発泡酒作品一覧

非表示の作品があります

  • お金さま、いらっしゃい!
    3.7
    生まれ育った「カルト村」(所有のない社会を目指す、農業を基盤としたコミューン)の思い出を描いた『カルト村で生まれました。』『さよなら、カルト村。思春期から村を出るまで』で話題となった高田かやの新作コミックエッセイ。 どんなに働いても対価はもらえず、物は共有でお金のやりとりは一切なし、当然子供のお小遣いは0円で、隠し持っているお金が大人に見つかったら即没収……。そんな「カルト村」で育ったことから、「お金は滅多にさわれないすごいもの」「お金さま!」とお金そのものへの憧れが人一倍強くなってしまった著者が、19歳で村を出て両親との同居生活→ひとり暮らし→結婚して夫の家族と二世帯住宅暮らし……と環境を変えながら、自由に持つことができなかった「お金」とどう付き合ってきたか? を包み隠さず丁寧に描く。 お金が貯まる心構えやリメイク料理など節約術も学べ、お金に対する感覚の違う夫婦の生活を覗き見る楽しさもあり。 読めばお金が貯まるかも!? 〈かや流“お金さま”との付き合い方〉 村時代に染みついた「我慢」で貯金/買い物トレーニングに100均活用 どこで何を買ったか値段も含め毎日メモ/財布の残金は1円単位まで把握 車の免許など必要なものにはドーンと使う/安い発泡酒に焼酎を足して度数アップ 自己流の「宝くじ必勝法」を考案/料理も服もリメイクして2倍楽しむ 食材にひと手間加えて保存力アップ/「夫婦50割」などお得制度をどんどん活用
  • 男が30代でやめるべき習慣
    3.3
    1巻1,144円 (税込)
    ○「忙しい自慢」をしない ○群れない・つるまない ○パーティーに参加しない ○発泡酒でガマンしない ○「コスパがいい」と言わない ○ムダに緊張しない バカをやめるなら、「今」です。ゲーテやニーチェなど「賢者の言葉」で、あなたの人生を空っぽにしない方法を説く!
  • 「カロリーゼロ」はかえって太る!
    3.0
    巷にあふれる「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」の飲料。清涼飲料水のカロリーゼロの草分け「コカコーラ・ゼロ」は累計50億本を売り上げ、「糖質ゼロ」をうたったビール(発泡酒)やハイボールなどがダイエット志向者に愛されている。しかし、ゼロカロリーとはいえ、人工甘味料が食欲を誘発し、また酒ではアルコールにはカロリーがあることから、ダイエットには不向きであることをハーバードでの最新研究から実証する。
  • キリンを作った男――マーケティングの天才・前田仁の生涯
    4.2
    【内容紹介】 「一番搾り」「淡麗」「氷結」を生んだ伝説のヒットメーカー初の評伝!! 戦後のキリン最大のヒット商品である「一番搾り」をはじめ、「ハートランド」、発泡酒の「淡麗」「淡麗グリーンラベル」、第3のビール「のどごし」、そして缶チューハイ「氷結」……。 これらはみな、一人の人物が作った商品である。 その人の名は、前田仁。 手柄を部下に与える上、マスコミ嫌いだったこともあり、世間的には「知る人ぞ知る」存在だったが、飲料業界では名の知れた不世出の天才マーケターである。 戦後長らくビール業界のトップ企業だったキリンの、絶対的な主力商品は「ラガー」だった。 だが前田は、商品を開発するにあたって「打倒ラガー」を掲げる。 なぜ前田は、自社の主力商品を潰そうとしたのか――。 そして、いかにして凋落する名門企業を復活させたのか――。 いつもニヤニヤ笑顔で飄々としていたが、部下からの信頼は厚く、上司に対しても決して忖度はせず、常識や前例にとらわれない発想で次々とヒット商品を生み出した前田仁のマーケター人生に、ビール業界を30年以上取材し続けてきた著者が迫る。 「キリンの天皇」と呼ばれた本山英世や、サントリーの佐治信忠会長、前田を師と仰ぐ現在の湖池屋社長・佐藤章(元キリンビール)、前田の部下だった漫画家のしりあがり寿はじめ、ビール業界の傑物たちとの秘話も明かされる。 ビールが最も熱かった時代に、変化を拒む巨大企業の中で、権謀術数や子会社への左遷などの逆境を乗り越え、信念を貫き続けたヒットメーカー初の評伝! 【著者紹介】 [著]永井 隆(ながい・たかし) ジャーナリスト。1958年生まれ。群馬県桐生市出身。明治大学卒業。日刊紙「東京タイムズ」記者を経て、92年に独立。ビールや自動車などの企業活動をはじめ、組織と人との関係、人事制度、外国人労働者などをテーマに、新聞・雑誌・WEBメディアにおいて幅広く執筆活動を行っている。中でもビール産業については、東京タイムズ記者時代を含め、30年以上取材を続けている。主な著書に、『サントリー対キリン』『アサヒビール30年目の逆襲』『ビール15年戦争』『ビール最終戦争』『EVウォーズ』(以上、日本経済新聞出版社)、究極にうまいクラフトビールをつくるキリンビール「異端児」たちの挑戦』(新潮社)『、移民解禁』(毎日新聞出版)、『ドキュメント 敗れざるサラリーマンたち』(講談社)など多数。 【目次抜粋】 第1章 打倒「ラガー」極秘作戦 ・ラベルのないビール ・「ラガー」という聖域 ・殿様商売 ・「ハートランド」の裏コンセプト 第2章 大いなる助走 ・屈折を抱えた少年 ・花の73年入社組 ・桑原学校 第3章 「スーパードライ」の衝撃 ・「どぶ板」の営業部隊 ・黙殺されたレポート ・住友銀行から来た男 ・「ドライ戦争」勃発 ・「魑魅魍魎」巣くう伏魔殿 第4章 「一番搾り」が生まれた日 ・ロングセラーの条件 ・麦汁の一滴は血の一滴 ・「天皇」への直訴 ・「ラ党の人々」事件 ・突然の左遷 第5章 首位陥落 ・アサヒの罠 ・ラガーvs一番搾り ・生ビール化の失敗 ・暗黒時代 第6章 天才の帰還 ・本社の最年少部長へ ・「発泡酒はまがいもの」 ・「淡麗」の新しい価値 第7章 ホームランバッターの嗅覚 ・ヒットの予感 ・安売り合戦 ・「淡麗グリーンラベル」ヒットの理由 第8章 「異質」が生んだ「氷結」 ・子会社の男 ・打倒サントリー ・缶チューハイの革命児 ・運命のネーミング変更 ・前田が撒いた「種」 ・マーケティングで一番重要なこと ・あえてダサく作れ 終章 昔話では食えない ・ゲームチェンジャーとしての「極生」 ・困った時の前田頼み ・幻のサントリー統合計画 ・キリンとの別れ
  • この世のひみつ マンガで学ぶ得する裏知識60——「得する裏技」「男女の出会い(と浮気)」「日常のエロス」「オトコの遊び場」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月刊「裏モノJAPAN」の人気連載を一冊に!  本書は、巷の知恵者がこっそり使う  「得する裏技・裏知識」をマンガでわかりやすく解説したものです。  ただし、伊藤家の食卓的な内容ではありません。  もっと我々の欲望に直結したテクニックです。  例えば、 ・満員電車で早く座りたい ・新幹線の自由席に座るには ・婚活パーティの必勝法 ・タクシーのメーターが上がる直前で降りたい ・ハンバーガー屋で揚げたてのポテトを食べるには ・ETC渋滞をかわす ・腹が立つ相手にノーリスクで言いたいことを言う ・フーゾク遊びの極意  などなど。  ね、知りたくなったでしょう。  ちなみに本書の裏技の中にはグレーなものも含まれますが、  こちらは知識の範囲内に留めていただけると助かります。  絶対に真似は厳禁で! ■目次 ●一章 得する裏技 ・言いたいことを言う ・怒られたとき ・発泡酒を出すな ・定休日の覚え方 ほか ●二章 男女の出会い(と浮気) ・披露宴帰りの女性を狙う ・元カノのことを聞かれたら ・婚活パーティ必勝法 ・LINEで浮気はバレる? ほか ●三章 日常のエロス ・前を歩くこの顔が見たい ・週刊誌の見出しに注意 ・動画はどこだ? ・パイスラ天国 ほか ●四章 オトコの遊び場 ・デリヘルで当たりを引きたい ・千円チチ揉み法 ・ナマ中ソープ嬢は誰? ・オキニはどこに行った? ほか ■作画 石井達哉 ■原作 宇都宮正次
  • 【コミック】美女をイケメンに取られても月一で連絡すればいずれモノにできる★小6で決まってる?★障害児のママさんが子供の寝てる隙に…★男女共用ホットヨガはこの世の楽園だった★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ・【マンガ】障害児のママさんが子供の寝てる隙に…       シリーズ 人生で一番興奮した出来事 ・【マンガ】美女をイケメンに取られても月一で連絡すればいずれモノにできる! ・この世のひみつ★小6で決まってる? ・インテリヤクザ文さん★志願兵よ ・この世のひみつ★ガードが下がる魔法 ・引っ越し屋 夜逃げ女を凌辱す ・インテリヤクザ文さん★支配する者 ・この世のひみつ★発泡酒を出すな ・裏モノレデイ―とヤッた読者ついに現る ・インテリヤクザ文さん★絶望の玉川 ・この世のひみつ★タダ触り ・男女共用ホットヨガはこの世の楽園だった!  にじむ汗、張り付くシャツ ・【マンガ】天才的なオレ流フーゾク遊び ・会いに行ったら ・キープを信じちゃいけません ・あなたもこんなアダ名で馬鹿にされているかも・・・ ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)
  • 酒のほそ道 宗達と飲みたい極楽ビール
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4大メーカーの定番や地ビール、世界のビールから、発泡酒、第三・第四のビール、ノンアルコールまで、全てのビール党に贈るビール大全!!今宵も愛を込めて「とりあえずビール」!!
  • 死んでも恥ずかしくて聞けない!極常識
    -
    おバカのままは、やっぱりイヤ!?これさえ読んでおけば、もう誰にもバカにされない!身のまわりの数々のしきたりや常識。弔辞の袋の書き方は?知らずに買った盗品は没収される?ビールと発泡酒の違いは?「一生懸命」と「一所懸命」の違いは?会社での禁句は?などなど、読むと得する今すぐ役立つ「常識」が満載!!
  • ジャンル別[表示の読み方]マル得辞典
    -
    ふだん何気なく手にしている商品にも、よく見るといろんな表示が付いている。たとえば「ビール」と「発泡酒」と「第3のビール」も値段の違いだけじゃない。そんな表示の違いとその意味を大調査。細かい話で恐縮ですが、知ってると、ちょっと得する・・・かもよ!?

    試し読み

    フォロー
  • ダメOLとお酒 ~イケメンを添えて~ 1巻【フルカラー・電子書籍版限定特典付】
    5.0
    1~8巻590円 (税込)
    スマートコミックアプリ「comico」の人気フルカラーコミックが電子書籍版になって登場! 家事能力0、友達も彼氏もいない、ダメOLの主人公。 仕事終わりに、大好きなお酒をグラスについだら突然イケメンが現れた…!? 擬人化したお酒の精霊たちと、同居生活をスタートさせたOLさん。 世話焼きなビール、元気な発泡酒、キザな赤ワイン…。 個性豊かなイケメンたちと、遊園地に行ったりお花見をしたり、 騒がしくも賑やかなお酒ライフを満喫します。 擬人化したお酒の精霊たちと飲兵衛なOLさんが贈る、ほろ酔い同居コメディ! 【電子書籍版限定特典】:巻末にオリジナルイラスト&メッセージ付き!
  • 小さくても長続きする逆バリ商売のすすめ
    4.0
    トラック1台から有機野菜の産直システムをつくり上げ、いまやグループの売上げは40億円に達する。日本初の地発泡酒をつくり、全国各地からの地ビール・地発泡酒の委託数は100を超える。また、生ゴミなどからエネルギーを取り出すバイオマス事業も手掛ける。ローテク発想で事業を拡大させてきた独自の商売哲学を語る。
  • No.1ソムリエが語る、新しい日本酒の味わい方
    3.5
    日本酒新時代を正しく読み解き、知り(飲み)つくすために! 世界が認めた極上の「SAKE」を味わう! 「和食」のユネスコ世界無形文化遺産登録、そして、世界中での 和食ブームにともなって、日本酒の輸出量が増加中! 原料米、酵母から日本酒の古酒、発泡酒まで、多種繊細で奥深い日本酒の世界。 日本の風土に根付いた日本酒は、その地方の気候風土、 水質、暮らす人々の嗜好に合わせて、相当なバリエーションが存在する。 ソムリエとして培った豊かな表現力でテイスティングした日本酒の特性を解説。 テイスティングでわかる120種の進化する個性!
  • にんげんぎらい
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    毎日、工場で鉄板を曲げ続けるまり江。口うるさいパート達にも、ベタベタするママ友にも、怒りにも似た苛立ちを感じていた。そんなまり江の宝物は5歳の娘・咲季だけだ。夫は数ヵ月前、家を出て行った。理由はわからない。まり江は、深夜、発泡酒を片手にアダルトサイトを閲覧する。自慰行為に耽る自分が、リビングに設置されたウェブカメラに映るように。この映像を、夫がどこかから見ているかもしれないと思いながら――。
  • やせたい人は、今夜もビールを飲みなさい
    3.8
    「ビールを飲むと、ビール腹になる」「ダイエットするなら、ビールを飲んではいけない」……これらは、大きな間違い! 飲みながらやせる、ビールとおつまみの摂(と)り方のコツを「女子栄養大学」と「タニタ」で研究した著者が紹介します。「ビールは太るという常識の間違い」「発泡酒やノンアルコールビールの違いを知ろう」「枝豆はダイエット向きのおつまみ」「締めにラーメンを食べてしまったら……」など、お酒好きの人にとって、気になる情報満載です。各章末では「凍り豆腐のカレー炒め」、「アボカドときのこのソテー」、「牛すじとキャベツの小鍋」、「湯葉と青菜の煮浸し」など、“太らないおつまみレシピ”を35品紹介。難しいカロリー計算は不要。誰でも、すぐに実行できます。さぁ、今夜も美味しいビールを召し上がれ!
  • 40代から食べるなら、どっち!?
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計27万部突破の大人気シリーズ最新刊! ヨーグルト、冷凍食品、コンビニ惣菜、チョコレート、発泡酒…など、 スーパーやコンビニで人気の高い250以上の商品について、 「がん」「心臓病」「脳卒中」のリスクが低い食べ物はどれなのか、 科学ジャーナリストの冷静な視点から徹底調査しました。 日本人の死因の一番は「がん」、ついで「心臓病」「脳卒中」です。 これら三大疾病は40代からいかに防ぐかが、健康に長生きするためのポイント。 そしてこの三大疾病の原因のほとんどは、ふだんなにげなく食べている加工食品になります。 加工肉や冷凍食品、乳製品、調理パン、スナック菓子、お惣菜、お酒などを一切口にしないようにすれば安全かもしれません。でも「現実的じゃない」と考える人は多いでしょう。 そこで、人気の高い食品・飲み物についてそれぞれ「食べるならこっち」「こっちは、ダメ」「ギリギリOK」「食べない方が安心」というように、より安全な食品・飲み物はどっちなのか、商品に含まれる成分を分析し、客観的に判定しました。 快適なミドルライフ、健やかな老後を送るために。ぜひご家庭に一冊置いておきたい本です。

最近チェックした本