中村彰彦のレビュー一覧

  • 落花は枝に還らずとも(上) 会津藩士・秋月悌次郎
    長編なので取り掛かるまで心の準備が必要でしたが、読み始めたらぐんぐん進みました。会津藩の公用方という、なかなか歴史の表には現れないですが実は大活躍した秋月悌次郎。大きく包むような人柄で、尊敬できる人物です。
  • 完本 保科肥後守お耳帖
    分厚い本でしたが面白く読みました。幕末会津藩の徳川への忠義のもとになった保科正之公。名君のエピソードの数々で心がスッキリします。が、こんな名君は代々の藩主には重荷だっただろうな。
  • 新撰組秘帖
    明治維新を舞台に活躍した新選組隊士の群像。中村氏の作品は史実を丹念に調査
    して書かれたものが多く、情景描写が巧みで読者を飽きさせない。また、武術の
    造詣も深く、各流派の特徴や技についても詳しく書かれているのには感心させら
    れる。「明治四年黒谷の私闘」の主人公、水野八郎はあまり好きになれないが、...続きを読む
  • 小説 立見尚文 闘将伝

    リーダーとはかくあるべし

    戊辰戦争から始まる立見尚文の生涯。中村彰彦の作品は、関連資料を丹念に調べた上で書かれている
    ものが多いので信憑性が高く、かつ描写が丁寧でわかりやすい。「勝てば官軍」といわれるとおり、
    戊辰戦争は明治新政府軍(官軍=薩長土肥)の視点から描かれたものが圧倒的に多く、ともすれば勝
    者の歴史観が独り歩...続きを読む
  • 戦国はるかなれど(下)~堀尾吉晴の生涯~
    堀尾吉晴は小領主の嫡男で、我儘というのか、多少撥ね上がった若者だったが…所領等を失って牢人(戦国時代には“浪人”よりも、“牢人”としていたようだ…)となり、伊勢で漁師をして、美濃で猟師になった…猟師時代に稲葉山城(現在の岐阜城)を攻める準備に勤しむ秀吉と出逢う…やがて堀尾吉晴は、秀吉陣営に関わった様...続きを読む
  • 戦国はるかなれど(上)~堀尾吉晴の生涯~
    「そんな分厚い本?!何日で読みますか!?」と尋ねられるような感だが…結局、かの織田信長が終わり全般を未だ掌握しておらず、尾張国内で抗争が展開していたような時代から、織田信長麾下の豊臣秀吉(木下藤吉郎、羽柴秀吉と名乗りを変えているが、最も知られている名で綴っている…)が携わった戦い、<本能寺の変>と事...続きを読む
  • 保科正之の生涯 名君の碑
    清流を泳ぐ鮎のように、始めから終わりまで清涼のなかを泳ぐように読めます。
    江戸の名君と言えば、真っ先に米沢・上杉鷹山公を想い出しますが、その100年以上も前に、徳川方にこれほどの名君がいたとは知りませんでした。三代・徳川家光の腹違いの兄弟で、会津藩初代藩主。
    時代考証は細部に至るまで丹念に調べられて...続きを読む
  • 二つの山河
    第1次世界大戦後、日本は中国のドイツ占領地を侵略し、多くのドイツ軍人を俘虜にした。俘虜たちは日本各地に収容された。その中で徳島県の板東収容所は俘虜への寛大な対応をしたことで、現在でも日独友好のシンボルとなり、跡地は「日本ドイツ村」として残されている。

    その収容所所長、松江豊寿が主人公。なぜ、彼は俘...続きを読む
  • 新選組全史 幕末・京都編
    この著者の作品に限らず、新選組関連の物語には色々と触れている。それらを何となく思い出し、この“全史”と照らすと、非常に興味深い…勿論、小説や映画やドラマで在れば、「作品の数だけ“新選組”像が在る」のが当然であろうし、「“劇中人物”としての隊士は様々」なのだと思う。が、それはそれとして、本作“全史”で...続きを読む
  • 新選組全史 戊辰・箱館編
    或いは本作は、“新選組”という激動の時代を駆け抜けた集団と、そこに属した人々の物語である他方で、もう少し間口を拡げた“組織論”、“人物論”というような感も抱く内容だ。
  • 真田三代風雲録(下)
    判り易く、リアルであると同時に鮮やかな合戦場面に加えて、激動する情勢下で真田家の発展や生き残りを賭して行動する真田幸隆や真田昌幸の時代、殊に情勢が複雑化している時期に相当する真田昌幸が次々に強いられた決断などの描写は興味深い。
    非常に読み応えが在る、“戦国時代”を扱った小説としては、永く読み継がれて...続きを読む
  • 真田三代風雲録(上)
    本作は“リアル路線”というような按配で、明確に“架空”と判る劇中人物は登場していないと思う。それでも、“素材”たる三代が魅力的で、物語は広く深い…
  • 保科正之の生涯 名君の碑
    10数年ぶりに、読んだ。やはり保科正之が主人公とあって、秀忠の妻お江与が悪く書かれすぎるのが気の毒としかいいようがない。その点を除けば、本当に読み出したら止まらない作品。今回読み直して、島原の乱の際に、保科が家臣に不備な点を問いただしたり、武家諸法度のここがいけないという点を将軍家光に進言したりと感...続きを読む
  • 幕末維新史の定説を斬る
    幕末の歴史に関心が高い、「ややディープなファン」に向けて綴られたモノでは在るのかもしれないが、適宜“あらまし”や関係人物の“プロフィール”も挿入されるので、何かの切っ掛けで幕末の歴史に興味を覚えた人にも奨められる一冊であると思う。
  • 保科正之の生涯 名君の碑
    面白かった。
    700ページ弱のボリュームだが、自分でも信じられないほどのペースで読み終わった。正直、キモチ悪いくらいの名君ぶりで、どこまで本当なのか?という気もするが、将軍の側室がどういう手順で将軍の寝室まで行くことになるかなど、まるで見てきたかのような詳細な描写で、その時代の背景も含めて書いてくれ...続きを読む
  • 保科正之の生涯 名君の碑
    会津松平家初代藩主である保科正之を主人公とした作品。

    保科正之という人を私は「天地明察」で初めて知った。この作品の中での彼は、私のイメージしていた所謂「大名」とは全く違っていた。私の中の大名って、なんかこう民百姓のことなんかどーでもよくて、徳川ラブ!お上ラブ!みたいな上を見て尻尾ばかり振ってる的な...続きを読む
  • 二つの山河
    こんなに心暖かくなる歴史小説は読んだことがない。かくなる軍人が存在し、西独においても敬慕の念を抱いて語られたことが誇らしい。
  • 跡を濁さず 家老列伝
    本書は“家老列伝”ということで、戦国時代から幕末までの大名家で“家老”としての活動歴が在る人物達を取り上げている。6篇収められ、6人の主人公が居るのだが、何れも魅力的だ!!
  • 花ならば花咲かん 会津藩家老・田中玄宰
    「若様の冒険譚」的な物語が、何時の間にか「時代と闘う指導者の物語」になって行く本作だが、色々と学ぶことが出来るものを含んでいるように思えた…

    付け加えると、本作は「江戸時代の大名家の雰囲気」とか「地方の上級武士の日常」というようなものを一定程度伝える資料的価値をも有するかもしれない…

    本作はなか...続きを読む
  • 会津武士道
    会津藩、藩祖保科正之。
    名宰田中玄幸。
    幕末の会津藩の悲劇は保科正之の定めた御家訓だと思ってたけど、保科正之を知ることであの家訓の背景、意味を理解。
    容保様についても勿論触れているが、政治家としての手腕は別にして、やはりこの人は人として優れていたのだ。


    後半で幕末の藩士、著名な女性陣にも触れてい...続きを読む