加藤隆のレビュー一覧
-
聖書だけを読んで聖書の内容を理解することの危険性を示してくれる書である。
聖書を超えるとは、聖書でないものにも準拠するということである。
著書の主張は、ある特定の宗教組織が主張することについて『それが全てではない』と言っているようにも聞こえる。それは決して特定の組織に対する批判をしているの...続きを読むかじさん -
新約聖書を漫然と通読しただけでは、知り得ない視点を提供してくれる良書である。
キリスト教での活動の中だけでは、見落とされる、もしくは触れられない内容となっており、新たな気づきを与えてくれるお薦めの書である。
かじさん -
ユダヤ教とキリスト教の聖書に対する考え方の違いがよくわかる。特にユダヤ教がどのような考え方をするのかを、神との関係に焦点を絞って説かれている。旧約聖書の複雑さをまるごと律法として受けとめなければならないユダヤ教の困難と可能性、そうした中から生まれてきたイエスの思想の位置づけなどが、合理的なものの見方...続きを読むPosted by ブクログ
-
何回か見直して、読み飛ばした部分を再確認、再発見できる良書である。聖書に関する入門書というよりは聖書やキリスト教などに触れた人が新たな捉え方をするのにも有用である。絶対的でないものを絶対的だとすることに対して著者は警鐘を鳴らしている。何らかの宗教を持った人が自分の立ち位置を再認識するのにも効果的な...続きを読むかじさん
-
[1から]大部の日本人にとってはなかなかピンと来ない一神教の考え方。その中でもユダヤ教とキリスト教に焦点を当てながら、一神教がどのように生まれてきたのか、そしてその一神教という考え方そのものがどのように変容してきたのかを考察する作品です。著者は、ストラスブール大学で博士課程を修められている教授、加藤...続きを読むPosted by ブクログ
-
キリスト教の聖典である『新約聖書』がどのような背景において成立したのかをわかりやすく解説している本です。キリスト教のことなので、まずはキリスト教の歴史の説明から入っており、非常にわかりやすいと思いました。
4つの福音書がそれぞれバラバラな位置づけとなっているというのが面白い。それなのに、一つの...続きを読むPosted by ブクログ -
「宗教なんて胡散臭い。」
これが一般的日本人のもつ宗教観だが
カルトの奇行ばかり報道される日本では仕方ないかもしれない
世界から見ればそんな日本人は野生の猿なのかと疑うという
頭が固く無宗教、無神教を唱える人にこそ読んで欲しい一冊
述べたい感想は山ほどあるが一行にとどめておく
「聖書って、こん...続きを読むPosted by ブクログ -
『歴史の中の「新約聖書」』(加藤隆、2010年、ちくま新書)
キリスト教の聖典である『新約聖書』。この『新約聖書』はどのようにして成立したのかを、キリスト教の成立の過程、すなわちイエスの時代と使徒の伝道の時代とともに分析する。
非常にわかりやすい。
(2010年10月12日 大学院生)Posted by ブクログ -
社会類型論を用いて世界を5つのタイプで見るという試みが本書の特徴であった。類型は他の類型との比較で世界を見るものであるので、類型自体の精度に関しての批判は、それができる人であればそれでよく、そうゆう人は自身の論を磨いていけばよい。ただ本書のように、そのような知識が無いものに対しても丁寧に説明がなさ...続きを読むかじさん
-
同じ著者の『旧約聖書の誕生』をまとめたもの。図などもふんだんにあってわかりやすい。ただ、もともと複雑な成り立ちをした複雑な議論をそんな簡単にまとめられるわけもないし、言いきれないようなことも多いので、説明の足りない面も否めない。
宗教とは何か、ユダヤ人とはどういう人たちなのか、聖書ってどういうものな...続きを読むPosted by ブクログ -
基本的に聖書とは、キリスト教における様々な立場の集約、である、からこそ統一的に理解することは一足飛びには難しい、という感じか。
4つの文書によって様々な立場があるが、成立時期とその背景に着目することが重要ということがわかった。
①聖書があって、キリスト教ができているのではない。イエス以来のキリスト...続きを読むPosted by ブクログ -
世界を五つのタイプで捉える社会類型論。西洋型[上個人下共同体]、中国型[上共同体下個人]、インド型[資格共同体]、日本型[全体共同体]、ユダヤ型[掟共同体]で世界を分けるとわかりやすいとしている。著者が神学専攻なので、西洋型、ユダヤ型の説明が詳細で説得力が有るが、インド型は、やや心もとない。資格型社...続きを読むPosted by ブクログ
-
[ 内容 ]
ユダヤ教とキリスト教の神は違うのか?
歴史から人と神の関係を新しく問い直す。
[ 目次 ]
第1章 キリスト教の問題
第2章 一神教の誕生
第3章 神殿と律法の意義
第4章 神殿主義と律法主義
第5章 洗礼者ヨハネとイエス
第6章 イエスの神格化と教会の成立
第7章 キリスト教と近代...続きを読むPosted by ブクログ -
実はタイトルに若干問題があるのだが、「一神教」というものの副題にあるように扱っているのはユダヤ教とキリスト教である。
そこを含んでしまえば、ストラスブール大で神学博士をとったという著者の記述は入門者向けに分かりやすく好ましいものである。
聖書に触れる際の参考になる一冊。Posted by ブクログ -
ここまで突き詰められることで、教会へのもやもやした気持ちが晴れます。
だからといって、不信仰になるわけでもなく。
不思議な宗教です。Posted by ブクログ