機材作品一覧

非表示の作品があります

  • Guitar magazine Archives Vol.5 ジミー・ペイジ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギター・マガジンの創刊40周年を記念し、現在に至るまでの長い歴史の中から特定のテーマの特集や記事をアーカイブして再編集を加えた総集版ムック、"Guitar magazine Archives"シリーズ。第1弾ジミ・ヘンドリックス、第2弾エリック・クラプトン、第3弾ザ・ビートルズ、第4弾ザ・ローリング・ストーンズに続いて、第5弾はジミー・ペイジ! 各年代のインタビュー(合計4本)やペイジ所有の機材解説に加えて、「伝説前夜のジミー・ペイジ(2015年3月号掲載)」や「ジミー・ペイジの聖なるアコースティック・サイドを訪ねて。(2021年2月号掲載)」など、雑誌ならではのコンテンツも多数収録。ファンはもちろん、ジミー・ペイジ入門としてもオススメです! コンテンツ ■ジミー・ペイジ、かく写りき ■世界で一番ジミー・ペイジになろうとした男、ジミー桜井の写真案内。 ■HISTORY 偉大なるバンド、レッド・ツェッペリンの軌跡 ■ジミー・ペイジ年譜 ■伝説前夜のジミー・ペイジ ■インタビュー:2020年 2020年のロンドンから、胸いっぱいのギター愛を。 ■インタビュー:1990年 レッド・ツェッペリン諸作品のレコーディング回想録 ■インタビュー:1986年 ザ・ファーム期の言葉に垣間見るジミー・ペイジのギター観。 ■インタビュー:1977年 ヤードバーズ時代から『プレゼンス』までを語る。 ■ギター・ヒーローが語るジミー・ペイジ ■ジミー・ペイジとレス・ポールの絶対性 ■ジミー桜井が語るジミー・ペイジと四大レス・ポール物語 ■初期のジミー・ペイジが愛したサイケデリック・テレキャスター ■ジミー・ペイジ使用機材 ■ジミー・ペイジ・サウンドの考え方 ■ツェッペリン・サウンドのレコーディング・テクニック ■ジョン・ボーナムとジョン・ポール・ジョーンズが見たジミー・ペイジ ■ジミー・ペイジの聖なるアコースティック・サイドを訪ねて。 ■英国アコギ世界を愛した男、ジミー・ペイジ。 ■即興音楽家としてのジミー・ペイジに寄せて ■ジミー・ペイジ・ディスコグラフィ
  • 航空無線のすべて2023
    -
    民間旅客機から軍用機まで、エアーバンド受信の基本から、受信機やアンテナといったエアーバンド受信に必要な機材をレビューしています。受信感度やアンテナの測定など、個人レベルのYouTubeやSNSでは発信が困難な測定データを掲載。 また、2022年春から再開した航空祭のリポートやコロナ禍で起こった民間航空機のイレギュラーな航空無線をドキュメント形式で紹介。 人気のブルーインパルスの松島基地での受信ガイドを掲載。 2023年版らしい内容になっており、記事が増加して16ページ増になりました。 恒例の付録『エアーバンド手帳2022-2023』も航空祭の再開でデータが増量。こちらも増ページしています。 [CONTENTS] 航空祭リポート 静浜基地/防府基地/千歳基地/松島基地 Runway01 無線を聞くためのツール選び ・ハンディ機 アイコム IC-R6/IC-R30/ID-52 アルインコ DJ-X8/DJ-X11A エーオーアール AR-DV10 八重洲無線 FT5D/FT-60/VX-3 ・エアーバンド専用アンテナ コメット AB-1230H/AB-35HS/AB-35WS 第一電波工業 SRH103/SRH1230 ラジオライフ RL-40Blue ラディックス RAB-120Y3/RAB-301Y ・モービル機 アイコム IC-2730/ID-4100/ID-5100 アルインコ DR-735 八重洲無線 FTM-200D/FTM-300D/FTM-400XD/FTM-6000 Runway02 航空無線のシステムをマスター VHF帯エアーバンド エアーバンド受信のポイント ATIS/CLR/GND/TWR/DEP/APP/RDO 航空路管制の未来 カンパニーラジオ ドクターヘリの無線 空港内業務連絡波 福岡→東京の交信ドキュメント Runway03 ナゾがいっぱいのミリタリー無線 UHF帯エアーバンド 航空自衛隊のタワーを攻略 GCAのシステムと交信 GCIは戦うための無線 陸上自衛隊&海上自衛隊のエアーバンド攻略 Runway04 耳で楽しむアクロバット飛行 ブルーインパルス ブルーインパルス受信ガイド 松島基地受信ドキュメント
  • 絵を描くように映画を撮る。超インディペンデント映画術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小説家が小説を書き、画家が絵を描くように、映画作家は映画を作る! 今やデジタル一眼カメラでも妥協しなければ映画館で上映できるクオリティで制作できるようになりました。小説家が小説を書き、画家が絵を描くように、映画作家は映画を作れるようになったといえます。海外で数々の受賞歴を持つ映画監督・ふるいちやすし氏が、インディペンデント映画制作のための機材選び、使いこなし、演出方法のノウハウを指南します。
  • MASTER OF CUBASE 12
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 機能強化はもちろん、ドングルの廃止、Appleシリコンにネイティブ対応など、さらに扱いやすくなったDAWソフト「Cubase12」の基本操作から楽曲制作のうえで役立つ知識を、400ページを超える大ボリュームで豊富な図版とともに徹底解説しています。さらにDTMの基礎、必要な機材についても丁寧に解説しているので初心者にも安心の内容です。 コードパッド、コードトラック、アレンジャートラック、サンプラートラックなど便利な機能の解説はもちろん、オーディオからのコード検出、柔軟なオーディオ編集を可能にする進化したVariAudioやAudioWarpなど注目の新機能も紹介します。 Cubase12の基本をマスターし、もっと使いこなせるようになりたいと考えている初級者~中級者に最適な内容です。

    試し読み

    フォロー
  • 推しが輝く瞬間が撮れる! アイドル撮影テクニックガイド-ON STAGE&OFF SHOT-
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近のアイドルのライブは撮影が可能だ。暗闇の中、照明がきついライブハウスで女の子をきれいに撮るのは非常にむずかしい。本書は5人の写真家がそれぞれ撮影してきたアイドルの写真を元に、どんな機材、テクニックを使用して撮影しているのかを解説するテクニックガイドブック。「オタク」のみなさんの写真スキルを磨きたい!という欲求を叶える。登場アイドルは全17組!ゆるめるモ!、アップアップガールズ(仮)、26時のマスカレイド、B.O.L.T、ukka、Hey!Mommy!、真っ白なキャンバス、notall、BABY-CRAYON~1361~、JamsCollection、may in film、たけやま3.5、塩川莉世、Lily of the valley、Task have Fun、Symdolick、Mirror,Mirror
  • Guitar magazine Archives Vol.4 ザ・ローリング・ストーンズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギター・マガジン40年の歴史で行なったザ・ローリング・ストーンズ関連特集の総集版! ギター・マガジンの創刊40周年を記念し、現在に至るまでの長い歴史の中から特定のテーマの特集や記事をアーカイブして再編集を加えた総集版ムック、"Guitar magazine Archives"シリーズ。 第1弾のジミ・ヘンドリックス、第2弾のエリック・クラプトン、第3弾のザ・ビートルズに続き、第4弾の登場! 本書は、今年で結成60周年を迎えるザ・ローリング・ストーンズの歴代特集をまとめた1冊。キース・リチャーズとロン・ウッドの使用機材をがっつり紹介した『ストーンズ・ギア』(2014年3月号)をはじめ、『悲しみのス卜―ンズ ブライアン・ジョーンズ特集』(2006年3月号)などなど、厳選したストーンズ記事を多数収録しているので要チェック!
  • 神田式 一生使えるグルーヴのレシピ
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応動画はすべてYouTubeでご覧いただけます。 リズム&ドラム・マガジンの人気連載セミナー「#月イチ1グルーヴ」のまとめ本。 一生使える動画連動エクササイズを新規収録&ロング・インタビューも掲載! リズム&ドラム・マガジンで約3年半に渡って掲載された、神田リョウの人気連載セミナー「#月イチ1グルーヴ」が一冊の本に! 全43回分すべてYouTube連動で、ロック、ポップス、ジャズ、アニソンなど、あらゆるジャンルで活躍する彼ならではの幅広いリズム・パターンやフレーズ、フィルインのタネなど、"一生使えるグルーヴのレシピ"をふんだんに収録。ドラム録音に強い江戸前レコーディングスにて録ったこだわりのサウンドと共に楽しむことができます。さらに今回、さまざまなアーティストから厚い信頼を寄せる神田リョウの"思考回路"に迫るロング・インタビュー、"神田式秘伝のタレ"と名づけられた、ドラム演奏の基礎力を向上させるスペシャル・エクササイズも新規書き下ろしで掲載。ビート、フレーズ、テクニック、動画と紙面でドラムの美味しいネタをおすそわけします! ◎神田リョウの"思考回路"を紐解くロング・インタビュー ◎最新ライヴ機材も紹介 ◎人気連載セミナー「#月イチ1グルーヴ」全43回分を余すことなく収録 ◎新規コンテンツ「神田式"秘伝のタレ"×15」は一生使えるエクササイズ集 ◎氏の幅広い交友関係がわかる縁の仲間からのスペシャル・メッセージ
  • 初恋のセンセイは一途な獣でした。(単話版)
    -
    「この先はもう止まれないけど、いい?」 OLの伊達みかるは、今日も雑用係の退屈な日々…。 機材トラブルでかり出され、指定された場所へ向かってみると、 そこにいたのはなんと学生時代に通っていた予備校の先生・国東薫だった! 思いがけず初恋の人と再会し、胸が高鳴るみかる。 「もっと話したい」と思っていたところ、 国東の同期・神崎に飲み会に誘われ、急遽一緒に参加することに!! 女性社員にモテモテの国東にしょんぼりするも、 アルハラに合いそうになったところを助けてくれて、 さらに、みんなの前で××宣言されて――…!? 初恋のセンセイの知らない顔にドキドキ…! 大人になったふたりの甘くつながる再会愛♪ ※この作品は『ラブキス!more Vol.34』に収録されています。重複購入にご注意下さい。
  • 自然光だけで美しいポートレートのつくり方
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1人で撮影・ワンランク上のポートレートをつくる その場にある光(自然光)だけでワンランク上のポートレートをつくる写真実用書です。 人物撮影ではクオリティを高めるのに、カメラ以外にストロボやレフ板……と、機材が増えてしまいがちです。 そこで本書ではInstagramや記念写真で人気の著者が実践する、自然光のみで撮影し、RAW現像によって美しいポートレートに仕上げる方法を紹介します。 光の読み方とそれに伴う撮影のアイデアやポージングなどを解説。 書籍購入特典として、仕上げのベースとなる本書オリジナルLightroomプリセット(3種)をダウンロード提供します。
  • 今すぐ使えるかんたんmini 星空写真 撮影ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12910-1)も合わせてご覧ください。 星空の撮影はスマホやコンデジでは難しいデジタル一眼ならではの被写体ですが,良い写真を撮るには事前の準備や厳密な撮影設定が必要になります。本書は,星空撮影のプロ写真家の手により,必要機材や構図,露出の知識,シチュエーション別の定番設定や撮影テクニックをていねいに解説します。また,比較明合成や加算平均などの多重露出,タイムラプス動画など,複数写真を合成するテクニックも紹介します。撮影現場に持ち込んですばやく構図や設定を調べられる,ポケットサイズの便利な撮影マニュアルです!
  • ROCK & SNOW 096
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国内唯一のクライミング専門誌として、スポートクライミングからトラッド、アルパインクライミングまで、 世界最先端のクライミングシーンを網羅的に伝え続ける。 ■進化し続ける秘訣 トレーニングとライフスタイル 日本を代表するフリークライマー安間佐千と竹田遼が、日ごろから実践しているトレーニングとは? 彼らトップ選手が行ってきたクライマーになるために積んできた練習には、もっと登れるようになるための秘訣と学びがある。 ■クライミング撮影術 SNSへの投稿から本格撮影まで、仲間とのクライミングやコンペを写真・動画でかっこよく撮るための撮影術を紹介。 ボルダリング、リードなどのジャンルや、ドローンやアクションカメラなどの機材ごとの撮影のコツがばっちりわかる! インタビュー・小武芽生、女性最高グレードを更新 8c+/9a/厳冬期黒部横断、伊藤勇介/ アイスクライミング鳥海山・白糸の滝115m 初登/ポルトガルの最難ボルダーV14 キャンパシング/行縢新ルート/恵那・笠置山 など
  • Guitar magazine Archives Vol.3 ザ・ビートルズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギター・マガジン40年の歴史で行なった ザ・ビートルズ関連特集の総集版! ギター・マガジンの創刊40周年を記念し、現在に至るまでの長い歴史の中から特定のテーマの特集や記事をアーカイブして再編集を加えた総集版ムック、"Guitar magazine Archives"シリーズ。第1弾のジミ・ヘンドリックス、第2弾のエリック・クラプトンに続き、第3弾はザ・ビートルズ! ジョージ・ハリスンやポール・マッカートニーの貴重なアーカイブ・インタビューや、歴代作品順に使用ギターを追う特集、『ホワイト・アルバム』のみにフォーカスした記事など、ギタマガならではの視点で切り込んだコンテンツを多数収録。また新規記事として、"映画『ザ・ビートルズ:Get Back』から見えてきたビートルズ・ギアの新事実"も掲載! 【CONTENTS】 ■映画『ザ・ビートルズ:Get Back』から見えた機材的新事実 ■貴重写真で見るビートルズ・クロニクル ■インタビュー:ジョージ・ハリスン1(1987年) ■インタビュー:ジョージ・ハリスン2(1992年) ■インタビュー:ポール・マッカートニー ■メンバーが語る『アビイ・ロード』の真実 ■『ホワイト・アルバム』の光と影 ■ギタリスト、ポール・マッカートニーの天才性 ■リッケンバッカーとビートルズ ■徹底検証:ビートルズとカジノ ■ジョージ・ハリスンのオールローズ・テレキャスター物語 ■ビートルズに学ぶマジカル・コード進行の法則 他
  • アクアリウムのある生活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 水槽の中に、自分で思い描いた世界を作り上げることが、アクアリウムの魅力。 時間ともに変化する、魚や水草の成長や変化を楽しめる癒やしの趣味です。 本書は、基本的な水槽の立ち上げ方から、日々変化する水槽の変化にあわせたメンテンナンスの方法までを紹介します。 【内容】 第1章:アクアリウムの種類を知ろう 第2章:どんな機材が必要? アクアリウムを始めるには 第3章:初級編 30cm水槽を始めよう 第4章:中級編 60cm水槽を始めよう 第5章:上級編 90cm水槽を始めよう 第6章:アクアリウムと共に暮らす 第7章:淡水アクアリウムカタログ
  • 誰にもバレずに決定的瞬間を押さえる! 隠密撮影の奥義
    -
    会社ではパワハラ、家に帰れば浮気や不倫、街中でもいつ何時トラブルに巻き込まれるか分からない時代。そんなご時世において、証拠となる動画や写真を“バレずに撮る”スキルは非常に重要だ。あらゆるシーンで証拠を押さえるために必要なガジェットやテクニックをご紹介! 《主な内容》 ・夜の公園や繁華街を明るく写し出す1台とは!? スマホ暗所撮影検証 ・ビジネスマンも週刊誌記者も注目! 擬装カメラ最前線 13選 ・プロが証拠撮りで使う機材&テクニック! 探偵調査㊙撮影術 ・注意喚起のため危険な隠し撮りカメラを検証! 盗撮カメラの実態 ・格安モデルと高級機の実力をガチンコチェック! アクションカム性能徹底比較 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2021年5月号第1特集 隠密撮影術 ・2019年8月号第2特集 秘匿撮影の極意 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • ホワイト・ブルース・ヒーローズ WHITE BLUES HEROES
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *著作権の都合により、紙版に掲載されている譜面は電子版には収録しておりません。(対象楽曲名は商品紹介文に記載しております) ブルースとロックを繋ぐ12人のギタリスト。 ホワイト・ブルース・ヒーローズ、その熱き咆哮。 ギター・マガジン2009年9月号より連載されていた『ホワイト・ブルース・ヒーローズ』の全12回を1冊にまとめたムック本が完成。毎月1人のギタリストにフォーカスしたもので、コンテンツの柱となるのは下記の4つ。 ◎バイオグラフィー ◎使用機材 ◎ディスコグラフィー ◎フレーズ分析 ※紙版に掲載されている下記楽曲の譜面は、電子版には収録しておりません。 「Rock Me Baby」ジョニー・ウィンター 「BLACK MAGIC WOMAN」フリートウッド・マック 「I'M GOING HOME」テン・イヤーズ・アフター 「The Stumble」ゲイリー・ムーア 「Only You Know And I Know」デイヴ・メイスン 「DIXIE CHICKEN」リトル・フィート 「MESSIAH WILL COME AGAIN」ロイ・ブキャナン ロックとブルースの架け橋となった12人の名手たちとその偉業について、じっくりと読み、フレーズを弾いてみよう! ■登場ギタリスト ジョニー・ウィンター ポール・コゾフ ピーター・グリーン ロリー・ギャラガー ミック・テイラー アルヴィン・リー デュアン・オールマン ジョー・ボナマッサ ゲイリー・ムーア デイヴ・メイスン ローウェル・ジョージ ロイ・ブキャナン
  • 回路図で音を読み解く! ギター・エフェクターとアンプの秘密がわかる本
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目に見えない音と電気の関係は、回路図でわかる! 日本を代表する第一線の技術者が丁寧に解説 ギターやベースを弾く上で欠かせないエフェクターとアンプ。多数の機材を使いこなしていても、エフェクターやアンプの中で何が行われているか、実は知らないという人が多いのではないでしょうか。本書では、"フリーザトーン"の代表として数々の機材を生み出してきた著者が、電気の知識ゼロからでもわかるように、エフェクターとアンプの仕組みを解説。抵抗器、コンデンサ、トランジスタ、オペアンプ、真空管......など、さまざまなパーツの組み合わせにより、音を電気にして、電気を音にする過程がわかります。もっと電気と仲良くなりたいギタリスト、ベーシストにお薦めです。音を扱ったアナログ回路の解説書としても貴重な一冊となっていますので、アナログ回路の設計をしてみたい人の入門書にも最適です。 ■第1章 回路図を読むための基礎知識 ■第2章 エフェクターやアンプで使われる回路 ■第3章 エフェクターの回路例 ■第4章 ギター・アンプの回路例 ■第5章 電気の基礎知識
  • フォトグラメトリの教科書
    -
    本書は、被写体をさまざまなアングルから撮影した写真をパソコンで解析・統合することで立体的な3DCGモデルを作成する「フォトグラメトリ」について体系的にまとめた初めての日本語での解説書です。この一冊でフォトグラメトリの全体像を捉えることができます。 前半では初心者に向けて、スマホで写真を撮り無料や安価なソフトウェアで3DCGモデルを作成し、SketchFabで公開する一連の流れを解説しています。 後半では、プロ用機材の紹介、一眼レフ・ミラーレスカメラを使った本格的な撮影、水中撮影、ドローンを使った撮影方法を解説しています。 そのほか、プロ用途のソフトウェアであるMetashapeとReality Captureによるフォトグラメトリの方法についても詳解。MacのフォトグラメトリAPI Object Captureを使った方法と、その他のソフトウェア・アプリ紹介、関連技術としてiPhone/iPadに搭載されているLiDARスキャナーについても網羅しています。

    試し読み

    フォロー
  • Mac Fan Special Mac Fan DTM[DeskTop Music] 2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅で1人でできる趣味としてDTM(DeskTop Music)が注目されています。 昔バンドをやっていた人、DTMで作った楽曲でデビューしたアーティストたちに憧れてなど、そのきっかけはざまざま。 しかし初めてDTMにふれる人にとっては、始めてみたいけど、どのソフトを使えばいいの?  楽器や機材は必要なの? などなど、基本的な疑問はつきません。 そこで本書では、Mac・iPad・iPhoneに付属している無料DTMアプリ「GarageBand」を中心に 、DTMを始めるために必要な知識と機材、アプリの基本的な使い方を覚えて、 まずは1曲作るまでをていねいに解説します。 曲が作れたら次のステップへ。楽器や機材をそろえると、どんなアレンジができるのか。 完成した楽曲をみんなに聴いてもらうにはどうすればいいのか。 現在話題のネット配信の方法までを解説していきます。 [Special interview]杉真理 プロのこだわりも実現するGarageBand操作テクニック Chapter01 DTMの基礎を覚えよう Chapter02 「GarageBand」の基本機能を覚えよう Chapter03 まずは「GarageBand」で曲を作ってみよう Chapter04 「GarageBand」に楽器をつないでみよう Chapter05 [予算別]MacやiPadで使えるDTMオススメ機材 付録 音楽配信01 音楽配信のしくみとできること 音楽配信02 知っておきたい音楽配信サービス 音楽配信03 もっと手軽に音楽を配信してみよう DTM用語集
  • 私、この店やめますね!?パチンコ勤務地獄編 1巻
    完結
    -
    全6巻110円 (税込)
    漫画家・上田美香は若かりし頃、地獄のような家族から逃れるために、漫画家を目指して上京してきた。社宅付きでそこそこ給料も良い!と入社したその職場は3つのクソが詰め込まれた超ブラックなパチンコ店だった! 負けたことを店のせいにして機材を叩く客、客の理不尽な要求を部下に押し付ける上司…果ては店内に警察が乗り込む事件も…! 闇の好奇心にまみれた担当編集に促されて綴る、地獄の回顧録!
  • DVD&CDでよくわかる! はじめてのエレキ・ギター 3rd Edition
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *著作権の都合により、印刷版に掲載されている「小さな恋のうた」「Pretender」「完全感覚Dreamer」「夜に駆ける」「シュガーソングとビターステップ」の楽譜は電子版に収録しておりません。 *この電子書籍の対応音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロード、対応動画はYouTubeでご覧いただけます。 楽器入門書のベストセラー、DVD&CDでよくわかる!シリーズのエレキ・ギター編がリニューアル。DVDの映像は紙面のQRコードを読みとることでスマホでも再生できるので、場所を選ばずに練習することができるようになりました。また、くり返しの練習に役立つCD音源もダウンロードが可能。エレキ・ギターや譜面の基礎知識から、ピックの持ち方やプレイ・フォーム、各種ギター・テクニック、機材の紹介まで、大きなカラー写真を多数掲載した紙面で、超初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 【CONTENTS】 ■Part.1 プレイをはじめる前に ■Part.2 ギター・プレイをはじめよう! ■Part.3 エレキ・ギター・テクニックに挑戦! ■Part.4 総合実践フレーズ集 ■Part.5 ギター・ノウハウいろいろ
  • 村上“ポンタ”秀一 PONTA MUSEUM 場数王のキセキと箴言をめぐるメモリアル・ブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 場数王のキセキと箴言をめぐるメモリアル・ブック 2021年3月9日、日本ポップス史に燦然と輝く功績を残された村上"ポンタ"秀一氏が急逝されました。"PONTA MUSEUM"は、ポンタさんのアシスタントを中心に、さらに繋がりのある主に90年代以降のアシスタント有志の協力も得て、彼ら有志のSNSグループ名から譲り受けた"ムラカミファミリア"の名で、みんなの力を合わせて走らせようとスタートした企画です。 構想を具体的にしていく中で、ポンタさんの奥様の了承を得、ポンタさん愛用品の数々をご提供いただき、また、これまでポンタさんと厚く交流してきたたくさんの関係者の協力を得ることができ、2022年3月9日を1つのゴールと定め、"PONTA MUSEUM"と題した移動型ミュージアム・ツアーで全国13ヵ所を巡ることとなりました。 本誌は、ミュージアムの来場者に、ポンタさんをいつでも身近に感じられるようにと、cobble氏と弟の生駒卓氏のデザインにより制作、配布したメモリー・ブックを底本とし、新たに撮影した機材や愛用品、衣装などの写真、2003~08年の人気連載「場数王の箴言」全65回を修正・加筆して追加したものです。 ご来場叶わなかったポンタファンの方々にも、いちドラマーを遥かに超えた芸術家であり、人生の飽くなき開拓者たるポンタさんの無尽蔵の魅力を、本誌でその一端でも伝えることができたとしたら何よりです。(村田誠二/『俺が叩いた』シリーズ取材・執筆担当)
  • ロンリー・ボーイ ア・セックス・ピストル・ストーリー
    -
    「ジョニー、そろそろ黙ってもらおうか。ここからはオレが話す番だ」 「パンクの定義」を根底から覆す禁断の書。 盗め! 盗め! 盗め! ボウイの機材一式、ストーンズのコート、メンバー全員の彼女──。 窃盗、セックス、酒、ドラッグ──すべてに溺れ、生き返った男。 セックス・ピストルズのオリジナルメンバーによる超絶アナーキーな生き様。 2022年、テレビドラマ「Pistol」原作本。 監督:ダニー・ボイル(「トレインスポッティング」など) オレはミッキー・マウスのような子どもだましのインディー・レーベルではなく、 大きなレコード会社が好きなんだよ。これもパンクに対する誤解のひとつだ。 「自分で雑誌を作って、自分のレーベルを立ち上げるんだ」てなさ。 そんなのクソ喰らえだ。趣味でやるわけじゃねえんだよ。 (本文より) 後に続くパンクやポストパンクのバンドが「演奏できないこと」を強調していたが、 どれだけオレたちが訓練していたのか理解していない。 あの「誰でもできる」というパンクの要素。 オレたちはそれとは正反対、スタジオではガチで全力投球していた。 (本文より) 【目次】 序文 クリッシー・ハインド PART I  BEFORE ─ピストルズ前─ PART II DURING ─ピストルズ中─ PART III AFTER ─ピストルズ後─ 付録──ロックンロールじゃないもの
  • ラジオ受信バイブル2022
    -
    「月刊ラジオライフ」および「ラジオマニア」のラジオ関連記事をよりすぐったお得な一冊。最新の受信ネタなど新規記事も豊富に追加! 優れた現行ラジオがわかるレビューも満載!! <内容> ■カラー企画 ・バンドスコープで見る電波状況の変化 ・高級短波ラジオ徹底比較! ■第1章 実験・知識編 ・ラジオの「音」を劇的に変化させるテクニック ・スクーターでラジオ受信調査 ・民放中継局のAM中継局を狙おう! ・後世に語り継ぎたいラジオの技術「AMステレオ」 ・対馬受信旅行記 ・FM補完放送中継局の大研究 ・ヘンタイラジオマニア番付 ・屋外受信時における対人想定問答集 ・近い将来、ラジオはどう変わるのか ・短波BCLの最新動向2021年版 ・2021 BCLニュース ■第2章 改造・工作編 ・今だからこそAMラジオキットを作ろう ・ラジオ同調判定機の製作 ・女子ウケ必至!?「デコラジ」の製作 ・ステレオDSPラジオの製作 ■第3章 機材編 ・ソニーICF-P37徹底解剖! ・TECSUN H-501使用レポ ・ポータブルラジオ用スタンド8選 ・防災ラジオベストバイ ・無印良品 MJ-RR1を試す ・アイワのラジオ ・SIHIADON R-108使用レポート ・現行ラジオ使用レビュー  RF-300BT/R-108/MSR-1/TY-SR66/TY-JKR6/KOH-S300/ATS25
  • 都会で撮る 星の軌跡の撮影術 ~はじめて撮る人から上級者まで比較明合成による撮影の完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめて撮る人から上級者まで! 比較明合成を使った 星の軌跡撮影の完全ガイドです。 「明るい都会じゃあ,星の軌跡写真は撮れないよね。」 「星の軌跡を撮影するには,暗い山の奥まで行かないといけないよね。」 そんな風に思っていませんか? そんなことはありません。適切な機材と比較明合成を駆使すれば,自宅の近所にある公園からでも,星の軌跡を撮影することができるんです。 本書には,星の軌跡写真を撮る上で知っておきたい必要な機材やカメラの設定,季節や方角によって変わる写り方の違い,ハーフNDフィルターを使用した応用テクニックまで,充実の内容が詰め込まれています。この本を読んで様々なテクニックをマスターし,星の軌跡の撮影にチャレンジしましょう! 【この本を読んでわかること】 星の軌跡撮影に必要な機材がわかる 星の軌跡撮影に適切な場所がわかる 撮影に向いた天気や季節がわかる 撮影機材のセッティング方法がわかる 星の軌跡撮影に最適なカメラ設定がわかる パソコンやカメラによる比較明合成の方法がわかる 方角や焦点距離による写り方の違いがわかる 写り込みや展望台での撮影方法がわかる ハーフNDフィルターの使い方がわかる 比較明合成の応用テクニックがわかる レタッチによる星の軌跡の目立たせ方がわかる など 【読者限定特典】 著者が開発したオリジナルアプリを使って, ブラウザを使った星の軌跡の比較明合成が 簡単に実現できます!
  • できるWindows 11 パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◇-------------------------------------------◇ 知りたいことがすみずみまでわかる! Windows 11を徹底的に活用する1冊!! ◇-------------------------------------------◇ Windows 11は従来のWindows 10からデザインを一新し、多くの人が時間や場所を問わず、便利に使えるOSとして開発されています。本書は、Windows 11の基本的な知識から新機能、便利な活用ワザ、困ったときのトラブルシューティングなど、全方位で役立つ「ワザ」を1100以上収録したリファレンス形式の書籍です。Windows 11を使うときに手元に置いて、わからないことや知りたいことを辞書のように調べてお使いください。この1冊でWindows 11がより使いこなせるようになります。 ◆人気の「Zoom」の最新知識を解説した限定冊子付き! ビデオ会議やウェビナーなどで人気の「Zoom」について、基本的な操作を解説した限定冊子「できるポケットZoom ビデオ会議の基本がわかる本 最新改訂版」が付属しています。Zoomの基礎知識から必要な機材、ビデオ会議の主催方法まで詳しく解説しているので、Zoomをこれから始めてみたい人にお勧めです ◆本書で身に付く知識の一例 ・Windows 11各種設定のカスタマイズ方法 ・「ウィジェット」「スナップレイアウト」など新機能の活用方法 ・Microsoft Edgeの便利な設定、拡張機能の使い方 ・「チャット」「Teams」などを使ったビデオ会議の方法 ・「マップ」「タイマー」などWindows 11の標準的なアプリの活用方法 ・「フォト」アプリを使った写真の調整方法 ・仮想デスクトップを使って作業を効率化する方法 ・アカウントやセキュリティの安全な管理方法 ・パソコンのメンテナンスやバックアップの方法
  • もう悩まない!リモートワークの常識&ビジネスマナー
    完結
    -
    新しい働き方、リモートワーク。新しいがゆえの不安や悩み、疑問を本書が解消します。 第一章 リモートワークのツールを使いこなそう! 第二章 これからの常識! WEB会議のビジネスマナー 第三章 対面より重要?! メール・チャットマナー 第四章 今さら聞けない! リモートワークのギモンQ&A  パソコンやタブレットにWEBカメラなどの機材を揃え、会議アプリもインストール…リモートワークの準備はこれで終わりではありません。リモートワークをする上でもっと大切なもの、それは「マナー」。対面ではない分、齟齬が生まれがちなコミュニケーションを円滑にするために心がけなくてはならないことは何か。リモートワークに求められるマナーや常識を解説します。
  • SPECIAL ARTIST BOOK -真天地開闢集団-ジグザグ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *著作権の都合により、印刷版に掲載されているバンドスコア「復讐は正義」「Promise」、インタビュー記事内の歌詞全文は電子版に収録しておりません。 愚かな者に救いの手を――ヴィジュアルシーンを越え、今最も注目される3ピースバンド-真天地開闢集団-ジグザグ、待望のアーティストブックが登場。 CONTENTS ●フォトギャラリー ●インタビュー「五年の歩み、そしてこれから」 ●命 ソロインタビュー/機材コレクション ●龍矢 ソロインタビュー/機材コレクション ●影丸 ソロインタビュー/機材コレクション ●スペシャルフォトセッション ●インタビュー「ジグザグの10曲」(※電子版には歌詞全文の掲載はございません) ●ディスコグラフィー
  • SPECIAL ARTIST BOOK lynch.
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *著作権の都合により、印刷版に掲載されているバンド・スコア「GALLOWS」「EVOKE」は電子版に収録しておりません。 独自の世界観を讃えたラウドロックをクリエイトし続けるlynch.。約50本の所有ギター&ベース、ドラム・セットなど愛用楽器を中心に、その魅力に迫るアーティスト・ブックが登場。メジャー・デビュー10周年を超えて、さらにその勢いを増している5人の全貌に迫る! 【CONTENTS】 ●グラビア ●メンバー・インタビュー ●葉月、玲央、悠介、明徳、晁直 所有機材紹介 ●各メンバー・ルーツ紹介 ●バイオグラフィ&ディスコグラフィ ●スタッフ・インタビュー
  • 図解 小さなスタジオで撮る人物ライティング見本帳
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 28のライティングパターンで⼈物を魅⼒的に⾒せる! 本書はアマチュアからセミプロまでのフォトグラファーを対象に、⼈物ライティングの作り⽅を提案する⼀冊です。 ファッション、プロフィール、記念写真、カタログ撮影などに使える28種のライティングパターンを解説し、どんなライティングを組めばいいのか思いつかない、いつもワンパターンになってしまうといったお悩みを解決します。 撮影環境は、狭めのスタジオや光の入らない会議室など背景紙をたらせるスペースを想定して、機材はクリップオンやモノブロックストロボを使用します。 低予算かつ少ない機材でフォーマルからビューティーまで魅⼒的な写真に仕上げる⽅法を紹介します。 紙⾯は機材の配置図や⼿順解説を⼊れて初⼼者でもわかりやすく、⼤きな作例掲載で、クライアントやモデルとイメージを共有・提案する資料にも使えます。 ※紙書籍版と一部見え方が異なる場合があります。
  • 航空無線のすべて2022
    -
    受信機が1台あれば、もっと楽しくなるヒコーキの世界! お待たせしました! 『航空無線のすべて』2年ぶりの刊行です。本書ではブルーインパルスを総力特集! 受信機材や受信テクニックもガッツリ掘り下げます。 【主な内容】 総力特集 ブルーインパルス ブルーインパルスin山形 2011-2021年ブルーインパルスの軌跡 オリンピック飛行リポート 全国自衛隊基地受信ガイド 松島/小松/百里/下総/入間/築城/新田原 Mission1 受信機材 ハンディ機エアーバンド受信インプレ  アイコム IC-R6/IC-R30/ID-52  アルインコ DJ-X8/DJ-X11A  八重洲無線 VR-160/FT5D モービル機のススメ  アイコム ID-4100/ID-5100  アルインコ DR-735  JVCケンウッド TM-V71  八重洲無線 FTM-300D/FTM-400XD/FTM-6000 エアーバンド専用アンテナ 交換のメリット&性能チェック  コメット AB-1230H/AB-35HS/AB-35WS/AB-1230M  第一電波工業 SRH103/RL-40Blue/SRH1230/D103 Mission2 受信テクニック ミリタリーエアーバンド教導群  基礎/コールサイン/管制/GCI ミリタリーエアーバンドQ&A ブルーインパルスを受信する 航空祭の1日を楽しむ受信テクニック 巻末付録 イラストと交信例で課目を徹底解説 ブルーインパルスのアクロバット飛行&交信ガイド 別冊付録 エアーバンド手帳2021-2022
  • ビデオ会議&ウェビナーまるわかり Zoom実用ワザ大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●ビデオ会議の予約から開催・参加までを完全マスター! ●パワポのスライドを背景にして、見栄え良くプレゼン ●手軽にオンラインセミナー開催! 質疑応答やアンケートも! 今やビジネスに必要不可欠になったビデオミーティングツール。その代表格が、本書で解説する「Zoom」です。すでに利用中の方も少なくないでしょう。しかし、「組織で利用する際の適切なプランや設定がわからない」「会議中にExcelの画面をうまく共有できず、場が凍った」「Zoomで社内セミナーを実施するよう指示され、途方に暮れている」……。そんな一歩踏み込んだ使い方において、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 本書では、ミーティングの開催・参加といった基本的な情報はもちろん、画面の共有、チャットの活用、ウェビナーの開催など、一段上の活用法まで、豊富な図版で丁寧に解説しています。さらに、ビデオ会議をより快適にするための機材など、オンラインコミュニケーションに幅広く役立つノウハウも満載。かゆい所に手が届くような知識とテクニックを多数盛り込みました。 個人で使っている方から、チーム(組織)で導入している方まで、手元に置いて実践的に活用いただける1冊です。
  • 掘削技術の知識と実務 ―スピンドル式掘削編―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 資源探査、地熱発電所開発に欠かせないスピンドル式掘削の実務がわかる本  孔井掘削はボーリングあるいはドリリングといわれ、建設工事調査、建築物の基礎工事、石油・天然ガス・地熱・金属鉱床などの地下資源調査開発、学術調査、土壌・地下水汚染や地すべりの調査など広範囲の分野に欠かせない技術です。その掘削方式は衝撃式、回転式、回転・振動式に分かれ、中でもよく用いられる回転式はスピンドル掘削機またはロータリー掘削機を用いるものが主流です。本書は、特にスピンドル掘削機をメインとして、掘削にかかわる計画、準備、装置の原理と使い方、実際の掘削作業、後処理などの実務的な内容を図や写真を多用して詳細に解説するものです。 第1章 スピンドル式掘削技術  1.1 概 要  1.2 スピンドル式掘削の目的と適用  1.3 掘削にかかわる単位と換算 第2章 掘削計画と孔井敷地・運搬  2.1 地下状況設定と計画策定順序  2.2 ケーシングプログラム  2.3 ケーシング性能および選定  2.4 孔口装置  2.5 掘削流体  2.6 ケーシングセメンチング方式  2.7 ビット計画  2.8 傾斜掘り計画  2.9 コア掘削  2.10 孔井敷地と機材運搬 第3章 スピンドル式掘削装置  3.1 スピンドル型ボーリングマシンの構造  3.2 ボーリングポンプと泥水設備  3.3 その他の設備  3.4 掘削用孔口装置  3.5 計測機器  3.6 保持器具と揚降器具 第4章 孔内資機材と掘削機材の選定  4.1 ボーリング用ロッド  4.2 コアバレル  4.3 採揚器具  4.4 ケーシングセメンチング関係資機材  4.5 泥水材料と逸泥防止剤  4.6 その他の掘削用具  4.7 掘削機材の選定と一覧 第5章 掘削作業  5.1 概 要  5.2 掘削流体  5.3 スピンドル式掘削作業の基本  5.4 ビットの選択と使用、評価  5.5 ワイヤラインコア掘削  5.6 スピンドル式掘削機による作業  5.7 パワースイベル型掘削機による作業 第6章 掘削関係作業と廃坑作業  6.1 逸泥と対策  6.2 ケーシングの挿入  6.3 ケーシングセメンチング  6.4 傾斜掘り  6.5 孔内トラブル  6.6 掘削記録の収集と保存  6.7 廃孔と休孔 第7章 コアの管理  7.1 コア箱  7.2 コア箱への収納と保管  7.3 コア写真撮影 第8章 水井戸の仕上げと試験  8.1 概 要  8.2 地下水の取水  8.3 揚水試験  8.4 水質試験  8.5 井戸の埋戻し 第9章 掘削作業と安全  9.1 掘削作業に必要な有資格  9.2  HSEマネジメントシステム  9.3 ボーリングマシンの運転と安全  9.4 現場管理と安全管理 参考資料 参考文献 索 引
  • 成澤広幸の星空撮影塾
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※紙書籍版では付録としてDVDが付いていますが、電子書籍版では仕様の都合上DVDは付いておりません。あらかじめご承知おき下さい。 セミナーや撮影ツアーのガイドで人気の星空写真家が基本から解説する1冊。星空撮影は難しい……、撮影にチャレンジしたい! そんな写真愛好家に向けてノウハウを伝授します。機材選びから、その使い方、撮影スポットの選定のし方、実際に行って撮るまでをフォローします。 ・第1章 星空撮影に挑戦 撮りたい星空を見つける/最初に揃えたい機材/星空撮影の3つの基本 1)ピント2)露出3)構図/星空を撮りに行く 1)撮影ポイントの選び方2)月齢を把握して光の演出を3)「光害」を避けて満天の星を撮影4)天の川・星座の位置を知ろう ・第2章 星空撮影を楽しむ 星空を「軌跡」で表現する 1)比較明合成2)バルブ撮影/星空を「点」で撮る 1)シャッタースピード2)赤道儀3)赤道儀を使った撮影方法/星空撮影に向いたレンズとは?/星空撮影向きのおすすめカメラボディ/撮影時のカメラ設定/RAW現像に挑戦しよう! ・第3章 天体撮影への展開 天体の大きさに合わせてレンズの焦点距離を選ぶ/天体望遠鏡とカメラレンズの違い/望遠鏡の種類/大型タイプの赤道儀の使い方「AP赤道儀」/星空撮影に役立つ双眼鏡/天体写真の画像処理テクニック 1)加算平均合成の方法2)強調処理の方法 ・第4章 タイムラプスの魅力 タイムラプス撮影の方法/タイムラプス撮影の応用 ・巻末 全国のおすすめ星空撮影地スポット
  • 未来をつくる仕事がここにある 陸送会社図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世の中の会社はどんな仕事をしているのか、ひと目でわかる会社図鑑シリーズ。その最新作として「陸送会社図鑑」が登場。自動車の輸送を意味する陸送という仕事にスポットを当てた1冊。陸送会社が提供するさまざまなサービスや事例を取り上げ、陸送会社の仕事・事業内容や社会的役割を、絵本作家のいわた慎二郎が小・中学生にも分かるようにやさしく絵本で表しました。 【目次】  陸送とは、陸送会社とは  新車・中古車の輸送  輸送機材の種類  自動車の積み込み  営業・受注業務  配車管理  トレーラー基地  ドライバー(乗務員)  安全管理  整備  高級車・イベント出展車・秘匿車の輸送  オートバイの輸送  港湾作業  輸送機材とSDGs  陸送会社の本社に潜入  付録 自動車産業の車両輸送を支える陸送会社の歩みとこれから
  • GUITAR MAGAZINE SPECIAL ARTIST SERIES 生形真一
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ELLEGARDEN、Nothing’s Carved In Stoneのギタリスト、 生形真一のすべてがここに! ELLEGARDEN、Nothing's Carved In Stoneという国内屈指のロック・バンドのギタリストとして、自身の表現を追求し続ける生形真一。彼のギタリストとしてのすべてがわかる一冊が登場しました。 自身のルーツを探るロング・インタビュー、ギター、アンプ、エフェクターなど使用機材の徹底解説、世代の違う3人のギタリストとの対談、自身に影響を与えた音源紹介......など、美麗な写真を交えた多数コンテンツを掲載。 美しさと激しさ、冷たさと熱さを兼ね備えフレーズを操る、“生粋のロック・ギタリスト・生形真一”を、様々な角度から紐解いていきます。 【CONTENTS】 ●PHOTO GALLERY ●SPECIAL INTERVIEW ●MY FAVORITE DISC ●THREE GENERATION'S TALK SESSION 後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)/小笹大輔(Official 髭男dism)/SUGIZO(LUNA SEA / X JAPAN) ●EQUIPMENT COLLECTION GUITARS/EFFECTS/AMPLIFIERS/PRIVATE STUDIO/OTHER EFFECT PEDALS/ACCESORIES & COSTUME/MESSAGE ●SPECIAL TALK SESSION 片柳豊(Rude Gallery) ●GUITAR MAGAZINE COVERS ARCHIVES ・2007年1月号『ELEVEN FIRE CRACKERS』/ ELLEGARDEN ・2015年11月号『MAZE』/ Nothing's Carved In Stone
  • 周波数手帳ワイド2021-2022
    -
    国内唯一の周波数データブック! 毎年、年末に発売される『ラジオライフ2月号』の付録『ラジオライフ手帳』。 その周波数データをアップデートして、さらに大判サイズで掲載しました。 情報が増えると同時に『ラジオライフ手帳』では小さかった文字が大きな文字で見やすくなっています。 受信ジャンルを県別に掲載しているので、聞きたい周波数がすぐに探せます。 掲載している受信ジャンル 消防無線(デジタル消防&救急・アナログ署活系) 防災行政無線(同報系・移動系) エアーバンド(飛行場管制・航空路管制) カンパニーラジオ 鉄道無線(JR・私鉄) 国際VHF バス無線(路線・貸し切り) マスコミ無線(テレビ局・ラジオ局) レジャー無線 各種業務無線 一般簡易無線 警備無線 官庁無線 ミリタリー無線 ラジオ放送(AM/FM放送) 盗聴波 ※受信は環境や機材によって個々に異なります。よって掲載データは受信を保証するものではありません。
  • ユーザーインタビューのやさしい教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●こういう人向けの本です ・インタビューは初めて、イチから知りたいという人 本書では最初に知っておきたい基礎的な知識から、順に解説しています! ・インタビューは経験あり、もっと上手になりたいという人 失敗を防ぐ方法、インタビューに際しての心構え、何かあったときの対処法など、役立つ実践的なノウハウをいろいろと盛り込んでいます。 ・プロジェクトを管轄する立場の人 インタビューの「計画」や「考察・分析」のフェーズについても詳しく解説しています。ユーザーを知るために、どのタイミングで、どういう内容のインタビューをしたらよいか、などを検討する際に役立つ内容です。 ●内容構成 「はじめに」はインタビュー入門として、特長や効果、どういう姿勢で臨むべきか、など基本的な内容を解説しています。 Chapter 1は「計画」。目標の設定の仕方、計画表のつくり方、質問と流れの設計などを説明しています。 Chapter 2は「準備」。参加者を集めるリクルーティングの手順と注意点、事前アンケートのつくり方を解説。 さらに、会場でインタビューを行うときのセッティングや感染予防策、オンラインインタビューの場合に重要とな る機材の選定方法やセッティングなど、ノウハウを詰め込んであります。 Chapter 3は「実施」。インタビューの成否を分ける“場”づくり、舵取り、語りの引き出し方、そして深掘りまで、インタビューを効果的なものにするためのノウハウとワザを紹介しています。 オンラインインタビューの際に気をつけなければならない対人コミュニケーションの注意点も取り上げているほか、さらなる上達を目指す中上級者向けに、メタ認知や共感力を上げることの重要性とふり返りの意義についての解説を。 Chapter 4は「考察」。インタビューで集めたデータを分析し、考察するときの考え方、手順、まとめ方を解説しています。 Appendixで、本書で紹介している3つのタイプのインタビューを、新規サービス開発の中で使い分ける様子を示す活用例を紹介。インタビュー調査を含むプロジェクトの様子をイメージする助けになれば幸いです。 他にも、インタビューの計画書のサンプル、インタビューガイドのサンプルを掲載し、さらに著者作成のインタビューテンプレート(インタビュー実施時に使える記入シート)を用意。読者の方も活用できますので、ぜひこれらテンプレートを使って、みなさんのインタビューをよりよいものにしてください。 ●備考 本書は『マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書』(2015/5、マイナビ出版)を基に、現在の状況に合わせて大幅に内容を加筆・修正した改訂新版です。
  • 野鳥写真の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野鳥を魅力的に撮るために最初に読む本 本書は、著者が実践している野鳥撮影の基本スタイルを初心者向けにやさしく解説した入門書です。撮影に必要な基礎知識と機材から、表現としてよりよい写真を目指すためのポイント、生息環境別の撮り方、海外野鳥の魅力まで、野鳥撮影のノウハウすべてを詰め込みました。
  • スーパーハイビジョン技術
    -
    NHKによるスーパーハイビジョン(4K8K)の技術研究・開発をまとめた一冊。 本書はスーパーハイビジョンを提案し,研究開発を推進してきたNHK の幅広い研究開発成果、さらには応用開発をわかりやすくまとめた1冊。各章の執筆には,NHK 放送技術研究所の研究者と放送現場や応用技術の展開に活躍する第一線の技術者が携わっており,最新の技術を盛り込んだ内容となっている。関連分野の技術者や将来を担う学生の方々,ならびにスーパーハイビジョンに関心を持つすべての皆様にお読みいただき、理解を深めていただく一助となれば幸いである 放送通信が融合する時代を迎えた今,放送サービスの枠を超えてさまざまな分野でスーパーハイビジョン技術の活用が進みつつある。テレビ放送の臨場感をより高めるための取り組みは,実験用機器の試作に始まり,視覚・聴覚・心理などの認知科学的な基礎研究や放送用のシステムの開発,国際的な標準化,数多くのパブリックビューイングにおける検証まで広範にわたる。 衛星放送の開始とともに,多くの機材・設備が市場展開されるようになった今もなお,さらなる普及に向け,家庭用受信機や放送システムの性能向上などの努力が継続されている。 スーパーハイビジョンは,放送サービスにとどまらず,インターネットを活用した映像配信やケーブルテレビ,Blu-ray Disc などのパッケージメディアを通じ,映画や演劇・音楽・スポーツのライブ配信に代表されるエンターテインメント,美術・芸術,教育,医療など,多方面の分野での応用展開が期待されている。
  • タナさんにイチから教わる ようこそソロキャンプ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソロキャンプ未経験の方でもこの1冊があれば大丈夫! YouTubeで700本以上のキャンプ動画を軽さしている大人気のタナさんが、ソロキャンプについて丁寧にわかりやすく解説した入門書です。 キャンプ場の選び方、スキルに合わせたオススメの道具、テントの設営やハンモックと野営のポイント、調理用器具の紹介と美味しいキャンプ飯の作り方、SNSで映える写真や動画の撮影方法など、全くの初心者でも本書を読めば悩むことなくキャンプを体験することができるでしょう。 特に道具については、予算的にも無理なく始められる範囲の揃え方から、ステップアップした際に選びたいものまで、レベルに合わせて紹介しています。 すでにキャンプ経験のある方でも、タナさんが実際に使用して選び抜いたこだわりの道具やソロキャンプならではの自然と一体となった贅沢な時間の過ごし方、周囲に迷惑をかけないためのマナーやトラブル防止など、キャンプを再発見できる深掘りした情報が多数掲載されています。 各に表示されているQRコードをスマホで読み取れば、タナさんが自ら解説する関連した美しいYouTube動画を観ることができます。 映像と本書を組み合わせて利用することにより、キャンプに行く前から、具体的なイメージを掴むことができるのも大きな特徴です。 ソロキャンプを中心にすべてのキャンパーに役立てていただける内容となっています。 ◯目次 ・1章「ソロキャンプって何?」 ソロキャンプって何?/ソロキャンプ場はどこを選べばいいの?/ソロキャンプの道具は何を揃えればいいの?/キャンプの楽しみ方とは? ・2章「実体験!行ってよかったキャンプ場」  陣形山キャンプ場/パインウッドオートキャンプ場/浩庵キャンプ場/ふもとっぱらキャンプ場/ゴンドーシャロレー/クラナオークアイキキャンプグラウンド/ウィッティントンビーチパーク ・3章「買ってよかったキャンプギア・設営編」 テント/ハンモック・タープ/オイルランタン/ガスランタン・LEDランタン/テーブル/チェア/斧/ナイフ・ノコギリ ・4章「買ってよかったキャンプギア・食事編」 焚き火台/着火剤・炭ばさみ・ファイヤースターター/焚き火周りのアイテム/フライパン・スキレット・鉄板・ダッチオーブン/炊飯グッズ/ホットサンドメーカー・バーナー/マグカップ・タンブラー・缶クーラー・シェラカップ/オリーブの木の理器具/コーヒーグッズ/ケトル/クーラーボックス ・5章「胃袋を満たす!オススメキャンプ飯」 ステーキ/丸鶏のスパイス揚げ・豚のスパイス焼き/スパイス・味料/チキンカレー・すき焼き/パエリア/ジブリ飯・ミートソースパスタ/和食/フライドポテト・焼き鳥/コーヒー・ハーブティー・シナモンティー/スモア・はちみつナッツ・ぜんさい/アウトドア非常食 ・6章「買ってよかったキャンプギア・寝具編」 シュラフ(寝袋)/マットレス/コット/ベースレイヤー(インナー)/薪ストーブ/扇風機/ポータブル電源 ・7章「ソロキャンプを配信!おすすめ撮影機材」 カメラ/レンズ
  • 富士山撮影完全マスター
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春夏秋冬、すべての季節で絵になる四季の富士山の撮影スポット、撮影テクニック、構図や露出、必要な機材ガイドを中心に展開していく。都会の風景を入れた構図、富士山が望めるあらゆる場所からの作例も数多く紹介。
  • 100万円分使ってわかった ほんとうに買ってよかったキャンプ道具
    -
    1巻1,650円 (税込)
    おすすめのキャンプ道具について、実体験を元に買い換えた理由も含めて動画やSNSなどで公開するなど、 キャンプ系メディアとして今注目を集めている「タナちゃんねる」。 100万円分のキャンプ道具を買って、使って、たくさんの失敗もしてきたその経験をもとに、 「ほんとうにこれ買ってよかった!」と思えたキャンプ道具の数々を一挙公開。 「買ってよかったギアBEST50」をはじめ、キャンプベース編、ファイヤー編、クッキング編など、シーン別に厳選。 オーダーメイドギア、こだわりの撮影機材、そしてやっちまった失敗談など、タナ氏ならではのキャンプスタイルも大公開。 今回はソロキャンプはもちろん、ファミリーキャンプ必須アイテム、子供でも安心して使えるアイテム、 さらに家キャンプ向けの汎用性が高い道具など、200人以上のキャンパーを取材してきて分かった、 誰もから愛用されるキャンプ道具についても紹介します。 これからキャンプをはじめてみたい人にも役立つ、キャンプ道具の知識がつまった一冊。 <目次> PART1 ほんとうに買ってよかったギアBEST50 PART2 居心地のよいギアで快適な空間を キャンプベース編 PART3 炎の揺らぎで癒されるならこのギア! ファイヤー編 PART4 こだわりの調理器具でキャンプ飯を クッキング編 PART5 ギアはじっくり育てる タナのキャンプスタイル PART6 200人のキャンパー取材で分かった 誰からも愛用されるギア PART7 タナちゃんねるのすゝめ など
  • 旅客機で飛ぶ Microsoft Flight Simulator 2020 コース攻略テクニック
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まるで「本物」! 見まがうばかりの高精細な映像のなか、地球のどこへも飛んで行けるMicrosoft Flight Simulator 2020(FS2020)。 本書は、はじめての方でも飛べるよう、ステップバイステップで計器の設定から離陸、自動操縦、着陸までを解説します。 美しい仮想の地球と飛行機があるだけ 「飛行機を操縦してみたい」とおぼろげにも思ったことのある方はたくさんいらっしゃることでしょう。 FS2020は「自由に空を飛びたい」という希望を、とても手軽に実現させてくれるすばらしいソフトです。 そこには点数も制限時間も競争もありません。ただ現在あるがままの陸地、島々、海洋、湖沼などの自然環境と、ビルや家屋、橋などの建造物、そして空港施設を忠実に再現した、いわば「仮想の地球」と、そこを飛ぶための「飛行機」があるだけです。 今回14年ぶりの最新作となるFS2020がリリースされました。 そこに展開される「まるで本物」と見紛うばかりの「美しい仮想の地球」上を、実機さながらの飛行特性を再現した「飛行機」を操り、「何ものにも縛られず、自由に飛び回る」ことができたら、どんなに素晴らしいことでしょう。 思いのままに飛行を楽しみたい方のために 本書は、過去の5拙書と同様、退屈な座学と飛行訓練を続けるのではなく、実際に空港から空港に至る面白そうなコースを飛行していくことで、計器の使い方を含めた様々な知識や飛行技術を感覚的に修得できるようになれば、という思いで書きました。 本書をお読みいただくにあたり 今回は14年ぶりの出版となり、まず基礎編として過去の書籍に掲載したコースから厳選したシアトル、沖縄、タヒチの3つのコースについて、FS2020に対応した操作方法にアップデートしています。 VFR(有視界飛行)編として地上の風景を見ながら計器にとらわれず自由に飛行できる海外の3コースを、IFR(計器飛行)編として実際の定期航空路に沿った飛行を楽しめる美しい日本国内の3コースを、それぞれ新たに書き下ろしました。 なお本書では、初級者の方でも手軽に楽しめるように、煩雑な手順はできる限り簡略化して記載していますので、紹介している飛行手順は実際の航空機のものとは一致しません。 また、使用機材についても、セスナC208Bグランドキャラバンや、今回のFS2020で新たに追加されたエアバスA320などにあえて限定しています。 しかし、そんな難しいことは置き去りにして、とにかくこの美しい地球上の、自分が行ってみたかった場所に、思いのままに旅してみましょう。 この不自由なコロナ禍においてそれができるFS2020は、きっと私たちの心を癒す最高のソフトになるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • Mac Fan Special Mac Fan DTM [DeskTop Music]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅で1人でできる趣味としてDTM(DeskTop Music)が注目されています。 昔バンドをやっていた人、DTMで作った楽曲でデビューしたアーティストたちに憧れてなど、そのきっかけはざまざま。 しかし初めてDTMにふれる人にとっては、始めてみたいけど、どのソフトを使えばいいの?  楽器や機材は必要なの? などなど、基本的な疑問はつきません。 そこで本書では、Mac・iPad・iPhoneに付属している無料DTMアプリ「GarageBand」を中心に 、DTMを始めるために必要な知識と機材、アプリの基本的な使い方を覚えて、 まずは1曲作るまでをていねいに解説します。 曲が作れたら次のステップへ。楽器や機材をそろえると、どんなアレンジができるのか。 完成した楽曲をみんなに聴いてもらうにはどうすればいいのか。 現在話題のネット配信の方法までを解説していきます。 Chapter01 DTMの基本を知る Chapter02 「GarageBand」の基本機能を覚えよう Chapter03 まずは「GarageBand」で1曲作ってみよう Chapter04 「GarageBand」に楽器をつないでみよう Chapter05 [予算別]MacやiPadで使えるDTMオススメ機材 Chapter06 自分の音楽を配信してみよう 付録 DTM用語集
  • はじめてのアクアリウム~熱帯魚の育て方と水草のレイアウト~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 熱帯魚の購入方法、育て方、繁殖までこれ1冊でアクアリウムのことがわかる完全ガイド。 巻末には全400種を紹介した、熱帯魚・水草図鑑を紹介。 定番種から人気種まで大きな写真で徹底解説。 (CONTENT) PART1 いつもの日常に彩りをはじめてのアクアリウム PART2 アクアリウムの作り方 水槽の設置場所 揃えておきたい熱帯魚の飼育機材 熱帯魚に適した水とは? 熱帯魚の混泳 熱帯魚と水草の購入方法 水槽をセッティングしよう 水槽の下準備 水草の植栽から熱帯魚の投入 グラスアクアリウムを作ってみよう PART3 飼育の方法 エサの種類 エサの与え方 水換えの方法 水草の育生とトリミング 熱帯魚の病気 繁殖について PART4 熱帯魚&水草カタログ全400種 1.メダカの仲間 2.カラシンの仲間 3.コイ・ドジョウの仲間 4.シクリットの仲間 5.アナバスの仲間 6.ナマズの仲間 7.レインボーフィッシュの仲間 8.古代魚・大型魚の仲間…108 9.水草
  • 20分でわかる動画撮影の教科書 世界が広がる40代女性のための動画アップ術20分で読めるシリーズ
    -
    【書籍説明文】 「自分でも動画を作りたい! けど、無理だよね……」なんて、思っていませんか? 実は、動画制作はスマホ一台あれば可能なんです。 本書ではそれを徹底的にやさしく教えていきますね! 本書は以下のような方々のために書きました。 ・動画を見ているうちに、見るだけでなく自分でも撮ってみたい、そして配信してみたいと思うようになった人 ・動画作成に関しては全くの素人。動画を撮影する機材も持ってないし、しかも、機械音痴。 じつは私もその一人です。 もちろん、私だって、スマホのボタンを押して、動画を撮影することぐらいはできます。けど、ただ撮影しただけでは、見ごたえのある動画にはなりません。 短い動画をつなげたり、逆に長すぎる場合は動画を切って見やすくしたり、そんな「編集」という作業はどのように行えばいいのか。 そして、臨場感を出すために効果音を加えたり、ムードを高めるためにBGMを流したりするにはどうしたらいいのか、さっぱり分かりませんでした。 このほかにも、 ・スマホしかないけど、作ることはできるの? 機材は必要なの? だとしたら、どんなもの? ・どんなアプリが必要なの? ・スローにしたり、早くしたりするにはどうすればいいの? ・タイトルや字幕ってどうやってつけるの? ・どのぐらいお金がかかるものなの? など、次から次へと疑問が出てきました。 そして、この本の共著者である菊水さんに相談することに……。 菊水さんは自主撮影で数々の映画を撮影してきて、映画祭のコンクールで入賞もした女性の監督兼脚本家なんです。 菊水さんからは「オシャレな動画はスマホ一台でできる」と、うれしい言葉が返ってきました。 動画作成は趣味としても楽しめますし、もしかしたら副収入につながるかもしれません。 本書ではシンプルな動画作成術とYou Tubeにアップする方法までを、しっかりとお伝えします。 この本をきっかけに、動画ライフをはじめてみてください。きっと毎日が楽しくなると思いますよ。
  • ラジオ受信バイブル2021
    -
    「ラジオライフ」および「ラジオマニア」のラジオ関連記事をよりすぐったお得な一冊。最新の受信機ネタなど新規ネタも満載! 現行ラジオ約30機種のレビューも!! 【内容】 カラー企画 ●H-501vs ATS-909X ハイエンドBCLラジオ対決 ●広帯域受信機HRD737のラジオとしての実力 ほか 第1章 実験・知識編 ●遮るものが何もない「ゆりかもめ」でどれだけ受信できる? ●SNSも利用! ラジオEスポ受信術 ●NHK第二・熊本局はどこまで聞こえるのか? ●ラジオ日本・ワイドFM局の受信可能範囲は? ●2020年の短波事情を振り返る ほか 第2章 改造・工作編 ●小型短波ラジオER-C57WRパワーアップ改造 ●DSPモジュールを使用したFMステレオラジオの制作 ●「ちょい足し」でラジオ魔改造! ●しゃべらなくても操作可能なスマートスピーカーラジオを作った! ほか 第3章 機材編 ●感度と音で比較 AM/FMラジオ ベスト・バイ ●防災ラジオどれが使える? ●高級スピーカー型ラジオPAL-BTの実力は? ●ワンセグTV機能付きラジオの魅力 ほか
  • 図解でわかるウエディングフォト入門 挙式・披露宴編
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、これから挙式や披露宴のウエディングフォトを撮影する方に向けた入門書です。 撮影に必要な機材やカメラのセッティング方法、服装の考え方、各スタッフの役割など、現場で必須となる基礎的な知識を紹介します。また撮影の実例として、挙式・披露宴を25のシーンに分類し、状況に応じた撮影の仕方やポジション取りを図解、当日撮影の一通りの流れがわかるようにまとめています。 Chapter1 ウエディングフォトの基礎知識 ウエディングフォトは写真技術の塊 フォトグラファーの役割 主な登場人物と関わり方 撮影スタイルと必要な機材 基本のカメラセッティング 25の必修撮影シーンリスト 撮影後のワークフロー Chapter2 実例 挙式前の撮り方 会場外観・内観 ドレスや小物 メイクシーン ファーストミート 新郎新婦の撮影 挙式リハーサル Chapter3 実例 挙式の撮り方 入場 牧師の話~誓約 指輪交換~署名 退場~退場後の演出 神前式の場合 Chapter4 実例 披露宴の撮り方 会場風景 受付 ゲスト入場 新郎新婦入場 スピーチ~乾杯 高砂での記念撮影 ケーキカット 中座 ムービー上演 再入場 余興 ラウンドフォト 手紙〜記念品贈呈 お見送り 結婚式の知識 挙式スタイル 結婚式場の種類
  • Guitar magazine Archives Vol.1 ジミ・ヘンドリックス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギター・マガジン40年の歴史で行なった ジミ・ヘンドリックス関連特集の総集版! エレクトリック・ギターの歴史において、最も伝説的・革新的な存在であるジミ・ヘンドリックス。本書『Guitar magazine Archives Vol.1 ジミ・ヘンドリックス』は、過去にギター・マガジンで行なったジミ関連の特集記事を1冊にまとめた内容。バイオグラフィや機材考察、貴重なジミ本人のインタビューといったベーシックなトピックはもちろん、『ジミ・ヘンドリックスとジャズ』、『ジミ・ヘンドリックスとファンク』など、ギター専門誌ならではの視点で切り込んだコンテンツも多数収録! 【CONTENTS】 ■ギタマガで初のジミ表紙はこれ!(1994年2月号) ■記念すべき第1回ジミ特集(1984年5月号) ■ジミのギタマガ初登場はたった2ページ(1983年12月号) ■ジミ・ヘンドリックス写真集 ■ジミ・ヘンドリックス入門 ■活動年表 1967-1970 ■ジミ・ヘンドリックス ラスト・インタビュー:1970年9月11日 ■『エレクトリック・レディランド』発売直後、全盛期のジミが語るレア・インタビュー ■ジミ・ヘンドリックス・ギア ■ジミ・ヘンドリックスとストラトキャスター ■ジミ・ヘンドリックスとファンク ■ジミ・ヘンドリックスとジャズ ■ウッドストックのジミ・ヘンドリックス ■ジミの名曲、深掘りします。 ・「Purple Haze」 ・「Little Wing」 ・「Voodoo Child(Slight Return)」 ・「Machine Gun」 ・「Freedom」 ■関係者インタビュー:ジム・マーシャル ■関係者インタビュー:ロジャー・メイヤー ■関係者インタビュー:ビリー・コックス
  • 松隈ケンタ流 ロックDTM入門 パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 BiSHやBiSのメイン・ソングライター 松隈ケンタが教える“型破り”なDTMロック制作法 DTMで強烈なロック・ソングを作り続けているクリエイター、松隈ケンタによる解説書が完成! 機材選びから作曲作業、簡易ミキシングまで、読みやすい語り口と豊富な図版・写真でDTMのノウハウを伝授。 最初から1曲作り込む正攻法ではなく、ここで紹介するのは「ワンコーラス作曲法」。繰り返し作業することで作曲/DTMスキルが上達していくメソッドです。「細かいことにこだわらずにとにかく作る!」「リファレンス(見本曲)をマネすべし!」など、主にギタリストに向けた新感覚の入門書となっています。 筆者がDAWソフトStudio One Professionalで作ったオリジナル曲「セミのチャーハン」ソング・データ、さらに実際にBiSH/BiS/EMPiRE/GANG PARADEの楽曲で使ったドラム・サンプルも収録! DTM初心者であるアユニ・D(BiSH/PEDRO)との対談もあります。 【CONTENTS】 intro:DTMを始めるには何を準備したらいいのでしょうか? section A:ワンコーラス作曲法のススメ section B:ワンコーラス曲作り実践編! section C:ワンコーラス作曲例「セミのチャーハン」 section C':「セミのチャーハン」ミックス・ダウン分析 Column & Topic *この電子書籍に対応したデータは、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 旅鉄HOW TO 008 60歳からの鉄道写真入門
    -
    1巻1,496円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道写真を始める前のカメラの選び方から撮影方法までアドバイス 「旅と鉄道」をはじめとした雑誌や書籍の鉄道写真撮影、テレビ番組の鉄道動画撮影などを手掛ける鉄道カメラマンの佐々倉実氏が、鉄道写真を始めるにあたって必要になってくる撮影機材の揃え方、カメラの使い方、迫力ある鉄道写真の撮り方、美しい風景写真の撮り方、そして動画撮影の撮り方など、さまざまなノウハウを豊富な作例とともにアドバイスします。 鉄道写真を撮ってみたいけど、どんなカメラを使用したらいいかわからない、バランスの取れたかっこいい写真や、美しい風景の写真はどうすれば撮れるのかなど、佐々倉氏の半世紀にわたる撮影経験をもとに丁寧に解説しています。 また、鉄道撮影に出かけた先の観光など、鉄道撮影以外の楽しみ方についても紹介しています。 第1章 写真を撮る前に 鉄道写真を始めるにあたり、鉄道の撮影に向いているカメラの解説、メモリーカードや三脚といったカメラ以外で揃えておきたいもの、撮った後のデータ整理方法などを解説します。 第2章 基礎編 鉄道写真の撮り方 明るさの合わせ方、ピントの合わせ方、シャッター速度や絞り、ISO感度の関係性、ホワイトバランスのカメラの設定方法、撮影場所やアングルの決め方など、基本的な撮り方を解説します。 第3章 実践編 編成写真を撮ろう 直線やカーブなどで列車をメインにして、迫力があり列車がカッコよく見える「編成写真」の撮り方を紹介。一部の写真では撮影データも記載していますので、撮影の際の参考にできます。 第4章 実践編 風景も交えて撮ってみよう 春の花、夏の海・山、秋の紅葉、冬の雪景色など季節に合わせた撮影や、太陽高度の低い朝夕の撮影、夜間の撮影など、周辺の風景も交えた撮影の方法を解説します。 第5章 動画を撮影してみよう 動画の撮影に必要な機材の選び方から、動画撮影の基本的なノウハウまで解説します。各動画の解説のそばにあるQRコードをスマートフォンなどで読み込むことで、作例の動画を見ることができます。 第6章 スマートフォンを活用しよう 鉄道会社各社からリリースされている列車走行位置アプリなど、鉄道撮影の際に役立つスマートフォンのアプリなどを紹介します。 第7章 おすすめ鉄道旅 鉄道撮影に出かけた先で、写真撮影以外の旅の楽しみ方を紹介します。ちょっとした観光や名物の食べ物などに出合える鉄道撮影の旅がより楽しく感じられます。
  • すずちゃんが教える写真の十八番
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年9月、「上達やくそくBOOK」シリーズの第1弾として 「すずちゃんのはじめてのカメラとレンズ」を、 2018年11月には第2弾として 「すずちゃんの理解して学ぶカメラとレンズ」を発売。 今回はシリーズ第3弾となる 「すずちゃんが教える写真の十八番(おはこ)」が登場する。 本書の目的は「自分らしい写真が撮れるように実践的な武器を身につける」こと。 読者が自由自在にカメラ・レンズを操り、 イメージした写真が撮れるようになることを目標とする。 人が見ていいな、素敵だなと思う写真は 実は複数の武器を組み合わせて撮影したものが多い。 レンズが持つ固有の特徴を引き出したうえで低い位置から撮影したり 最短撮影距離のぎりぎりまで近接したりと カメラやレンズの撮影機材の性能に、アングルやポジションなど 撮影者自らが考えて行動する プラスαのアイデアを追加することがとても重要になる。 本書では、パッとしない写真に変化を与える 写真が確実にうまくなる18の武器を紹介する。 初心者がはじめに身につけたい武器である 「F値」や「シャッター速度」「ISO感度」をはじめ 写真が劇的に変わる武器、表現力が無限に広がる武器と 段階が進むにつれて、より実践的な撮影テクニックが学べる。 最新のミラーレス一眼に対応した内容で カメラを始めたばかりの人にオススメの1冊。
  • 貨物列車の世界
    -
    とかく牽引する機関車ばかりに注目が集まりがちな「貨物列車」ですが、いったい何をどこまで、 どのように運んでいるのでしょうか? そんな疑問に応じて、本誌では牽引される「貨車」にスポットを当てて、 最新の状況を豊富な写真と文章で解き明かします。貨物鉄道のベテラン研究家を執筆の中心に据え、 貨物列車ファンの方々にご満足いただける内容になっています。 【掲載内容】 ■スーパーレールカーゴ[東京タ~安治川口] ■スーパーグリーン・シャトル[東京タ~安治川口] ■福山レールエクスプレス[東京タ~吹田タ・東福山][名古屋タ~福岡タ] ■日本通運エコライナー[全国] ■トヨタ「ロングパス・エクスプレス」[名古屋南貨物~盛岡タ] ■クリーンかわさき号[梶ヶ谷タ~末広町] ■鉄道廃棄物輸送「DOWA号」[隅田川~大館] ■日本製紙の紙輸送列車[石巻港~隅田川・新座タ] ■国際海上コンテナの鉄道フィーダー輸送[東京タ~盛岡タ] ■ランテックの冷凍コンテナ輸送[全国] ■日本最長距離貨物列車[札幌タ~福岡タ] ■東京タ~隅田川間のシャトル列車[東京タ~隅田川] ■石北本線のタマネギ列車[北見~札幌タ~全国] ■北海道の生乳コンテナ輸送[釧路貨物~吹田タ] ■九州の化成品コンテナ列車[南延岡~宮浦] ■東京液体化成品センター向け化成品輸送[速星~川崎貨物・名古屋タ][ 名古屋南貨物~川崎貨物] ■都市ガス用LNG輸送[苫小牧貨物~釧路貨物][新潟タ~東青森][北九州タ~熊本] ■ポリエチレン・ポリプロピレンのコンテナ輸送[京葉久保田~名古屋南貨物・西浜松・敦賀新営業所] ■酸化エチレンのコンテナ輸送[千鳥町~名古屋南貨物・東港(三洋)・姫路貨物] ■テレフタル酸のコンテナ輸送[大竹~沼津] ■カーボンブラックのコンテナ輸送[新潟タ~岐阜タ・北九州タ] ■メタノールコンテナと石油タンク車の併結輸送列車[川崎貨物~倉賀野] ■国内の鉄道石油輸送[塩浜~南松本ほか] ■太平洋セメント専用列車[東藤原~四日市(旧四日市港)] ■往復輸送の私有ホキ列車[碧南市~東藤原] ■安中貨物[小名浜~安中] ■セメント工場向け石炭列車[扇町~三ヶ尻] ■製鉄所向け石灰石列車[乙女坂~新日鉄] ■保線用砕石輸送貨物列車[宇都宮タ~川崎貨物] ■150m長尺レール輸送列車 ■名古屋港線のレール輸送列車[名古屋港~名古屋] ■特大貨物輸送[全国] ■甲種車両輸送(日本車両)[豊川~豊橋~全国] ■陸上自衛隊の機材輸送列車[全国] ■秩父鉄道の石灰石列車[影森・武州原谷~三ヶ尻] ■太平洋石炭販売輸送の石炭列車[春採~知人] ■岩手開発鉄道の石灰石列車[岩手石橋~赤崎] ■黒部峡谷鉄道の貨物列車[欅平~黒部川第四発電所前][黒薙~二見] ■「山陽ライナー号」ものがたり[隅田川~西岡山(現:岡山タ)] ■日本石油輸送のあゆみと輸送容器 ■コンテナの形式・番号
  • プロが教える タイムラプス撮影の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は一眼レフを使用した、タイムラプスムービーの撮影方法の指南書です。ハイアマチュアやプロカメラマンに向けて、仕事や作品として成立するクオリティのタイムラプス映像を撮影する方法を解説します。専用雲台、スライダーといった専用機材を使った上級向けの内容や、撮影途中で露出設定を変更する「ホーリーグレイル」、比較明合成を使い星の軌跡を映像に残す「ナイトタイムラプス」など、高難度のテクニックを学ぶことができます。
  • 1億人のWeb会議・動画配信 「導入後の次の一手」がわかる実践&運用最強メソッド
    -
    【「リモートだからできること」で新たな事業価値を創造する!】 本書はテレワークの普及によってWeb会議の環境を構築したものの、この環境を事業にどう活かせばよいか迷っている方に向け、手元にある機材を組み合わせて始められる「手軽」で、日々の業務に取り込める「身近」な導入成功事例を中心に紹介しています。 〈本書のポイント〉 (1) Web会議・動画配信に最低限必要な道具をカメラ/マイク/照明/通信環境/端末の「5つ道具」としてまとめ、各アイテムのメリット/デメリットとポイントを解説 (2) オンライン化の成功事例について導入の経緯や実際の配信環境について取材を重ね、事例として掲載 事例1:サントリーホールディングス株式会社 事例2:株式会社Work F-style 事例3:株式会社 土屋鞄製造所 事例4:まいまい京都 事例5:サイボウズ株式会社 (3)「Zoom」「Google Meet」「Skype」「Facebook Live」「LINE Live」「Instagram LIVE」でのWeb会議・動画配信の手順を解説 〈こんな方にオススメ!〉 ・動画配信プラットフォームを使った情報発信を行いたい方 ・Web会議のノウハウを得たい中小企業のIT担当者や人事担当者 〈目次〉 Chapter 1 動画配信を始めるなら今! Chapter 2 活用シーン別 動画コミュニケーションツール Chapter 3 ビジネスシーンにおける活用事例 Chapter 4 Web会議・動画配信の環境構築 Chapter 5 配信プラットフォームの特徴と使い方 Chapter 6 視聴者のUXを高めるために

    試し読み

    フォロー
  • 映像制作の現場ですぐに役立つ録音ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は著者がKindle電子書籍として発売している「YouTuberのための完全録音マニュアル」に新規原稿を加えて改訂したものです。 ※電子版は紙版と色合いが異なる箇所があります。 YouTube、WEB、テレビ、映画制作の現場で快適な音を録音するための初心者から中級者向けのマニュアル YouTubeをはじめとしたWEB上の動画コンテンツが増え、動画を撮る機会が増えています。新しいタイプの映像クリエイターやスチルカメラマンが、ビデオカメラマンにはないセンスで撮られる映像美が映画やCMの世界を変えようとしています。カメラや照明機材は安くても良いものが増えて、テレビ番組とYouTuber(ユーチューバー)の映像の差が小さくなっています。また、スチルカメラマンやVlogger(ブイロガー)さんが作り上げる独自の映像世界も生まれつつあります。  しかし、実際にYouTuberやビデオ・フォトグラファーが映像を作り始めて困るのが『音』だと思います。ビデオグラファーに限らず、自主制作の映画でも、音声のクオリティーで大きな壁にぶち当たるのです。  また、WEB上での動画クリエイター同士の競争は激しさを増し、他者との差別化が難しくなってきています。その中で、音のクオリティーが、今、非常に重要になってきていると感じています。単にプロが使っている良いマイクを使ったからといっても、そう簡単には音質が上がらないからです。  そこで本書では、筆者が映画録音部の知識や経験をもとに、YouTuberさんや、新進気鋭のビデオグラファーの皆さんに向けて、できるだけわかりやすく写真用語や撮影の考え方を使って解説していきます。例えば音にも「ピント」や「露出」があります。「ハレーション」や「色被り」に似た現象があります。写真の画質が落ちる原因と同じ概念でマイクの音質が落ちます。そう聞くと少しはイメージしやすくなるのではないでしょうか? 技術書としてではなく、カメラマンの皆さんにもイメージが伝わるように、わかりやすく書いていきたいと思います。
  • できるポケット テレワーク入門 在宅勤務の基本が身に付く本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はベストセラーとなったテレワークの入門書『できるテレワーク入門 在宅勤務の基本が身に付く本』をポケットサイズに再編集した書籍です。解説の詳しさはそのままに、持ち運びに便利なB6正寸の判型に小型化しました! テレワークのメリットやリスク、通信回線やグループウェアなどの環境の準備や、クラウドストレージやチャット、ビデオ会議などのツールの実践方法など、テレワークに必要な知識をひとつずつ分かりやすく解説しているので、これまでテレワークになじみがなかった人でも、すぐに新しいワークスタイルを実践できます。 ◆本書で分かる知識の一例 ・テレワークの基本とメリット、注意すべきリスク ・機材や通信回線など、テレワークに必要なものの準備 ・OneDriveやGoogleドライブによるファイル共有 ・TeamsやSlackによるチャット ・TeamsやZoomなどを使ったビデオ会議 ◆こんな人におすすめです ・急きょテレワークの必要性に迫られた方 ・得意先に合わせて、さまざまなツールを習得しなくてはならなくなった方 ・デジタル活用によって、より柔軟な働き方をしたい方 ◆本書の目次 第1章 テレワークの基本を知ろう 第2章 テレワークする環境を準備しよう 第3章 ファイルをクラウドで共有しよう 第4章 チャットで円滑なコミュニケーションを取ろう 第5章 オンライン上で会議をしよう
  • オールドレンズ・ライフ 2020-2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は、紙版に掲載されている読者プレゼント企画はございません。予めご了承ください。 オールドレンズ・ファン必読マガジン 「オールドレンズ・ライフ」シリーズ10冊目となる2020-2021年度版。沈胴レンズがはじめての人も一度卒業してしまった人も、その深く通好みな味わいを提案する「沈胴レンズクロニクル」。様々なフレアやゴーストが出やすいレンズを集めた「フレア・ゴーストコレクション」。誰も買わないようなオールドレンズを購入して試し撮りした「無銘オールドレンズの世界」、マニアックな機材とアクセサリーを組み合わせて紹介した「華麗なるひとばしらライフ」、昨今盛況なMマウント新レンズを紹介した「Mマウントレンズニューフェイス」など、盛りだくさんのレンズ情報をお届けします。 主な内容 ■沈胴レンズクロニクル 沈胴レンズの基礎知識/Elmar 50mmF3.5/Hektor 5cmF2.5/Summar 5cmF2/Summitar 5cmF2/Summicron 5cmF2/Elmar 9cmF4 ほか ■Flare Ghost Collection フレア・ゴーストの発生条件を学ぶ G.Zuiko Auto-S 55mmF1.2/Takumar 83mmF1.9/Avenon 28mmF3.5/Auto Yashinon-DX 50mmF1.7/Auto Makinon 28mmF2.8 Multi-Coated ほか 上野由日路/一色卓丸/伊藤 弘/鬮目幸司/Koji Hirose/澤村 徹 ■無銘オールドレンズの世界 Lumax 45mmF1.9/Porst Tele 100mmF2.8 Auto/S-Travegon 35mmF2.8 R/Lithagon 35mmF4.5 C ほか ■Mマウントニューフェイス LAOWA FF II 9mm F5.6 W-Dreamer/NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM/NOKTON 35mm F1.2 Aspherical III VM ほか ■華麗なるひとばしらライフ Woolensak Fastax-Raptar 50mmF2/Iron Glass 58/2 HELIOS 44-2/Geekster 35S 35mm F1.1/SIGMA fp ■OLL Pick Up LAOWA FF II 9mm F5.6 W-Dreamer/LAOWA FF II 11mm F4.5 C-Dreamer LAOWA FF II 14mm F4.0 C&D-Dreamer Kistar 40mm F2.4 Voigtlander VM-Z Close Focus Adapter K&F Concept 新型ライカM用マウントアダプター Roberu Leather Camera Accessories 鳥井工房 SOMKYケース 銘匠光学 TTArtisanマウントアダプター Fotodiox LM-SnyE-Pronto DULENS DULENS APO 85mm F2 KamLan 15mm F2/KamLan FS 21mm F1.8 ■レジェンドレンズの瞳
  • できるZoom ビデオ会議が使いこなせる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてでも「Zoom」でビデオ会議を実践できる、一番やさしい入門書が登場! 必要な機器や設定に始まり、安全に使うためのセキュリティ対策やビデオ会議の始め方、ホワイトボードの活用、会議を円滑化するためのノウハウ、「ウェビナー」の開催方法まで、Zoomをビジネスに生かすための知識を幅広く解説しています。 ◆本書で分かる知識の一例 ・Zoomでできることや活用事例の紹介・Windows、Mac、iPhone、iPad、Androidの各環境での初期設定・必要な機材の紹介と動作確認方法・ビデオ会議の始め方・ビューの変更やバーチャル背景の設定・ビデオ会議の録画・チャットや反応、ホワイトボードなど、会議を円滑化する機能の使い方・利便性を高める設定項目・ビデオ会議を円滑化するノウハウ・ウェビナーの開催方法 ◆こんな人におすすめです ・業務上の必要性に迫られてZoomを習得したい方・Zoomをもっと使いこなしたい方・ウェビナーを開催してみたい方 ◆本書の目次 第1章 Zoomの基本を知ろう 第2章 Zoomを使えるようにしよう 第3章 必要な機材を準備しよう 第4章 ビデオ会議をしよう 第5章 ビデオ会議を円滑化しよう 第6章 ビデオ会議の便利な設定を知ろう 第7章 ウェビナーの開催方法を知ろう
  • 星・月・夜空の撮影術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 固定撮影・追尾撮影・レタッチの三位一体で「星の撮影術」を解説! デジタル一眼の性能アップによって、星や夜空の撮影がぐっと身近になってきています。 標準レンズとカメラに三脚があれば、誰でも星や夜空を撮影することは可能なのです。 しかし、なかなか思い描いているような「素敵な写真」にならないという悩みも聞かれます。 実は、星の写真では、撮影はもちろん、レタッチ(画像修正)という技法が必要で、それを理解し使っているかどうかで、結果が全く違うものになるのです。 本書では、三脚とカメラだけで撮れる入門的撮影法、赤道儀を用いる本格的な天体撮影、そして星を鮮やかに浮かび上がらせるレタッチの具体的ノウハウという3部構成で、 驚くような星や夜空から、星雲や銀河に至るまでの写真技術を凝縮し解説しています。 【CONTENTS】 Prologue 星のギャラリー/Star gallery Chapter 1 手持ちの機材で「星」は撮ることができる(固定撮影) Chapter 2 同行取材・「星」を撮る現場 Chapter 3 星を追いかける 「追尾撮影」モバイル赤道儀を使う Chapter 4 レタッチ 素材データを傑作に変えるデジタル技の秘訣
  • 売上がアップする商品写真の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【Contents】 ・序章 撮影に必要な機材 ・1 章 目的別実践テクニック ・2 章 訴求イメージを強調する写真編集 ・3 章 プロの仕事とネットショップの実例 ・4 章 撮影の基礎知識 ・5 章 ライティングの基礎知識
  • Homemade SF BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はビデオSALON2014年5月号よりスタートした連載『トリタイ映像研究所』の内容を元に再構成した一冊です。 VFX(ヴィジュアル・エフェクツ)は高価で制作工程も難しいと思われがちですが、なるべく手順を簡略化し、高価な機材と長いレッスンを省いて、今すぐ使いたいSF表現に近道できるように解説します。 各章サンプル映像や作り方解説の動画へリンクするQRコードを設置。 動画で概要をつかんで、誌面で詳しい手順を学べます。
  • ビデオグラファーの制作術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロでなくても価値ある映像を制作したい!という人のための映像構築の基本書 ・一人で作る高品質映像のために ・一人で制作するということ ・撮影機材を選ぶ、使いこなす ・撮影の準備と基本 ・撮影の現場 ・実践的インタビュー撮影術 ・素材管理の方法 ・編集機材 ・編集の実際 ・公開する、ディスクメディアにする ・作品で解説する制作の裏側 ・発表するための機材 ・映像制作雑記〜あとかきにかえて
  • DJをはじめるための本 2nd Edition
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DJをパソコンで手軽にはじめる方法がわかる本 「DJって楽しそう! でも一体何してるんだろう?」 「何があればできるのかな?」 と疑問に思っている皆さんに、最短でDJをはじめる方法を解説しているのがこの本です。 「DJ」とは、簡単に言えば切れ目なく、スムーズに音楽をつないでいくテクニック。 もともとは、レコードをかけるターンテーブルやCDプレーヤー、そして音を操るミキサーといった機械を使っていました。もちろん、今でもこの方法でDJしている方もたくさんいらっしゃいます。 でも、 「いきなり、たくさんの機械を買うのはちょっと......」と尻込みしてしまう方もいるでしょう。 そこで、オススメなのが、パソコンと「DJソフト」、それに「DJコントローラー」と呼ばれる機械でDJするスタイルです。 パソコンを持っていれば、手軽にはじめられるのがこの方法の大きなメリット。 本書で使用しているのは、プロ御用達のDJソフトとしても知られている「serato DJ Pro」と、コストパフォーマンス抜群のコントローラー「Pioneer DJ DDJ-SB3」。この組み合わせが優れているのは、「簡単なのに本格派」というところ。 DJテクニックの基本を確実に習得できます。 本書ではこの組み合わせを使用して、 「DJとは何か?」 「機材のセッティング方法」 「DJコントローラーの選び方」 などの基礎知識から、曲と曲をつなぐ「ミックス」と呼ばれるテクニックや、音に面白い変化を付けられる「エフェクト」の使い方、そしてさらに上を目指すための応用テクニックなども紹介していきます。 さらに、本書ではエレクトロニック・ミュージックのシーンで活躍するSEKITOVA氏の楽曲を使って、実際に本書の解説を試してみることができます。また、この曲を使って著者が実際にミックスを行ったサンプル音源も用意していますので、どうすればいいか迷ったときには参考にしてください。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • 周波数手帳ワイド2020-2021
    -
    毎年、年末に発売される『ラジオライフ2月号』の付録『ラジオライフ手帳』。 その周波数データをアップデートして、さらに大判サイズで掲載しました。 情報が増えると同時に『ラジオライフ手帳』では小さかった文字が大きな文字で見やすくなっています。 本年度版は混沌としているVHF~UHF帯のデジタル無線の割当て表を掲載。 電波型式も表記しているので、デジタル対応受信機での受信に活用してください。 掲載ジャンルは以下の通りです。 消防無線(デジタル消防&救急・アナログ署活系) 防災行政無線(同報系・移動系) エアーバンド(飛行場管制・航空路管制) カンパニーラジオ 鉄道無線(JR・私鉄) 国際VHF バス無線(路線・貸し切り) マスコミ無線(テレビ局・ラジオ局) レジャー無線 各種業務無線 一般簡易無線 警備無線 官庁無線 ミリタリー無線 ラジオ放送(AM/FM放送) 盗聴波 デジタル無線割当て表 これらのジャンルを県別に掲載していますので、聞きたい無線がすぐに調べられます。 そして今年も「聞けるデジタル無線」を大量に掲載。 増ページでお届けしています。 ※受信は環境や機材によって個々に異なります。よって掲載データは受信を保証するものではありません。
  • 音鉄 - 耳で楽しむ鉄道の世界 -
    -
    1巻1,650円 (税込)
    さまざまな魅力を秘めた鉄道趣味。 本書はその中で、全く新しい楽しみ方を提案した一冊です。 駅メロディに始まり、車内音や踏切、車内放送にいたるまで、その魅力は無限大。 同時に、季節感や地域差、ご当地文化、鉄道各社の企業文化などを感じ取ることができ、単なる趣味活動に留まらない奥深さも秘めています。 本書はそういった音鉄趣味を分かりやすく紹介したありそうでなかった入門書。 鉄道音の楽しみ方、録音テクニック、音鉄体験、そのほか、欄外には全国各地の音鉄ネタを250箇所を紹介。 気軽に読める一冊、そして旅のお供にもなれる一冊です。 ★著者からのメッセージ 「鉄道は常に何かしらの音とともにあり、音の中に存在しているとも言えます。 私はこれをトレイン・サウンドスケープ(鉄道音風景)と名付けてみました。 蒸気機関車の走行音や踏切の警報音、時にはお国訛りが感じられる各種放送、ここ数年、導入ラッシュが続いている駅メロディの世界。 鉄道ファンならずとも手にとっていただきたい一冊になっています。」 【著者プロフィール】 片倉佳史 (かたくら よしふみ) 台湾在住作家。武蔵野大学客員教授。 1969年生まれ。早稲田大学教育学部卒業。 耳で楽しむ鉄道趣味を広めるべく、録音機材を片手に世界各地を巡っている。 台湾に暮らしつつも、年に10回は日本に赴き、録音旅行に出かける。 主な著書に、『台湾で日帰り旅 鉄道に乗って人気の街へ』(JTBパブリッシング)、『台湾に残る日本鉄道遺産』(交通新聞社)、『台北・歴史建築探訪』(ウェッジ)などがある。
  • お金をかけない! 山登り&ソロキャンプ攻略本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サバイバル×アイドル=さばいどる。いつか無人島生活を送ることを夢見て、スキル、知識、体力作りを、自然を楽しみながら勉強中のかほなん。今回の書籍は、そんなかほなんが実体験で培った知識を世界一わかりやすく解説した、唯一無二のアウトドアマニュアルだ。 「山登り」「ソロキャンプ」「渓流釣り」の3つの章に分け、初心者に向けたQ&Aをはじめ、各項目にはYouTube「さばいどるチャンネル」と連動した動画のQRコードも付いているので、よりわかりやすい。道具やファッション類は100円均一(セリア)やワークマン、ホームセンターのプライベートブランドなどを中心に紹介。高価な道具がなくても、かわいく&楽しくアウトドアできるヒントがここにある! 「支給アイテムだけで無人島模擬サバイバル」では、テントやタープなし、食料は缶詰とお米のみ、という過酷なルールでキャンプを実践。渓流釣りで食糧調達、落ちている枝でカトラリー作りなど、かほなんならではのキャンプに。本書購入者限定で、こちらのキャンプのスペシャル動画QRコード付き! 100円均一ショップ「セリア」や、アウトドアグッズ充実で話題の「ワークマン」に、かほなんが潜入する企画も。普段どのような視点で店内をチェックしているのか、リアルなハンティング姿を披露! 巻末にはアウトドア創作料理のレシピを公開。各レシピはYouTubeの動画とセットに。メスティン&固形燃料を使った自動炊飯など料理の裏技集、ジェットボイルといった便利機材の紹介も。 ほか、かほなんが過去に登った山などの記録を思い出と共に紹介するコラム、ソロキャンプ場カタログなども収録。この一冊を読めばアウトドアをやってみたくなること間違いなし!
  • これだけは知っておきたいポートレート撮影の基本
    -
    【人物を魅力的に撮る、ポートレート撮影の世界にようこそ。】 身近なテーマでありながら、ポートレートほど奥の深いテーマはありません。なぜなら、撮影者が向き合う被写体が感情を持つ生身の人間だからです。だからこそ、ポートレートは魅力的で、奥が深いのです。 本書は、ポートレート撮影に必要な心構えからはじまり、写真撮影の基本、自然光や逆光、室内光での撮影のコツ、さらに魅力的に撮るためのライティング、機材を使ったライティングテクニックなど、基本から応用まで幅広いテクニックをカバーしたコンパクトな教科書です。本書を手にすることで、大切な人の撮影を通じて、より写真が愉しく、自分を表現することができるようになるでしょう。 大切な人を魅力的に撮るポートレート撮影をはじめてみませんか。 〈こんな方にオススメ〉 ・身近な人をより魅力的に撮りたいと考えている方 ・人物撮影の基本を知りたい方 ・自然光や室内での人物撮影テクニックについて知りたい方 ・照明機材を使ったライティングテクニックを知りたい方 ・撮影後の画像補正までを知りたい方 〈本書の内容〉 ■Introduction ポートレート撮影で大切なこと ■Chapter1 ポートレートを撮る上で必要な基礎知識 ■Chapter2 ロケーション別ポートレートテクニック1 屋外で撮る ■Chapter3 ロケーション別ポートレートテクニック2 屋内で撮る ■Chapter4 ポートレート撮影で使う照明機材の基礎知識 ■Chapter5 ポートレートをきちんと仕上げるための画像テクニック

    試し読み

    フォロー
  • ラジオ受信バイブル2020
    -
    クリアに効率よく ラジオを楽しむテクニック! おすすめのラジオ受信機、クリアに電波を受信する方法、電波の特性を知る実験、知っておくと得をする裏技など、ラジオファンが知りたい受信のマル得知識が満載。 「月刊ラジオライフ」「ラジオマニア」の記事から選りすぐり、最新記事も豊富に掲載した、ラジオファンにはまさにバイブルな1冊。 <内容> ●カラー企画 ●第1章実験編 ●第2章改造・工作編 ●第3章知識編 ●第4章機材編
  • 小惑星ハンター
    -
    1巻1,494円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小惑星の発見は、以前は国立の天文台や研究機関などのプロの仕事であった。しかし日本のアマチュア天文家などの努力かの結果、現在(1996年刊行時)では、多くのアマチュア天体捜索家が小惑星を発見し、その小惑星に名前が付けられています。 本書は、雑誌『月刊天文ガイド』で小惑星の観測について執筆を担当している渡辺和郎氏により、アマチュアの天文愛好家が小惑星の発見に至るまでの歴史、小惑星についての基礎知識の解説とともに、小惑星捜索に必要な天体望遠鏡やカメラなどの観測機材紹介、撮影した写真から小惑星を発見する手法、発見した小惑星の究機関への報告手順など、小惑星ハンター(小惑星捜索者)が小惑星に魅了されるその魅力を詳細に解説しています。
  • METAL HAMMER JAPAN Vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *著作権の都合により、紙版に掲載した記事『オリジナル&ソロ・ギター・スタイルで弾く「グッバイ・トゥ・ロマンス」』は本電子版には収録しておりません。あらかじめご了承ください。 UKの名門ハードロック/ヘヴィメタル専門誌が日本上陸!!! 骨抜きの音楽のシーンにメタルの鉄槌を!  『METAL HAMMER』は、1983年にイギリスで創刊されたハードロック/ヘヴィメタル専門誌です。英語圏以外でもドイツ、ポルトガル、北欧、インドネシアなどで展開することから知名度はワールドワイド・クラス。“アルティメイト・メタル・バイブル”を標榜する、世界で最も名高いメタル・メディア・ブランドです。  そんな同誌が待望の日本語版=『METAL HAMMER JAPAN』(メタルハマー・ジャパン)として創刊! いわゆるリスナー向けの内容にとどまらず、奏法や機材紹介などプレイヤーとしての側面も持った、ハードロック/ヘヴィメタル総合誌となります!  ヘヴィメタルは鋭く尖った反骨精神滾る音楽であり、商業重視のインスタント・ミュージックが溢れる現代シーンを打破するものこそ、ヘヴィメタルが持つ生々しく激しい“本物の音”なはず。そのためにも本誌では、誰もが全身全霊で熱狂できる世界標準のヘヴィ&ラウドなバンドを続々と紹介していきます!
  • もっと撮りたくなる 写真のアイデア手帖
    -
    【こう撮りたい、ああ伝えたい、を実現させるために。人気書籍のハンディ版が登場!】 人気書籍『もっと撮りたくなる 写真のアイデア帳』が、持ち運びやすいA5判のハンディサイズになって帰ってきました。 カメラの性能がよくなり、誰でも美しい写真を簡単に撮ることができるようになった今、写真とどう向き合っていくかは大きなテーマです。写真は被写体を写し撮るだけでなく、撮る人の思いを正確に映し出します。心から伝えたいものがない写真は人を感動させないのです。なぜなら技術がいくら進歩して、テクニックが上達していたとしても、写真の個性を引き出すのは自分なのですから。 本書は、カメラの機能や撮影テクニック、露出や焦点距離、ホワイトバランスやシャッタースピードなど、ひととおりの写真の基礎はマスターした人を対象に、自分らしい写真とは何か、そして心に響く写真とは何か、そして良い写真とは何か、という大きなテーマに向き合います。 各項目では、その写真を撮るための視点=目の付けどころ、表現手法のバリエーション、写真という画に表現するためのデザイン的な考え方、そして技術的なテクニックを解説しました。また、さらに一歩上のテクニックや、考え方に役立つコラム、そして機材や撮影に役立つ豆知識など、心に響く写真を思い通りに撮るためにちょっと役立つ情報をいっぱいにつめこんだ、写真がもっと好きになる一冊です。 テクニックだけではない、写真を撮るためのヒントがいっぱいの本を片手に、撮影へとでかけましょう! 〈こんな方にオススメ〉 ●撮影の表現力を上げたい人 ●自分だけの写真を撮りたい人 〈本書の構成〉 ■Chapter1 自分らしい写真って何だろう? 心に響く写真を撮るために 自由に発想し、自由に撮る 写真が上達するということ 人に写真を見せること 撮りたいものが見つからないあなたへ ■Chapter2 写真をデザインするための20ケース 色を見て色を撮る やわらかさを探す 空気感を撮る しっとりと表現する 退廃的な雰囲気で撮る 哀愁のある風景を探す ...ほか ■Chapter3 視点を広げるための6ケース 海と空 花と季節 都市と造形 猫と路地裏 ...ほか

    試し読み

    フォロー
  • SOUND DESIGNER (サウンドデザイナー) 2020年4月号
    -
    巻頭特集:KANA-BOON 谷口 鮪 ロングインタビュー 谷口 鮪の「マグスタ」を独占公開! プロのプライベートスタジオを拝見! 磯貝サイモン 特集:コンプ&EQが上達する26の格言 プロがいつも使っているテク(格言)を公開! エフェクトの達人 竹内一弘直伝 「コンプ&EQ」メソッド エンジニア7人が回答! 今、プロが使っているお気に入りのコンプ&EQ 特集:Webで各モデルの音を比較視聴できる 1台目に最適なオーディオインターフェイス選び 高品質なオーディオインターフェイス・カタログ 特集:必要なPA機材と基本ノウハウを伝授! DAWを鳴らしながらライブをする方法 ライブでオケを鳴らすのに必要な機材 本格的なライブパフォーマンスに最適なオススメPAアイテムカタログ プロが注目の機材を徹底試奏! 宅録アイテムとことん調査隊 注目製品:ロズウェル・プロ・オーディオmini K87 注目製品:ユニバーサル・オーディオApolloラックシリーズ TREND VOICE 2020-004 特選ミュージシャン:神前 暁 特選ミュージシャン:DEZOLVE 特選ミュージシャン:ビッケブランカ 特選ミュージシャン:とけた電球 Music Tools 新製品情速報 DAW EXPRESS:CUBASE PRO 10 DAW EXPRESS:FL Studio 20 急がば回れ。作曲マスターへの道、1年計画 多保孝一Presents DO YOU BELIEVE IN POP MAGIC 沖井礼二(TWEEDEES)のRock'n Roll is DEAD? 投稿 宅録あるあるTALK 「宅録こぼれ話」&「たくろくガールズ(byノッツ)」 多田慎也のDEMOゼミ 読者の皆さんのデモにプロがアドバイス! NEW DISC REVIEW 注目ニューアルバム・サウンド分析

    試し読み

    フォロー
  • 映画制作の教科書 プロが教える60のコツ~企画・撮影・編集・上映~
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 監督からスタッフ、演者まで、 すぐに活用できる『実践ノウハウ』を凝縮。 ★ 作品をもっと『魅力的』に! ★ 進行をもっと『スムーズ』に! ★ できる監督の指示や接し方とは。 ★ 最終の出来を決める仕上げスキル… ★ 機材のイロハ&応用テクニック。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ これま30年、自らも映画を作る一方、 人生で初めて映画を作る方々のお手伝いをしてきました。 今では専門学校の講師を務めています。 それで分かってきたことがあります。 「映画は誰にでも作れる」 時代はアナログからデジタルに移行し、 コンピュータが映画製作の現場で利用されるようになり、 機材や撮影コストは劇的に低減、 「何かを作ってみたい」というあなたの想いは 確実にかなえられます。 しかし、実際、世の中は映像会社なのに、 映画の教科書となる撮影技術や 編集などに特化した職業訓練用の専門書しか目につきません。 この本は、私が多くの映画監督の卵を育ててきた経験から、 単なる技術だけではなく、 映画制作の始めから終わりまでのすべてを盛り込みました。 それぞれの過程においては、 できるだけ具体的で実践的なコツを 分かりやすく解説するようにしています。 きっと、「みんなの映像文化時代」への新しい架け橋になることでしょう。 「あなたにも面白い映画が作れる」 衣笠竜屯 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 自分の映画、作りたくありませんか… 映画制作に取り組んでいるんだけど、 どうも上手くいかなくて… 気持ちはあっても、才能がないと 難しいに決まっているよね。 教本はどれも専門過ぎて… カンタンに分かる本がないんだ。 企画から脚本、撮影、上映まで… そんなの一人で不可能だよね。 動画は得意だけど、映画となるとどうしていいか…。 学園祭やサークル、町おこしにコンテスト… 機会はたくさんあるのに。 深刻にならなくても大丈夫。 映画作りは思ってるよりカンタン。 アイデア、スタッフ集め、機材の揃え方、 売り込み、みんなコツがあるんだ。 撮影や編集技術だけじゃない。 映画作りのすべてが、 この一冊にはぎゅっと詰まっているんだよ。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆SCENE1 面白い映画にするコツ Pre-Production プリプロ[準備] * TAKE01 どんなお映画を作りたいのか… まずはアウトプット! * TAKE02 面白い物語を作るにはラストから * TAKE03 変化が物語 ゴールまでをじらして面白く ・・・など全23TAKE ☆SCENE2 順調に撮影を進めるコツ Production プロダクション[撮影] * TAKE24 撮影日の前の不安はチェックリストで解決 * TAKE25 パート別、撮影現場での心得はこれだ! * TAKE26 撮影当日の服・荷物・集合は アウトドアをイメージする ・・・など全15TAKE * コラム ・フィルムメーカーたちの体験談1 ☆SCENE3 成功する仕上げのコツ Post Production ポスプロ[編集・仕上げ] * TAKE39 何を観客の想像にゆだねるか 編集で物語の時空間をつなぐ * TAKE40 動画の仕組みを知って編集ソフトを使いこなそう * TAKE41 上手な編集1 シーンの意図を削り出す ・・・など全12TAKE * コラム ・フィルムメーカーたちの体験談2 ☆SCENE4 感動をみんなに届けるコツ Release [公開] * TAKE51 公開と上映会 あなたの映画を届けよう * TAKE52 観客を呼び込むチラシ・ポスターの作り方 * TAKE53 媒体特性をふまえた集客・宣伝をしよう ・・・など全5TAKE * コラム ・フィルムメーカーの総合格闘技イベント 「The 48 Hour Film Project」 ・48HFP 大阪大会 参戦記(衣笠組 VS 鬼村組) ・フィルムメーカーたちの体験談3 ☆SCENE5 秘伝ツールを使う Special Tools [お役立ち道具] * TAKE56 映画の大まかな構成を分析する 映画分析シート * TAKE57 映画の大まかな構成を考える 物語シート * TAKE58 物語の構造を整える 起承転結ブロック用紙 ・・・など全5TAKE * コラム ・フィルムメーカーたちの体験談4 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 衣笠竜屯 1989年設立の映画制作サークル 「神戸活動写真倶楽部 港館」で30年間、 学生・社会人などの映画を初めて作る人々を 指導し多くの作家を育てる。 16歳から映画を作り続けるかたわら、 プログラマーとして勤務したのち、 コンシューマーゲーム企画開発なども行う。 代表作『シナモンの最初の魔法』DVDレンタル中。 ・2012年~ 2013年 社会人向け映画制作講座 「日曜は映画監督」講師。 ・芸能事務所プロジェクト・コア講師 ・学校法人瓶井学園日本コンピュータ専門学校 CG映像コース講師。
  • 航空無線のすべて2020
    -
    日本全国の空を飛ぶ、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が使用するエアーバンド。 その交信内容や周波数の探し方、受信のテクニックを徹底解説。 ブルーインパルスや戦闘機が低空を飛び回る航空祭の周波数リポートから軍用機のパイロットと基地の管制管が交信するミリタリーエアーバンドの基本を解説しています。 エアーバンドを聞くために必要なハンディ受信機やアンテナの使用リポートを掲載し、受信テクニックから受信機材までをフルカバー。 ■総力時集 ブルーインパルスのエアーバンド攻略ガイド 受信の基礎知識 エアーバンド徹底解説 T-2時代のエアーバンド 使用する周波数を探す ■航空祭リポート ■Mission 1受信機材編 ■Mission 2受信入門編
  • Still Life Imaging スタジオ撮影の極意
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、様々な広告撮影の現場で活躍するフォトグラファー南雲暁彦氏が、月刊コマーシャル・フォトにて連載していた、ブツ撮りテクニック企画「Still Life Imaging -素晴らしき物撮影の世界-」をまとめたものです。 格好良い、美しい、面白いブツ撮影の世界をコンセプトに、広告撮影のプロによる、被写体の魅力を引き出すライティングテクニックや、画作りのアイデアが盛りだくさんの内容となっています。 また、撮影で使用した機材のインプレッションや、ブツ撮りに特化したCanon TS-Eレンズの解説記事なども掲載。 コマーシャルフォトグラファーを目指す人や、実際に活躍するフォトグラファーが、自らビジュアルアイデアを提案するための糧となるような一冊です。 【著者について】 南雲暁彦(なぐも・あきひこ) 1970年神奈川県生まれ。幼少期をブラジル・サンパウロで育つ。日本大学芸術学部写真学科卒業。凸版印刷(株)TICビジュアルクリエイティブ部 チーフフォトグラファー。「匠」エキスパートクリエイター。コマーシャルフォトを中心に映像制作、執筆、セミナー講師なども行なう。海外ロケを得意とし、世界300以上の都市で撮影実績を持つ。APA 広告年鑑、全国カタログ・ポスター展グランプリなど国内外で受賞歴多数。APA 会員。知的財産管理技能士。長岡造形大学非常勤講師。

    試し読み

    フォロー
  • Technics SL-1200の肖像 ターンテーブルが起こした革命
    -
    SL-1200は世界にこれしかない唯一の存在です。 発売当時からベストなプロダクトで、この先も古くならない。 藤原ヒロシ 僕らの夢を叶え続けてくれている、一生浮気できないタンテ! MURO 音楽の未来を変えた伝説の銘機SL-1200の軌跡と ターンテーブルをめぐるカルチャー史 本書は、いまや世界的な音楽となったヒップホップの誕生と普及およびDJカルチャー全般の隆盛に貢献してきたターンテーブルであるテクニクスSL-1200の軌跡について、機材/文化の両面から語った1冊。じつに40年もの間、ほぼデザインを変更することなく世界中で愛されてきた、奇跡的な工業製品であるこのターンテーブルの実像について、パナソニックに残された資料や歴代スタッフの証言、また著名DJたちへの取材によって迫っていきます。 企画立案は国内レゲエ・シーンの立役者にして、かねてよりSL-1200シリーズのプロモーションにも尽力してきたOVERHEAT MUSICの石井“EC”志津男。執筆はDJ専門誌『GROOVE』(休刊)の元編集長として、長くDJ/クラブ・シーンを見てきた細川克明。初めてDJ向けターンテーブルとして開発されたSL-1200MK2の発売からちょうど40年、そして、世界中が熱望していたSL-1200MK7のリリース・イヤーにおくる特別企画です!
  • KPI・目標必達の動画マーケティング 成功の最新メソッド
    -
    【5G時代の最重要マーケティング手法を身につける!】 いまや私たちにとって最も身近なメディアともいえるSNSやYouTube。なかでも最大の人気を集めているのは、文章でも写真でもなく、ご存じのとおり動画です。 動画の特長は情報量が豊富で、直感的にメッセージを伝えられること。さらに視聴者の目と耳を刺激できるため、記憶にも残りやすくなります。これらの強力なメリットを活用した動画プロモーションは、今後の5G時代にも対応できる必須のマーケティング施策として、ますます重視されていくことでしょう。 本書では「これから動画プロモーションをはじめたい」という方のために、動画制作前に決めておきたい企画や戦略の考え方、内製時に必要な機材や撮影・編集の流れ、外注時に伝えるべき仕様や制作体制づくりなど、実践に役立つノウハウを解説しました。 また、制作した動画をより多くの人に見てもらえるように、各SNSとYouTubeでの効果的な動画活用と拡散術、動画広告を出稿する際の流れと押さえるべきポイントも盛り込んでいます。 動画は漫然と作っても、手間とコストがかかるだけで成果はあまり出ません。ターゲットとコンセプトをしっかりと固め、どのようなメッセージをどのような媒体で伝えるのがベストかを見据えた上で、的確に施策に落とし込む必要があります。 ぜひ本書で、動画をマーケティング活動に取り入れる第一歩を踏み出してみてください。 〈こんな方にお勧めです〉 ◯動画マーケティングをこれからはじめてみたい方 ◯動画を投稿してみたものの、あまり見てもらえないという方 ◯マーケティングの戦略を立てた上で動画制作に臨みたい方 〈本書の構成〉 INTRODUCTION 動画プロモーションが注目される理由 CHAPTER1 動画プロモーションとは CHAPTER2 動画を作成する前に決めておくこと CHAPTER3 プロモーション動画を作成してみよう CHAPTER4 YouTubeに動画をアップロードしてみよう CHAPTER5 SNSで動画を公開しよう CHAPTER6 広告動画を出稿する際のポイント

    試し読み

    フォロー
  • PA入門 三訂版 基礎が身に付くPAの教科書
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コンサートやイベントの音響を支える「PA」の仕事がすべてわかる本! 2005年に刊行された初代の『PA入門』、そして2012年に改訂された『PA入門改訂版』は、いずれもPA業界を目指す方々の指南書として長年親しまれてきました。専門学校の教科書としても数多くご採用いただいているので、この本を片手にPA業界に足を踏み出したという方も少なくないようです。 そんなロングセラーが2019年、ついに3回目の改訂を行い、装いも新たになりました。 「基礎知識編」では、「そもそもPAとは何か?」「どんな仕事なのか」といったことから、エンジニアになるために必ず必要となる音響、電気、機材の基礎知識まで解説。また「応用実践編」では、会場の規模に合わせたシステム例を最新の情報とともに紹介していきます。さらに回線表や香番表、仕込み図、セッティング図などの例も掲載。入門書といいつつも、非常に実践的な内容となっています。 PAエンジニア志望の方はもちろん、イベント運営を手掛けるミュージシャンの方にも役に立つノウハウが満載です。ぜひ本書でPAの楽しさ、奥深さを実感してください。
  • 飛行機写真の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 飛行機をかっこよく撮るために最初に読む本 本書は、著者が30年以上の飛行機写真撮影で身につけてきた撮影ノウハウを初心者向けにやさしく解説した飛行機撮影の教科書です。飛行機の基本、おすすめ機材の紹介、旅客機と軍用機の撮り方から、よりクリエイティブな飛行機写真の撮り方までを丁寧に解説しました。飛行機写真をかっこよく撮りたいと思っている人におすすめの1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • まんが 報道されない事件現場の悲惨
    -
    全ページ全て凶悪! 『まんが 報道されない事件現場の悲惨』! 闇に葬られた残虐事件録を大ボリューム収録! 絶対に死刑にならない不良少年アサシン 引退極道を襲う復讐地獄…! タレントを狙う無差別テロ現場 愛憎、金銭苦、交通事故…人を殺した芸能人 山口組暗殺部隊の全貌 警察も舌を巻く殺しのプロ 日本は外国人犯罪天国の証拠 学校崩壊! 教師の生徒弄び大全 渋谷で万引きしたNHKプロデューサー 取材機材で「ハメ撮り」の超鬼畜記者 業界引退! レイプされた女芸能人たち 歌舞伎町発! 増えるナイジェリア人ボッタクリバー 悪魔のキャバ嬢水商売の非道ウラ成功術 芸能人いるいるデリヘル詐欺 (こちらは電子配信用に再編集した商品です。表紙の記載と一部内容がことなる場合がございます。また、アンケート・プレゼント等の応募は受け付けておりません、あらかじめご了承ください。)
  • マスターショット100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 映像制作における様々なプロセスのうち、最も現場での「即断力」が求められるのがカメラワークである。本書では、実際の映画シーンをサンプルとしながら、100通りものショットの撮影方法や効果を細かく丁寧に説明する。 実例としてあげている映画はほとんどが潤沢な製作費がつぎこまれ、豊富なクルーや機材を駆使して作られたものばかりだが、本書では準備可能な撮影機材だけで間に合わせることを念頭に置き、低予算で、手持ちカメラだけでも実現できる方法を集めた。 掲載された撮影技法を会得することで、どんなに切迫した現場でも創造性のある撮影展開を考え、複雑でオリジナリティにあふれたショットを撮ることができる。撮影プランを準備するうえで手助けになることはもちろん、読んでおけば、撮影現場で唐突に素晴らしいアイデアが浮かんだ場合にも、どう撮るべきか具体的な方法を容易に導き出すことができるはずだ。 また見落とされがちだが、それぞれのショットにおけるレンズの選択についてアドバイスしていることも見逃せない。あまり興味がないとしても、少なくとも基本だけは会得しておくことを勧めるし、プランを立てるためにも役立つだろう。 映画やテレビの撮影技法としてだけでなく、CG制作、ゲーム、アニメ、YouTuberなど映像で物語表現を生み出す全ての人にとって作品をレベルアップさせることができ、全体のなかでそのショットがどのように機能するかという洞察力を養うこともできる必読書である。
  • アサヒカメラ 2019年7月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚』は電子版では掲載しておりません 誰かと同じ「なんとなくきれい」な写真を卒業し、「とっておき」の夏の風景を撮る! <森・花・雲・渓谷・海・富士山…詳細シーン別に風景写真の撮り方を70ページで総力特集!> きれいだと感じた風景を、写真に残したいと思わない人はいないでしょう。けれど、そんなとき、“なんとなく”撮ってしまっていませんか? コンテストで写真審査をしていると、構図やフォーカス、光の使い方が惜しい写真や、美しいけれども“よくある”写真、つまりその人なりの思いが感じられない風景写真が、多く見受けられます。 風景写真家の福田健太郎さんも、「何を撮りたいのかが伝わってこない」「漠然とした写真」が増えている原因として、「基本的な撮影技術をおろそかにして、イージーな気持ちでシャッターを切っているのではないか」と懸念されています。 ここで一度、自分の撮影方法を見直し、腰を据えて風景と向き合ってみませんか? アサヒカメラ7月号では、写真家が惜しみなく教えてくれた「とっておきの夏の風景写真」を撮るための方法を、70ページで総力特集。基本技術と光を制すれば、あなたの写真は間違いなく変わります! 表紙を飾るのは、福田さんが撮影したひまわり。よく見る花の写真といったい何が「違う」のでしょうか? 花だけでなく、雲や霧、森…夏らしさにあふれる風景写真を撮るうえで重要となる基本技術や、夏の撮影の鍵となる強い光とのつきあい方までを、福田さんが詳細に教えてくれました。 もちろん、テクニックを追求するだけでは、人の心に届く一枚にはなりません。自分が風景に感じた「思い」が消えないような写真を撮るにはどうすればいいか?という問いにも、ヒントを与えてくれます。 夏といえば水辺も欠かせません。 全国各地を撮り歩いている星野佑佳さんが厳選した、撮って楽しい15の渓流・渓谷をお届けします。北は北海道から南は鹿児島まで、「なるべく楽にアクセスでき、ケガや事故の少ない場所で、自然風景感あふれるポイント」を基準に、アクセス方法はもちろん、ベストな撮影タイミングや注意点まで、事細かに案内。ぜひカメラを持って訪れてみたい場所ばかりです。 深澤武さんは、夏ならではの海の表情を切り取るためのコツを教えてくれました。青い海を正しく写すには? ドラマチックな朝晩を切り取るには? ふさわしいレンズやフィルターといった機材から「天気を読む」ところまで、具体的なテクニックが満載です。 そして、風景写真の定番ともいえる富士山。冠雪の美しい冬の姿を押さえた写真を多く見かけますが、作品にできるチャンス自体は夏もそれほど変わらない、と言う成瀬亮さんが、“夏富士”を美しく撮れるスポットや時間帯、天候の読み方などを明かしてくれました。いかに自分なりの一枚を物にするかの手がかりが、ギュッと詰まっています。 このほかにも、森山大道さんが変わりゆく街を撮り下ろした新作スナップ「下北沢の追憶」、富士フイルムから登場した、1億200万という驚異の高画素中判デジタルカメラ「GFX100」の気になる性能を詳らかにする実写レポート、おろそかにしがちなカメラとレンズの「ファームウェアアップデート」による撮影機能の変化など、注目記事満載でお届けします!
  • アサヒカメラ 2019年6月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記[315] 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚[78]』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:荒木経惟 【グラビア】 ●荒木経惟「梅ヶ丘墓情」 インタビュー いまは人間よりも人形にひかれている ●立木義浩「時代 1959-2019」 インタビュー スナップが写真を新しくする 【特集31ページ】 あなたのやり方は、安い?簡単?基本? カメラ・写真の流儀案内 ●ホワイトバランスのとり方 吉澤隆史 ●露出の決定方法 吉澤隆史 ●ピントの合わせ方(静止した被写体編) 宇佐見 健 ●ピントを合わせる(動く被写体編) 宇佐見 健 ●手ブレを防ぐ撮り方 木村楓也 ●ライティング機材の選び方 宇佐見 健 ●旅に持っていく機材の選び方 宇佐見 健 ●写真のバックアップの取り方 小山安博 ●大量のカメラやレンズを管理する 赤城耕一 ●ディスプレーの色の決め方 まつうらやすし ●Exifタグから撮影データを読む方法 小山安博 発表!カメラグランプリ2019 パナソニックは初! 大賞はLUMIX S1R 【Special Feature Photography】 宮武健仁「輝く光景」 高砂淳二「PLANET of WATER」 宮本隆司「いまだ見えざるところ Lo Manthang 1996」 下瀬信雄「結界 春夏秋冬」 田川梨絵「内なる自己の投影『人形(うつわ)』」 布施直樹「Call of Shine」 佐藤秀明「旅の懐古録」 【ZOOM UP】 ●プロの選んだM.ZUIKO 第30回 安田菜津紀 超広角ズームレンズを生かしその場の空気感を伝える ●河野英喜、コムロミホ 2人の写真家が語るLUMIX“G”シリーズのすゝめ ●写真家 舞山秀一×α7RIII ポートレート撮影においてその素性のよさがわかるカメラ 【新製品フラッシュ&レビュー】 ■山田屋台紙店 ポケット台紙 「祝・令和元年」■キヤノン RF85mm F1.2 L USM■プロフォト Profoto A1X■サムヤンオプティクス 14mm F2.8 キヤノンRF用■ソニー ワイヤレスリモコン RMT-P1BT■ベルボン Pole Pod Light FREE■ベルボン BR-ASZ7■ハクバ写真産業 Chululu カメラトート■キヤノン【海外情報】IVY CLIQ+ / Zoemini S■ファームウェアアップデート キヤノンEOS R、ソニーα7III/7RIII、ニコンZ6/Z7、パナソニックLUMIX S1R/S1、富士フイルムX-T30、リコーイメージングRICOH GR III ほか シグマ MC-21 河田一規 コシナ Otus 1.4/100 ZE、ZF.2 赤城耕一 タムロン 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD(ModelA043) 赤城耕一 コシナ NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mount 赤城耕一 コシナ NOKTON classic 35mm F1.4 II VM 赤城耕一 サムヤンオプティクス SAMYANG XP35mmF1.2 赤城耕一 パナソニック LUMIX TZ95 まつうらやすし リコー THETA Z1 荻窪 圭 ソニー Cyber-shot RX0 II 河田一規 ※「ニューフェース診断室」は休みます。 【Column】 木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[25]田沼武能 岩合光昭の動物っていいなぁ[54] 物欲作家のふらり旅(呑み)日記[26]相場英雄 櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[66] 赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[63] 再録!ニッコールレンズ千夜一夜物語[49]佐藤治夫 虫の肖像[102]海野和男 ほか
  • 今すぐ使えるかんたんmini 飛行機 撮影ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大空を舞う飛行機を,優雅に,圧倒的に撮る! カメラ設定の考え方から,基本の撮影技術,どのシーンを狙い,どう撮るか,まで,飛行機撮影の基本と実践テクニックが,この1冊で身に付きます。さらに,旅客機は「空港」ごとに,軍用機は「機体」ごとに,具体的な撮影ポイントやコツを徹底紹介。今すぐ撮影に出かけたくなる,実践的な情報が満載です!小型のハンドブックサイズなので,撮影地で参照する用途にも活用可能。はじめての方から,もっとカッコいい写真を撮りたいベテランの方まで。すべての飛行機カメラマン必携の書です! 【目次】 第1章 飛行機撮影の機材を揃えよう 第2章 飛行機撮影のカメラ設定を学ぼう 第3章 飛行機撮影の基本テクニック 第4章 いざ空港へ!旅客機撮影テクニック 第5章 空港別 ピンポイント撮影ガイド 第6章 いざ航空祭へ!軍用機撮影テクニック 第7章 軍用機別ピンポイント撮影ガイド
  • 裏マニアックス-極太裏事典-MAX
    -
    裏ワザ、裏モノ、裏情報、裏事情、裏コマンド……などなど、世の中のあらゆる「裏」の知識を凝縮した大事典。 2019年最新版の本書は、今が旬の危ない知識・ヤバいグッズ・過激なテクニックがマックス!! 繰り返しますが、ここで知った知識の実行・ブツの使用はあくまで自己責任でお願いします。 ◎裏グッズカタログ【最新ベストセレクト】 ◎海賊版マンガサイト最新リポート ◎スマートフォンの無敵の裏ワザBEST ◎お手軽カギ開けマニュアル ◎偽札がバレる理由 ◎違法ファイルのリンクを大量集積! リーチサイトの闇 ◎交通取り締まりパトカーマニアックス ◎ネズミ捕りの現状と対策 ◎ドライブアプリ大百科 ◎電車・クルマ・バスの最新裏テクニック ◎キャッシュレス時代の得するコンビニ支払い術 ◎タダ飯ハッキング ◎健康診断タダ乗り大作戦 ◎コンビニセキュリティの裏事情 ◎輩が駆使するネットのスレスレ手口 ◎ものすごくわかりやすいブルーレイ&DVD合法コピー ◎映像メディアのバックアップテクニック ◎ゲームROMのバックアップ活用術 ◎テレビ機材の究極の強化書 ◎海賊版動画サイト取り締まり ◎家電セルフ修理テクニック ◎爪楊枝ボウガンの危険性を問う! ◎サバイバルハック大全 ◎AdobeやMicrosoftがタダ!? 無料の代替ソフト案内所 ◎データ復元ツールガイド ◎ダークWebの闇に迫る ◎怪しいサービスの実態調査 ◎デジタル時代の内部告発マニュアル ◎ニンテンドースイッチハック最前線! ◎ミニスーファミ内蔵ゲームカスタマイズ! ◎ドラゴンボールゲーム大全 ◎PS4ハックの過去・現在・そして未来を紐解く! ◎3DSのカスタムファームウェア&マジコン最新事情 ◎大人のエロライフハック ◎このエロゲーのタイトルがヤバい!2018 ◎NHK集金人撃退マニュアル ◎激裏情報の錬金術 ◎ゲスい説検証レポート!!【出会い系・ナンパ】の説
  • ギター・マガジン R.A.S.式ピッキング 速弾き攻略のための究極メソッド
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 速く弾けない理由は、弦抵抗による動作の妨げだった! 本書を読むだけで、ピッキングの秘密の全貌が明らかに! 本書は、“ピッキング時におけるさまざまな問題を極限まで排除する”ことを目的としています。速弾きにおいて、その最大の原因が弦抵抗です。つまり、速く弾けない理由は動作が遅いからではなく、ピックが弦に引っかかるからなのです。この弦抵抗を含めたさまざまな問題を、プレイ・フォーム、ピック&機材選定のコツ、演奏中の心理、無意識に動く筋肉のコントロール術などの側面から極限まで探求し、解決に導いています。そして、その“具体的な練習方法”も紹介。なお、“R.A.S.”とは、ピッキングにおいて重要となる要素、リラックス(Relax)、アタック(Attack)、スピード(Speed)の頭文字を取ったもの。この3要素をベースとして、速弾きや音楽的な表現力、音抜けの良い明瞭なサウンドを可能にするピッキング法が“R.A.S.式ピッキング”です。つまり、風変わりなことを目指すのではなく、“王道の演奏方法を具体的にどのように練習すればマスターできるのか?”という部分にフォーカスした、まったく新しいトレーニング方法となっています。さらに、本書は読み物を中心としており、まったくのゼロから徹底解説を行なっているのも特徴。この詳細な解説とともに、厳選された精密な譜面と合わせ練習をします。練習用カラオケは3段階のテンポを用意。全トラックに、歪みでごまかさないクランチ~クリーンによる模範演奏を収録する徹底ぶりです。これらにより、超入門者にもピッキングのコツが手に取るようにわかるでしょう。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • アイドルフォトの撮り方 フレーミング編:かわいく・美しく・セクシーに写すためのすべてを大公開!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いかにアイドルを魅力的に撮影するかをアイドル写真のトップランナー青山裕企の豊富な経験とセンスから伝えます。 アイドル撮影会に行って写真を撮っている人、またはこれから撮りにいってみたいという人のための撮り方解説書となります。 撮影時間がごくわずかに限られている撮影会では、どんな機材で・どんな光で・どんなアングルで・どんなポーズで・どんな表情を撮るかを事前にイメージしておく必要があります。 まずはポートレートの王道である「日の丸構図」で何をどう撮るかを考えましょう。 慣れたらアングルを少し変えてみるなどして、ワンパターン脱却を目指します。 「かわいい写真が撮れればいい」で終わらせないで、さらにその先を目指していきましょう。 本書では撮影会で重要な「光のとらえ方・ポージング・コミュニケーション・演出」なども漏らさず解説し、撮影会に必携の一冊を目指しました。 女の子が日ごろからよく行う「自撮り」では撮れない、彼女たちの新しい魅力を引きだす方法や、彼女たちに喜んでもらえるように撮る工夫が満載です。 もちろんこれらのテクニックは、まわりの友達や一般モデルを撮影するときにもそのまま応用することができます。 撮影会などの機会を通して、アイドルやいろんな女の子を魅力的に撮ることが、彼女たちの応援にもなります。 「アイドルフォト」のテクニック、奥深さ、そして魅力が詰まった一冊となっています。
  • T-SQUARE & THE SQUARE Reunion 40th Anniversary Celebration Book
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 T-SQUARE、THE SQUARE Reunionメンバー勢ぞろい! デビュー40周年を豪華に祝うスペシャル・ブックが登場! デビュー40年を迎えた国内屈指のインストゥルメント・バンド、T-SQUARE。40周年記念の2018年は、その歴史を作り上げてきた旧メンバー、THE SQUARE Reunionとのジョイント・ライブも数多く開催されている。 本書は、T-SQUAREの現メンバーへのインタビュー、機材取材、撮り下ろしグラフ、過去記事再録などはもちろん、リユニオン・メンバーとの座談会などを加えた40周年記念ブックとなっています。 【CONTENTS】 ◎LIVE GRAPH 40周年記念ライブの撮り下ろしグラフ ◎ALL MEMBER INTERVIEW T-SQUAREメンバー座談会 ◎PERSONAL INTERVIEW & GEAR ソロ・インタビューと機材 ◎TALK SESSION×2 THE SQUARE Reunion座談会 ◎ARCHIVE INTERVIEWS 『ギター・マガジン』『サックス&ブラス・マガジン』『キーボード・マガジン』『リズム&ドラム・マガジン』『ベース・マガジン』過去インタビュー再録
  • 裏テレビグッズカタログ 2005~2018
    -
    2005~2018年発行の月刊『ラジオライフ』、及び『裏テレビ活用テクニック』シリーズの記事を再編集! 約100ページにわたって、ジャンルごとに裏テレビ関連機材を振り返る。 古くはCATV万能チューナーから、傑作TS抜きチューナーの「PT3」、BDレコーダーをバックアップできるHDMI裏レコーダーなどなど。中古で機材を入手した場合のトリセツとしても役立つぞ。
  • 花のマクロフォトレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 花別マクロ撮影テクニックガイド 本書は四季折々の花を主題に、小さな自然をモチーフにしてマクロ撮影の表現方法を解説した花別レシピブックです。花写真をより個性的に撮影するための光の見極め方や表現方法、アプローチ方法を詳細にアドバイスしました。花のどこに魅力を覚えてどんな絵にしたいのか、表現意図をより明確にするためのノウハウが満載です。 【Contents】 はじめに 春 - 春の鼓動  ギャラリー  サクラ / チューリップ / ネモフィラ / マーガレット / ムラサキツユクサ /  シャガ / ツツジ / ポピー / ハナニラ / ハナビシソウ / ブルーデージー /  リュウキンカ / ヤグルマギク / サフラン / スノーフレーク / 昆虫 / 朝露 / 新緑 夏 - 光の記憶  ギャラリー  アサガオ / スイレン / ハス / ヒマワリ / アジサイ / ダリア / キキョウ /  キバナコスモス / オダマキ / アガパンサス / サルスベリ / アカツメクサ /  ヤマブキソウ / ハナショウブ / キスゲ / アヤメ / クモの巣 / 雨粒 / 渓流 秋・冬 - 光の余韻  ギャラリー  パンジー / キバナコスモスとチョウ / コスモス / コスモスと滴 /  ヒガンバナ / マリーゴールド / バラ / バラのつぼみ / バラと光 /  シュウメイギク / シロバナヒガンバナ / フウロソウ / ススキ /  サザンカ / 紅葉 / タマスダレ / ツバキ / ロウバイ / 雪・氷 / ハボタン 江口流  撮影現場・撮影機材  画像処理テクニック  作品の整理・プレゼンテーション  写真を楽しむ  写真でモノ造り ギャラリー作品解説/撮影データ

    試し読み

    フォロー
  • 夜鉄
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夜光列車作品集&撮影術 本書は写真家・相原正明氏が長年撮影している夜の鉄道写真とその撮り方をまとめた作品集&撮影術です。ロケハン、絵コンテ作成、機材選択、撮影の実践まで、夜鉄をワンショットで撮影するための実践的なノウハウ全てが満載された鉄道ファンに捧げるガイドブックです。 *夜光列車=闇夜に幻想的な光を放つ列車たち 【Contents】 夜行列車作品集 STAR SNOW STEEL 夜鉄テクニック解説編  夜鉄の基本  夜鉄を構成する4つのアプローチ(鉄道 / 風景 / 夜景 / 心象)  相原流 夜鉄カメラ考  夜鉄メイキングレポート(1) ロケハン プロセス密着 小湊鐵道編  夜鉄メイキングレポート(2) 夜鉄撮影の現場から JR鶴見線・海芝浦編 夜鉄作品詳解  車両を見せずに動きを感じさせる  明確な対比は大胆な構図から  背景の色が列車の存在を生かす  雪の映り込みを生かし幻想的に撮る  ロケハンが作品の成否を分ける  真四角構図で表現力をアップ  雨の日こそ、予想もしない色と光がある  昔からの定番、新旧の対比  非日常の視点が非日常の作品を生み出す  超望遠レンズで作風に差をつける  作品づくりの第一歩は自分の足で探すこと  月は作品の出来を左右するバイプレーヤー  ピントの位置で画作りが変わる  駅スナップは経験値がモノを言う  臨場感を出すには雪を止める  夜鉄で一番難しい、昼と夜との境の時間  バックと点景の組み合わせが臨場感を生む Column1 時系列でストーリーを見せる Column2 偶然性を取り込む Column3 写真セレクトの考え方 Epilogue 掲載作品INDEX

    試し読み

    フォロー
  • レコーディング/ミキシングの全知識[改訂版]
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロならではのREC&MIXの奥義が、いま明かされる! 現役プロ・エンジニアが贈る、レコーディング&ミキシングに関する詳細な解説書。第1章では現場で使用する機材について紹介し、続く第2章でレコーディングのノウハウを、第3章でミキシングのノウハウを、具体例を交えて大公開! 分かりやすく、語りかけるような口調で明かされるテクニックや知識の数々は、レコーディング・エンジニア志望者のみならず、自宅録音系ミュージシャン、DTMerにもマストな、とても貴重なものとなっています。DAW全盛の今こそ押さえておきたい、“全知識”なのです。
  • プロが教える!iPhone動画撮影&iMovie編集講座
    -
    1巻1,958円 (税込)
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 なお、実際のサービスのインターフェースが変更され、本書内の解説と実際の画面が異なることがありますので、ご了承ください。 スマホのカメラで動画を撮るコツから、アプリを使った編集や合成、効果的なビジュアル演出の方法まで、映像制作のプロによるiPhoneとiMovieで魅力的な動画を作るノウハウを一挙公開! いまやiPhoneが一台あれば、明日から映画監督になることも夢ではありません。 それほどiPhoneの撮影機能や、iMovie(編集アプリ)の機能などハード面は充実しています。 あとはアイデアと技術の勝負になってきます。 本書では、「おもしろいショートムービーが作りたい」「SNSに公開するオシャレな旅動画ブログを作りたい」「ビックリするようなトリック動画を作ってみたい」など、 さまざまなジャンルの映像を、パソコンを使用しないで、すべてiPhoneオンリーで作る動画レシピを掲載しています。 撮影に関しては、使用している機材の説明や、現場でよく使われる専門用語などの解説を行っています。 編集に関しては、サンプルプロジェクトをダウンロードして、本書を読みながら手順通り実際に手を動かしていくことで、おのずと完成動画へとつながるような仕組みになっています。 さらに、作業でつまずいたときには、完成版のプロジェクトをダウンロードすることで、どのように編集されているのか、すぐに確認できます。 最後になりましたが、本書の内容について「もっと知りたい! 」「うまく行かない…」などのご意見をいただいた際には、発刊後にウェブサイトで補足情報など公開する予定です。本書と合わせて、ぜひチェックしてみてください。 【目次】 Chapter 1 【基礎編】自己紹介動画を作ろう! Section 1-1 iPhoneでできること Section 1-2 【カメラ】アプリの使い方 Section 1-3 撮影機材について Section 1-4 自己紹介動画を撮影しよう! Section 1-5 iMovieの基本 Section 1-6 30分で分かる動画編集の流れ Section 1-7 プロジェクトのバックアップ Chapter 2 【初級編】ビデオブログを作ろう! Section 2-1 撮影の準備をしよう! Section 2-2 動画を編集しよう! Chapter 3 【上級編】ショートフィルムを作ろう! Section 3-1 撮影の準備をしよう! Section 3-2 動画を編集しよう! Section 2-3 音を編集しよう! Chapter 4 【応用編】さまざまな演出効果 Section 4-1 アプリ解説動画の作り方 Section 4-2 主観縦動画の作り方 Section 4-3 料理動画の作り方 Section 4-4 ストップモーション動画の作り方 Section 4-5 トリック動画の作り方 Section 4-6 スライドショーの作り方 Chapter 5 【活用編】動画をSNSに公開しよう! Section 5-1 【iMovie】アプリからSNSに投稿しよう! Section 5-2 書き出した動画をYouTubeやTwitterに投稿しよう!

    試し読み

    フォロー
  • かんたんフォトLife これからはじめる 商品撮影の教科書[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネットショップやランディングページなどのWeb媒体はもちろん,広告,ちらし,販促物といった紙媒体など,商品写真が必要になる機会はよくあります。本来であればプロカメラマンに撮影を依頼したいところですが,予算が少ない,更新が頻繁,納期が短い等の理由により,自分で撮影を行う必要に迫られることも多々あります。本書はこうした「プロではない」人が,低コストのライティング機材を用いて,プロ顔負けの商品写真を撮影するための書籍です。デジタル一眼を使った商品撮影の方法を,手とり足とり丁寧に解説します!
  • シンセサイザー入門Rev.2 音作りが分かるシンセの教科書
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音作りがわかる“定番”シンセの教科書がRev.2にパワーアップ! 2007年の発売以降、シンセサイザーの発音原理から、実際のサウンドの作例までを網羅した教科書的書籍として、多くの読者から長く支持されてきた『シンセサイザー入門』がRev.2に進化して新登場。2020年代を目前に控えた現在の機材状況に合わせて随所にディテールアップを施し、よりパワーアップを果たした本書を片手に、永遠の価値がある音作りのノウハウをマスターして、シンセと友達になりましょう! もちろん、解説とリンクしたオーディオファイル(WAVとMP3の2フォーマットを用意)をフリーダウンロードで提供します。 *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
  • ウエディングフォト撮影&ライティング実践講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実践的な撮影テクニックが満載! ―日本ウエディングフォトグラファーズ協会公認― 本書はウエディングフォトグラファーを目指したい、また撮影内容をステップアップしたいと考えている人に向けた指南書です。実践的な撮影やライティングのテクニックに加えて、ウエディングフォトグラファーとして活動していくために必要な心構えも解説しました。結婚式の思い出を写真で残したいという新郎新婦の思いをどのように汲み取り、感動を写真に残せるのかを具体的に提案していきます。 【Contents】 はじめに Wedding Photo Gallery by Takenao Anzawa Chapter1 ウエディングフォトグラファーとして写真を撮るために Chapter2 ウエディングを撮るための撮影&ライティングテクニック Chapter3 ウエディング小物の撮影&ライティングテクニック Chapter4 ここで差がつく、記録撮影 Chapter5 ウエディング撮影後のワークフロー Chapter6 ウエディングで使うカメラ機材と仕事環境 Chapter7 ウエディングフォトグラファーとして成功するための8のアドバイス 終わりに

    試し読み

    フォロー
  • 世界で一番ジミー・ペイジになろうとした男
    -
    1巻1,980円 (税込)
    *本電子版の表紙のデザインは底本(紙版)とは異なります。 50歳で脱サラ、そして単身渡米、 ジミー・ペイジに憧れたギタリストの飽くなき挑戦 あらすじ 高校生の頃に初めて聴いたジミー・ペイジのレッド・ツェッペリン。本書の主人公であるジミー桜井は、少しでも本物に近づくために、ペイジの奏法、使用機材を研究し続ける日々を送っていた。いつしかそれはコピーの範疇を越え、自ら“リバイバル”(再現、再生・蘇生)を提唱するようになる。磨いた腕を試すべく50歳にして楽器メーカーを脱サラし、愛する妻を残して単身渡米。その先に待っていたのは、片道25時間の過酷なロード・ツアー、はたまた日本とは異なる華やかなトリビュート・バンドの市場だった。彼の抱いた夢は高校生の頃から何ひとつ変わっていない。そう、世界一のジミー・ペイジになることだ。 出版社より 本書はジミー・ペイジを追いかけ続けたひとりのギタリストの挑戦を記した自叙伝です。実際にジミー・ペイジ本人からもその演奏を認められ、現在はジェイソン・ボーナム(レッド・ツェッペリンのオリジナル・メンバーであるジョン・ボーナムの息子)のバンドの一員に大抜擢されるなど、今や世界中のツェッペリン・ファンから注目を浴びています。 とは言え、本書に記されているように、50歳までの彼の生き方は、ごく普通のギターキッズやロック少年、はたまたバンドか就職かと悩む若者や、週末のリハとライブに情熱を注ぐ社会人バンドマンと同じでした。かつてはツェッペリンのいちフォロワーでしかなかった人間が、今この瞬間にも世界の舞台でギターを弾いている事実……そして、ジミー桜井が貫くジミー・ペイジ道の先には、オリジナル・バンドを結成してメジャー・デビューすることだけが正解ではなく、従来とは異なる新たなギター・ヒーローのカタチみたいなものも見えてくるのではないでしょうか? 何より、音楽を志す人の多くが経験する誰かの模倣やコピー、再現の類だってれっきとした表現たるのだという彼の主張は、世のアマチュア・ギタリストを鼓舞する力強い味方になり得るはずです。 ジミー・ペイジのサウンドを再現するために、ペイジ本人とできるだけ同じ機材を使うというのも彼のポリシーで、今や数千万円の値を付ける1959年製のギブソン・レス・ポール・スタンダードを始めとする、こだわりのギター・コレクションを紹介するコーナーも必見です。
  • ナイトタイムラプス撮影テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 満天の星や都市の夜景がダイナミックに動き出す、 デジタル一眼の画像から作り出す超高画質動画の世界へようこそ! TV番組やCMもとよりYouTubeやVimeoなどの動画共有サイトでも圧倒的な人気を誇る「夜景や星空のタイムラプスムービー」。 最近では高感度特性の優れたデジタル一眼カメラの普及により、インパクトのある動画作品を誰でも気軽に撮影できる環境が整いました。  本書では、市販のデジタルカメラや周辺機器を使ったタイムラプス撮影テクニックや機材をわかりやすく解説! 今回は数あるタイムラプス動画ジャンルの中から、あえて「夜」というシチュエーションに限定し、ドラマチックな夜の静寂をムービーで表現する「ナイトタイムラプス」に注目いたしました。 初心者から中級者の方におすすめしたいステップ by ステップでできるようになるトレーニングBOOKです。

    試し読み

    フォロー
  • 決定版!BCL受信バイブル
    -
    今知りたい海外放送&受信機材情報満載!! 海外短波放送の受信をメインとした、役立つBCL情報が満載。現在受信できるオススメの海外放送情報や、現行の機材(受信機、アンテナ等)を紹介するほか、過去発行した「BCLライフ」「再び始めるBCL」から傑作記事を厳選。ボリュームたっぷりにBCLの醍醐味を紹介する。 -------------------- <内容> ●巻頭カラー BCL機器カタログ2018年版 魅惑の通信型受信機 ●第1章 知っておきたい海外放送の情報 いま聞ける海外放送2018 BCLに役立つデジタル地図活用術 ベリカード超整理術 返信率向上の研究~効率的QSL獲得術 BCLに使える地名講座 海外・現地受信を試みる!INインド ●カラー企画 BCL黄金時代の海外日本語放送10局 日本語放送ベリカードに見る歴史の変遷 古き良き時代のベリカード集 憧れの軍用無線機 ●第2章 レジェンド機から現行機種まで BCL機材研究 PERSEUSその実力 フラグアンテナのススメ ソニーICF-SW77 徹底的に試す! 安価なラジオで海外放送受信に挑戦! BCLラジオ 自分で出来るメンテナンス クーガ2200は現在も楽しめるラジオか? ●第3章 海外放送受信に役立つお得な知識 「チョイペ」のススメ 進化編 北米中波DXの魅力 マンションでのBCLライフを考える FM/TVDXでゲットしたベリレター&受像画面集 家族サービスとBCLの両立を目指す! アンテナの威力を初体験してみる! 購入する

最近チェックした本