ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
1945年7月、ナチス・ドイツの敗戦で米ソ英仏の4カ国統治下におかれたベルリン。ドイツ人少女アウグステの恩人にあたる男が米国製の歯磨き粉に含まれた毒による不審死を遂げる。米国の兵員食堂で働くアウグステは疑いの目を向けられつつ、なぜか陽気な泥棒を道連れに彼の甥に訃報を伝えに旅出つ――。圧倒的密度で書かれた歴史ミステリの傑作、待望の文庫化!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
第二次世界大戦で敗戦後間もないドイツでの物語 幕間として、主人公視点で戦前、戦中、そして物語の冒頭に繋がるまでが断片的に描かれる 以下、公式のあらすじ --------------------- 戦争が終わった。 瓦礫の街で彼女の目に映る空は何色か ヒトラー亡き後、焦土と化したベルリンでひとりの...続きを読む男が死んだ 孤独な少女の旅路の果てに明かされる真実とは―― 読後、きっとこのタイトルに心が震える。 1945年7月。ナチス・ドイツが戦争に敗れ米ソ英仏の4ヵ国統治下におかれたベルリン。ソ連と西側諸国が対立しつつある状況下で、ドイツ人少女アウグステの恩人にあたる男が、ソ連領域で米国製の歯磨き粉に含まれた毒により不審な死を遂げる。米国の兵員食堂で働くアウグステは疑いの目を向けられつつ、彼の甥に訃報を伝えるべく旅立つ。しかしなぜか陽気な泥棒を道連れにする羽目になり――ふたりはそれぞれの思惑を胸に、荒廃した街を歩きはじめる。 --------------------- 日本での戦争に関する様々なエピソードは好むと好まざるに係わらず子供の頃から知る機会はあったわけだけれども 同盟国であったドイツの状況に関しては、ナチスの行ったユダヤ人の虐殺をしってはいても具体的にどんな状況だったのはは詳しく知ろうとしなければ知る機会がない この物語がどこまで事実に基づいているのかは不確かだけど 巻末の参考資料を読めばその確からしさがわかるのだと思う アーリア人から見た戦争とはどんなものだったのか 戦時中に自ら積極的に行った事ではなかったとしても、「戦争だったから仕方がない」のか 戦後に断罪される「善良な市民」と、その「責任」 指導者を選んだ責任 そうせざるを得なかった社会の風潮 そして自己を納得させるための理屈 いくら抗おうとしても、個では難しかったのかもしれないけど 迎合していた大多数はどのようにすればよかったのか ユダヤ人を「移住」させていたというけれども、善良な市民はどこまで真実を知っていたのか 優生思想に基づく差別や断種 人は自分が差別されない立場であれば、差別とは思わないのかもしれない 戦後の分割統治された混沌とした社会 日本もアメリカ、ソ連、中国で分割統治されていたらどうなったのだろうか 結果論ではnあるけれども、アメリカ単独というのはマシな選択だったのだろうなぁ 主な登場人物 アウグステ・ニッケル デートレフ・ニッケル マリア・ニッケル イーダ クリストフ・ローレンツ フレデリカ・ローレンツ ファイビッシュ・カフカ (ジギスムント・グラス) ドブリキン大尉 べスパールイ軍曹 エーリヒ・フォルスト それぞれの信念や思惑 物語が進むにつれて読者がわかってくる事情 最後はまさかそんな展開になるとは全く予想していなかったなぁ ストーリーよりも、ナチス・ドイツという国の出来事が衝撃的だった
初深緑。決して楽しい物語だったとは言えない——ただロシア・ウクライナ戦争が起きている今、読むべきタイミングであることは間違いない…。これに近しいことが今現在行われていると——私(たち)に何が出来るだろうか…。主人公・アウグステの恩人を殺したのは一体誰なのか・・この謎を解き明かす、本編と幕間の構成も見...続きを読む事だった。 彼女の未来に幸あれ。と願わずにはいられない——タイトルの意味をよーく考えてみたい一作でした。
第二次世界大戦の頃のドイツ。本編では戦後になっていたのでホッとしていたけど、幕間ではガッツリと戦中。なかなかにしんどかった。「同志少女よ敵を撃て」がソ連側の話だったので、本書と対になっていて面白い(ソ連軍の女性狙撃手の話です) 遠い国、過去の出来事をまるで自分が体験したかのように感じられ、世界が広...続きを読むがった。やっぱり読書っていいな〜
映画を見てるみたいだった。 辛い描写も多かったけれど、まるでその場の空気を感じられたような気がしました。 面白かった。
ストーリはもちろんのこと、戦時中、戦後のドイツのことが詳しく書かれていて、とても良かった。 何年も前だけれど、アウシュビッツ強制収容所を見学したときのことを思い出した。 国のせい、戦争のせいにすることは誰でもできるけど、その道を進む政治家を選ぶのは国民である自分たちなのだと言われたこと。
第二次世界大戦が終わった年の七月、ベルリン。 アメリカ軍の兵員食堂で働くドイツ人少女、17歳のアウグステ・ニッケルの目線を通して見る戦後のドイツを舞台にした、本編は二日間だけの物語だ。ある人物に会うために危険を犯してポツダム会談の前日にハーバルスベルグへと向かう道中の事件の数々。 そこに「幕間」と題...続きを読むして、アウグステの誕生から、本編の数日前までが交互に書かれる凝った編成の本だ。 幕間が、本編の種明かしのように構成され、また、アウグステという少女が、1928年のヴァイマル政権下のドイツにて生を受けてからの、壮絶な17年を追体験するように読ませることで、よりその目線をドイツからのものに寄せる。 これを読む前に、「戦争は女の顔をしていない」を読んでいたので、私の目線はソ連側、戦勝国側寄りで、尚且つ歴史の大筋に於いてのナチス・ドイツの蛮行、あの地獄を全否定する目線からやはり入っていくことになるので、そういう意味でも面白い追体験だった。 ミステリー作品であり、ネタバレ要素が入るといけないので詳しい筋には触れずに、感じたまま書く。 幼い頃のアウグステの、隣人のユダヤ人家族への普遍的な親しみとか、同じジートルング(集合住宅)に住むダウン症の少女への、複雑だけど根本的に温かい思いとか、父親(共産主義者)の思想とか、そういったものが、国民社会主義ドイツ労働者党、つまりはナチスが台頭していくにつれ、破壊されていく様。 ジワジワと日常に侵食していく主義思想。「まだ、大丈夫。」 「まさかあのような思想が」 思っているうちにするするとそれが正しいことになっていき、どんどん適応していくドイツ。純正なアーリア人以外、何かしらの不具、思想の違い。少しのズレも許さない国家によって消されていく人々。 アウグステ達家族も、思想の違いをひた隠しにして、息を潜めるように生きていた。 「全部、ナチと戦争が悪いんです。全部。」 自分に言い聞かせるように呟くアウグステ。 大きな歴史から見たら、その中にドイツ人全体が含まれるように見てしまう人は多いだろうし、実際に戦ったり、征服されたりした国の人、迫害を受けた人からしたら尚更だろう。 アウグステが反ナチで、母からはぐれたポーランドの少女を匿い、父と母を祖国に殺され、終戦間際にはベルリンに上陸してきたソ連兵に陵辱されていたとしても、だ。 「あなたも苦しんだのでしょう。しかし忘れないで頂きたいのは、これはあなた方ドイツ人がはじめた戦争だということです。善きドイツ人?ただの民間人?関係ありません。まだ、まさかこんな事態になるとは予想しなかった、と言いますか? 自分の国が悪に暴走するのを止められなかったのは、あなた方全員の責任です。」 NKVDの大尉が冷たく言い放つ。 このお互いの感情に、どうやって折り合いをつけるんだろう。この巨大で決定的な断絶に。 善くありたいと思う気持ちに嘘はない。けれど、人が人を喰らうような極限の状況で、それを保つことが誰に出来ようかと思う。ああ、夜と霧のV.Eフランクルなら違うだろうか。 私達は殆どがただの人なんだという思いと、ただの人が戦争を始めるんだという事実。 二日間の旅の道中に出会う様々なルーツの「生き延びた」人々との交流には、暗さもあるが、生き延びたが故の貪欲さ、明るさもあって、全編にうっすらと光が見えるのだ、そこの書き方が素晴らしいと思ったし、だからこそ読み進められたんだと思う。読み終えたとき、タイトルの意味も深く伝わる。 著者はこれを書くにあたって、実際にベルリンに足を運び、膨大な資料に触れている。責任をもって書いたのがよく伝わってくる、調べながらじっくり読む本だ。読んだ後と前では景色の変わる力を持った本。 あー、善く生きるってどういうことなんだろう。昔はみんな赤ちゃんで、子供で、多分みんな等しく尊かったはずなんだろう。瞬間瞬間の正しさを選んで、間違えて、次があるって思っていたら次が来なくて。。これからもずっと、死ぬときまで考え続けるんだろう。 ケストナーの「エーミールと探偵たち」も読まねば。アウグステの、絶望の中の光となった本。 読み終えてからすぐに一ページに戻りたくなる小説は絶品、その定説(自分の)通りの傑作でした。
アウグステの生き様に色々と考えさせられました、戦争後を舞台としていますが、回想シーンでは戦時中の悲惨な様子もありありと描かれており胸が痛くなるようなシーンも多かったです。結末には色々と驚かされました。 文章構成が難しい本だったのでなかなか読み終わるのに時間を要しましたが、読んでおいて良かったと感じま...続きを読むす
1945年7月ベルリン…敗戦直後のこの国にはソ連・イギリス・アメリカ・フランスと色々な戦勝国が入り乱れ… … … て、ごめんなさい。難しいことは分かりません^^; その分からないながらの感想をぜひ!m(__)m とにかく、敗戦後のこの地に力強く生きる17歳の少女がとあるきっかけで、ある人の訃報を1...続きを読む人の少年に伝えに行く物語。 これ、たった2日間なのにP523。 こりゃ時間かかるな。と思いつつ…ま、まとまった休みも利用しつつではありましたが、あっという間でした。 あれ?これって著者さん日本人だったんだ⁈と後になってから驚いたのは…そう、この物語に日本人は出てこなかったから…ですね。 確かにテーマは重たいし、目を背けてはならないこと。 ただ、悲しいことだけではないし光は見える。 光が見えるからこそ感動あります。 この本に出会えてよかった^ ^ この時間ありがとうございました♪
ほんと救いがなくてヘビーな内容だったけど、なぜ?と疑問がいっぱいあったので、ラストが気になり最後まで読めた。 人間の生への貪欲さ、強さ、目を背けたくなるような残虐さ。 戦争になれば、普通の人もこうまでなれるんだろうか? ウクライナ、キーウも出てくるし、今も戦争してる地域ではこのようなことが行われてる...続きを読むのかもしれないと思うと、胸が痛むけど、私に何ができる? ナチの支配下にあったドイツの人たちもあの状況にあって何ができた? 虚無感に襲われる。
長かった 久しぶりに時間のかかる一冊 文庫本の文字の小ささに辟易したし 話も辛かった 事細かに、実際こんなことがあったのだろうという そんな事柄が書かれていたせいもある 生まれた国や時代に感謝しないと
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ベルリンは晴れているか
新刊情報をお知らせします。
深緑野分
フォロー機能について
「ちくま文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
注文の多い料理小説集
アンソロジー 料理をつくる人
オーブランの少女
カミサマはそういない
スタッフロール
戦場のコックたち
Voyage 想像見聞録
「深緑野分」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ベルリンは晴れているか ページトップヘ