國分功一郎のレビュー一覧

  • 目的への抵抗―シリーズ哲学講話―(新潮新書)
    コロナ禍における「制限」や「不要不急」の概念を問い直すことを通じて、「目的」が手段に及ぼす影響を考えた本。
    『暇と退屈の倫理学』と同著者なので、思想が繋がっていて面白かった。

    自分はコロナ禍の制限下において、覚えた違和感に対し衝動的に転職をしたのだけど、この本を通じてその時感じていた違和感を再構築...続きを読む
  • はじめてのスピノザ 自由へのエチカ
    基本、哲学で言ってる意味がよくわからんことがあるが、こういった易しく教えてくれる本があれば理解できた気がしてくる笑。
    デカルトとの摺合せなんかも面白かった。

    スピノザの概念として一部。

    組み合わせとしての善悪→解りやすい

    力としての本質→これも解りやすい・現代に必要な気がする

    必然性としての...続きを読む
  • 目的への抵抗―シリーズ哲学講話―(新潮新書)
    着眼点も面白い上に、若年層向けの講話の記録ということもあって、簡単なワードで解説されてて良かった。こんな講義が受けられるなら大学に行ってみたいな。
  • 暇と退屈の倫理学(新潮文庫)
    過去の哲学や思想の大家を引用し、歴史学や経済学、医学など様々な観点で暇と退屈を論じているが、文体自体はとても平易で大変読みやすくあっという間に通読した。

    日常の習慣に溺れず、無感覚さから脱すること。
    周りの出来事に一つ一つ思考を巡らせ、それを〈楽しむこと〉。
    それらが、逃れようのない退屈と折り合う...続きを読む
  • 暇と退屈の倫理学(新潮文庫)
    人は、暇と退屈とは切っても切り離せない
    それをうまくごまかそうとしている
    それが気晴らしなのか、決断への従属なのか
    そしてそれを企業も広告もわかっていて、気晴らしをあの手この手で与えようとしてくる
    自分から楽しみを探しに行く場合は肯定的に働くし、そうで無ければただ受け取っているだけのループに入り込む...続きを読む
  • 暇と退屈の倫理学(新潮文庫)
    本書を読む前は暇な時間に対しても、無性にソワソワしてしまう時間が多く、時間を無駄にしてると思うことが多かった。
    読み進めるにつれて、暇と退屈が同義でないことや、何もない時に思考する時間を作れるかなど、時間に対する価値観が変わった気がする。
    何か予定を入れていなければ幸せでないのではないかと考えていた...続きを読む
  • 「利他」とは何か
    うつわ的存在であることが大事

    今までは、「意思」という概念を使って帰責(その人に責任を押し付ける)ことが責任の概念のコアだと思っていたけど、國分功一郎さんは、中動態の概念を用いることにより、その「意思」を否定することで、神的因果性(人は運命に巻き込まれて行為させられる、あるいは、自らの行為かわ思っ...続きを読む
  • 暇と退屈の倫理学(新潮文庫)
    哲学に興味はあったものの、言い回しや言葉の難しさから敬遠していたのですが
    この本を手に取ってよかったです。
    とてもいい内容で、分かりやすかった。
  • 目的への抵抗―シリーズ哲学講話―(新潮新書)
    自由の意味を考えることはあるでしょうか?個人的にはポストコロナでもたまに自由について悶々とすることがあり、さらに國分さんの『暇と退屈の倫理学』の続編という位置付けでもあるということで読んで見ました。対話形式なので読みやすくストンと落ちました。

    福沢諭吉は、社会の常識や身分などに縛られないことを自由...続きを読む
  • はじめてのスピノザ 自由へのエチカ
    実践的な哲学!完全/不完全、善/悪の判断基準は自分の中の指針にしていきたいなと思う。より善く生きることは「活動能力を増大」させるという考え方も面白い。いろんな刺激を楽しめるようになるために、自分と善い組み合わせのものを探すために、新しいことに挑戦するのは大切だと感じた。
  • 目的への抵抗―シリーズ哲学講話―(新潮新書)
    ちょっと忘れ去られてしまったコロナ禍の自粛、不要不急など国家によって自由に行動することに制限された人々をもう一度思い出しながら、当時たたかれた哲学者アガンベンの「伝染病の発明」の解説から始まります。
    当時、感染者を増やさないための政策として行動の自粛や不要不急を呼びかけて当たり前だと思っていました。...続きを読む
  • スピノザ 読む人の肖像
    『はじめてのスピノザ―自由へのエチカ』(2020年、講談社現代新書)につづいて新書で刊行された、著者のスピノザ入門書です。

    本書の前半では、『デカルトの哲学原理』や『知性改善論』などの検討を通して、スピノザの哲学研究の方法に焦点をあてた解説がおこなわれています。とくに、懐疑を哲学的思索の出発点とし...続きを読む
  • 目的への抵抗―シリーズ哲学講話―(新潮新書)
    消費社会は贅沢を避けようとする。贅沢を避けようとするのは「もったいない」と思っているからではなく、全てを目的と手段に閉じ込める消費社会の倫理を徹底するため。

    ワタシは贅沢を適度に取り入れられる状態でありたい。
  • 目的への抵抗―シリーズ哲学講話―(新潮新書)
    大学での講演2本をまとめたもの。

    暇と退屈の倫理学を政治的な側面から考察したものと捉えられる。

    序盤、学生に向けたメッセージが印象に残る。

    将来への不安に対して、目の前のことに懸命に取り組むことと遠い未来を漠然とでもイメージしておくことの2つが大切であるという。
    近い将来の出来事は思うようにい...続きを読む
  • 目的への抵抗―シリーズ哲学講話―(新潮新書)
    『暇と退屈の倫理学』の続編的なもの。大学の講話が話し言葉で掲載されているのでとても読みやすい!
    私は考えるのが好きなので考える本を読んじゃう。それが楽しくて目的は特にない。國分さん、もはやファンです。
  • 目的への抵抗―シリーズ哲学講話―(新潮新書)
    『暇と退屈の倫理学』よりもさらに、わかりやすくて面白かったです。

    コロナ禍に自分が考えていたことを振り返るのにちょうどいいきっかけになりました。

    これからはもっと「考えること」を大切にしていきたいと思いました。
  • スピノザ 読む人の肖像
    「エチカ」を中心とし、それ以外の著書も解説しつつ、スピノザの哲学を肌感覚でも理解できるように書かれています。単にその著書の中身の解説というだけではなく、それが書かれた時代背景や、スピノザの置かれた状況も考えを伸ばし、その著書が書かれた順番にもできるだけ忠実に合わせて読解するようにされています。それに...続きを読む
  • 目的への抵抗―シリーズ哲学講話―(新潮新書)
    講話録ということでとてもわかりやすかった。暇と退屈の倫理学の解説も、改めて理解が深まった。目的に従属的な消費より、行為自体のための浪費をしよう、それが人間本来的な幸福な生き方のひとつのあり方、という話。一つのあり方というのが大事。全てを帰そうというのではない。考えてみたいのは、資本主義、貨幣経済が必...続きを読む
  • 目的への抵抗―シリーズ哲学講話―(新潮新書)
    第一部において、コロナ禍におけるアガンベンの問題提起という事例を通して哲学の役割について考察し、第二部において、これまたコロナ禍における''不要不急''の排除という事例を通して「目的」「手段」「遊び」と人間の自由との関係性について考察しています。講和という形式で語り口もやさしく、読みやすいですが、折...続きを読む
  • はじめてのスピノザ 自由へのエチカ
    岩波文庫のキャンペーンで「エチカ」が対象になっていたので、コレを読む前に解説本としてこれを読んだ。

    まず薄くて良い。解説もわかりやすい。このままエチカを読んでみる