無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
腸内の人々
はたらく細胞のスピンオフの一つ。最初は絵柄で戸惑うが、中身はちゃんと「はたらく細胞」の一つだと改めて認識するほどに、タメになる
食べ物次第で状況がコロコロ変わる陣取り合戦に例えるのは中々面白い。まさに「医食同源」とはこの事だな
日和見菌
善玉菌とか悪玉菌とか分類してるのは人間で、結局のところ人間にとってしか、善し悪しはない。
それでも人間の体に住んでる金は共存関係にあるのだから宿主を殺す訳にはいかない。
自分の役割を果たしてただ生きているだけなのだから、本当はそこには善し悪しは存在しないはずなんだけどね。
様々な常在菌や消化器の勉強に
大人気作品のスピンオフで細菌が主人公です。消化器や皮膚に住む細菌の働きが良く分かり、エピソードと共に記憶に残りやすいので学生さんにもお薦めです。因みに納豆菌が茨城弁を話しており、多少地理の勉強にもなるかも知れません。尚、少女誌に掲載された為に、少年誌掲載の本編よりも一層少女漫画らしい絵柄です。
細菌バージョンもあったとは!
細菌バージョンは細胞バージョンより、自分で健康に気をつけねばって気にすごくなります。子どもにも読ませて自己管理さそう!
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。