小倉広のレビュー一覧

  • 会社で働く苦しみをなくすシンプル思考
    自分は、仕事で満足できる結果を出せず長い間苦しみ、長期間休むことになってしまったことがありました。著者の過去に自分が同じような状況にあったと思えて、励まされ勇気をもらえる本です。
  • 任せる技術
    TL向けの本を読めば、上司の気持ちがわかるかと思い購入。
    今の上司とはだいぶタイプが違うので、上司の気持ちはわからなかったけど、将来部下ができたときに役立てたい。
  • あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール
    「確かに!」「納得!」という事ばかりの内容で非常に読みやすかったです?特に見開き2ページで一つの項目というのが良かった。

    自分自身への日々の戒め、心掛けにはもってこいの内容ではないでしょうか?

    また小倉広さんの本を読んでみたいです?
  • あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール
    33歳に自分がなるなんて想像もしていなかった。33歳は自分にとっても大きな節目となった年齢。この本にも書いてあるよう「33歳からのルール」を実践して、新たなステージに立とうと思った。いくつか行っていたこともあったけど、なるほど!と思えるルールが2ページにまとめてあってとても読みやすいです。何度も読む...続きを読む
  • なぜ、部下はリーダーの足を引っ張るのか? 「フォロワーシップ」で本当に強いチームを作る
    ・足を引っ張る部下の3タイプ
    アンチ・リーダー
     リーダーの力を奪う
     同僚の力を奪う
     
    傍観者
     指示待ちの風土をつくり生産性を低下させる
     「それはわたしの仕事ではありません」
     「わたしごときでしゃばっては」

    風見鶏
     
    ・リーダーは完ぺきであるはずだ、という誤解が蔓延。

    プロフェッショ...続きを読む
  • あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール
    生き方、仕事、キャリア、習慣、上司・部下、人づきあい、家族、衣食住、遊び、金の 10章に分け、1つのカテゴリごとに 10項目で計 100項目。
    100 ある項目一つ一つに著者の生き方が綴られていて、少し大袈裟かもしれませんが、この本は「小倉 広」という人間の人生そのものを凝縮したような、そんな印象を...続きを読む
  • 任せる技術
    ■任せる技術
    A.要点:まず無理してまかせる。 
    1.作業ではなく責任を任せる。 
    2.部下の恐怖を取り除く。 
    3.我慢して手を貸さない。 
    4.隣を一緒に走る。 
    5.締切のない仕事に締め切りをつくる。 
    6.定期的にチェックする仕組みをつくる。

    B.「できるようになってから」任せるのではない...続きを読む
  • もしアドラーが上司だったら
    The novel approach of presenting Adlerian psychology through a captivating narrative makes it highly accessible and memorable, making it an excellent ...続きを読む
  • もしアドラーが上司だったら
    他人にも自分にも寛容になれない自分が繰り返し読んで自分を落ち着かせたい。心を楽にして生きるためにドラさんは必要な上司。
  • コーチングよりも大切な カウンセリングの技術
    アドラー心理学のコーチングを知りたくて手に取った本。小倉さん曰く、アドラー流カウンセリングは、「全人格的成長」を目的としていて、コミュニケーションにおいて基盤となるもの。
    非常に学び深い。
  • 任せるリーダーが実践している 1on1の技術
    ヤフーとシリコンバレーの1on1本がしっくりこず、「任せる技術」が良かったのでこちらの本も読んでみたところ、やっと1on1の目的が理解できたように思う。自分に足りていないものが何か認識できた。あとアドラー心理学をちゃんと学ぼうと思った。
  • あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール
    ・感想
    30代の当たり前をベースに。
    楽しもう!そしてもっと走りきろう
    ・Todo

    •カッコ悪い自分を認める
    •失敗を恥ずかしがらない。
     自分はどう思うかを大事に
    ★仕事バカになる。泣けるほどの仕事をする。
    ★★期待値を遥かに超えるレベルで裏切るクオリティで仕事をする。
    ★★★小さな約束を当たり...続きを読む
  • もしアドラーが上司だったら
    アドラー心理学を働く人がよりよく生かすためにアドラー(ドラさん)が主人公の上司としてアドラー心理学の考え方を適材適所に伝授していくという物語が分かりやすく具体的な場面などが語られており難しくなかった。
    本作品の中で特に存在価値と機能価値を別にして考えることが大切だと感じた。自分は弱い生き物であるため...続きを読む
  • もしアドラーが上司だったら
    できたことに注目すれば勇気が出て自分の価値を実感できる。失敗ではなく経験と捉える。共感から始める対話。異なる意見を言うことを恐れない。
    前に読んだ営業の魔法とストーリー構成が似ている気がする。
  • アドラーに学ぶ部下育成の心理学 「自ら動く部下」が欲しいなら ほめるな叱るな教えるな
    読み終わった、勇気づけねぇ。そして課題の分離。あー私の上司もそういう意図でやってるのかなとか思ったけど、意図してやってるのと、ただそうなってるのとでは違うよねぇー。そして前職ボスはけちょんけちょんな感じだったな。非効率的だよね、あのやり方はと思える内容でした。対等な関係、どこまでもその人のポテンシャ...続きを読む
  • もしアドラーが上司だったら
    嫌われる勇気を先に読んでいた為、会話の流れがスムーズに頭に入ってきた。登場人物の名前が全員意味を含んだ名前(ツヨシ=勇ましく"強い"人、ユウ=既に勇気を備えている人、リカ=主人公を理解してくれている人など)で、その時点で面白かった。
    ただ、主人公がトントン拍子に成功を収めていくサクセスストーリーには...続きを読む
  • もしアドラーが上司だったら
    ブレーキをかけながらアクセルを踏んでいる
    5%のできていないことに注目するのではなく、95%のできていることに注目するとうまくいく

    存在価値は皆一緒、機能価値と同じにしない
  • アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学
    やらせて頂く幸せを感じながら、生活していきたい。
    ついつい、やらされてると思ってしまうから。
    自分の課題と相手の課題を分けることも気を付けたい。
  • もしアドラーが上司だったら
    物事を一側面でなく多面から認知して、ポジティブな面を見つける。円錐が三角か丸という議論。

    ネガティブな感情を押し殺してはいけない。否認、抑圧、歪曲せず、きちんとありのまま、そのままに見る。注目とただ見ることは異なる。

    自己肯定と自己受容は異なる。
    自己肯定には理由が必要で、多くの場合理由は機能価...続きを読む
  • もしアドラーが上司だったら
    嫌われる勇気からアドラー心理学を知り、初の他の著者のアドラー心理学本。
    仕事の現場ではこういう考え方があるのだと参考になった。

    仕事の場面ではどうしても機能価値を重視しすぎてしまうと思うが、存在価値を考えながらチームでいい雰囲気で取り組めるような状態が理想なんだろうな。