井上英之のレビュー一覧

  • 21世紀の教育―――子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点
    SELをどう理解するのか苦慮していましたが、読み進めながら、「関係性に関する知性」を深めるためのものという個人的な見解に辿り着きました。

    社会変化はとても激しくなっていて、私たちはそれに対応していく必要があります。個人のレベルで見ると、デジタルツールを用いたコミュニケーションや働き方の変化があり、...続きを読む
  • 21世紀の教育―――子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点
    EQのゴールマンとシステム思考のセンゲの夢の共演。自分と他者、それを取りまくシステムの3つにフォーカスする力を高めることが必要、という主張。子供の教育が主題ではあるが、大人に対しても十分応用が効く内容
  • 21世紀の教育―――子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点
    最近、教育に関心を持ち始め、購読。本書「はじめに」にもあるように、現代は注意を逸らすものに溢れている社会。電車に乗っても、ソファでくつろいでも、常時接続のデバイスからの情報をついつい眺めてしまう。ぼんやりと、あるいはしっかりと、自分や周囲の人、社会を考えることをしにくくなっていることは確かで、それが...続きを読む
  • 21世紀の教育―――子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点
    システム思考によって、EQの能力が拡張される。
    EQについて、判りにくい、捉えにくい点が、システム思考を加えることで明確になるイメージでした。

    システム思考側からの読者より、EQ側からの読者にとって良本ではないかと思いました。
  • 社会変革のためのシステム思考実践ガイド――共に解決策を見出し、コレクティブ・インパクトを創造する
    個人的には、システム思考の本では、現時点でのベストと思える。具体的で、実践的なんだけど、その下にほんとしっかりした思想というか、経験と知恵がある感じ。

    (とはいえ、これを最初に読むのは難しそうなので、「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」、「世界はシステムで動く」を読んでからこの本に進むと...続きを読む
  • 辺境から世界を変える
    途上国の人が貧しい問題がじつは極めて分かりやすいロジックで起こっていることが理解できた。
    僕にもできることがたくさんあるんだと感じるだけで無く、なんだか勇気をもらいました。
  • 辺境から世界を変える
    この本は、辺境にいる人たち、何もない人たちだからこそ生み出せるビジネスがあるといいます。先進国のやり方を押し付けたり、援助といってお金だけ渡すのではなく、彼ら自身が考えたビジネスこそ、持続性があり、真の顧客ニーズにこたえたものとなっているのでしょう。それを支えるのは、問題の当事者が自分自身であり、何...続きを読む
  • 辺境から世界を変える
    アジアの貧困地帯を巡って、社会起業家の活動を密着取材した著作。

    第1章 激変する貧困市場 ― 37億人のニーズを満たす方法はあるのか?

    第2章 途上国からイノベーションを創出することは可能なのか ―辺境で見た強靭なビジネスモデル

    第3章 貧困を解決するための果てしない闘い ― エリートと草の根...続きを読む
  • 辺境から世界を変える
    もう知ってるよという食傷感と共に陳腐な活動を偉そうに紹介するような本とは一線を画した良書。ビジネスモデルごとの魅力をピンポイントにわかりやすく叙述しており大変刺激を受けました。各モデルがどのような成長戦略を描いているのかというところにまで踏み込んで語られており、実際の成果がそれを裏付けています。
    ...続きを読む
  • 辺境から世界を変える
    「世界の中心はそこら中にある」
    途上国にあるまだまだわかりやすい課題に対する、イノベーティブな解決方法の事例集。BOP事業の参考になったりするんだろうけど、国内への応用も考えてみたい。

    カンボジア
    収入の20%を灯油に費やす人たち→太陽光発電(送電網なしで電気を使えるようになる)
    d.light ...続きを読む
  • 辺境から世界を変える
    「適正技術」の考え方に刺激を受けた。
    【以下引用】適性技術とは、技術の先進性のみを評価する これまでの概念とは異なり、使用する人々や社会の効率をもって評価する考え方だ。(中略)この「適性技術」という考え方は、ユーザーへのインパクトを重視して技術を再評価していこうではないかというものだ。【引用おわり】...続きを読む
  • 辺境から世界を変える
    世界は変えられるし、世界の中心はいたるところにあるんだと思えた。1歩踏み出せるかどうかなんだと感じた。問題はまだまだ山のようにあるし、いまはまだ見えていなくても、いずれ顕在化する問題も無数にあるはずだ。サービスの質が問題であるのならば、それはモノ・サービスの質にシビアな日本人に解決できることがまだま...続きを読む
  • 社会変革のためのシステム思考実践ガイド――共に解決策を見出し、コレクティブ・インパクトを創造する
    社会問題や公共部門の施策の失敗などについて、善意はあるのになぜ問題は解決されないのだろう?と言う俯瞰的な視点で問題が引き起こされ解決策が機能しない構造を捉える方法を提示する本。

    現状と問題が生まれるのはシステムによるものであるとし、システムの利害関係者の関わりによって問題を解決しようとする。問題は...続きを読む
  • 21世紀の教育―――子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点
    SEL中心の本。
    社交性×感情を学ぶ。

    自分を見つめ、自分の感情に気づく。
    その上で他者がどのように感じるかを考え、どう行動するとよいかを考えていく力を養う。
  • 21世紀の教育―――子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点
    訳が分かりにくいところがあり、原著の英文と併記して読みたい。
    ただし、SELのコンセプトはこれから日本でも広がっていくだろう
  • 21世紀の教育―――子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点
    SELで述べられている5つの能力(セルフアウェアネス、セルフマネジメント、エンパシー、ソーシャルスキル、より良い意思決定)は学校という枠組みだけではなくこれからの社会をより良く生きるために必須の能力だと感じた。

    また、それらの力をつけるためには心理的安全性が土台にあるというところや教師が子どもの安...続きを読む
  • 社会変革のためのシステム思考実践ガイド――共に解決策を見出し、コレクティブ・インパクトを創造する
    2020.41
    ・慢性的かつ複雑な社会問題への対処は、システム思考が必要。
    ・レバレッジがある。
    ・コレクティブインパクトのためにシステム思考は有効。
  • 社会変革のためのシステム思考実践ガイド――共に解決策を見出し、コレクティブ・インパクトを創造する
    システム思考というより、今現在、少し気になっているキーワード「コレクティブ・インパクト」について学びたくて購入した1冊。
    「コレクティブ・インパクト」自体はDHBR2月号でも特集が組まれていたように、社会課題に対して行政、企業、NPO団体など、さまざまな立場からの協働によって解決していくことです。
    ...続きを読む
  • 辺境から世界を変える
    これまで失敗続きだった貧困層へのアプローチの仕方を変えることで成功したアジアの社会起業家が紹介されています。
    夜に灯りのための灯油代が収入のなかで大きな割合を占めることへの解決策として発電所からの送電設備がいらないため、どこでも使える太陽光発電が利用されたり、辺境ゆえに物の仕入れが大変で結果として貧...続きを読む
  • 辺境から世界を変える
    途上国で起きたイノベーションを事例に、ここから世界が変わろうとしている、変えようとしている・・・という事をまとめあげた本。タイトルの「世界を変える」ということからも分かる通り、熱い。文章からも「熱さ」のようなものを感じる。
    辺境からの立ち上げという行為自体も(クリステンセンのイノベーションのジレンマ...続きを読む