フランシス・ホジソン・バーネットのレビュー一覧

  • ひみつの花園

    Posted by ブクログ

     元気になるために、本当に必要なことは何かを教えてくれる本です。
     体調が優れない時、辛い時、心が疲れた時に読んで欲しい一冊です。

    0
    2025年01月17日
  • 小公女

    Posted by ブクログ

    幼い頃に、漫画版を読んだことがあった。以来大好きなストーリーだったが、小説として読んだことが無いことに気が付き、手に取った。
    昔感銘を受けたセーラの気高さと気品は、未だに私の心を力強く捉えた。私の精神の指針が、ここにあると思う。セーラのような過酷な目に遭ったことは幸いにして無いが、落ち込んだ時、進めなくなりそうな時、私の側にはずっと、セーラが教えてくれた黄金の精神があるのだと思い出した。
    いつまでも大切にしたい物語だ。

    0
    2024年10月19日
  • ひみつの花園

    Posted by ブクログ

    挿絵が奇麗で実際の写真もあり想像しやすい物語でした。自然って本当にすごい力をもっているなって思いました。あれだけ無愛想なメアリをこれだけ変えてくれる自然。
    私もこんなに自然に囲まれた生活を送ってみたいです!

    0
    2024年07月31日
  • 小公女

    Posted by ブクログ

    主人公のセーラ・クルーは環境の変化により、自分の立場や身なりが
    異なるものになっても『心』までをそれに染められず、
    気品と気高さを無くさず振る舞う、精神力の強さを印象づけます。

    逆にセーラの周囲のキャラクターは、子どもはともかく、
    大人まで自分の態度をブレブレで変化させる不安定さで、
    俗世の人々の移ろいやすい心との対比がなされています。

    相手の立場によって態度を変えることの卑しさは、作品を通して
    俯瞰的に見れば良くないこととして映りますが、
    自分たち一般人も無意識のうちに同じことをしていないでしょうか?

    立場の弱い相手に対して高圧的に振る舞う姿も、
    お金持ちのワガママにおべっかを使う姿も

    0
    2024年07月09日
  • 秘密の花園

    Posted by ブクログ

    幼少期に何度も繰り返し読んだ自分の原点のような物語。思い込み(魔法)の力は良い方にも悪い方にも働くという、普段は忘れがちだけどとても大事なことに気づかせてくれた。メアリとコリンが成長する様子には、自分もその気になれば変われるかもしれないと勇気づけられる。自分にとってはお守りのような作品で、常に大切にそばに置いておきたい。

    0
    2024年06月25日
  • 秘密の花園【電子特典付き】

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    最高……
    行商人の両親を亡くしてインドからイギリスの辺鄙な場所にある叔父の豪邸に来たメアリ・レノックス
    荒野が広がり、ヒースの花が春には咲くヨークシャーで育った生き物好きの少年ディコン
    生まれたと同時に母親を亡くし、精神を壊した父親に隠されて生活していたコリン
    メアリはかつて叔父夫婦が過ごしていた花園を見つけ、ディコン、あとからコリンと一緒にその庭を復活させていく
    貧乏でありながら温かい家族に恵まれ、物知りなディコンに、孤独で生意気で卑屈な少女メアリと、狭い世界で王様のように過ごしていた癇癪持ちのコリンは変わっていく

    0
    2024年04月25日
  • 小公子(新潮文庫)

    Posted by ブクログ

    読後にほっこりとしたいい気分が残る作品だった。親切な行い、心根の優しさの重要性を、セドリックを通して学ぶことの出来る、子供だけならず大人にも良書。

    0
    2024年04月12日
  • 小公子

    Posted by ブクログ

    子供地代には手にしなかった本。
    大人になってから、児童書を読み進めるのが難しいときもあるが、
    主人公セドリックの天真爛漫な愛らしさ、優しさに引き込まれて、優しさ溢れる行動に読み進めるスピードが止まらなかった。その母親の温かく、セドリックを包み込む優しさが、セドリック始め、まわりの人たちを包み込んでいき、読者も包まれるような感覚になれる。ホッとする。
    荒れすさんだ祖父が、セドリックによってすこしずつ変化していく様子が現実でもそうあればと願ってしまう。
    祖父はいい人だと信じる、その信じるに人は応えたくなるとも教えてくれた。
    自分も子供を信じてあげたいと重った。

    0
    2024年02月12日
  • 秘密の花園【電子特典付き】

    Posted by ブクログ

     多くの大人にとっての扱いにくい子どもたちが扱いにくくなくなるまでの話。子どもの精神的成長の話。扱いにくい子どもになるにはそれなりの事情がありました。良い環境とは理解ある人が近くにいるということ。それが大人ならもっと良いね。そして友達も大事よね。という話。子どもに携わる人のためのバイブル的書物とまで思う。何がこの子達を変えたのか。主役は子どもだけど登場人物の大人たちから色々学べる一冊です。

    0
    2023年12月04日
  • 秘密の花園

    Posted by ブクログ

    途中から号泣していました。
    人生経験を積んだ大人が読むからこそ、泣けるのかもしれません。
    大人になると忘れてしまう子供の頃の純粋さを思い出させてくれるような作品でした。

    0
    2023年10月30日
  • 100年後も読まれる名作(8) 小公女セーラ

    Posted by ブクログ

    私達と違う生活しているセーラ。どんなに辛くても、諦めないでお姫様の心を忘れずに過ごしてるセーラに感動しました。面白いのでぜひ読んでみてくださいね!

    0
    2023年02月27日
  • 小公女

    Posted by ブクログ

    読む前は「女の子は誰でもプリンセス」みたいなふわふわした主人公だと思っていたから、その心の強さと聡明さに驚いた。心が強いと言っても、ひもじさや辛さを空想で逸らしたり、自分がプリンセスだったらと思い込むことで悪口を言い返したり、やり返したりせずに毅然として生きようとしている様子は、セーラが強いのではなくて強くあろうとした生き様のようなものだと思った。

    0
    2023年02月24日
  • 小公子(新潮文庫)

    Posted by ブクログ

    小野不由美さんが帯を書いていて買ったけど、買ってよかったと思えた本。主人公のセドリックが可愛い、心が綺麗、癒やされる。元気がない時、やさぐれてる時にもまた読みたい。苦しくなる場面がほぼないので安心して読める。

    0
    2023年02月24日
  • 小公女

    Posted by ブクログ

    実のところ『小公女』は子供の頃から目をそらしていた。大金持ちのお嬢様が寄宿学校に入り、特別扱いされているとまもなく父親が亡くなったと知らされ突如召使へと降格されいじめを受ける•••
    最後はハッピーエンドでも、この部分が嫌で何十年も避けていた。バーネットさんごめんなさい。
    ここへ来て一気に3冊購入したので1冊目として新潮社を選び読み始める。
    原題は『A Little Princess』。この“プリンセス”という言葉の意味が子供の頃には分かっていなかった。ドレスを着てキラキラしている人は皆“お姫様”でひとくくりにしていた。読んでみると、ここが肝なのだと実感。
    読み始めは本当に10歳前後?と思うほど

    0
    2023年02月02日
  • 小公女

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    辛いことがあった時に温かい気持ちにさせてくれるのは、いつもこの本であった。永遠の名作とは、きっとこういう物語のことを言うのだろう。

    セーラが忘れずにいた「プリンセスとして振る舞うこと」は、結果として彼女を本当のプリンセスにしてくれた。これからの人生、多分辛いこともたくさんあるかもしれない。でも、心優しい彼女はどんなことも乗り越えていけるだろう。

    何度でも読みたい本である。

    0
    2022年09月04日
  • 小公子(新潮文庫)

    購入済み

    驚きの訳者!

    えっ⁉️訳者が、川端康成⁉️
    ビックリして、読んでみた。昭和35年刊行なので、金銭的な物に関しては、少し古いなと思ったのと、名前とかの表示が、ちょっと違和感が有ったけれど、原文に忠実に訳そうという気持ちが伝わってきて、面白く読めた。

    0
    2022年07月23日
  • 小公子

    ネタバレ 購入済み

    ずっとずっと大好きな本

    子供の頃に読んで、感動した本は、大人になって読んでも、感動する。世の中の嫌なことも、綺麗さっぱり無くなってしまって、すっきりした気分で、また、明日から頑張ろうという気になる。

    0
    2022年07月23日
  • 秘密の花園【電子特典付き】

    Posted by ブクログ

    ・はじめはなかなかページが進まなかったが、50ページをすぎたくらいから、「こんなに童心にかえりワクワクできる、花や葉や空気の匂いを敏感に楽むあの感覚が蘇るような感覚になれる物語があるのか!」と大感動。描写のひとつひとつがきもちいい。

    【印象に残ったフレーズ】
    ・物語中の登場人物たちの言動(ほぼ全てがみずみずしく、印象に残った)
    ・たとえ不快で陰鬱な考えが浮かんでもゆるぎない勇気を与えてくれる心地の良い考えとすぐさま置き換える分別があれば、誰にでも、もっと素晴らしいことが起きる可能性があるのだ。

    ・19世紀に新たに発見されたことの1つは、単なる思考でも電池と同じ位強力で太陽光と同じ位人間のた

    0
    2022年07月19日
  • 秘密の花園

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    「小公女」は子供の頃に読んだけど、梨木さんの書評本を読むにあたってこれは未読だったので読んでみたんだけどすごくよかった!「裏庭」や「西の魔女が死んだ」など、梨木さんの作品に通じるものも確かに感じることができる。
    偏屈で尊大で常に不機嫌な子供だったメアリ、癇癪で人を支配する病んだ小さな王様だったコリンが、動物や植物の友達がたくさんいるディコンと秘密の庭での庭仕事と交流を重ねるうちに成長していく。二人のやせ細ったからだと精神が膨らんで豊かになっていくのと、秘密の花園が目覚めさせられ、芽吹き、花を咲かすのが同期していて、エネルギーに満ち溢れた優しい小説になっている。病気が治っていないふりをするために

    0
    2022年07月02日
  • 小公女

    Posted by ブクログ

     子どもの頃世界名作劇場をちらっと観てとても印象に残り、原作を読んだ本。ミンチン先生や料理長の壮絶なイジメに耐え、心の醜い同級生に嘲られても、自分をプリンセスと信じ清く貴い心を忘れないセーラが立派すぎて眩しい。隣人のかけた魔法や乞食の少女にぶどうパンを恵んであげるシーンが印象的。
     訳者が大人向けとして翻訳したとあるとおり、大人にこそ手に取ってほしい一冊。優しさに満ち溢れていて、とても心が温かくなる。こんな小説、もう現代では書かれないし書けないのでは。
     酒井駒子さん画のセーラもイメージぴったりでとても愛らしい。

    0
    2022年05月11日