ビジネス・実用 - 週刊ダイヤモンド特集BOOKS作品一覧

  • グーグル、アマゾンがCESで激突 “つながる”家電の未来
    -
    声であらゆる家電を操作する──。 1月9~12日、米国ラスベガスで開催された、 世界最大の家電見本市「CES」(主催:全米民生技術協会)。 世界中から約3900社が出展し、 来場者が17万人を超す技術の祭典で繰り広げられたのは、 音声アシスタントAI(人工知能)の激しい覇権争いだった。 『週刊ダイヤモンド』(2018年1月27日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • グーグルが狙うAI覇権
    -
    モバイルファーストからAI(人工知能)ファーストへ──。 2016年、米グーグルのサンダー・ピチャイCEO(最高経営責任者)はこう宣言し、 AIを軸とした戦略にかじを切った。 グーグルのAIは世界で最も難しいゲームとされる囲碁を攻略し、 現実社会でも活躍の場を広げている。 『週刊ダイヤモンド』(2017年6月24日号)の第3特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 経済ニュースを疑え! 報道現場の裏側を明かす
    -
    経済ニュースは本当に真実を伝えているといえるのか。 メディアの世界には、読者、視聴者が知らない非常識な“常識”が山ほどある。 大手メディアの信頼失墜が著しい今、経済誌としてのざんげも含め、 自らのレーゾンデートルを疑うことで、業界内の構造的な問題を炙り出した。 『週刊ダイヤモンド』(2013年5月25日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 競馬ブーム終焉 JRA危機の構造
    5.0
    競馬ブームで隆盛を誇ったJRA(日本中央競馬会)で、 深刻なファン離れが起こっている。 原因は不況による売り上げ減少に加え、 経営組織の問題がある。 巨大な利権が元凶となっている、 高コスト構造を明かす。 週刊ダイヤモンド(2012年6月2日号)の第2特集を電子化しました。 雑誌のほかのコンテンツは含まれず、 特集だけを電子化したため、 お求めやすい価格となっています。 文中の肩書きや経営状況などは当時のものですが、 構造問題は今に続いていますので、けして過去のものではありません。 是非、ご一読ください。 【おもな項目】 ●大幅減収で赤字続き。深刻なファン離れと高齢化 ●日銀上回る高給―高コスト体質のしみついたJRA ●ビリでも35万の報奨金! ほか

    試し読み

    フォロー
  • 決算書100本ノック!(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.352)―――会社の数字がわかる反復練習
    -
    決算書を読み解こうとして挫折した経験はないだろうか。それはやり方を間違えていた可能性が高い。実際の企業のエピソードとともに楽しく数をこなせば、自然と決算書を読み解けるようになっていくのだ。本書では100以上の実例を掲載した。ぜひ、肩の力を抜いて、100本ノックを受けてほしい。『週刊ダイヤモンド』(2017年9月9日号)の特集を電子書籍化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 健康保険ランキング(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.363)―――初公開
    -
    多くのサラリーマンが加入する健康保険組合の保険料は上昇傾向にある。原因は高齢者の医療費の負担増加だ。採算が悪化し、解散する組合も後を絶たない。まとまった統計のない健康保険組合のデータを収集してランキングを作成し、実態に迫った。2018年4月から枠組みが変わった国民健康保険の保険料動向も分析する。
  • 劇変世界を解く 新地政学
    -
    2017年1月20日、世界は混沌の劇変時代に突入した。 この日、落日の覇権国のトップに立ったドナルド・トランプ米大統領。 自国を最優先する彼が指揮する外交の先に待つのは、弱肉強食のパワーゲームだろう。 歴史に学びながら、 冷徹な現実主義に基づく地政学的視点からトランプ後の世界を読み解いた。 『週刊ダイヤモンド』(2017年1月28日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 激変!三菱自動車 日産統治改革の果実
    -
    2016年4月に燃費不正が発覚し、 翌年1月に経営体制を刷新した三菱自動車が本格的な改革に着手して1年が過ぎた。 日産自動車の傘下に入った三菱は今、業績をV字回復軌道に乗せつつ、 社内においては歴史的な改革が急速に進む。 その最前線に立つ男たちの姿に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2018年2月3日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 激烈!流通最終決戦
    -
    セブン&アイとイオン、ローソンとファミリーマート、J.フロントリテイリングと三越伊勢丹。 「小売企業トップ50収益力・収益性マップ」では、 長年の競争の結果、勝ち残った企業が近い位置に収まった。 これらの雌雄を決する戦いが続くと同時に、 インターネット通販という新業態の参入企業が現れ、 今まさに展開されている流通最終決戦の行方を追う。 『週刊ダイヤモンド』(2013年12月7日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • ゲッティ イメージズ 写真界の“グーグル” 知られざる素顔
    -
    今、人類は1秒当たり28万9000枚を超える写真を生んでいる。 そうして世界に溢れる“ビジュアル”のデータを、新聞や雑誌といったメディアから広告、ブログ、SNSのタイムラインにまで、あらゆる形で流通させる世界最大の黒子企業がある。 ゲッティイメージズ──。 写真界のグーグルとも呼ばれる同社の素顔に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2014年5月17日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 現代に通じる「不敗」の戦略 孫子
    -
    『孫子』は今から2500年前の中国・春秋戦国時代に書かれた兵法書である。 そこからはるかに時代が下った現代、 孫子は「最強のビジネス書」としてビジネスパーソンに読まれている。 兵法書とビジネス書、 視点は違えど通底しているのは「不敗」の戦略書だということ。 その成り立ちから現代に通じる応用・実践の方法まで、 孫子の魅力を余すところなくお届けする。 『週刊ダイヤモンド』(2016年9月10日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 現場で役立つ会計力(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.408)―――会社の数字超理解
    -
    現場で使えて、自分の仕事を強化する「会計力」はビジネスパーソンに必須となっている。しかし、安心してほしい。勘所さえ押さえてしまえば、理解は簡単なのだ。簿記の知識も不要だし数式なども暗記する必要はない。早速始めてみよう!
  • 原発大再編(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.377)―――政府が画策する
    -
    福島第一原子力発電所事故後、原発の「リスクとコスト」は急激に膨れ上がった。他の電源に比べて「原発が安全で低コスト」という前提が覆り、もはや原発事業は電力会社が単体で支えられる領域を超えてしまった。政府は支配下に置く東京電力ホールディングスを手始めに業界再編をもくろむが、一筋縄ではいきそうにない。
  • 原発復活 今こそ求められる本当の“出口戦略”
    5.0
    【特別付録『意外な?自民のエネルギー戦略』付き!】 福島第1原発事故を受け、 各地で停止中だった原子力発電所の再稼動の手続きが進み始めた。 参議院選挙では自民政権が再稼動を進め、 他政党が原発ゼロを訴えているが、 根幹にあるべき議論は何も煮詰まっていない。 原発を維持しても、ゼロにしたとしても、 そこには多くの“不都合な真実”が待っている。 電気料金値上げが避けられない電力会社だけの問題ではなく、 国として原発、そして全体のエネルギーをどう捉えていくのか。 原発廃炉、発送電分離、再生可能エネルギーの普及…、 複雑に絡み合うエネルギーの問題を、 原発の「反対」「容認」にとらわれない経済誌としての視点に立ち、 政官財の取材から明らかにした。 特別付録として、巻末に 週刊ダイヤモンド(2013年3月23日号)の特集「意外な?自民のエネルギー戦略」が ついています。 【おもな内容】 ●どの原発が動くのか? 原発再稼動予想マップ ●再稼動もできなければ、廃炉もできない?  “漂流”する原発が多発の可能性 ●矛盾するエネルギー政策 発送電分離と原発再稼動が抱える大きな矛盾 ●一体感をなくしだした電力会社、原発の扱い次第で各社の勝ち負け鮮明に ●原発と再エネの問題が一気に噴出   北海道で明らかになった太陽光普及の落とし穴 ●結局は電気料金か税金で国民負担に   “出口”なき原発問題がはまった隘路 週刊ダイヤモンド(2013年7月13日号)の第2特集と 同(2013年3月23日号)の第3特集を電子化しました。 雑誌のほかのコンテンツは含まれず、 特集だけを電子化したコンテンツとなっております。
  • 広告戦争 デジタル空間の覇権めぐる人脈と金脈
    -
    世界17兆円、日本1兆円という巨大なデジタル広告市場。 グーグルやフェイスブックといった巨大IT企業のみならず、 広がり続けるデジタル空間には、 その人脈と金脈の匂いを嗅ぎ付けた、 新興ベンチャーが雨後のたけのこのように出現している。 ブラックボックスの中でしのぎを削り、 強かに生き抜く企業たちの素顔に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2015年7月11日号)の 第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 公取委の逆襲
    -
    「市場の番人」と呼ばれ、談合を中心に取り締まってきた公正取引委員会が変質している。 時代遅れ、弱腰などという周囲の批判をはねのけるかのように、 海外の巨大企業から身内の中央官庁にまで勢いよくかみつき始めたのだ。 悲願の権限強化に向けて“逆襲”する、独占禁止法当局の実像に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2018年2月24日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 子会社「族」のリアル
    -
    「現代の身分差別」。識者がそう言い切る人たちがいる。 大企業の子会社で働く人たち、「子会社族」のことだ。 “親”の顔色をうかがいつつも、内心では待遇の悪さに猛烈な不満も抱く。 それでも、これまで非正規労働者のようにスポットライトが当たることはなかった。 子会社族の実態とそこから見える日本企業の問題点に迫りたい。 『週刊ダイヤモンド』(2017年2月11日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 国税は見ている 税務署は知っている
    -
    われわれから税金を徴収する国税組織。 国民なら誰もが知る行政機関だ。 消費増税や配偶者控除見直しなど大増税時代の到来を前に彼らは今、 その“最恐”ぶりをより誇示しているかのようだ。 まず富裕層への課税包囲網を狭め、 マイナンバー制度などを武器に全国民の懐を捕捉しようとしている。 その動きに迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2016年10月8日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 国鉄 VS JR
    -
    1987年、負債37兆円を抱えて日本国有鉄道は崩壊した。 代わって誕生したJR7社は自律的な経営へ転じ、 利益追求主義へとかじを切った。 それから30年。 7社の明暗はくっきりと分かれ、負け組企業には存続の危機が迫る。 分割民営化の「ひずみ」が今、浮き彫りになっている。 『週刊ダイヤモンド』(2017年3月25日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 国内市場5.7兆円 「LGBT(レズビアン/ゲイ/バイ・セクシャル/トランスジェンダー)市場」を攻略せよ!
    3.0
    欧米では古くから「LGBT」という人たち向けに大きな消費市場が存在しています。 LGBTとは「レズビアン(女性に惹かれる女性)」、「ゲイ(男性に惹かれる男性)」、 「バイ・セクシャル(両性愛者)」、「トランスジェンダー(性同一性障害)」 の頭文字を取り、性的少数者の総称として使われる言葉です。 LGBTは人口の約5%の規模で存在するといわれています。 LGBTに関する商品やサービスの市場は、米国では77兆円、英国は7兆円にもなり、 企業は無視できず、情報感度が高く可処分所得も多いLGBTへの対応を誤ると  業績に大きく影響する可能性もあります。 そして、日本でも市場は5兆7000億円という調査結果もあります。 ようやく日本で注目され始めたLGBT市場とどう向き合うのか。 週刊ダイヤモンド(2012年7月14日号)では第二特集「国内市場5.7兆円 LGBT市場を攻略せよ!」を掲載。 本特集はレズビアン&ゲイカルチャー、LGBTコミュニティに貢献した人に贈られる 「Tokyo SuperStar Awards2012」のメディア賞を受賞しました。 この度、その特集を電子化しました。 雑誌のほかのコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したため、お求めやすい価格となっています。 【掲載内容】 ・第1部 業績を左右する77兆円市場 米国企業が意識する“視線” ・第2部 10の事例から将来像を読み解く 日本におけるLGBT最新事情 日本IBM/シスコシステムズ/ゴールドマン・サックス/プルデンシャル生命保険/ ソフトバンク/ディズニーとパークハイアット/TOOT/LAUXES/アルファロメオ ・職場におけるカムアウト問題 周囲の理解と配慮は不可欠 ・Column 中年期を迎えるゲイ1期生 直面する「老後」という課題
  • ここまで治る!超先端医療
    -
    山中伸弥・京都大学教授がノーベル賞を受賞し、 iPS細胞などを使った未来の医療へ期待が高まっている。 しかし、自分や家族に気になる病気やケガがあるならば、 実用化目前の新技術も知っておきたいところ。 5年以内に実現する可能性を持つ「(超)先端医療」を結集した。 『週刊ダイヤモンド』(2013年1月12日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 今年こそ!お金を学ぶ
    -
    2015年は“お金”への向き合い方を考え直す年にしなければならない。 円安傾向は定着しつつあるし、インフレやバブルが起こるという予測は多いからだ。 そんな時代に、ぼんやりと何もしなければ大損することになる。 投資、家計、相続、消費と、どんな局面でも、 お金に対する明確な考えを持つ必要があるのだ。 『週刊ダイヤモンド』(2015年1月10日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • コマツ 「ダントツ経営」の裏側
    -
    国内首位、世界2位の総合建機メーカーのコマツ。 業績は右肩上がりの基調にあり、昨今は情報通信技術を使って建機を遠隔操作する手法などでも注目されている。 ただ、コマツが持つ本当の強さは、好循環を生み出す“仕組み”にある。 今日の同社の強さを具現化するベーシックな考え方と、行動様式を掘り下げた。 『週刊ダイヤモンド』(2014年4月12日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • コマツの死角 ドル箱ICT建機に攻め込むキャタピラー
    -
    将来の建機業界の勢力図を決める前哨戦が日本で始まった。 市場を席巻するICT建機(情報通信技術を駆使した建機)における 戦いの火ぶたが切られたのだ。 コマツは、ICT建機活用のモデルを構築し、海外へ展開する戦略。 その一方、米キャタピラーなど競合メーカーは、ひそかにコマツ包囲網を敷きつつある。 『週刊ダイヤモンド』(2016年6月4日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • コンビニATM戦争
    -
    今やすっかり浸透したコンビニのATM。 コンビニの増殖とともに台数は増え続け、 コンビニ3強の店内に置かれたATMの数は、 メガバンクのATM台数合計の倍近い規模にまで膨れ上がった。 旧態依然とした銀行業界に新風を吹き込んだ小売業発の金融サービスは、 一大勢力へと成長している。 『週刊ダイヤモンド』(2017年1月28日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • コンビニクライシス(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.369)―――社会保険が追い詰める加盟店経営
    -
    人手不足、市場の飽和──コンビニエンスストア業界を取り巻く課題が指摘されて久しい。そこに、加盟店従業員の社会保険加入という問題が新たに浮上した。保険料負担は決して軽くはない。従来のビジネスモデルが通用しなくなるおそれがあるが、本部の腰は重く、対応は不十分だ。
  • コンビニ超進化
    -
    「開いてて良かった」のキャッチフレーズで40年前に誕生したコンビニエンスストア。 消費者のニーズをくみ取る形で、さまざまな商品や機能を取りそろえ、 大きな進化を遂げている。 今や全国に5万店、10兆円市場にまで成長、 すっかり身近な存在になったが、その“真の姿”は意外に知られていない。 『週刊ダイヤモンド』(2014年9月6日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • コンビニを科学する
    -
    「開いててよかった」のキャッチフレーズで 約40年前に誕生したコンビニエンスストア。 今や全国5万店、10兆円市場にまで膨れ上がった。 その裏には、仮説と検証という科学的な手法を駆使し、 研ぎ澄ましてきた変化への対応力がある。 30坪の小空間と3000商品に凝縮された、 コンビニの“売る極意”を解き明かしていこう。 『週刊ダイヤモンド』(2016年10月29日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 混迷深まるEU(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.375)
    -
    EU(欧州連合)の足元が揺らいでいる。中核国ドイツのメルケル首相の求心力に陰りが見え、イタリアではEUに懐疑的なポピュリズム政権が誕生した。2019年3月が期限のブレグジットをめぐる交渉も停滞している。そこにトルコ経済の混乱による難民流入増懸念が浮上。EUをめぐる主なリスク要因の先行きを予測した。
  • コーヒービジネス大活況 サードウェーブの次に来る波
    -
    2013年にセブン-イレブンがコーヒー市場へ参入し、 15年には米ブルーボトルコーヒーが日本へ進出。 新たなプレーヤーの登場でコーヒービジネスは活況を呈している。 コーヒー豆の特性を楽しむ「サードウェーブ」ブームが一巡しつつある今、 コーヒービジネスの“次の波”を追い掛けた。 『週刊ダイヤモンド』(2017年3月4日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 最強のテーマパーク
    -
    ディズニーは“夢の国”に5000億円の投資を決め、 USJは450億円を投じた「ハリー・ポッター」エリアを7月にオープンした。 勝負に出る東西2強、追う第三勢力、 独自路線を貫く地方パークまでを徹底解剖。 勝ち残る経営の神髄に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2014年8月9・16日合併号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 最強の武器「統計学」
    3.0
    大量のデータが溢れる現代社会では、 さまざまな事象を数字で捉え、本質を導き出す統計学という手法、 あるいは統計的な思考法は、 あらゆる分野で使える汎用の武器であり、 すべてのビジネスマンにとって必須のスキルとなった。 しかし、統計学に数学的な理解は不可避で、 “文系人間”には敷居が高い。 食わず嫌いを克服し、書店で統計学の“入門書”を手に取ったものの、 その難解さに匙を投げた人も多いはずだ。 そこで、数字が苦手な文系ビジネスマンでもわかる、統計分析の基本中の基本や、 上司や取引先に「イエス」と言わせる数字やグラフの扱い方などのほか、 ライトノベル風のストーリー仕立て(その名も「俗説バスター・統山計子」)で、 インチキ統計やニセ科学にだまされないための統計的思考の鍛え方などの記事も用意。 『統計学が最強の学問である』(西内啓著/ダイヤモンド社刊)の副読本としても 利用してほしい。 <Prologue> なぜ統計学が最強なのか 対談 飯田泰之 × 西内 啓 <Part 1> もう、ほっ統計(とけ)ない! 統計的思考を鍛える! 俗説バスター 統山計子 ギャンブルと統計 上手な負け方とは? <Part 2> 統計の基礎知識 ビジネスマンの必須スキル [Interview] 樋口知之●統計数理研究所所長 社会の実像をあぶり出す「グラフ化」の技法 人生を変えるエクセル統計術 ほか
  • 再興 ハイアールアジア 旧三洋電機の逆襲
    -
    業界に革命を起こす──。 挑戦的なフレーズと共に、 液晶付き冷蔵庫という白物家電の枠を超えた新製品を 発表したハイアールアジア。 中国資本で再出発を果たした旧三洋電機の出身者たちと、 2014年に就任した新たな日本人トップによる 改革の現状を追った。 『週刊ダイヤモンド』(2015年8月29日号)の 第3特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 最新 医学部&医者
    -
    医学部受験が過熱しているが、 どれだけの人が医学部の真の“序列”を知っているだろうか。 医学部に入るということは、医師になることを意味するが、 入る医学部によっては今後の人生を大きく左右しかねない。 そこで本特集では、日本に81ある医学部を徹底分析し、 本邦初となる全国医学部“序列マップ”を作製した。 『週刊ダイヤモンド』(2016年6月18日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • サイバー攻撃に備えよ
    -
    サイバー攻撃が日本を標的にし始めた。 2016年は「サイバー脅迫元年」といわれるほど国内での被害が急増しており、 いまや日本の企業も個人も、いつ被害に遭ってもおかしくない状況だ。 差し迫った危機に、われわれはどう対処したらいいのか。 巧妙化する攻撃の手口を解説しつつ、身を守る方法を伝授する。 『週刊ダイヤモンド』(2017年7月22日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • サムスン、現代自動車、ポスコ 韓国3大企業失速!
    -
    ソニーがサムスンにつぶされ、トヨタ自動車が現代自動車をライバル視し、 新日鐵住金がポスコを恐れた――。 もはや、そんな時代は戻ってこないのか。 “日の丸キラー”の韓国3大企業がそろって失速した。 彼らが抱える深い闇とは? 現地取材を敢行し課題を検証した。 『週刊ダイヤモンド』(2014年8月30日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • サムスン 日本を追いつめた“二番手商法”の限界
    5.0
    全体の売り上げは30兆円。サムスンは韓国最大の財閥企業グループだ。その中核を成すサムスン電子は、前を行くライバル企業を徹底的にキャッチアップすることで、急成長を遂げてきた。日本の家電メーカーのみならず、あのアップルですらその追撃をかわせず、世界各地でシェア逆転を許している。しかし今、逆に追われる立場になったことで、サムスンの戦略には大きな転機が訪れている。強欲な韓流企業が直面する「限界」に迫った。『週刊ダイヤモンド』(2013年11月16日号)の第1特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • さよならガソリンスタンド(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.324)―――2030年半減の衝撃
    -
    ガソリンスタンドが大転換期を迎えている。少子高齢化に加え、ハイブリッド車などの環境対応車が普及期に入り、需要が急減しているのだ。足元では毎年のように大量の閉店・廃業が相次いでいる。そこで国は規制緩和を念頭に、新たな石油製品の流通方法を模索し始めた。スタンドは生き残れるのか。石油業界は大きく揺れている。
  • さよならレガシーITシステム(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.373)―――金融業界に迫る変化の大波
    -
    投資額数千億円、絶対に止まらない無数のメーンフレームが支える日本最大の“巨艦”。こんなITシステムを持つことで知られるのが金融業界だ。しかし、この巨艦に台風級の大波が迫りつつある。日本企業のIT化の先駆者でもあった金融ITシステムは、どこに行こうとしているのか。
  • サラリーマンのらくらく起業術(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.338)―――その経験はカネに変わる!
    -
    年金受給開始年齢の引き上げなどから「サラリーマンとして仕事人生を全うする」という選択肢には現実味がない時代。これまでの経験を生かして一勝負かけるか。頭の隅で「起業」を意識したことがないサラリーマンはいないはずだ。実はいま、ネット革命によって起業というハードルはかつてより格段に低くなっている。
  • サントリーと創業家
    -
    2014年の米ビーム買収や創業家以外から初となる新浪剛史社長の招聘は、 サントリーホールディングス社内に混乱を招いた。 変化の中で、社内には創業家を求心力とした経営や 企業文化に対する渇望が湧き上がっている。 サントリーにとって創業家とはどんな存在なのか。 グローバル企業となる中でどう存在すべきなのか。 『週刊ダイヤモンド』(2017年2月25日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 3人に1人がヤバい 認知症社会
    -
    2025年の日本を推計すると、高齢者の5人に1人が認知症になる。 予備軍である軽度認知障害(MCI)も含めると3人に1人が“ヤバい”。 あなた自身がなるかもしれないし、 家族、職場、社会において認知症が当たり前の存在になる。 認知症社会到来である。 『週刊ダイヤモンド』(2015年2月21日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 三流の東芝 一流の半導体(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.313)
    -
    巨額損失、決算延期、債務超過、上場廃止へのカウントダウン─。激流に呑まれた東芝は自らの生存を懸けて優良資産を切り売りし、いつしか三流に転落してしまった。今、ただ一つ残った一流の半導体まで売却しようとしている。皮肉にもこのドル箱事業には世界中の大物経営者が続々と食指を動かしてきた。凋落する東芝とは裏腹に半導体の世界は沸騰し、グーグル、アップルからトヨタまで入り乱れた異種格闘技戦の様相だ。「三流の東芝」と「一流の半導体」。その最前線を切り取った。『週刊ダイヤモンド』(2018年3月17日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • シェアリング・エコノミー “素人革命”の衝撃
    -
    遊休資産を、インターネットを介してシェアすることで生まれる シェアリング・エコノミー(共有経済)と呼ばれる経済圏が巨大化している。 ホテル業界やタクシー業界など 既存の法規制で発展してきた産業と摩擦を起こしながらも、 規模やサービスを拡大させている現場に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2016年1月9日号)の 第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • シェールが起こす3つの革命
    -
    今年に入り、急にメディアに取り上げられることが多くなった「シェールガス」。 これまで人の手の届かなかった地層から、 大量の天然ガスが採掘できるようになったことから、 そのインパクトは「革命」とも称されている。 特に米国では、各地でシェールガスやオイルの埋蔵が確認されており、 新たな金脈を求めて人が群がる“ゴールドラッシュ”の様相を呈している だが、本当の「革命」は、 そうした表層的なブームに留まらない。 『シェール革命』の本質は、特に米国が天然ガスという強力な武器を手にしたことで、 エネルギーをめぐる世界の地政学の構図が、 あっという間に変わったことにある。 ロシアは日本や中国へのアプローチを強め、 中東諸国も戦略の転換を余儀なくされる。 需要国の中国は自国内資源の開発に邁進し、 そのほか、豪州やアジアの資源国にも様々な影響が出始めている。 こうした世界規模の変化のなかで、 日本はどう世界と渡り合っていくのか。 特に、天然ガスの輸入は、 原発が止まるなかで、値上げが続出する電気料金の問題にも直結している。 シェールガスさえ手に入れば、電気料金も安くなるのか、 他にどういった手立てがあるのか。 本書は、シェールガスの入門書にもなるとともに、 目下世界で日々動いている各国の思惑や戦略、 日本国内の最前線の動きをレポートしている。 *『週刊ダイヤモンド』(2013年4月13日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したため、お求めやすい価格となっています。

    試し読み

    フォロー
  • 叱れない上司 叱られたい部下
    -
    間もなく新年度。異動に加え新入社員もやって来て、 職場の雰囲気もがらりと変わる季節だ。 メンバーの実力を伸ばし、職場の成績を上げる。 そのためには、時に「叱る」ことが重要となるが、 そのノウハウを知らない人は少なくない。 今こそ、「叱り方」「叱られ方」のテクニックを身に付けるときだ。 『週刊ダイヤモンド』(2015年3月28日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • “仕事消失時代”に生き残るビジネスマン
    -
    ミドル世代“受難”の時代がやって来た。 日本的雇用慣行のひずみ、スキルの陳腐化といった雇用激変の嵐が襲い、 「今ある職場」「今ある職種」が消失しようとしている。 最もその割を食うことになりそうなのがミドル世代なのだ。 壮絶な「仕事争奪戦」を制するための処方箋を伝授しよう。 『週刊ダイヤモンド』(2013年5月11日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 仕事・勉強に効く「集中力」
    -
    「集中力」に世の中の関心が「集中」している。 長時間労働の是正や、仕事と生活のバランスを重視する動きの中で、 企業も個人も集中力を高めて仕事の効率を劇的にアップさせる必要に迫られているからだ。 どうすれば集中力を高めることができるのか。 誰でも簡単に実践できてすぐに効くスキルをお届けする。 『週刊ダイヤモンド』(2017年1月14日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 支持率低迷で正念場 徹底検証アベノミクス
    -
    加計学園をめぐる一連の問題で支持率が低迷する安倍内閣。 内閣改造で背水の陣を敷いた安倍政権だが、 その経済政策、アベノミクスも正念場を迎えている。 ここで成果を挙げることが信頼回復への一歩となるからだ。 アベノミクスのこれまでを徹底検証するとともに、 今後の経済動向を占う鍵となる賃金の行方を論じた。 『週刊ダイヤモンド』(2017年8月26日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 静岡vs浜松 2都ライバル物語(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.388)―――宿命の対決
    -
    静岡県には巨大な都市が二つある。全国の市区町村の中で、面積が2位の浜松市、5位の静岡市だ。広さだけではない。製造業、商業、金融、農業など各分野で両者はまるで競うかのように存在感を発揮している。一方で、そこに現れた課題は日本の縮図ともいえる。
  • 死の淵から這い上がった 復活!新日本プロレス
    -
    新日本プロレスが今、アツイ。 格闘技ブームに押され、内部混乱に陥った“暗黒期”を乗り越え、年間観客動員数は28万人に急回復している。 倒産寸前の危機的状況から、奇跡的に復活を遂げた舞台裏に迫る。 『週刊ダイヤモンド』(2014年12月13日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • シャープ解体 改革なき経営の大罪
    -
    高橋体制に移行してから2年。 「再生と成長」を掲げた中期経営計画は、 大幅赤字によって早くも雲散霧消した。 収益の短期的な改善に目を奪われ、 抜本的な構造改革を先送りしてきた経営の大罪が、 組織解体というかたちでシャープに降り掛かろうとしている。 『週刊ダイヤモンド』(2015年4月25日号)の 第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 週刊ダイヤモンド「鉄道特集」3冊パック
    -
    【この商品は「週刊ダイヤモンド 特集BOOKS Vol.21「世界最強!新幹線」と、Vol.22「JRvs私鉄 王者JRを猛追する私鉄」、Vol.24「鉄道新発見!」の3冊がパックとなったバリュー版です。それぞれ、単品でも販売しています。詳しくは『週刊ダイヤモンド 特集BOOKS』で検索ください】 (第1巻「世界最強!新幹線!」) 【新幹線が日本の未来を拓く!】 およそ50年前に開業し、高速鉄道の嚆矢となった新幹線。 日本の成長とともに路線網は広がり、 ついに北は青森、南は鹿児島に到達。 そしてリニア中央新幹線の建設決定。 新幹線が次代の扉を開ける。 *「週刊ダイヤモンド」(2011年7月30日号)の第1特集を電子書籍化したものです。 (第2巻「JRvs私鉄 王者JRを猛追する私鉄」) 【鉄道の最前線を探る!】 東京急行電鉄の「渋谷ヒカリエ」オープン、 東武鉄道の「東京スカイツリー」開業、 西武鉄道創業100周年と、 2012年は大手私鉄が元気な年だった。 鉄道を起点にして、 不動産開発を一体で行うことで成長した 大手私鉄のビジネスモデルはどのように変貌したのか。 王者JRはどう対抗するのか。鉄道の最前線を探った。 *「週刊ダイヤモンド」(2012年8月4日号)の第1特集を電子書籍化したものです。 (第3巻「鉄道新発見!」 【鉄道のイマを知る!】 新たに鉄道路線が開通したり既存の路線がつながると、 人の流れが大きく変わる。 駅周辺を再開発すれば、街が活性化し新たなにぎわいが生まれる。 インターネットやスマートフォンの進化で、 鉄道の使い方にも新しい手法が生まれている。 鉄道をめぐる最新の動きを追い、 仕事を効率化し日常生活に役立つ、鉄道のノウハウを集めた。 *「週刊ダイヤモンド」(2013年7月20日号)の第1特集を電子書籍化したものです。
  • 主役交代 ゲームウォーズ【「ケータイ国盗り合戦」お宝附録付き】
    -
    【ここでしか手に入らない!「ケータイ国盗り合戦」とのコラボアイテム付き!】 ゲーム業界における「ゲームのルール」が変わりつつある。 クラウドをはじめとするネットワーク環境の整備、 スマートフォンやタブレットといった情報端末の技術革新と急速な普及、 ソーシャルメディアの浸透による コミュニケーションの変化と遊びの概念の広がり……。 あらゆる要素が一気に押し寄せているためだ。 この波に乗って成長を遂げる新興勢力と、 任天堂、ソニー・コンピュータエンタテインメントといった老舗企業の間で、 熾烈な戦いが繰り広げられている。 (主な内容) 【Part 1】 新興勢力の台頭 《ガンホー大解剖》 「パズドラ」が国民的大ヒット 時流をつかんだガンホーの底力 [Interview] 森下一喜●ガンホー・オンライン・エンターテイメント社長 [Interview] 安田善巳●角川ゲームス社長/馬場功淳●コロプラ社長/木村唯人●サイゲームス取締役 《DeNA、グリー》 ソーシャルゲームは一服 明暗分かれる2社の差 [Interview] 真田哲弥●KLab社長/小渕宏二●クルーズ社長 《個人開発アプリ》 採算より熱意で突き進む! 高コストの企業に新たな脅威 《図解》 群雄割拠のゲーム業界30年史 [Column] アイドル育成に月7億円 秘訣はプレーヤーが“主役” [Interview] 浜村弘一●エンターブレイン社長 [Interview] 久夛良木 健●サイバーアイ・エンタテインメント代表 【Part 2】 老舗企業の苦悩 《任天堂》 2期連続で営業赤字 “自分流”で挑む対スマホ戦 [Interview] 辻本春弘●カプコン社長 [Interview] 鵜之澤 伸●バンダイナムコゲームス副社長 [Interview] 中山晴喜●マーベラスAQL会長 《SCE》 販売不振のVitaで白旗 PS4の課題は自社ソフト充実 《スクウェア・エニックス》 二大タイトルのオンライン版で赤字脱出と安定収入確保を期す 《最新マシンの実力》 次世代ゲーム機戦争が開幕 新規参入組は台風の目になるか [Column] “無料”で拡大するPCゲーム 開発者が狙うのは中国市場 【Part 3】 拡大するゲームの力 すべてのゲーム世代に刺さるゲーミフィケーションの手法 出張族がハマる「位置ゲー」 ケータイ国盗り合戦の消費力 《国盗り座談会》 感染力強い「盗りインフル」 【特別コラム】 1万5000人部が上乗せ? 「国盗り合戦」とのコラボ顛末記 【お宝附録】 ここでしか手に入らない、超レアアイテム&コバンをプレゼント! 『週刊ダイヤモンド』(2013年7月27日号)の第1特集と、 『ダイヤモンド・オンライン』(http://diamond.jp/)の記事を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 商社の英語
    -
    今も昔も、「英語がデキない商社マンは人間以下」である。 そんな彼らも初めから英語がペラペラだったわけではない。 血を吐く思いで努力した商社マンも多いのだ。 本特集では、50人以上の商社マンに習得法を明かしてもらった。 きっとあなたにぴったりのものが見つかるはず。 「商社の英語」を学び、最強のビジネスマンを目指そう。 『週刊ダイヤモンド』(2016年12月10日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 勝者のAI戦略 人工知能の嘘ホント
    -
    人工知能(AI)ブームが到来している。 産業のゲームチェンジの“起爆剤”となり得るAIに商機を見いだそうと、 大企業からベンチャーまで多種多様な企業が群がっているのだ。 実際のところ、AIの技術進化、実用化はどこまで進んだのか。 AI産業で覇権を握るにはどのようなアプローチが有効なのか。 強者のAI戦略をひも解いた。 『週刊ダイヤモンド』(2016年8月27日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 商社の勝者 伊藤忠が商事、物産に仕掛ける下克上
    -
    総合商社の業界勢力図が激変中だ。 台風の目は、タイ巨大財閥と共に 中国最大の国有企業への出資に踏み切った伊藤忠商事。 非財閥系でありながら、 三菱商事や三井物産といった財閥系に「下克上」を仕掛けており、 すでに財閥系3番手の住友商事は切り崩した。 業界の“暴れん坊”は商社の勝者になれるのか。 ライバルの思惑を絡めながら徹底解明する。 『週刊ダイヤモンド』(2015年7月4日号)の 第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 消費税アップ! 家計・景気はどうなる?
    -
    1997年以来17年ぶりに消費税の税率が引き上げられる。 上向き始めたばかりの景気の腰折れを懸念する政府は、 消費増税と合わせて5兆円を超える経済対策を実施する予定だ。 一方、円安による輸入物価の上昇で、 この秋は食品を中心に値上げが相次いでいる。 はたして、家計は、景気はどうなるのか。 『週刊ダイヤモンド』(2013年10月5日号)の第2特集を 電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 食卓激変 時短とこだわりが市場を創造
    -
    忙しい現代の消費者は常に料理の時間を短縮したいと願っているし、便利なサービスは山のようにある。ところが二律背反するように、手作り願望や健康志向も高まっている。そして、そこに新たな市場が生まれている。『週刊ダイヤモンド』(2014年1月25日号)の第2特集を電子化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 「職場のRPA」入門(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.389)―――業務自動化ロボットと正しく付き合う法
    -
    パソコン上で行う作業を瞬く間にこなすソフトウエアロボットであるRPA。ツールベンダーたちは「加速的普及」を疑わない。今後、さまざまな職場に、ずぬけた事務処理能力のスーパー新入社員として入ってきそうだ。ただし、このロボット新入社員は、かなりデリケートで厄介な面を持つ。正しく導入し、付き合う法を紹介。
  • 職場の「お荷物」社員
    4.0
    好況時に大量採用したバブル世代が間もなく50代となり、 その処遇が大きな経営課題に浮上している。 就くべきポストがなくやる気を失っている彼らは、 放っておくと単に金を食うだけの 「お荷物」社員になりかねないからだ。 労働人口の減少が進む中、 こうした社員を戦力としてどう生かすかが、 今後の企業の競争力を左右する。 日本の将来はあなたの隣にいる「お荷物」社員に懸かっているのだ。 『週刊ダイヤモンド』(2014年8月2日号)の 第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 「職場の発達障害」最新事情
    -
    発達障害はかなり認知されてきている。 「大人の発達障害」もそれなりに知られるようになった。 だが、まだまだ誤解も多い。 職場でそんな「大人の発達障害」とどう付き合っていけばいいのか。 『週刊ダイヤモンド』(2018年3月10日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 知らなきゃ損する 夫婦の法律相談
    -
    「多くの壁や困難が待っていますが……」。 結婚式のあいさつでよく聞くフレーズ通り、夫婦は多くのトラブルに巻き込まれる。 カネや子ども、家、親の問題などその中身はさまざまだ。 そんなとき、法律の知識があれば乗り越えられることも少なくない。 今こそ知識武装し、困難に立ち向かおう。 『週刊ダイヤモンド』(2016年12月24日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 知られざる宝くじの裏側
    -
    庶民に夢を売りながら、 官僚の天下り法人に利益誘導していたことが問題視された宝くじ。 民主党政権の「事業仕分け」で、 集中砲火を浴びてから5年余りがたった今、 不透明な資金の流れは一体どう変わったのか。 宝くじが消費者の手に渡り、 その収益金が拡散するまでの舞台裏に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2016年3月5日号)の 第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 知りたくなかった禁断の数字 退職金・年金
    -
    多くの人が老後の生活で当てにしている退職金と公的年金が危ない。 退職金はここ10年で平均額が激減し、 公的年金も支給額の抑制が待ったなしの苦境にある。 老後生活の2本柱に何が起こっているのか。 その裏側に迫るとともに、自らの力で資産を積み立て、 退職金を守り増やすすべを徹底解説する。 『週刊ダイヤモンド』(2016年10月22日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 試練の住宅産業
    -
    人口減少で今後ますます需要が先細る住宅産業。 消費税率は今後さらに上がる予定で、 住宅ローン減税など政府の支援でも負担増分は賄えない。 足元の業績や受注もさえず、試練の時代は続く。 『週刊ダイヤモンド』(2015年4月18日号)の 第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 白物家電の逆襲
    -
    「大手が寡占する、どれも似たような製品の枯れた市場」──。 そんなレッテルは、もはや白物家電には当てはまらない。 多種多様な「新星」が登場し、市場全体が大きく変わろうとしているのだ。 世界で一番競争が熾烈な日本の白物家電市場で起こっている “ビッグバン”の深層をのぞいてみよう。 『週刊ダイヤモンド』(2017年7月1日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 新生JXTGの規律なき膨張
    -
    4月1日、石油元売り業界トップのJXホールディングスと、 同3位の東燃ゼネラル石油が統合し、JXTGホールディングスが誕生した。 欧米メジャーに伍していける“日の丸石油メジャー”の船出に国も期待を寄せる。 だが、そんな周囲の期待とは裏腹に、社内には変革に対する消極的な空気が漂う。 巨大石油企業の内実に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2017年4月8日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 新生ニトリ始動
    -
    ニトリホールディングスの業績が絶好調だ。 2015年度は29期連続増収増益を達成し、 今期は30年連続の記録に挑む。 2月には社長が創業者の似鳥昭雄から白井俊之へと交代。 22年に1000店という壮大なビジョンに向けて突き進む、 新生ニトリの姿を追った。 『週刊ダイヤモンド』(2016年5月21日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 新・中国バイブル
    -
    2012年の尖閣問題以降、冷え込む日中関係。 中国の強硬姿勢に「中国アレルギー」に陥っている人も多い。 だが、現実を冷静に見詰めれば、もはや市場としての中国の存在感は無視できるものではない。 しっかりと情報を収集し、リスクを見極めチャンスをつかむことが肝要だ。 中国20都市で現地取材を敢行し、 経済、社会、政治、日中関係など中国の最新・リアルな情報を 網羅した「バイブル」をお届けする。 『週刊ダイヤモンド』(2014年5月24日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 新電力サバイバル(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.397)―――規制撤廃前の大嵐
    -
    2016年4月に始まった電力小売り全面自由化で約500社まで膨らんだ電気小売りの新規参入事業者「新電力」が、苦境に立たされている。大手電力の猛反撃で価格競争が激化。20年度の規制料金撤廃を前に脱退組も出てきた。新電力に勝ち目はあるのか。
  • 新 ニッポンの接待(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.326)―――営業の常識が変わった!
    -
    かつて6兆円を超えていた日本企業の交際費は、いまでは3兆円を割り込んで半分以下となった。交際費急減に、各業界の構造転換が重なって、企業は接待のあり方を激変させ、ひいてはこれまで常識とされた営業の流儀をも変質させた。接待という営業の最前線に何が起こっているのか。
  • 心理入門(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.329)―――トップ営業マンはなぜ質問を3回繰り返すのか
    -
    トップ営業マンはなぜ質問を3回繰り返すのか? 高級シャンプーはなぜ平日に売れるのか? その答えは、人間の心理にある。優秀なビジネスマンを観察すると、本人は意識せずとも「心理テクニック」に当てはまる会話や行動を駆使していることに気づく。心理の基本を学べば、彼らが抜きんでている本当の理由がわかる。
  • JA解体 農業再生
    -
    ニッポンの農業が100年に1度の激変期を迎えている。 長く農業を牛耳ってきたJA全中が解体の危機にひんしているのだ。 官邸主導で進む農政改革で何が変わるのか。 企業参入はどうなるのか。 就農者にはどんなチャンスが巡ってくるのか。 激変する農業の最前線に迫る。 『週刊ダイヤモンド』(2014年11月29日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • JRvs私鉄 王者JRを猛追する私鉄
    -
    【この商品は1冊単品版です。ほかの「鉄道特集」とセットになったサービスパック版も販売しています。詳しくは『週刊ダイヤモンド 特集BOOKS』で検索ください】 【鉄道のイマを知る!】 新たに鉄道路線が開通したり既存の路線がつながると、 人の流れが大きく変わる。 駅周辺を再開発すれば、街が活性化し新たなにぎわいが生まれる。 インターネットやスマートフォンの進化で、 鉄道の使い方にも新しい手法が生まれている。 鉄道をめぐる最新の動きを追い、 仕事を効率化し日常生活に役立つ、鉄道のノウハウを集めた。 (おもな内容) 【Prologue】 つながる首都圏の鉄道網 ・東横・副都心線乗り入れで沿線経済に起きた大異変 【Part 1】 鉄道が変える街 ・次の注目エリアは渋谷・品川 鉄道会社の開発最前線 [Column] サーベラス廃線提案に揺れた西武鉄道沿線の地元住民 [Map] マンション買う人・借りる人必見 首都圏駅力マップ 《関西編》 近鉄あべのハルカス効果で第3の街が地価上昇率日本一 [Column] 進まぬ大阪市交通局民営化 条例案は継続審議に 【Part 2】 都市鉄道の新潮流 ・ターゲットは伸びる航空需要 激化する空港アクセスの戦い ・議論沸騰! 問題山積! 鉄道の最新動向 [Column] ICカードは不人気 金券ショップ大盛況の関西 [Column] 架線がなくてもスイスイ走る 新型ハイブリッド電車 《都市鉄道の未来》 鉄道事業単体で見ると“市場の失敗”を招く  宇都宮浄人●関西大学経済学部教授 ・達人中井精也の“ゆる鉄”写真撮影術 ・街を歩いて歴史に触れる 〈東京・大阪〉鉄道遺産  監修:鉄道総合技術研究所●小野田 滋 [Column] よみがえる万世橋 ・改札内でもこれだけウマい 新ジャンル! “駅メシ”食べある記 【Part 3】 一味違う鉄道の使い方 ・クレジット機能付きがお得! 鉄道系ICカード活用術 ・テツに学ぶ お得に鉄道を使う技  野田 隆●旅行作家 ・検索以上のサービス続々 仕事効率を上げる鉄道サイト ・できるビジネスマンのための使える鉄道アプリ 週刊ダイヤモンド(2012年8月4日号)の第1特集を電子化しました。 *雑誌のほかのコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したものです。

    試し読み

    フォロー
  • 自衛隊と軍事ビジネスの秘密
    -
    2014年4月、政府が38年ぶりに武器輸出三原則を見直し、 事実上の輸出解禁へとかじを切った。 日本の軍需産業が大転換期に突入した今、 ベールに包まれていた国内の軍事ビジネスの秘密に迫った。 同時に、これまで日本の防衛を担ってきた自衛隊にもメスを入れた。 その権力構造から天下り先まで、 22万人を抱える巨大組織の内幕を徹底解剖した。 『週刊ダイヤモンド』(2014年6月21日号)の 第1特集を電子化しました。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 自衛隊 防衛ビジネス 本当の実力(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.346)
    -
    北朝鮮の挑発、中国の軍備増強、米国の世界の警察官撤収宣言――。かつてないほどに日本の安全保障が脅かされている。にもかかわらず、防衛省・自衛隊はだらしがない。異なる背景を持つ「防衛七族」が飽きることなく権力闘争を繰り返しているのだ。このままでは、「日本の防衛」が危ない! 『週刊ダイヤモンド』(2018年5月19日号)の特集2を電子書籍化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 自己流にサヨナラ 仕事超速化の技(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.396)―――メール Excel 名刺管理
    -
    働き方改革が声高に叫ばれる中、企業は残業時間を減らそうと躍起になっている。だが、働き方改革の本質は生産性を高めること。まずやるべきは、仕事の効率を高めることなのだ。そこで、誰でもすぐに使えて仕事の効率が格段に上がる時短スキルを伝授する。今度こそ、仕事が速い人になろう。
  • 実は強いぞ! 日本の農業
    -
    【この商品は1冊単品版です。「日本の農業の真の実力」(週刊ダイヤモンド 特集BOOKS Vol.36)とセットになった合本版も販売しています。詳しくは『ダイヤモンド社 農業』で検索ください】 豊かな国内需要に応えて世界5位の農業大国、日本。 味覚や安全性に厳しい消費者に鍛えられた農産物の品質競争力は高い。 進取の気性と創造力に富んだ農業企業家は、 減反などの抑制策や既得権益などの艱難を克服し、 アジア・太平洋市場を取り込んで新たな成長を目指す。 【主な内容】 [Prologue]「農業は成長産業」と見つけたり ・〈Diagram〉ひと目でわかる 日本農業の現状・展望・TPP [Part1]企業が生む付加価値 ・規制緩和により3年で1000社超の企業参入 ・「農」と「販」を結び合わせる モスフードサービス/カゴメ ・企業の技術とノウハウで支える 伊藤園/カルビー ・〈Column〉広がる“農業ITシステム” ・農業生産者を育てろ ローソン/サイゼリヤ/東山農園 ・〈Column〉植物工場が秘める大きな可能性 [Part2]農業企業家が拓く ・大規模化、効率化、複合化…独自戦略で突き進む ・〈Column〉輸出障壁は関税より植物検疫 ・高齢者に代わって東京でも若手就農者が続々 ・〈Column〉青年就農給付金7年で1050万円は厚遇か [Part3]都会にある潜在自給力 ・農家の指導付き農業体験農園が高める食料自給力 ・〈Column〉新たな“援農ボランティア”の仕組み ・〈List〉プロの指導が受けられる全国の主な体験農園 [Part4]成長を抑制するJA(農協) ・組織維持を優先、高米価にしがみつくJA [Epilogue]TPPで農業を伸ばす ・減反廃止で消費者利益は増大しコメは競争力の高い商品になる 『週刊ダイヤモンド』(2013年4月13日号)の第1特集を電子化しました。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 自動車レースの経済学
    -
    日本の自動車メーカー各社が相次ぎ自動車レースへの復帰を表明した。 2015年、ホンダが7年ぶりにF1に参戦。 トヨタ自動車も18年ぶりに世界ラリー選手権に復帰し、 17年にはライバル・独フォルクスワーゲンと激突する。 日産自動車も16年ぶりに仏ル・マン24時間耐久レースに参戦するなど、 レース界が活況を呈している。 知られざる世界の“レース村”の商慣習と テクノロジーの最前線を追うとともに、 レースに再び本腰を入れる自動車メーカーの思惑を描き出す。 『週刊ダイヤモンド』(2015年9月12日号)の 第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 仁義なき「光熱費」争奪戦
    -
    2016年4月の電力小売り自由化に続き、 17年4月から都市ガスの小売り市場も全面自由化された。 利用者にとっては、選択肢が増えてガス料金を安くできるチャンスが訪れた。 一方で、事業者は、電力・ガス業界の垣根を越えた熾烈な競争に晒されている。 各事業者による存亡を懸けた勢力争いを追った。 『週刊ダイヤモンド』(2017年5月20日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 人事部の掟 あなたの異動・昇進・昇給はこう決まる!
    -
    絶大な権限を持ち、近寄り難かったニッポンの人事部。 ところが今、企業の経営環境や日本人の働き方が大きく変わる中で、 彼らもまた、変革の時を迎えている。 人事部を包む厚いベールを剥ぎ取ることで、 その正体を明らかにし、サラリーマンの生殺与奪を握り、 時に理不尽にも見える異動・昇進・昇給のなぜに迫る。 『週刊ダイヤモンド』(2015年5月2日号)の 第1特集を電子化しました。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 人事部VS労基署
    -
    もともと権限が強い労働基準監督署。 過重労働の社会問題化によりますます権力を拡大している。 一方で、そのカウンターパートである人事部は防戦一色だ。 政府の働き方改革による規制強化、 バブル期並みの人手不足に苦しめられているからだ。 身構える人事部と攻め入る労基署。 働き方をめぐる両者の攻防戦が始まった。 『週刊ダイヤモンド』(2017年5月27日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 神社の迷宮
    -
    約10万社が存在するといわれる神社界で、 優勝劣敗の二極化が進んでいる。 ピラミッドの頂点に立つ伊勢神宮は、 政財界との太いパイプを駆使してパワーを発揮している。 その一方で、“名門”でありながら経営難に悩む神社は少なくない。 国民の神社や神道に対する意識が薄れつつあり、 廃業する神社も後を絶たない。 神社は迷宮に迷い込んでしまったのだろうか。 『週刊ダイヤモンド』(2016年4月16日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 神社・仏教 大騒乱(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.413)―――劣化する伝統宗教
    -
    「2018年は崩壊元年として刻まれかねない」──。神社界、仏教界の関係者は共にそう位置付ける。神仏習合の慣習を禁止した「神仏分離令」が出され、大騒乱となったのは奇しくも150年前の1868年のことだ。現在、神社本庁と全日本仏教会が、おのおのの事情で苦境にある。神社と寺院の150年越しの大騒乱を追った。
  • 陣取り合戦熾烈! コンビニ三国志
    -
    規模の論理が働くコンビニエンスストア業界では今、 中小チェーンが相次いで大手のグループに入るなど、 再編が相次いでいる。 その結果、業界は寡占化が進み、 セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの三国時代に突入する。 3強は勢力を拡大すべく、 熾烈な陣取り争いを繰り広げている。 『週刊ダイヤモンド』(2015年10月24日号)の 第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • 水道クライシス!!
    -
    至る所で水道管が破裂し断水、また断水――。 どこぞの途上国の話かと思えば、他でもない、日本の実態だ。 全国各地で水道管の老朽化が進んでいる。 交換しようにもカネがない。 ちょっとやそっとの水道料金値上げでは回避できないほどに、 水道は危機にひんしている。 『週刊ダイヤモンド』(2017年7月29日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 凄いネスレ
    -
    「ネスカフェ」や「キットカット」を知っていても、 そのメーカーであるネスレの企業イメージは薄いかもしれない。 だが、実は時価総額約26兆円で世界13位に位置する超巨大グローバル企業。 ランキングの顔触れが入れ替わる中で成長を続け、 “食の王者”として150年を生き抜いた。 ネスレはなぜ凄いのか。 知られざる強さの秘密に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2016年10月1日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • ステマ症候群
    -
    実際はお金を支払って採用された広告記事にもかかわらず、 ニュースのように偽装されてオンライン上で拡散されていくステマ記事。 静かにインターネット上のメディアに感染している この現状を見極めるため、 本誌は2カ月に及ぶ取材を重ね、 ついにその生態系の一端を解明した。 『週刊ダイヤモンド』(2015年11月7日号)の 第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。
  • SUBARU 不正の実像(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.371)―――六連星は再び輝けるか
    -
    大手自動車メーカーのSUBARU(スバル)で不正発覚が相次いでいる。リーマンショック以降、北米市場の販売増で業界トップクラスの“稼ぐ力”を身に付けたが、その飛躍的な成長の陰で一体何が起きていたのか。信用失墜した六連星は、輝きを取り戻すことができるのか。
  • 生活保護 3.7兆円が日本を蝕む(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.323)
    -
    生活保護をめぐる議論が、かつてなく沸騰している。受給者数は210万人を突破、給付額は3.7兆円に膨らんだ。この事態に、社会保障と税の一体改革関連法案には、不正受給や就労意欲に欠ける受給者への厳格化が盛り込まれた。ニッポンの生活保護制度が限界を迎えている。
  • 成功するM&A 失敗するM&A
    -
    ここ数年、日本企業による海外M&A(企業の合併・買収)が活発化している。 一方で、東芝のように巨額の減損に追い込まれるなど、 失敗するケースも相次いでいる。 なぜ日本企業の海外M&Aは失敗するのか。 成功事例と失敗事例をつぶさに検証し、 「M&A成功の鉄則」を明らかにした。 『週刊ダイヤモンド』(2017年4月22日号)の第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 成長続く最後の市場 アフリカで勝つ方法
    -
    【アフリカで成功する方法を探る!】 治安や貧困、政府のガバナンスといった数々の問題を抱えながらも 豊富な資源、人口増で高成長が続き “最後の市場”との呼び声も高いアフリカ。 かつてのODA(政府開発援助)ブームが去った後、 出遅れた日本企業は、 この難しい成長市場とどう向き合うべきなのか。 資源、企業進出の両面からアフリカで成功する方法を探った。 【おもな内容】 ◎安全・人材・インフラがない  本当に「投資すべきは今」? ◎アラサン・ドラマネ・ウワタラ(コートジボワール大統領)インタビュー ◎【Column】もう銀行はいらない!? 携帯送金サービスの威力 ◎【資源の宝庫を攻略せよ】   資源ナショナリズム台頭で変わるアフリカ投資 ◎坂根正弘(コマツ取締役相談役)インタビュー  「商社に任せるだけでなく国益として資源を考えよ」 ◎【Column】365日対応が基本!アフリカで勝つリスク管理 ◎【最後の巨大市場を攻略せよ】   成功した企業に学ぶアフリカ進出の要諦 本書は『週刊ダイヤモンド』(2013年6月15日号)の第2特集を 電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれず、 特集だけを電子化したコンテンツとなっております。
  • 政府統計の“ウソ”
    -
    政府はさまざまな統計を発表している。 統計が間違っているわけではないが、 手法、集計対象による癖を頭に入れておかないと 統計の“ウソ”を見抜けず、実態が見えなくなる。 政府統計見直しの背景にある縄張り争いを浮かび上がらせるとともに、 政府統計が実態とズレるメカニズムを解き明かす。 『週刊ダイヤモンド』(2016年11月5日号)の第3特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 世界が認めた ニッポンの酒
    -
    高齢化や若者の酒離れなどでこのところ元気のなかった日本の酒市場だが、 ハイボールのブームやNHK連続テレビ小説「マッサン」の効果でウイスキーが息を吹き返した。 ワインも1990年代後半の「赤ワインブーム」を超える第7次ブームを迎えた。 日本酒や焼酎、ワインの世界では新しい造り手が“革命”を起こしている。 高いクオリティの日本の酒は、 世界的なコンクールで毎年のように価値ある賞を獲得するようになった。 世界が認めた日本の酒の最新事情を追った。 『週刊ダイヤモンド』(2014年11月1日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 世界経済超入門 地政学で読み解く覇権争いの衝撃
    -
    はけん【覇権】特定の集団が長期にわたり、 絶対的な地位、権力を掌握すること――。 今、その覇権が揺らいでいる。 米国の威光が陰り、世界中で地政学リスクが噴出している。 混乱のはざまでは、中国が新中華覇権を急拡大させている。 激動の世界経済を、ヒトラーが愛した禁断の学問、 地政学で読み解いていく。 『週刊ダイヤモンド』(2015年4月11日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 世界最強!新幹線
    -
    【この商品は1冊単品版です。ほかの「鉄道特集」とセットになったサービスパック版も販売しています。詳しくは『週刊ダイヤモンド 特集BOOKS』で検索ください】 【鉄道の最前線を探る!】 東京急行電鉄の「渋谷ヒカリエ」オープン、 東武鉄道の「東京スカイツリー」開業、 西武鉄道創業100周年と、 2012年は大手私鉄が元気な年だった。 鉄道を起点にして、 不動産開発を一体で行うことで成長した 大手私鉄のビジネスモデルはどのように変貌したのか。 王者JRはどう対抗するのか。鉄道の最前線を探った。 【おもな内容】 <Part1 私鉄の躍進 JRの新境地> Part2 JR・私鉄が誇る車両・鉄道技術> <Part3 知られざる「鉄道人」の裏側> <Part4 鉄道が好きになる魅惑の観光ガイド> 週刊ダイヤモンド(2012年8月4日号)の第1特集を電子化しました。 *雑誌のほかのコンテンツは含まれず、特集だけを電子化したものです。
  • 世界史と地図で学ぶ国際情勢 地政学超入門
    -
    複雑怪奇な国際情勢を理解するために、 地政学的な見方の重要性が増している。 地政学では、ある地域の政治、経済、軍事、社会的な動向には、 その地理的な位置や形が大きな影響を与えていると考える。 また、その地域や民族が持つ行動原理を知るには、 現在に至る歴史を知ることも不可欠だ。 地図と歴史を武器に、激動する世界を読み解いていこう。 『週刊ダイヤモンド』(2016年2月13日号)の第1特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 世界中を惹きつける 銀座の磁力
    -
    創業100年を超える老舗が数多く店を構え、 世界に誇るラグジュアリーブランドが集結する銀座は、 日本人のみならず、世界中を惹きつけてやまない。 さらに、新たな二つのランドマークの誕生を控えた銀座の輝きは増すばかりだ。 一方で、銀座が銀座であるための“おきて”も存在する。 銀座の魅力に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2016年2月6日号)の 第2特集を電子化したものです。 雑誌のほかのコンテンツは含まれません。 *本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。 詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。
  • 世界の海底資源を牛耳るのは誰だ?(週刊ダイヤモンド特集BOOKS Vol.353)
    -
    石油の3割が海底から生産されるなど、資源開発の舞台が陸から海へとシフトしている。各国が、資源確保のために、そして、探査・生産などのコア技術を世界に売り込むために、“海底資源”に殺到している。果たして、日本勢に勝算はあるのか──。現場の最前線に迫った。 『週刊ダイヤモンド』(2015年7月11日号)の特集2を電子書籍化したものです。雑誌のほかのコンテンツは含まれません。*本誌の電子版も販売しています(最新号は毎週月曜日配信)。詳しくは「週刊ダイヤモンド」で検索ください。

最近チェックした本