朱川湊人のレビュー一覧

  • 花まんま
    6話の短編集
    どのお話の時代や場所について、自分は生きていないのだけど、「トカビの夜」の話ではない、この感情何か知ってるような感覚に陥る

    差別が顕著だった頃の話は、間接的に体験するしかないが、あからさますぎてゾッとした
  • 本からはじまる物語
    18人の作家による本にまつわるアンソロジー。
    市川拓司さん「さよならのかわりに」が面白かった。梨木香歩さん「本棚にならぶ」は勝手なイメージでほんわかした話かと思ったらなかなかに怖かった。どの作家さんの話からも本好きな気持ちが溢れ出ているように感じた。
  • なごり歌

    1970年台の団地を舞台にした郷愁人間模様短編集。ちゃぶ台をあげて布団を敷いていた時代以降、食卓があるDKの生活に憧れ何十倍もする公団入居の抽選に応募していた頃のキラキラどろどろした世の中を彷彿させる。
  • わたしの宝石
    読み終わるのになっかなか時間がかかった。
    仕事も忙しく読む時間もあんまりなく、、、
    想い出セレナーデが一番好き

    これを読み、想い出セレナーデを購入した
  • かたみ歌(新潮文庫)
    アカシア商店街での話。

    地域密着、という感じの話ではありますが
    時代も主人公も別々。
    ただ、古本屋の主人だけが出てきます。

    少しずつ分かったり、かけらだったり。
    そこに繋がるのか、という小さな驚きがありました。
  • 本からはじまる物語
    本に纏わるアンソロジー。
    お馴染みの作家さんは、なるほど作家さんらしいお話だし、はじめての作家さんの話はなかなか新鮮だ。

    梨木香歩さんの「本棚にならぶ」がとても衝撃的で印象が強かった。なんだか、私もこんな風になっていく気がしないでもないと。怖いよりもなぜか納得してしまうのだ。
  • 揚羽の夢~知らぬ火文庫~
    方丈記と平家物語に着想した、アレンジ小説です。特に方丈記では、朱川さんらしく、無常で儚げな市井の人々が語られています。
    方丈記は、随筆ですが、疫病や火災等の災禍の歴史的史実が多く記録されていますので、それらの引用が多く創作とはいえ、平安の世を垣間見るようでした。平家物語(挫折中)と方丈記、同時期です...続きを読む
  • 揚羽の夢~知らぬ火文庫~
    『方丈記』『平家物語』を下敷きに、鴨長明や平重盛、平知盛の視点で語られるお話。どちらも日本史や国語の文学史年表でお目にかかった程度で、せいぜい出だしの一文くらいしか知らないわけですが、今見てる大河ドラマにオーバーラップする話なので興味深く読めました。難波加々麻呂は架空の人物でしょうが、なかなか良いキ...続きを読む
  • 狐と韃(むち)~知らぬ火文庫~
    平安時代初期に書かれ
    伝承された最古の説話集
    『日本霊異記』の数話を題材に
    現代風にアレンジした作品
    #狐と鞭 #朱川湊人

    元々宗教を伝えるために
    書かれた書物なのに
    時々艶かしいお話しとかもあって
    なかなか面白かったです

    いつの時代も同じような悩みを持ち
    人は生きているんだなぁ…。
  • わくらば日記
    懐かしさと虚しさがつまった回顧録。
    ストーリーは嫌いではないが、短編集なだけに無理矢理な感がある場面がみられる。
  • 狐と韃(むち)~知らぬ火文庫~
    【収録作品】第一話 サカズキという女/第二話 髑髏語り
    第三話 射干玉国(ヌバタマコク)/第四話 夜半の客/第五話 狐と韃(ムチ)/第六話 蛇よ、来たれ/第七話 塵芥にあらず/第八話 舎利菩薩

    「日本霊異記」は少ししか知らないので、まったく新しい物語として読んだ。
  • 本からはじまる物語
    色んな作家さんに出会うきっかけになった。
    読書はやっぱり夢があるし、楽しい、続けたいと思った。
    短編集だから読みやすかった
  • 揚羽の夢~知らぬ火文庫~
    【収録作品】第一話 泡沫(ウタカタ)草子/第二話 揚羽の夢/第三話 鵺と辻風/第四話 一二三ノ尼御前/第五話 餓鬼京/第六話 回天流転/第七話 波濤の揚羽/第八話 夢方丈

    鴨長明の視点で描かれた平安時代末期~鎌倉時代の話。『平家物語』は有名な段しか読んだことはないが、『鎌倉殿の十三人』やアニメ『平...続きを読む
  • 本からはじまる物語
    正直全体的に似たような話がちらほらあり、あらすじを掴めないものが多かった。
    本にまつわるというところでぎりぎり星3かな。
  • 揚羽の夢~知らぬ火文庫~
    鴨長明「方丈記」と「平家物語」をミックスして進む短編集です。京の街が荒廃して凄まじいです。文章に品があるが、少々読みにくかった。
  • 花まんま
    昭和の大阪を舞台にしたちょっと不思議でちょっと寂しい物語でした。
    この時代を生きてきたわけではないけれど、懐かしい気持ちになりました。

    みんな必死に生きていたんだなと思います。

    人間関係が希薄になった、ネットのせいで差別が助長されていると言われていますが
    人との繋がりが濃かった分、この時代の孤独...続きを読む
  • 本からはじまる物語
    もっとストレートな本や本屋さんの話が読みたかったけど、どちらかというと、ファンタジー寄りやSFっぽい話もあり、私としては少し物足りなかった。
  • 本からはじまる物語
    本、もしくは本屋さんにまつわるショートショート。
    いろんな作家さんたち集結。
    でも、やっぱり好みの作家さんのしか読めなかったわ。
  • 本からはじまる物語
    本にまつわるショートショート18編。半分以上がファンタジー系。当然というか、本屋が舞台の話が多い。隙間時間にちょうどよかった。
  • アンドロメダの猫
    ラストが違ってたら★4
    頭の足りない子猫のようなジュラをコンビニの万引きから助けて、という導入部から逃避行まで、ワクワクハラハラしながら二人の幸せを信じていたのに、裏切られたようなガッカリ感。
    でも二人のお互いを求め合い寄り添い守りたい気持ちは本当に美しかった。