中村彰彦のレビュー一覧

  • 保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主
    保科正之が家光に取り立てられた経緯や、在世中の善政、継室おまんの方の悋気など、正之の知らなかったことが分かり面白かった。玉川上水は玉川兄弟が有名だが、その影に正之による推進があった話などは初めて知った。
  • 明治新選組
    剣術描写に長けておられるようで、迫真性が伝わってきた。短編集であり、そのほか歴史の舞台では脇役であった人物たちが描かれているが、中世から近世、近代にかけての歴史的な背景をある程度理解していないと、読み難い小説でもある。というわけで、何気に読み進むと、途中で話が見えなくなり読み返すことがしばしばなので...続きを読む
  • 保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主
    天地明察の中に登場した人物で、どこかで読んでみたいと思って手に取った本。
    飢饉時の貧農・窮民の救済のために開設した「社倉制」を実行できる偉大な人物。
    時代劇とかに出てくるお米を貸して金利2割で返すなんて悪党のやることじゃんって思ってたけど、その金利分は窮民のために使うためとあればすごい。
    そして凶作...続きを読む
  • 小説 立見尚文 闘将伝
    戊辰から西南戦争、日清日露と戦い続けた立見尚文に驚きます。小倉出身の奥ヤスカタと立見尚文は戊辰でやられてから巻き返しがいいですよね。
    北越戦争は河井継之助だけでない、と。土方みたいな喧嘩上手はまだいますね。
  • 名将と名臣の条件
    あちこちから持ってきたエッセイをまとめたせいか、内容に重複が多い感じ。
    重複しないようにまとめていれば、もう少し集中して読めるんだけどなぁ、と何回思ったことか。(^^;
    最後の章は本書のタイトルとは全然違う方向性のエッセイ(珍談・奇談)だけど、そこが一番楽しかったってのも、はて、どうなんだか。(^^...続きを読む
  • 会津武士道
    会津で育ちながら会津藩の歴史どころか日本史の知識も全く無く、会津出身者と歴史の話をしたい方々の期待を悉く裏切っており、これではいかん、ということで読んでみました。

    今まで何も知らなかったことが恥ずかしい、何と純粋な心を持った方々が会津にはいたのだろう。
    刹那に生きる、がモットーの私には当時の会津人...続きを読む
  • 保科正之の生涯 名君の碑
    江戸時代初期、二代将軍秀忠のご落胤として生まれた幸松は、信州高遠の保科家を継ぐ。やがて異母兄である三代将軍家光に引き立てられ、幕閣に於いて重きをなすに至る。会津へ転封となった後も、名利を求めず、傲ることなく、「足るを知る」こそ君主の道とした清しい生涯を、時に熱く、時に冷静に描く著者渾身の書。
  • 落花は枝に還らずとも(上) 会津藩士・秋月悌次郎
    会津藩士、秋月悌次郎の生涯。
    日本一の学生と言われながらも、幕末の会津藩と共に不運な人生を生き抜く姿に感動します。
  • 新撰組秘帖
    新撰組隊士脇役達の物語 9この短編
    個々のストリ-はおもしろいのだが文章がかたく読みずらい。 
    島田魁、相馬主殿、市村鉄之助、橋本皆助など面白い。
  • 修理さま 雪は
    戊辰戦争での会津藩を舞台に描いた短編集。「修理さま 雪は」「涙橋まで」「雁の行方」「残す月影」「飯盛山の盗賊」「開城の使者」「第二の白虎隊」の7編収録。強くて悲しい話たち。
  • 落花は枝に還らずとも(上) 会津藩士・秋月悌次郎
    131 読み応えがあった。
    でも、完読するのに2年もかかってしまった。
    中村さん御免なさい。
    下巻は年内に完読します。
  • 二つの山河
    小説というより、記録って感じだったなー
    表題のは良かったけど、あとの2作はイマイチ頭に入ってこなかった。
  • 名将がいて、愚者がいた
    第一部は対比による分析が分かりやすく、惹き付けられたが、それ以降は既出の記事の再掲載の寄せ集めであることから、繋がりに欠け、読みすすむのに時間がかかった。
    ただ、明治維新の闇の部分を多く知ることができ、これまで感じていた維新の胡散臭さの裏付けを得られたように感じられたのは良かった。
  • 二つの山河
    坂東俘虜収容所モノの二冊目。「バルトの楽園」ほどはひどくなかったが、これで直木賞なのか〜。史実を大事にする作者の姿勢はある意味好感がもてるが、フィクションでディテールをもう少しふくらませてもよかったのではないか。買って損する本ではないが、薦めるか、と言われるとちょっと微妙。
  • 新撰組秘帖
    原田と島田それぞれの維新後が読んでいて一番面白かった。相馬の件が一番書きたかったのかわかりませんが、正直長くて飽きてしまった。
  • 保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主
    二代将軍秀忠の息子で三代将軍家光の異母弟、お江の嫉妬を恐れて父親と離れて育ったために家光はこの弟の存在を長い間知らなかったんですね。
    もし、もう一人の弟国松(忠長)と三人一緒に西の丸で育っていたら、歴史はどうなっていたんだろうか。
    玉川上水開削や明暦の大火後の復興、武断政治から文治政治に転換に貢献し...続きを読む
  • 小説 立見尚文 闘将伝
    幕末から明治時代・日露対戦までを戦い抜いた立見鑑三郎(のちに尚文)のお話。

    幕末の小説はまさに激動の時代で、タイムマシーンで突然50年も100年も先の未来に人物たちをつれていってしまったかのような感さえ覚える。
    立見鑑三郎も、武士としての刀・銃の混じる戦(いくさ)すがたから、明治の日露戦争では外套...続きを読む
  • 保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主
     ずいぶん前に購入し,一度読み終えた本ですが,大河ドラマ「江」で,なつという女性が秀忠の子を身ごもったという場面があり,「あれっ,保科正之の母ってだれだっけ?」と思い,ささっと読み返してみることにしました。
     読み返して改めて思ったのは,2代将軍秀忠の庶子として生まれ,とても数奇な運命をたどった人だ...続きを読む
  • 新撰組秘帖
    短編だと中村先生の「歴史を語る」部分が
    発揮できないのか
    意外と面白くなかった
    ふらつき愛之助のように、イイカゲンな志士
    の話が、幕末の象徴的な話でよかった

    明治維新はクーデター以外の何者でもなく
    明治の元勲は簒奪者たちですから
  • 落花は枝に還らずとも(上) 会津藩士・秋月悌次郎
    会津藩士・秋月悌次郎の一生が書かれています。
    主人公が会津藩士なので、『容保公ラブvvv』『容保公万歳!!!』『容保公最高★☆★』なのは理解できるんですが、容保公を聖人君子に書きたいが為に周りにいる人達(慶喜公とか小笠原長行公などなど)を無能な者のように性格が悪い人物のように書かれていたのが、読んで...続きを読む