ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
幻冬舎創業期を支えた元ベストセラー編集者山口ミルコ、ボスとの出会いから別れまで――。「会社は幻?」「会社を愛して頑張る――それ一本でやってきた、そんな社員はもういらないのだろうか」「なんで会社をやめたのか?」……〈会社ラブ〉をつらぬいたカンパニーウーマンの終焉。これはあなたの物語。同時代を生きた女性たちの発言を織り込みながら自らの会社人生を綴る、異色のストーリー。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
1985年のプラザ合意から始まるバブルと言われる時代。その頃の高揚感は経済や政治が舞台というだけではなく、個人ひとりひとりの生活に沁み込んだ気分の総和だったりするような気がします。だから、あの頃生きていた日本人それそれにそれぞれのバブルの物語があるのだと思います。昭和の終わり、と記されているので19...続きを読む89年頃に社会に出た著者のバブルの物語は、イコール「働き方」の物語でした。リゲインが「24時間、戦えますか?」と冷静に考えたら絶対無理な進軍ラッパをCMで鳴らし続けていた時代です。それは同時に1986年の男女雇用機会均等法によって変わる女性と仕事を会社が扱いあぐねていた時代(しかも、今もそれは続いている…)でもありました。なので、著者自身のイケイケメモリーズを縦糸に、同時代の専業主婦を選ばなかった女性のインタビューを横糸に織り上げた「あの頃の会社と仕事と私の人生」という記録の書になっています。婦人公論という雑誌の連載ということで、そういう構成なのかもしれません。やはり自分事なのでタテの物語が濃厚です。それは仕事の中でも時代の風をもっとも受ける雑誌編集者という彼女の選んだ(いや、巡り会った)仕事がもっともバブルっぽかったからなのか…。1997年に発行部数のピークを迎える雑誌の世界は上り坂と下り坂の落差が顕著だからなぁ〜。しかも、彼女が人生を掛けて働いたのが月刊カドカワと幻燈社の見城徹ワールドだもんなぁ〜。それはそれは激しい物語です。でも、ポイントはその世界からいかに抜け出たか、が一番、今、共有しれもらう価値があるのかも。その後の身体の変調も含め、また今回、いまいち理解しきれなかった退社のいきさつも含め、本書の続編という「バブル、その後」に期待します。2020年、with coronaで向き合ったのは、働く、ということ。そういう意味では、「コロナ」と「バブル」は真逆の時代なのだと思います。本書を読みながら、「コロナ」はどんな「会社と仕事と私の人生」を生み出すのだろうと、考えました。
バブルの頃に金融の世界の端っこにいたからミルコさんの見てきた風景がよく理解できる。ハラスメントという言葉も携帯もなかったけれど、渦巻く熱気はすごかった。そんんな中で苦闘を続ける女性闘士が居たことに改めて気づきました。やっぱり自分なんやなー、と作者よりもうちょっと歳上のおじいは思うのでした。
いわゆるロスジェネ世代の僕は、どうしてもバブル世代の「若い頃はハンパない仕事をこなした」言説を、冷めて聞いてしまう。 だって、口だけなんだもん(笑)みたいな。 長い話をする前に手を動かしませんか?みたいな。 まあ、そう言ったことは置いておいて、この本はとても面白いです。 バブル真っ只中、男女雇用機...続きを読む会均等法が施行された平成元年あたりに就職した女性たちの生きざまを描いたノンフィクション。 特に著者の山口ミルコさんは、外資の損保会社、大手出版社を経て、幻冬舎の立ち上げに参画し敏腕編集者として活躍された。あのベストセラー「大河の一滴」(残念ながら未読…)の担当者だったとのこと。 会社ラブで生きつつも、会社内の評価に納得できず退社。その後乳がんを発症。ガン・サバイバーとして現在に至る。 前述のようにバブル・アレルギーを持つ僕だけど、ミルコさんのたくましさには胸を打たれた。 カッコいい人はいつの時代に生きてもカッコいいんだという、当たり前のことを改めて認識。 平成時代後半を描く次作にも期待。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
バブル
新刊情報をお知らせします。
山口ミルコ
フォロー機能について
結局、他人の集まりなので〈試し...
水谷豊 自伝 無料お試し版
ドキュメンタリー 無料お試し版
村上さんのところ コンプリート...
ぼくらは人間修行中―はんぶん人...
飛び立つ季節―旅のつばくろ― ...
そして、ぼくは旅に出た。 はじ...
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
1位
楠木建の頭の中 戦略と経営につ...
2位
日本俗信辞典
3位
ここで唐揚げ弁当を食べないでく...
4位
私の実家が売れません!
5位
かずをはぐくむ
6位
アン ミカ流 ポジティブ脳の作り...
7位
不器用のかたち
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
毛の力 ロシア・ファーロードをゆく
「山口ミルコ」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
貧困の計量政治経済史
▲バブル ページトップヘ