入試作品一覧

非表示の作品があります

  • ゼロから1カ月で受かる 大学入試 プレゼンテーション・グループディスカッションのルールブック
    -
    「プレゼンテーションはシナリオを準備すればいい」 「調べ学習でプレゼンテーションを乗り切ろう」 「グループディスカッションでは相手を論破すれば受かる」 ・・・こう思っていたら、危険です。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 近年重要度が高くなり注目される推薦入試。 その入試で最も対策しづらいのが「グループディスカッション」「プレゼンテーション」です。 本書では、 「グループディスカッション」「プレゼンテーション」を通して 「大学は何を求めているのか」 「どのように対処することで合格をつかめるか」 を丁寧にわかりやすく解説! ◇◆Contents◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ はじめに 第1章 プレゼンテーションとは?/第2章 探求・研究の方法 第3章 プレゼンテーションの必須事項/第4章 グループディスカッションとは? 第5章 グループディスカッションの必須事項/第6章 オンラインでの対応方法 おわりに/参考文献
  • ゼロから覚醒Next フレームで読み解く現代文
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代文超入門書の決定版『ゼロから覚醒 はじめよう現代文』待望の続編! 9つの「フレームワーク」で現代文の読み方が変わる! □「フレーム」を手に入れて、考えるための武器にする! □「フレーム」を活用して、文章のカタチを見抜く! □「フレーム」を使いこなして、最短で正解を導き出す! 誰でも論理的に考えることができる方法を教えます! 構文解釈から文章読解へ 9つの型(フレーム)で、思考力問題を制す 本書の特長 本書は、現代文の読解に必要な「思考力」を9つの「フレームワーク」に分類した本です。 課題文がどのような「型」で書かれているかを見抜ければ、書かれていることを整理しながら正しく理解できるようになります。 「フレームワーク」という武器を自分のものにするために、ひとつずつ学習を進めましょう。 収録している「例題」と「実践問題」は、大学入試問題からの抜粋です。中には難関私大の問題も含まれていますが、「フレーム」を使えば、必ず読み解くことができます。 本書をすべて読み終えたときには、思考力が「覚醒」して、文章の見え方が大きく変わっているはずです。
  • ゼロから覚醒 はじめよう現代文
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    この本は、こんな人に向いています □ 大学入試に向けてはじめて現代文を学習する人 □ 苦手な現代文をどうにかして克服したい人 □ 現代文の得点が安定しないで困っている人 まずはこの1冊! すべての疑問に答える 現代文超入門書の決定版 本書の特長 本書は、現代文の「超入門書」です。 現代文をはじめて勉強する人も、現代文がすごく苦手な人も、現代文で高得点を取りたい人も、「第一部」の「第一回」から、ひとつずつ学習を進めましょう。 すべて読み終えたときには、読解力が「覚醒」して、今までとは違う自分になっているはずです。 ① 現代文を苦手だと感じるのには理由がある! 現代文という科目の正体から徹底解説 「現代文が苦手……」「全然点数が取れない……」と悩んでいる人へ。 じつは、現代文という科目の正体を知らないだけなのかもしれません。 現代文とは、どんな力を試す科目なのか? それを知るだけで、点数が劇的に伸びることだってあります。 まずは、現代文で守るべきルールを学び、現代文という科目の正体を知りましょう! ② センスや感性など必要ナシ! 正しく読むための絶対ルール 現代文は、イメージを膨らませる「読書」とは、まったく異なるものです。 センスや感性などに頼るのではなく、正しく読むための方法を知ることが大切です。 文のカタチに注目して、誰が読んでも必ず同じになることをつかみましょう。 「文法」という絶対的ルールを駆使して、文章の正しい読み方を教えます。 ③ どんな問題でも同じように解ける! 再現性にとことんこだわった解法 問題ごとに解き方が違ったら、混乱してしまいますよね? 本書は、いつも同じ解き方をすることに、とことんこだわっています。 正しい読み方と解き方がわかれば、どんな問題でもきちんと得点できます。 再現性の高い解法を、しっかり身につけていきましょう。 ④ 絶対に挫折させない! 必ず読破できる構成 苦手な科目の参考書を1冊やりきるのは、じつは難しいことなのかもしれません。 だからこそ、現代文が苦手な受験生でも必ず読破できるように工夫しました。 例題 → 実践問題 → 覚醒ポイント の繰り返しで、ひとつひとつ理解できる構成になっています。 難しいと感じることなく、最後まで読み通せる1冊です。
  • ゼロから覚醒Final 読解力完成現代文
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ゼロから覚醒 はじめよう現代文』『ゼロから覚醒Next フレームで読み解く現代文』に続く、現代文『ゼロから覚醒』シリーズの集大成! 「時間内に解き終わらない」をなくします! □超長文の最新入試問題が解ける! □文章の要約がスラスラ書ける! □共通テストの複数テクストが読める! 読解力を「完成」に導く最良の9問を厳選! 入試レベルを突破する合格への最強ロードマップ 【本書の特長】 本書は、最新の入試問題に対応する方法を学べる本です。 演習の目安時間を参考にして入試問題に取り組み、「読」と「解」のポイントをマスターしましょう。 超長文の入試問題を時間内に解くためには、必要な情報を自分の手で整理する必要があります。 本書をすべて読み終えたときには、情報整理力が「覚醒」して、入試問題に立ち向かう自信がついているはずです。 【はじめに より】 近年の大学入試問題は長文化が進んでいて、二、三〇年前の入試問題と比べてみると、出題される文章が二倍から三倍くらいの分量になっています。また、選択肢もどんどん長くなっています。 ためしに、センター試験がはじまった年の問題と共通テストがはじまった年の問題を比較してみましょう。 ●1990年大学入試センター試験第1問……1625字(文章のみ) ●2021年大学入学共通テスト第1問……3401字(文章のみ) 試験時間は変わっていないので、同じ制限時間でこれだけ長くなった文章に対応しなければなりません。明らかに二、三〇年前と同じ対策をしていてはいけないことがわかると思います。 (中略) 長文の入試問題を目の前にしたときにみなさんがやるべきことは、たくさんの情報の中から必要な情報だけを集めて整理することです。ものすごく長いと思えるような文章であっても、必要な情報を自分の手で整理していけば、必ず時間内にポイントをつかんで読み切ることができます。 この本でみなさんの情報整理力を覚醒させます。 それでは、『ゼロから覚醒』の最終章、みなさんの成長を最高に楽しんでいきましょう。
  • ゼロから始める 統計入門
    -
    1巻2,728円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は統計学の基礎からストーリー形式で学習することができます。学習の助けとなるように理解を助けるイラストも豊富に盛り込みました。 また、章ごとにExcelで実際に手を動かして学習内容を確認できるようにしてあります。 すぐに統計学を体験できるように構成しました。Excelでの操作を覚えればビジネスにもすぐに応用できるようになります。 ■本書の特徴: □中学数学までの知識でちゃんとわかる! 数式や数学的な表現は最小限にとどめました。文系でも、統計初心者でも本書で学習することができます。 □豊富なイラストでイメージをつかめる! 統計の考え方などをイラストを使って丁寧に解説しました。文字や数式が苦手でも最後まで読み進められるような構成を心掛けました。 □Excelサンプルファイルですぐに統計を試せる! 章末には「Excelで実践」を盛り込みました。サンプルファイルを使ってすぐに実践的な統計を試すことができます。手を動かすことで理解がさらに深まります。 ■本書の構成: 1章 クラスの傾向は? 2章 最終的な試験の成績は? 3章 勉強時間と試験得点の関係① 4章 勉強時間と試験得点の関係② 5章 推薦入試の合否を予測する 6章 学校内平均から全国平均を予測する 7章 夏期講習に意味はあったのか? 8章 2クラスの平均値には差があるのか? 9章 3つのクラスの比較 ~分散分析~ 10章 塾の種類と勉強法の組み合わせを分析
  • 全解説 英語革命2020
    4.5
    新高校生、中学生の保護者は必読! 大学入試の英語が大きく変わる。 どう変わるのか? どう学べばいいのか? カリスマ講師が徹底解説! 2020年度大学入試(2021年春)からセンター試験が廃止され、新たに「大学入試共通テスト」が実施される。中でも「戦後最大の改革」と言われているのが、英語だ。 受験生は3年生の4月から12月までに英検など認定された民間の外部試験を2回まで受験、成績のよい方を志望大学に提出することになった(従来型の試験も4年間は経過措置として残される)。 これまでのセンター試験は「読む」と「聞く」の2技能を見るのが精一杯であったが、その結果、日本人はいつまでたっても英語が苦手とされてきた。しかし導入される外部試験は、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を世界標準で評価する。 ガラパゴスな大学入試が変われば、自然に中高の授業、塾・予備校、初等英語教育まで、変わっていかざるを得ない。 日本の英語教育はいま、大きく変わろうとしているのだ。 東進ハイスクールのカリスマ英語教師である著者は、文科省の審議会委員として、今回の英語入試改革に大きく寄与してきた。その著者が「2020英語革命」のすべて、その勉強法を徹底解説! はじめに 戦後最大の大改革が始まる 第1章 いったいどう変わる? 二〇二〇年からの英語入試 第2章 大改革はなぜ必要だったか 第3章 「四技能試験」完璧学習法 第4章 麹町学園女子中学・高校での取り組み 第5章 これからの英語教育――学校は、塾・予備校は あとがき 英語教育の目指す明日
  • 全教科対応! 読める・わかる・解ける 超読解力
    3.1
    1巻1,650円 (税込)
    こんな読み方あったんだ! 図式に「あてはめる力」を身につけて、理解できる文章の範囲を飛躍的に広げよう! ①すべての文章に効く読み方がわかる! →「〇×△」をつけるだけで正確に読み取ることができる! ②論説文の読み方が具体的にわかる! →「二元論」を身につければ一発解決! ③物語文の読み方がわかる! →物語文のパターンは「成長」「ビンボー」「愛」「二元論」「お金」「ラブラブ」の6つ! 開塾以来、25年間結果を出しつづける国語専門塾の塾長が大公開! 学校でも塾でも教えてくれない、秘伝の読み方が身につく1冊です。 国語はもちろん、すべての教科の底上げに効果抜群! 中学入試はもちろん、高校入試、大学入試にも使えるメソッド満載!
  • 全試験対応! わかる・書ける・受かる 超思考力
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    開塾以来26年間結果を出し続ける、完全個別塾の最強の考え方を大公開! 中学入試、高校入試、大学入試、公立中高一貫校入試、推薦入試、AO入試でも効果絶大! 「え? こんな考え方があったの」? と、目からウロコのメソッドが満載! ●「疑う力」は思考の前提。 ●ウソつきはベン図を広げる? ●ウソの目印になる「怪しい言葉」とは? ●理由を問われたら、「必要性」と「許容性」で考える。 ●未知のことは「似た事柄」で考える。 ●地域のことは「雨温図」で考える。 ●図、表は「極端なもの」に注目する。 ●世の中は「理性」と「感情」の視点から見る。 ●文章を書くときは「短い文」を意識する。 ●記述問題は「具体」から「抽象」へ。 などなど。 だれでも、すぐに使える思考の道具を手に入れよう!
  • ゼータへの最初の一歩 ベルヌーイ数 ~「べき乗和」と素数で割った「余り」の驚くべき関係~
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベルヌーイという数学者について見聞きしたことがある人は多いでしょう。ヤコブ・ベルヌーイによって発見されたベルヌーイ数は美しいと言われ,高校入試や数学オリンピックにも出題されます。本書では,一見でたらめなベルヌーイ数を,無限級数の和に着目し読み解いていきます。 リーマン予想で有名なゼータ関数への最初の一歩としても,お勧めの1冊です。オイラーやリーマンの考えた数学も丁寧に解説するので,彼らが編み出した数学を知りたい方にも楽しんでいただけます。
  • 天才ドリル 素因数パズル
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学生学習指導の名門教室「認知工学」が開発し、自分の頭で考える力がつくとご好評をいただいている『天才ドリル』、待望の続編です。 この『素因数パズル』は、10=2×5、35=5×7などの「素因数分解」を楽しいパズルを解きながらトレーニングするものです。素因数分解を小学生のうちから練習することには、次のようなメリットがあります。 1.分数の約分をする際に、分母と分子に共通する素因数を見つけることが得意になります。この点で、分数に苦手意識を持っている小学生中・高学年生にピッタリです。 2.中学受験でも、素因数分解の知識、計算力が試されています。 そのため、このパズルを解くことで、中学入試の算数を解く力を向上させることにつながります。 <天才ドリル 7つの特徴> 1 (株)認知工学の教室エム・アクセスで効果は実証済みの教材です。 2 算数の基礎となる立体感覚が身につきます。 3 応用力や図形のセンスがバランスよく鍛えられます。 4 自ら試行錯誤して答えを探す力を養います。 5 やさしい問題から難しい問題へ挑戦することで、自然に力がつきます。 6 小学校中学年から中学受験直前の生徒まで、楽しみながら取り組めます。 7 日常で問題が起こったときも、自分でなんとかしようと考える習慣につながります。 (「まえがき」より) ■なぜ分数が苦手な小学生が多いのか 小学生がつまずきがちな算数の分野の1つに「分数」があります。 たとえば、分子が34で分母が85の分数を約分しようというとき、34と85がともに17で割り切れるということを知っている必要があります。しかし、どのような数で約分できるか(「共通の素因数」といいます)を見つける作業はかなり高度なもののため、ここで苦手意識を持ってしまう子どもが多いようです。 さらに、いわゆる無味乾燥な計算ドリルで訓練させようとしても、よけい分数が嫌いになるという結果を招いてしまうこともあります。 本書は、このように分数・整数の非常に大事な基礎でありながら、退屈な計算練習を強いられることの多い「共通の素因数」を見つけるという作業を、楽しいパズルを解きながら、自然と身につけることを目的としたものです。 お子さんが、「素数」「素因数分解」といった概念に慣れていなくても、パズルを解きながら「素因数分解」の考え方が自然と身につくように工夫しています。 (本書は2011/12/15に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 早慶MARCH―週刊東洋経済eビジネス新書No.126
    3.0
    首都圏の有力私大のうち、最難関の早稲田大学、慶応義塾大学に続く一群を「MARCH」(明治、青学、立教、中央、法政大学)と呼ぶ。就活市場でも評価の高い大学だ。  早慶MARCHの就職事情や校風についてデータも利用し徹底分析! 大学入試か?お受験か?早慶MARCHへの入り方についても解説。  付属校の内情や就活における「学歴フィルター」の実態、財界での人脈まで徹底リポート。  本誌は『週刊東洋経済』2015年6月27日号掲載の36ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 激変期を迎えた早慶MARCH 【Part1 企業が求める大学(ブランド)はどこだ】 【最前線ルポ】早慶MARCH 就活夏の陣 反骨心が動かす明治の就職支援 卒業後も続く早慶戦。人脈は慶応が圧勝 早慶に続く「出世力」示す中央大学 【採用担当覆面座談会】学歴フィルターの真実を語ろう 【早慶トップに問う】グローバル競争に挑む覚悟 「質の向上には授業料値上げが必要」清家 篤/慶應義塾長 「授業料上げず寄付と新分野を開拓」鎌田 薫/早稲田大学総長 【Part2 どこから入るのが王道か】 正面突破! 早慶MARCH合格への道 早慶も積極活用、AO入試の今 複線化する一貫教育。人気付属校の内実 就職に不利ってホント? 内部進学のリアル 「国際系」ブームは本物か 「バンカラ脱しグローバル化」田中優子/法政大学総長 “異分子集団”は今や昔。フツーになった慶応SFC
  • 総合英文読解ゼミ
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超ロングセラー『山口俊治 英文法講義の実況中継』の著者,山口俊治先生による,英語構文を総覧できる名著です。 入試の評論文をすらすら読むには,英文の「基本構造+修飾構造」の原理を理解することが不可欠であり,同時に早道でもあります。 本書は英文の構造を「基本5文型」を要とする全200型に整理し,基本の基本から分かりやすく解説しています。
  • 総合的研究 問題文の読み取り方----数学I・A・II・B
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の特長】 (1)問題文の論理構造が理解できるようになりますので、適切な解答が書けるようになります。 (2)前半約100ページで、高校数学を(根本から)おさらいしますので、視野が一気に広がります。 【本書の章構成】 第1章 この本で読み取る「数学の文章」がどのようなものであるかを考えます。 第2章 数学の「文法」、つまり「論理」を解説します。 第3章 数学の「語句」、つまり「数式」や「記号」を解説します。 第4章 数学の「文章」、つまり「命題」や「条件」を解説します。 第5章 数学の「問題文」、いよいよ「問題文」の読み取り方を解説します。 第6章 数学の「図」、数学の文章を補助する「グラフ」なども解説します。 第7章 今まで学んだことを入試問題に応用して練習します。 ※本書は、2022年4月からの新指導要領には対応していません。あらかじめご了承ください。
  • 総合的研究 論理学で学ぶ数学――思考ツールとしてのロジック
    -
    1巻2,024円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●「伝説の講義」を書籍化 長岡先生の伝説的夏期講習『数学的数学考究』を書籍化しました。最高レベルの数学参考書です! ●長岡先生から皆さんへ 本書の目的は、数理論理学の記号と方法を、数学自身の理解の深化を目指して実践的に講ずることである。 扱う素材は、主として、多くの読者に親しみのある高校数学、あるいは大学入試の問題であり、これらを数理論理学の道具を使って理解しなおすことにより、すでに知っていると思っていた世界が違って見えてくる、という経験の――望むらくは驚愕と感動に満ちた――場を提供しようとするものである。 最初は見なれぬ記号や従来からの知識と異なる発想にとまどいを感じるかもしれないが、その困難を克服して本書に述べられる方法と概念を自分のものにしたとき、新しい認識を獲得することの誇らしさと喜びを感じてもらえると思う。(序文より)
  • 素数って偏ってるの?   ~ABC予想,コラッツ予想,深リーマン予想~
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【なぜそこに素数が現れたのか?偶然か必然か…?素数の本質をとことん追究!】 『「数学をする」ってどういうこと?』の第2弾です。今回も日常社会に潜む数学を取り上げます。今回は特に「偏り」に着目し、数学的な観点で解明していきます。不自然に偏って見える素数の分布が、実は素数全体のバランスをとるうえでは自然な現象でした。それを深リーマン予想を使って証明し、さらに、どのあたりに素数があるべきなのかまで考えていきます。ランダムなはずなのに偏りがある素数、一体どういうことなのか。それが私たちの感性や日常とどう関わってくるのか、奥深い素数の世界を堪能できる1冊です。 ■こんな方におすすめ ・高校生以上、一般向け、素数やそれにまつわる有名問題などに興味がある人 ■目次 第0部 数学は論理じゃない?    第1話 再会    第2話 数学は論理じゃない?    第3話 入試問題より    第4話 論理の先にあるもの    第5話 素数はランダム?    第6話 双子素数予想の心    第7話 素数はいつ現れるか    第8話 AIにできないこと ●第1部 ABC予想    第9話 良い定理とは    第10話 一般化で証明の本質を探る    第11話 ユークリッドの証明の一般化    第12話 フェルマーの最終定理    第13話 ランダウの4問    第14話 ラディカルの心    第15話 太り過ぎの見分け方    第16話 A,B,Cの役割 ●第2部 コラッツ予想    第17話 コラッツ予想とは    第18話 「100%」の意味    第19話 確率とは    第20話 円が切り取る線分    第21話 測度って何?    第22話 シラキュース関数    第23話 タオの定理    第24話 ランダムな自然数    第25話 泥だらけのサイコロ ●第3部 チェビシェフの偏り    第26話 「チェビシェフの偏り」とは    第27話 無限を表す関数    第28話 ゼータとLの復習    第29話 深リーマン予想の復習    第30話 「偏り」の解明 ■著者プロフィール 小山信也(こやましんや):1988年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。理学博士。慶應義塾大学、プリンストン大学(米国)、ケンブリッジ大学(英国)、梨花女子大学(韓国)を経て、現在、東洋大学理工学部教授。専攻は整数論、ゼータ関数論、量子カオス。著書は『日本一わかりやすいABC予想』(ビジネス教育出版社)『数学の力~高校数学で読みとくリーマン予想』(日経サイエンス社)『「数学をする」ってどういうこと?』(技術評論社)など多数。テレビ番組の監修・制作協力も行っている。『笑わない数学シーズン2』(NHK総合テレビ、2023年10月放送開始)『特捜9 season4』第7話「殺人パズル」(テレビ朝日、2021年放送)など。 "
  • 卒業Cha・Cha・Cha 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    大学受験を控えた千里は昔ながら理髪店の娘。入試の日、6年前に大阪に転校して行った昔馴染み・三枝亮太と再会する。6年前、千里の自慢の髪をバッサリ切って大阪に転校して行った亮太。その亮太が、なんと千里の家でバイトをするのだと言う。千里は頑固者の父が経営する、ダサくて古くさい店が嫌いだった。だけども亮太は、そんな店が、千里の父の仕事ぶりが好きだと言う。だけども亮太がこの店でバイトを始めた裏には、千里にも言えないある事情があって…。
  • それを恋心と呼ぶのなら
    4.4
    入試で見かけた天使は、泰誠の超ドストライクの好みの顔。思わずふらふらと近づきその場でそのまま「好きです!」と告白。しかしなんとそいつは男だった!! 入学前からゲイ疑惑、入学したらそいつも入学していて犬猿の仲。でもやっぱり顔が好きで、ついついちょっかいをかけてしまう泰誠で…。天使か悪魔か、ツンデレなんて可愛いモンじゃねえ! 口悪いモノ同士がけんかけんかでぶつかりあって最強コンビのハートが激震! 二人のその後の単行本描き下ろし有り!!
  • そろそろいい歳というけれど
    3.7
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気コラムニストが贈る、恋愛の仕方、結婚相手の見つけ方、仕事の続け方など、後悔せずに自分らしく生きるお悩みと答えとは? 人生の進捗がないのは私だけ? 25歳を過ぎたあたりから言葉にできない不安や焦りに悩まされ、年中無休でモヤモヤするアレの正体について。 「29歳になるのが怖い」 「将来への漠然とした不安がある」 「今の彼と結婚していいのか分からない」 「出会いはあるのにピンとくる人がいない」 「周りの幸せそうな友人を見るのがしんどい」 「ライフステージが変わって友達と疎遠になった」 「キャリアや人生のロールモデルが見つからない」 「独り身の老後は嫌だけど今の生活を手放せない」 「正直、子どもがほしいのか分からない」 働く女性の根源的な悩みに切り込み、不妊治療や資産運用のいろはも詰め込んだ全アラサーのための一冊。 ジェラシーくるみ(ジェラシークルミ):東大卒のコラムニスト。昼はしがない会社員、夜はネタ集めに精を出す夜遊び職人。 恋愛やキャリア、女性の生き方についてWebメディアを中心に執筆中。 フォロワーから寄せられた悩みに答えるPodcast「ジェラシーくるみのぶったぎり!」も配信中。 初の著書『恋愛の方程式って東大入試よりムズい』(主婦の友社)は、恋愛理論や人生哲学がSNSで話題となり、重版となった。Twitterのフォロワー数は6万人超。

    試し読み

    フォロー
  • 続・韓国カルチャー 描かれた「歴史」と社会の変化
    4.0
    前著『韓国カルチャー 隣人の素顔と現在』に続く待望の第二弾。 本著では「歴史」に重点を置き、韓国社会の変化を考察する! 本書で取り上げる作品は『今、私たちの学校は…』『未成年裁判』『マイ・ディア・ミスター~私のおじさん~』『ブラザーフッド』『スウィング・キッズ』『リトル・フォレスト 春夏秋冬』『子猫をお願い』『シークレット・サンシャイン』『私たちのブルース』『シスターズ』『D.P.―脱走兵追跡官―』『猫たちのアパートメント』『はちどり』『別れる決心』など。 Netflix配信で世界的に人気となったドラマからカンヌ国際映画祭受賞作品まで、全25作品以上を掲載。 【主な内容】 韓国と日本の教育制度の違い、部活動も大学入試のため 韓国人が考える、「大人の責任」とは? 韓国での「オルン(大人)」の意味 ソウルの南北問題――江南と江北 韓国映画における女性監督の草分け、イム・スルレとはどんな人なのか 子猫がリードした「ワラナコ運動」 映画『サバハ』が描いた、韓国のカルト宗教 韓国人にも難しい済州島の言葉 済州島のアイデンティティ、「サムチュン」とは? 入隊したBTSのJIN 出演者たちにも軍生活のトラウマが…… 富裕層はなぜ江南に引っ越したか? パク・チャヌクが主題歌『霧』にこだわった理由
  • 体系物理[第7版]
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 物理法則を深く理解すれば、無敵の「応用力」が身につく!基礎固めから大学入試まで、50年以上のロングセラー問題集。待望の新課程版(物理基礎+物理)! 物理法則を自分で導く「原理導出問題」を中心に、高校物理を本質的に理解できる良問のみで構成しています。各セクション「標準問題」と「発展問題」の2段階構成で、基礎固めから難関大合格のための応用力まで無理なく身につきます。 船登惟希先生(参考書作家・松濤舎代表)推薦! 物理は本質の詰まった良問に、じっくり取り組むのが最良の対策。『体系物理』は独自問題を通し、基礎から難関大レベルまで、一気に実力を上げられる「奇跡の一冊」です。
  • 対決
    4.2
    1巻1,980円 (税込)
    ある医大が入試の採点過程で女子の点数を意図的に下げている――衝撃的な「噂」を耳にした新聞記者の檜葉菊乃は独自の調査を始め、理事の神林晴海に目をつける。巧みに追及を躱す神林だが、突破口はそこしかないと考え、檜葉は何度も攻め立てる。男性優位の社会で、共に無数の理不尽に直面してきた二人。それでも敵対せざるをえない彼女たちの闘いの行方は……。話題作、問題作を絶えず放つ著者が挑む、社会にはびこる差別の根源。
  • 対談(2)!日本人が英語を学ぶ理由
    3.0
    「あなたは何のために英語を学ぶのか」と尋ねられたときに、大きな夢の実現を語ることができますか? 英語教育やグローバル人材についてイーオン社長と各界著名人が対談する、プレジデントオンラインの好評連載単行本化第2弾! 【著者紹介】 三宅義和(みやけ・よしかず) 株式会社イーオン代表取締役社長 1951年、岡山県生まれ。大阪大学法学部卒業。 85年イーオン入社。人事、社員研修、企業研修などに携わる。 その後、教育企画部長、総務部長、イーオン・イースト・ジャパン社長を経て、2014年イーオン社長就任。 一般社団法人 全国外国語教育振興協会元理事、NPO小学校英語指導者認定協議会理事。 趣味は、読書、英語音読、ピアノ、心身統一合氣道。 【目次より】 ◆はじめに ◆第1章 ドコモ「gacco」は日本の教育をどこまで変えるのか  伊能美和子 ドコモgacco社長 ◆第2章 TOEIC(R) Listening & Reading Test 出題形式変更! どう変わったか?  山下雄士 一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会常務理事 ◆第3章 2020年「学習指導要領」改訂で英語教育はどう変わるのか  向後秀明 文部科学省教科調査官 ◆第4章 これからの大学の教育と人材育成が大事になってくる  大六野耕作 明治大学副学長 ◆第5章 入試が大学のグローバル化の足を引っ張っている  安河内哲也 東進ハイスクール講師 ◆第6章 日本人は失敗を恐れず、英語を堂々と話せばいい  横山美里 ピアニスト ◆第7章 子どもの「語彙力格差」は母親との会話に原因があった  佐藤久美子 玉川大学大学院教授 ◆第8章 「自分の興味」から英語に接すれば学習は長続きする  松本茂 立教大学教授 ◆第9章 合氣道をなぜ世界のアスリートが学ぶのか  藤平信一 心身統一合氣道会会長 ◆第10章 音読が9割! 同時通訳の醍醐味はここにある  横山カズ 同時通訳者 ◆第11章 グローバルを生き抜く「ライフスキルと英語スキル」  辻秀一 スポーツドクター
  • 対談!日本の英語教育が変わる日
    -
    「プレジデント オンライン」好評連載を単行本化 大学入試が変わると日本の教育が激変する! 日本人の「英語学習熱」はかつてないほどの高まりをみせている。 企業の「英語の公用語化」「英語力による昇進昇格要件化」、小中高の英語教育改革、 大学入試の大改革。 さらにインバウンド激増、2020年の「東京オリンピック」と、まさに1億総英語社会へ突き進んでいく。 あなたは何のために英語を学ぶのか 【著者紹介】 三宅義和(みやけ・よしかず) 株式会社イーオン 代表取締役 1951年、岡山県生まれ。大阪大学法学部卒業。85年イーオン入社。人事、社員研修、企業研修などに携わる。 その後、教育企画部長、総務部長、イーオン・イースト・ジャパン社長を経て、2014年イーオン社長就任。 一般社団法人 全国外国語教育振興協会元理事、NPO小学校英語指導者認定協議会理事。 趣味は、読書、英語音読、ピアノ、合気道。 【目次より】 第1章◆人事部が語った楽天「英語公用語化」の舞台裏 /葛城 崇(楽天グローバル人事部副部長) 第2章◆外国人観光客が日本を大好きになる「おもてなし」 /川本佐奈恵(TOKYO FREE GUIDE理事長) 第3章◆「The Japan Times」が日本のことを海外に伝える理由 /大門小百合(ジャパンタイムス執行役員 編集担当) 第4章◆「英語落語」が教える“日本人の英語”の問題点 /桂かい枝(落語家) 第5章◆なぜ北海道帯広の英語学校に1000人の生徒が集まったのか /浦島 久(ジョイ・イングリッシュ・アカデミー学院長) 第6章◆受験者262万人!なぜTOEICは日本でこれだけ広まったのか? /千田潤一(アイ・シー・シー代表) 第7章◆大学入試が変わると本当に日本の教育は変わるのか /鈴木 寛(文部科学大臣補佐官) 第8章◆大学入試で続々採用!「TEAP」はどんな試験なのか /本間 充(日本英語検定協会制作部・英語教育研究センター部長) 第9章◆なぜ東京都が「語学ボランティア」を育成するのか /桜林正巳(全国外国語教育振興協会事務局長) 第10章◆なぜ日本の教育だけではグローバルで活躍できないのか /福原正大(igs代表) 第11章◆「ふくしまキッズ」を5年間で終了した理由 /吉田博彦(教育支援協会代表理事)
  • 田島圭祐の 古文読解が面白いほどできる基礎ドリル
    -
    「これから入試対策を始めたい」「志望校の過去問を解いたら散々な結果だったのでなんとかしたい」などという人のための、「入試問題が解けるようになる基礎力養成用ドリル」。全8「章」/20個の「テーマ」の中で、「基本に忠実にして応用が利く読み方・解き方」をじっくり解説。本文すべての品詞分解が示され、本文中の重要文法事項と重要単語まで説明。多くの受講生の学力を飛躍的に上げてきた人気講師・田島圭祐先生の指導ノウハウが満載。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • たとえる技術
    3.8
    芥川賞作家・ピース又吉直樹や、直木賞作家・西加奈子らとの共著でも知られる文筆家、せきしろ。 エッセイが東海大の入試に使われるなど、確かな文章力に定評があり、また数々の芸人にコント脚本を提供するなど、圧倒的なユーモアを生み出すせきしろの、表現力の秘密は「たとえ」にあった――。 「オダギリジョーが本名と知ったときのように驚いた」 「『この犬、他の人になつくこと滅多にないのよ』と言われたときのように嬉しい」 「雨天中止を知らなかったような孤独」
  • 楽しいAI体験から始める機械学習  ~算数・数学をやらせてみたら~
    -
    1巻2,398円 (税込)
    AIを使えばこれからの世界での生き方・働き方が大きく変わるはずです。AIは、Excelを使うことさえできれば、数学もプログラミングもなしで無料で作ることができるのです。本書では、足し算をAIに教えるという、拍子抜けするほど簡単にできる手法を応用し、モンティ・ホール問題、東大入試問題予測、エイリアン遭遇回避作戦、囚人のジレンマ等をAIで解きます。本書のほぼ全ての実習ができるデータを作成するためのExcelマクロダウンロード特典付。
  • 楽しくおぼえてアタマに残る 謎解き 社会用語
    -
    1巻1,716円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「謎解き」シリーズに、『用語』版が登場! 灘中・開成中・・・難関中学へ3000名以上輩出したメソッドを大公開! 東大入試エッセンス配合 思考力・判断力・想像力が鍛えられる! 入試に「でる用語」に強くなる!! 【本書の特長】 その1 入試に「でる用語」を厳選して収録! その2 用語がクイズ形式で楽しく覚えられる!だから忘れない! その3 詳しい解説で理解が深まる!
  • 楽しくおぼえてアタマに残る 謎解き 理科用語
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「謎解き」シリーズに『用語』が登場! 灘中・開成中・・・難関中学へ3000名以上輩出したメソッドを大公開! 東大入試エッセンス配合 思考力・判断力・想像力が鍛えられる! 入試に「でる用語」に強くなる!! 【本書の特長】 その1 毎日の学習から入試や試験まで対応した「でる用語」を収録 その2 重要度がわかる入試の頻出度つき その3 さくいんがついているから、わからない用語もすぐに調べられる
  • 多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」
    4.0
    アベノミクスで女性活躍が重要政策として掲げられたにもかかわらず、日本のジェンダーギャップ指数は先進国で最下位のまま、他の先進国にますます遅れを取っている。 なぜこの国にはダイバーシティが根付かないのか、どうすればこの硬直した社会を変えることができるのか?  MeToo、ポテサラ論争、ゲス不倫、五輪組織委、男性育休、逃げ恥、♯わきまえない女、女性入試差別など、近年話題をよんだキーワードをもとに、日本における多様性の問題を、女性活躍、結婚、子育て、男性問題とさまざまな視点から掘り下げる。 日本経済新聞女性面連載コラムに大幅な加筆を加え書籍化。
  • 単純すぎるよ! 英文法~7つの「パーツ」でまるごと分かる~
    -
    こう考えれば、難しい文法項目も驚くほどスッキリ!! シリーズ売上20万部突破、「英文法のトリセツ」シリーズの著者が編み出した「やり直し英語術」の集大成! ■「7種類のパーツ」で英文法がスッキリ分かる! 実は、すべての英文は、「主語(S)」「述語動詞(V)」「目的語(O)」「補語(C)」の4種類の「基本要素」と、〈独立M〉〈後ろM〉〈同格語句〉の3種類の「おまけ要素」という計「7種類のパーツ」の組み合わせ。「不定詞」「動名詞」「分詞」「関係代名詞」といった多くの人を悩ませる文法項目も、この本書独自のとらえ方を意識するだけで、驚くほどスッキリ理解できてしまいます。複雑怪奇に思えた英文法が、実は「単純すぎる」くらいシンプルなものであったことが、この本を読めば分かります。 ■「7種類のパーツ」で英語力が飛躍的にアップ! 「7種類のパーツ」の組み合わせ法を理解するということは、英文を組み立てるための「ルールと設計図」を理解するということ。 TOEICや難解大学の入試問題の英文も、すべてこの「ルールと設計図」に従って組み立てられています。それを丁寧に解き明かすこの本を読み終わる頃には、英語がみるみる分かるようになってきて、「読み」「書き」「聞く」「話す」力が飛躍的にアップしているはず。この本をきっかけに、もう「テキトーな中学レベル」には、サヨナラしませんか? 【著者プロフィール】 阿川イチロヲ: 1976年生まれ。もともと英語は大の苦手だったが、大学時代に家庭教師として英語を教え始めたところ評判になり、英語教育の道へ。現在は、自ら「阿川イチロヲ『英語』スクール」を運営。
  • 大学案内2008障害者版
    -
    大学名を手がかりに目的の大学を探そう! 約420大学の情報を掲載 障害学生の概要:受験・在籍・卒業した学生の状況や進路状況が分かります。 障害別の入試情報:視覚障害・聴覚障害・肢体障害・内部障害・精神障害・発達障害・知的障害のそれぞれの障害について受験できるかどうかや、入試での配慮が分かります。また、外国籍をもつ障害学生への対応や、大学からの受験生へのアピールも載せています。 キャンパス情報:視覚障害・聴覚障害・肢体障害をもつ学生が利用しやすい設備、補助機器の状況や、キャンパス内を車いすでどれだけ移動できるかが分かります。 入学後の支援状況:授業での配慮や、視覚障害・聴覚障害・肢体障害をもつ学生への支援内容(点訳や手話通訳などの実施状況)が分かります。また学生生活の支援として、障害学生が相談できる窓口や就職支援の状況、スクールバスや自動車通学、学生寮や下宿紹介の状況も掲載しています。
  • 大学1冊目の教科書 社会学が面白いほどわかる本
    -
    大学入試で面接を担当するとき、「社会学ってどんな学問だと思っていますか」と質問することがある。すると多くの受験生は胸を張って「歴史とか政治とか社会問題とかを考えることです」と答える。 その声を聞くたびに、笑みを保ったまま少しがっかりする。核心はその部分にはないからだ。 (「はじめに」より) 大学での学びに悩むあなたのために、高大接続にこだわった「入門書の入門書」をつくりました。 高校で学んだことを復習しながら進むからわかりやすく、講義の理解が進むのはもちろん、その後の人生でも役立つ知識がいっぱい! 学校推薦・総合型選抜対策や大人の学び直しにも最適です。 さあ、社会学の扉を一緒に開けましょう! 【内容】 第1章 スポーツ:近代スポーツはなぜイギリスで誕生したのか 第2章 人種と民族:科学的なものの分類 第3章 ツーリズム:旅行の誕生と発展 第4章 文化:創造されるホンモノ性 第5章 ジェンダー:社会的構築物としての性 第6章 恋愛と結婚:私は誰と結婚できるのか 第7章 家族:「血のつながり」を越えて 第8章 食:私たちは何をどのように食べているのか 第9章 障がい:差別と偏見を乗り越えたところにある差別心 第10章 コミュニケーション:私の「赤」とあなたの「赤」は同じか 第11章 環境:開発と自然保護のジレンマ 第12章 ボランティア:自己責任社会における利他的行為 第13章 自己とアイデンティティ:「自分らしさ」へのあくなき欲望 第14章 資本主義:競争原理で駆動する社会 第15章 グローバル化:均質化と差異化の同時進行
  • 大学選び大百科 2019完全保存版
    -
    1巻1,045円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 キミが伸びる大学と出会える! 【目次抜粋】 巻頭スペシャル 多彩なジャンルで活躍する先輩の素顔を紹介 1章 学校選び編  もう迷わない! 学部・学科選び完全ガイド  就職課が熱心、即戦力を養成!就職力のある大学  メディカル系のお仕事につきたい!薬・歯・獣医・看護学部がスゴい!  偏差値や人気ランキングからは見えてこない!企業が熱い視線を注ぐ「個性派大学」  ミスマッチで泣く子が増えています。入って後悔!? 人気学部の理想と現実 2章 学部・学科編  食いっぱぐれない大学はここだ!ポスト2020「リアル就職率」ランキング!  即戦力がつくの? 大学とどう違う?2019年4月からスタート! 専門職大学とは何か? 3章 受験戦略編  合格するポートフォリオをいかに作るか  AO・推薦入試対策自分の「武器」の探し方  一般入試、センター試験利用入試……自分に合うのはどれ?  最後の最後にあわてないための大学入試方式AtoZ 4章 進学とお金編  文系100万円、理系150万円の時代に早慶MARCH、関関同立大学別学費ランキング  同じ偏差値でも、給料袋の重さは大違い大学別年収ランキング  30年前の1.6倍! 「国立は安い」時代は終わった!? 国公立大の値段最新事情 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 大学合格新書 改訂版 化学早わかり 一問一答
    -
    「化学」では、「化学基礎」で学習した『化学』の基本的な事項をもとに、より高度な化学現象について学びます。また、近年の大学入試では「思考力」が求められていますが、「思考」するためにはその元となる「知識」が必要です。本書は、一問一答形式で教科書や入試基礎レベルの知識をすばやく確認し、『化学』の学習の下地を作ることができます。スキマ時間を上手に活用し、日常学習や定期テスト、大学入試対策にと思う存分役立ててください。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。また、直接文字を書き込むことはできませんので、あらかじめご了承ください。 ※本書は2013年に小社から刊行された『化学早わかり 一問一答』を改題の上、再編集したものです。
  • 大学合格新書 改訂版 生物早わかり 一問一答
    -
    本書は「生物」の重要事項を“一問一答”スタイルで理解・記憶・定着させていく問題集です。計137の「テーマ」によって「生物」の全範囲をカバーしています。また,一つの「テーマ」はすべて見開きのレイアウトで,左ページに設問が掲載されています。また,設問の冒頭にはA~Cの3段階のレベルが表示されています。 A:すべての学習者にとって必須の内容。教科書の太字レベル,および,学校の定期テストに出題されるレベル。 B:共通テスト受験者にとって必須の内容。共通テストにおいて8割の得点が可能なレベル,および,入試基礎~標準レベル。 C:共通テストで9割以上の得点が可能なレベル。および,難関の国公立大・私立大受験者が到達しておくべきレベル。 ◆設問は,原則として,一つの問いに対して答えが一通りに決まる,文字どおりの“一問一答”式です。やさしい設問が中心ですが,いずれもエッセンスをたっぷり含んだ良問ぞろいです。見開きの右ページには,「出るポイント」,「解説」と「解答」が掲載されています。 ◆「出るポイント」は,「テーマ」の重要ポイントをわかりやすいことばで短くまとめています。知識の確認にも活用しましょう。 ◆「解説」は図や表を使ってコンパクトで,とてもわかりやすいものに仕上がっています。 ◆ ページの下に「解答」が掲載されています。 本書を手にとったあなたなら、もう大丈夫。 さあ、今すぐ「生物」の学習を始めましょう。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。また、直接文字を書き込むことはできませんので、あらかじめご了承ください。 ※本書は2016年に小社から刊行された『生物早わかり 一問一答』を改題の上、再編集したものです。
  • 大学合格新書 改訂版 物理基礎+物理早わかり 一問一答
    -
    本書は、『物理基礎』と『物理』の学習内容を一問一答形式ですばやく確認できる問題集です。 2022年度から実施されている学習指導要領に沿って、「物理基礎+物理」の学習範囲を全5章全150テーマにまとめ、1テーマ見開きで左ページに問題、右ページに解答解説を掲載しました。 定期試験だけでなく、共通テストや入試対策まで幅広く使用することができます。 物理用語を正確に答えることはできていますか? 実は、用語の定義を正しく覚えることこそが物理上達の秘訣の一つです。 物理は化学や生物と違って暗記する項目が少ない科目ですが、用語の定義をきちんと覚えておかないと問題を解くことができません。 本書では、用語の定義からはじめて、教科書レベルの平易な問題で物理現象と基本公式を理解できるように工夫しました。 解答解説では、途中の計算過程をなるべく省かずに掲載していますので、自分の考え方にミスはないか、遠回りな計算をしていないか、作図はうまくできているか、本書の解法をよく見比べて、学力上達に役立ててください。 *この本は小社より2012年に刊行された『物理基礎早わかり 一問一答』と『物理早わかり 一問一答』の改訂版であり、1冊にまとめたものです。また、最新の学習指導要領に対応させるための加筆・修正をいたしました。 【目次】 第1章 力学 第2章 熱力学 第3章 波動 第4章 電磁気 第5章 原子 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。また、直接文字を書き込むことはできませんので、あらかじめご了承ください。
  • 大学合格新書 改訂版 生物基礎早わかり 一問一答
    -
    2022年度から実施の学習指導要領に沿って、大改訂を行いました。 “基礎”だからといって油断は大敵! 「生物基礎」は、4単位科目の「生物」の土台であるだけでなく、「生物」には出てこない高度な内容も含みます。 重要用語をただ丸暗記するのではなく、本書を用いてきちんと理解しながら知識を定着させれば、入試本番の確実な得点源になります。 本書は、重要事項を「一問一答」形式で学べる問題集。やさしい設問が中心ですが、いずれも入試頻出の良問ぞろいです。計73「テーマ」によって「生物基礎」の全範囲をカバー。すべて見開きのレイアウトで、見やすく使いやすいデザインです。 見開き左ページには設問を掲載。A~Cの3段階レベル表示付き。 A:教科書の太字レベル、及び学校の定期テストに出題されるレベル。 B:共通テストで8割の得点が可能なレベル、及び入試基礎~標準レベル。 C:共通テストで9割以上の得点が可能なレベル。及び難関国公立大・難関私立大受験者が到達しておくべきレベル。 見開き右ページには「解答」と「解説」、「出るポイント」を掲載。 ●「出るポイント」では、そのテーマの重要ポイントをわかりやすくまとめています。知識の確認にピッタリ! ●図や表をふんだんに使った「解説」は、簡潔でわかりやすいものに仕上がっています。 ●巻末にはくわしい「さくいん」付き。気になった単語はどんどん調べて理解を深めましょう。 本書を手にとったあなたなら、もう大丈夫! さあ、今すぐ「生物基礎」の学習を始めましょう! ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートはついておりません。また直接文字を書き込むことはできませんので、あらかじめご了承ください。
  • 大学合格新書 改訂版 地学基礎早わかり 一問一答
    -
    2022年度から実施される学習指導要領に沿って、改訂を行いました。 『地学基礎』を学習するうえで、地学用語の意味を正しく覚えておく必要があり、本書はその暗記作業を一問一答形式で行える参考書です。 地学用語は教科書内容を理解するだけでなく、定期テストや入試問題でも問われますので、教科書範囲だけでなく、受験勉強にも活用できるように共通テストなどで頻出の事項も記載しています。 この本では、全6章62テーマで構成されており、どの分野からでも始められるように編集していますので、学校の授業内容に合わせて取り組んでください。 また、各設問にはA~Cの3段階で難易度が設定されています。 A:すべての学習者にとって必須の内容で、定期テストに出題されるレベル。 B:入試で見かける用語を網羅し、共通テストおよび入試基礎~標準レベル。 C:難関の国公立大・私立大受験者が到達しておくべきレベル。 学習の目的や目標によってはすべてを攻略する必要はありませんが、得意な分野から始めたり、学習のペースをつかんでから苦手分野をくり返すのもよいでしょう。 この本を活用して、『地学基礎』を得意科目にできるように期待しています。 【目次】 第1章:地球の構造 第2章:地球の活動 第3章:大気と海洋 第4章:宇宙と太陽系の誕生 第5章:地球の歴史 第6章:自然災害と地球環境 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートはついておりません。また直接文字を書き込むことはできませんので、あらかじめご了承ください。
  • 大学合格新書 改訂版 化学基礎早わかり 一問一答
    -
    「化学基礎」では、『化学』の基本的な事項のほか、「化学」への橋渡しとなる内容も学習します。また、近年の大学入試では「思考力」が求められていますが、「思考」するためにはその元となる「知識」が必要です。本書は、一問一答形式で教科書や入試基礎レベルの知識をすばやく確認し、『化学』の学習の下地を作ることができます。判型が小さく持ち運びに便利なので、スキマ時間を上手に活用し、日常学習や定期テスト、大学入試対策にと思う存分役立ててください。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートはついておりません。また直接文字を書き込むことはできませんので、あらかじめご了承ください。
  • 日本史B早わかり 一問一答
    -
    1巻1,540円 (税込)
    受験までの限られた時間の中で、より効率よく学習を進めなければいけない。 そのときに必要になるものの一つが、覚えた重要用語を、確実に身につけるための「一問一答集」。 本書は、その「一問一答集」ではあるのですが、それに加えて「教科書」「参考書」「問題集」の“エッセンス”を凝縮した、受験生の皆さんにとって、本当に“都合の良い”本です。 具体的に言うと、 ●センター試験対策 ●二次・私大入試対策 ●過去問を含めた多彩な問題への対策 ●暗記用の知識 この本は、これらを1冊に収めたスグレモノです。 本書は、絶対におさえておきたい重要用語をもれなく網羅することはもちろん、その用語の定着に必要な解説も充実しています。 つまり、この一冊で、重要用語の「定着」と「理解」を効率的に行うことができます。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートはついておりません。また直接文字を書き込むことはできませんので、あらかじめご了承ください。
  • 出題形式別 英単語早わかり1000
    -
    1巻1,430円 (税込)
    本書は従来の単語帳とは違い、入試問題に出題される形式別に英単語を分類しました。 「文法」「長文」「作文」と、それぞれ形式に出題される単語は特徴があり、それらをまとめて覚えることで、学習効果が倍増します。基礎単語を学び終えたら、本書を使ってさらに知識を固めましょう ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートはついておりません。また直接文字を書き込むことはできませんので、あらかじめご了承ください。
  • 古文単語早わかり300
    -
    1巻1,430円 (税込)
    古文単語の決定版が登場です。ゴロあわせは一見ラクだけど、どうしても定着しないことが多いですよね。それはなぜかというと、古文単語には多義語が多いからなんです。本書では、一つひとつの単語がもつ“原義”をおさえることによって、複数の現代語訳もスッキリ理解できるように工夫されています。結局のところ、王道が一番の近道。本質をとらえておけば、知識はしっかりと自分のものになりますよ。1日10単語なら30日、1日30単語なら10日で、入試頻出の古文単語をマスター! 効率よく学習して、受験勉強に役立ててください。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートはついておりません。また直接文字を書き込むことはできませんので、あらかじめご了承ください。
  • 大学合格のための基礎知識と解法が身につく 技284 数学Ⅱ・B+ベクトル
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「理解して覚える」をテーマにした数学Ⅱ・Bの問題集。類似の問題を解くことによって,問題の着眼点が明確にわかるとともに,効率良く,解法パターンを身につけられる。大阪の予備校の人気講師が入試に必要不可欠な技だけを厳選。
  • 大学受験 お風呂で覚える出まくり入試英単語 入試で最も熱い英単語1000
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 画期的な受験英単語本。新書サイズに、センター試験~私大、国公立大入試突破のためのエッセンスを凝縮した受験生必携の一冊。頻出テーマ別によく出る英単語をまとめて紹介する。
  • 大学受験超基礎シリーズ 特講マドンナ古文 和歌の修辞法
    3.3
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー参考書『マドンナ古文』シリーズの一冊。枕詞から掛詞、序詞、縁語など、入試で狙われる和歌の修辞法を、テンポのいい講義形式で無駄なく解説してある。国立大学や難関私立大学でもこの一冊で十分に対応できる。古文で合格を決めたい人はぜひ!
  • 大学受験Doシリーズ 漆原の物理(物理基礎・物理) 明快解法講座 四訂版
    -
    1巻1,309円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気講師の漆原晃先生が、入試の頻出問題を厳選し、解法のノウハウをこの1冊に凝縮した『物理攻略のバイブル』です。 ●改訂によりさらにパワーアップ!!  →さらに分かりやすい解法にパワーアップし、特集「共通テストへの+α」を新たに収録しました。 ●入試問題を徹底的に分析。  →合格点を取るために必要な頻出出題パターンを絞り込み、入試の核心部分を抽出した「超頻出重要問題」を掲載しました。 ●どんな問題にもあてはまる解法の手順を「漆原の解法」として掲載。  →即、試験で役立つ解法が身に付きます。
  • 大学受験Doシリーズ 鎌田の有機化学の講義 五訂版
    NEW
    -
    1巻1,419円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気講師の鎌田先生が、大学入試突破に必要な化学の考え方のノウハウを詰め込んだ『化学のバイブル』です。ぜひ化学を得点源にしてください! ●解けない原因を根本から解決! 著者が長年、受験生と向き合ってきたなかで発見した、多くの人の解けない原因になっている見落としがちで大事な事柄を、入試に直結する方法で、わかりやすくスッキリ説明しました。 これまで多くの受験生を合格へと導いてきた本シリーズを、新課程の内容に合わせて改訂するとともに、内容を全体的に見直し、さらにわかりやすく、より頭に入りやすくなっています。 ●効率よく応用力が身につく! 「有機化学のとらえかた」がわかるので、知識が定着し、効率よく応用力が身につきます。 単なる暗記にとどまらない、理由がわかる説明が載っているので、目新しい問題でも、解決への適切なアプローチ方法を自分で見つけ出すことができるようになります。 ●入試直前に確認できる、便利な「入試で使える最重要Point総整理」付き! 入試でよく問われる事項を、いろいろな角度から整理しなおしました。 日常のすきま時間から、入試本番の試験会場まで、活用してください。 ●もっと問題を解きたい人は『鎌田の化学問題集 理論・無機・有機 改訂版』でさらに演習!
  • 大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義 三訂版
    NEW
    -
    1巻1,419円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気講師の鎌田先生が、大学入試突破に必要な化学の考え方のノウハウを詰め込んだ『化学のバイブル』です。ぜひ化学を得点源にしてください! ●解けない原因を根本から解決! 著者が長年、受験生と向き合ってきたなかで発見した、多くの人の解けない原因になっている見落としがちで大事な事柄を、入試に直結する方法で、わかりやすくスッキリ説明しました。 これまで多くの受験生を合格へと導いてきた本シリーズを、新課程の内容に合わせて改訂するとともに、内容を全体的に見直し、さらにわかりやすく、より頭に入りやすくなっています。 ●効率よく応用力が身につく! 「理論化学のとらえかた」がわかるので、知識が定着し、効率よく応用力が身につきます。 単なる暗記にとどまらない、理由がわかる説明が載っているので、目新しい問題でも、解決への適切なアプローチ方法を自分で見つけ出すことができるようになります。 ●入試直前に確認できる、便利な「入試で使える最重要Point総整理」付き! 入試でよく問われる事項を、いろいろな角度から整理しなおしました。 日常のすきま時間から、入試本番の試験会場まで、活用してください。 ●もっと問題を解きたい人は『鎌田の化学問題集 理論・無機・有機 改訂版』でさらに演習!
  • 大学受験Doシリーズ 福間の無機化学の講義 五訂版
    NEW
    -
    1巻1,419円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学入試突破に必要な化学の考え方のノウハウを詰め込んだ『化学のバイブル』です。ぜひ化学を得点源にしてください! ●解けない原因を根本から解決! 著者が長年、受験生と向き合ってきたなかで発見した、多くの人の解けない原因になっている見落としがちで大事な事柄を、入試に直結する方法で、わかりやすくスッキリ説明しました。 これまで多くの受験生を合格へと導いてきた本シリーズを、新課程の内容に合わせて改訂するとともに、内容を全体的に見直し、さらにわかりやすく、より頭に入りやすくなっています。 ●効率よく応用力が身につく! 「無機化学のとらえかた」がわかるので、知識が定着し、効率よく応用力が身につきます。 目新しい問題でも、解決への適切なアプローチ方法を自分で見つけ出すことができるようになります。 ●入試直前に確認できる、便利な「入試で使える最重要Point総整理」付き! 入試でよく問われる事項を、いろいろな角度から整理しなおしました。 日常のすきま時間から、入試本番の試験会場まで、活用してください。 ●もっと問題を解きたい人は『鎌田の化学問題集 理論・無機・有機 改訂版』でさらに演習!
  • 大学受験プライムゼミブックス 高井の実践問題で身につく物理 力学・熱力学
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入試によく出る問題を収録した受験対策問題集。さまざまな大学の入試問題を徹底分析し,本当によく出る問題を厳選。予備校で絶大な人気を誇る高井先生の丁寧な解説で,実践問題を解き切る力が身につく!本書には力学と熱力学を収録。
  • 大学受験らくらくブック 面接
    完結
    5.0
    全1巻838円 (税込)
    文章で読んだだけではイメージしづらい、大学受験「面接」の攻略法をマンガでレクチャー。推薦入試、AO入試など、あらゆる入試のタイプに、また、個人面接、複数面接、集団討論など、さまざまな面接のタイプに完全対応。学部別のシミュレーションも充実。
  • 大学入学共通テスト 安達雄大現代文講義の実況中継
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「大学入学共通テスト」対策ならこれだけやっておけば大丈夫! がっちり得点を獲得できる「解答力」と、どんな問題が出ても揺るがない「基礎力」が身につきます!! ◆本書の構成と特色◆ 本書では、大きく分けて三つのパート(章)で話を進めていきます。 第1章:「共通テスト」の本質と傾向をお話します。 「共通テスト・現代文」には、過去の大学入試現代文では出題されたことのない「複数文章型問題」が新たに加わりました。今までの「ふつうの現代文では要求されてこなかったような要素」がたくさん出てきます。 皆さんはこれにどう対処すればよいか、その本質と傾向を順を追って解説していきます。 第2章:共通テストの本格的な演習をするのに先立って、「現代文そのもの」についてのお話をします。 この章を設けたのは、ふだん教室で生徒さんの様子を見ていると、「共通テスト現代文」以前に、そもそも「現代文そのもの」がちゃんとスタートできていないんじゃないかなと疑わざるをえない人が、非常に多いからです。 そこで、現代文対策のコツを以下の項目で講義します。 (1)「文章読解」のコツ (2)「選択式問題」のコツ (3)「空所補充問題」のコツ 第3章:いよいよ試行調査(プレテスト)の問題を使って、共通テストの演習を行います。 思考の流れを一つずつ図解で確認しながら,確実に正解にたどりつく解法を伝授します。 第2章で学んだ「3つの解法のコツ」を実際に共通テストでどのように活かせばよいのか、一緒に確認していきましょう。 ◆安達先生からの二つのお願い◆ (1)問題をまず「自力で」解いてみてください 現代文では「事前に問題を解いてあること」が勉強の決定的な条件になります。 皆さんが自分なりに読み、考え、答えを出す。そして本書で解説する解答プロセスとそれをつき合わせ、照合する。 その照合していく作業の中で、自分に見えていなかったものが「差」としてわかるのです。 (2)「制限時間なし」で解いてください 各問題には目安の解答時間を設定していますが、これはあくまで最終目標です。 しばらくのうちは「もうこれ以上考えられません!」と思えるまで、「制限時間なし」で解いてください。 「わかるための作業・手順」を把握することが先。そして、その作業や手順が身についてから、それをスピードアップするように心がけてください。
  • 大学入学共通テスト 川本和彦政治・経済講義の実況中継
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「大学入学共通テスト」の『実況中継』シリーズが登場です。 「大学入学共通テスト」対策ならこれだけやっておけば大丈夫! 『実況中継』でブレイクスルー! がっちり得点を獲得できる「解答力」と、どんな問題が出ても揺るがない「基礎力」が身につきます!! ◆著者からのメッセージ◆ 政治や経済はまさに生きものです。現実の動きが、理論と一致しないことがしばしばあるからです。 そこで、政治や経済を貫いている根本的なメカニズムをしっかりと掴み、どんな状況にぶつかったときにも柔軟に対応できるよう、本講義では特に以下の点に留意しました。 (1)ふだんよく質問を受ける用語や事項については、生徒との質問・応答形式で解説しました。 (2)出題者がどんな罠を仕掛けてきても、正解を見抜くことができるように、「誤り選択肢」を随時挿入しました。 (3)相互に関連する用語などは、図式化してわかりやすくしました。 (4)各講の最後には、「思考力強化テスト」を付け、万全を期しました。 ★多くの受験生は4択を前に2択までは絞り込み、最後の正解を選ぶところで間違えてしまうことが多いものです。 最後に間違って選んでしまう選択肢は、実はかなりパターンが決まっています。 本書では、過去の入試問題を徹底分析した中から抽出した「間違えて選びやすい選択肢」を取り上げ、どうすればそれに惑わされることがないのか、対策を提供することに努めています。 ★さらに重要なことは、新しい「大学入学共通テスト」が、これまでのセンター試験以上に「思考力」を重視していることです。 そのため本書では、オリジナルの「思考力強化テスト」を各講の終わりに配置し、思考力の養成ができるよう心がけました。
  • 大学入学共通テスト 世界史Bが1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 共通テストの傾向と対策を知り尽くした著者の ノウハウが詰め込まれた、共通テスト世界史B対策の 決定版! 共通テストは、これまでのセンター試験とは見た目が変わっただけで、やはり知識力が勝負です。本書では、過去の入試問題を共通テスト形式にアレンジした豊富なオリジナル問題を解くことで、必要な知識と共通テストの傾向がしっかり身に付くようになっています。 解説では、「なぜそのような解答になるのか」といった本質的な理解も深まる内用になっています。 また、共通テストの出題がどの時代、どの分野からでも対応できるよう、全分野を53テーマに分けて、詳細な解説を掲載しています。 試行調査の問題も掲載しているので、共通テストで出題が予想される問題を体感しておくことができます。 この1冊で高得点が取れるはずです。 志望校合格を目指して頑張ってください!
  • 大学入学共通テスト 瀬川聡地理B講義の実況中継(1)系統地理編
    -
    1~2巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「大学入学共通テスト」の『実況中継』シリーズが登場です。 「大学入学共通テスト」対策ならこれだけやっておけば大丈夫! 『実況中継』でブレイクスルー! がっちり得点を獲得できる「解答力」と、どんな問題が出ても揺るがない「基礎力」が身につきます!! 河合塾地理科のカリスマ・超人気講師、瀬川聡先生が贈る「大学入学共通テスト」対策の決定版です。 受験生の不安な気持ちに寄り添った“本気の指導”は、熱血講師瀬川先生ならでは。 授業の緊張感そのままに、「系統地理」分野・全20回の熱い講義を“実況中継”します! ■本書の特色 (1) 地理の本質的な面白さを追求し、本当の地理力を養成する。 (2) 共通テストで満点を獲得することを目標とする。(結果として、東大など国公立二次論述や私大入試にも有効) (3) 短い時間で効率的な地理学習を行う。 (4) 単なる丸暗記ではなく、地理的な思考力、判断力を養う。 (5) データの分析力をスキルアップする。 (6) 地理という学問・教科を通じて、これからの人生に立ち向かう人間力を育成する。 ■本書『系統地理編』の使い方 (1) 地図と地理情報、地形、気候、農業など地理における重要な各テーマを通して、系統的に世界を観察していきます。 自然環境の成因を理解するとともに、産業などの人間生活の背景の理解も深めます。 それぞれのテーマがどのように関係しているかを重視しましょう。 (2) 講義は、演習問題を考えるヒントにしながら進めていきますが、必ず自力で解いてみてから、解説を読むようにしてください。 難しく感じたら、「解法のヒント」を参考にしてください。 (3) 講義中には、マーカーと地図帳が必要です。 マーカーで線を引きながら、問題文や「整理とまとめ」を十分に読み込みましょう! (4) 巻末に、受験生が苦手とする「人種・言語(語族)・宗教・公用語のまとめ」を付録として掲載しています。 初めて見る統計資料が出題されても、知らない都市や国・地域のことが問われても、落ち着いて論理的に解くことができるように、本書で「地理的思考力」「地理的観察力」「地理的分析力」を存分に磨き上げてください。
  • 大学入学共通テスト・理系大学受験 化学の新標準演習 第3版
    -
    1巻1,799円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大学入学共通テストを含む理系大学の入試対策に定評ある問題集の第3版。現行過程の入試に合わせて内容を見直した。要点の確認とチェックから標準問題を中心に発展問題まで網羅し,これ1冊で入試対策は万全。
  • 改訂版 大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学]が面白いほどわかる本
    -
    1~3巻1,540円 (税込)
    2007年に刊行して以来、かつてないほどわかりやすいと合格した先輩から大絶賛となった参考書が、新課程内容を盛り込み、改訂版としてリニューアルしました。 教科書の弱点をすべて克服し、読んでいて疑問点が残らない解説を展開しており、日常学習から国公立二次・私大入試対策まで、オールラウンドで使用することができます。 この本では『物理基礎』と『物理』を合わせた「力学」と「熱力学」分野を学習することができます。 <本書の特長1> 「物理」現象の「イメージ」を伝えます。 <本書の特長2> 「物理」の基本原理から「本質」を導きます。 <本書の特長3> 設問「解法」を丁寧に教えます。 各テーマは、「Story」、「POINT」、「チェック問題」、「まとめ」の4つで構成されています。本書のより良い効果的な使い方は以下の通りです。 1)「Story」:物理現象のイメージを伝えるために多くのたとえ話でわかりやすく解説。本文をしっかり読み込み、教科書と並行して学習するとより効果的! 2)「POINT」:物理を理解するうえで重要な概念や原理・公式など、理解しておくべき要点を整理! 3)「チェック問題」:あらゆるタイプの出題にも対応できるように数多くの問題を掲載。「シンプル」かつ「万能」な解法ばかりで解ける自信がつく! そして、別解では物理的センスを養ったり、本番で役立つ吟味法も身につく。 4)「まとめ」:各章で展開した内容の要点を整理し、理解度の指針となる! 今すぐ読みたくなりましたよね! さあ、漆原先生の講義でとことん学習しましょう!! ※本書は2014年に小社から刊行された『大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本』を改題の上、再編集したものです。
  • 大学入試 うんこ英熟語1000
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★☆★シリーズ累計発行部数 1000万部突破!★☆★ ・全例文でうんこの使用に成功! →大学受験用の英熟語を使って全例文をうんこ例文にすることに成功しました。単調になりがちで長続きさせるのが難しい英熟語学習を、多種多様なうんこ例文を読みながら、楽しく効率的に進めることができます。 ・入試問題を徹底的に分析した1,000語の選定! →過去5年分の全国の入試問題を徹底的に分析して、入試に頻出の英熟語を研究しました。本書で学習すれば大学入試に頻出の重要な英熟語を効率よく身につけることができます。 ・豊富な情報を収録! →英熟語の意味だけでなく、英熟語に関する一言アドバイス、類義語や反意語などの情報を豊富に掲載しました。本書で何度も学習することで、総合的な英熟語の知識が身につきます。 ・巻末資料「英語→日本語チェック」「日本語→英語チェック」つき! →巻末資料には、本書に収録されている英熟語をセクションごとに再確認できる「英語→日本語チェック」「日本語→英語チェック」を収録しています。各セクションの学習が終わった後や、試験直前の最終チェックに使うことができます。
  • 大学入試 うんこ英単語2000
    -
    1巻1,595円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★☆★シリーズ累計発行部数 1000万部突破!★☆★ ・全例文でうんこの使用に成功! 大学受験用の英単語を使って全例文をうんこ例文にすることに成功しました。単調になりがちで長続きさせるのが難しい英単語学習を楽しく進めることができます。 ・入試問題を徹底的に分析して2,000語を選定! 過去5年分,全国の受験問題を徹底分析して,大学入試に頻出の2,000語を選定しました。英検やCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)の基準も考慮に入れて単語を選定しているので,受験が終わった後にも実際に使える単語力を身につけることができます。 ・英検準2・2・準1級のレベル表記付き! 英検準2級(高校中級程度),2級(高校卒業程度),準1級(大学中級程度)のレベル表記つきです。英検の資格をとることで大学入試において優遇措置を受けることもできます。英検対策としても活用することができます。 ・豊富な情報を収録! 単語を使った頻出の表現や関連語,単語が持つニュアンスなど,知っておくと役立つ情報をできるだけ多く載せています。うんこ例文のおもしろさだけでなく,受験勉強として実際に役立つ学習参考書を目指して作られています。
  • 大学入試 「英語4技能」試験を一発でクリアする 最強の勉強法
    -
    「英語4技能」入試のメインストリーム化は必至。本企画は、「読む」「書く」「聴く」「話す」の学習法、さらには外部試験の対策にも言及。他社に先駆けて刊行する”「英語4技能」はじめの一歩”。
  • 大学入試 英作文が1冊でしっかり書ける本 和文英訳編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめて英作文対策を始める人、 英作文対策にかける時間が少なく、 効率的に合格点を取りたい人に最適の1冊! 本書の内容は以下のような方を想定しています。 1 英文法自体にまだまだ不安があるものの、 英作文対策を始めなければいけない受験生 2 長文対策がまだ完成していないので、 英作文には時間を割けない受験生 3 志望校の過去問を見たときに、まったく手が出ずに 途方に暮れた受験生 PART1では、問題のポイントを見抜き、 出題者が求めることを理解してそれに応える 英作文を書けるようになることを目指します。 英作文の問題は、言ってみればボクシングなどの 競技に似ています。ボクシング(特にアマチュア競技として)では 必ずしも相手を豪快にノックアウトする必要はなく、 ジャッジが有効だと判断するパンチをコツコツと当て、 ポイントを積み重ねていくことで、判定で勝利できる 設定になっています。 これと同様に、英作文でも相手を豪快に倒す必要はなく、 最大のポイントでしっかり得点すること、 地味なポイントを重ねていくことで、合格点に到達するのです。 PART2では、求められているポイントを満たした英文を作る際、 正しい文法に従って書けるように練習していきます。 英作文で重視される文法項目に絞って、 効率的に対策していきます。 PART3では、「手が出ない」英作文への対応のしかたを 解説しています。“英作文での頭の働かせ方”を知ることで、 手も足も出ない状況から、なんとか合格点をもぎ取れる 状態を目指します。
  • 大学入試英単語 SPARTA3 mastery level 1000語
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「この本で限界を超えろ!」 毎日コツコツ努力して、英単語を覚えるってなかなかできませんよね。 ならばいっそ「単語は一気にやる!」のが実は効果的です。 本書では、1日200単語×5日を1セットとして6回繰り返すことで、1ヵ月で1000単語を習得することを目指します。ひたすらやるだけです。言い訳はナシです。やった人だけが味わえる1000語習得の達成感に向けて、今日からスタートしましょう。 対象 ・早慶上智・旧帝大を目指す受験生 ・英単語を一気に学びなおしたい社会人 掲載語 technically / solicit / burdensome / correlation / disseminate など 難易度 確実に難化しているトップレベルの大学を意識した単語選定です。今まで受験の世界では扱われなかった単語や、ニュース系の単語も多く入れました。世間では「早慶を目指すなら英検準1 級やTOEFLの単語帳を使おう」というアドバイスが多いのですが、それは(受験という意味では)無駄が出ます。レベル3は「あくまでトップの受験生のために、難単語を収録した大学受験用の単語帳」にしました。
  • 大学入試英単語 SPARTA2 advanced level 1000語
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「この本で最高の結果を出す!」 毎日コツコツ努力して、英単語を覚えるってなかなかできませんよね。 ならばいっそ「単語は一気にやる!」のが実は効果的です。 本書では、1日200単語×5日を1セットとして6回繰り返すことで、1ヵ月で1000単語を習得することを目指します。ひたすらやるだけです。言い訳はナシです。やった人だけが味わえる1000語習得の達成感に向けて、今日からスタートしましょう。 対象 ・共通テスト8割以上~MARCH・国公立を目指す受験生 ・英単語を一気に学びなおしたい社会人 掲載語 monitor / assignment / ban / nurture / inclineなど 難易度 基本単語ながら受験生が見落とす単語を掲載しつつ、多少難しい単語・新しい単語も知っておくべきレベルの大学を目指す人にピッタリ合った単語を選定しました。簡単すぎず、難しすぎずというバランスが特長でもあります。
  • 大学入試 英文法Eureka(エウレカ)!
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本で英文法がわかった!( Eureka! ) あと一歩のところで伸び悩んでいる人、 標準レベルから抜け出してハイレベルに到達したい人 に最適な1冊! 本書では「差のつく」英文法問題を約250問掲載しています。 大学入試において「差のつく」問題とは、暗記だけで解ける問題ではなく、論理的な理解が必要とされる問題で、例えば次のような問題です。 空所に入れるのに最も適切なものを, 選択肢①~④から選びなさい。 Just after putting away the dishes, ( ). ① the doorbell rang ② Joan heard the door knocking ③ Joan heard the doorbell ring ④ the doorbell was heard to ring(本書p.72) The man ( ) we agreed was an honest man proved to be a liar. ① with whom ② who ③ what ④ to whom (本書p.155) You’ve got ( ) on your tie. Did you have fried eggs for breakfast? ① a few eggs ② an egg ③ some egg ④ some eggs (本書p.194) このような問題を漫然とではなく、1問1問“考えて解く”こと、 そして本書の解説をしっかり読み込むことで、「なぜそうなるのか」「なぜ不正解になったのか」をしっかり検証してください。それにより、あなたの英文法力は飛躍的に伸びるはずです! この本で英文法がわかった!( Eureka! )という感動を味わってください。 別冊付録つき 別冊付録では、英文法の基本的な事項や動詞の語法など、もういちど基礎内容を確認したい人に最適な文法事項を解説しています。要点が非常にわかりやすくコンパクトにまとめてあるので、基礎事項から勉強したい人、自信がない部分を確認したい人の力強い味方になります。 音声ダウンロードつき 本書に掲載している「例題」「問題」「確認問題」の完成文をすべて音声収録しています。この本を購入された方はどなたでも、何度でも無料で音声をダウンロードしていただくことができます。スピードは、大学入学共通テスト英語のリスニングテストを基準にしたスピードと、ネイティブにとってのナチュラルスピードの2種類を収録しています。さらに、アメリカ英語とイギリス英語の2種類を収録。リスニング力・スピーキング力をつけることにも役立ちます。
  • 大学入試 化学の質問84[化学基礎・化学]
    -
    1巻1,265円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高校化学であやふやにしがちな疑問を,本質を突いた解説で効率的に解決できる参考書です。 国公立大二次・私立大入試では,単に暗記しただけでは解けない,化学的な事象の理屈がわかっているかを確かめる問題が出題されます。 こうした問題で問われる事柄のうち,多くの人が「わかっていそうで,わかっていない」事柄を84個厳選し,質問いう形で収録しました。 また,質問の内容を理解できたかを確認する練習問題として,「類題にチャレンジ」を33問収録しています。
  • 大学入試 化学反応のしくみが面白いほどわかる本
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 化学の基本は化学反応式が書けるようになることだが、教科書や入試に出るものを全部覚えるのは無理! 化学反応の「しくみ」が理解できれば、覚えていない反応式も書けるようになる手法をわかりやすく徹底解説! ※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 大学入試 門脇渉の 英語[正誤問題]が面白いほど解ける本
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2000年度以降に主要大学にて出題された「正誤」問題全設問を分析し、いずれも捨てがたい約450問を厳選。入試問題研究が趣味の著者が、設問に共通する主要論点を体系的に分類。その場しのぎではない、実践的で網羅的な解説を付与。「正誤」問題解法の真髄が凝縮された珠玉の一冊。 ※本作品には、紙書籍に付属している「赤色チェックシート」は含まれておりません。あらかじめご了承ください。
  • 大学入試 門脇渉の 英語[整序問題]が面白いほど解ける本
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2000年度以降に主要大学にて出題された「整序」問題全設問を分析し、いずれも捨てがたい約450問を厳選。入試問題研究が趣味の著者が、設問に共通する主要論点を体系的に分類。その場しのぎではない、実践的で網羅的な解説を付与。「整序」問題解法の真髄が凝縮された珠玉の一冊。 ※本作品には、紙書籍に付属している「赤色チェックシート」は含まれておりません。あらかじめご了承ください。
  • 大学入試 亀田和久の 化学基礎が面白いほどわかる本
    -
    当社刊「亀田和久の化学」シリーズ(3冊)を2022年からの新課程に準じた改訂版です。 現行版は【理論化学】【無機化学】【有機化学】という分け方でしたが、今回の改訂版では、「化学基礎」の内容を1冊にまとめ、「化学」の内容を2冊に分冊。 試験で高得点をとれるよう、原理・原則を理解し、楽しんで学習できます。 理解に必要な図やイラストを多く使用していて、まるでマンガを読んでいるように学習できるはずです。 原理・原則がわかれば、問題が解けるようになるだけでなく、応用を利かすこともできます。 本番に強い知識を得ることができます。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 大学入試 亀田和久の 化学[有機]が面白いほどわかる本
    -
    当社刊「亀田和久の化学」シリーズ(3冊)を2022年からの新課程に準じた改訂版です。 現行版は【理論化学】【無機化学】【有機化学】という分け方でしたが、今回の改訂版では、「化学基礎」の内容を1冊にまとめ、「化学」の内容を2冊に分冊。 試験で高得点をとれるよう、原理・原則を理解し、楽しんで学習できます。 理解に必要な図やイラストを多く使用していて、まるでマンガを読んでいるように学習できるはずです。 原理・原則がわかれば、問題が解けるようになるだけでなく、応用を利かすこともできます。 本番に強い知識を得ることができます。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 大学入試 亀田和久の 化学[理論・無機]が面白いほどわかる本
    -
    当社刊「亀田和久の化学」シリーズ(3冊)を2022年からの新課程に準じた改訂版です。 現行版は【理論化学】【無機化学】【有機化学】という分け方でしたが、今回の改訂版では、「化学基礎」の内容を1冊にまとめ、「化学」の内容を【有機】【理論・無機】の2冊に分冊。 試験で高得点をとれるよう、原理・原則を理解し、楽しんで学習できます。 理解に必要な図やイラストを多く使用していて、まるでマンガを読んでいるように学習できるはずです。 原理・原則がわかれば、問題が解けるようになるだけでなく、応用を利かすこともできます。 本番に強い知識を得ることができます。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 大学入試 亀田和久の 無機化学が面白いほどわかる本
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の最大の特長は「ごまかしのない解説」です。高等学校の化学は、大学以降で学習する化学の前段階がゆえに厳密に説明をすることが難しい。しかし、本書では業界初の「嘘ナシ解説」を実現しました。 ※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。また、紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 大学入試 唐牛穣の 生物記述・論述問題が面白いほどとける本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生物の記述・論述問題に取り組むならこの1冊からはじめよう!! 記述・論述問題の定番である生物の知識を問う、知識論述問題の答案の書き方が学べる1冊。 知識論述で点数が取れるかは、国公立大でも難関私立大でも合否をわける。 論述問題の作問・採点を多く経験した著者だからこそ伝えられるノウハウを伝授する。 豊富な誤答例や細やかな採点基準で、記述・論述問題の書き方をマスターしよう。 【目次】 1.記述・論述問題を解答するためのポイント  …記述・論述問題の書き方を16個の「疑問」と「コツ」で解決 2.超頻出 記述・論述問題(生物基礎編)  …「生物基礎」の15個の頻出問題で、知識論述の書き方を学ぼう 3.超頻出 記述・論述問題(生物編)  …「生物」の55個の頻出問題で、知識論述の書き方を学ぼう
  • 大学入試 基本の「型」がしっかり身につく 自由英作文の合格教室
    -
    自由英作文をサクサク書くために必要なのは、「型」である。 「何を書いたら良いかがわからない」 「支離滅裂な内容になってしまう」 「伝わる英文が書けない」 そんな、自由英作文の三重苦を解決する魔法の「型」を伝授! 本書では、どんなトピックでも全体像を構成できる、ネイティブ英語の「型」をライブ講義形式で徹底指導します。最初の1文だけ書いて次が続かないという悩みをかかえる全ての受験生が、最後まで書ききる段落構成力&英語での表現力を身につけられる英作文1冊目の参考書です。 通訳翻訳者×予備校講師の二刀流の経歴をもつ「英作文指導のパイオニア」が、自由英作文の極意を伝えます。 【目次】 Lesson1  流れは「抽象」から「具体」へ  Lesson2  主張→理由の「因果関係」を明確に  Lesson3  ポジティブな意見を展開する Lesson4  自分のポジティブテンプレートを作ろう Lesson5  ネガティブな意見を展開する Lesson6  自分のネガティブテンプレートを作ろう Lesson7  実践演習にチャレンジ その1 Lesson8  実践演習にチャレンジ その2 Lesson9  実践演習にチャレンジ その3 Lesson10 総仕上げのレッスン ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 大学入試ここからドリルシリーズ 岡本のここからつなげる古典文法ドリル
    -
    1巻1,694円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基礎から受験レベルに学力を引き上げる古典文法ドリル。要点講義×ドリル式、見開きでまとまっており取り組みやすい。必修問題から応用問題まで掲載。ポイント解説で読み解きやすい。受験レベルへ到達するためのたしかな力を養成する。
  • 大学入試ここからドリルシリーズ 岡本のここからはじめる古典文法ドリル
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入試に不可欠な超基礎レベルの知識を1冊で学べる。人気講師によるわかりやすい解説で「ニガテ」「今さら聞けない」を払拭!1P解説+1P演習の見開き完結で、確実に知識が定着。講師による使い方ガイド、定着度が確認できる模試つきの至れり尽くせり設計!
  • 大学入試ここからドリルシリーズ 小倉のここからつなげる数学Ⅰドリル
    -
    1巻1,694円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基礎から受験レベルに学力を引き上げる数学Ⅰドリル。要点講義×ドリル式、見開きでまとまっており取り組みやすい。必修問題から応用問題まで掲載。ポイント解説で読み解きやすい。受験レベルへ到達するためのたしかな力を養成する。
  • 大学入試ここからドリルシリーズ 小倉のここからつなげる数学Aドリル
    -
    1巻1,694円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基礎から受験レベルに学力を引き上げる数学Aドリル。要点講義×ドリル式、見開きでまとまっており取り組みやすい。必修問題から応用問題まで掲載。ポイント解説で読み解きやすい。受験レベルへ到達するためのたしかな力を養成する。
  • 大学入試ここからドリルシリーズ 小倉のここからはじめる数学Iドリル
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入試に不可欠な超基礎レベルの知識を1冊で学べる。人気講師によるわかりやすい解説で「ニガテ」「今さら聞けない」を払拭!1P解説+1P演習の見開き完結で、確実に知識が定着。講師による使い方ガイド、定着度が確認できる模試つきの至れり尽くせり設計!
  • 大学入試ここからドリルシリーズ 小倉のここからはじめる数学Aドリル
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入試に不可欠な超基礎レベルの知識を1冊で学べる。人気講師によるわかりやすい解説で「ニガテ」「今さら聞けない」を払拭!1P解説+1P演習の見開き完結で、確実に知識が定着。講師による使い方ガイド、定着度が確認できる模試つきの至れり尽くせり設計!
  • 大学入試ここからドリルシリーズ 高山のここからつなげる英語リスニングドリル
    -
    1巻1,694円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基礎から受験レベルに学力を引き上げるリスニングドリル。要点講義×ドリル式、見開きでまとまっており取り組みやすい。必修問題から応用問題まで掲載。ポイント解説で読み解きやすい。受験レベルへ到達するためのたしかな力を養成する。
  • 大学入試ここからドリルシリーズ 高山のここからはじめる英語リスニングドリル
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入試に不可欠な超基礎レベルの知識を1冊で学べる。人気講師によるわかりやすい解説で「ニガテ」「今さら聞けない」を払拭!1P解説+1P演習の見開き完結で、確実に知識が定着。講師による使い方ガイド、定着度が確認できる模試つきの至れり尽くせり設計!
  • 大学入試ここからドリルシリーズ 土岐田のここからつなげる英文法ドリル
    -
    1巻1,694円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基礎から受験レベルに学力を引き上げる英文法ドリル。要点講義×ドリルが見開きでまとまっており、取り組みやすい。読解するうえでの武器にもなる「文法を識別する力(識別スキル)」を身につけつつ、受験レベルのたしかな文法力を養成する。
  • 大学入試ここからドリルシリーズ 土岐田のここからはじめる英文法ドリル
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入試に不可欠な超基礎レベルの知識を1冊で学べる。人気講師によるわかりやすい解説で「ニガテ」「今さら聞けない」を払拭!1P解説+1P演習の見開き完結で、確実に知識が定着。講師による使い方ガイド、定着度が確認できる模試つきの至れり尽くせり設計!
  • 大学入試ここからドリルシリーズ 柳生のここからつなげる現代文ドリル
    -
    1巻1,694円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基礎から受験レベルに学力を引き上げる現代文ドリル。要点講義×ドリル式、見開きでまとまっており取り組みやすい。必修問題から応用問題まで掲載。ポイント解説で読み解きやすい。受験レベルへ到達するためのたしかな力を養成する。
  • 大学入試ここからドリルシリーズ 柳生のここからはじめる現代文ドリル
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入試に不可欠な超基礎レベルの知識を1冊で学べる。人気講師によるわかりやすい解説で「ニガテ」「今さら聞けない」を払拭!1P解説+1P演習の見開き完結で、確実に知識が定着。講師による使い方ガイド、定着度が確認できる模試つきの至れり尽くせり設計!
  • 大学入試 最短でマスターする数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【新課程版】参考書3冊分を1冊に凝縮!!教科書とは違う、合理的な配列で本質的に理解できる! 高校数学全般(数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C)から、入試数学の大事なところを、これ1冊に凝縮しています。各項目を次の3STEPで進めていくことにより、難関大合格のための知識と技術が最短で身につきます。 STEP1[説明] 新しい知識や技術の概略を理解する ・筆者の講義を再現し、独自の方法論でわかりやすく解説します。 ・役立つ技術であれば、高校の範囲を超えた内容も取り上げています。 STEP2[例題] 例題を通してその使われ方を理解する ・例題によってSTEP1の知識と技術を確認します。 ・間違いやすいポイント、効率的な別解の検討など、実戦的な解説も豊富です。 STEP3[演習]  演習問題を自分の力で解いてみる ・例題に対応した演習問題をまず解答を見ずに自分の力で解いてみましょう。 ・例題にはない「ひねり」を加え、発想力と応用力を鍛えます。 ※本書は、2015年7月30日発行の『稲荷の独習数学』を新課程版として改訂したものです。
  • 大学入試 坂田アキラの生授業! 数学I・A・II・B[スタンダード]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドワンゴが運営するネットの予備校「N予備校」の白熱講義が参考書に! 数学1A2Bのオイシイところをイッキに学習することで合格力がアップするとともにウィークポイントを浮き彫りにすることができる! 「N予備校」での授業・アプリから生まれた参考書が登場。 数学のレジェンド・坂田アキラが、数学のヤマ場を徹底講義! ネットで展開される生授業の熱をそのまま体現した紙面で、しっかり理解して苦手を解消できる。 全24講構成。各講は「いきなりチャレンジ」(受講するにあたりできていることが望ましい問題)、「問題」(各講のテーマとなる問題)、「アクションQ」(「問題」を解くときに役立つ知識を補う問題or「問題」とあわせて解いておきたいプラスワンの類題)、「ダイナミックチャレンジ」(受講生自らが手を動かして解く問題=解答例は実際の答案を加工)という流れとなっている。
  • 大学入試 佐藤敏弘の 速断できる古文文法
    -
    本書は、古文文法の「本当に必要な部分だけ」を載せつつ、「全体像をきちんとつかめる」ように構成しています。 「文法がわかる」→「古文が読める」→「古文が楽しい」と思えること間違いなしの一冊です。 ■シンプルに解ける「古文文法」を 本書は、「古文の基礎がわからない」「どう読んだらいいかわからない」という多くの受験生の悩みを解消するためにできました。古文文法のベースは、実はとってもシンプルだということがわかるように、順序立てて解説していきます。 ■<形>から<意味>を導く「パーツの力」 古文は、文法という「パーツ」を組み合わせてできています。そしてその文法は、「形」から判断できるものなのです。パーツがわかれば、意味もわかる、そして古文が読めるようになります。 ■古文文法のオイシイところだけをピックアップ 入試に必要なポイントを、ベースからきちんと理解できるように構成しています。 ≪本書の内容≫ ファーストステップ 文の中心を見逃さないようにする! 【動詞、形容詞、形容動詞、接続助詞・係助詞の基礎 など】 セカンドステップ 文の中心にアレンジを加えるもの! 【助動詞(つ・ぬ、なり・たり、ず、む・むず・じ) など】 サードステップ 精密な読解のために最低限必要なもの! 【敬語、助詞、紛らわしい語の識別 など】 古文文法の最重要ポイント&資料 【主語の判断、敬語の判断、注意が必要な語、文学史 など】 ※本書は、2014年8月に小社より刊行された、『改訂版 佐藤敏弘の 古文文法が面白いほどわかるスペシャルレクチャー』に、加筆・修正を加えたうえで再編集したものです。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。あらかじめご了承ください。
  • 大学入試 授業形式で学ぶ基礎英語 初級・中級編
    -
    1巻629円 (税込)
    語りかけ授業形式大学受験参考書。「授業についていけない」「英語なんか大っ嫌い」「でも大学には絶対いきたい」。そんなあなたのための参考書。
  • 大学入試 自由英作文が1冊でスラスラ書ける本
    4.0
    「自由英作文」にまつわる3つの誤解 「英語の知識がカンペキじゃないと書けない」 「日本語の解答を作ってから英語に直す」 「英文をたくさん暗記すれば書けるようになる」 すべて間違いです! →大事なのは、 思いついたことを簡単な英語に言い換える力! 本書を読めば、最短2時間で高得点をとるコツがわかります!
  • 大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
    3.0
    1巻1,705円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆小問完答で、合格最低点を超えろ! どうしたら教え子たちの志望校合格を後押しできるだろう……と 考えていきついたのが、 「合格最低点を超えるためには、小問が重要だ!」ということです。 みなさんは、自分の志望校の合格最低点が何点か、わかりますか? 学校や学部によって多少の差はありますが、 合格最低点を超えるための目安の1つが70%です。 言い換えると、30%までなら落としてもいい、と言うこともできます。 そう考えたときに、カギになってくるのが、「小問」です。 小問というのは、大問1に出題されることの多い小問集合のこと。 ちなみに、小集合を解ける学力のある人は、大問2、大問3……の (1)も解ける可能性が高いです。 小問を完答できれば、合格最低点に大きく近づくことができるのです。 小問は基礎・基本レベルの問題です。 でも、近年の小問は文系の大学ものでもかなり計算が煩雑になってきています。 その中で、制限時間内に正確に解く力が求められます。 そこで本書には、みなさんに小問を完答する力をつけてもらうために、 合否を分ける可能性が大きい小問を101題集めました。 そして、基礎・基本の確認から、受験のときに使えるテクニックまで詰め込みました。 私がいつも生徒に言っているのが「小問を制する者が私立を制する」。 ぜひこの本を使って、合格へ大きく近づいてください! (「はじめに」を再構成) 〈本書の強み〉 ・間違えやすい解法も載っているので、より深みのある学習ができる! ・授業のような掛け合い形式で進むので、楽しく読み進められる! ・小問集合なので、スピーディーにアウトプットする練習ができる! ・すべての単元を網羅しているので、まんべんなく学習できる! ・「入試本番で落としてはいけない問題」を見極められるようになる!
  • 大学入試数学 落とせない必須101題 ハイレベル
    -
    1巻1,705円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆小問完答で、合格最低点を超えろ! ◆医学部、早慶、GMARCH理系レベルの落とせない小問101題を厳選! どうしたら教え子たちの志望校合格を後押しできるだろう……と 考えていきついたのが、 「合格最低点を超えるためには、小問が重要だ!」ということです。 みなさんは、自分の志望校の合格最低点が何点か、わかりますか?  学校や学部によって多少の差はありますが、 合格最低点を超えるための目安の1つが70%です。 言い換えると、30%までなら落としてもいい、と言うこともできます。 そう考えたときに、カギになってくるのが、「小問」です。 小問というのは、大問1に出題されることの多い小問集合のこと。 ちなみに、小集合を解ける学力のある人は、大問2、大問3……の (1)も解ける可能性が高いです。 小問を完答できれば、合格最低点に大きく近づくことができるのです。 小問は基礎・基本レベルの問題です。 でも、近年の小問は文系の大学ものでもかなり計算が煩雑になってきています。 その中で、制限時間内に正確に解く力が求められます。 そこで本書には、みなさんに小問を完答する力をつけてもらうために、 合否を分ける可能性が大きい小問を101題集めました。 そして、基礎・基本の確認から、受験のときに使えるテクニックまで詰め込みました。 私がいつも生徒に言っているのが「小問を制する者が私立を制する」。 ぜひこの本を使って、合格へ大きく近づいてください! (「はじめに」を再構成) 〈本書の強み〉 ・間違えやすい解法も載っているので、より深みのある学習ができる! ・授業のような掛け合い形式で進むので、楽しく読み進められる! ・小問集合なので、スピーディーにアウトプットする練習ができる! ・すべての単元を網羅しているので、まんべんなく学習できる! ・「入試本番で落としてはいけない問題」を見極められるようになる!
  • 大学入試数学 不朽の名問100 大人のための“数学腕試し”
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (1)「一般角θに対してsinθ,cosθの定義を述べよ」 (2)「(1)の定義に基づきsin,cosの加法定理を証明せよ」 これは1999年に出題された東京大学の入試問題です。たんに加法定理を暗記しているだけでは答えることができない名出題として、いまなお語り継がれる問題です。 このように、大学入試の数学の問題には、解答者への「数学の本質的理解」を問う問題が多く、また解にたどり着いた瞬間に気づく、出題者の遊び心も満載されています。 数学出題の中でも人気の高い「整数」をはじめに、「整式の剰余」「記数法・N進法」「場合の数・確率 」「指数・対数」「微分積分」「不等式・絶対値」「複素数」「数列・漸化式」「三角関数」「図形融合問題」「グラフでの考察」と高校数学の分野別に問題を厳選、さらに最後には「数学オリンピック予選問題」を収録しています。 著者はyoutubeでの数学解説でしられる鈴木貫太郎。講義形式の動画では、日本で最初に1本での100万回再生された記録を樹立。 1問1問楽しく腕試しをしながら、数学のおもしろさ、そして本質を理解できる1冊です! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 大学入試 すぐわかる英文法
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「読めないのも書けないのも文法がわかってないからです。」初学者から使える総合英文法書、誕生!これまでの文法学習の限界を突破する、新時代の英語学習のための参考書。基礎レベル~難関私大・難関国公立大レベルまで対応。すべての受験生が持っておくべき1冊です。※日常学習~受験直前期まで使えます。
  • 大学入試 ストーリーでわかる世界史探究【古代・中世・近世】
    -
    ――楽しく読めて、歴史のつながりがわかる! 詳しい世界史[古代~中世]―― 教科書を読むだけで高得点は取れません! 「人の動き」と「歴史の流れ」をつかむことが大切です。 本書でストーリーを楽しみながら、世界史の「つながり」を理解しましょう! 【目次】 第1章 オリエント・インドの古代文明 第2章 古代の地中海世界 第3章 古代の東アジア 第4章 中世ヨーロッパ 第5章 東アジア世界の変容 第6章 イスラーム世界 第7章 近代ヨーロッパの幕開け ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 大学入試 生物の質問52[生物基礎・生物]
    -
    1巻1,265円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、高校生物の学習であやふやにしがちな疑問を,本質を突いた解説でしっかりと解決できる参考書です。疑問は次の3つのタイプを取り上げ、詳しく解説しました。 ①身近な疑問:生物に関連した、日常生活の中で湧いてくるふとした疑問。 ②教科書についての疑問:教科書の内容で、わかりにくい・説明が足りないところ。 ③問題を解くための疑問:丸暗記しがちな計算公式・受験で出題されるグラフや現象など。  さらに,生物学に関連するノーベル賞の内容などについても、多く取り上げて説明しました。本書は少し発展的な内容も含みますが、難関大学の入試で出題される可能性の高い最新テーマについて,きちんと学ぶことができます。この本で、丸暗記から抜け出し,思考力を試される入試問題に立ち向う力をつけることができます。
  • 大学入試 世界一わかりやすい 医学部数学の特別講座
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 医学部入試で得点に差がつきやすいのが「数学」ですが、基礎力がきちんと身についている受験生が合格しています。本書では、54の頻出テーマを扱い、基本事項と解法を身につけて、合格に必要な実力を養成します。
  • 大学入試 世界一わかりやすい 生物基礎・生物の特別講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 受験生物の「エントリーブック」が登場! 入試に必要な知識やメカニズム、生物の勘どころなど、合格に必要なノウハウをトコトン丁寧に解説。頻出テーマ75題・実力がつく良問を厳選し、問題の解き方を伝授します。 受験生物で、覚えておくべき項目は非常に多いです。 そこで、「入試に頻出の範囲を」、「理解しやすく」、「表や図を使って」、「コンパクトにまとめ」、「高得点がとれるように」、「実際の入試問題で」、「問題演習がいっぱいできる」ことをコンセプトに、「生物を始めたばかりの人」から「生物の総整理がしたい受験生」まで、とにかく試験で高得点が狙えます。 「生物基礎・生物」の範囲の入試に必要な知識と考え方を75のテーマにまとめました。 各テーマでは、重要ポイントを押さえることから始めて、図や表と一緒に理解することで、より一層身につきます。 各テーマの例題や類題は、短時間で「これだけやっておけば大丈夫」というものを良質な過去問を厳選。要所を押さえた解答・解説で必要な知識や考え方が習得できます。 また、重要用語や生物公式については、覚えやすいゴロ合わせの暗記法も入れてありますので、「楽しく」、そして「得点源になる」ように工夫を凝らしています。 センター試験・私大・2次試験で理科2科目が必要だが、あまり得意ではなく、時間をかけていられない受験生に最適です。 ※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
  • 大学入試 世界一わかりやすい 生物[実験・考察問題]の特別講座
    -
    特長1:「実験・考察問題」専用の対策本! 共通テストや難関大入試に頻出なのに、対策しづらい「実験・考察問題」。 本書では基本の概念や考え方から問題の解き方までくわしく解説します。 「知識では解けない問題」の対策はこの1冊でバッチリ! 特長2:会話形式で読みやすい! ちょっとクセのある親子ゴリラと山川先生の楽しい会話形式。 読みやすさを重視し、あらすじや構成にもとことんこだわりました。 最初から最後までスラスラ読み進められます! 特長3:過去問を解きながら理解できる! 例題は、図やグラフもそのまま、すべて過去の入試問題より厳選しました。 読んで納得、問題を解きながらさらに理解を深められるので、 本当に得点力がつく即効性の高い参考書です。

最近チェックした本