苫野一徳のレビュー一覧

  • どのような教育が「よい」教育か
    とある教育イベントで著者の苫野一徳さんがご登壇されたのをきっかけに読んでみようと決意しました。
    数ある書籍や論文などで「これが、これこそがよい教育だ!」と訴え続けられているなか、哲学的観点から「絶対によい教育などない」とし、多くの人たちが承認できる“よい”教育は何なのかを、一冊のなかで模索していく書...続きを読む
  • どのような教育が「よい」教育か
    教育哲学の概説書。ヘーゲルやデューイなどの思想が教育をどうとらえているかを解説。入門書としてはうってつけだと思うが、現実の教育政策や教育をめぐる俗論に対してどのように向き合うかについての分析や主張はまだ弱く、本書でも引かれている広田照幸が言うところの教育学における規範の欠如や、教育哲学の「弱さ」を乗...続きを読む
  • どのような教育が「よい」教育か
    以前、講演で聞いた内容が詳細に論じられていた。
    「教育とは何か」を、哲学から編み上げていく本。

    政治哲学や社会理論まで広い視野から論じられていて、部分的に難しかったが大体は分かった。
    しかし僕のような趣味で教育を勉強している人にとっては、ここまで詳細な議論は要らず、講演で聞いた要約だけでも十分だっ...続きを読む
  • 子どもの頃から哲学者
    著者である苫野さんの半生を、ユニークに自伝的に紹介しながら、いかに哲学によって考えが変化したり、整理されていったかが書かれています。

    哲学的な内容としては「はじめての哲学的思考」と重複する部分がありますが、より簡略的で、厨二病の人や若年層、鬱気味の人にターゲットを向けたような印象。

    とても分かり...続きを読む
  • 未来のきみを変える読書術 ──なぜ本を読むのか?
    中学生向けのシリーズだが、前半と後半で最適な読者が異なる内容に感じる。読書の意義は、読書を好まない子ども向けだろうが、その子にとって後半の読書レジュメの作り方はハードルが高すぎる。
    悪い内容ではないが、どのような子に薦めればよいか迷う本。
  • 未来のきみを変える読書術 ──なぜ本を読むのか?
    なぜ本を読むのか?
    シンプルだけど答えづらい問いに向き合う本。
    自分をGoogleマップにするため、経験だけでは得られない知識を蓄えるため。
    著者に学校の先生向けに講演会してほしい。
  • 子どもの頃から哲学者
    「苫野一徳」月間、ラストの4冊目
    苫野氏の半生と共に紐解く「哲学」
    しかしユニークと言うか、個性的で面白い人
    そして節目節目で私の思い出や辿ってきた道と所々交差?!してきているのがまた不思議
    一度講演会でもオンラインサロンでも…お話を聞いてみたいなぁ〜
  • 未来のきみを変える読書術 ──なぜ本を読むのか?
    本は編集者、校正者、作者の合作。
    熟成度が高い。
    本を構造的に捉える。背景も含めて。
    問いは何か。どのような方法で解こうとしているか。答えはなにか。
  • 未来のきみを変える読書術 ──なぜ本を読むのか?
    中高生くらいの若者向けの読書論。読書をすることでどんないいことがあるのか。どのように本を見つけて読んでいけばよいのか。本から得たものをどのように残していくのか、という三つの章で展開していく。

    本を読むことの意義として、最初に語られるのが「クモの巣電流流し」だ。バラバラだった知識が、ネットワークのよ...続きを読む
  • 教育の力
    古い著作ではあるが、ハッとさせられる内容だった。特に、人材の流動性についてと、同質性を求められる空気感についてのくだり。大人もいっしょ。
  • 「自由」はいかに可能か 社会構想のための哲学
    能力と欲望の不均衡が不自由、と言うのはまぁ確かにと思ったが、それをどう克服するのかはありきたりというか的を射なかった。

    それよりも引用されていた
    知性は運命を無効にするという言葉が心に残った。

    唯一、思考だけが人間を自由にするのは同意。世界は解釈次第なのだと思う。

    あと、多数のコミュニティを持...続きを読む
  • 愛

    愛とは何か?それはいかにして可能か、という問いはまさに今自分自身が考えるべき問いだ。

    読み終えたときに、その瞬間の自分なりの答えのようなものを求めて読み進めた。


    内容は、すごく哲学的でわかりにくい。
    だからこそ、そこに包含される意味合いは読み手によって変わり、同じ読み手であってもその読むタイミ...続きを読む
  • 「学校」をつくり直す
    Twitter社の多くの社員が解雇されたニュースが現代社会の不安定さをよく表している。そんな社会の中では自分が、「自由にそして幸せに生きるためにはどうするべきか?」についての問いを立て課題を解決する『探求の力』が求められる。
    知識を詰め込むだけの学校教育は既に終わった
  • 子どもたちに民主主義を教えよう――対立から合意を導く力を育む
    ちょうど、「民主主義とは何か?」と疑問に思っていたところにこの本が出版され、すぐに購入した。

    大方の議論に異論は今のところない。
    改革をしていく、デモクラシーを起こしていくことはとても勇気がいることだ。教育学部生の頃は志高かったはずの私も、若手教員になり、気づけば周りに流されて「仕方ない」と思って...続きを読む
  • 子どもたちに民主主義を教えよう――対立から合意を導く力を育む
    感想
    学校での哲学教育。日本では民主主義は外から与えられてきた。自分で勝ち取った実感は薄く権利を行使しない。子供達に自分で考える機会を与える。
  • 教育の力
    教育という袋小路になってしまいがちな論にひとつの回答を示していてすごい。内容自体には賛成できるところもありつつ全肯定はできないような。

    教育心理学や教育原理などの基本的な知識をもとに論じられているので入門書としても良い。教育万能説、教師万能説への言及もあって、ぜひ多くの人に読んでもらいたいと思った...続きを読む
  • 愛

    愛について言語化して理解できた。しかし、さらにわからない愛の概念も頭に浮かんできた。

    この本にあるように、押しては返す波のようです。
  • 未来のきみを変える読書術 ──なぜ本を読むのか?
    速読家の知識は、単なる脂肪である
    一冊の本をじっくり味わう経験が貴重である。


    →ビジネス文書は、すべてに目を通す必要はないが、習得した知識を脂肪とさせるのではなく、筋力として、有効に使うべきである。さらさら読んでしまうことが多いので、自分の中に定着させられるように、意識して読みたい。
  • 未来のきみを変える読書術 ──なぜ本を読むのか?
    本を読むと、頭の中に知識のネットワークができ、僕たちをグーグルマップにしてくれる。
    解決したい問題に出会ったとき、頭や目が威力を発揮して、進みたい道へ、自由に歩き出せるようになる。
    本当にやさしく、でも本質を突いた、本の読み方を紹介してくれます。
    今まで読んだ読書術、読書論の中で、一番良かった本です...続きを読む
  • 「学校」をつくり直す
    蓋を開けてみれば総合探究の回し者の本でした。 共感出来る部分は多々ありますが プロパガンダ的なところも多々あります。 探究だけやっていれば読み書きそろばんも全てできるというのは暴論かなと。