石川英輔の一覧
「石川英輔」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
石川英輔 著「大江戸仙界紀」、大江戸シリーズ4巻目です。1996.8発行。現代と江戸時代の二重生活を送っている速見洋介は、江戸で初めて正月を迎えます。起きてすぐいな吉に「おめでとう」と言ったら、「まだご挨拶は早うござんすョ」と。若水を使い新しい着物に着替えたら、厳かな口調でいな吉が祝辞を述べた。「明
...続きを読むけましておめでとうございます。ふつつか者ながら、今年も何とぞよろしくお願い申し上げます。お前さまも、お健やかにお過ごし下さいますよう」そういえば、私も子供の頃、新年を厳粛に迎えたことを思い出しましたw。
Posted by ブクログ
-
石川英輔 著「大江戸神仙伝」の続く「大江戸仙境伝」、1992.7発行です。東京~江戸のタイムスリップ、速見洋介43歳は東京では流子33歳、江戸ではいな吉16歳といい仲に。ところが、転時能力が喪失して東京暮らしに。そして流子と結婚。洋介35歳の時、再び転時能力が生まれ、いな吉のもとに。江戸が基本で東京
...続きを読むに転時する女性(78歳)も登場。洋介の眼を通して、東京と江戸の暮らし、そこに生きる人びとの違いを感じることができます。足ることを知る人のみ、この世は豊か!これは江戸も平成も同じですね。洋介がいな吉の盲腸手術、白眉でした!
Posted by ブクログ
-
1933年生まれ、石川英輔 著「大江戸しあわせ指南 身の丈に合わせて生きる」、2012.8発行です。暦、エネルギー、衣・食・住、日用品、社会、流通と交通 の8章立てです。日の出前に起き、日没までに仕事を終えて照明要らず。狭い長屋で持ち物は必要なものだけ。冷蔵庫はなく旬の食材のみ。太陽エネルギーで育て
...続きを読むた天然素材を活用し、徹底的なリサイクルが基本の生活。衛生面・医療面は大変だったと思いますし、プライバシーの無さは一長一短とは思いますが、何とも素晴らしい(地球・自然にも、人間にも優しい)暮らしですね(^-^)
Posted by ブクログ
-
これは名作ですよ。
テレビ化されていた方を先に視聴して引きこまれておりました。
元の小説は どんなのかなという好奇心もあって購読したのですが、テレビ番組の方は作品内容を改造してあって、やはり小説の方が ずっと面白かったです。
実は、紙媒体の書籍一式は既に購入して読み終えてしまっておりましたが、再度、読み直す
...続きを読むのにはパソコンでの大きな活字で読めればいいなと思っておりましたので、本当に有り難い時代になったものだと思います。
rockey
-
無い物ねだりで《言葉や名前》ができる
当たり前に存在している環境に名前は付かない
例えばリサイクルやプライベートやチャリティーや
弁護士や保護司や社会福祉や義務教育や地方分権などは
民間ボランティアにゆだねていたので
分け合うことを常とする人間関係に必要のない言葉だった
江戸時代の庶民は程よい村を
...続きを読む構成して自律した自主性による
補い合う相互扶助の自治があったから
ボランティアに相当する言葉など必要もなかったが
日々の暮らしでお金で買えない補い合う意識を大事にしていた
紐付きの膨大な官僚組織も社会経費もなしに
それ以上の偏りの少ない再分配や福祉活動ができる
対等に人々が寄り集まった社会における主権在民の政治ならば
本来ボランティアで成り立つものでなければならないはずだ
それは主権の主張ではなく
公僕でもなく権利権力でもないシェアのための関係であるはずだ
経済成長率が1%にも満たない状態を保ち
趣味を愉しみ過不足なくお互いの世話を焼き合い
庶民による江戸文化の花を咲かせた創造性と
心の余裕を生み出していた
お互いに預け合える距離感と信頼関係があったから
いつでも今を中心にして裸で要られたのではないだろうか
他力とは相手に依存することではなく
自分の中心に預けて宇宙の成り行きに預けることで
自分の選択に信頼と責任を持って自分を知り相手と集い
集合意識と共にある個と個の調和を愉しんでいたのだと思う
ここに所有という強欲を持ち込むことで調和を壊して
対立をつくり出し責任と義務を外に求めて
傲慢にも権利を主張することを覚える
自然界に権利も所有も在り得ないのだから
人間がつくり出したプライバシーというエゴの関係でしかない
この自分勝手気ままをテコにして力任せの社会を逆手に取り
娯楽という消費で不安を紛らわせながら依存と搾取の関係を作る
そこに嘘と秘密のプライバシーを確保する必要が生まれてくる
トマス・モアによるユートピアという理想郷は
管理社会に支配された物質依存でしかなく
出合いの選択肢もなく冒険と発見による意識の成長も不可能で
お飼い殺しの世界だといえるだろう
お互いを尊重し合って愉しく暮らすために三権とか法律や政治に
管理される環境をつくる必要などない
一人ひとりが自分と相手の存在とすその距離を読めればいい事で
尊重できる意識が在れば十分である
桃源郷では皆の幸せを考えたりしない
個々が自分なりに幸せであれば
集いと棲み分けの秩序が自ずと創られる
個にとっての幸せとは自己主張する公でも私でもなく
自分を知る意識のことだけだから
お互いにジャマさえしなければ
逃げこむための場を宣言して所有する必要もないし
その時いる場所がそのまま自分なりの過不足のない場となる筈だ
教育も然りで管理教育だと欲が先回りして凸凹になって
お互いを潰し合うことになる
自由選択の場だとあらゆる多様性を満たして
切磋琢磨しながら相乗効果を生み出すだろう
民主主義を主張する以上は干渉し合う事を控えて
個々が自律を求める自己管理と自己責任とを携え
お互いに繋がることで対等性と自在性を大事にする環境を
創造していかなければならない
その結果自ずと心と肉体が調和の関係を創り出すだろう
西洋にあって江戸に無かったものといえば
一神教と大量生産的工業と奴隷貿易と植民地経営ぐらいであり
逆はと言えば識字率の高さや趣味の広さや自主的選択肢の多さや
清潔な街並みや治安の良さなど庶民が愉しく暮らせた環境だろう
お伊勢参りで代表される旅も盛んだったようだ
総数で51,500人で男女比は男が三で女が二で
満5才の子供の一人旅さえあったという
15歳未満の子供が年間18,500人以上に登ったというから
全体の3分の1にあたる
これを《抜け参り》というそうだ
無銭旅行も多く沿道での支援も豊かだったから
帰りにお見上げを持ってまだ余裕が有るほどだったという
但しこれも明治を境に冷え込み修験道の無銭旅行すら
ままならなくなったようだ
大家さんか店子の管理人であると同時に
民間人ながらボランティア役人として
町の公用を末端で全て引き受けていた
お上からのお触れを町人に伝えるのも訴えがれば弁護士の役も
留置場の番人も喧嘩の仲裁も年に1〜2回の戸籍の帳簿調べも
公共の場の清掃や修繕に火の番夜回り・・
江戸では7歳までは神であり15歳までが子供でありそれ以上が大人で
ご隠居さんは第二の人生を本番として忙しく
本腰を入れて自分の選んだ人生を全うしていく
それは野田泉光院のように6年以上の放浪の旅を通して自分を磨く人や
歌川広重のように火消し同心の武士から版画師になったり
大工が落語の基礎を作ったり汁粉屋が師になったり
大店の主人が文化サロンを開いたり
役者のファンクラブや草芝居や落語(俄茶番)などの
様々な《連》を主宰したり作家を育てたり
同人誌を発行したりと活躍したという
中には伊藤忠敬のように49歳で隠居して
ニホン全国の測量チームを私費で編成して旅立ち
17年間で4万3全7百91メートルを走破して
《大日本沿海輿地全図》を完成させたという強者もいる
社会も融通の効かない制度を基本とせずに
ボランティアという意識もないままのボランティアが
その場その場を判断しながら個々の暮らしを支えていく
柔軟な社会のほうが変化に調和して愉しく発展していく
社会を創れるだろう
自然界は多様性の入り混じった環境を好み
人工的な畑で単作を続けると自滅へと向かうことになるが
現状の官僚機構による支配社会は
この単作と同じ状態ではないだろうか
それに対して江戸では地域の根ざす村々が自主的に生きて
個性的だったから全滅することなく助け合えたのだ
集団主義に走り力尽くの結束で固まるのが
戦争に最も近い軍隊という制服で身を包む階級社会だ
それに比べて自律へ向かう個人が単位となる集いは
切磋琢磨による意識上の成長を遂げるだろう
本当の意味で言う都会的センスと言うのは
お互いの距離感覚の把握でしょう
中庸を得るにはこの下部速のない距離感が要となるでしょう
Posted by ブクログ
石川英輔のレビューをもっと見る