メトロポリタン美術館作品一覧

非表示の作品があります

  • 怪盗グリフィン、絶体絶命
    3.3
    「あるべきものを、あるべき場所に」が信条の怪盗グリフィンに、ニューヨークのメトロポリタン美術館にある贋作のゴッホを、本物とすり替えてほしいという奇妙な依頼が。しかし、それは巧妙な罠だった。グリフィンは次に、国家の威信をかけた「盗み」を引き受ける羽目に。どんでん返しが連続する、痛快冒険活劇!
  • 漆に魅せられて
    -
    漆の新たな魅力を開拓しつづける英国人漆芸作家スザーン・ロス初のフォトエッセイ。漆との衝撃の出会いから、日本への片道切符の旅、弟子入りした伝統工芸の世界、能登半島の美しい自然、輪島での古民家を改造した家とアトリエでの暮らし…。漆文化は縄文時代以来9000年以上の歴史を持ち、世界遺産に登録された日本の寺社は日本産漆でしか修復できない。その日本の漆がいま存続の危機に立たされている。著者は、自然や周囲の人々との調和を大切にして1万年以上も平和な時代を築いた縄文の精神と、世界最古の日本の漆文化を残したいと奮闘している。日本の未来は日本文化の中にあると語る著者の作品やアトリエの魅力がつまった本。2015年刊行書籍の待望の電子化。 ◆スザーン・ロス 1962年イギリス、ロンドン生まれ。美術とデザインを学んだ後、来日。1990年より輪島在住。石川県立輪島漆芸技術研修所で人間国宝の先生方より教えを受け、さらに人間国宝・小森邦衛先生に師事。そのかたわら個展や伝統工芸展などで作品を発表。第16回金沢城兼六園大茶会展で石川県知事賞受賞、石川県伝統工芸展入選ほか受賞多数。ニューヨークのメトロポリタン美術館、日本国際交流センター、ロンドンの大和ジャパンハウス、フロリダのモリカミ博物館、ハワイのホノルル美術館他で漆のワークショップと講演を開催、URUSHIの普及に努めている。漆産地の人々が同じ傘の下に集まり、職人を助け、世界レベルで漆についての教育を行うことを願い、全国の漆産地の訪問を続けている。また、かつての自身のように、漆を学ぼうとする外国人が、もっと漆に親しめる環境を作ろうと努力を続けている。2024年1月の能登半島地震で被災し、家やアトリエ、作品や道具の多くを失うも、輪島塗復活のために頑張っている。

    試し読み

    フォロー
  • キュレーター 1巻
    -
    1~2巻440円 (税込)
    主人公・羅門剛介は、元メトロポリタン美術館のキュレーター。ある絵画にまつわる事件がきっかけで自らメトロポリタン美術館(Met)を去り、現在はNY大学で教鞭を執る傍ら、依頼に応じて美術鑑定などの仕事をこなしていた!

    試し読み

    フォロー
  • クローディアの秘密
    4.1
    少女クローディアは,弟をさそって家出をします.ゆくさきはニューヨークのメトロポリタン美術館.2人は,ミケランジェロ作とされる天使の像にひきつけられ,その謎を解こうとします.

    試し読み

    フォロー
  • 小学生のための世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 世界中のミュージアムと 歴史を語る「至宝」を 豊富な写真と解説でわかりやすく紹介します! ★ あの名画から発掘品、人類が誇る遺産まで。 ★ ルーヴル美術館/大英博物館/ エルミタージュ美術館/メトロポリタン美術館/航空宇宙博物館...etc. ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本では、世界中の美術館・博物館から 30館をピックアップ! 各美術館・博物館の特徴や展示物の種類、 必見の展示物やそのほか 知っておきたい作品などを紹介します。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ * 世界の美術館・博物館Map * ルーヴル美術館 * エルミタージュ美術館 * 大英博物館 * ナショナル・ギャラリー * オランジュリー美術館 * ベルリン絵画館 * プラド美術館 * シカゴ美術館 * カピトリーノ美術館 * メトロポリタン美術館 * ローマ国立博物館 * ニューデリー国立博物館 * スコットランド国立美術館 * アムステルダム国立美術館 * オルセー美術館 * プーシキン美術館 * ボストン美術館 * 国立自然史博物館 * ウィーン美術史美術館 * 国立科学博物館 ・・・など ※本書は2013年発行の 『あの名画や至宝はここにあった! 世界の美術館・博物館 まるわかりガイド』 を元に、必要な情報の更新を行い、 書名と装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • 時空旅人別冊 大人が観たい美術展2022
    値引き
    -
    アメリカ、イギリス、オランダから名画が来日! 目次 大人が観たい美術展2022 メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 誌上展覧会 美術展カレンダー2022 【特別寄稿】大人のための美術鑑賞 2022年西洋美術への誘い 第一特集 ルネサンスから20世紀初頭の傑作が集結 西洋美術  1「メトロポリタン美術館展」より 世界有数のコレクションを誇る THE METの至宝  〈コラム〉メトロポリタン美術館展出品作品でおさらい西洋美術Q&A  2「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」より フェルメール初期の傑作 《窓辺で手紙を読む女》の真の姿を公開  3「THE GREATS 美の巨匠たち」より 西洋美術史を彩る 巨匠たちの競演  〈コラム〉「特別展 ポンペイ」より 2000年前の人々がリアルに出現 第二特集 20世紀を代表する巨匠の名作が揃う 近・現代美術  1「ルートヴィヒ美術館展20世紀美術の軌跡」より ケルン市民が目指した ドイツ美術の復興  2「ボテロ展 ふくよかな魔法」より 人も花もふくよかになると 愛らしくなる  3「アンディ・ウォーホル・キョウト」より NYポップアート界の旗手 アンディ・ウォーホルの全貌  4「ミロ展―日本を夢みて」より バルセロナの異才ミロが描いた 具象と抽象の間の世界  5「ゲルハルト・リヒター展」より 多彩なスタイルで本質に迫る ドイツ最高峰の画家  〈コラム〉「上野リチ展」より ウィーン工房スターデザイナーの色彩と描線の美しさ 第三特集 絵画から仏像まで珠玉の名品が登場する 日本美術  1「特別展 空也上人と六波羅蜜寺展」より 半世紀ぶりに東京へ 空也上人像の写実と祈り  2「特別展 最澄と天台宗のすべて」より 国宝・重文から貴重な秘仏まで 天台美術の至宝が集結  3「特別展 国宝 東京国立博物館のすべて」より 多彩な展示で振り返る創立150年 東博の壮大な歴史  4「THE HEROES 刀剣×浮世絵展」より 江戸の市民を熱狂させた 英雄たちの名場面  5「ボストン美術館展 芸術×力」より 世界有数のコレクションで振り返る 権力者が愛した芸術  6「没後50年 鏑木清方展」より 近代美人画の名手が描く 繊細で優美な女性たち  〈インフォメーション〉京都国立近代美術館に新コレクション誕生! 独自の写実表現を切り開いた画家 岸田劉生 第四特集 2022年 注目の美術展 美術展無料観覧券 読者プレゼント 厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP バックナンバーのご案内 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • せかたび ニューヨーク
    完結
    -
    世界(せか)を旅(たび)する新しいガイドブック「せかたび」のニューヨークが登場! 豊富な写真×情報量で「初心者もリピーターもこれ一冊!」の決定版。 ★「せかたび」ここが使いやすい! ① 「定番」「編集部オススメ」マークで行くべき物件がひと目で分かる! ② “本当に使える” 王道/テーマ別モデルコースで旅のアレンジ自在! ③ “見て楽しい”折り込みマップで、注目エリアを詳細解説! ④ 全掲載物件が一覧・比較できる「まとめリスト」が超便利! 【本誌掲載の主な特集】 ■モデルコース ・4泊6日perfectモデルコース ・テーマ別short!short!モデルコース ■絶対観たい 自由の女神/タイムズスクエア/2大摩天楼で絶景体験 ワールド・トレード・センター/グリーン・マーケット/ブルックリン・ブリッジ MOMA/グッゲンハイム美術館/メトロポリタン美術館/ パブリック・アート/スモ―ガスバーグ/ハイライン/ セントラル・パーク/ロケ地巡り ほか コラム:週末フリマ巡り ■エンタメ ブロードウェイ/MLB/クラシック/ジャズ コラム:本場のゴスペル ■おいしいもの NY的朝ごはん/ティファニーで朝食を/ステーキの名店 ハンバーガー/ToGoデリ/ルーフトップ・バー/カップケーキ NYチーズケーキ/有名バーカリー/個性派ベーグル ほか コラム:インパクト特大!映えドリンク ■おかいもの 褒められチョコレート/スーパーマーケット/デパート NYブランド/ヴィンテージショップ/専門店で買うNYみやげ NY限定スポーツアイテム/NY雑貨/実力派コスメ ほか コラム:老舗薬局攻略術 ■NYさんぽ ミッドタウン/ソーホー~ノリータ/グリニッジ・ビレッジ ミート・パッキング~チェルシー/ロウアーイーストサイド/ アップタウン/ロウアーマンハッタン/ ハーレム/ウイリアムズバーグ/ダンボ コラム:NYタクシー ■せかたび的 ニューヨークまとめ。 本誌特集に掲載の物件と、特集で紹介し切れなかったおすすめ物件をあわせた、 全333軒の物件リストを巻末に収録! ■マップ ミッドタウン詳細MAP グリーン・マーケット攻略MAP ※この電子書籍は2019年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 大富豪たちの美術館
    3.0
    西欧に匹敵する文化国家を目指しメトロポリタン美術館にコレクションを寄贈したJ.P.モーガン、“国民すべてに開かれた美術館”を願いナショナル・ギャラリーを建設したA.W.メロンなど、祖国アメリカを、世界屈指の文化国家へと導いていった大富豪たち。彼らの情熱を駆り立てたものは一体何だったのか。現在のアメリカを代表する美術館を築き上げた「現代のメディチ」たちの物語。

    試し読み

    フォロー
  • 知覚力を磨く―――絵画を観察するように世界を見る技法
    4.2
    目のつけどころがいい人は世界をどう観ているか? データ予測、意思決定、創造的思考……あらゆる知的生産の土台となる「見えないもの」を観る力――。メトロポリタン美術館、ボストン美術館で活躍し、イェール・ハーバード大で学んだ著者が明かす、全米100校で採用された知覚力トレーニング
  • ニューヨーク×映画 ワンテーマ指さし会話
    5.0
    【目次】 part 1 NYロケ地入門 -NYと映画の、大人の関係 -映画の都市ニューヨーク -NYマップ&映画リスト -「SATC」のロケ地を歩く -「プラダを着た悪魔」ロケ地 part 2 セントラルパーク -パーク案内図を入手する -噴水広場ベセスダ・テラス -ボートハウスカフェ -オブジェと橋と広場 part 3 アップタウン -セレブが暮らすエリア -メトロポリタン美術館 -クイーンズボロ・ブリッジ -宙を行くトラムウェイ -アッパーウエストサイド -リンカーン・センター -アメリカ自然史博物館 -主人公たちの住むアパート -「ユー・ガット・メール」ロケ地 part 4 ミッドタウン -華やかな中心地 -コロンバス・サークル -不夜城タイムズ・スクエア -ロックフェラーセンター -グランドセントラル駅 -セントパトリック教会 -ニューヨーク公共図書館 part 5 チェルシー -アートのチェルシー -エンパイア・ステート・ビル -聖地MSG -フラットアイアン・ビル -ホテル・チェルシー part 6 ロウワーマンハッタン -ニューヨークの中枢エリア -ブルックリン・ブリッジ -ニューヨーク市庁舎 -フェデラルホール -バッテリーパーク column -転んでもけっして後悔しないこと -お代は見てのお楽しみ -名作の鍵は名セリフにあり -コング・ラチュレーション

    試し読み

    フォロー
  • ニューヨークの魔法は終わらない
    3.5
    大人気「ニューヨークの魔法」シリーズ、ついに完結――感動の最終章! ニューヨークは大都会なのに、ひと昔前の田舎町のような懐かしさがある。世界一お節介で、図々しくて、でも泣きたくなるほど温かい。長年、ニューヨークに住む著者が、街角や地下鉄で出会う見知らぬ人とのちょっとした心の触れ合いを、粋な英語を交えて描くエッセイ。 「人に疲れているのに人と話したくなる不思議な本」、「毎晩、1話読み、温かい気持ちで寝ます」と熱烈な支持を受け、累計約40万部。 著者が夫を撮ろうとして、たまたま写真に入ってしまった見知らぬ黒人女性。「これでいつまでも私のこと、忘れないわね。私の名前はサーシャ。で、その写真、削除しないでよ!」と叫び、自由の女神のように手をあげピースサインで颯爽と去っていく。 静かな電車で、著者の噛むガムが大きな音を立てて弾け、思わず首をすくめると、前にすわる男性が笑顔で「いいね」と親指を立てる。 美術館で好きな絵を見つめていれば、「僕もこの絵が好きなんです」と後ろに佇む異国の青年が声をかけてくる。 メトロポリタン美術館、オペラハウス、タイムズスクエア、セントラルパーク、ブルーノート、グラウンドゼロ、テレビ局のスタジオ、ブルックリン・ブリュアリー、マディソン・スクエア・ガーデン――。 ニューヨークのあちこちから、人の息づかいと会話が聞こえてくる。今日もどこかで、出会いがある。ミュージシャンの生演奏に合わせて、見知らぬ人同士が踊っている。 著者の原点ともいえるウィスコンシン留学時代の秘蔵エピソードも初公開。最終章「アメリカの家族アルバム」は涙なしには読めません。
  • 一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い
    4.0
    「いつ死んでもいい」なんて嘘。生きているかぎり、人間は未完成。大英博物館やメトロポリタン美術館に作品が収蔵され、一〇〇歳を超えた今なお第一線で活躍を続ける現代美術家・篠田桃紅。「百歳はこの世の治外法権」「どうしたら死は怖くなくなるのか」など、人生を独特の視点で解く。生きるのが楽になるヒントが詰まったエッセイ。
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ338 美術展完全ガイド2022
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2022年、全国の美術館がコロナ禍から再始動する。 年明けから、話題の美術展が次々と開催される。 なかでも見逃せないのが、「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」と「東京国立博物館創立150年記念 特別展 国宝 東京国立博物館のすべて」の二つだ。「メトロポリタン美術館展」では、展示される西洋絵画65点のうち、46点が初来日作品になる。一方の「東京国立博物館のすべて」も圧巻だ。創立以来初めて、収蔵する国宝89件すべてを公開する。 本誌では、2022年に絶対に見逃せない美術展を識者の意見をもとにピックアップし、見所や注目作品を徹底解説。併せて、アート鑑賞がもっと楽しくなる「名画・名品の見方」も企画した。全国の美術館巡りに役立つ一冊だ。
  • 美は時を超える~千住博の美術の授業2~
    3.6
    アルタミラの洞窟画から、モネ、水墨画、良寛・芭蕉、メトロポリタン美術館、ウォーホル、現代美術まで――時空を超えて美の本質をさぐる。二一世紀に生きるための芸術論。
  • プロジェクトX 挑戦者たち 幻の絵巻復元 ニューヨークの激闘
    -
    世界三大美術館の一つ、ニューヨーク、メトロポリタン美術館。その「ジャパニーズルーム」(日本の間)は、日本の屏風絵や浮世絵など2万点のコレクションを誇る。傷み放題だった。後世に伝えるには、数十年に一度の修復が不可欠。その特殊な技術を持つのは、京都で1300年前から技を受けついできた修復師達だけだった。

    試し読み

    フォロー
  • ララチッタ ニューヨーク(2025年版)
    完結
    -
    『大人カワイイ女子旅案内』がコンセプトのララチッタシリーズ「ニューヨーク」最新版。別冊には持ち歩きに便利な地図を収録。 巻頭特集「とっておきシーン」ではワールドトレードセンターや自由の女神、タイムズスクエアなど王道観光地をおさえつつ、ユニークな展望台「エッジ」や「サミットワンヴァンダービルト」など近年続々オープンする最新施設も登場。いまニューヨークで見るべきところをパッとつかめる! 続く本誌は絶対行きたいスポットをぎゅっとまとめた「ハイライト」をはじめ、「おかいもの」「おいしいもの」「おさんぽ」など目的別に構成。カルチャースポットや宿泊情報も満載。 大人女子が知りたいテーマやエリアをつめこんで紹介しています。 【ハイライト】 ・アメリカのシンボル自由の女神 ・想像を超す感動体験ニューヨークの5大展望台 ・ニューヨークの最旬スポットハドソン・ヤーズ ・マンハッタンランドマークめぐりほか 【おかいもの】 ・NY生まれのブランドは本店&フラッグシップ店で ・お値打ち価格がうれしいオフプライス・ストア ・ファッショニスタが通うセレクト&ヴィンテージ店 ・アメリカン・テイストの雑貨&テーブルウエアほか 【おいしいもの】 ・本場で食べたいお店自慢のグルメバーガー ・実力派シェフがプロデュース話題のモダン・ダイニング ・ルーフトップ・レストランで摩天楼ランチ&カクテル ・大注目のスタイリッシュなフードコートほか 【おさんぽ】 ・セントラルパークでテイクアウトランチ! ・最旬トレンドを巡るブルックリンさんぽ ・おかいものが楽しいソーホー&ノリータ ・世界有数の名作が揃うメトロポリタン美術館 ・本場で見たい!ブロードウェイ・ミュージカルほか このほかにも、話題の情報をたくさんセレクト!
  • るるぶニューヨーク'24
    完結
    -
    話題の展望台や注目の「ハドソンヤーズ」などの最旬情報からグルメ、エンタメ情報までニューヨークを旅行必携の1冊。 <主な特集内容> 【巻頭特集】 最旬ニュース&トピックス 王道モデルプラン 【NYを見る歩く】 1:摩天楼を眺める2大新展望台 2:ハドソンヤーズ周辺の楽しみ方 3:自由の女神 4:ワールド・トレード・センター 5:セントラル・パーク 6:タイムズ・スクエア 7:エンパイア・ステート・ビル 8:ブルックリン・ブリッジ 9:ブルックリン散歩 10:ブランドストリート5番街 【アート】 メトロポリタン美術館/ニューヨーク近代美術館/アート/アメリカ自然史博物館/グッゲンハイム 【エンタメ】 ミュージカル/ジャズ/ゴスペル/クラシック音楽/MLB 【グルメ】 グルメバーガー/ベーグル専門店/イマドキベーカリー/贅沢ブランチ/こだわりNYカフェ/カラフルスイーツ/ステーキハウス/スターシェフのダイニング/フードコート/サラダ専門店/お手軽ランチ/青空マーケット 【ショッピング】 ナチュラルコスメ/ポップなNYみやげ/スーパーでみつけたフードみやげ/NYチョコレート/オフプライスショップほか 【特別付録】ニューヨーク便利MAP プランニング&ニューヨーク街歩きに便利なマップ♪ <主な掲載エリア> マンハッタンミッドタウン/チェルシー/グラマシー/MPD/グリニッジ・ビレッジ/イースト・ビレッジ/ソーホー/ノリータ/ロウワー・イーストサイド/ロウワー・マンハッタン/アップタウン/ハーレム/ブルックリン/ウィリアムズ・バーグ/ダンボ/ボコカ
  • 私をみつけて
    -
    1巻660円 (税込)
    ファッション・ジャーナリストの片岡夕子は、上司との不倫を精算させるために、日本の業界新聞『ファッション・ニュース』のニューヨーク通信員として、ニューヨークへ旅立った。 1986年のニューヨークは、ドラッグ、エイズ、ロック、ゲイカルチャー、ニューヨーク・ファッション、ディスコ、ナイトクラブ、ダンス・ミュージック、グラフティ・アートなどなど、夕子にとって、すべてが刺激的で、目のくらむような毎日だった。 そんな中、夕子の人生を変える新人ファッション・デザイナー、マイケル・スミスと出会う。 ジャーナリストとして、そして女として夕子はマイケル・スミスにどんどん魅かれていくが、マイケルは夕子には理解できない秘密があった。 80年代の煌めくファッション界を舞台にした華麗で、切ないラブストリー。 そしてこの恋の結末は、夕子に大きな衝撃を与えるが、また一筋の希望の光も残していく。 著者、伊藤操は実際に80年代からニューヨーク・ファッションを取材したライター。ファッションショーのシーンや、メトロポリタン美術館のパーティシーンなどドキュメンタリータッチで描かれた本作品は、読む人を喧噪の80年代のニューヨークへ誘う・・・。
  • フェルメールの憂鬱(新潮文庫)
    NEW
    -
    未発見のフェルメール作品『ニンフと聖女』がスイスで見つかった。その直後ニューヨークのメトロポリタン美術館からフェルメールの代表作『少女』が強奪され、日本人に買い取られたという情報が流れる。2枚の絵をめぐり絡み合うさまざまな思惑と、周到に張り巡らされていく幾重もの罠。天才詐欺師、悪徳画商、宗教団体教祖――くせ者たちによる騙し合いに勝利して、最後に絵を手にするのは!?(解説・西上心太) ※新潮文庫に掲載の図版は電子版には収録しておりません。

最近チェックした本