ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
尊敬されたい! 評価されたい! 出世したい! 認められたい! ……これもあれも、すべてあきらめてください。頑張る人ほどハマりやすい「苦しくなる」働き方をしていませんか? 3つのステップで、「苦しみ」のメカニズムを解き明かし、働くのが格段にラクになる究極のシンプル思考術。失敗を嘆くな、ガマンもするな。「働き方」を変えれば、会社はもっと楽しくなる。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
会社での嫌なこと思い出して苦悩ケース多く手に取りました。苦しむメカニズムとそれを払拭する考え方が述べられており歳は40超えましたが、初めて「楽になる考え方」に出会ったような気がします。仏教の教えも少し出てきて、これまで宗教の教えなど胡散臭いイメージ偏見が強かったのですが、「心を楽させる考え方」色々見...続きを読む直すきっかけを与えてもらいました。今年出会えてよかった本の1つになったと思います。
社会人になり立てで、上手く仕事ができていないと感じている今の時期、この本を読んで救われる部分があった。 特別、驚くようなことは書かれていない。 やればいい。でも、そんなことでも行き詰まり不安になると、そんな当たり前のことでも途端にできなくなる、そんな自分に本書はどうすればいいのか、どう考えればい...続きを読むいのかを教えてくれている。 苦しみから逃れるには結果にこだわりをやめるしかない。 でも、結果が出るまでは、徹底的にプロセスにこだわる。 過去や未来を見てはいけない。とにかく今だけに集中する。 そして、間違った時は何百回も、千回もやり直す。 結果が出たら、それまでのこだわりを捨てる。上を向いていればよい。 ただ、その現実(結果)を受け入れられること。自分の限界を知ること。 受け入れ納得し、、出た結果を自分で評価して挙げられると良い。 他人の評価なんていらない。 自分にOKを出すのは自分だけなのだから。 結果から自分の至らなさを感じたら、そこには次につながる学びがある。 そのことに感謝すること。 そうすれば、苦しみが消える。。 とか、 ほかに印象に残った内容として、(p33) 「「会社」で働くの苦しいときに、アフター5に逃げてはいけない。それは一時しのぎの痛め止めにしかならない。... 正面から「会社」で働く苦しさに立ち向かうことが唯一の解決策なのだ。」 これから、何度もお世話になる本のような気がする。
自分は、仕事で満足できる結果を出せず長い間苦しみ、長期間休むことになってしまったことがありました。著者の過去に自分が同じような状況にあったと思えて、励まされ勇気をもらえる本です。
かなり参考になった。色々な思想家?哲学者?などのエッセンスがドッサリと詰まっていると感じた。あとは実践できるかどうか…。それが難しい。
著者の本は初めて読むが、自身の経験を踏まえた説明で分かりやすい。 相手を変えることは不可能、と言い切っていることが白眉。変えるべきは自分、と。 (相手に気づきを与えることは可能だが、それも相手と信頼関係がある場合のみ、という。) 会社で働く苦しみから逃れるには3つの方向性があり、それぞれについて詳...続きを読む述される構成。 ①欲を減らす ・相手を変えようとしない ・「欲」を望みに変換する ②現実を肯定する ・その苦しみには意味がある ・自分と相手を肯定する ③ギャップを受け容れる 人間関係における「作用・反作用の法則」(相手を否定すれば、相手からも否定される)は面白い。というか、気をつけたい。 誰にもわからない「未来」を心配せず、また変えられない「過去」に囚われることもない。 「今」だけに集中することが大切である。 …身に染みる。。 人間の心はシミュレーション装置であるため考えることをやめることはできないが、一度これをやろうと決めたら(未来をあーだこーだと心配せず)、一心不乱に行動すべきである…と思う。 「それが正しいのか、間違っているのか」に意味はなく、そう「考えること」が大切だ。と著者は言っている。悪く言えば宗教であるが、確かにそうかもしれない。「人間は幸せになれない」なんて言っても詮無いもんね。
会社で働くことは誰だって苦しい( >Д<;) そうなんだよね 自分だけじゃない みんなそうなんだよ でも働かなきゃいけないからさ いかに「嫌んなり病」を発症せずに働き続けられるか そんなヒントが欲しくて迷走中な自分に目にとまった一冊 あとがきにある 「人間は一生のうち、会うべき人には必ず会える...続きを読む。 しかも、一瞬遅すぎず、一瞬早すぎず。 ただし、内に求める心なくば、縁は生じず。」 哲学者 森信三先生の言葉だそうですが ずっと自分もそう思っていたので。 本書は「比べない生き方」「僕はこうして、苦しい働き方から抜け出した」に続く総集編 「苦しみ三部作」の最終回答なんだって(笑) 「苦しみ三部作」なんかそう聞くとおかしい(笑) 苦しかった思い出も あとから思い出すと微笑ましかったり 笑い話になる事って結構ある 「雨が降ったら傘をさせばいい」哲学的な松下幸之助さんの言葉 そう、結局は「当たり前の事を バカにしないで ちゃんとやる」 雨が降ったら傘をさす 雨の日にしか出来ない事をやる 人を変えようとするから苦しいし反発を生む 自分を変える 見方を変える 考え方を変える ちょっとした考え方一つで苦しいを楽しいに変える(*゚▽゚*) 辛いは幸せになる途中なのです
著者の苦しみ三部作の最終回答らしいが、自分にも刺さる内容が盛り沢山。なんで、仕事を苦しく、辛く考えてしまうか再確認出来る。
とある勉強会の課題図書でした。 作者が苦しみから抜け出すためにとった三つのアプローチは、 「欲」を減らす 「現実」を肯定する 「ギャップ」を受け容れる なるほどなーと思う一方で、目にウロコという内容も特になかったかなーと思う。 そもそも自分が会社で働くの苦しいとか思ってないからか、自分が楽観主義...続きを読む者の典型だからか、そんなの言われないでも…という印象を受けてしまった。 まー、でも意識を変えるってのは、仕事をして行く上で、生きていく上でホント大事だとつくづく思った。 自分も目先を変えて、仕事のやり方を改善していこう。
人を諫めて変えようとはせず、自分自身が変わることにより周りにも変化が起こる。 そのひとつはありがとうの感謝の言葉です。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
会社で働く苦しみをなくすシンプル思考
新刊情報をお知らせします。
小倉広
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
あたりまえだけどなかなかできない 33歳からのルール
試し読み
アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学
アドラーに学ぶ部下育成の心理学 「自ら動く部下」が欲しいなら ほめるな叱るな教えるな
あなたの職場にも必ずいる! 「打たれ弱い部下」を活かす技術
アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉
アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉
折れない自分のつくり方
比べない生き方
「小倉広」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲会社で働く苦しみをなくすシンプル思考 ページトップヘ