換えにすっかりGoogleやfacebookに吸い上げられ、世界中の企業に売り渡され、ハッカーに狙われている。家電に車、ロボットに兵器などすべてがネット接続するIoT(モノのインターネット)やスマート技術は、もしかしたら社会のすべてにセキュリティホールをまき散らした「インターネットのアスベスト」として後世から断罪されることになるかもしれない——。 ウェブの主役が若きプログラマーから企業や政府へと移り、個人情報は監視資本主義のエサとなり、かつてあった自由や信頼も失われる中、ハッカーや犯罪者は時代に適応して進化を続ける。この「スマート社会」と、私たちはどう向き合えばいけばいいのか? インターネットが影も形もなかった時代から存在したコンピュータウイルス(最初はフロッピーディスク経由で感染した!)などのマルウェアが、オタクの無害ないたずら程度のものからグローバル企業に破壊的な影響を与えるものになるまでどのように進化してきたか。また、犯罪者や国家機関がそれをいかに駆使してきたか。サイバー犯罪やサイバー攻撃の40年史を自身の経験をもとに振り返りつつ、プライバシーと資本主義、あるいはインターネットの自由と公権力との関係といった現状の問題、さらにAIやメタバース、あるいはサイバー戦争が日常の風景となりインターネットとますます深く結びつくこの先の未来への期待と懸念を記した、必読の一冊。 Mikko Hypponen“If It's Smart, It's Vulnerable”の完訳。 [CHAPTER] 最高で最悪なインターネット/マルウェア全史――あのころ、現在、そして近未来/ヒューマンエラー/スマート社会は穴だらけ/プライバシーの死/暗号通貨の時代/インターネットと諜報、そして戦争/インターネットと私たちの未来
  • 不調を治す 血糖値が下がる食べ方
    -
    〓〓〓40代以上の4人に1人は血糖値異常!〓〓〓< 病気ではないのに、体調がよくない。 そう感じている人は多いが、とくだん対策するわけでもなく、気づいてみたら生活習慣病になっていたという事例は多い。その原因の大きなものとして「毎日摂る食事・栄養」が挙げられる。 本書はそのなかでも「血糖値」というテーマをかかげ、それを改善していく方法を網羅している。残念ながら、「コレだけをやれば、血糖値が下がる」という方法はなく、生活面の全般的な見直しとともに食事を変えていくしかない。 ただし、学術ベースの話だけでは味気ないので、巻頭カラーページとして「ズボラでも作れる 機能回復レシピ」を10例掲載して、理想的な食材の組み合わせを提案し、誰にでも実践できるレシピを公開! ズボラでも作れる 機能回復レシピ プロローグ 体がむくみ、倦怠感が続く日々を送っているあなたへ 第1章 40代からの、シンプルな食べ方 第2章 血糖値が下がる食べ方 第3章 肝機能や腎機能が高まる食べ方 第4章  食習慣に関する、ツッコんだ質問に答えてみました エピローグ 血糖値を上げない3つの秘訣 石黒成治(いしぐろ・せいじ) 消化器外科医、ヘルスコーチ 1973年、名古屋市生まれ。1997年、名古屋大学医学部卒。国立がん研究センター中央病院で大腸癌外科治療のトレーニングを受ける。その後名古屋大学医学部附属病院、愛知県がんセンター中央病院、愛知医科大学病院に勤務する。2018年から予防医療を行うヘルスコーチとしての活動を開始。腸内環境の改善法、薬に頼らない健康法の普及を目的に、メールマガジン、YouTube、Instagtam、Facebookなどで知識、情報を分かりやすく発信している。Dr Ishiguro YouTubeチャンネル登録者数は28万人超(2023年6月時点)。
  • 開運モンスター
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気【午前3時の手帳会】を主催する”まさみん”初の著書。「自分の人生を生きる!」と決め、普通の主婦から、いかにして”まさみん”になったのか? 彼女が気づいたこと、実践してきたことを1冊にまとめました。 まさみん プロフィール 1985年生まれ、滋賀県出身。3児の母。朝活ファシリテーターとして、自分を知り、幸せに生きる習慣づくりをサポートする事業を展開。2015年、11年間勤めた市役所を「自分の人生を生きる!」と決めて退職。2016年、NPO法人くさつ未来プロジェクトの立ち上げに従事。副代表理事を勤める。「目の前の人を笑顔にする。人と人をつなげる」ことをモットーに、まちづくり活動を精力的に行う。2018年9月から筆文字アーティストとして活動を始め、筆文字を通して自分と向き合う大切さを知る。「365日の問いかけ×朝活おとまな」「365日の自習室 午前3時の手帳会」主催者。2020年7月から友人と2人で「午前3時の手帳会」をスタート(2023年4月3日に1000回達成)。毎朝開催するうちに口コミで広がりfacebookグループには約700人が参加。毎朝100人が集う朝活となる。大切にしている言葉は「To doから始まる毎日をWant toから始める毎日に」。
  • Googleビジネスプロフィール 集客の王道 ~Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★「新規来店」を生むGoogleマップ対策 ★Googleビジネスプロフィールの基本から、運用のコツまで全部わかる! Googleビジネスプロフィール(旧名称:Googleマイビジネス)は、Googleマップ上に掲載されるお店の情報を、自らが無料で編集・管理できるツールです。 店舗情報を登録し、商品やサービスの写真を掲載する。店舗からのお知らせを投稿する。そして、いただいたクチコミに返信する。これら基本的なことを行うだけで、お店を検索し、比較検討するお客様に大きなインパクトを与えることができます。 本書では、Googleビジネスプロフィールを使い始めるための「オーナー登録」から、店舗情報を効果的に掲載する方法、他店に差をつけるためのテクニックまで、Googleビジネスプロフィールの運用に必須の知識をまるごと詰め込みました。 ■本書のポイント ●はじめてでも大丈夫 基本からていねいに解説するので、これからGoogleビジネスプロフィールをはじめる方にも最適です。 ●他店に差がつく運用がわかる 基本的な店舗情報を充実させたうえで、他店と差がつくのが写真と「投稿」機能の使い方です。本書では投稿で役立つWebライティング術もご紹介します。 ●クチコミ返信術がわかる いただいたクチコミへの対応は非常に重要です。高評価・低評価どちらの場合についても、具体例つきで詳細に紹介します。 ●分析・管理までしっかりフォロー Googleビジネスプロフィールのアクセス解析機能「パフォーマンス」の見方から、複数人での管理方法や困ったときの対処法まで、しっかり解説します。 ■目次 ●第1章 Googleビジネスプロフィールの基本と活用戦略   Section01 実店舗の集客を加速するGoogleビジネスプロフィール   Section02 Googleビジネスプロフィールでなぜお客様が増える?   Section03 集客に成功するために実現したいこと   Section04 Googleから示されている「重大な活用ヒント」   Section05 Googleビジネスプロフィール3つの活用戦略 ●第2章 店舗情報を効果的に掲載する方法   Section06 店舗用のGoogleアカウントを用意する   Section07 店舗の「オーナー確認」をする   Section08 Googleビジネスプロフィールの管理方法を知る   Section09 ビジネス名とビジネスカテゴリを登録する   Section10 店舗の説明文と開業日を登録する   Section11 電話番号とウェブサイトを登録する   Section12 所在地/サービス提供地域を登録する   Section13 平日や祝休日の営業時間を登録する   Section14 設備や提供のしかたの情報を登録する   Section15 取り扱っている商品を登録する   Section16 提供しているサービスを登録する ●第3章 ライバルに差をつける 「攻め」の運用テクニック   Section17 写真の掲載量/品質が集客の成否を分ける   Section18 写真の掲載と削除の基本   Section19 商品、外観、内観…掲載すべき写真のパターン   Section20 カバーとロゴに最適な写真とは?   Section21 画像編集で写真を見栄えよくするには?   Section22 見栄えをよくするための加工方法   Section23 最新情報を発信できる「投稿」機能の強み   Section24 投稿には必ずボタンを設置する   Section25 「最新情報」を投稿する方法   Section26 「特典」「イベント」を投稿する方法   Section27 投稿がうまくいかないときのチェック   Section28 各種予約サービスと連携して予約を受ける   Section29 問い合わせ機能と自動応答を活用する ●第4章 「投稿」機能で活かしたい Webライティング術   Section30 お客様目線のWebライティング術   Section31 「自分事」にしてもらうためのテクニック   Section32 「共感」してもらうためのテクニック 内容編   Section33 「共感」してもらうためのテクニック 表現編   Section34 「不安と疑問を解消」してもらうためのテクニック   Section35 「アクション」を起こしてもらうためのテクニック ●第5章 お店の印象を良くする クチコミ返信術   Section36 効果絶大!クチコミを重要視する理由とは?   Section37 クチコミの数を増やす方法   Section38 クチコミに「返信」して信頼を積み重ねる   Section39 高評価クチコミに返信するときのポイント   Section40 低評価クチコミをもらったときのタブー行動   Section41 低評価クチコミに返信するときのポイント   Section42 低評価クチコミの返信実務   Section43 クチコミは削除できる?   Section44 「星だけ評価」にも返信すべき? ●第6章 集客効果を底上げする 外部施策テクニック   Section45 自社HPやSNS、ブログを活用して相乗効果を狙う   Section46 写真で新規客にアピールできる「Instagram」   Section47 地域のお客様と接点を持つ「Twitter」   Section48 既存客の再来店を促す「LINE公式アカウント」   Section49 友達の友達へのクチコミを生む「Facebookページ」   Section50 写真がお客様を連れてくる「Pinterest」   Section51 検索流入を増やし、店舗への信頼を生む「ブログ」 ●第7章 集客効果の分析と管理のテクニック   Section52 「パフォーマンス」の分析① インタラクション   Section53 「パフォーマンス」の分析② 商品の実績   Section54 「パフォーマンス」の分析③ ユーザー数&検索語句   Section55 複数人でGoogleビジネスプロフィールを管理する   Section56 臨時休業/閉業の処理を行う ●第8章 ここが知りたい! Q&A   Q1 投稿や写真で気をつけるべきこととは?   Q2 投稿のネタが思いつかない!   Q3 どんな検索キーワードを選べばよい?   Q4 店内をぐるっと見渡す写真はどう用意する?   Q5 公開が「停止」されてしまったら?   Q6 Googleビジネスプロフィールの運用中に困ったら?   Q7 Web活用について相談する機関はある?   Q8 Googleビジネスプロフィールを活用できている状態とは?
  • Androidスマートフォンの“わからない!”“困った!”をぜんぶ解決する本
    -
    通話、メール、アプリ、セキュリティ対策、通知設定… Androidスマートフォンの“ 困った" をQ&A ですべて解決!! 電話のかけ方、メールの送り方、文字入力、タッチパネルの操作方法、 Googleアカウントの設定、Wi-Fiの設定、画面の明るさ変更など Androidスマートフォンを使いこなす上で必須の操作から、 LINEやFacebookなど定番アプリの導入、 マップやカレンダーなど標準搭載アプリの使い方まで Androidスマートフォンの“ わからない"“ 困った" をQ&A ですべて解決します! これからAndroidスマートフォンを使う始める人も すでにAndroidスマートフォンを使っている人も全ユーザー必読の一冊!
  • iPad使いこなし早わかりガイド 令和3年最新版
    -
    これ1冊で知る! 仕事・趣味・生活が一気にはかどります! 写真が多くて分かりやすい! 快適設定&お得ワザ&便利ワザを まるごと徹底解説! Chapter1 設定の仕方 iPad本体の各部位の名称と働きを知ろう iPadのオン・オフ/スリープ/充電操作 Chapter2 操作の基本 ホーム画面の使い方と見方を覚えよう ホーム画面を使いやすくカスタマイズしよう iPadの設定を変更して使い勝手をよくしよう Chapter3 アプリの基本 ホーム画面にあるアプリを起動してみよう App Storeを使ってみよう App Storeからアプリをダウンロードしよう Chapter.4 定番の標準アプリを使いこなそう 「メール」アプリを使いこなす 「メッセージ」アプリを使いこなす 「Safari」でインターネットを楽しもう Chapter5 SNSやテレビ電話でコミュニケーションを楽しもう 「faceTime」で無料のテレビ電話を楽しもう 「LINE」でMessageのやり取りができる 「facebook」で友人と出来事を共有しよう Chapter6 充実のエンタメ機能を楽しもう! 「iTunes Store」で音楽を探しましょう 定額聴き放題の音楽配信サービスAppleMusicを利用する YouTubeを楽しもう Chapter7 iPadでGoogleアプリを利用する 「GoogleDrive」で仕事の効率アップ! Googleドライブ上にあるファイルを共有しよう 「Googleスプレッドシート 」で表計算する Chapter8 iPadで写真やムービーを撮影しよう iPadで写真を撮影しよう 「写真」で撮影した写真を整理・鑑賞しよう 「カメラ」で動画を撮影してみよう Chapter9 困ったときのQ&A Q iPadの容量がいっぱいになってしまったのだが? Q Apple IDのパスワードを忘れてしまった Q iPadを失くした

最近チェックした本