歌っていた作品一覧

非表示の作品があります

  • 薔薇のマリア I.夢追い女王は永遠に眠れ
    3.7
    サンランド無統治王国の首都エルデン。伝説の王により異界生物が封印された「蓋」の上に築かれた街で繰り広げられる、美しい主人公マリアと、愛すべき仲間たちの物語。全く新しいネオファンタジー、衝撃のスタート!
  • PEACE MAKER 鐵 1巻
    4.2
    池田屋事件以降の市村鉄之助(いちむら・てつのすけ)をはじめとした新撰組の活躍を描いた「PEACE MAKER」の続編。池田屋事件から三ヶ月、茶屋で兄の辰之助(たつのすけ)と団子を食べていた鉄之助は、目の前を通り過ぎたドレッドヘアの奇妙な男が、父親と同じ異国の歌を歌っていたのに気づき、彼を追いかけていく。その奇妙な男の正体こそ、幕末の風雲児・坂本龍馬(さかもと・りょうま)であり……!?
  • 空電ノイズの姫君 (1)
    完結
    4.6
    全3巻660~726円 (税込)
    ミュージシャンの父と二人暮らしの女子高生・磨音。一人でいることが好きな磨音は、父の影響もあってかギター演奏が大好き。ある日、朝早く登校すると、教室からは美しい歌声が。見ると、美少女が歌を歌っていた。その美少女、転校生の夜祈子と次第に仲良くなる磨音。ある日、磨音はプロのバンドをめざし、ギターを探している大学生・高瀬たちと出会うが!?
  • 君だけに輝く 第1巻
    完結
    -
    全3巻440円 (税込)
    巧とはじめて出会ったのは、晶が中学3年の頃、凍りつくような寒い海辺でのことだった。 2度目の出会いは、ライブハウスのステージで、光に包まれて歌っていた……。 巧との再会を果たした晶は運命の予感にふるえていた。 ドラマチックラブ、第1巻。
  • 恋愛仮免中
    3.6
    人の数だけ、恋の形はある。 奥田英朗、荻原浩、原田マハ、窪美澄という実力派の直木賞・山本賞作家に、新鋭の中江有里を加えた、豪華執筆陣によるアンソロジー。テーマは“恋愛”。 28歳の彩子は、付き合って3年の恋人が相談もなく会社を辞めたことにショックを受ける。女友達は条件のいい男を紹介してくれ、彩子は恋人との別れを考え始めるが……。(奥田英朗「あなたが大好き」) 16歳の僕は、夏を海で過ごすためにばあちゃんの家に来た。夕暮れの砂浜で、その人は子守歌を歌っていた。……とても悲しそうな声で。(窪美澄「銀紙色のアンタレス」) 1969年、中学生だった僕と彼女は50年後に一緒に宇宙に行く約束をした。その年まであと4年のいま、彼女は病院のベッドの上にいる。(荻原浩「アポロ11号はまだ飛んでいるか」) 生まれも育ちも京都の善田は、半年前に妻を亡くし、会社を追われ、タクシー運転手となった。ある日、ボストンから来た老婦人をタクシーに乗せ京都を案内することに……。 (原田マハ「ドライビング・ミス・アンジー」) 両親が離婚したミサトは、クラブを経営する母親行きつけの美容院のシャンプーボーイと、偶然海の家で会うが……。(中江有里「シャンプー」) 人の心が織り成す、甘くせつない物語を集めました。
  • 愚か者のあいの唄
    完結
    4.1
    全1巻660円 (税込)
    ゴミ捨て場に倒れたまま歌っていた男、富田富蔵。行き場のない男の声を聞き、バンドに誘ったギターの八千代。その瞬間から[CHOUCAS]での居場所をもらった富蔵だが、ライブハウスに向かう途中、占い師から「運命の人現る」と声をかけられ出会いを求めてふらふらと彷徨っていた――。ロックな世界の片スミに生きる男たちの等身大のラブストーリー。
  • たましいの場所
    4.0
    18歳から21歳まで歌を歌っていた。早くおじいさんになろうと思い、25歳、町の本屋の主人として暮らしはじめた。そして二十数年後、無性に歌が歌いたくなり歌手として再出発した早川義夫の代表的エッセイ集。「恋をしていいのだ。恥をかいていいのだ。今を歌っていくのだ」。心を揺り動かす率直で本質的な言葉。文庫用に最終章を追加。
  • 連地獄~赤薔薇編~(1)
    -
    丹波麗司は魔性の男。男色家。そして恋多き男であった。恋と言うにはあまりに歪つで、でもそれは確かにあの頃の彼の恋の形であった。『連地獄~白薔薇編~』に続く、赤薔薇・麗司のショウハウスで歌っていた時のエピソード2本を含んだ1冊!
  • あの日、隣で歌っていた 【短編】
    完結
    4.5
    全1巻198円 (税込)
    ギタリストの清明は、弱っていたところをアパートの隣人・英志に助けられる。仲良くなるにつれてお互いの距離感がもどかしくなるけど…? ※本電子書籍は「麗人uno! Vol.43 束縛・拘束愛3 お前だけに縛られたい!」に収録の「あの日、隣で歌っていた」と同内容です。
  • 薔薇に託した思い【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    病気の双子の姉のふりをして、その夜エミリーはステージで歌っていた。終演後、楽屋に威厳のあるハンサムな男性がやって来る。姉が契約したがってるレコード会社のスカウトマンだわ! そう信じてエミリーは彼の泊まるホテルのスイートルームについて行く。さっそく契約の話をもちだすが、完全な勘違い。「君が僕に興味をもって部屋に来たのかと思ったよ」彼の正体はフェラーラ王国の皇太子アレッサンドロ。国王を退位させるため、エミリーに結婚を申し込んできて…!?

    試し読み

    フォロー
  • 愛しちゃった放課後 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    完全ときめいてしまったっあたしっ!シン、彼女いるけど…もうビシバシもんよォ!綾瀬川ひな子は高校二年生。趣味は放課後のライブハウス巡り。いつも一緒にいる力(リキ)は彼氏でもなんでもなく、ひな子にとってはただの腐れ縁。ま、リキの方は、そう思ってないみたいだけどね。でもひな子は、放課後の教室でブルースを歌っていた森(シン)に惚れてしまったんだ。美人の彼女がいるみたいだけど、もう、気持ちが止まんないよぅ!
  • あなたの歌声が、わたしを捕まえた
    -
    教室で隣に座っていたあの子は『歌い手』でした 「高家さんって、ANNでしょ」 動画投稿サイトで『歌ってみた』という行為をする『歌い手』が当たり前になった時代。 進路に悩む高校2年の女子、灰谷杏子(はいたにきょうこ)はある動画の歌声に強く惹かれる。 ハスキーな声質なのに流行のラブソングを歌っていた「ANN」という歌い手にハマった杏子は、休み明けの学校で「ANN」が隣席に座っていた高家庵(こうけいおり) であると気づく。 思わぬ出会いを経て意気投合し、共同で動画の投稿を始めた二人だったが、あるとき杏子が考えた歌詞を庵が歌ったことをきっかけに、二人の世界は大きく変わり始める。 「なんか再生数が凄いことになってるんだけど」? これは『誰もがクリエイターになる時代』の物語。気鋭の書き手が送る、悩める高校生の青春ストーリー、開幕!
  • ARGONAVIS from BanG Dream! COMICS 1
    完結
    5.0
    幼い頃ライブで見た「あの人」を目指し続ける孤独な大学生・七星 蓮。ある日、一人カラオケで歌っていたところ、バンドにスカウトされ――導かれる様に集まった5人。彼らの名は――「Argonavis」!!
  • イソップに学ぶ人間社会で大切なこと
    -
    「ウサギとカメ」「北風と太陽」など、誰もが子供の頃から知っているイソップ寓話集。 紀元前6世紀ころの古代ギリシア、アイソポス(=イソップ)の作とされ、動物やギリシアの神々の愚行をテーマにしながら、実は人間が厳しい競争社会で生きていくための教訓と知恵を教えているのである。 たとえば、夏の間歌っていたセミ(日本ではキリギリス)に対し、アリは「では、冬は踊るといいね」と突き放す……、これが本筋。経済倫理学、経済思想史の大家である著者が、イソップの37話をひもときながら、現代社会で生きていくために本当に大切なことを示唆する。

    試し読み

    フォロー
  • 一本の赤いばら
    -
    今夜はマギーにとって特別な夜になる。かつてマギーは人気のあるデュオの歌手だった。だが、三年前の交通事故で何もかも失ってしまった。歩くこと、歌うこと、そして共に歌っていた夫のアダムまで。さらには、身ごもっていた大切な子供までも……。その後マギーは必死にリハビリをし、歩けるようになった。ようやく歌手としてカムバックする日を迎えることができたのだ。その記念すべき第一歩が今夜のステージ。舞台に上がったマギーの胸に、歌うことの喜びが満ちあふれた。ところが、突然マギーは会場にアダムの存在を感じた。ひどい裏切りをしたあげく私を捨てておいて、今になってなぜ?またもや私を傷つけるつもりで現れたの?
  • 歌う大衆と関東大震災 「船頭小唄」「籠の鳥」はなぜ流行したのか
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 死者10万人の犠牲者を出した1923年の関東大震災と前後して、2つの歌謡曲が大流行する。「船頭小唄」と「籠の鳥」である。同時に、労働運動の高まりを受けて、メーデー歌の「聞け万国の労働者」も大流行する。人々の心情に響く曲と運動を勇気づける曲は、どのようにして全国に伝播したのか。 復興、歌の大流行、大正デモクラシーが一体になった結果、「歌う大衆」が出現した。その背景にはレコードと蓄音機というニューメディアの普及はもちろんのこと、艶歌師=演歌師の存在があった。街角の演歌師の歌声に加えて、小唄の映画化がさらに人気に拍車をかけた。 流行小唄と革命歌やメーデー歌を各地で誰もが歌っていた時代を、流行歌を伝播するメディアという社会的基盤と、歌を心の糧としてきた有名無名の無数の人々が構成する受容基盤との関係から浮かび上がらせる。
  • 歌声が20歳以上若返る本 正しい発声法を覚えて自己ベストの歌声をつくる
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「昔のように歌えなくなった」とお悩みの方、 今すぐ声のアンチエイジングを! ある程度の年齢を超えると、若いころのようにうまく歌えなくなってしまう……という悩みは共通して持つはずです。これはなぜでしょう? 体力のある若者は、力任せに歌っても、高い声や強い声が出せますが、次第に体力がなくなってくると、喉に無理をさせることができなくなるからです。しかし、正しい発声法を身に付ければ、中高年であっても、若いころと同じような声で歌を歌うことができます。それどころか、何歳であっても、自己ベストを更新できるのです。本書では、悪い癖をなくし、身体に負担をかけない正しい発声法を身に付けて、声にハリ・コシ・潤い・ツヤ・弾力をもたらすエクササイズを紹介していきます。また、エクササイズは音源と対応していますので、ボーカルスクールに通わずとも、無理せず声を磨いていくことが可能です。本書のエクササイズをこなし、正しい発声法を習得して、あなたが若いころに歌っていた歌をもう1度、歌ってみませんか? *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料でダウンロードできます。
  • 巡査さん、合唱コンテストに出る
    3.3
    詩の朗読、ダンス、刺繍などのコンテストが行なわれるウェールズ伝統の芸術祭が近づいてきた。村の男たちは聖歌隊を組んで合唱コンテストに参加することに。もちろん、エヴァンも引きずり込まれていた。うまくはないけれど練習後のビールを楽しみに歌っていたところ、静養のために村にやってきた有名なオペラ歌手がメンバーに加わることになった。陽気で酒好きな彼は村じゅうから歓迎されたが、だんだんと困ったところが目立ちはじめる。練習に遅刻してきたり、聖歌隊の指揮者をからかってふざけたり、彼の滞在先からは昼も夜も大音量の歌声が聞こえてきたり……そしてついにコンテストの前日リハーサルに彼がやってこなくて!?
  • 終わりのない歌
    5.0
    歌いたい、もう一度 転落事故で頸椎を損傷 首から下が動かなくなった元『ROGUE』のヴォーカリストの復活への物語 勝村政信氏、桜井和寿氏大推薦! 奥野の言葉は「なんか」ひっかかる。 生きるために必要な「なんか」だからだ。 ――勝村政信氏(俳優) 誰のもとにも どんな場所にも 悲劇は起こりえる。 でも、もし僕がなにかの悲劇で揉みくしゃになってもあんなふうにクシャクシャな笑顔でハッピーな歌を歌っていたい。 奥野さんを見てそう思った。 ―― 桜井和寿氏(Mr.Children) 群馬が生んだ三大ロックバンド、BOOWY、BUCK-TICK、そしてROGUE(ローグ)。 わずか5年で解散した幻のバンド、ローグの名曲『終わりのない歌』が、今夏、ap bank fesで、Bank Bandによって蘇った。 その曲の作者、ミュージシャン・奥野敦士は08年、不慮の転落事故で頸椎を損傷し、半身不随となった。 彼は現在、車椅子での生活を送っている。首から下は動かない。 もうステージで走ったり、踊ったりすることも出来ない。ギターも一生弾けない…… 事故後、いろんなものが奥野の中から削除されていった。 だけど、彼は諦められなかった。 家族の支えを受けて、医師の言葉を信じて、仲間から元気をもらって…… もう一度みんなの前で歌いたいから、前を向いて生きていく。 《悲しくても 切なすぎても いつかは雨もやむだろう》 【担当編集からの推薦文】 奥野さんは、優しい笑顔で話されます。 「怪我をした後、気分が暗く沈んだことが数え切れないほどあった。 その時に掛けられて嬉しかった言葉は、“頑張れ”じゃなくて、“大丈夫!”だった。 “そうか、俺は大丈夫だ” 暗く落ち込んでも、思い直して、それを繰り返しているうちに“大丈夫”になったんだ」 越えられないと思えた壁を乗り越えた奥野さんの半生が詰まったこの自叙伝には、“大丈夫!”が溢れています。

    試し読み

    フォロー
  • 風が奏でる癒し唄 完全版
    -
    タイムトラベルの旅行先で未来人の男が偶然に出会った全身が真っ白な少女。 彼女は「さまよえる者」と自分のことを歌っていた。 未来人と孤独な少女が紡ぐストーリー! 1~3巻までの全巻を通して読めるセットの完全版で登場!
  • 関西ウォーカー クラシック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1994年に創刊した情報誌・関西ウォーカーの創刊600号を記念し、懐かしい「関西の90年代」を誌面で回顧。 オープン当時の名所から、当時のブームに人気のグルメまで、あの頃の思い出がよみがえる! ・記念すべき表紙を飾るのは、90年代の表紙に最多登場の記録を持つ常盤貴子。 ・巻頭特集は「表紙で振り返る 関西ウォーカーの90年代」。 冒頭の「表紙登場回数ランキング」は必見!当時のドラマや映画の名シーン、歌っていた名曲の数々が頭の中を駆け巡るはずだ。 ・続いて年代順に90年代を振り返る「90年代の関西」。関西ウォーカーで2016~17年に連載されていた記事をまとめたもの。 エッグタルトやアウトレットのブームなど、当時の街遊び事情を俯瞰できる。 ・メイン特集は「90年代へ行こう!」。人気ジャンル別に、90年代の誌面をまとめている。 バブルの余韻残るクリスマスや、スノボが少数派だった90年代前半のスキーなど、当時の誌面を豊富に掲載。 ・「関西ウォーカーが伝えた あんなこと、こんなこと」では、たまごっちブームにお正月映画の大本命「タイタニック」など数々のネタがズラリ。 ほか、過去の連載ページからも興味深い誌面をセレクト。 「ビデオ&LD」という時代を感じるジャンル名や、関西ならではの「お笑い」連載に登場した若き日の千原兄弟なども。 一部の誌面は実際の大きさに近い状態で掲載しているので、当時を思い起こしながら読んでみるのも楽しい。 当時を詳しく知らない若い世代にとっても、90年代の世相に新しい驚きがあるはず! ※本誌は、「関西ウォーカー」の90年代発行分に掲載された記事の中から抜粋してまとめたものです。掲載当時の情報をそのまま転載しており、現在とは異なる場合があります。
  • 共鳴-グラマラス・ヴォイス- SIDE:A
    完結
    3.8
    健人はバンドでプロを目指していたが、メンバーが就職や進学で脱退していき解散の危機……。途方に暮れ、それでも音楽を諦めきれなくて、ひとり路上で通行人を相手に歌っていた。そこに2人の男が現れる。彼らは芸能プロダクション関係者で、ボーカルグループを作るためメンバーを探しているらしい。けれど、詳しい話を聞く前に、片方の名前から屈辱的な過去を思い出した健人は──。
  • こがね虫たちの夜 【五木寛之ノベリスク】
    -
    朝鮮戦争が終わりを迎え、昭和二十年代から三十年代へ移る19歳のころが、あたしが本当に生きた短い時期だった。学生だったあたしは、『シャガール』という喫茶店でアルバイトを始め、3人の学生の常連客と知り合った。芸術青年タイプの岡田と、健全な学生らしい森口、アナーキストといわれる原。3人はよく〈こがね虫〉の替え歌を歌っていた。3人と親しくなり、岡田と寝て、森口とも寝た。だがやがて、3人は集まらなくなって。
  • 最強アルファは家政夫の歌に酔いしれる【電子限定特典付】
    完結
    4.5
    全1巻765円 (税込)
    アルファだけの超人気アイドルグループの一員として活躍していた晴輝。 だがバース確定検査で実はオメガであったことが判明し、それが原因で引退することとなった。 現在は家政夫として働いている晴輝だが、ある日仕事でトラブルがあり、帰り道の公園で落ち込んだ気分を晴らそうと歌っていた晴輝の目の前に、突然熊のような大男が現れた! 挙句、大いびきをかいて眠ってしまったのだ!驚く晴輝に大男の知り合いという人物が……!? 【電子限定特典】巻末に書きおろしSSを収録! ※こちらの作品には、紙版に収録の口絵・挿絵等のイラストは収録されておりません。
  • ジャガー自伝 みんな元気かぁ~~い?【電子限定カラー版】【電子限定特典付】
    4.2
    何よりも千葉を愛し、誰よりも千葉に愛された男の一生。なんでも自分で作ってみる。やってみればできないことなどなにもない。大丈夫だよ、といつも歌っていた。「洋服直し村上」のおばちゃんたちを従えて、衣装もスタジオも住居も自ら作り、音楽も録音もライブもCD制作もPVもTV番組も、すべてDIYでやっていた男の人生は、千葉の戦後史そのものであった。 【電子限定カラー版】一部の写真をカラーにて収録。 【電子限定特典付】ジャガースタジオ未公開写真を収録。 【目次】 前口上 第一章 東京大空襲 第二章 長浦 第三章 木更津 第四章 田端 第五章 下総中山 第六章 本八幡 第七章 JAGUAR FIRST 第八章 千葉テレビ 第九章 HELLO JAGUAR 第一〇章 宝島 第一一章 同級生 第一二章 悲しい手紙 第一三章 アクアライン 第一四章 ファイト! ファイト! ちば! 第一五章 ピーナッツのカラの中 第一六章 お母さん! 第一七章 LIKE A ROLLING STONE 初公開! ジャガービルの中はこうなっている! ジャガー 千葉県関連地図 【電子書籍限定特典】
  • ディアボロガール 1
    続巻入荷
    -
    悪役レスラー・ディアボロマンは マネジャーのショーグンJKサクラダの歌をバックに、 リングに上がるのが闘う前の儀式だった。 だがショーグンは亡くなってしまう。 ショーグンの娘・桜田ミチコは殺伐としたプロレスの世界を嫌い、 ミュージック・スクールでラブ&ピースな歌を歌っていた。 そこにミチコの歌でも奮い立つディアボロマンが彼女に付きまとうのだった。
  • 二度目の恋~最後のバラッド~
    -
    1巻528円 (税込)
    恋人に捨てられた代永は、同僚の小林に誘われた夏フェスに参戦。そこで「ゼロ」という包帯で全身を覆う奇抜なバンドのファンになった。ゼロのヴォーカル・ガクの声の虜になった代永は、フェスの帰り、かつあげされそうになる。それを助けたのは岳という名前の男だった。終電がなくなった代永を岳はホテルに泊めるが、そこで無理矢理凌辱されてしまった代永。それからもたびたび岳に呼び出されては体を求められる日々。そんなある日、部屋に響く「ゼロ」の曲──。口ずさんで歌っていた岳の声があまりにも「ガク」に似ており……。 【登場人物】 代永翔《よながかける》……【受】恋人に捨てられたばかりのゲイ。会社員。ゼロの大ファン。 皇岳《すめらぎがく》……【攻】翔を助け、無理矢理襲った男。実はゼロのヴォーカル。

    試し読み

    フォロー
  • ハイテンション根性ERS 1
    完結
    4.7
    紅林やこは元・アイドル。3人組の「歌姫」というグループで歌っていた。解散後、今は1人でタレント活動を続けている。いまいち人気のない彼女にある日レギュラーの話が。名古屋で人気の若手漫才コンビと組んだ30分の深夜番組で・・・!?
  • BANANA DIARY 2024-2025 はなうた
    -
    【電子書籍版特別価格でお楽しみいただけます】 書き下ろしのお守りのような言葉が散りばめられた、世界に一つだけのダイアリー。あなたの日々に、そっと寄り添います。 これを手に取ったみなさん、どうかどうか、少しでも「自分が」楽しいほうへ、明るい気持ちになることへ、舵を切りましょう。 まわりをふみつけにして楽しい思いをする、という楽しさではなく、自分が楽しいと思うことを素直に力みなくしていたら、あれ?いつのまにか周りもみんな楽しくなっているな、というようなことだ。 こだわりや怒りや執念は、自分の紡ぐなにか大切なものだけに向けて、他者に対するそれは重い荷物になって足を引っ張るから、置いていきましょう。 意地でも笑って、笑ってるうちに大丈夫になり、手ぶらで、鼻歌を歌いながら、1年を歩いていきましょう。 そのうちに思うはず。あれ?思ったよりも遠くまで歩いてたな、気づいたらいろんなことがどうでもよくなって、体も軽いな。そうか、鼻歌を歌っていたからか、ステップを踏んでいたからか、そんなふうに。 いやなことがあって、雨に打たれ、愕然として、失望して、どろどろになって家に帰っても、このDIARYはのんびりとみなさんを待っています。(本文より) ※本作品は紙の手帳のレイアウトを変えず電子書籍化したものです。書き込み等を行うことはできませんのでご注意ください。
  • 薔薇に託した思い
    完結
    3.5
    病気の双子の姉のふりをして、その夜エミリーはステージで歌っていた。終演後、楽屋に威厳のあるハンサムな男性がやって来る。姉が契約したがってるレコード会社のスカウトマンだわ! そう信じてエミリーは彼の泊まるホテルのスイートルームについて行く。さっそく契約の話をもちだすが、完全な勘違い。「君が僕に興味をもって部屋に来たのかと思ったよ」彼の正体はフェラーラ王国の皇太子アレッサンドロ。国王を退位させるため、エミリーに結婚を申し込んできて…!?
  • 「100年インタビュー」保存版 時は待ってくれない
    3.9
    1巻1,300円 (税込)
    今を生きる人、そして100年後の人にも伝えたいという願いをこめたNHKBSプレミアムのインタビュー番組「100年インタビュー」で大反響のあった「アーティスト・小田和正」の放送を電子書籍化。番組を見逃したすべての人、番組に感動した視聴者のために、滅多に聴くことができない小田さんの言葉と幼少時代、学生時代、オフコース時代、そして現在の写真を収録しました。中高一貫の進学校で野球部のキャプテンを務めながら練習中にいつも歌っていたこと。高校の文化祭がオフコースの原点だったこと。医学部志望から建築で大学院まで行った理由。「さよなら」大ヒット秘話。九死に一生を得た自動車事故で変わった人生観。メロディや歌詞のつくり方も語られ、小田さんはずっとずっと純粋に音楽が好きなのだということが伝わってきます。うまくいったなと思うことは、全部、つらい思いをしたあとだった――70歳の節目に語られた小田さんの素顔と音楽への思いがあふれた一冊!
  • ファーザー・アロング
    4.2
    1巻770円 (税込)
    【女装バリタチ男前×真面目眼鏡トロトロ健気受/体格差、年の差】幼い頃に亡くなった父・仙太郎のことが大好きだった麻生宝。20歳を目前にひかえたある日、母から「本当の父親に会わせたい」と告げられる。心の拠り所にしていた仙ちゃんが父ではない──ショックを隠せない宝は、家を飛び出し車に跳ねられてしまう。気がつくとそこには、「男」がいて、ミラーボールの光がうごめくなか歌を歌っていた──長い金髪・真っ赤な口紅、スリットから艶めかしい脚を露わにして。聴き覚えのある歌声に魅了された宝は、「男」に唇を奪われ舌を絡めれて…!? その「男」は自分の名前を「仙太郎」だと言う。宝は、20年以上前にタイムスリップをしていた──!? 時を超えて、知る真実の愛、あなたを想う先に、あなたがいる。【厘てく先生のキャララフを冒頭ページで特別に公開☆】
  • ぼくが歌う場所
    -
    コロナ前は、年に120ものライブで歌っていた中川五郎。50年にわたり一線で活躍する彼が綴った、自伝的にっぽんフォーク史。
  • 妖魔の肖像
    -
    1巻495円 (税込)
    「妖異な眼」の肖像画の下で歌っていた女は、死んだ恋人にそっくりだった…  テレビの脚本をすっぽかして酒を飲み、プロデューサーとけんかをした夜、霧の新宿で柚木進は、見たことのない高層ビルに迷いこんだ。その頂上の「バンドワゴン」というクラブで歌っていたのは、死んだ恋人にそっくりの女だった。翌日店を捜した柚木は、前夜のビルを見つけることができない。しかも、鹿毛裕子と名乗るその女を追い始めた柚木の周囲に、奇怪な出来事が次々と起きはじめる。柚木そっくりの藁人形が木に吊るされ、自分も命を狙われる。鍵は、店に掲げられていた、巨大な肖像画にあるらしい。やがて柚木が踏みこんでいったところは甘美な、だが恐ろしい世界だった…。 ●田中文雄(たなか・ふみお) 1941年東京生まれ。早稲田大学卒業後、東宝入社。70年代を中心にプロデューサーとして映画製作に携わる。1974年に『夏の旅人』で早川書房SF三大コンテスト佳作入選。1975年に『さすらい』で幻影城新人賞佳作入選。1986年東宝を退社して作家専業となり、ミステリー、ホラー、SFバイオレンスなどに健筆をふるう。草薙圭一郎名義では時代小説、架空戦記も発表している。
  • 「リンゴの唄」の真実 戦後初めての流行歌を追う
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 並木路子が歌う「リンゴの唄」は敗戦後の日本の心象風景を象徴する歌として「敗戦後の人々を勇気づけた歌」「焼け跡のBGM」として扱われている。 しかし、この曲の作詞・作曲の成立過程、映画やラジオ、レコードを通じて爆発的に流行した社会的な背景、人々がどんな思いで歌ったのか、などの実態については不明のままだ。 作家や文化人は「リンゴの唄」をどこで聞いたのか、引き揚げ船ではどうやって歌っていたのか、無名の人々の日記にはどう書かれていたのか――NHKの番組履歴も詳細に検証して、「歌と時代」を描き出す。
  • Wild West Wind(1)
    続巻入荷
    -
    1~4巻330円 (税込)
    ロンドンで暮らす少年、ダリルは幼い頃から聖歌隊で歌っていたが、16歳になり歌を辞めてしまった。 家族との関係や自身の障害に悩む日々。 もう歌う事はないと思っていたが、いろいろな出会いを通して、ロックバンドのボーカルの道を歩く事になる。 パンクロックとケルト音楽を融合させたケルティックパンクをモチーフに、バンド活動を通して成長していく青春群像劇。

最近チェックした本