LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本

LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本

人の気持ちがわかりすぎて疲れてしまうエンパスのための初めてのガイドブック

あなたも人の気持ちがわかりすぎて疲れてしまう繊細なタイプではありませんか?

このような共感力の高い体質を「エンパス」といいます。

人の気持ちがわからないサイコパスと真逆の存在です。

エンパスは5人に1人いるといわれ、HSP(ハイリーセンシティブパーソン)とも近い存在です。

エンパス体質の人は、その敏感さ繊細さゆえに、仕事、恋愛、結婚、子育て、人間関係や健康面でも、人生においてさまざまな場面で影響を受けます。

いろいろな感情をスポンジのように吸収してしまうエンパスの人たちは、まわりのストレスも喜びも吸収してしまいます。このため、しばしば過剰な刺激に打ちひしがれ、疲労困憊し感覚に負荷がかかりすぎた状態となりやすいのです。しかし、この共感性を上手くコントロールできれば受けられる恩恵もたくさんある、と著者は主張します。

本書では、自らエンパス体質であり、医師として20年以上、感受性の高い人々の診療経験を積んできた著者が、困難を克服するために開発した特別な戦略を伝授。バランスがとれ活力がみなぎる幸せなエンパスとなるために、各場面に応じた心構えや方法論をわかりやすく解説します。本書は、日本で初めてのエンパスのためのガイドブックとなる一冊です。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本 のユーザーレビュー

4.3
Rated 4.3 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    私は内向的な性格で、愛着障害(不安型)を抱えていると自己分析している。

    物心ついた頃から人の顔色を伺って、それに合わせた「いい子」でいる必要があった。その結果、共感力が高まったというか、目の前の相手(特に母)に共感し、自分より相手を常に優先することが、自分にとって必須であるかのように生きてきたなと

    2
    2020年01月04日

    Posted by ブクログ

    また、読みたい。
    人生のステージに合わせてどのような行動が効果的か記載されている。

    全てが当てはまるわけではないので、全部を受け入れるのではなく自分に合わせて情報を得ることが大切だと感じた。わかる〜って思ったところは、しっかり読んで、そこまで共感できないところはサーっと読み飛ばした。

    0
    2022年03月06日

    購入済み

    ポジティブになる!

    自分を守るため、他人との境界線を引くには…など日常生活で人に疲れて顔色伺いながら生きてる人に読んでもらいたい。自分は自分と改めて知る本である。

    0
    2021年12月21日

    Posted by ブクログ

    他者の感情をまるで自分のものかのように
    感じることが多くて苦しかったので
    読んでみるとすごく共感できた

    この本読んでから
    エンパスの傾向は少し治った

    1
    2021年04月06日

    Posted by ブクログ

    はじめは大袈裟に書いてあるなと思ったが、
    おそらくわたしはエンパスであり、生き方のヒント、人付き合いのヒント、仕事のヒントが書かれてあった。
    当てはまる人には生き方が90度くらい変わりそうな人生改革の本

    1
    2021年02月06日

LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本 の詳細情報

閲覧環境

作者のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す