ビジネス・実用 - 完結作品一覧

非表示の作品があります

  • You Tube動画をDVD&ブルーレイにしてテレビで観る簡単マニュアル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつ消えるかわからないお宝動画をDVDやブルーレイに保存して、好きな時にテレビで楽しむ! そのための方法を、イチから丁寧に分かりやすく解説した1冊です。 [目次] NO.1 パソコンの設定方法 NO.2 動画のダウンロード方法 NO.3 動画をDVDにコピーする方法 NO.4 動画を編集するワザ NO.5 動画サイトの快適活用法 NO.6 テレビで動画を楽しむ方法 You Tube/ニコニコ動画/Twitter/Instagram/Tik Tok/Facebookなどにある お気に入りの動画はダウンロードして、DVDやブルーレイにコピーして保存しておくのが一番! でも、「それって難しくない?」「違法と合法の違いがわからない」という人のために その手順を懇切丁寧に説明したのが本書です。 作業を始める前のパソコンの環境設定から、さまざまな動画のダウンロードの方法、 DVDに動画をコピーする方法、メニュー付きの本格的なDVDを作成する方法 不要なシーンを削除する編集テクニック、 さらに、YouTubeをさらに使いこなす便利テクニックや スマートフォンひとつで操作するGoogleのスマートTVデバイスなどを徹底網羅。 全ページカラーで、実際のパソコンの画面を使って解説しているので 初めての人も迷うことなく、確実にダウンロードや保存、編集ができます。 手放したくない動画を気軽にDVD化し、自分のコレクションとして楽しみましょう!
  • ユーロと国債デフォルト危機
    完結
    -
    全1巻1,980円 (税込)
    ギリシャの破綻から始まったユーロ危機は、今後どうなるのか?スペイン、アイルランド、ポルトガルの状況も解説した上で、ユーロ内部の関連など、図表を用いて、わかりやすく解説。

    試し読み

    フォロー
  • 良い写真とは? 撮る人が心に刻む108のことば
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真のことで悩んだら、ハービーさんに聞いてみよう。あたたかみのある写真やエッセイで人気の写真家ハービー・山口による「写真と人生」についての名言集。代表作62枚の写真と、巻末には著者による作品解説も掲載。カメラが大好きな人、写真の撮り方をもっと知りたい人には必読の書。
  • 妖怪三国志 闘いの強化書
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 妖怪三国志をもっと面白く! ビックボスとのバトルも楽に攻略する! 本書を読めば、妖怪たちのレベルが低くても強敵に勝てること間違いナシです! 【目次】 Chapter.1    バトルの基礎を学ぶ Chapter.2    ビッグ・ボスバトルとミッションバトル Chapter.3    バトルのテクニックを学ぶ Chapter.4    武将妖怪データベース 大人気タイトル「三國志」と「妖怪ウォッチ」のコレボレーションソフト「妖怪三国志」。 おなじみの妖怪たちが「武将妖怪」となって三つ巴の戦いを繰り広げるゲームですが、 「妖怪ウォッチ」とは遊び方が異なるため、ゲームもヤル気も停滞気味…… という人もいるかもしれません。 そこで本書はゲームをサクサク進め、より面白くするためのテクニックを徹底紹介! 遊び方の基礎から、ビッグボスとのバトルに打ち勝つワザとデータ、 合成・進化のシステム、装備を整えて武将妖怪を強化する方法、 戦闘中に一度だけ使える強力アイテムといったお役立ちテクニックまで、詳しく解説。 Chapter.4には、ゲームに登場する384の武将妖怪の ステータスなど詳細を、たっぷり盛り込みました! 全ページ、表や図を用いているので、わかりやすいのもオススメのポイントです。
  • 要点解説 税務会計基礎講座(第3版)
    完結
    -
    税法と会計の接点を意識した教材を求める声に応え、法人税務の留意点が実務目線で学べる基本書。平成30年度税制改正を踏まえた最新の制度解説に加え、各取引の税務上、会計上の相違点、消費税の取扱いを織り込んで編集。具体的な仕訳例、計算例を使って、実務上の即戦力を身につけたい方におすすめ。大学における税務会計の教科書、税務初学者のための研修テキストとして好評。
  • 養老孟司の大言論I 希望とは自分が変わること(新潮文庫)
    完結
    3.3
    人は死んで、いなくなる。ボケたらこちらの勝ちである。人生に多少の危険はつきものだ。若者に独創性を説くのは害であろう。教育の本質は「人を変える」こと。自分がどういう面で変わり、どういう面で変わらないか、歳を取ってもわからない。そこに、希望がある。世界が変わるのではない、自分が変わるのである――。9年間40万字を費やした連載の集大成、「大言論」シリーズ第1巻。
  • 欲ばりに楽しむ!TDR&USJ完全制覇マニュアル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京ディズニーランド&シーとユニバーサル・スタジオ・ジャパンを お得に、効率よく遊び尽くす! 本書は、TDRとUSJの両方をとことん楽しみたい人のための欲ばりガイド。 注目情報から、おすすめの穴場スポット、知らないと損する裏ワザ、 無駄な出費を減らす方法、待ち時間を減らすテクニック、 要チェックのグルメ、アクセスや宿泊方法などまでを 徹底的に紹介した1冊です。 全ページカラーで、イラストや写真をたくさん使用しているため 読みやすさもビジュアルの楽しさも抜群です! 【目次】 「東京ディズニーランド&シーイチバン得する!最強の裏技ガイド」 TDR最新ホットニュース CHAPTER.1 得する裏ワザ 【ランド編】 CHAPTER.2 レストラン&ショップの裏ワザ【ランド編】 CHAPTER.3 得する裏ワザ 【シー編】 CHAPTER.4 レストラン&ショップの裏ワザ【シー編】 CHAPTER.5 得する裏ワザ 【TDR編】 CHAPTER.6 得する裏ワザ 【アクセス&ホテル編】 CHAPTER.7 ディズニーに関するアレコレ 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン最強の遊び方ガイド」 TOPICS 呪術廻戦&チケットインフォ CHAPTER.1 人気エリア編 CHAPTER.2 アトラクション編 CHAPTER.3 チケット編 CHAPTER.4 ショッピング編 CHAPTER.5 アクセス&宿泊編 CHAPTER.6 トリビア&用語編 ※本書は、 「東京ディズニーランド&シーイチバン得する!最強の裏技ガイド」(2023年3月)と 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン最強の遊び方ガイド」(2022年11月) を合本化した作品です。
  • よくわかる 新たな配偶者控除等適用ガイド
    完結
    -
    平成30年分より適用となる「配偶者控除及び配偶者特別控除」について、年末調整手続き等における適用上の留意点を解説するとともに、配偶者の年収を増やすことで世帯収入にどのような変化が生じるか具体的なシミュレーションによりわかりやすく解説します。
  • よくわかる印紙税の本(令和2年改訂版)
    完結
    -
    印紙税法に掲げる各課税文書の取扱いについて、様々な文書を種類別・五十音順に区分し、図表やフローチャートを多用してわかりやすく解説。日常の取引に伴い作成される様々な文書が課税文書に該当するか否か、納付する印紙税額がいくらになるかがこの1冊で理解できる実用的な解説書。
  • よくわかる香道 歴史から作法まで 香りの世界を深める
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 悠久の時をつなぐ伝統と趣を、 わかりやすく解説。 ★ 文化としての変遷、所作、組香など。 ★ もっと知りたい香りのこと。 ★ 「雅」に触れて味わう時間が、 豊かな気持ちを届けてくれます。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 日本史を彩る藤原道長や織田信長、 徳川家康等の権力者達を魅了してきた香木があります。 その香木=沈香は日本国内では採れず、 東南アジアにのみ産する自然の神秘を秘めた希少品です。 例え同一の香木であっても、 その香りはいろいろな条件によって さまざまな表情を魅せ、 一瞬一瞬で千変万化します。 香木との出会いはまさに人との 出会いに似ています。 上質な香りを持つ木を国内に持たない日本において、 初めて我々の祖先達が上質の香りに出会ったのは およそ1500年前の飛鳥時代になります。 それ以降権力の象徴として使用されてきたお香は、 官立の大寺院から公家、 そして武家へと支配層が変わっていくのに合わせ、 その使用方法も変わっていきます。 約1200年前の平安朝における公家たちの薫物文化と、 沈香木を賞翫(しょうがん)する 約500年前の武家文化が結びつき足利義政、 三條西実隆、志野宗信らによって香道が誕生します。 香道ではその中心には常に香木があります。 お香を炷く香元は希少な沈香木に 敬意を持ち炷きます。 香道で使用する道具は 香木を炷くための工夫が凝らされています。 香道の席では和歌などの文学を題材として 香りを鑑賞する組香が主として行われます。 このような香りの楽しみ方は日本独自の形です。 香道の経験は、地球の自然が作り出す神秘の香りを持つ 沈香との出会いだけでなく、 日本文化へのいろいろな興味を 見出すことができるでしょう。 その助けとしてこの本を ご覧いただければと思います。 三條西堯水 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第一章 香道の基本 * 香道とは * 香木とは * 香木の成り立ち * 六国五味とは * 聞香炉とは ・・・など ☆第二章 香道の歴史 * 日本に伝わったお香 * 鑑真和尚が伝えた薫物 * 平安時代のお香 * 室町時代のお香 * 文化財に見る香道 ・・・など ☆第三章 香道の所作・作法 * 香の炷き方 * 灰手前のやり方 * 香の聞き方は * 香席とは * 組香とは ・・・など ☆第四章 知っておきたい組香 * 組香小記録の見方 * 春/立春香 * 残花香 * 夏/五月雨香 * 武蔵野香 ・・・など
  • よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55のコツ 新装版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 最適な道具と素材の選び方から、精密な仕上げまで! ★ 美しく造形するポイントを 豊富な写真と図解でわかりやすくご紹介します。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 木彫りの仏像彫刻というのは、 千数百年にわたる歴史にはぐくまれてきた 日本独自の文化であり、何世紀にもわたって、 師から弟子へとその努力や技術が受け継がれてきた かけがえのない歴史遺産です。 何百年という時間をかけて育ってきた木に向き合い、 仏像を彫っていると豊かな木の香りに包まれ、 触れているだけで優しくあたたかい気持ちに 心が満たされるのを感じます。 仏像制作は、慣れないとたいへんな作業に 思われるかも知れませんが、 実際に作品が完成した時の喜びはとても大きく、 何物にも代えがたいものです。 ひたむきに作品に向き合い、心を込めて彫ることで、 誰でもその人らしい作品を作り出すことができます。 仏像彫刻は男女年代を問わず、 どなたでも始められるすばらしい趣味です。 ぜひ自らの手で、 仏像彫刻の奥深い世界に触れてみてください。 侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室代表 仏師 関 侊雲 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 材料と道具の選び方 ≪よく使われる材料の種類や特徴を知る≫ * 主な材料の特徴を知って、 作品により使い分ける * 木取りは木口に対しての垂直ではなく、 木目に垂直にする ≪必要な彫刻刀を揃える≫ * 最もよく使う小刀は右向きと左向きが必要 ≪その他の道具を揃える≫ * なるべく専門店で購入し、 使いやすいものを選ぶ ・・・など ☆ 第2章 主な道具の使い方と手入れのしかた ≪彫刻刀を正しく持つ≫ * 3通りの持ち方を知り、 彫る場所により使い分ける * 彫る時は右手薬指と小指を材料に、 左手親指を刃に添える ≪彫刻刀を正しく研ぐ≫ * まず刃裏から研ぎ刃の形を整える * 仕上がりに応じて砥石を替えながら刃表を研ぐ ・・・など ☆ 第3章 失敗しない地紋彫りの方法を知る ≪地紋彫りをきれいに仕上げる≫ * 縦、横、斜めの線は彫刻刀を立ててまっすぐに彫る * 押し彫り、引き彫りとも最初は薄く彫り徐々に深く彫る * V字は最初の線を垂直に彫り、少しずつV字の幅を広げる * 曲線は彫り始めと終わりは浅く 中心部に向かって徐々に深く彫る ・・・など ☆ 第4章 寸法比率の基本を知り粘土像を制作する ≪仏像の寸法比率を知る≫ * すべての仏像に共通する各部の比率を覚える ≪粘土像で全体のイメージをつかむ≫ * 粘土像制作に必要な道具を揃える * 土台の板に枡目を書き、 中心に芯棒を立てる * 芯棒の下から上へ、ゆるまないように針金を巻く ・・・など ☆ 第5章 仏像彫刻作品作りに挑戦 ≪立体制作の基本概念を知る≫ * 球=面の集合体と考え、少しずつ面の数を増やす ≪型紙を使って材料を切り出す≫ * 材料をよく見て仏像の正面を決める ≪徐々に細かく彫る≫ * どの段階の作業でも、さまざまな角度からよく見て彫る ≪手を美しく仕上げる≫ * 手全体をひとつの固まりとしてとらえ 完成時の形をイメージして彫る ・・・など ☆ 第6章 さらに仏像彫刻を深く知る ≪多くの仏像を拝観し見る目を養う≫ * 仏像は全体だけでなく細部をしっかり見る * 光と影のコントラストを意識し 上や下からも角度を変えて観察する ≪教室に通って指導を受ける≫ * 先生に積極的に質問して、疑問はその場で解決する * 短時間でもよいので、教わったことは自宅で復習する ・・・など ※ 本書は2017 年発行の 『よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55 のコツ』 の装丁を変更し、 内容を確認し一部必要な修正を行い、 新たに発行したものです。
  • 横浜・鎌倉 オトナ女子のすてきな週末 神奈川を楽しむ51のこと
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近くだからいつでも行ける。 気になっているけどまだ未経験。 そんな「とっておきスポット」を104セレクト 意外な発見や出会いに ココロときめくプチ旅へ 大好きな2つの街 自分らしい楽しみ方も YOKOHAMA 洋館めぐり・絶品テイクアウトを公園で KAMAKURA 文学めぐり・和菓子づくり体験・パワスポ 忙しい毎日を乗り切って しっかり充電したい週末。 遠出はしたくないけれど、 ちょっとしたお出かけ気分は味わいたい。 そんなオトナ女子たちに 住んでいる街をもっと知る&ちょっと足を延ばして楽しむ 51のテーマをセレクト! 長年住んでいるけれど そういえば行っていない。 いつもはインドア派だけど たまには海や森の風を感じたい。 今日はひとりで、ちょっぴり知的な時間を過ごしたい。 いろんな「行きたい」「やりたい」を叶える 週末のプチ旅ガイド ◆◇◆ 本書の見方・使い方 ◆◇◆ ★1 タイトル 神奈川県で行ってみたい、体験したい、 味わいたい内容を紹介 ★2 メインカット お店、施設、スポットなどを 象徴するメイン写真 ★3 店名、施設名、スポット お店、施設に関する見どころや 楽しみたいポイント ★4 インフォメーション 住所・電話番号・営業時間・交通アクセス、 HPアドレスなどの基本情報 ★5 Check! チェックポイント ★6 地図ページ番号 そのページに地図が無いお店やスポットは、 巻頭の地図ページにリンク ★7 テーマ 「横浜・鎌倉の町を120%楽しむ」、 「足をのばしてかながわの魅力を再発見」、 「地元おすすめ何でもアリ」の 3つのテーマに分類 中華街、元町、山手西洋館、みなとみらい・・・ およそ160年前の開港以来、 異国文化の玄関口となり発展してきた港町・横浜。 源頼朝が鎌倉幕府を開き、 江戸時代には門前町として繁栄、 多くの作家・文人たちにも愛された古都・鎌倉。 そんな歴史を持つ横浜・鎌倉を中心に、 今神奈川で、オトナ女子が体験したい、 行ってみたい、過ごしたい、味わいたい等のスポットを 「横浜・鎌倉120%楽しむ」、 「足をのばしてかながわの魅力を再発見」、 「地元おすすめ何でもアリ」の 三つのテーマに分けて紹介しています。 東は三浦半島から西は箱根まで。 本書を片手に週末の神奈川を存分にご堪能あれ! ******** <i>CONTENTS</i> ******** ★ MAP ◎A 神奈川全体 ◎B 横浜・関内 ◎C 鎌倉1 ◎D 鎌倉2 ★ 横浜・鎌倉の町を120%楽しむ ( 全18項目 ) ◎Experience 1 見どころいっぱい!異国情緒漂う洋館めぐり ◎Experience 2 横浜のパワースポット神社をめぐろう ◎Experience 3 知的好奇心をくすぐる歴史と芸術 ◎Experience 4 タクシードライバーが私だけのコンシェルジュ! ◎Experience 5 足元に隠れていた人類のヒミツ ・・・他13項目 ★ 足をのばしてかながわの魅力再発見 ( 全17項目 ) ◎Experience 19 絶景のオーシャンビュー。旅行気分で訪れよう ◎Experience 20 空気が美味しい。緑に囲まれた森カフェ ◎Experience 21 「鈴廣かまぼこの里」で、かまぼこづくしの一日を ◎Experience 22 女子必見!嬉し楽しい社会科見学 ◎Experience 23 ゆったりのんびり、終日過ごせる温泉施設 ・・・他12項目 ★ 二十四節気で楽しむ 神奈川のイベント & スポット 春 / 夏 / 秋 / 冬 ★ 地元おすすめなんでもアリ ( 全16項目 ) ◎Experience 36 みなとみらいから赤レンガ倉庫へ ◎Experience 37 中華街と言えばここ!一度は訪れた中華店 ◎Experience 38 味も雰囲気も抜群!気軽に食べたい飲茶 ◎Experience 39 かわいくって美味しい!横浜土産はこれに決定! ◎Experience 40 横浜にはかわいい雑貨店がいっぱい! ・・・他11項目
  • 横浜DeNAベイスターズのオキテ ~熱き星たちの「あるある」100ヵ条!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今プロ野球で観客動員を伸ばし続けている 「横浜DeNAベイスターズ」のあらゆる雑学を集めた ベイスターズファン必見の1冊。 これを読まなきゃベイスターズファンとは言えない!? なぜ今、DeNAファンが増え続けているのか!? 熱き星たちのの「あるある」100ヶ条をご紹介!
  • 世の中の見方が変わる経済学―常識のワナに陥らないために―
    完結
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長年、日本の経済情勢・政策を分析してきた著者が、高校生に向けに行っている「経済学を勉強し、経済を知る」ことの面白さを伝える入門講義を再構成。  第1章では、経済学の基本的な考え方を述べ、 第2章では、実際に経済学を学ぶとどんな良いことがあるのかを、著者の実体験に沿って、できるだけ具体的に説明。  第3章では、政策の力で経済の姿をより望ましいものにするためにはどうすればいいかを検討。第4章では、多くの人が強い関心を持っている「働く」ということを考える。第5章では国際経済について、第6章では、現代社会の最重要課題である日本の人口問題を取り上げる。

    試し読み

    フォロー
  • よみぐすり
    完結
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「死にたい」に、代わる言葉が必要なんだと思う。 2012年より、自身の携帯電話の番号090-8106-4666を公開し、「いのっちの電話」として、現在も年間平均1万人を超える「死にたい人」の話を聞き続けている著者、坂口恭平。そんな著者が、死にたい人からの電話を受けた後、たびたびTwitterで記してきた、そして今も毎日書きまくっている、言葉たち。「死にたい」に代わる言葉を探す一連の運動の軌跡を厳選した言葉集。

    試し読み

    フォロー
  • より深く楽しむために 日本の城 鑑賞のポイント65
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 構造や形式の特徴から、築城の背景や役割まで、戦国武将の知恵と工夫がつまった城の見どころを徹底解説! ★ 城めぐりをもっと楽しむ「目のつけどころ」がわかる! ◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆ 本書では城郭鑑賞に役立つ項目を取り上げ、解説しています。 興味のある項目から読んでいただくことができます。 鑑賞のコツを項目にし、城郭の基礎知識や天守・櫓などの建造物の鑑賞ポイントを記載しています。 城郭鑑賞をするうえで知っておきたい基礎知識を紹介しています。 取り上げている項目にまつわる鑑賞のポイントを記載しています。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 城郭とは天守閣だけではなく、石垣や堀などの土木施設や、門、櫓などの建築施設の集大成である。 日本の城は実に美しい。 しかし城郭とは軍事的な防御施設であり、決して美しいものとして築かれたものではない。 その美しさのなかにはこれまで語られることのなかった様々な先人の工夫が施されているのである。 その工夫についてコツとして解き明かし、今後の鑑賞の手引きとなるように編んだものが本書である。 お城イコール天守閣というイメージが強いようである。 また城郭には必ず石垣があるものと思われているようである。 しかし城郭とは天守閣だけではなく、石垣や堀などの土木施設や、門、櫓などの建築施設の集大成である。 もちろん石垣を用いず土塁のみで造られている城もある。 それは決して石垣の城に劣るものではない。 城郭の鑑賞にはこうした諸施設の構造を知ることが大切である。 本書では城を知るための最低限のコツについて述べてみたつもりである。 本書によって城の見方のコツを会得していただき、改めて全国の城を訪れていただければ筆者としてかぎりである。 お城をこよなく愛する読者の皆様といずれかの城跡でお会いできることを楽しみにしております。 とにかく城歩きは面白い。 著者 中井 均
  • 415系物語
    完結
    -
    日本の鉄道はその経緯から交流区間と直流区間が存在している。鉄道の発展、広域化にともないこれらの区間を相互に直通する必要が生じ、そこに交直両用電車が誕生した。最初は特急型車両などは造られず、当時の該当区間の状況から近郊形電車が発展した。本書で扱う401・403・421・423・415系はいずれもこの系列で、これらの形式が成功したからこそ、特急型の485系や我が国初の寝台電車583系へと発展していった。本書では交直両用電車の礎となったこれら各形式を紹介し、日本の鉄道網の発展と技術の進歩を合わせて解説している。 ※この電子書籍は2015年7月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります
  • 40歳から手に入れる 美しい歯と歯ならび
    完結
    4.0
    きれいになれる、若返る 心からにっこり笑えるように。 歯のトラブルや不安が消えるように。 30年後も、おいしくいただけるように。 この3つを提言に、歯列矯正や歯の手入れなど、40代以上の女性が知りたい「歯の情報」を網羅した本をつくりました。 本書のメインは、「大人の歯列矯正」。 「いつか 歯並びを直したいな」「ずっと口元にコンプレックスがある」と気にしつつも、歯列矯正は「お金がかかる」「子どものときにやること」というイメージが先行していて、興味があるけど踏み切れないという人は意外と多いようです。 著者の山崎さん自身も、数年間迷ってから48歳から歯列矯正を始めた経験者。ゆえに矯正の実際を体験者目線で伝え、迷っている人に役立つ情報を厳選することができました。「いまさら」ではなく、「いまこそ」矯正を考えるべきたくさんの理由を、本書では説明しています。 笑う、食べる、話す……。楽しいことはすべて口元から始まります。 さらに、「きれいになれる」「若返る」という外見の変化を、どんな美容方法よりも自然にかなえられるのが、歯のケアなのかもしれません。 美容目的はもちろん、口の中を健康にすることで、心身ともに豊かな美しい人を、本書といっしょに目指しませんか。 大人の歯列矯正、正しい歯磨きケア、ホワイトニング、老後の準備ほか、美人をつくる歯の情報をすべて網羅。みなさんの矯正体験記も紹介しています。 〔もくじ〕 第1章 矯正で歯並びを整える 歯列矯正を40代で始めた理由 「顔の下半分」で美人がつくる 「いまさら」ではなく、「いまこそ」歯を直す 年をとっても矯正はできる? 体験記1 「動機は老後。38歳から始めた裏側矯正」 3種類の歯列矯正 自分に合ったものは? 歯列矯正のお金の話 結局いくらかかったのか 2年という時間をどうとらえるか 体験記2 「マウスピース矯正で後戻りと嚙み合わせを改善!」 自分の願望と目的を整理してみる 後悔しない歯科医の選び方 歯を抜くか抜かないかの問題 体験記3 「30歳からの抜歯矯正、笑顔に自信が持てるようになった」 暮しのなかの歯列矯正 矯正にまつわるふたつのリスク 歯は、こんなにも動く 噛み合わせの悪さで、顔や体が歪んでくる? 歯並びを直して、よかったこと 体験記4 「カラーゴムモジュールで楽しい矯正ライフ」 装置が外れたら始まるリテーナー生活 第2章 日々のお手入れ 40歳から、日々のケアを変える 将来、歯を失わないために 基本の歯磨きをおさらいしよう 絶対に使ってほしいデンタルフロス 毎日のルーティンケアと週末のスペシャルケア 歯磨き粉選びで、変わってくること よい歯ブラシは、実力がこんなに違う 半年に一度、歯科でメンテナンス 私の「歯科選び」失敗談 大人の虫歯、絶対に防ぎたい 「まさか自分も?」気になる口臭の防ぎ方 歯の履歴書をつくってみる 第3章 白い歯になりたい 顔の印象は「歯の色」で変わる 白い歯を保つ生活習慣 銀歯を白い歯に変えたい 芸能人の歯の白さの正体 オフィスかホームか ホワイトニングのあれこれ 体験記5 「ホームクリーニングやってみた」 第4章 老後の準備 死ぬまでおいしく食べたい 歯を失なったとき 年を取ると、歯は 「歯の健康」が全身に影響する 「歯の終活」を始めました 70代の美人は、歯がきれい
  • 【ビジネスコミック】よーし!やる三 ~成長日記~ ―仕事が好きになるマンガのビジネス書
    完結
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 主人公の吉やる三は20歳のフリーター。 やりたいことが見つからず、 転職を繰り返していたやる三が 選んだ新しいバイト先は、古着屋ス・ポン酢。 店長に朝から晩まで怒られる毎日にイヤ気がさしてきたある日、 知り合いのバーで、謎のおっさんと出会う…… 仕事とは?上司とは? 部下とは? 職場のチームづくりとは? やる三は仕事を通じて学びながら、 どんどん成長し、 劇的に変化していく。 成長する喜びを感じたいあなたに贈る 笑いあり!涙あり!の感動物語。
  • 落語 キャラクター絵図 厳選40席の楽しみ方
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 知っているともっと楽しめる! ★ あらすじはもちろん、背景や設定も イラストで分かりやすく解説します。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 私の父は十代目金原亭馬生、 祖父は五代目古今亭志ん生、 叔父は三代目古今亭志ん朝。 落語家に落語にそして落語関係の本に 囲まれた生活でした。 大人になってからは、 父馬生の運転手兼マネージャーを 父が亡くなるまでしていました。 ですからそれまでは、 「落語」という文化を 特に意識せずに生きてきたのです。 父が亡くなり落語の世界から暫く離れましたが、 何かさっぱりした気分でした。 子育てもひと段落した頃から、 また落語が聴きたくなり、 父や祖父、叔父の噺に聴きほれ、 落語の魅力を再確認。 落語はセリフや所作で、 登場人物の気持ちや雰囲気、 その場所の空気感までも表現する芸です。 各演目の大筋は決まっていますが、 それをどう演出するか、 時代に合わせてどうアレンジするかは 演者次第ですから、 同じ演目でも変わってきます。 それがわかると落語をさらに楽しむことができます。 落語は語る芸ですが、 イラストと文章で 「落語を見る」本にしてみました。 キャラクターのイラストとあらすじで、 想像をたくましく働かせて、 新しい楽しみ方を発見してください。 落語という日本の庶民文化を通して、 昨今、忘れてしまいつつある日本人の持つ人情、 心の機微などを楽しみながら 見直してみませんか。 日本文化推進企画代表理事 美濃部 由紀子 少年の頃、ラジオから流れてくる 「落語」、「漫才」、「浪曲」は 家族でよく聞いたものです。 それがその時代の娯楽の主流だったので、 子供心には解らないことがあっても ワーワァ笑っていた気がします。 なんの娯楽もない時代だったのです。 大人になりすべてに追われ、 それどころではない時代が続いて、 やがて今となり「落語」に再会し、 その世界に前とは違った面白さを発見して、 そのツボにはまりました。 聴く私たちに豊かなイメージを広げてくれる 噺家さんが沢山いらっしゃいます。 そのような方を「名人」というのではないでしょうか。 皆に愛され残っていくのが 「古典落語」だと思います。 私の画のイメージは…、 と聞かれるとまだまだお恥ずかしい。 「落語」はもちろん、 登場人物やストーリーも大きな魅力ですが、 人間とは何か、その業はと、 笑いに包んで問いかけてくれる。 ワハハッと聴き過ごせばよいのだが、そうはいかない。 「落語」の奥深さはすごい。 今は笑いが必要な時、 私も仕事が落ち着いた頃から再度、 「落語」に出合ったことは幸いなことで。 ますます楽しませていただきます。 イラストレーター 辻村 章宏 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 江戸っ子の心意気 「出世するような災難に合いたくない」-。 そんな言葉が口をつく、江戸っ子の粋、 意地、気風、そしてちょっと本音も。 江戸っ子の心意気を味わってください。 * 江戸の茶碗 * 三方一両損 * 強情灸 ・・・など全7項目 ☆ 江戸の色恋・廓遊び 落語の登場人物は、吉原遊郭に憧れています。 そこから生まれる人情噺は心に沁みるものも。 「え、江戸に生まれればよかった! 」。 一目惚れ、間男…。 江戸の色恋をのぞいてください。 * 品川心中 * 明烏 * 錦の袈裟 ・・・など全8項目 ☆ 江戸っ子の日常生活 屋台や道具屋、若旦那や与太郎さん、 殿様も参加。お馴染みの人たちが繰り広げる 江戸の日常の出来事。 「えっ、そんなことってあるの…」。 これが江戸であり、落語です。 ゆっくりお楽しみください。 * 火焔太鼓 * 猫の皿 * 二番煎じ ・・・など全7項目 ☆ 親子・夫婦・若旦那 ほっこり話 親子噺では「江戸も令和もかわりないわ」と 思うかもしれません。 江戸時代は女性が少なかったせいか、 女性が強い夫婦の噺が多いようです。 それな人たちのほっこり話を聞いてください。 * 親子酒 * 船徳 * 芝浜 ・・・など全7項目 ☆ 江戸っ子の遊びあれやこれや 江戸っ子は娯楽や遊びもバラエティーに 富んでいたようです。娯楽は花見に相撲、 芝居観劇、そして落語。 趣味は囲碁、将棋、あくびの指南所も。 豊かな暮らしに思いをめぐらしてください。 * 花見の仇討 * 花笩 * 愛宕山 ・・・など全4項目 ☆ 江戸の町はモノノ怪がいっぱい 「江戸の町はモノノ怪がいっぱい」というよりは 江戸っ子はモノノ怪話が好きなようです。 幽霊から死神、狐に化かされる噺まで、 怖いが恐ろしくない。 周りを暗くしてお読みください。 * 王子の狐 * らくだ * へっつい幽霊 ・・・など全6項目 ☆ 江戸瓦版 * 令和の我々とどこが違う…。江戸っ子気質 * 川柳・ことわざで知る江戸っ子の暮らし * 廓通いは命がけ… ・・・など全14項目 ◆◇◆ 著者・イラストレータープロフィール ◆◇◆ ◎ 著者 美濃部 由紀子 Yukiko Minobe 五代目古今亭志ん生の長男、 十代目金原亭馬生の次女として 台東区谷中に生まれる。 実の姉は池波志乃、長男は二つ目金原亭小駒。 一般社団法人日本文化推進企画を設立。 江戸落語の普及につとめる。 ◎ イラストレーター 辻村 章宏 Nobuhiro Tsujimura 絵本、流通、ファッション、イベント等様々な ジャンルのイラストレーション、 ポスターデザインを手がけ、多数の受賞歴を持つ。 元・日本グラフィック協会会員。 ICOGRA-DA会員。 展覧会多数。
  • ラクしてスッキリ!掃除と洗濯マスターブック【合本版】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽に、でもしっかりと掃除&洗濯できるようになる! 本書は、家中のさまざまな場所に適した掃除の仕方と洗濯のテクニックを、徹底的に解説した1冊です。 多彩なおそうじアイテムは、ガチのレポート&辛口ジャッジ。 学校では教えてくれなかった!? という掃除や洗濯の裏ワザも満載です。 全ページカラーで、実際に写真を用いて分かりやすく紹介。 合本ならではの大ボリュームで、掃除・洗濯時のバイブルになること間違いなしです! [目次] 「おそうじ 超絶テク&厳選アイテム特集」 1章 消臭テクやしつこい汚れ対策もバッチリ! キッチンそうじ 2章 ホコリやカビ、シミをキレイにする! リビングそうじ 3章 便器の汚れや脱臭などのお悩み解消! トイレそうじ 4章 黒カビや鏡のウロコなどをキレイに落とす秘策! バス・洗面所そうじ 5章 細かい箇所もすっきり! 玄関などのそうじ術 6章 便利&簡単! 特選100均そうじアイテム 7章 そうじのお悩み解消! Q&A 「掃除&洗濯 ラクラク便利BOOK」 Part1 掃除:リビング編 Part2 掃除:キッチン編 Part3 掃除:トイレ編 Part4 掃除:バス・洗面所編 Part5 掃除:番外編 Part6 洗濯:テクニック編 Part7 便利グッズ編 Part8 洗濯:知恵袋編 ※本書は、 「おそうじ 超絶テク&厳選アイテム特集」(2020年7月)と 「掃除&洗濯 ラクラク便利BOOK」(2021年3月) を合本化した作品です。
  • ラクして手堅くお金を増やす! NISA&iDeCoはじめてガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 専門知識がなくても問題ナシ!  安心してNISAとiDeCoを始め、ほったらかしでお金を増やす! 老後資金の不安を解消する!! 本書は、NISAとiDeCoを始めるにあたり必要な情報を、分かりやすくまとめた1冊です。 NISAとiDeCoの違いといった基礎的な知識から、 それぞれの仕組み、メリット、さらにデメリットも詳しく紹介。 オススメの対象商品もズラッと掲載しています。 ビギナーのためのQ&Aもあり、それぞれがどういうもので どう活用するのがお得なのか、バッチリ理解できること間違いナシ。 全ページカラーで、3冊を1冊にした合本ならではの情報量の多さも自慢の1冊です。 【目次】 「今すぐ始める!NISA&iDeCoかんたん入門ガイド 2022年最前線」 NISA NISA&iDeCoで老後資金2000万円問題の不安を解消 NISAとiDeCo 監修者紹介 Chapter1 NISAの基礎 Chapter2 NISA オススメ対象商品 Chapter3 iDeCoの基礎 Chapter4 iDeCo オススメ対象商品 Chapter5 株主優待の基礎 Chapter6 投資ビギナーのよくある質問集 「初めてのiDeCo 知りたいことが全てわかる本」 CHAPTER.1 iDeCoと投資の基礎 CHAPTER.2 iDeCo対象商品 厳選79銘柄 CHAPTER.3 iDeCoとNISAを併用しよう CHAPTER.4 よくある質問集 「知識ゼロから始める!初心者のためのNISA教本 2022年版」 CHAPTER.01 NISAと投資の基礎知識 CHAPTER.02 投資のはじめ方 CHAPTER.03 今、注目の投資先をチェック CHAPTER.04 株の売却や投資信託の運用方法 CHAPTER.05 株主優待の基本とテクニック CHAPTER.06 ビギナーのための質問&解答集 ※本書は、 「今すぐ始める!NISA&iDeCoかんたん入門ガイド 2022年最前線」(2022年1月)と 「初めてのiDeCo 知りたいことが全てわかる本」(2021年11月)と 「知識ゼロから始める!初心者のためのNISA教本 2022年版」(2021年10月)を合本化した作品です。
  • らくらくカンタン! DVD&BDコピー術 完全マニュアル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコンを使ってDVDやBDのコピーを簡単に作りたい! そんな人におススメしたいマニュアル本が登場。 初心者にも分かりやすいパソコンの設定方法から必要なソフトの解説、コピーの基本操作はもちろん、DVDコピーユーザーにもお役立ちの上級テクニックや裏ワザまで、この1冊にギュッと凝縮! さらに自作の動画をDVDディスクに保存したりDVDをBD規格に変換する方法、スマホで動画を見る方法など、知って得する情報が満載です! <もくじ> Part1 コピー作業の前に準備すること Part2 DVDをコピーしてみよう Part3 ブルーレイをコピーしてみよう Part4 動画をスマホで再生する Part5 使える裏ワザ&上級テクニック Part6 巻末付録 Q&A
  • らくらくカンタン! DVD&BDコピー術 完全マニュアル 改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者はもちろん、上級者にもおススメしたいDVD&BDコピーのマニュアル本が登場! コピー作業の基本から、コピーユーザーにもお役立ちの裏ワザ&上級テクニックを伝授します! 【目次】 Part1 パソコンの準備と設定 Part2 DVDをコピーしてみよう Part3 ブルーレイをコピーしてみよう Part4 使える裏ワザ&上級テクニック Part5 iPhone & Androidで動画を楽しむ Part6 巻末付録 Q&A DVD&BDのコピーに必要な無料ソフトの紹介から使い方、さらにコピーがうまく行かなかったときの対処法まで全ページカラー図解入りで解説! すべて合法ソフトなので安心&安全です。 さらにDVDの映像をBD規格に変換する方法や、専用ソフトを活用してオリジナルDVDを作成する方法など、知って得するコピー術が満載!
  • LAST IDOL 次世代のスター誕生
    完結
    -
    テレビ番組の企画から始まり その独特な審査制度から度々Twitterが炎上し、何かと話題を集めてきた「ラストアイドル」。 少女たちがデビューを目指して熾烈なバトルを繰り広げてきた数々の記録を1冊にまとめました! LAST IDOL(ラストアイドル) ニューヒロイン誕生への軌跡~SEASON3~ 第1章 SEASON3 新たなる戦い 第2章 戦いに挑む少女たち 第3章 SEASON1 ラストアイドルの誕生 第4章 ラストアイドルファミリー① 第5章 ラストアイドルファミリー② 第6章 SEASON2 表題曲をかけた戦い 第7章 ラストアイドルを支える人たち 第8章 エピソード集 巻末付録 ラストアイドルデータ集 LAST IDOL その先の高みへ―― ・第1章 シーズン1の記録 ・第2章 ファミリー紹介 ・第3章 知られざるエピソードたち ・第4章 シーズン2の記録 ・第5章 番組を盛り上げる人々 ・第6章 秘められたエピソードたち ・第7章 データリスト ※本書は、「LAST IDOL(ラストアイドル) ニューヒロイン誕生への軌跡~SEASON3~」(2018年12月)と「LAST IDOL その先の高みへ――」(2020年3月)とを合本化した作品です。
  • er-ラブホスタッフ上野さんの人生相談 スペシャルセレクション1 ~「別れ」のお悩み編~
    完結
    -
    人気コミック&実写ドラマ化『ラブホの上野さん』原案者による人生相談の特別編!(全8巻)。 フォロワー数22万人!(2017年2月現在)。ツイッターで大人気の「ラブホスタッフ上野さん」がさまざまなお悩みに対して独自の回答を展開している無料WEBマガジン「eロマンスjp」超人気Q&A連載を「お悩みのテーマ別」にまとめたスペシャルセレクション版。 本書ではWEBマガジンには掲載していない、各テーマに即した書き下ろしコラムも収録。なお、第一弾のテーマは「別れ」のお悩みです。 [お悩み]「距離を置こう」と「別れる」の違いってなんですか?/彼に「好きになってツラくなる前に別れたい」と言われました。/別れた彼が言う「よりを戻す確率は20%」で、よりは戻りますか?/浪人中の彼女とに別れを告げて周りからは非難の嵐です。/「優しすぎる」ことの何がいけないのでしょうか? ……など、「別れ」に関するお悩みを収録。
  • ラブホの上野さんの恋愛相談【電子書籍版】
    完結
    4.7
    ※本書は『ラブホの上野さんの恋愛相談』の電子書籍版です。 Twitterフォロワー18万人突破!!(2016年6月現在) 世の恋に悩める男女から絶大な人気を誇るラブホスタッフ上野さんの恋愛指南書決定版!! 人気マンガ『ラブホの上野さん』(コミックフラッパー)の原案をはじめ、Twitter等でその紳士的な態度と的確な論理的恋愛アドバイスには定評のある上野さんが、恋愛についてのさまざまな悩み相談を受け、独特な論を展開してQ&A形式でズバッと回答。 WEBマガジン「eロマンスjp」で連載中の超人気コーナーを書籍化。本書のみに掲載のQ&Aやミニコーナーも収録! 【お悩み例】はじめての彼氏なのですが…/元カレが忘れられません/年の差の恋愛のコツを教えてください/24年間、エッチをしたことがありません/不倫相手のことを本気に好きになってしまって…/別れ話を切り出されました/わがままなカレだけど別れたくない/どうしたら出会いを増やせますか?/二次元が好きで彼氏ができますか?/彼を振り向かせたい! /恋愛経験ゼロの私ですが…/振られました…死にたいです/男のひとはどうして浮気をするのでしょうか?/運命の人はどこにいるの?/ロリータファッションをやめろと言われてます/なんども振られるけど、好きなんです。/夫の不倫をとがめたところ、夫が家出をしました/付き合いはじめると醒めちゃうんです/友達としては好きな男性なんだけど…/カレをもっと自立させたい! /男の人に触れられるのがとても苦手です/母親が彼氏をディスりまくってきます/男に頼ってばっかりの女性をみるとムカつきます,etc.
  • ララチッタ アムステルダム・ブリュッセル(2019年版)
    完結
    -
    『大人カワイイ女子旅案内』がコンセプトのララチッタシリーズから、アムステルダム・ブリュッセルが新登場! 街歩きに欠かせない、取り外せる地図付きです。 【アムステルダム観光ハイライト】 -ダム広場とその周辺 -ムンと塔 -ミュージアム広場 -9ストラーチェス -アンネ・フランクハウス -アムステルダム中央公園 【アムステルダム街あるきプラン】 -カナルバス運河めぐり -9ストラーチェス ほか 【郊外でのんびり】 -ザーンセ・スカンス -ミッフィーのふるさとユトレヒト ほか 【ブリュッセル観光ハイライト】 -聖カトリーヌ教会周辺 -イロ・サクレ地区 -グラン・プラス周辺 -王宮周辺 -グラン・サブロン広場 -ルイーズ広場周辺 ほか 【ブリュッセル街歩きプラン】 -グラン・プラス -魅惑のスイーツ -壁画を見ながら市内めぐり -建築を見ながら市内めぐり -ルイーズ広場周辺歩き ほか ※この電子書籍は2018年6月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタ アンコールワット・ホーチミン(2019年版)
    完結
    -
    『大人カワイイ女子旅案内』がコンセプトのララチッタシリーズの「アンコールワット・ホーチミン」最新版! 便利な街歩き地図も収録。 【主な特集】 ◆アンコール遺跡観光 ① 初日…ゴールデンルート ② 2日目…ガイド付き車で周辺遺跡へ ③ 3日目…ガイド付き車で郊外遺跡へ ④ シェムリアップ・タウンクルージング ⑤ トンレサップ湖&ロリュオス遺跡群観光 ◆シェムリアップのまわり方と市内交通 車チャーター/トゥクトゥク/バイクタクシー/レンタサイクル ◆シェムリアップ ジャンル別おすすめスポット 観光スポット/グルメ/ショッピング/ビューティー/ホテル ◆ホーチミン街歩きプラン ドンコイ通りでショッピング バラマキみやげ ベトナムグルメ Best5 カフェ&必食ベトナムスイーツ 極上スパ&お手軽マッサージ コロニアル建築めぐり ※この電子書籍は2018年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタ イギリス(2020年版)
    完結
    -
    『大人カワイイ女子旅案内』がコンセプト。 イギリスの旅に欠かせない必見スポット、おかいもの、おさんぽ、おいしいもの、もっと(アートなど)、ステイなど、イギリスの魅力がたっぷり詰まった一冊。 【本誌掲載の主な特集】 ■イギリスで叶えたい、とっておきシーン6 イギリスで絶対に体験しておきたい、6つの提案。 その豊富な魅力をトピックスで紹介します。 ・コッツウォルズ ・湖水地方 ・あの名作の舞台へ(映画・音楽・文学など) ・イングリッシュ・ガーデン ・世界遺産 ・マナーハウス ■ロンドン ロンドンでやりたい10のこと ・英国王室大特集 ・アフタヌーンティー ・個性派美術館 ・ダブルデッカーで名所巡り ・ハリーポッター ・スタジオ ・パブ&ガストロパブ ・スターシェフの店 ・スーパーでおみやげ ・マーケット ・ミュージカル まだある!観光スポット/まだある!グルメスポット/まだある!ショッピングスポット ■コッツウォルズ バイブリー/スローター/ストウ・オン・ザ・ウォルド/ボートン・オン・ザ・ウォーター/ブロードウェイ/テットベリー ほか ■湖水地方 ウィンダミア&ボウネス・オン・ウィンダミア/ウィンダミア湖クルーズ/ニア・ソーリー&ホークスヘッド/グラスミア/湖畔ホテル ■ロンドン周辺 オックスフォード/ストラトフォード・アポン・エイヴォン/バース/ストーク・オン・トレント/リヴァプール/ライ/ストーンヘンジ ほか ■スコットランド エジンバラ/グラスゴー/スコッチウイスキーの世界/ネス湖&インヴァネス  ■知っておきたい イギリス雑学 ・スポーツ観戦ガイド ・旅のキーワード ・イギリスの歴史 【付録イギリスMAP ※この電子書籍は2019年6月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタ ウィーン・プラハ(2021年版)
    完結
    -
    コンセプトは『大人カワイイ女子旅案内』。ウィーンの中心部を走るリングトラムの特集や、旧市街の散歩MAP、カフェでのオーダーメニューなどを特集。。宮殿、王宮、美術館などの観光ハイライトはもちろん、皇妃エリーザベトやハプスブルク家、オペラや世紀末建築など、ウィーン、プラハでははずせないテーマもきっちりご紹介。 【巻頭特集】 ・ウィーン・プラハ早わかり ・5泊7日モデルプラン ・ウィーン・プラハで叶えたいとっておきシーン7 【ウィーン】 ◆ウィーン街あるき ・ウィーンエリアNavi ・トラムでリングをぐるり1周 ・世界遺産シェーンブルン宮殿 ・巨大宮殿群ホーフブルク(王宮)  ほか ◆ウィーン グルメ ・本場のザッハートルテ ・老舗カフェ ・トルテ&カフェ図鑑 ・伝統の3大メニュー  ほか ◆ウィーン ショッピング ・王室御用達の名店 ・ケルントナー通り ・マリアヒルファー通り ・スーパーマーケット  ほか ◆ウィーンからひと足のばして ・ヴァッハウ渓谷でドナウ川クルーズ ・ザルツブルク ・ブダペスト(ハンガリー) 【プラハ】 ◆プラハ街あるき ・プラハエリアNavi ・プラハ城の必見ポイント ・カレル橋から旧市街へ ・ミュシャの世界めぐり  ほか ◆プラハ グルメ ・ホスポダ & ピヴニツェ ・おしゃれカフェ  ほか ◆プラハ ショッピング ・チェコ工芸品 ・チェコ雑貨 ◆プラハからひと足のばして ・チェスキー・クルムロフ 【付録】付録MAPプ&カンタン会話 ※この電子書籍は2020年4月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタ オーストラリア
    完結
    -
    『大人カワイイ女子旅案内』がコンセプトのララチッタシリーズから、オーストラリアが新登場! 街歩きに欠かせない、オーストラリアの地図付きです。 【オーストラリアのとっておきシーン?】 -憧れのハートリーフに会いに行く! -可愛すぎるコアラをだっこ! -きらめく!シドニーのライトアップ -碧い海でお魚と泳ぐ -メルボルンでトラムに乗って♪ -最強パワスポエアーズロックで幸せチャージ ★ケアンズ -アニマルパーク -グリーン島でアクティビティ -パームコーブ -キュランズ鉄道 -とれたてシーフード -ゆったり癒しのスパ ほか ★グレートバリアリーフ -ハミルトン島 -ホワイトヘブンビーチ ほか ★ゴールドコースト -オーシャンビューの絶景ごはん -カフェごはん -星空鑑賞&ホタルツアー ほか ★シドニー -オペラハウス&ハーバーブリッジ -早朝OPENカフェ -話題のスイーツ -おしゃれなナイトバー -OZブランド&コスメ ほか ★メルボルン -トラムで街を観光 -美食の街のレストラン -グレートオーシャンロードへ ほか ※この電子書籍は2018年6月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタグアム(2025年度版)
    完結
    -
    コンセプトは『大人カワイイ女子旅案内』。最旬のエリア案内が盛りだくさん! 人気No.1のタモン・ビーチをはじめとした海での遊びは実際の写真を豊富に紹介し、リゾート感あふれるお買い物はおすすめ店を詳しくお見せします!パンケーキ、ビュッフェ、お肉とグアムらしいパワフルな食も充実し、腹ペコ女子も大満足! 人気のエリア案内では、タモン・ビーチの徹底解剖、タムニングのおさんぽ、ハガニアの散策、南部のドライブコース、ぐるりと島一周コースと盛りだくさん! 取り外せる別冊MAPは、街歩きに便利な詳細地図のほか、ショッピングの際にあると便利なショッピングモールフロア図や、初心者にはちょっと難しいグアム島内交通の案内や赤いシャトルバス路線図と、充実の内容です。 【本誌掲載の主な特集を抜粋】 ■<巻頭特集>グアムで叶えたいとっておきシーン7 グアムで絶対に体験したい7つのシーンをご紹介。マリンアクティビティ、絶景サンセット、ディナーショー、ウォーターパーク、ショッピング、トロピカルなカラフルスイーツ、フォトジェニックスポットなどやりたいことごとに押さえておきたいポイントをレクチャー。 ■アクティビティ ライド・ザ・ダックでグアム観光/人気No.1タモン・ビーチ/目的別マリン・アクティビティ/ウォーターパークで遊ぼう/海の生き物に合いたい/ランド・アクティビティを満喫/スカイ・アクティビティ/ネイチャーツアーで島を探検/ロマンティックなサンセット/おすすめエンタメショー ■ショッピング ビーチファッション/リゾートファッション/グアム・プレミア・アウトレット/TギャラリアグアムbyDFS/デュシットプレイス/マイクロネシア・モール/JPスーパーストア/スキンケア/ABCストアで/スーパーでまとめ買い ■グルメ 気分があがる朝ごはん/パンケーキ/グルメハンバーガー/海辺のレストラン/チャモロ料理/ステーキ/南国シーフード/ホテルビュッフェ/ファミレス/2大フードコート/ひんやりスイーツ ■リラックス 人気スパで極上体験/リュクスホテルで憧れステイ/リゾートホテルで快適ステイ/シティホテル 【別冊MAP】 詳細地図、ショッピングモールフロア図、グアム島内交通案内、赤いシャトルバス路線図
  • ララチッタ シドニー・ウルル(エアーズ・ロック)(2020年版)
    完結
    -
    『大人カワイイ女子旅案内』がコンセプトのララチッタシリーズがリニューアルして登場! シドニー市内の見どころやおすすめの店はもちろん、ウルル(エアーズロック)などの情報も満載です。 ■巻頭特集 ・3泊6日王道モデルプラン 【シドニー・ウルルで叶えたい?とっておきシーン5】 ・マストなシドニー2大シンボル ・世界遺産のネイチャースポットでパワーチャージ ・シドニーっ子気分でスペシャルな朝ごはんを ・美食の街で有名シェフのディナーを味わう ・シドニーのオアシスボンダイ・ビーチを散策 ■シドニー ・オペラハウスを大解剖 ・ハーバー・ブリッジを探検! ・オージーアニマル人気BEST10 ・動物園&水族館で遊ぼう! ・おいしい朝ごはん ・人気のひと休みカフェ ・ごちそうディナー ・QVBでおかいもの ・オーガニックコスメで素肌美人! ・週末はマーケットへ行こう!  etc ◆街歩きプラン ・ロックス&サーキュラー・キーをおさんぽ ・パディントンでリアルトレンドを探る ・サーファーの聖地ボンダイ・ビーチへ ・ワインを求めてハンター・バレーへ ・ブルー・マウンテンズでネイチャー体験! etc ■ウルル&カタ・ジュタ ・ウルル&カタ・ジュタ徹底ガイド ・ウルル発人気ツアーBest5 ・エアーズ・ロック・リゾートで快適ステイ ・アボリジニについてお勉強! ※この電子書籍は2019年5月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタ シンガポール(2020年版)
    完結
    -
    大人カワイイ女子旅案内』がコンセプトのララチッタシリーズの「シンガポール」最新版。 街歩きに便利なお役立ち地図を収録。 巻頭では、シンガポールに行ったら、絶対やっておきたい7つのシーンを提案。 本誌では「ハイライト」「街あそび」「おいしいもの」「おかいもの」「ナイト」「リラックス」の6ジャンルで構成。 大人女子が知りたいテーマやエリアを広く紹介しています。 【ハイライト】 ・マリーナ・ベイ・サンズ ・ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ ・セントーサ島 ・リゾート・ワールド・セントーサ ・ユニバーサル・スタジオ・シンガポール ・シンガポール動物園 ・ナイトサファリ ・リバーサファリ 【街遊び】 ・マリーナ・ベイ周辺 ・シティ・ホール周辺 ・オーチャードロード ・チャイナタウン ・リトル・インディア ・アラブ・ストリート ・ティオン・バル ・カトン 【おいしいもの】 ・必食ローカルメニュー ・絶品レストラン ・各国料理 ・ホーカーズ&フードコート ・アフタヌーンティー ・話題のカフェ ・ローカルスイーツ 【おかいもの】 ・プラナカン雑貨コレクション ・アジアン雑貨よりすぐり ・オシャレ・シューズ・ブランド ・愛されフードみやげ  ・スーパーで調達するばらまきみやげ 【ナイト】 ・夜景ハンティング ・夜のリバーサイドさんぽ ・女子会スポット 【リラックス】 ・ラッフルズ・ホテル ・人気のホテルリスト ・ホテルスパ ・街なかサロン ※この電子書籍は2019年5月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタ スペイン(2020年版)
    完結
    -
    『大人カワイイ女子旅案内』がコンセプト。 スペインの旅に欠かせない必見スポット、おかいもの、おさんぽ、おいしいもの、もっと(アートなど)、ステイなど、情熱の国の魅力がたっぷり詰まった一冊です。 【主な特集】 ◆スペインハイライト ・情熱の国スペインで出合う 憧れの感動十選 ・スペイングルメならまずはココ! バルでおいしい体験♪ ・これだけは食べて帰りたい! ご当地別郷土料理必食リスト ・甘いものは別腹です スペインスイーツに夢中 ・一生モノの憧れアイテムをチェック! スペイン生まれの極上ブランド ・お気に入りを見つけにシューズ天国へ! スペインシューズをGET ・情熱のカルチャー体験 フラメンコ&闘牛 ・スペインが誇る2大名産品 オリーブ&ワイン ・地元ファンに混じって楽しもう 激アツ★サッカー観戦 ◆バルセロナ ・サグラダ・ファミリアを徹底解剖! ・ガウディが生み出した建築散策 ・3大巨匠のアートにせまる ・グラシア通りで建築鑑賞 ・ランブラス通りをおさんぽ♪ ・ゴシック地区で歴史にふれる ・ボルン地区でおいしいもの探し ・ハズレなしの行くべきバル6 ・絶品パエリャ食べ比べ ・優雅にヌエバ・コシーナデビュー ・最旬リアルクローズをチェック! ・POP雑貨をお持ち帰り! …etc. ◆バルセロナからの1day trip モンセラット/バレンシア/タラゴナ/フィゲラス ◆マドリード ・プラド美術館で名画鑑賞 ・ソフィア王妃芸術センター ・王宮でタイムトリップ ・プエルタ・デル・ソル周辺散策 ・セラーノ通りでお買いもの ・チュエカでファッションCHECK! ・マヨール広場界隈で食べ歩き! ・カスティーリャ料理を味わう ・一度は食べたい! イベリコ豚 ・心温まるスペイン陶磁器 ・スーパーでおみやげ探し …etc. ◆マドリードからの1day trip トレド/セゴビア/ラ・マンチャ地方 ◆アンダルシア グラナダ/コルドバ/セビーリャ/ミハス/マラガ/ロンダ/カルモナ/ネルハ/フリヒリアーナ 【特別付録MAP】 シーン別 カンタンスペイン語/スペイン全図/バルセロナ全体図/新市街/中心図/グラシア通り/ゴシック~ボルン地区/マドリード全体図/プラド美術館周辺/王宮~グラン・ビア/グラン・ビア~セラーノ通り/マヨール広場~プエルタ・デル・ソル/バルセロナ市内交通/バルセロナ路線図/マドリード市内交通/マドリード地下鉄路線図 ※この電子書籍は2019年2月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタ セブ島 フィリピン(2024年版)
    完結
    -
    シリーズコンセプトは『大人カワイイ女子旅案内』。 話題のラグジュアリー・リゾート、プール付きヴィラ、極上スパ、パワースポット案内、人気のビーチクラブ、海&山アクティビティ、絶景レストランなどセブ島を楽しむためのテーマが満載! リゾートファッションなど可愛いショップもセレクトしています♪ <主な特集内容> 【巻頭特集】セブ島で叶えたいとっておきシーン5 ジンベイザメと一緒に泳ぐ体験やアイランドピクニック、チョコレートヒルズ観光など、フィリピンを訪れたら絶対に体験したいアクティビティをご紹介します! 【セブ】 今泊まりたい最旬のリゾートホテルからローカルグルメ、おしゃれカフェなど訪れたい最新スポット、グルメをご紹介。 おみやげを購入するのにぴったりなショップやスーパーマーケット、リゾートスパなどの情報も満載です。 【ボホール島】 「アロナ・ビーチ」でできるアクティビティ、リゾートホテルなどボホール島での過ごし方をたっぷり掲載! 【マニラ】 世界遺産「サン・アグスティン教会」をはじめとする観光スポットから、グルメ、サンセット&夜景を堪能できるバー、ショッピングモール、スパ、ホテルなどをご案内。 ※コロナ後初の海外渡航にも対応した出入国情報を反映
  • ララチッタ台北(2024年版)
    完結
    -
    コンセプトは『大人カワイイ女子旅案内』。最旬のエリア案内が盛りだくさん! ステキな茶藝館でのお食事やデトックス効果大のマッサージ、もちもちスイーツなど女子ネタはもちろん、小籠包の人気店や夜市といった絶対はずせない定番テーマもきっちりご紹介。「見る」「おいしいもの」「おかいもの」「きれい」「街さんぽ」などジャンルごとの展開で目的別にお店を探しやすいのも◎。さらに詳細地図やMRT路線図、指差し注文カタログ、カンタン会話フレーズも収録。 【本誌掲載の主な特集】 台北で叶えたい とっておきシーン7 Scene1すべてが絵になる九フンへ Scene2陽気でアツイ夜市で遊ぶ! Scene3アツアツ小籠包をパクリ! Scene4絶品スイーツ食べ比べ Scene5リノベタウンで観る・歩く・買う♪ Scene6パワスポ寺廟で開運祈願 Scene7美のフルコースを体験 【台北の注目エリア】 注目のリノベタウン「迪化街(ディーホワジエ)」など最旬のエリア案内 【見る】 国立故宮博物院 行くべき夜市BEST3 開運スポットNavi 話題のリノベスポットへ ほか 【おいしいもの】 本場の小籠包食べ比べ 美食通をも唸らす“麺” ヤミツキの火鍋ワールド ほっこり台湾スイーツ 台湾式朝ごはんに大満足 B級グルメ、小吃食べ歩き レトロ食堂で家庭料理を 注目のドリンク ほか 【おかいもの】 上質茶葉が揃う専門店 一生愛せる茶器探し パイナップルケーキ かわいいシノワ雑貨 ほか 【きれい】 変身写真館でモデル気分 台湾式シャンプー&ヘッドスパ お手軽・足裏マッサージ ほか 【別冊付録】 詳細地図やMRT路線図、指差し注文カタログ、カンタン会話フレーズを収録 【掲載エリア】 迪化街/中山・赤峰街/康青龍/信義/東區/西門町/富錦街/師大路/公館/九フン十分/猫空/新北投/淡水
  • ララチッタ 台湾(2019年版)
    完結
    2.0
    【【ララチッタシリーズに待望の台湾が新登場!】 王道の台北エリアはもちろん、人気の九份、十分、新幹線で2時間以内で行けちゃう台南や高雄、台中などの注目都市を収録。日月潭や阿里山など台湾の代表的観光地も紹介しています。 【主な特集】 ■台湾で叶えたい とっておきシーン10 ・九份 ・展望茶藝館 ・十分天燈上げ ・彩虹眷村 ・高美湿地 ・安平樹屋 ・蓮池潭風景區龍虎塔 ・迪化街 ・松山文創園區 ・崋山1914文創園區 ■台北でやりたい5つのこと ・まずは定番の小龍包 ・注目の2大リノベスポットをCHECK! ・南国クールスイーツを食べまくる! ・B級グルメの宝庫 夜市を遊び尽くす! ・茶藝館とリノベカフェで極上の癒し時間 ■台北必食 グルメ特集 ・小龍包 ・南国フルーツデザート ・麺 ・小吃 ・丼&ごはんもの ・豆漿 お粥 素食 ・名店の逸品 ・台湾ドリンク ■台中 ・話題のリノベ&アートスポット探訪! ■台南 ・MIT雑貨ハンティング! ■高雄 ・複合アートスペース 駁二藝術特区 【編集部より一言】 進化を続ける台湾は、楽しみ方いろいろ。台湾が初めての方から、リピーターの方まで、それぞれに楽しめる、台湾旅へ誘います。 ※この電子書籍は2018年6月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタ ニューヨーク(2025年版)
    完結
    -
    『大人カワイイ女子旅案内』がコンセプトのララチッタシリーズ「ニューヨーク」最新版。別冊には持ち歩きに便利な地図を収録。 巻頭特集「とっておきシーン」ではワールドトレードセンターや自由の女神、タイムズスクエアなど王道観光地をおさえつつ、ユニークな展望台「エッジ」や「サミットワンヴァンダービルト」など近年続々オープンする最新施設も登場。いまニューヨークで見るべきところをパッとつかめる! 続く本誌は絶対行きたいスポットをぎゅっとまとめた「ハイライト」をはじめ、「おかいもの」「おいしいもの」「おさんぽ」など目的別に構成。カルチャースポットや宿泊情報も満載。 大人女子が知りたいテーマやエリアをつめこんで紹介しています。 【ハイライト】 ・アメリカのシンボル自由の女神 ・想像を超す感動体験ニューヨークの5大展望台 ・ニューヨークの最旬スポットハドソン・ヤーズ ・マンハッタンランドマークめぐりほか 【おかいもの】 ・NY生まれのブランドは本店&フラッグシップ店で ・お値打ち価格がうれしいオフプライス・ストア ・ファッショニスタが通うセレクト&ヴィンテージ店 ・アメリカン・テイストの雑貨&テーブルウエアほか 【おいしいもの】 ・本場で食べたいお店自慢のグルメバーガー ・実力派シェフがプロデュース話題のモダン・ダイニング ・ルーフトップ・レストランで摩天楼ランチ&カクテル ・大注目のスタイリッシュなフードコートほか 【おさんぽ】 ・セントラルパークでテイクアウトランチ! ・最旬トレンドを巡るブルックリンさんぽ ・おかいものが楽しいソーホー&ノリータ ・世界有数の名作が揃うメトロポリタン美術館 ・本場で見たい!ブロードウェイ・ミュージカルほか このほかにも、話題の情報をたくさんセレクト!
  • ララチッタ  ハワイ島・ホノルル(2019年版)
    完結
    -
    『大人カワイイ女子旅案内』がコンセプトのララチッタシリーズの「ハワイ島・ホノルル」最新版。別冊には持ち歩きに便利な地図を収録。 巻頭ではハワイ火山国立公園やサンセット、星空観測など、ハワイ島の豪快な自然を満喫できる特集や、スパ、フラショーのほか、グルメ、ショッピング情報も紹介。飛行機の乗換えで立ち寄るオアフ島は、ホノルルのダイジェスト紹介。ハワイ最大級のショッピングモール、アラモアナ・センターやスーパーマーケットで気軽に探すおみやげなどもりだくさん。 【ハワイ島】 ・ハワイ島 プロフィール&エリアNavi ・3泊5日のモデルプラン ■ハワイ島の楽しみ方9プラン ・世界遺産のハワイ火山国立公園へ ・マウナ・ケアでサンセット&星空観測 ・おいしいコナ・コーヒーを探せ!! ・カイルア・コナのストリートを歩こう! ・コナ・コースト・ドライブコース ・コハラ・コーストを走る ・ワイピオ渓谷とホノカア散策 ・ワイメアでカウボーイ気分! ・ノスタルジックタウン ヒロ  - ヒロの街からひと足のばして ・スパ&マッサージ ■観光・アクティビティ ・観光スポット ・ゴルフ ・フラ・ガイド IN HAWAII ISLAND ■グルメ ・ハワイ島発ローカルフード&スイーツカタログ ■ショッピング ・ファーマーズ・マーケット ■ホテル 【ホノルル】 ・ホノルルNavi ・アラモアナ・センター徹底ガイド! ・ワイキキのショッピングセンター ・スーパーマーケットのハワイアンみやげ ・やっぱり頼れるABCストア ・厳選、プレートランチ! ■ショッピング ■グルメ ■観光ガイド ■ホテル ・スパ 【トラベル・インフォメーション】 ・現地情報編 ※この電子書籍は2018年5月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタ バリ島(2024年版)
    完結
    -
    シリーズコンセプトは『大人カワイイ女子旅案内』。 話題のラグジュアリー・リゾート、プール付きヴィラ、極上スパ、パワースポット案内、人気のビーチクラブ、海&山アクティビティ、絶景レストランなどバリ島を楽しむためのテーマが満載! リゾートファッションやバリ雑貨など可愛いショップもセレクトしています♪  【巻頭特集】とっておきシーン10 1ライステラス 2リゾートステイ 3朝ヨガ 4極楽スパ 5スピリチュアルスポット 6アクティビティ 7インスタカフェ 8絶景ダイニング 9バリ雑貨 10伝統舞踊 エリア紹介も充実、初めてのバリ島でも安心です。街歩きに便利な詳細地図のほかインドネシア料理図鑑なども収録。 ●最新の渡航情報Q&Aも
  • ララチッタバンクーバー・カナディアンロッキー(2024年版)
    完結
    -
    『大人カワイイ女子旅案内』がコンセプトのララチッタシリーズの「バンクーバー・カナディアンロッキー」最新版。持ち歩きに便利な取り外せる大判MAPを収録。 【巻頭特集】 ●バンクーバー、カナディアン・ロッキーで叶えたい「とっておきシーン7」 1カナディアン・ロッキーの絶景に感動 2スタンレーパークでサイクリング 3グランビル・アイランドでお買物 4カナダグルメを食べつくす 5森のなかの巨大吊橋でドキドキスリル体験 6イギリス文化香るビクトリアで優雅なひとときを楽しむ 7ウィスラーでウィンターアクティビティを満喫 バンクーバー+ビクトリア、カナディアンロッキーのモデルプランもご紹介。 【バンクーバー】 ■バンクーバーハイライト ・ロブソン通りでお買物 ・ギャスタウンを歩く ・イングリッシュ・ベイview散歩 ・イエールタウンxグルメ ・キツラノをウォッチ ・グランビル・アイランドを満喫 ・キャピラノ渓谷&グラウス・マウンテンへGO!…など ■バンクーバー市内交通 ■観光スポット ■グルメ ■ショッピング ■ホテル ■バンクーバー発1DayTrip ・ビクトリア ・ウィスラー 【カナディアン・ロッキー】 ■カナディアン・ロッキー・ハイライト ・カナディアン・ロッキー・ゴールデンコース ・コロンビア大氷原ウォーク ・ヨーホー国立公園&モレーン・レイクを巡る ・VIA鉄道カナディアン号の旅 ・バンフ ・レイク・クルーズ ・ジャスパー ・カルガリー…など
  • ララチッタ バンコク(2021年版)
    完結
    -
    コンセプトは『大人カワイイ女子旅案内』。ビタミンたっぷりフルーツ&スイーツ、スパプロダクトなどなど女子力アップの特集が満載。話題のアイコン・サイアム、マハナコン、夜市、タラート・ロットファイ・ラチャダーやオシャレカフェ、ルーフトップ・バーなど最旬情報も盛りだくさん。そのほか、寺院見学やタイカレーの名店などハイライト情報もしっかりご紹介。別冊MAPには、街歩きに便利な詳細地図のほかオーダー時に使える必食タイ料理メニューカタログや、とっさの時に便利な簡単会話フレーズ集も収録しています。 【主な特集】 ◆バンコクで叶えたい? とっておきシーン8 ◆きれい ・今すぐ行きたい ベストスパ3 ・緑に囲まれた一軒家スパで 心身をリセットしましょう ・空間もワザも超一流 極上のホテルスパ ・秘伝のワザで全身爽快 ? タイ古式マッサージ ・タイハーブの力で美しく ホームスパ・プロダクツ ・ビタミン補給でキレイに! フルーツ&南国スイーツ ◆おいしいもの ・世界3大スープのひとつ I LOVE ?トムヤムクン ・やっぱり本場で食べたい! タイカレー決定版 ・大きなエビ・カニ好きなだけ! お得にシーフード ・お米の国の おいしいご飯もの ・トッピングいろいろ♪ タイ風寄せ鍋 タイスキ ・麺王国の絶品★ヌードル よりどりみどり ・オトナな女子向け 高感度バー&ラウンジ ほか ◆おかいもの ・アジアティーク・ザ・リバーフロント徹底紹介 ・週末はチャトゥチャック・ウィークエンド・マーケットへ ・「ジム・トンプソン」で出合う上質なタイシルク ・温もりあふれる自然素材のタイ雑貨 ・スーパーマーケットで探す バラマキみやげ ほか ◆街歩き ・ワット・ポーで 黄金の寝釈迦仏とご対面 ・麗しの王室専用寺院 ワット・プラケオ&王宮 ・バンコクNO.1の繁華街 サイアムを散策 ・2大新ランドマーク アイコン・サイアム&マハナコン ・シーロムで見つけた!地元OLのお気に入り ほか ◆もっと ・絢爛豪華なタイ舞踊と 国技ムエタイに大興奮 ? ・世界遺産の古都 1日じっくりアユタヤ観光 ・運河をスイスイ♪ 水上マーケット満喫 ほか ◆ステイ ・贅沢な滞在を約束する ラグジュアリー・ホテル ・人気のホテルリスト ◆巻末MAP ・交通路線図、バンコク中心部、サイアム、王宮周辺ほか ・市内交通、オプショナルツアー ・必食メニューカタログ ・シーン別カンタン会話 ※この電子書籍は2020年4月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタパリ(2024年版)
    完結
    -
    パリ旅に欠かせない必見スポット、おかいもの、おさんぽ、おいしいもの、もっと(アートなど)、ステイなど、パリの魅力がたっぷり詰まった一冊。 【巻頭特集】 『パリで叶えたい、とっておきシーン7』 パリで絶対に体験しておきたい、7つの提案。女子の素敵が詰まった、パリの魅力を紹介します。 ・最旬インスタスポットでセルフィーしたい ・スペシャルなsweetsを食べたい ・フレンチ雑貨を探したい ・歴史あるカフェで優雅にお茶したい ・3大美術館で名画だけを一気に見たい! ・蚤の市で宝物ハント ・世界遺産 ヴェルサイユ宮殿へ 【ハイライト】 初めてなら外せない、何度行ってもまた行きたい、そんなテーマをセレクトしました。 ・エッフェル塔 ・オペラ・ガルニエ ・凱旋門 ・サクレ・クール寺院 ・パリなスーベニール ・美術館の必見作品 そのほか 【おかいもの】 自分の宝物探しにも、おみやげ探しにも。ハートに響くアイテムがいっぱいです。 ・パリジェンヌに愛されるファッションブランド ・コンセプトショップ ・女子力upアイテム ・パリの香り ・手芸とキッチン雑貨 ・こだわりグルメ ・パッサージュ ・老舗デパート そのほか 【おさんぽ】 セーヌ河、古い石畳、街路樹、アンティーク、街の食堂など、パリを優雅におさんぽ。 ・セーヌ河クルーズ ・シャンゼリゼ大通り ・オペラ地区 ・サントノレ界隈 ・シャトレ・レ・アル・マレ地区 ・バスティーユ ・サン・ジェルマン・デ・プレ ・カルチェ・ラタン そのほか 【おいしいもの】 カフェオレとクロワッサンの朝食、カフェごはんとスイーツ、夜のビストロといった、食の魅力。 ・絶品スイーツ ・極上ショコラ ・コンフィズリー ・老舗カフェ ・サロン・ド・テ・ビストロ ・ブラッスリー ・世界のベストレストラン そのほか 【もっと】 美術館で名作を鑑賞した後は、レビューショーでパリの夜に酔いしれて。 ・ルーブル美術館 ・オルセー美術館 ・オランジュリー美術館 ・テーマでめぐる美術館 ・フランス映画 ・ナイトスポット そのほか 【ステイ】 パリで人気のホテルたちを紹介します。 【トラベルインフォメーション】 ・パリの入出国や交通の情報、コロナ関連情報で旅をサポート ・旅するうえで気になるキホン情報やトラブル対処法も一冊に網羅
  • ララチッタ プサン(2021年版)
    完結
    -
    手軽な旅先として根強い人気を誇るプサン。 ソウルとは違った雰囲気で韓国通に大人気のエリアです。 外せない海鮮グルメや最旬スイーツ、プチプラショッピングなど、女子旅にぴったりなスポット満載! 【本誌掲載の主な特集】 ◆おいしいもの ・海鮮グルメ ・ミルミョン ・韓牛焼肉 ・サムギョプサル ・おしゃれカフェ etc. ◆おかいもの ・噂のプチプラコスメ ・人気のザ・韓国みやげ ・新世界センタムシティ ・2大免税店 etc. ◆きれい ・海ビューチムジルバン ・韓国マッサージで爽快  ・エステ&ネイル美人etc. ◆街あるき ・最旬ストリートin南補堂 ・韓国雑貨in国際市場 ・南補堂の定番スポット ・おかいもの天国・西面でオンナ度アップ! ・海雲台ビーチでのんびりステイを 【主な掲載エリア】 甘川文化村 西面 南浦洞 東莱温泉 海雲台 広安里 釜山大 慶州etc. 【付録】 ・プサンMAP ※この電子書籍は2020年1月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタ ベトナム(2024年版)
    完結
    -
    初めて旅行される方からリピーター、こだわり派まで、 大人女子が楽しめるテーマと厳選したベトナムのスポットを紹介。 旅のキーワードやアドバイスなど、ベトナムを楽しむための情報が満載。 (巻頭特集)ベトナムのとっておきシーン ランタンやピンク教会など“映え”スポットや、王道グルメなどを紹介! <ダナン> ★リゾートホテル、11ページ大特集! ★ダナンエリアNavi&モデルプラン ★五行山 ほか <ホイアン> ★ホイアンエリアNavi&モデルプラン ★ホイアン2大ローカルマーケット ★ホイアン3大名物料理 ほか <フエ> ★フエエリアNavi&モデルプラン ほか <ホーチミン> ★ホーチミンエリアNavi&モデルプラン ★バイン・ミー、バイン・セオ、フォー、春巻 ★愛されスイーツ、カフェ ★カフェごはん ★ベトナム雑貨 ★ベンタイン市場でお買いもの ★極上スパ ★ミトー観光とメコン川クルーズ ほか <ハノイ> ★ハノイエリアNavi&モデルプラン ★コロニアル・レストラン ★ローカルスイーツ、カフェ ★旧市街で雑貨探し ★スパ&マッサージ ★水上人形劇 ★ハロン湾クルーズ ★バッチャン村 ほか 詳細地図と必食メニューカタログ、シーン別のベトナム会話フレーズを収録したMAP付き。
  • ララチッタ 北欧(2018年版)
    完結
    -
    『大人カワイイ女子旅案内』がコンセプト。 マリメッコやイッタラなど注目の北欧雑貨はもちろん、北欧通が教える旅のキーワードやアドバイスなど、北欧を楽しむための情報が満載。大人女子が知りたいテーマやエリアを余すことなく紹介します! ■ヘルシンキ ・日本でも人気のマリメッコでお買い物 ・世代を超えて愛される、イッタラ&アラビア ・トレンド発信地デザイン・ディストリクト ・ヘルシンキで見つけた、ほっこり雑貨セレクション ・フィンランドデザインの巨匠アルヴァ・アアルトの世界 ・人気マーケットへGO! ・自然の恵みたっぷり!実力派フィンランド料理 ・世界遺産の島 スオメンリンナ島 etc ■コペンハーゲン ・王室ご用達イルムス・ボーリフス ・ストロイエでお買い物 ・デザイン&アートスポット ・ハイライトを巡る ゆったり運河クルージング ・一度は食べたい、スモ―ブロー ・カフェで味わう“ヒュッゲ”なひととき ・女子力UP!お宝雑貨ハンティング ・イヤマ&タイガーで安カワみやげ探し ・北シェラン島の古城&美術館 etc ■ストックホルム ・中世の歴史薫る旧市街 ガムラ・スタンさんぽ ・セーデルマルムを散策 ・スウェ-デンの名窯グスタフスベリ ・伝統の手技が息づくハンドクラフト雑貨 ・スウェディッシュ・ブランドのテキスタイル ・“ノーベル賞”ゆかりのスポットへご案内 ・伝統料理を美しく味わうスウェディッシュ・グルメ ・ドロットニングホルム宮殿 etc ■オスロ ・オスロのハイライトをぐるっとひとめぐり ・話題のおしゃれタウングリーネルロッカ ・絶品シーフードを召し上がれ ・オスロの注目スポット etc ■自然を旅する ・極北の空を彩る オーロラウォッチング ・大自然が創る雄大な造形美 フィヨルドをめぐる 【MAP】 シーン別 ヘルシンキ市内交通/ヘルシンキ全体図/ヘルシンキ中心部/コペンハーゲン市内交通/コペンハーゲン全体図/コペンハーゲン中心部/コペンハーゲン全体図/コペンハーゲン中心部/ストックホルム市内交通/ストックホルム全体図/ノッルマルム/ガムラ・スタン/セーデルマルム/オスロ市内交通/オスロ全体図/オスロ中心部/北欧全体図 ※この電子書籍は2017年7月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタ ホノルル(2024版)
    完結
    -
    みんな大好きなハワイ!スイーツもショッピングもリゾートも、この1冊があれば完全網羅できます。インスタ映えする流行フードや最新スポットをさっそくチェック! 【本誌掲載の主な特集】 ◆ハワイで叶えたい♪とっておきシーン10 1やっぱりNo.1なワイキキビーチ 2Buy Local!サタデーファーマーズマーケットKCC 3サンセットに楽しむフラショー 4ダイヤモンドヘッド絶景トレイル 5幻の海!サンドバーへ 6人気のスーパーマーケットでお買物 7ビーチヨガでリラックス 8野生のイルカと海中デート 9定番パンケーキを本場で味わう 10オンザビーチで優雅なブランチ ◆ハワイを体感 ロコ自慢のとっておきビーチへご案内 ハワイでなりきり体験!美ジョガー&ヨギーニ ◆おかいもの ハワイ最大規模を誇るSCアラモアナセンター 最新トレンドが大集結ロイヤル・ハワイアン・センター ◆おいしいもの オンザビーチで優雅な朝ごはん ファストフードを超えた極上グルメハンバーガー ◆リラックス ハワイ伝統のロミロミで心も体もリラックス ラグジュアリーホテルで憧れのステイ ◆人気エリア ロコが愛するグルメタウン/カパフル&カイムキ ハイセンスな店が集まる/カイルア 【主な掲載エリア】 ホノルル ワイキキ アラモアナ カイルア ダウンタウン ハレイワ カパフルetc. 【付録】 ホノルル別冊MAP
  • ララチッタ ホーチミン(2021年版)
    完結
    -
    【大人カワイイ女子旅案内がコンセプト】 大人女子向けにホーチミンの厳選テーマ&スポットを紹介。ベトナムで食べたい定番グルメやコロニアル建築巡り、活気を感じる市場はもちろん、地元の名店やおみやげ情報も満載!「おいしいもの」「街あるき」「おかいもの」「きれい」「泊まる」などジャンルごとの展開で目的別にお店を探しやすいのも便利! 付録には、ホーチミンの詳細地図と交通路線図、現地で役立つホーチミンの必食メニューカタログやシーン別カンタンベトナム語を収録。 【主な特集】 ・ホーチミン市早わかり ・3泊5日モデルプラン ・ホーチミンで叶えたいとっておきシーン5 【おいしいもの】 ・王道グルメ(フォー、生春巻き、バインミー) ・定番ローカルメニュー ・カフェごはん ・スイーツ(チェー、アイス、シントー、プリン) ・本格フレンチ ・眺望抜群のレストラン&バー ほか 【街あるき】 ・ドンコイ通り ・コロニアル建築巡り ・パスタ―通り ・トンタットティエップ通り ・ファングーラオ&デタム通り ・2区 ・チョロン ほか 【おかいもの】 ・フレンチ雑貨 ・オーダーメイドに挑戦 ・刺繍とビーズアイテム ・陶器、漆器 ・アジアン雑貨 ・ベンタイン市場、その他ローカル市場 ・デザイナーズブランド ・自然派伝統コスメ ・スーパー&コンビニ 【きれい】 ・極上スパ ・お手ごろマッサージ&ネイルサロン ・美容グッズ 【泊まる】 ・憧れのコロニアル・ホテル ・人気のホテルリスト 【ホーチミン地図】 ・ホーチミン全体図&中心部 ・ドンコイ通り周辺&詳細図 ・デタム通り、チョロン、2区周辺図 ※この電子書籍は2020年2月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタ ミュンヘン・ロマンチック街道・フランクフルト(2019年版)
    完結
    -
    コンセプトは『大人カワイイ女子旅案内』。ミュンヘン・ロマンチック街道・フランクフルトのエリアガイドから、ゴールデンプランを紹介。必ず食べたいソーセージ料理やバイエルン料理から、ドイツビール、スイーツ、カフェ、ワインなど、ドイツグルメを徹底紹介。ノイシュバンシュタイン城の見学ルート、ローテンブルクの街歩き、ライン川クルーズの楽しみ方も詳細にガイド。街歩きが楽しくなる詳細地図付きで紹介。 【主な特集】 ◆ミュンヘン・ロマンチック街道・フランクフルト エリアNAVI ◆ゴールデンプラン ◆グルメ ソーセージを食べつくせ シュヴェンメでビアを飲もう! 必食のドイツ料理 おすすめのカフェ ドイツのブロート ドイツのワイン ◆街歩きプラン 1日じっくり王道コース ノイハウザー通り周辺見聞録 ユニーク博物館ピックアップ 華麗なるニンフェンブルク城 ドイツ流エンターテインメント ◆ロマンチック街道 ヴュルツブルク バート・メルゲントハイム ローテンブルク ディンケルスビュール ネルトリンゲン アウクスブルク フュッセン ホーエンシュヴァンガウ ※この電子書籍は2018年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります 、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタ ミラノ・ヴェネツィア(2020年版)
    完結
    -
    『大人カワイイ女子旅案内』がコンセプトのララチッタシリーズの「ミラノ・ヴェネツィア」最新版。持ち歩きに便利な地図も収録。 イタリアの人気エリア、ミラノ・ヴェネツィアをイタリア旅行初心者にもわかりやすい構成で紹介した1冊。 【ミラノ】 ・ゴールデンコース ・「最後の晩餐」を鑑賞する ・指名買い逸品コレクション <街歩きプラン> ・ドゥオーモ周辺散策 ・2大ブランドストリートでショッピング ・コルソ・コモ周辺で最旬を手に入れる ・ナヴィリオ地区のんぶり歩き ・ミラノみやげアレコレ買い! ・ハッピーアワーを楽しもう etc 【ヴェネツィア】 ・ゴールデンコース ・カナル・グランデを行く ・老舗カフェ&バーカロにくつろぐ <街歩きプラン> ・サン・マルコ広場周辺散策 ・ゴンドラクルーズ ・路地裏ラビリンス体験 ・ムラーノ島へ etc 【1Dayトリップ】 ・ベルガモ ・ヴェローナ ・パドヴァ ・ラヴェンナ 【付録】 ミラノ・ヴェネツィアMAP ※この電子書籍は2019年9月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタラスベガス・セドナ(2024年版)
    完結
    -
    【海外旅行完全復活!現地最新情報を満載】 ●コンセプトは『大人カワイイ女子旅案内』。 ホテル情報、人気のショー、ショッピングセンターやグルメスポットの特集など、ラスベガスのお楽しみがこれ1冊で満載! インスタ映えする流行フードや最新スポットをさっそくチェック! 【特集 とっておきシーン10】 ストリップ/ゲーム ショー/アトラクション ホテル/モール&アウトレット/コンセプトストア 大自然/グルメ/ダウンタウン 現地で泊りたい人気ホテルや、一度は食べたいホテルバフェ、ショッピングセンターなどの 絶対はずせない定番テーマなど、ラスベガスを訪問したら絶対行きたいスポットをまとめました。 【ラグジュアリーホテル】 ラスベガスはホテル選びが重要!。新しくできたホテル、リニューアルされたホテルなどの最新情報を掲載。 【カジノの遊び方ガイド】 初めてでも安心。こうやって参戦すれば楽しくカジノで遊べる方法をレクチャア。スロットマシンだけじゃなく、テーブルゲームのルールや賭け方など、基本的な遊び方をガイドしています。 【グランドサークル&セドナ】 さらに、ラスベガスと一緒に訪れたい国立公園、グランド・キャニオン、アンテロープ・キャニオン、 スピリチュアルな体験をしたい人に人気のセドナ情報も。 【ラスベガス大判MAP】 現地で役立つストリップの詳細地図を収録。 ※この電子書籍は2023年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタロサンゼルス・サンフランシスコ(2024年版)
    完結
    -
    【海外旅行完全復活!現地最新情報を満載】 ●コンセプトは『大人カワイイ女子旅案内』。 【本誌掲載の主な特集】 ◆ロサンゼルス・サンフランシスコとっておきシーン 「ロサンゼルス」 ・映画都市ハリウッドでスターの星型をさがす ・サンタモニカを散策 ・ビバリーヒルズ ・メルローズの個性派ショップ ・グルメバーガー ・ディズニーランド ・憧れのセレブ出没SPOT ・ユニーク・ミュージアム ・LA生まれの人気ダイニング ・ハイレベルな多国籍グルメ・オーガニックフード ・女子的スイーツ ・今すぐ買いたいLAカジュアル ・ファーマーズ・マーケット ◆サンフランシスコ ・ケーブルカーで坂道を上る ・ゴールデンゲートブリッジを渡る ・ベイエリアを散策 ・シーフード・サードウェーブコーヒー ・ヨセミテの超絶景 ・カリフォルニア・キュイジーヌ ・ナパ・バレーでワイナリー巡り etc.
  • ララチッタ ロンドン(2019年版)
    完結
    -
    『大人カワイイ女子旅案内』がコンセプトのララチッタシリーズの「ロンドン」版。大人女子が知りたい旅のテーマが集結。 【本書のハイライト】 ★バッキンガム宮殿 ・英国王室ゆかりのスポット ・大英博物館 ・ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館 ・テムズ川沿いの必見スポット ★グルメ ・スターシェフのレストラン ・伝統の英国料理 ・老舗パブ&ガストロパブ ・自然派レストラン ・アフタヌーンティー ・デリ&ベーカリー ・スイーツ ★ショッピング ・憧れのUKショップ ・ステーショナリー&雑貨 ・クラフトショップ ・ばらまきみやげ ・メリルボーン・ハイ・ストリート ・ショーディッチ ・4大マーケット ・老舗デパート ・スーパー&ドラッグストア ・オーガニックコスメ ★タウンガイド ・メイフェア ・ナイツブリッジ ・ノッティング・ヒル ・ショーディッチ ・クラーケンウェル ★日帰り旅行 ・コッツウォルズ ・バイブリー/テットベリー ・ストウ・オン・ザ・ウォルド ・チッピング・カムデン ※この電子書籍は2018年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ララチッタ ローマ・フィレンツェ(2024年版)
    完結
    -
    【大人カワイイ女子旅案内がコンセプト】 大人女子向けにローマ、フィレンツェの厳選テーマ&スポットを紹介。古代ローマ遺跡やルネッサンスの傑作はもちろん、美味パスタから可愛いイタリアン雑貨まで、大人女子が知りたい旅のテーマが集結。別冊付録では、各都市の市内交通に、便利な詳細地図、料理図鑑、イタリア語簡単フレーズを掲載。 【巻頭特集】 ◆ローマ・フィレンツェ早わかり ◆5泊6日王道モデルプラン ◆ローマ・フィレンツェで叶えたいとっておきシーン7 【エリア特集】 各エリアの街歩きプランを紹介。エリアで見るべき観光地を網羅しています また、パスタ、ピッツァ、絶品スイーツなどの、おすすめ店を紹介 【充実のショッピング特集】 イタリアの伝統に根差したファッション雑貨など、大人女子が楽しめる場所を紹介 【トラベルインフォメーション】 ・イタリアの入出国や交通の情報、コロナ関連情報で旅をサポート ・旅するうえで気になるキホン情報やトラブル対処法も一冊に網羅 【特別付録】 ・ローマの地下鉄路線図を紹介 ・ローマ、フィレンツェの市内交通と街歩きに便利な詳細地図 ・指さしオーダーにも使える、定番イタリア料理図鑑では、前菜からデザートまで揃えました ・とっさの時に便利なイタリア語簡単フレーズ集 【主な掲載エリア】 ●ローマ ・ヴァチカン市国 ・ナヴォーナ広場周辺 ・トラステヴェレ ・スペイン広場周辺 ・テルミニ駅周辺 ・コロッセオ周辺 ●フィレンツェ ・サンタ・マリア・ノヴェッラ ・トルナブォーニ通り周辺 ・ピッティ宮殿周辺 ・ウッフィッツィ美術館~ヴェッキオ橋周辺 ・中央市場周辺 ・ドゥオーモ周辺 ・サンタ・クローチェ
  • ラリー・ウィリアムズの短期売買法 【改定第2版】
    完結
    4.0
    市場分析の第一人者として高い人気を誇るラリー・ウィリアムズが1999年に本書の第1版『ラリー・ウィリアムズの短期売買法』を世に送り出してから十余年の月日が流れた。第1版は主としてトレーディングに専念する熱心なトレーダーを対象に書かれたものだが、この間に世界は様変わりし、いまやだれでもトレーディングすることが可能な時代になった。短期トレーディングで成功すればより豊かな生活が待っている――そんな期待を胸に多くの一般人がトレーディングに積極的に参加するようになったのである。  13年の歳月を経て、全面改訂した第2版を引っさげてウィリアムズがついに帰ってきた。大いなる希望を抱いて市場に新たに参入してきた一般トレーダーたちが、市場を理解し、そこから多くの富を引き出す手伝いをするために。短期トレーディングは大きなリスクが付き物だが、そこから得られる利益は計り知れない。堅実で利益の出るトレーディングに必要なものは何なのか。ウィリアムズが力説するのは、優位性を持つこと、そして弱点を克服することである。これこそがトレーディングで成功するための鍵である。  投機からボラティリティブレイクアウト、利益の出るパターンまで、市場に関するさまざまなテーマについて、プロとして長年にわたって洞察に富んだ奥義を伝授してきたウィリアムズが本書で披露するテクニックは検証に基づいた確かなものである。 市場が動くメカニズム、最も支配的なサイクル、仕掛け・手仕舞いのタイミング、勝ちトレードの保持といったトレーディングの基本――ひいてはトレーディングの世界で成功するための基本――だけでなく、効果的な短期トレーディング戦略の徹底した分析、そして独自開発した実績のあるテクニカル指標など、ウィリアムズが半世紀にわたって実践・会得してきた奥義がぎっしり詰まった本書は、これから短期トレーディングを始めようとする人々にとって価値ある情報の宝庫のようなものだろう。本書を片手に、いざ短期トレーディングの世界に繰り出そうではないか! 著者 ラリー・R・ウィリアムズ(LarryR.Williams) 50年のトレード経験を持ち、世界で最も高い評価を受ける短期トレーダー。1970年以降は執筆活動にも熱心に取り組み始め、なかでも、1966年に独自開発し、今でも主要な経済紙や金融・投資サイトで毎日データが公表されているテクニカルインディケーターであるウィリアムズ%Rを基にした著書はベストセラーになった。トレーディング、リサーチ、トレーディングツールの開発と多忙を極めるなか、上院議員選挙に2回出馬し、全米先物協会(NFA)の理事も務めた。また、フューチャーズ誌の「ドクター・オブ・フューチャーズ賞」の最初の受賞者で、「オメガリサーチ・ライフタイム・アチーブメント賞」とトレーダーズ・インターナショナルの2005年の「トレーダー・オブ・ザ・イヤー賞」も受賞。さらに2002年、サンディエゴ市は10月6日を「ラリー・ウィリアムズ・デー」に制定した。
  • 理科がもっと好きになる! 小学生のおもしろ科学実験 身近なふしぎを発見!
    完結
    -
    全1巻1,573円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 自宅でできる実験をわかりやすく紹介! ★ 学力アップ! 自由研究にも役立ちます! ★ 身近なギモンやモノの仕組みがわかります! ★ 楽しい実験でわかりやすく、ていねいに解説。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆  「科学実験」と聞いて、 みなさんは何をイメージしますか? 白衣を着た先生が特別な薬品や装置を使って、 難しいことをやっている姿を 想像した人もいるかもしれません。 でも、この本で紹介したものは、 身の回りにある道具を使って 自宅で手軽にできる実験ばかり。 「楽しかった」、「もっとやってみたい!」 と思ってもらえたら、何よりもうれしいです。 そして「どうしてこうなるのかな?」と ギモンをもつことも大切です。 この本の実験で学ぶことは、 学校の理科で勉強することや、 自然の不思議な現象、 便利な機械の仕組みなどにもつながっています。 本を読むだけの勉強を飛びこえて、 実際に実験してみることで 「科学の世界」が今まで以上に 面白くなるはずです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆  ☆ 初級 *1 水と油のあいだに浮く氷 混ざらない液体の不思議 *2 ストローで水が曲がる?! 静電気のパワーを確かめよう *3 ペットボトル・トルネード ペットボトルの中に、渦をおこしてみよう *4 水のファイバーで光が曲がる?! 水を通すと光の道すじが変わる *5 ダイラタンシーで遊ぼう ダイラタンシーてなんだろう?まずは遊んでみよう! ・・・など全26項目 ☆ 中級 *27 こぼれる?教訓茶碗 水を入れすぎると流れ出す茶碗の仕組み *28 ブーメランに挑戦! 必ず戻ってくるのはなぜ? *29 転がしてアイスクリームを作ろう! 容器を転がして、温度を下げる *30 グラスハープで音楽会! 音の振動の不思議 *31 ひっくりカエル磁石 電流の向きを変えると、どうなるの? ・・・など全18項目 ☆ 上級 *45 ペットボトル・アクアリウム 魚が動く不思議な水そう *46 自動で回るプロペラ 太陽熱を使ってプロペラを動かす *47 ペットボトル・ロケット 入浴剤を使ってロケットを飛ばそう *48 磁石で人形のダンス! 磁石を使ったおもちゃの工夫 *49 飲み物で染色 表を作って調べてみよう ・・・など全16項目 ※本書は2010年発行の 『親子で挑戦! 理科が大好きになる おもしろ科学実験』 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 理科授業大全 物化生地の基礎から実験のコツまで
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎年、多数の理数系教員を全国に輩出している東京理科大学。東京理科大学特任教授(教職担当)、非常勤講師らが、長年にわたって学校で教鞭をとってきた実務経験に基づいて、理科の先生方の役に立てればと一念発起され、本書はできあがった。 理科離れがすすむなか、生徒の科学的思考力をしっかり育てたい。そんな願いを込めて本書は編集された。 科学は人類が3,000年かけて積み上げてきた学問。そこには、様々な自然事象を解析してきた科学者の努力があった。先人の理論を引き継ぎ、自分なりの解釈を加え、成果を後人に託して、科学という学問が成り立っている。今、生徒に指導する内容は、学問的背景から見ると、どんな意味があるのだろう。ここで学習する内容は、科学概念を形成する上でどんな位置にあるのだろう。こうした授業の根幹となる事柄を、本書では丹念に資料としてまとめている。 たとえば、冒頭では、「単位はどのように決められたのだろうか」といった、日常当たり前になっていることがらを疑うことで、歴史を学び、現在を知っていくことになる。生徒の科学的思考力を育むための工夫や新たな実験、日常生活の事例や先端科学等も多数紹介してあり、教員を目指す人や、小・中学校、高等学校の先生方には、学習に深みをもたらすまたとない参考書になるはずである。 また、時代を変えた科学者たちが、どのように事物・現象と対峙して「法則」を導き出したのか、このことについてもていねいに紹介してある。学校で使用する教科書では数行で完結してしまう「法則」には、科学者の苦悩や失敗、そして独自な発想があり、その後の科学発展に果たした大きな功績がある。このことを知るだけでも、「科学の魅力」が十分伝わることであろう。  本書は科学と暮らしを結ぶ最高の理科授業メソッドなのである。

    試し読み

    フォロー
  • 利食いと損切りのテクニック ──トレード心理学とリスク管理を融合した実践的手法
    完結
    3.8
    「売り」を熟知することがトレード上達の秘訣 出口戦術と空売りを極めよう! 得てして初心者は、トレードの仕掛け方や、値上がりしそうな株の買い方ばかりに注目する。ありもしない百発百中の“聖杯”を手にして、いきなり大儲けしようという、はかない夢をみがちだ。 しかし、買いや仕掛けはトレードというゲームの、ほんの一部にすぎない。長期的に収益を上げられる自立したプロのトレーダーになるためには、トレードのスタイル、心理学、リスク管理、記録といったものを学び、自分のものにしていく必要があるのだ。マーケットの勝者にふさわしい「資質」を備えられるよう、日々のトレードで鍛錬を重ねなければならない。経験から前向きに学習し、自分自身を常に成長させていくのだ。 こうしたことは、本書の著者、アレキサンダー・エルダー博士の世界的ベストセラー『投資苑』シリーズでも詳しく紹介されている。ただ、本書『利食いと損切りのテクニック』の特長は、これらの要素をピンポイントに解説したうえで、多くの事例が掲載されていること、そして視点を変え、あまり一般的に語られることのないテーマに焦点を当てている点だ――「売り方」である。 売りは大きく2つのタイプに分けられる。「手仕舞い売り」と「空売り」だ。 手仕舞い売りには、目標値での利食いや、許容リスクでの損切りや、途中での見切りの3つのケースがある。仕掛けたトレードが全勝するわけでない以上、どの場合にでも適切に対応することが、運用資金の安定した増加には求められる。 そして空売りをマスターすることで、トレード機会が単純に2倍になる。初心者は空売りを知らず、ただ恐れる。しかしプロは、価格の下落からも売買益を享受しているのだ。とはいえ、マーケットの天井と大底が同じ性質というわけではない。また、上昇トレンドと下降トレンドが同じ性質というわけでもない。株価は上昇するときよりも下落するときのほうが足が速い。 本書は、こうした「売りの世界」について、深く掘り下げており、さまざまなアイデアを提供してくれる。しかも、2007~2009年の“超”弱気相場での具体的なトレード例が満載されており、そこからも多くの貴重な教訓が得られるはずだ。 さらに、内容の理解度をチェックするため、全115問の確認テストと詳細な解説も収められている。本書をじっくり読み、売る技術の重要性とすばらしさを認識し、トレードの世界を極めてほしい。
  • 理系の企画力! ヒット商品は「現場感覚」から
    完結
    3.6
    基本的にモノ余りで、何を作っても売れない。そんなメーカーの嘆きが聞こえてくる中で、「無理難題」を乗り越えて成功した力強い現場の秘密をさぐる。「はじめにコンセプトありき」「最初から二兎(にと)を追う」「異なる分野の技術を結集する」「商品はロングセラーを前提に考える」……「強い現場」に共通する9つの法則とは?
  • 立体買換と事業用資産の買換えの税務
    完結
    -
    本書は、平成27年に刊行された前書「Q&Aと解説でわかる等価交換と事業用資産の買換えの税務」の内容を刷新し5年ぶりに大幅改訂。特定の事業用資産の買換えや立体買換えについて制度自体の詳細な解説はもとより、本特例適用のメリットやデメリットなどを考慮した様々なケースをQ&A形式で記述。制度の有効な活用方法や適用に当たっての留意事項などを分かりやすく網羅的に解説。
  • リバモア流投機術
    完結
    3.3
    アメリカ屈指の投資家ウィリアム・オニールの教本! 稀代の相場師が自ら書き残した投機の聖典がついに明らかに! 相場の世界で大勝利と破産を繰り返した稀代の投機家ジェシー・リバモア―― 彼はトレーディングにおいて厳しく徹底したルールを自らに科し、ほかからの情報には一切流されず、己の分析のみで相場に挑む孤高の投機家であった。 独力で作り出した投機のルールとそのルールを守る規律、破産に至った要因、 そして数々の挫折から復活を成し遂げた相場の法則と、その後の多くの賢人たちに影響を与えた増し玉の極意とは……! 大勢のマーケットの魔術師のなかでも、その壮絶な最期ゆえに語られることの多いジェシー・リバモア。 没後70年近くになる現在でも、その投資手法や哲学はマーケットに生きる人々に多大な影響を与えている。 彼を100万ドル長者にのし上げたのは、そのたぐいまれな数学的センスと卓越した相場眼、そして成功への強い信念であった。 しかし、そんな彼も何度かの破産の憂き目に遭い、その都度、華麗なる大復活を遂げてきた。 本書は、彼が亡くなった1940年に彼自身の手で書かれた唯一の相場書である。 14歳から相場の世界に一人で立ち向かった彼がその手法や相場観、そしてリスク管理などを余すところなく明らかにしている。 これら「リバモア流相場の極意」は現代のトレーダーにとっても福音となるだろう!
  • 料理に「究極」なし <辻静雄ライブラリー 7>
    完結
    -
    西洋の食文化を日本に伝え、多くの名料理人を育ててきた稀代の料理研究家「辻静雄」。 生誕80周年・没後20年にあたるメモリアル・イヤーに、復刊された名著全7巻。題して<辻静雄ライブラリー>。 フランス政府から外国人としてただ一人、フランス料理界に貢献した最高の料理人に贈られる「MOF(フランス最優秀職人)名誉賞」を与えられた著者。 日本に本物のフランス料理を紹介し、また世界に日本料理を知らしめた辻静雄がいたからこそ、日本人の「食」は豊かで喜びに満ちたものになったとも言われる。その数多くの著作の中から、選りすぐりの7巻を編む選集です。 シリーズの最後を飾るのは、氏の没後1年目に出版された遺作エッセイ集『料理に「究極」なし』。 本書は、1993年に急逝した著者の遺稿集ともいえるエッセイ論集。 氏の個人史と、半生を賭けた料理とのかかわり。また東西の文明比較論や、ギリシア・ローマ時代の食文化から現代に至るまでのヨーロッパの料理史をたどる。 辻静雄の“後世に贈る珠玉のことば”がちりばめられた最後の一冊。再収録した“お別れの会”における丸谷才一氏の「弔辞」には胸がつまる。 ▼内容 I 美味づくりの旅 -西洋料理の受容/贅沢の人間学/汗/くやしい/会食の至福 II 食卓・西と東 -自己完結型の満足/東西食卓学/食卓の比較文明論 III ヨーロッパ料理の変遷 -バッハの食生活/ヨーロッパの料理とその変遷/『高雅なる悦楽と健康』/西ヨーロッパの食生活/料理の未来 弔辞 丸谷才一 あとがきに代えて 辻芳樹 解説 石毛直道
  • リーガルマインドのあたらしい教科書
    完結
    -
    税務に関わる者に必要な法的思考力、すなわち「リーガルマインド」。好評であった『法律に強い税理士になる―リーガルマインド基礎講座』を、より幅広い読者対象を意識して新装改訂。法的三段論法からみた法的視点、あるいは法的思考力を身につける「リーガルマインド」の「あたらしい教科書」です。
  • 『リーダーシップの基礎』入門―傾聴力・対話力・交渉力・説得力を鍛える!―
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「リーダー」と「リーダーシップ」は違います! 企業の不祥事やロシアのウクライナ侵略の現実から明白ですが、リーダーシップの素養が弱体なリーダーが居座る組織は、多かれ少なかれ社会に混乱をもたらします。これらの課題を解決するためには、リーダーとしてリーダーシップの意義を理解し、その素養を養うことです。 リーダーシップは、政府や企業・諸団体のリーダーに限ることなく、社会的課題に対応するうえで誰もが必要とする基本的な素養で、誰もが養える素養です。 本書では、リーダーシップとは何か、なぜ必要なのか、どのようにしたら身に付けることができるのかを、具体例を通してわかりやすく解説します。

    試し読み

    フォロー
  • リーダーシップを鍛える「対話学」のすゝめ
    完結
    -
    対話力は、企業や集団が最良の意思決定をするために、特にリーダーに最も求められる能力の一つである。対話をせずに会話のみを続けていれば、未来はない。会議や人との交流のなかで、場の雰囲気を重んじ、「「和を以て貴しとなす」の精神文化を持つ日本人にとって、「対話」は不要のものだった。対話という言葉を使っていても、実際は「会話」が行われていることが多い。対立を避け、相手に合わせるのが会話。しかし、対立を前提としているのが対話である。企業や役所などでは、相変わらず会話のみの不毛な会議が繰り返されている。対立を前提とする対話力をみがき、逆説的に対立や危機を回避する。本書では、対話力とは何か、なぜ重要なのかを具体的な事例を使って解説し、対話力を高め、それを活かす方法を紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • るるぶKids こどもの運動能力がぐんぐん伸びる公園 京阪神版
    完結
    -
    「うちの子、運動が苦手かも…」「こどもの運動神経を伸ばすにはどうしたらいい?」 そんな悩みを解決する一冊! 運動神経≒運動能力は、生まれつきではありません。 幼少年期に公園で楽しく自由にあそべば、運動が得意な子どもに育ちます。 本書では、スポーツトレーナーでパークマイスターの遠山健太氏が、 こどもの運動能力をぐんぐん伸ばす、公園での“あそび方”を指南。 本書オリジナルの選定基準に基づき、全力で遊べば「こどもの運動能力がぐんぐん伸びる」 京都・大阪・神戸エリアの公園100カ所を厳選してご紹介します。 【巻頭特集】 ・なぜ「公園あそび」が子どもの運動能力を伸ばすの? ・遠山式・公園で経験できる12の「運動能力を伸ばす基本動作」 ・教えて!遠山先生 公園であそび方を学ぼう(大阪 花園中央公園 ) ・運動が得意になると、人生も豊かに! 【こどもの運動能力を伸ばす!京都・大阪・神戸エリア厳選100公園ガイド】 ・遠山先生おすすめ5公園 ・運動能力を伸ばす12の基本動作について、その公園でどの動作ができるかをわかりやすくアイコン表示 ・公園内の遊具や注目ポイントなども写真付きで詳しく紹介 ・子ども連れに嬉しい公園施設データを掲載 (トイレ、授乳室、おむつ替え台などの有無、ボール遊び、スケボー、花火の可否情報、周辺コンビニなど) ・公園で食べたいテイクアウトグルメが買える立ち寄りスポット情報 ・実際に取材したからこそわかるワンポイント情報「Editor′s・Voice」も
  • るるぶKids こどもの運動能力がぐんぐん伸びる公園 東京版
    完結
    -
    「うちの子、運動が苦手かも…」「こどもの運動神経を伸ばすにはどうしたらいい?」そんな悩みを解決する一冊! 運動神経≒運動能力は、生まれつきではありません。 こどもの頃から公園でたくさん遊んで、運動能力を伸ばすことができるのです。 本書では、スポーツトレーナーでパークマイスターの遠山健太氏が、こどもの運動能力をぐんぐん伸ばす、公園での“遊び方”を指南。 本書オリジナルの選定基準に基づき、「こどもの運動能力を伸ばす」東京都内の100公園を厳選してご紹介します。 ■巻頭特集 遠山先生に学ぶ「公園遊び」 ・なぜ「公園遊び」が運動能力を伸ばすのか ・公園でできる12の「運動能力を伸ばす基本動作」とは? ・公園で遊び方を学ぼう ・運動が得意になると人生も豊かに! ■こどもの運動能力を伸ばす!都内101公園ガイド 運動能力を伸ばす遊具のある、東京都内101公園を深堀りしてご紹介! 「はう・くぐる」「のぼる・おりる」「はしる」「ぶらさがる」「とぶ」「おす・ひく」「のる」「そうさする」「まわる」「ほる」「およぐ・もぐる・うく」「わたる」 運動能力を伸ばす12の基本動作について、その公園でどの動作ができるかが一目でわかるように、アイコンで表示。 公園内の遊具や注目ポイントなども写真付きで詳しく紹介します。 公園施設データ(授乳室、おむつ替えトイレの有無のほか、ボール遊び可、スケボー可、花火可などの可否情報も)もばっちりです。 インターネットでも情報が少ない、中型、小型の公園も、「こどもの運動能力をのばす」という視点で取り上げます。 ほかにも、公園の行き帰りに寄りたいグルメ・ショッピングスポットなど、パパママに嬉しい立ち寄りスポット情報も。
  • るるぶKidsこどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット 関西
    完結
    -
    「そろそろ習い事させたほうがいいかな…」「子どもの可能性を広げるにはどうしたらいい?」そんな悩みを解決する一冊!  こどもの脳の発達の原動力となり、可能性を広げていくのは「知的好奇心」です。 知的好奇心を伸ばすには「知るのが楽しい!面白い!」という経験をたくさんすること。 本編では、本書オリジナルの選定基準に基づき、 「こどもの知的好奇心を伸ばす」関西エリアの博物館や動物園、水族館、科学館、美術館など83施設を厳選&深堀りしてご紹介します。 さらには東北大学加齢医学研究所教授の瀧 靖之先生が、「こどもの知的好奇心がすくすく育つ学びスポット」で役立つ“問いかけ力”を指南します。 ■巻頭特集 ・脳医学者の瀧靖之先生に聞く!「知的好奇心」の伸ばし方 ・親子のおでかけで伸びる力 ・「親の問いかけポイント」付!瀧先生と行く滋賀県立琵琶湖博物館 ■こどもの知的好奇心が育つ!関西エリア83施設ガイド 博物館、動物園、水族館、科学館、美術館といった関西エリアのおでかけスポットを、子どもの知的好奇心を刺激する(学びを深められる)という視点からご紹介。 知的好奇心が刺激されることで育つ「思考力」「洞察力」「想像力」「発想力」「計画力」「コミュニケーション力」「語彙力」の7つの力を施設ごとにアイコンで表示。 施設内の注目ポイントや体験アクティビティなども写真付きで詳しく紹介します。 施設データ(授乳室、おむつ替えトイレの有無、ベビーカー貸出有無、コインロッカーなど)のお役立ち情報もばっちり掲載。 ほかにも、施設内で寄りたいグルメ・ショッピングスポットなど、パパママに嬉しい立ち寄りスポット情報もご案内します。
  • るるぶKids こわくない!カブトムシ・クワガタの採集と飼育
    完結
    -
    自分は虫が苦手…だけど、子どもは虫が大好き! 我が子が昆虫採集や飼育をしたがる気持ちを叶えてあげたいけど、自分は触るのはもちろん写真を見るのもこわい…。 本書はそんなママパパのお悩みを解決する、新しいカブトムシとクワガタの採集飼育本です! ポイント1【虫が苦手な親向けの章には、生体写真は一切なし!】 本書は、親が読む章「親パート」と子どもが読む章「子どもパート」の二部構成。 親パートは、生きものを扱ううえで大人が把握しておくべきポイントや、用意すべき必要な道具、子どもへの声かけの方法などを、かわいらしいイラストで分かりやすくまとめました。生態写真は出てこないので、安心してページをめくってください。 ポイント2【子ども向けの章には生態写真がいっぱい!写真を見ながら自分でお世話ができる】 観察・採集、お世話にいたるまで、子どもが自分でページを読み自分で実現できるよう、たっぷりの写真でやさしく手順を解説。写真はすべて生体を撮りおろして、採集・飼育のイメージがつきやすいよう工夫を凝らしています。子どもならではの疑問に答えるコラムや質問コーナーも充実させて、子ども自身の「やりたい、知りたい」+「ひとりでできた!」を叶えます。
  • るるぶKids 何になりたい?未来をみつける おしごと大図鑑
    完結
    -
    ◎子どもの将来の夢が見つけられる、イラストでわかりやすい!読んで楽しいを重視。るるぶKidsの子ども向け「おしごと大図鑑」。 「好きを仕事に」「ものづくりの仕事」「人に関わる仕事」「未来の仕事」の4つのテーマで、約150種の「おしごと」をイラストで紹介! 「将来の夢ってなあに?」そう聞かれる機会が、幼稚園や小学校でも増えているこの頃。 とはいえ、将来どんな職業に就きたいか?小学生にはまだまだ見つけるのが難しかったり、「これになりたい!」と思っても、実際にどんな仕事なのか、知る機会も少なかったり。 そもそも「こんな職業があったんだ!知らなかった!」ということもよくあること。 本書は子どもたちに人気の職業や憧れの職業をたくさんのイラストでわかりやすく紹介してくれる、子どもの将来の夢を応援する一冊です。 ●【いろいろな職業やお仕事を約150紹介】 よく知られている職業以外にも、その業界の関連する仕事も幅広く掲載しているので、読みながらより興味の幅を広げやすい誌面になっています。 ●【お仕事の先輩にインタビュー】 獣医さん、弁護士さん、電車の運転手、宇宙飛行士などなど、実際に働くお仕事の先輩に聞いた、その職業に就いたきっかけ、 うれしかったことや大変だったこと、なるために努力したことなどを教えてもらいました。 ●【イマドキの人気の職業もわかる】 子どもたちに人気のユーチューバーやVチューバ―からeスポーツ選手やゲーム実況者まで。関連する職業を含めて掲載! 「ユーチューバー」ってどんな仕事なの?将来どんな職業が登場するの? 子どもの将来に不安を感じるお父さんお母さんにも、ぜひ子どもと一緒に読んで、知らなかったお仕事を発見してみてください! ●【掲載している主な職業はこちら】 ◎好きを仕事に 獣医師、トリマー、動物園・水族館飼育員、プロ野球・サッカー選手、監督・コーチ、テレビプロデューサー、アナウンサー、電車の運転士、宇宙飛行士、パティシエール、モデル、天気予報士 ◎ものづくりを仕事に ゲームクリエイター、アニメーター、声優、マンガ家、編集者、webデザイナー、イラストレーター、建築士 ◎人に関わる仕事 医師、看護師、薬剤師、弁護士、検事、裁判官、通訳者、警察官、学校の先生、保育士、美容師、ヘアメイクアーティスト ◎未来の仕事 ユーチューバー、動画制作者、eスポーツ選手、ゲーム実況者 ●【体験スポットでお仕事体験も】 巻末には、気になるお仕事を体験できる全国のスポットを一覧で紹介。 実際に体験してみることで、きっと、よりその職業への理解や興味、関心が広がるはず!
  • るるぶ 楽しく折って親子で世界一周! 旅のおりがみ100
    完結
    -
    【今までなかった!「旅」のおりがみ本が登場!】 コロナの影響により、以前よりも外出自粛や旅行を控える風潮のなか、子どもと家にいながら旅行気分が楽しめるおりがみの本が登場!「るるぶ」ならではの、旅で見るもの、食べるもの、会える動物、買えるおみやげをおりがみで折っちゃおう!折り方レシピ数は大満足の100通り。折ったものにまつわるカンタン地理クイズや、折った作品が貼れる日本地図&世界地図も付いているから、親子で楽しく遊べます!  【本誌掲載の主な折り紙レシピ】 ◆国内 おりがみ旅行に出発! 1)日本一を見に行こう! 富士山、パンダ、ジンベエザメ、スカイツリー、恐竜、ロケット、花火、大仏さまetc. 2)日本の名物を食べに行こう! おすし、カニ、ラーメン、ぎょうざ、メロン、さくらんぼ、ぶどう、スイカetc. 3)季節の行事イベントに行こう! ひな祭り、七夕まつり、桜や紅葉まつり、雪まつり etc. 4)日本のスゴイ!ものつくり 福井のメガネ、岡山のGパン、新潟のスプーン&フォーク、長野の時計、岐阜の包丁etc. 5)その土地生まれの動物やモチーフ 秋田犬、奈良の鹿、沖縄のウミガメ、信楽たぬき、高崎のだるま、愛知のまねき猫etc. 6)伝説や昔ばなし 岩手のカッパ、日光の見ざる言わざる聞かざる、高尾山の天狗、伊賀の忍者etc. ◆海外 おりがみ旅行に出発! 1)世界で会える動物 コアラ、カンガルー、イルカ、らくだ、ゾウ、アルパカ、ハシビロコウ etc. 2)世界のグルメ ピザ、ビール、タピオカドリンク、ワイン、アフタヌーンティー、ビールetc. 4)世界の楽しいおまつり クリスマス、ハロウィン etc. 5)ゆうめいな世界遺産や建築を見に行こう エッフェル塔、ピラミッドとスフィンクス、自由の女神、オランダの風車とチューリップ畑etc. 6)かわいい民族衣装、民芸品 マトリョーシカ、オランダ木靴、チャイナドレス、チマチョゴリetc. 7)世界の本場! フラメンコギター、クラシック音楽、アロハシャツ、野球、サッカー、スイス登山etc. 【編集スタッフからひとこと】 手先を使っておりがみを折りながら、地理の知識をクイズで習得! 一度で二度楽しめるのが本書の特徴です! コロナに負けず、親子で一緒に楽しんでくださいね。
  • るるぶ 地図でよくわかる 都道府県大百科(2023年版)
    完結
    -
    ★アップデート完了!最新データを反映した2022年改訂版★ 世界遺産や地理データなど、最新の情報にアップデートした改訂版が登場! 【旅行ガイドブック「るるぶ」が楽しい地図帳に!】 ・小学生の地理学習に最適。もちろん中学校受験にも役立ちます! ・旅行ガイドブックならではの豊富な見どころ、特産品、グルメの写真やかわいらしいイラストを使い、 眺めているだけで楽しい一冊です。 ・「ここに行ってみたい」「触れてみたい」というお子様の好奇心をかきたてます。 ・三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦! ■各都道府県を楽しく解説! ・都道府県の魅力、特長を写真、イラスト入りで解説しています。 ・眺めるだけで、地形や河川の位置、さらに名産品や伝統工芸品も学習することができます。 ・各都道府県の代表的な見どころ、さらに通常の学習参考書ではなかなか紹介しづらい、「ご当地グルメ」も、 実際の「るるぶ」に使われている写真で紹介しています。 ・その他、中学受験に必要な知識も、地図やクイズを通して学習することができます。 ■特集ページでは、「るるぶ」ならではの切り口で、日本の地理を学習! ・「農業」「工業」「気候」など、小学校の授業、中学校受験で必須の知識を、特集ページで学習できます。 ・「温泉」「名城」「祭り」など、旅行ガイドブックならではの切り口で、日本の魅力を紹介しています。 ■学習、旅行に使える付録ポスターつき! ・付録ポスター(A2判両面) 表面…「日本見どころMAP」 裏面…「都道府県名物MAP」 ・「日本見どころMAP」 各都道府県を代表する観光地を、写真付きで一覧できます。 お子様の「行ってみたい」「触れてみたい」という気持ちをかきたてる内容です。 学習だけでなく、旅行の計画にもご活用ください。 ・「都道府県名物MAP」  各都道府県の特産品、伝統工芸品をイラストで一覧できます。 本文の中で覚えた各県の特徴をまとめて復習することができます。
  • るるぶ 地図でよくわかる 47都道府県の歴史大百科
    完結
    -
    【大好評! 旅行ガイドブック「るるぶ」の学習地図帳第3弾は47都道府県の歴史!】 ・各都道府県の歴史や、歴史と関わりの深い場所を写真やイラストで紹介。  まるでガイドブックを読んでいるかのように、旅行気分で楽しく知識を身につけることができます。 ・歴史について学べるだけでなく、「歴史の舞台となった場所に行ってみたい」というお子様の好奇心をかきたてます。 ・都道府県の歴史を学ぶことで、自分の郷土に興味を持つきっかけになります。 ・三男一女を全員東大理Ⅲに合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦! ・日本史の勉強や中学受験にも役立つ内容がたっぷり! ■各都道府県の歴史を楽しく解説! ・都道府県の成り立ち、おもなできごと、史跡、郷土料理などを写真、イラスト入りで解説しています。 ・戦の舞台となった関ヶ原や桶狭間ってどこ?ペリーが来航した場所は?織田信長や豊臣秀吉が住んでいたお城はどこにあった? など、眺めるだけで歴史上の舞台となった具体的な場所を知ることができます。 ・都道府県ごとにクイズ付き。 ■当時の文化や暮らしの移り変わりがわかる特集ページ ・第1特集の「歴史の舞台へタイムトリップ!」では、恐竜、古墳、歌と神話、鉄道など、お子様が大好きなテーマや、 産業遺産、外国との交易など日本の発展に重要なテーマをクローズアップ。 写真がたっぷりで、見ていて飽きない誌面になっています。 ・第2特集の「日本文化の歴史を旅しよう」では、食事や住まい、水、お金など、身近で理解しやすいテーマを時代順に解説。 人々の暮らしの移り変わりを、視覚的に理解することができます。 ・その他、学校やお菓子など、身近なものの歴史をコラムで紹介しています。 ■歴史的なみどころやできごとがひと目でわかる付録ポスター付き! 表面…「日本の史跡MAP」 裏面…「小学生のための歴史年表」 ・「日本の史跡MAP」: 世界文化遺産や遺跡など、各都道府県を代表する史跡を写真付きで紹介。 現在でも実際に行くことができる場所なので、「行ってみたい」という気持ちをかきたてる内容になっています。 ・「小学生のための歴史年表」: 日本の歴史上の重要なできごとを一覧できます。 同じ時代に世界で起こったできごとや、時代ごとの特徴も紹介し、歴史の流れを整理しながら覚えられます。 ■他にもまだある「るるぶ」の知育商品 ・「るるぶ 地図でよくわかる 都道府県大百科」 ・「るるぶ 地図でよくわかる 世界の国大百科」 ・「キッズレッスン」シリーズ
  • るるぶ どこからきたの?食べもの&くらしイラスト大図鑑
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。 この電子書籍は2022年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 【産地や原材料、インフラのしくみまで!身の回りのもののルーツをたどるイラスト大図鑑】 食卓に並ぶ料理の数々や日常生活で使用している衣服、筆記用具など身の回りのもの、電気や水などのインフラが、 そもそもどこから来たものなのか、そのルーツをイラストでわかりやすく紹介する図鑑が登場! 食べもの、くらし、インフラの3つの観点から解説しており、子どもの調べもの学習に最適の一冊です。 小学校低学年から大人までが楽しめる1冊です 【しくみがよくわかるカラフルなイラストがいっぱい!見ているだけでも楽しい】 見ているだけで楽しいイラストがいっぱい。 ち密なイラストや、工程がわかるイラストなど、説明にぴったりのイラストを使っています。 【子どもたちの興味をひく楽しいコラムが盛りだくさん!】 ・食べものの産地だけでなく、様々な形に姿を変える変身食材の「大豆」や「小麦」、「牛乳」など、加工の過程をイラストでわかりやすく紹介! 毎日の食事時間がより楽しくなること間違いなし。 ・さらに、「ボールの中身ってどうなっているの?」「お金って何でできているの?」など子どもたちの知的好奇心をかきたてるコラムも掲載。 身の回りの物事に疑問を持つきっかけづくりにもピッタリです。 ・近年よく耳にするSDGsについてもイラストを用いてわかりやすく紹介。親子で一緒に学ぶことができます。 <内容紹介> ◆1食べもの ・米 ・野菜(根菜、葉菜、果菜など) ・果物 ・肉(牛、豚、鶏など) ・海産物(沿岸漁業、沖合漁業、遠洋漁業、養殖、甲殻類など) ◆2くらし ・石油でできているもの ・プラスチックでできているもの ・金属でできているもの ・木でできているもの ・土・石・砂でできているもの ・綿、羊毛、蚕でできているもの ・ゴムでできているものなど ◆3インフラ ・水(上水道、下水道) ・ガス ・電気 ・通信網など
  • るるぶ毎日5分でまなびの種まき かがくのお話
    完結
    -
    子どもは「なんで?」がいっぱい! 「どうして台風はおきるの?」 「水たまりの水はどこへいくの?」 「背はどうしてのびるの?」 現役ママ・パパに聞いた子どもの「素朴なギモン」が、全28話の楽しいオリジナルストーリーに! 写真を使ったクイズや、イラストによるわかりやすい解説で「もっと知りたい!」が増えていく。 学びのたねから生まれた、だ~ねくんは、わからないことがだ~い好き! だ~ねくんとかがくの旅にでかけよう。 【この本の特徴】 1『おはなし』+『クイズ』であきずに読める! おはなしは、絵本作家とイラストレーターたちによる、オリジナルのショートストーリー。 忙しいママ・パパでも5分程度で読み聞かせられます。全ページがふりがなつきなので、小学校低学年ならひとり読みもできます。 宇宙、地球、恐竜、生きもの、からだ、乗り物、月や太陽など、さまざまな科学をテーマにしています。 「これな~んだ?」「おはなしの中にいるだ~ねくんを探そう」など想像力、観察力が育まれる仕掛けがいっぱいです。 2『イラスト』+『解説』で知識と興味がもっと広がる! すべてのおはなしにイラストでさくっと読める、解説ページがついています。 「ここがわからない!」「もっと知りたい!」気持ちがアップする、だ~ねくんの問いかけや 親子でお出かけしたり、遊びながら深めるアイデアも紹介しています。 読み聞かせなら3~6歳、ひとり読みなら小学校低学年 進級・進学祝いやプレゼントにも最適です!
  • るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!宇宙
    完結
    -
    【マンガとクイズで宇宙について楽しく学べる!】 ・オールカラー!「るるぶ情報版」の編集ノウハウを活かした図解がわかりやすい! ・好奇心をかきたてる!太陽系の惑星・夏と冬の星座をひと目で見られる大判ポスター付き! ・三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦! ※すべての漢字にふりがな付き。対象年齢:小学校中~高学年。 ■宇宙の誕生や太陽系の惑星、恒星、宇宙開発、未来の宇宙旅行までを楽しく紹介 ・宇宙に関する内容を、ストーリーマンガと解説ページで紹介しています。 ・わかりやすい写真やイラストを掲載。眺めているだけでも楽しいので、スッと頭に入ってきます。 ・惑星や宇宙空間を旅しながらマンガとともに学ぶことで、より楽しく、印象深く、宇宙のふしぎを発見することができます。 ・「観察しよう!」「宇宙のここがすごい!」など、子どもが親しみやすい小コラムも満載! ■復習にぴったりなクイズもたくさん! ・各章のテーマごとにクイズを出題しています。解説もついているので、理解をさらに深めることができます。 ・ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあうのもおすすめです! ■大判ポスター付き(A2変型判両面) ・表「太陽系の惑星MAP」 太陽に加えて水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つの惑星がひと目でわかります。 お部屋の壁に貼るのもおすすめ。 ・裏「星と星座」 夏と冬の星座を大きく紹介。 星の位置だけでなく、星座のイラストがセットなので夏と冬の夜空を確認できます。 ■大好評!「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!天気のひみつ」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史人物伝」
  • るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs
    完結
    -
    【マンガとクイズでSDGsが楽しく学べる!】 ・17の目標ごとにマンガを掲載。楽しく読んでいるうちにSDGsに興味がわく ・オールカラー!「るるぶ情報版」の編集ノウハウを活かした地図や図解がわかりやすい! ・復習にぴったりなクイズもたくさん! ・調べ学習にも最適!企業の導入事例や、子ども自身が今日からできる事例もたっぷり紹介 ・三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦! ※すべての漢字にふりがな付き 【この本の特徴】 ■17の目標ごとにマンガを掲載 国連が定めた17の目標ごとにマンガを掲載。「飢餓」や「ジェンダー」といった難しい問題も、マンガなら子どもが楽しく興味をもてます。 (参考)国連が定めた17の目標 1貧困をなくそう/2飢饉をゼロに/3すべての人に健康と福祉を/4質の高い教育をみんなに/5ジェンダー平等を実現しよう/6安全な水とトイレを世界中に/7エネルギーをみんなに そしてクリーンに/8働きがいも経済成長も/9産業と技術革新の基盤をつくろう/10人や国の不平等をなくそう/11住み続けられるまちづくりを/12つくる責任 つかう責任/13気候変動に具体的な対策を/14海の豊かさを守ろう/15陸の豊かさも守ろう/16平和と校正をすべての人に/17パートナーシップで目標を達成しよう ■オールカラー!「るるぶ情報版」の編集ノウハウを活かした地図や図解がわかりやすい! 世界のどのエリアで問題が深刻なのか、るるぶらしいカラフルな地図でひと目でわかります。 また、グラフやイラストもたっぷりで飽きずに見続けることができます。 ■復習にぴったりなクイズもたくさん! 各目標ごとにクイズを出題しています。すぐに復習することで、知識の定着をはかれます。 ■調べ学習にも最適!企業の導入事例や、子ども自身が今日からできる事例もたっぷり紹介 それぞれの目標達成のために企業がどんな取り組みをしているか写真付きで紹介しています。 また、子ども自身が今日からできる「私たちができること」というコーナーも。 学校の調べ学習の手助けになります。 ■他にもまだある「るるぶ」の知育商品 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ! 47都道府県」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ! 世界の国」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶ地図でよくわかる都道府県大百科」 ・「るるぶ地図でよくわかる世界の国大百科」 ・「るるぶ都道府県いちばんかるた」 ・「るるぶ国旗と世界の国かるた」 ・「るるぶのりもの大集合かるた」 ・「るるぶはじめての英語かるた」
  • るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!お金のしくみ
    完結
    -
    【三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!】 金銭感覚、お金の使い方、経済・社会のしくみまで! 一生の力になる「お金の知識」を身につけよう! ※すべての漢字にふりがな付き。 ※対象年齢:小学校中~高学年。 【マンガとクイズで楽しく学ぶ!4つのポイント】 1 お金との付き合い方が身につく! 金銭感覚の養い方、お金の使い方、投資の基本、おこづかい管理術など、お金に対してのリテラシーが身につくテーマをたっぷり掲載しています。「金融教育」学習の導入にぴったりの一冊です。 2 お金と世の中のしくみがよくわかる! お金の役割や歴史はもちろん、経済活動、お金の流れ、税金・為替など、「経済・社会のしくみ」についてわかりやすく解説します。 3 全ページオールカラーでイラストや図解が満載 「るるぶ情報版」の編集ノウハウを活かし、イラストとわかりやすい図で解説しています。 4クイズに挑戦してすぐ復習できる 各章ごとにクイズを出題しています。解説もついているので、理解をさらに深めることができます。 ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあうのもおすすめです! ■おもな目次 1章お金のきほん 2章お金の使い方 3章経済のきほん 4章銀行のしくみ 5章お金の増やし方 6章変わるお金の形 7章お金と社会 ■大好評!「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!天気のひみつ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!宇宙」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史人物伝」
  • るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし
    完結
    -
    【三男一女を全員東大理Ⅲに合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!】 科学の力で進化する未来のくらしをのぞいてみよう! AIに5G、IoT、MRなど、急速なテクノロジーの発達、コロナ禍による生活様式の変容で、 いま私たちをとりまく環境は大きく変化しています。 本書は、2020年代~2040年代頃の未来のくらしがどうなるのか、 最新の科学技術とともにくわしく解説しています。 すべての漢字にふりがなが付き、マンガやクイズ、コラムなど楽しく読める仕掛けもたっぷり! 子どもたちが未来の自分の姿を想像したり、将来の夢を考えるきっかけとなる一冊です。 ■対象年齢:小学校低学年から <楽しく学べる4つポイント> 1楽しいマンガで最新の科学技術と近未来の姿をたっぷり紹介 2全ページカラーでイラストや図解がわかりやすい! 32020年代~2040年代の未来年表付き! 4クイズに挑戦してすぐ復習ができる <コンテンツ> 1章おうちの未来 ・人型ロボットが活躍する!? ・昆虫食が常識になる!? ・3Dプリンターで家が建つ!? 他 2章学校の未来 ・好きな場所で授業を受けられる!? ・先生や教科書がAIに変わる!? ・人によってテストや宿題が変わる!? 他 3章街・くらしの未来 ・空から宅配便がやってくる!? ・リアルタイムで健康チェックができる!? ・病院でオーダーメイド治療ができる!?他 4章おでかけの未来 ・空飛ぶクルマが活躍してる!? ・全自動運転のクルマでストレス0!? ・ARで好きな時代や場所に行ける!?他 5章地球の未来 ・海洋ごみ問題がなくなる!? ・地球に優しいエネルギーが大活躍!? ・天気を100%予測できる!?他 6章宇宙の未来 ・気軽に宇宙旅行が楽しめる!? ・どこにいても位置が特定できる!? ・資源を宇宙に採りに行く!?他 <ほかにもまだある「るるぶ」の知育商品> ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」 ・「るるぶ地図でよくわかる都道府県大百科」 ・「るるぶ地図でよくわかる世界の国大百科」 ・「るるぶ地図でよくわかる47都道府県の歴史大百科」 ・「るるぶ地図でよくわかる都道府県ワークブック
  • るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!小学生の英語
    完結
    -
    【三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦!】 小学生のうちに知っておきたい英語のルールや単語を マンガと図解でやさしく解説! 英単語、英語の語順のルール、発音まで。 中学校からの本格的な英語学習が始まる前に、 小学生のうちに「英語のきほん」が身につけられる! うちの子、ちゃんと「英語」をわかっているのかな…? そんな不安解消にぴったりの一冊です。 ※すべての漢字にふりがな付き。 ※対象年齢:小学校中~高学年。 【マンガとクイズで楽しく学ぶ!4つのポイント】 1 つまずきやすい、英語の語順やルールをやさしく解説! 小学6年生までの授業に登場する基本的な例文を使って、be動詞や疑問詞など、やさしい文法の解説で、英語の語順やルールを説明します。 2020年から小学校で必修化されている「英語教育」学習のお供にぴったりの一冊です。 2 覚えてすぐに使える、単語やフレーズが満載! 小学生のうちに覚えておきたい英単語も多数紹介。 英単語を使った例文も入っているので、使い方のイメージがつきます。 3 クイズとワークに挑戦して、すぐ復習できる 各UNITごとにクイズとワークのページがあります。復習として気軽に取り組め、理解をさらに深めることができます。 クイズは基本的な文法や単語の選択式。 ワークは英単語を選んで書き込むスタイルで、ヒントを見ながら英作文を完成させます。書く練習にもなります。 4 基本フレーズがスマホで聞ける、音声データ付き! QRコードを読み取って、発音の確認やリスニングの練習もできます。 ■おもな目次 UNIT1英語のルールをマスターしよう UNIT2基本文の作り方 UNIT3否定文の作り方 UNIT4疑問文の作り方 UNIT5 誘い・命令文の作り方 UNIT6過去・未来の文の作り方 ■大好評!「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 …他シリーズ拡大中!
  • るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!天気のひみつ
    完結
    -
    天気のしくみや異常気象の原因がゼロからわかる! 三男一女を全員東大理Ⅲに合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦! 「空に浮かぶ雲はなぜできる?」「風が吹く理由は?」「日本にはなんで四季があるの?」「地球温暖化の原因は?」など、身近な話題である天気について、楽しいマンガとクイズ、詳細な図解でくわしく解説! てるてる坊主や傘の話など読み物コラムのほか、災害対策としてのサバイバル術もたっぷり掲載しています。 ※すべての漢字にふりがな付き。 【対象年齢】 小学校低学年から 【この本の特徴】 ■ニュースに出てくる天気の言葉がまるわかり! ・異常気象、ゲリラ豪雨、地球温暖化などニュースで話題のキーワードを完全網羅! ・身近な雨や雲、雷など天気のキホンから2100年の異常気象まで、興味を引くテーマが満載です。 ■気象災害に備える 防災知識が身につく! ・大雨や台風、竜巻や雪崩、熱中症対策を紹介しています。 ・肌感覚を磨く天気急変のサインもチェック! ・気象予報士さんの発言で聞き逃してはいけないキーワードも解説します。 ■復習にぴったりなクイズもたくさん! ・各章のテーマごとにクイズを出題しています。  解説もついているので、理解をさらに深めることができます。 ・ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあうのもおすすめです! 【ほかにもまだある「るるぶ」の学習マンガ】 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! 47都道府県」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ」 ※この電子書籍は2022年7月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史人物伝
    完結
    -
    三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦! 【マンガとクイズで楽しく学ぶ!4つのポイント】 1日本史の重要人物136人の人生やエピソードがわかる 卑弥呼から始まり、織田信長や坂本龍馬、新紙幣の顔・津田梅子や渋沢栄一まで、小学校の社会科で習う重要人物など136人を掲載しています。時代ごとのマンガで日本史の流れをつかみ、人物の生涯マンガとエピソードを楽しく読むうちに、人物の功績を知るだけでなく、いつのまにか日本史全体の理解が深まるよう工夫しています。 2全ページオールカラーでイラストや写真が満載 「るるぶ情報版」の編集ノウハウを活かし、イラストや豊富な写真と貴重な図版でわかりやすく解説しています。 3 新科目「歴史総合」学習の入り口に最適 2022年から導入された高校の歴史科目「歴史総合」の導入として、特に関わりの深い近代以降に、外国で学んだり活躍した日本人も紹介しています。彼らの人生を通して現代に通じる日本と世界の関わりを学ぶことができます。 4クイズに挑戦してすぐ復習できる 各時代ごとにクイズを出題しています。解説もついているので、理解をさらに深めることができます。 ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあうのもおすすめです! ※すべての漢字にふりがな付き。対象年齢:小学校中~高学年。 ■主な目次 1章弥生・古墳・飛鳥・奈良時代 2章平安時代 3章鎌倉・室町時代 4章戦国・安土桃山時代 5章江戸時代 6章明治・大正時代 7章昭和・平成・令和時代 ■大好評!「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!天気のひみつ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!宇宙」
  • るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ
    完結
    -
    【マンガとクイズで人間のからだについて楽しく学べる!】 ・マンガとクイズで人間のからだのしくみを楽しく紹介、からだのふしぎを発見できます! ・オールカラー!「るるぶ情報版」の編集ノウハウを活かした図解がわかりやすい! ・好奇心をかきたてる!『からだMAP』の大判ポスター付き! ・三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦! ※すべての漢字にふりがな付き。対象年齢:小学校中~高学年。 ■人間のからだの働きや構造を楽しく紹介 ・人間のからだを、ストーリーマンガと解説ページで紹介しています。 ・カラフルなイラストを掲載。眺めているだけで自然と知識を身に着けることができます。 ・各器官を旅しながらマンガとともに学ぶことで、より楽しく、印象深く、からだのしくみや構造を理解することができます。 ・「やってみよう!」「からだのここがすごい!」など、からだをつかって試せる実験や子どもが親しみやすいテーマも満載! ■復習にぴったりなクイズもたくさん! ・各章のテーマごとにクイズを出題しています。解説もついているので、理解をさらに深めることができます。 ・ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあうのもおすすめです! ■からだをめぐる旅を体感できる!大判ポスター付き(A2変型判両面) ・表「からだMAP1」 消化器系、呼吸器系、脳、生殖器の位置がひと目でわかる、デフォルメしたイラストで紹介。 自分のからだにあてて、お子様自身が「ここが胃だね!」「小腸はこの辺だね!」と学びたくなる内容です。 また、本誌とあわせて使用することで、登場するキャラクターと一緒にからだをめぐる旅に出かけられます。 ・裏「からだMAP2」「からだMAP3」 からだMAP2では、循環器系・呼吸器系、からだMAP3では、骨・筋肉を紹介。 からだ全体のイラストで各器官や部位の位置を把握できます。 ■大好評!「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ! 47都道府県」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし」 ・「るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!天気のひみつ
  • るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!平和と世界
    完結
    -
    【「今、世界で何が起きているのか」がすぐわかる!】 三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦! 「戦争ってどうして起こるの?」をテーマに、日本と世界の関係性や国際社会の動きについて、 オールカラーのマンガと図解、クイズでくわしく解説。 日本と世界が争ってきた歴史をひも解き、平和な世界とは何か、自分たちに何ができるかを考える一冊です。 ※すべての漢字にふりがな付き。 ※対象年齢:小学校中~高学年。 ■「歴史総合」の学び初めに!近現代史の知識が身につく ・日中戦争から太平洋戦争、日本敗戦後の米ソ冷戦まで、近現代で起こった戦争を解説。 わかりやすい写真や図解で、戦争の目的や背景がスッと頭に入ります。 ・日本と世界がどのようにかかわってきたのかをまとめた「日本外交史年表」付き! 最後の総復習に役立ちます。 ■日本と世界の「これから」がみえてくる! ・アメリカ、中国、ロシア、北朝鮮など…、日本と各国の関係性や国際社会の動きを学べます。 ニュースでよく耳にするキーワードもチェック! ・世界規模で解決すべき環境問題やエネルギー問題も紹介。SDGsの理解が深まります。 ■復習にぴったりなクイズもたくさん! ・各章のテーマごとにクイズを出題しています。  解説もついているので、理解をさらに深めることができます。 ・ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあうのもおすすめです! ■大好評!「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!天気のひみつ」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史人物伝」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!お金のしくみ」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!英語
  • るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県
    完結
    -
     【マンガとクイズで都道府県が楽しく学べる!】 ・マンガとクイズで都道府県を楽しく学べ、小学生の地理学習に最適。もちろん中校受験にも役立ちます。 ・オールカラー!「るるぶ情報版」の編集ノウハウを生かした地図や図解がわかりやすい。 ・詳しい地図付きで「行ってみたい」というお子様の好奇心をかきたてます。 ・三男一女を全員東大理Ⅲに合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦! ※すべての漢字にふりがな付き。 ■各都道府県の構成 ・各都道府県の特徴をもりこんだストーリーで楽しめる「おもしろマンガ」 ・県庁所在地、旧国名、人口などの「基本データ」 ・覚えておきたい地名や地形のほか、農作物や魚介類、伝統工芸、天然記念物などを掲載した「地図」。地図とともに学ぶと理解しやすい知識については、地図とセットで解説をしています ・小学生のうちに身につけたい「基礎知識」 ・そのほか、都道府県の知識がより広がる「都道府県クイズ」や、通常の学習参考書ではなかなか紹介しづらい「ご当地グルメ」も紹介 ・北海道、東京都、愛知県、京都府、大阪府、広島県、福岡県は、上記に加え、図解やイラストで解説する「知っておくべきBEST3」のページも! ■おさらいクイズ 北海道、東北など8つの地方ごとにおさらいクイズのページを設けています。 各都道府県のページで学んだ知識の復習ができます。 ■特集ページ 「クイズ 日本なんでもNO.1」で、日本の地理を学習! 農業、工業、気候など、小学校の授業、中学校受験で必須の知識を、クイズとマンガで学習できます。 ■学習、旅行に使える!詳しい地図付き! ・「日本見どころ&ご当地グルメMAP」 各都道府県を代表する観光地とご当地グルメを、写真付きで一覧できます。 お子様の「行ってみたい」という気持ちをかきたてる内容です。 学習だけでなく、旅行の計画にもご活用ください。 ・「新幹線&特急MAP」 日本全国を走る新幹線・特急の路線を、鉄道の写真付きで掲載。 日本の交通網について学ぶことができる内容です。 もちろん鉄道好きなお子さんにも! ■他にもまだある「るるぶ」の知育商品 ・「るるぶ 地図でよくわかる都道府県」 ・「るるぶ 地図でよくわかる世界の国大百科」 ・「るるぶ 都道府県いちばんかるた」 ・「るるぶ 国旗と世界の国かるた」 ・「るるぶ のりもの大集合かるた」 ・「るるぶ はじめての英語かるた」 ※この電子書籍は2020年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史
    完結
    -
    【マンガとクイズで日本の歴史が楽しく学べる!】 ・マンガとクイズで日本の歴史を楽しく紹介、歴史を身近に感じられます!もちろん中学受験にも役立ちます。 ・オールカラー!「るるぶ情報版」お編集ノウハウを活かした地図や図解がわかりやすい! ・壁に貼って使える大判ポスター付きで「歴史って面白い!」とお子様の好奇心をかきたてます。 ・三男一女を全員東大理Ⅲに合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦! ※すべての漢字にふりがな付き。 ■重要な学習テーマをわかりやすく解説 ・時代のキーワード、文化など、しっかりと身につけたい知識を、マンガや図解をたっぷりと盛り込んで解説しています。 ・歴史人物、エピソードなど、子どもが親しみやすいテーマも満載! ■日本の歴史の魅力と特徴を楽しく紹介 ・日本の歴史を、マンガと地図、解説をセットにして紹介しています。 ・各時代の関連人物、関連したもの・場所など、基本データがひと目でわかるようにまとめています。 ・カラフルな歴史資料も掲載。眺めているだけで自然と知識を身に着けることができます。 ・各時代の地理や暮らし、経済などをマンガとともに学ぶことで、より楽しく、印象深く、時代の特徴を理解することができます。 ■復習にぴったりなクイズもたくさん! ・各時代のテーマごとにクイズを出題しています。解説もついているので、理解をさらに深めることができます。 ・ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあうのもおすすめです! ■壁に貼って使える!大判ポスター付き(A2変型判両面) ・表面「歴史の舞台MAP」 日本の史跡(歴史状の重大事件が起きた場所など)を、写真付きで紹介しています。 「るるぶ」だからこそできる、お子様の「見てみたい!」「行ってみたい」という気持ちをかぎたてる内容です。 学習だけでなく、旅行の計画にもご活用ください! ・裏面「小学生のための歴史年表」 旧石器時代~令和時代までの歴史の流れが一覧できます。 年号やできごとを確認したくなったときにぴったり! ■他にもまだある「るるぶ」の知育商品 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! 47都道府県」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 ・「るるぶ 地図でよくわかる 都道府県大百科」 ・「るるぶ 地図でよくわかる 世界の国大百科」 ・「るるぶ 都道府県いちばんかるた」 ・「るるぶ 国旗と世界の国かるた」 ・「るるぶ のりもの大集合かるた」 ・「るるぶ はじめての英語かるた」 ※この電子書籍は2021年10月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 「レオパ」飼育バイブル 専門家が教えるヒョウモントカゲモドキ暮らし 55のポイント
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 育て方のギモンを解決! ★ もっと元気で、長く一緒にいられる! ★ 「これであってる…」「こんなときどうする…」 ★ 生 活 環 境 の見 直 し から 健 康 ケ ア 、 繁 殖 まで ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ レオパはペットとして、 とても魅力的な生き物です。 コンパクトはスペースで飼うことができますし、 大きな鳴き声をあげないので近所の方に 迷惑をかける心配もほとんどありません。 健康面でも爬虫類のなかでは丈夫な種といわれています。 カラーバリエーションも豊富で、 それも人気の要因の一つになっています。 より美しいカラーを求めて、自宅で繁殖をする 飼育者も少なくなりません。 レオパはとくに最近、 飼育する方が増えていて、「爬虫類は苦手」 というイメージが強い女性にも 人気になっています。 もともとの健康状態も関係していると思いますが、 「どれだけレオパが長生きするか」いう問題に 大きく関わるのが飼育方法です。 誤った方法で飼育すると、 ときにレオパの寿命を縮めてしまうこともあります。 適切な飼育をするために、とくに意識したのは しっかりと飼育用の設備を整えることです。 レオパは飼育に必要な器具が少ないのも魅力の 一つなので、あまり飼育者の負担にはならないでしょう。 また、レオパとの楽しみである、 コミュニケーションのためのハンドリング (レオパを手で扱うこと)も注意が必要です。 もちろん個体差があり、ハンドリングが あまりストレスにならない個体もいますし、 「せっかく飼うのだからレオパと触れ合いたい」 という気持ちはよくわかります。 ハンドリングは適度に行うぶんには問題ありませんが、 度をすぎるとレオパのストレスになることも 考えられます。とくに、食事の前後は要注意で、 食前は食欲が減退するおそれがあり、 食後は食べ戻してしまう可能性があります。 ほかにも知っておきたい飼育のポイントはありますが、 どれも難しいものではありません。 本書はショップのお客様からよく質問をいただく 疑問の答えとともに、レオパの飼育に 関する情報をまとめました。 素敵なレオパとの生活を送るために、 お役に立てば幸いです。 アクアマイティ― 宮崎剛 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 もっとレオパと快適に暮らすために ◎ レオパの特徴と快適な飼育環境 *01 今の飼い方、合っているかな… 小さすぎるケージはNG、 ケージ内には身を隠すためのシェルターをセットする ◎体のつくりと飼育の注意点 *02 体のづくり 足の付け根の窪みが気になる… レオパのほとんどの個体の足の付け根には 腋下ポケットと呼ばれる窪みがある *03 レオパの五感 音やにおいには敏感なの… レオパは音に反応するので驚かすような 大きな音は出さないように気をつける ・・・など全9項目 ☆第2章 レオパの飼育環境を見直そう ◎ 飼育のための器具 *10 ケージ ケージを換えたいのだけれど… ケージの素材はガラス、アクリル、プラスチック の3種類。それぞれによい点がある。 ◎ ケージ内のレイアウト *15 レイアウトの基本 レイアウトはどのように考えればよい… 基本はとてもシンプル。 床材を敷いてシェルターを設置すればOK ◎ 保湿器具の設置 *21 ケージ下の保湿器具の設置 保湿器具の設置の仕方に不安がある… パネルヒーターは水入れ付きのシェルターの 真下を避けて設置する ◎ 飼育環境 * 23 ケージの置場所 ケージはどこに置けばよい… テレビやエアコンの近く、窓際、 ドアのそばにはケージを置かないほうがよい ・・・など全17項目 ☆第3章 レオパとベストな暮らしのポイント ◎温度と湿度の管理 *27 冬は何℃以上あれば大丈夫なの… 気温は25~30℃、湿度は50%以上がケージ内の快適な環境の目安 ◎ レオパの食事 * 食事の考え方 レオパの食事を見直したい 食事の頻度は週に1~4回、エサに興味が なくなるまで、もしくは、その少し手前の量を与える *29 エサの種類 コオロギがちょっと苦手… レオパのエサはコオロギがポピュラーだが、 レオパ用の人工飼料も市販されている ◎ レオパとの暮らし *37 ハンドリング レオパとスキンシップをしたい 手のひらにのせてスキンシップをはかる ハンドリングは適度に楽しむ ・・・など全14項目 ☆第4章 レオパの健康を確認しよう ◎ 健康のチェックポイント *41 どうも調子が悪いみたい… 調子が悪いことに早めに気がつくためにも 普段の動きや食べ方を観察しておく ◎ 症状別・体のトラブル *42 活動の低下 レオパの元気がないのだけれど… 寄生虫の可能性もあるので、レオパがいつもより 元気がなければ、すみやかに獣医に診てもらおう ◎ 動物病院への運び方 *48 運搬中に悪くならないかが不安… 病院への運搬は気温に要注意。寒い季節には 携帯カイロ等を使って暖かさを保つ ・・・など全8項目 ☆第5章 レオパの家族を増やしたい ◎ 繁殖の基礎知識 *49 レオパの繁殖 レオパの家族を増やしたい しっかりと面倒をみられるという覚悟があるのなら レオパは自宅で繁殖できる ◎ 繁殖の準備 *51 レオパの迎え入れ 新しいレオパを迎え入れたい 新たにレオパを迎え入れる場合は信用できるショップで 個体の健康を確認してから選ぶ ◎ 繁殖の手順 *53 産卵前のケア 繁殖期には何をするの… オスとメスを一つのケージで引き合わせて交尾を促す。 交尾したら産卵床を用意する ・・・など全7項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 爬虫類専門店 アクアマイティー 神奈川県横浜市にある爬虫類ショップ。 代表取締役は宮崎剛。 2010 年の開業以来、 レオパを主軸として取り扱い、 常時10 種以上のレオパを揃えている (レオパの自家繁殖もしている)。
  • 歴史を深ぼり! 日本史を動かした50チーム
    完結
    -
    【本書の特徴】 歴史を動かしたのは「偉人」ではなく「チーム」だった! 日本史の流れや重大なできごとを、それを牽引した「チーム」を切り口に読み解く画期的な一冊が登場しました。 教科書では教えてくれない、偉人に隠れたキーマンや、日本の未来を左右した人間関係など、 「チーム」という切り口だからこそ見えてくるポイントを、イラストや図解を用いてわかりやすく解説します。 紹介するチームは、古代・飛鳥時代から現代までの全50チーム。 それぞれのチームの事績から導かれる「教訓」も漏れなく掲載し、 現代社会のさまざまなシーンと歴史上のできごととの関連を見出すことができます。 ドラマや小説で話題となったできごとや人物も多数掲載! 【掲載チーム例】 ★古代 ・推古天皇の三頭政治 ・聖武天皇と鎮護国家の多国籍チーム ・未曽有の疫病に立ち向かった橘諸兄政権 ・藤原道長一族の繁栄を支えた後宮サロン ★中世 ・武士の世への道を開いた 北条義時と「13人の合議制」 ・東大寺復興を成し遂げた重源のプロジェクトチーム ・足利尊氏と直義の二頭体制 ・変幻自在の織田信長軍団 ★近世 ・超安定政権を築いた徳川家康親子 ・前代未聞の大事業 名古屋城築城プロジェクト ・伝説と化した出版人 蔦屋重三郎の文化人ネットワーク ・徳川慶喜の幕府再建計画チーム ★近代 ・近代国家への道を模索した初期明治政府 ・大日本帝国憲法タスクフォース ・大山巌と日本陸軍 唯一無二のリーダーシップ ・吉田茂内閣と日本復活への道
  • レタスクラブ保険の本2020
    完結
    -
    老後に2000万円、自分は貯められる? と不安が広がっています。 適切な必要額を知って保険を見直すことで、将来に備えましょう。 最新の医療保険、がん保険はもちろん、ドル建ての投資型保険などを詳しく解説。 ※誌面などのページ表記は紙版のものです。電子化にあたり、「保険診断応募シート」は削除しております。あらかじめご了承ください。
  • 恋愛カウンセラーが教える!カレを夢中にさせるセックスの奥義【合本版】
    完結
    -
    カレの心と体をありえないほどイヤらしく刺激して、今までにないくらいに気持ちよくさせる! 本書は、恋愛カウンセラー・アスカ真琴によるセックスのノウハウを詰め込んだお宝本! 4冊を1冊にまとめているので、基礎からメンタル術、応用、さらなる応用まで 大ボリュームでお届けします。 これらをマスターしたら、カレはもうあなたの虜。離れならなくなっちゃうはず! 【目次】 「恋愛カウンセラーが教える最高に気持ちいいセックスの体位」 みんなが好きなSEXの体位と即効テクニックを大公開! 騎乗位・正常位・後背位・立ちバック・対面座位 「恋愛カウンセラーが教える女性のための恋愛奥義カレをオトす極意」 男性も必見! 上級テクニックが満載! 即効く誘導方法+心理学的アプローチ 視覚・嗅覚・仕草・表情・夜誘テク 「恋愛カウンセラーが教える最高の気持ちのいいセックスをする為のHテクニック」 しっかりエロくて、ちゃんとしたセックスをする極意を大公開! 準備・マンネ市解消・避妊樹・フェラテク・演技 「恋愛カウンセラーが教える最高の気持ちのいいセックスをする為のHテクニック2」 イかせるセックステクニックから、カラダの対策までを大公開! オーラルセックス・フェラチオ・コンドーム・性感染症 ※本書は、「恋愛カウンセラーが教える最高に気持ちいいセックスの体位」(2017年7月)と「恋愛カウンセラーが教える女性のための恋愛奥義カレをオトす極意」」(2017年8月)と「恋愛カウンセラーが教える最高の気持ちのいいセックスをする為のHテクニック」(2017年9月)と「恋愛カウンセラーが教える最高の気持ちのいいセックスをする為のHテクニック2」(2017年9月)を合本化した作品です。
  • 恋愛カウンセラーが教える きもちよくて綺麗になれる女性のためのセルフプレジャー
    完結
    -
    セルフプレジャーはキレイの源! きもちいい毎日のためのエッセンスを大公開 【目次】 第1章 セルフプレジャーって悪いことじゃないの? 第2章 実践! 正しく清潔な方法を知ろう! 第3章 上級編! もっとセルフプレジャーを楽しもう! 第4章 カレとのラブライフにも役立つTips 第5章 これだけは気をつけて! おさえておきたい注意点 女性なら誰でも綺麗になりたいもの。そこでおすすめなのがセルフプレジャー。これは自分で自分を満たしてあげる大切なセルフケアの1つ。本書は、恋愛カウンセラーが「気持ちよく綺麗になれる極意」をまとめた一冊。これで綺麗になれるだけでなく、カレとのラブライフも充実すること間違いなし!
  • 「連係力」を極める!バレーボール セッター 上達のポイント50 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 繋げて勝つ! ! ★ セッター育成の第一人者が教える 必勝のバイブル! ★ 各種トスのテクニックから 攻撃バリエーション、思考・判断の強化まで! ★ セッターはコートの司令塔 トスワークでチームを勝利へ導こう。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ トスを上げてスパイカーにボールを供給する セッターは、必ずボールが経由する ポジションです。 攻撃のタクトを振るうゲームメーカーであり、 チームの良し悪しはセッターによって決まると いっても過言ではありません。 数々の技術・戦術をマスターし、 トップレベルの司令塔へと成長しましょう! この本では、バレーボールのセッターポジションで 上達するためのコツを50紹介しています。 セッターの役割のなかでも 特に重視されるトスの技術にはじまり、 さまざまな攻撃パターンの構築、 さらにブロックやツーアタックといった テクニックまで一通り網羅しています。 また、セッター向けのレベルアップ トレーニングも紹介しています。 各ページには、紹介しているコツを マスターするために必要なPOINTが 挙げられています。みなさんの理解を深めるための 助けにしてください。 さらに、巻末にはゲームメイクに必要な 思考能力と戦術についてのパートを 設けています。トスワークの参考にすることで、 司令塔としての成長につながります。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 トスアップを身につける * 両手で弾くようにボールをコントロールする * 中央の位置からトスを上げるのがセオリー * 同じフォームで背面にトスアップする * 真上にジャンプして高い位置からトスする * 勢いをつけてトスのスピードを速める * スパイクレシーブをトスして攻撃につなげる * レシーブが低くなった場面に対応する ・・・など ☆ PART2 攻撃バリエーションを増やす * スピードのある攻撃でブロックを分散させる * Bクイックでレフトのブロックを1枚にする * クイックとセンターセミで時間差を作り出す * Bクイックの前に入り込むスパイクで攻める * Bクイックの後ろでブロックの自由を奪う * 遠い位置関係で攻撃をしかける * 攻撃枚数の少なさを後衛で補う ・・・など ☆ PART3 プレーの総合力を上げる * 2歩のステップでジャンプして腕を伸ばす * 呼吸を合わせて隙間のない壁を作る * 移動攻撃を防ぐブロックフォーメーション * 低いブロックを回避して相手の狙いの裏をかく * 手を上向きに伸ばしてブロックする * スパイクをリベロのいるコースに誘導する * トスと見せかけてボールを落とす ・・・など ☆ PART4 セッターに必要な技術・筋力を養う * 壁打ちとストレッチでプレーの準備をする * トスのコントロールを高める * トスの飛距離を伸ばす * フォームの安定感を高める * トスの高さを一定にする * 体を自在に操作する能力を磨く * プレーを調整する能力を身につける ・・・など ☆ PART5 思考能力・戦術を高める * 試合の流れを読んで試合を優位に進める * 「書く」「話す」で考えをまとめる力を養う * 相手ブロックを見て攻撃を選択する * 相手チームを観察し勝負どころを見極める * データを用いてゲームメイクする * スパイカーのサインを見てトスアップ * 疑問を解消してレベルアップする ・・・など ※本書は2016年発行 『「連係力」を極める! バレーボールセッター上達のポイント50』 の新版です。
  • 労働実務事例研究 平成25年版 1 労働基準編
    完結
    -
    全9巻115~1,039円 (税込)
    賃金、労働時間、休憩・休日、女性及び年少者、労働契約、労務一般など労働基準法に関するQ&A63問を収載。人事・労務・総務・社会保険関係などで日常的に起こるトラブルや疑問解決にご活用ください。
  • 労働実務事例研究 平成27年版
    完結
    -
    全1巻3,300円 (税込)
    フレックスの不足分いつ精算? 年休の前借り認めるか? 育休分割すると給付金は? DVで被扶養者資格は? 130万円超え届出? 派遣労働者に試用期間? 「ノマド」みなし労働の休日は? 働く妻が亡くなったら? パート雇入時も必要に? 「労働新聞」「安全スタッフ」(2014年1~12月掲載分)の実務相談室コーナーに寄せられた相談237問を、労働基準、労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金、安全衛生、派遣、徴収法など内容別に分類し、読みやすくまとめました。人事・労務・総務・社会保険関係など実務に役立つQ&Aが満載です。日常的に起こるトラブルや疑問解決にご活用ください。
  • 労働実務事例研究 平成27年版 1 労働基準法編
    完結
    -
    全9巻115~1,105円 (税込)
    賃金、労働時間、休憩・休日、女性及び年少者、労働契約、労務一般など労働基準法に関するQ&A67問を収載。人事・労務・総務・社会保険関係などで日常的に起こるトラブルや疑問解決にご活用ください。
  • 労働実務事例研究 平成26年版
    完結
    -
    全1巻3,300円 (税込)
    「労働新聞」「安全スタッフ」(2013年1~12月掲載分)の実務相談室コーナーに寄せられた相談237問を、労働基準法、労災保険法、雇用保険法、健康保険法、厚生年金法、安全衛生法、派遣法、育介休業法など内容別に分類し、読みやすくまとめました。人事・労務・総務・社会保険関係など実務に役立つQ&Aが満載です。日常的に起こるトラブルや疑問解決にご活用ください
  • 労働実務事例研究 平成26年版 1 労働基準法編
    完結
    -
    全9巻165~1,105円 (税込)
    賃金、労働時間、休憩・休日、女性及び年少者、労働契約、労務一般など労働基準法に関するQ&A67問を収載。人事・労務・総務・社会保険関係などで日常的に起こるトラブルや疑問解決にご活用ください。
  • 労働法改革は現場に学べ! これからの雇用・労働法制
    完結
    -
    全1巻880円 (税込)
    ―法律の前に常識がある。現場はそれを知っている―規制改革委員会や大学の人事労務に携わってきた著者が、弊社発行「労働新聞」に連載した記事を元に加筆し、「これからの雇用・労働法制」のあり方について詳細に論じています。また、人事労務の現場における最も大きな関心事となっている「派遣法の改正」にフォーカスする形で、現場が本当に必要としている法改正とは何かを具体的に示し、「労働契約の申込みみなし」規定、26業務の廃止について鋭く提言しています。

最近チェックした本