鈴木大介のレビュー一覧

  • 貧困を救えない国 日本
     貧困問題に取り組んできた著者二人による対談本。実際に現場に携わってきた為、出てくる事例が豊富である。特に、貧困が一部地域で連綿と受け継がれてきた、という事例は初見である。そういうことも漠然とあるだろう、と思ってきた所に実例を出されると、改めて考えさせられる。

     この本で着目したポイントは三つ。
    ...続きを読む
  • 脳が壊れた
    脳梗塞の後遺症としての高次脳機能障害の苦しみを、その当事者が実体験、しかも進行形の体験として書くというとんでもない一冊。

    私は鬱なので、頭痛腹痛肋間神経痛から様々な症状が出ているもんで、何かと自分の身体が心配になるんだけど、この本を読んでますます心配になった。

    自分が同じような状態になったら誰に...続きを読む
  • 脳が壊れた
    介護の仕事をしていると、“半側空間無視”というフレーズに接することが多々ある。実際にそういった障害を持っている方がたに接するのだけれど、顕著に障害が出ている場面に出くわすことはなかった。

    著者は、脳梗塞を発症し、それに伴う後遺症が残ったのだけれど、ルポライターという職業柄、自分自身を取材し、“高次...続きを読む
  • 脳が壊れた
    脳に障害が生じ、そのことで生じる変化が、克明に、かつユーモアを交えて記録されている。
    認知症の方、脳梗塞後遺症の方、さらには発達障害の方と関わる方には、かなりオススメできる本だ。
  • 脳は回復する―高次脳機能障害からの脱出―(新潮新書)
    前作から文章を読む限り著者はすっかり回復してジャーナリストに復帰したのかと思っていたら、取材記者は引退して漫画の原作や記事の執筆など書く方に専念しているのだと知る。免許センターに電話して簡単な質問をするだけのシーン、地味に書かれているが感動。電話が終わって妻のところに行き「電話もして会話ができたよ〜...続きを読む
  • されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の妻と「脳が壊れた」僕の18年間
    当事者ならではのリアリティがあり、非当事者の自分でも非常に納得感がある。

    やりたいのに出来ない、という感覚はどうしても出来る側からすると理解が難しい。
    不定形発達の方じゃなくても、仕事中に上司からのザックリとした指示が飛んで、完璧にやったつもりでも上司の求めるクオリティに達しておらず怒られて、じゃ...続きを読む
  • 老人喰い ――高齢者を狙う詐欺の正体
    老人喰い:高齢者を狙う詐欺の正体。鈴木大介先生の著書。高齢者を狙った詐欺、老人食いがなくならない日本の現状。昔の日本は高齢者、お年寄りが尊敬されていたはずなのに、現代の日本は高齢者は軽んじられ、時として詐欺の対象になっている。高齢化社会で高齢者が増えているといった社会環境の問題なのでしょうか。それと...続きを読む
  • 脳が壊れた
    私の周囲でも脳梗塞という話がちらほら聞こえてくるようになり、さすがに少し気になって手にした一冊。
    現役バリバリのルポライターが41歳の時に脳梗塞で倒れ、本書はそのセルフルポだ。
    脳が障害を起こすと何が起こるか。とても想像などできないのだが、そこはルポライター。この説明しづらい状況を何とか文字にしよう...続きを読む
  • 貧困を救えない国 日本
    鈴木大介さんの直近数作における視野の広がり方、活動範囲の広がり方は正に驚異的であり、心の底から尊敬する人間の一人だ。
  • 脳が壊れた
    突然の脳梗塞の後遺症として高次脳機能障害となった取材記者だった筆者。
    想像を絶する(不思議さという点で)不自由さを実体験だからこそ、また取材記者だからこそ、しっかりと伝えてくれる。またその脳の損傷による不自然な言動が、不良や貧困をテーマで取材した人たちの不愉快な(理解できない)言動と一致していたとい...続きを読む
  • ギャングース(16)
    自分の為では無く、自分の次の世代のために闘った男のお話し。
    貧困は選択肢を限りなく少なくするのがよくわかる。
    そして政治家には全く関係ないお話しって事でもある。
    最近は、シングルマザーや母子家庭でも政治家になる人もいるけれど大きな事をやるためには金と味方が限りなく必要だ。綺麗事だけでは世の中変わらな...続きを読む
  • されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の妻と「脳が壊れた」僕の18年間
    発達障害の息子がいるので、たくさん本を読んできたし、いろいろ勉強もしてきた。
    が、この本一冊の内容の濃さは、これまでの知識量をはるかにしのぐ。
    「高次機能障害」を体験したことを、こんなふうに解釈し、このようにまとめた著者は素晴らしい!の一言。
    あとがきに書かれている内容、特に日本の社会のありようにつ...続きを読む
  • されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の妻と「脳が壊れた」僕の18年間
    ぶっとんでるお妻様に振り回される夫の話・・・かと思いきや、どうしてなかなか、この夫さんも別の方向でぶっ飛んでいる人だった。

    起床時間も食事の時間も合わないお妻様のために1日6食作り・・・のくだりで「ん?なんで?」と思ったが、このご主人、電子レンジこそお妻様に懇願されてしぶしぶ買ったものの、炊飯器な...続きを読む
  • されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の妻と「脳が壊れた」僕の18年間
    破れ鍋に綴じ蓋。

    でも相手のことを意識して理解して、工夫をしないと夫婦はずれていくのかもしれない。
  • 脳が壊れた
    感情を抑えられなくなると何が大変なのか
    リハビリは何を目的としているのか
    どんなことが出来なくなるのか
    具体的に書かれていて とても分かりやすい
    病気で見えてきた
    人と自分との関係 そして人への感謝
    脳が健康な間にしっかり読んでおいてよかったと
    思える本でした
  • 脳が壊れた
    脳梗塞を患い、一命は取り留めたが高次脳機能障害が残ってしまった作者。しかし、自らが新たに抱えたこの障害が、発達障害のそれと酷似していることに気づき、自らに取材してその様子を書き記そうと決意する。
    Web記事から気になって読んだこの本、笑いを交えてコミカルに描かれているが、とても大変な思いをされたのだ...続きを読む
  • 脳が壊れた
    病気の当事者が、発症から急性期、リハビリにかけての実体験を緻密に著すことができていることに一番驚きました。
    罹った者でなければわからない症状や感覚を読み手にズバンと伝わるような比喩を交え緻密に綴り、時にクスリとするような一節も交えていたりして、リズムよく一気に読んでしまいました。

    リハビリを若者の...続きを読む
  • 脳が壊れた
    高次脳機能障害の当事者の方が、ご自身を振り返り解説された本。
    『奇跡の脳』に近いものがあるけれど、日本人の本業ルポライターの方が書かれただけあって、こちらのほうが身近な例や生活の中で「あれか」と思いあたる点が多い。
    具体的な症状のひとつひとつにはなんとなく分かるものもあれば、言語化されていてもどんな...続きを読む
  • されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の妻と「脳が壊れた」僕の18年間
    一時間かけて書いた渾身レビューが消えてしまい、超ブルー。気を取り直して...。

    この本はルポライターの鈴木大介さんが書いた愛しき‘お妻様’に向けての今までの懺悔とラブレターの書ですね。
    お妻様の発達障害だからかもしれないからこその優しさやユニークさ、そして発達障害の影に隠れていたオトコマエさにメロ...続きを読む
  • 脳が壊れた
    本書は、取材記者である著者が、脳梗塞を患い、高次脳機能障害となった体験を克明に記録したものである。例えば、呂律が回らず発話ができない。手の指が動かせない。いわゆる半側空間無視(左側にあるものを認識できない)。その後徐々に回復していくも、右側にあるものから目が離せなくなり注視してしまう、感情が溢れてき...続きを読む