五十嵐大介のレビュー一覧

  • SARU 下
    漫画だけど“SOSの猿”との競作という事でレビュー。古本屋に偶然にもそろって置いてあったので上下巻購入。ネタ的には嫌いじゃないけど新しい感じもしないかな。絵的にはちょっとタイプではない。そんでもってSOSの猿とクロスするってわけじゃない。通ずるもんがあるって程度、なのはおもしろい。けどラストは無理矢...続きを読む
  • SARU 下
    『SOSの猿』といくつか台詞や名詞、事柄などの共通項は見受けられたが、そこまでシンクロしていない。
    あまり、一致を期待しない方がいい。
    表紙の女(ビエラ・カリ)が大須賀めぐみの『魔王』『Waltz』に登場する情報屋の桃のよく似ていると思って、そこが一番わくわくした。
  • 海獣の子供 5
    カクカクしていない生っぽい線で描かれる画は観て楽しめた。
    けれど、だんだん抽象的というか哲学的になってきた物語のほうは、正直厳しかった。

    それを楽しめる余裕がある時にまた読み返したいです。
  • SARU 上
    宗教を用いた壮大なSARUに関するお話でした
    実際にある宗教をモチーフにしている(と思われる)部分が多く、現実味がありました
    ただ、壮大過ぎて話についていけまてせん笑
    下の巻展開に期待です!
  • SARU 下
    難しかった
    けど、話の展開が清かったです
    好感が持てました
    画力が素晴らしく、見ごたえがあります
    SOSの猿を読んでみたいです
  • 海獣の子供 5
    自分たちが大きな何かの一部。みたいな考えをしたことある人は少なくないと思う。
    そんなことを突き詰めて考えたことのある人には受け入れやすい話かもしれない。

    また、物語としては途中の挿話のはさみ方や絵の迫力など素晴らしい。

    こんな風なマクロな世界があるのなら、自分の中にミクロな世界があって、よく歌う...続きを読む
  • 海獣の子供 5
    ストーリーではなく、一種の詩や思想書のようなつもりで描かれた作品。言葉では到達できない真理について、随所でほのめかされる。その意味で神秘主義的である。
  • 海獣の子供 5
    私は海で泳ぐのがあまり好きではありません。でかくて、深くて、生き物がいっぱいいて、計り知れないところが怖いからです。でも遠くから眺めるのは好き。

    大胆な構図と、美麗なイラストで、そんな海の恐ろしいまでのスケールの大きさと美しさが表現されていました。ああ南の島に行きたい…。
  • 海獣の子供 2
    五十嵐大介の他の作品にも共通することだが、絵とディテールは緻密に描き込まれているにもかかわらず、ストーリーはかなり神秘主義的であり、浮世離れしている。どことなく中沢新一の方法論に共通する感じを受ける。
  • 魔女 1


    頭空っぽにして絵を眺めているだけでファンタジーな雰囲気を汲み取れる。
    普段読んでいる漫画は週間少年紙が多いため背景の書き込みなど不思議な感覚。

    内容に関しては「・・・」。
    自分には向いてないと思われる。
  • 海獣の子供 5
    完結です。漫画として成り立っているかは意見の有るところだが、一人の作家の作品としては素晴らしいものだと思う。宮崎駿がたどり着いたように、語らずとも心に響く絵を描く事が作家性であるのならば、この一冊は成功しているのだろう。しかし、万人に受け入れて貰えるか、前四冊をまとめる一冊と考えて貰えるかは別だろう...続きを読む
  • 海獣の子供 5
     最終巻。
     こんなに理屈っぽい話だっけ? こんな絵だったっけ?と読み終えた後1巻から読み直して見たけど最初からそうだったww

     壮大な物語は、時間を掛ければ掛けるほど、読み手が「ものすごいエンディング」を脳内で作ってしまうなぁと。

     語られないものに意味があるのは「魔女」と同じだけれど、私は通...続きを読む
  • SARU 上
     宗教、ととらえた。なんというか、複雑怪奇でむつかしく、魔法が出て、人が出て、生まれ変わってまた死んで、を繰り返す物語。だと思った。
  • リトル・フォレスト(1)
    田舎でタラタラと田舎メシを作りながら暮らす話なのだが、ロハス的理想の田舎暮らしではなくきちんと田舎の泥や寒さ、不便さ辛さが描かれている。主人公の平凡な内面生活と相まって人間が生きるという生活の空気が写実的に描写されて良い。画力も高い。作風を見て女かな?と思っていたら男性でした。すいまそん。
  • リトル・フォレスト(2)
    ほんの少し出てくる主人公の「心の持ちよう」が邪魔。もうすでに語り口やエピソードに染み出ているので、不要。
    ラストがいきなり地方再復興!になっていたのも、マイナス。
    たぶん個人的に、そういう事は初めに無理矢理唱えるより、復興が地道に成っていくことで内から興ってゆくのが自然だと思っているからかも。
  • カボチャの冒険
    作者の実体験が反映されたネコと田舎で暮らす話。ツンデレ猫のカボチャが動きのある線で生き生きと描かれていて、かわいさも憎たらしさもリアルで雰囲気あります。読むとほっこりした気分になれるマンガ。
  • SARU 下
    太古の昔から地球にいた猿神の分身同士が、人類の敵味方に別れて戦う話。

    スケールはデカイ。数千年かけて人類の意識に溶けたサルと、数千年肉体を眠らせたサルの戦いで、近年の人類の変容により、これまで押さえてきたサルの肉体を抑えきれなくなり、凄まじい力で暴れだすというもの。
    地球規模のオカルトだが、印象と...続きを読む
  • SARU 下
    2011.05.07

    『SOSの猿』と対になっているという作品。
    確かに、ちらほらとそういう感じがある。
    しかし、こちらを読んでも、なんというかスケールがでかすぎて・・・。

    西遊記を読んでみたくなった。
  • SARU 上
    伊坂の「SOSの猿」と対をなす作品だというので、読み始めた。確かにセット商品。でもこっちがプロローグというか、いや、「SOS
    の猿」はこのプロローグに対して本編とは言い難いか。こっちが本編で、伊坂がエピローグなのかな?とにかく、後半に期待!
  • SARU 上
    さる。

    面白いからさらっと読んでしまったが、上下の2巻なので、もう少しボリュームがほしかった。

    人物をそれほど深くかけていない印象だが、ディザスターシーンは良い。