小和田哲男のレビュー一覧

  • 小学館版 学習まんが人物館 織田信長
     尾張のうつけも、周囲に感化されながら、自分に正直に生きた。

     目標に向かうために、悩み考えながらも生きていく大事さ。
  • NHKさかのぼり日本史(1)戦後 経済大国の“漂流”
    戦後のターニングポイントがわかりやすく書かれている。登場人物の思想、政略がその後の歴史にどう影響したか、興味深く読み進められた。
  • 教養としての「戦国時代」
    どちらかというと初心者向けの本。深堀されていない印象。ただ、歴史から何を学びどう生かすのか?これは時代が変わっても同じこと。戦国時代の武将たちの生き様から学ぶべきことは多い。
  • 名城の石垣図鑑
    沖縄から北海道まで、著名な城はだいたい見て回ったと思っていたが、まだまだ知らない城の魅力たくさん。読み応えあったが、鬼ノ城に触れるなら対馬の金田城など古代の石垣の城も盛り込んでほしかった。いつか、この本片手に、列島城巡りに出かけたい。巨石を人力で運んだのもびっくりだけど、それぞれの工夫にも感服。
  • 明智光秀と本能寺の変
    本書での一番のポイントは本能寺の変の動機であるが、著者は信長非道阻止説を挙げている。すなわち、信長が朝廷を蔑ろにし、本来は源氏がなるはずの将軍になろうとし、高僧を焼き殺した信長の非道を止めるために謀反を起こしたということである。

    この主張を、史料を挙げながら著者独自の解釈を加えることで行っている。...続きを読む
  • 全国「武将印」徹底ガイド 見どころ・楽しみ方がわかる
    御朱印ブームによりさまざまな種類がでてきたが、これは戦国武将をモチーフにした武将印。
    織田軍・真田軍・豊臣軍・徳川軍・毛利軍・尼子軍・大友軍・上杉軍・足利軍・今川軍・浅井軍に分けて紹介されている。
    なのでここに分類されていない武将のものはなかった。
    花押や家紋がデザインされているものも良い。
    今後も...続きを読む
  • 鬼滅の日本史
    鬼滅の刃と絡めながら日本人が怯え、また戦ってきた鬼について書かれていてとても面白かった

    やや強引かなと思う部分はあるが、全体的にわかりやすくそうかもしれない!ワニ先生もしかしてそこまで考えて…!とワクワクしながら読み終えた

    特にp165のトンネルや橋、昔の電車のなかはA地点からB地点への移動区間...続きを読む
  • 超リアル 戦国 武士と忍者の戦い図鑑
    子供向け風に見えて侮れない本だった。
    色んな知識がわかりやすくまとまっているし、読んでいて面白い。
    言われてみれば確かにどうなっているんだろう?という細かい話も満載でなかなか興味深かった。
  • 大江戸 年中行事の作法
    「謹んで御慶(ぎょけい)申し入れます」
    これは江戸商人の新年の挨拶。あけおめじゃないのは想像がつくけど、訓読み(「およろこび」)では読まないのか…
    現代の習慣はそこかしこで原形を留めてはいるけれど、近世のそれとはやっぱり違う。(違うと言えば、潮干狩りの時期が一番違いすぎて思わず二度見した)

    お正月...続きを読む
  • 鬼滅の日本史
    日本史の狭間に現れた、鬼という存在を古典から抜き出し、
    『鬼滅の刃』の背景と絡め、ルーツを探り、紐解いてゆく。
    第1章 『鬼滅の刃』前史①人類の捕食者 鬼の誕生
    第2章 『鬼滅の刃』前史②実録 人類VS.鬼
    第3章 隠された鬼滅の暗黒史
    第4章 新考察『鬼滅の刃』の謎
    第5章 鬼とはなにか
    口絵カラ...続きを読む
  • 鬼滅の日本史
    この本では『古事記』など実在の書物の鬼に関する記載とその時代の歴史背景から、人々(主に権力側)がどういったものを鬼と見なしてきたか考察されている。

    漫画『鬼滅の刃』の鬼殺隊と鬼には悲しい境遇の者が多く、どちらに転ぶかは紙一重だと考えさせられる描写が多かったので、参考にされたであろう歴史的な背景を知...続きを読む
  • 明智光秀と本能寺の変
    NHK大河ドラマ「麒麟が来る」の大筋と一致している。諸説ある中でも、同意できる。光秀と秀吉のライバル意識は現代の会社でもよくある話だ。信長という上司との関係も。
  • 知識ゼロからのCGで読む戦国合戦
    迫力満点!史料をもとに戦のリアルを徹底再現!敵・味方の布陣は?戦場の広さは?立地は?英雄たちが覇権を争った、熾烈な対峙の全貌。戦国時代を知るのに、合戦は欠かせない。とにかく、戦国時代という名称そのものが、戦いの連続だった時代相を表しているからだ。野戦・海戦・攻城戦・大軍同士の会戦・物資調達・傭兵・陣...続きを読む
  • 戦国の城
    信頼と実績の小和田先生の本。

    戦国時代の城について、初心者でもわかりやすいように丁寧に解説している。

    最新の研究を引っさげて切り込んでいくという内容ではないが、入門書としてはぴったりだろう。
  • 明智光秀と本能寺の変
    今大河ドラマで話題の明智光秀について綴った一冊。

    当然、一番気になるのは本能寺の変の真相で、そこについて明言はしていないものの、様々な説について触れられており、勉強になった。
  • 小学館版 学習まんが人物館 明智光秀
    息子と一緒に、ポプラ社戦国人物伝の『明智光秀』共によむ。
    本能寺の変の印象が強く、裏切り者のイメージだったが、読むと印象ががらりと変わった。
    資料も参考になった。
    生い立ち、光秀謀反の動機も諸説あるようだ。日本史に苦手意識があるのだか、この明智光秀には興味がある。
    大河ドラマをめったに見ないが、謎め...続きを読む
  • 人物比較でわかる日本史
    歴史をこれから学ぶという方には向かないと思いますが、横断的な観点からみたいというのにはいい本だと思います。私は歴史の復習と記憶の定着に役立ちました。人物比較なので、時代もばらばらだったり(同時代の比較もあるが)、分野?も違う人物を比較しています。テーマごとに細かく区切られているので、気になるテーマだ...続きを読む
  • NHKさかのぼり日本史(9)平安 藤原氏はなぜ権力を持ち続けたのか
    藤原氏が権力を持ち続けた理由を探る。他氏排斥と外戚化か。一千年に渡る藤原氏の存続で日本文化の重要な骨組みができたとも言える。
  • NHKさかのぼり日本史(4)明治 「官僚国家」への道
    幕府体制でもない、宮廷体制でもない、新しい国家体制を作ることを選んだ明治の先駆者たちの中の一人、大久保利通は政府と一体となった官僚組織を創出することで日本の近代化を進めることが可能となった。
  • NHKさかのぼり日本史(2)昭和 とめられなかった戦争
    歴史のTerning Point。なぜ日本は戦争にのめりこんで、米国を相手に戦うようになってしまったのか。精神力で国力の差が12倍ある米国に勝つと本当に思っていたのか?