中村彰彦のレビュー一覧

  • 会津武士道
    会津出身の私が,逆にいろいろと教えていただいた.幕末の悲劇は,なんとなく知っていたものの,それに至る歴史はほとんど知らなかった.
    ・藩祖の保科正之は,家光の異母兄弟.長野県高遠藩の出身.(会津の源流は,高遠)
    ・正之は将軍家綱の輔弼役として,幕府を指導.(玉川上水開削,制度改革など)
    ・家光(異母兄...続きを読む
  • 修理さま 雪は
    歴史に基づきながらも、小説として描かれているので、当時の複雑な事情もかなりわかりやすかった。
    これまでの歴史書では堅苦しく、難しいものが多かっただけに、小説として読むと心情的な部分で共感しやすくなり、この時代に生きた人々の痛み苦しみが強く迫って、辛かった。
    意志を以て人生を選び取った女性もいれば、時...続きを読む
  • 保科正之の生涯 名君の碑
    NHKの番組「BS歴史館 今いてほしい!?日本を変えたリーダーたち(2)保科正之」2012.4.27を見て感動し、すぐに本屋に飛んで行きました。

    本著の著者中村彰彦氏も出演されておりました。懇切に保科正之の業績を説明する一方、朝敵として認知された会津藩の祖というフィルターを通してしか昨今は語られな...続きを読む
  • 明治新選組
    『明治新撰組』

    『近江屋に来た男』

    『後鳥羽院の密使』

    『斬馬剣新六郎』

    『一つ岩柳陰の太刀』

    『尾張忍び駕籠』
  • 保科正之の生涯 名君の碑
    保科正之、徳川4代将軍家綱時代に活躍した、民政を重点にした政策を行った名君で、会津藩祖。あまり知られていない殿様だが、現代の政治家、特に首相や大臣クラスの政治家に見習ってもらいたい人物。小説なので読みやすいのですが、約700頁とボリュームがあります。
  • 名将がいて、愚者がいた
    戦国時代から幕末維新まで、武士が武士らしく生きた時代を彩る人物群像を、資料の読み込みと偏見を排した視点から描く。 あまり知られていない人も含めて、範とすべき生き方をした人々、そしてダメな人もやはり多い。 歴史がもっと面白くなる論考集。 全体を貫いているテーマは、ひとはどのように生きれば美しいかを歴史...続きを読む
  • 落花は枝に還らずとも(下) 会津藩士・秋月悌次郎
    下巻。蝦夷左遷から後世まで。どこまでが史実なのかよく分からないけれど、人となりが伝わってきた。最後の方でラフカディオ・ハーンが神さまについて書いているくだりがあるが、日本の神と西洋の神は違うのだと興味深かった。
    2011/3/10
  • 名将がいて、愚者がいた
    日本史が面白くなる一冊です。有名な殿様、その下にいた有能・無能の家老たち。現代で見習いたい人たち、反面教師名人たち・・。いろいろです。
  • 明治新選組
    相馬&野村を語るには、この本を無くしては語れませんッ!!!
    相馬の強くて重く、暑苦しいまでにひつこい友情!!そして、歪んだ想い。
    『野村』って変名した時点で、「コイツ野村の嫁に行く気か?」と
    本気で思っちゃいましたよ!!!
    奥様おエツさんに対してはある意味失礼な男です。
    妙に女慣れしている相馬に……...続きを読む
  • 黒船以前 パックス・トクガワーナの時代
    両者による対談形式。
    良書だと思います。この時代は、分かりにくい概説書が多い中、開国以降も念頭に置き、パックス・トクガワーナ(徳川の平和)について述べています。
    基本的には江戸政権の再評価といってよいと思います。

    食い入るように読みました。黒船以降とのセットでどうぞ。
  • 修理さま 雪は
    これは会津の戦いで運命に大きな影響を受けた7人が取上げられている。取上げられているのは神保雪子、中野竹子、西郷頼母、山本八重子、飯盛山の農民、鈴木為輔、郡長正という7名である。
    7人の男女に各々のドラマがあり、それぞれに興味深い。個人的には「その後の西郷頼母」を綴った作品が面白かったが、標題作の『修...続きを読む
  • 落花は枝に還らずとも(上) 会津藩士・秋月悌次郎
    この種の作品は「歴史を題材とした小説」と呼ぶべきものと、「小説の体裁で語られる伝記・歴史」と呼ぶべきものに大雑把に大別出来るような感じがするのだが、本作はどちらかと言えば後者である。秋月悌次郎は幕末の会津家中にあった文官である。その学識や、文才が評価され、“京都守護職”として京都で活動した家中に在っ...続きを読む
  • 落花は枝に還らずとも(上) 会津藩士・秋月悌次郎
    秋月悌次郎を主人公にした小説。
    公用方としての奮闘っぷりが描かれています。

    上巻は八月十八日の政変まで。

    京都守護職始末記と平行して読むとなんだか嬉しい。
  • 明治新選組
    表題の「明治新選組」は多分唯一相馬主計主役の話だと思う。それだけで喝采。
    野村への想いを感じます…!
    相馬の最期はそれなりに満足そうだけど奥さんはかわいそうだな…
  • 保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主
    会津藩主といえば、松平容保が有名だが、その容保が、なぜあそこまで頑なに徳川家を支えようとしたのか、幕府の力が衰え時代が明らかに変わっていたなかで、なぜ愚直にも最後までふんばりつづけたのか、全ての源泉はこの1人の名君にあるわけで、幕末や維新のことに興味がある人は是非読んで欲しい一冊。
  • 二つの山河
    「真のサムライ」と称された会津人の松江豊寿にまつわる心温まる歴史小説。
    松江氏は、教科書レベルでは歴史の表舞台に登場しない人物かもしれないが、このような清廉で筋が通った歴史上の人物の生きざまを学ぶことは大切だと思う。
    GWに徳島鳴門市ドイツ館を訪れるつもり。
    ちなみに、このような歴史の中で、ベートー...続きを読む
  • 孝明天皇毒殺説の真相に迫る
    やはり孝明天皇は毒殺された。首謀者は岩倉具視。今後のさらなる研究も待ちたいところです。孝明天皇の信頼を受けていた会津藩主・松平容保はさぞ辛かったことかと。題名以外の幕末ネタについても著者の短編集的な本になっています。
  • むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商才」の人生秘録
    「青天を衝け」の渋沢栄一の生涯。脚色なく淡々と事実を述べる基本書。

    直木賞作家の作品だが脚色はない。幸田露伴の作品等をネタ本にした渋沢栄一の生涯。小説ではないので躍動感には欠ける。
  • 保科正之の生涯 名君の碑
    少し長かったけど、保科正之は気になる存在。
    『天地明察』にも登場する賢者。
    文中ところどころ、現代に通じる蘊蓄があり、
    勉強になりました。
  • 戦国はるかなれど(上)~堀尾吉晴の生涯~
    守護代岩倉織田氏に仕える堀尾家は信長の岩倉城攻めの結果、浪人することになる。その後信長の岐阜攻めに手を貸した茂助(のちの堀尾吉晴)は秀吉に仕えることになる。秀吉の外交官、ネゴシエーターとして活躍し、松江藩の初代藩主とな堀尾吉晴の一代記。