「デイヴィッド・ピーター・ストロー」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
-
個人的には、システム思考の本では、現時点でのベストと思える。具体的で、実践的なんだけど、その下にほんとしっかりした思想というか、経験と知恵がある感じ。
(とはいえ、これを最初に読むのは難しそうなので、「なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?」、「世界はシステムで動く」を読んでからこの本に進むと
...続きを読むいいかな?)
内容的には、センゲの「学習する組織」「フィールドブック 5つの能力」で紹介されたシステム思考の方法の詳しい説明という感じ。
つまり、変数をリストアップしてその関係をゼロからループ図にしていくというアプローチではなくて、「システム原型」を使いながら対話をおこなっていくことを中心としたアプローチ。
また、システム思考だけでなくて、フリッツの緊張構造を全体のフレームとして使っていたり、通常、現状分析で使われることが多いシステム思考をありたい姿に向かっていくところでも使ったり、必要に応じて、アプリシエイティブ・インクワイアリーなども統合的使っている。
なんだろう、センゲの言っているシステム思考の全貌が、やっと具体的な形で浮かび上がって来たという印象。
システム思考は難しいという人は多い。もちろん、それはループ図を書くのが難しかったりとか、レバレッジポイントを探すのが難しかったりというところがあると思う。が、それだけではなく、具体的に実務としてどう進めるか、それがどう展開していくか、というのがイメージできない、というのもあったのではないかと思う。
その辺のモヤモヤがかなり晴れてきた気がした。
監訳者の小田さんの解説もすばらしい。本書の内容のわかりやすい解説にあわせ、システム思考のコツとか、変革理論との関係とか、アダム・カヘンの新著「敵とのコラボレーション」との関係も説明してある。この解説を読むことで、アダム・カヘンの新著の意味というか、位置付けがやっとわかったような感じがした。
Posted by ブクログ
-
2020.41
・慢性的かつ複雑な社会問題への対処は、システム思考が必要。
・レバレッジがある。
・コレクティブインパクトのためにシステム思考は有効。
Posted by ブクログ
-
システム思考というより、今現在、少し気になっているキーワード「コレクティブ・インパクト」について学びたくて購入した1冊。
「コレクティブ・インパクト」自体はDHBR2月号でも特集が組まれていたように、社会課題に対して行政、企業、NPO団体など、さまざまな立場からの協働によって解決していくことです。
...続きを読む
本書では複雑な要素がからむ社会課題のとらえ方として「システム思考」を提案しています。
システム思考に対比されるのは「線形思考」なのだけれど、こちらはシンプルな因果関係A→B のこと。
社会課題に対しておこなっている施策が「焼け石に水」、またはむしろ問題を悪化させる結果になってしまうのは、線形思考に基づいて局所的に良いと考える施策が様々な立場から行われているためだというのが本書の指摘です。
それを回避して悪循環を止められるレバレッジポイントを探すためには、問題の発生機序を俯瞰してみることが大切であり、それができるのがシステム思考だということです。
それでシステム思考とは何かということなのですが、複数の因果関係の組み合わさった図を書くのがポイントらしく・・・
このシステム思考の考え方・書き方は根来先生の「因果連鎖の網の目構造」に似ているかも。少し違う点としては、このシステム思考では課題を自己強化、または維持してしまうフィードバックループが存在しているという強い前提に立っているところでしょうか。悪循環のループを止めることを意識しているため、自然、書かれる図は必ずループ構造をもっています。研究のために大きな因果関係を意識して書く(網の目構造は枝葉が多い線形)のとは、目的が違うのが、図の全体の構成の違いに表れているのかなとも思いました。
意外に方法論的な側面もあって、IT業界におなじみのUML2.0の表記法を思い出しました。
この本、本編も学びはあるのだけど、日本語前書きと監訳者解説が充実。
「正確な図を書くのではなく、(議論のたたきや課題発見の)役に立つ図を書く」割り切りを主張しているのが実務的に含蓄があって良いです。
キーワード
・システム思考←→線形思考
システム思考は複雑な因果連鎖を想定
線形思考は局所的、確実な因果関係を想定する
・システム思考で課題をとらえると、10パターンほどの「システム原型」が表れてくる
(ただ、この「原型」の名づけはあまりうまくないような・・・)
うまくいかない解決策、問題のすりかわり、成長の限界、強者はますます強く、予期せぬ敵対者、目標のなし崩し、バラバラの目標、エスカレート、共有地の悲劇、成長/投資不足
Posted by ブクログ
-
自分の知りたい情報ではなかったことで星3だが、知りたい人にとってはとても丁寧にシステム思考の具体的な使い方を具体事例を交えて記載されていた。
Posted by ブクログ
-
タイトル通り、ソーシャルイノベーション分野におけるシステム思考の活用法の本。
NGO、NPOの活動は、社会貢献的な文脈で語られることが多く中身が見えないことが多いが、構造にフォーカスして事例を知る(あるいは捉え直す)という学び方ができたのは新鮮だった。
挙げられている変革活動における4ステップ、は
...続きを読む、システム思考の実践、がイメージつきやすく、良かった。
とはいえ、システム思考を学びたいなら、著者も紹介しているような、もっと別のわかりやすい本に当たった方がいいと思う。
Posted by ブクログ
デイヴィッド・ピーター・ストローのレビューをもっと見る