佐々木正悟のレビュー一覧

  • スピードハックス 仕事術
    先輩からの寄贈書。網羅的な内容と言うこともできますが敢えてそれは置いてw、一日寝かす技術への言及は秀逸。というか本来そこに集約したかったのでは。続作キボンヌ。
  • チームのやる気を高める「すごい!」手法
    チームのやる気を高める前に自分自身のやる気を高めないと行けなさそうな今日この頃。
    上司と部下、という関係に限らず、タイトルの通り「チーム」をなにか「すごい!」ことを起こせるような状態に動機づけするための手法を、心理学的なアプローチを含め紹介している。
    併せてコーチングに関する書籍を読むといいのかもし...続きを読む
  • iPhone習慣術
    iPhoneのアプリを『習慣化』のコンセプトに沿った紹介をしている。
    コンセプトがあるので、他のアプリガイドよりも、特化してあり鋭い。
    具体的には、習慣化を『きっかけ作り』と『記録』に分け、更にシーンを生活必須、ビジネス、プライベートに分け各アプリを紹介している。
    読む価値は十二分にある。
    iPho...続きを読む
  • 記録するだけでうまくいく
    佐々木さんが共著ということで惹かれて、ざっと斜め読み。

    何でもライフログを取ってしまえ、何でも記録しあとで検索しよう、というスタイルを提唱する本。
    中心にはEvernote(ここはスマホ前提)を据えてしまえ、と。
    まぁよしあしがあるでしょうが、改めてEvernoteを活用せねば、と感じました。
    ...続きを読む
  • いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法
    ・一気にやる快感に気を付ける
    ・やりたくない理由で最大のものを書き出す

    いつも面倒で自分のキャパ一杯までためてしまうので…
  • iPhone習慣術
    リマインダーアプリを探していてネットで発見した本です。
    紹介されていた『Due』がかなり良アプリだったので、他の習慣術も読みたくて購入しました。
    それぞれの習慣に適するアプリと使い方の紹介が書かれていて、使いこなせてなかったiphoneを使ってスキルアップするのに役立ちます。
    このレビューも触発され...続きを読む
  • iPhone習慣術
     iPhoneアプリを使って、日々の生活を「記録」し、自分の癖(=無意識の習慣)を意識し、少しずつ改善していこうという本。

     当方Androidユーザなんだけど、睡眠の記録を取ること、リマインダを使って脳のメモリを空けること、新しい習慣を身につけるための方法などなど、多くの気づきや学びを得ることが...続きを読む
  • iPhone習慣術
    Dueというアプリをメインに、習慣を身につけるためのノウハウを解説。
    個人的には、iComptaというアプリが一番の収穫。
    とりあえずお金の管理からスタートして徐々に広げていこうと思う。

    無料で電子書籍版(PDF)がダウンロードできるのは嬉しい。
  • iPhone習慣術
    自分自身の行動ログをつけていくことで、モチベーションを維持して習慣をつけていく。

    紹介されているアプリの数もさすがに豊富で、覚えきれないほど。

    仕事の時間管理が下手な自分はtimenoteとtogglからはじめてみます。
  • iPhone習慣術
    ★iPhoneを有効活用し、良い習慣を身につけるために最適の一冊

     「せっかくiPhoneに乗り換えたんだから有効活用したい」
     そんな思いから、良い書籍はないか探していた所、こちらの書籍に出会いました。

     iPhoneを使い、気軽に、簡単に自分の現在の習慣を見える化しこれからの目標であったり、...続きを読む
  • iPhone習慣術
    アプリの活用法にページの多くがさかれているので著者お二人のブログを購読してるとやや既視感があるのはしかたない。
    最近iPhone買ってこれからアプリを入れていきたいという方には強くオススメします。
  • ライフハック心理学―心の力で快適に仕事を効率化する方法
    最近気になる「ライフハック」という言葉。提唱者の一人である佐々木さんの本を読んでみました。

    ライフハック=ちょっとだけ行動を改善する習慣

    □何かあったら紙に書く。
    □秘密を減らす。
    □好きな人には助けてもらう。(助けるのではなく)
    □(人に好かれるためには)無難な人になる。

    驚き!でも気軽に試...続きを読む
  • いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法
    いままでにないメソッドが結構あり、参考になった。
    しかも実践しやすいものが多い。
    あとは自分なりに工夫して使いこなせるように。。
  • いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法
    本文に出てきた、「夢想的グズ人間」

    これ俺のことや!と思ってしまいました。

    すぐできない理由には心理的なものが大きく絡んでいるという事がよくわかります。

    この本を読むと、ちょっとした工夫と考え方の転換ですぐやれる人になれそうな気がします。

    情報が多いというわけではなく、このツールを使うと...続きを読む
  • 残業ゼロの「1日1箱」仕事術
    目途がたたないと仕事がはかどらない、という考えは、献立を考えた後にキッチンにたつのとそうでないのと一緒だなぁ、と妙に納得してしまった。
    優先順位の立て方、時間の見積が大きなターゲットで箱にたとえられてわかりやすい&読みやすくていいと思う。字も大きくてさらさら、と読める。

    タスクシュートというフリー...続きを読む
  • いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法
    おれのための本?と思うくらい図星の連続。さすが心理学ジャーナリストなだけはある。以下、参考になった項目「気合いを入れすぎずに肩の力を抜いてやる。完璧を目指さない。」「考える前に動き出してみる」「まずテレビを消してみる」「気が向いたときにすぐ取りかかれるよう、まず準備だけはしておく」「ネットをみる前に...続きを読む
  • ライフハック心理学―心の力で快適に仕事を効率化する方法
    ちょっとだけ行動を改善することで、心が軽くなり良い人生を送れる。そんな工夫が心理学的な側面から紹介されている一冊。
    ・仕事をコーヒーのように味わう。苦味×甘味
    ・人に好感をもたれるには服装を変える
    ・好きな人に好かれるには親切にするのでなく助けてもらう
    ・人前でうまく話すには、もう一人の自分を観客席...続きを読む
  • いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法
    すぐやる人になるための方法が沢山。
    どう考えれば、すぐやるためにハードルをさげられるか、どうすれば嫌になることが少なくてすむか…心理学に基づき書かれてるが、内容は理解しやすく、試そうと思える。
  • いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法
    『すぐやるための50の方法』の第2段
    すぐやるコトよりも難しい続けるコトについて、1作目同様に、実行しやすい優しい記述で沢山紹介されている。自分にあう項目を実行してみようかな~
  • マインドハックス勉強法 脳と心を味方につける
    勉強ブームの昨今、特にこの本は、勉強って楽しいものなのだと思わせてくれる1冊である。
    勉強に関する様々な問題を解決するための心の創意工夫をすることによって、楽しく学ぶことができたら素晴らしいと思う。
    心のスイッチの切り替えをコントロールできるようにするには、こんな方法もあったのかと正に目からうろこ状...続きを読む