かいぜん!作品一覧

非表示の作品があります

  • 超世界転生エグゾドライブ -激闘!異世界全日本大会編- 1巻
    5.0
    キミだけの最強のチートスキルを組み合わせて、ライバルと異世界転生バトルだ!! カクヨム発!転生者同士が4つのチートスキルをカスタマイズして異世界を戦い抜く超新感覚バトルゲーム、超コミカライズ!!
  • 第四回全国コンクール優秀作品集 恋するさくら 夫婦の手紙
    -
    限定販売書籍が、遂に電子書籍で登場。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 全国から寄せられた心温まる、妻から夫へ、夫から妻への手紙。 人それぞれのドラマがいきいき表現された感動溢れる作品。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 処女詩集「くじけないで」が150万部のベストセラーとなった、百歳の詩人、柴田トヨさんの詩2編と、第4回夫婦の手紙コンクールの優秀作品105点を一冊にまとめた感動溢れる作品集です。 ◆こんな人におすすめ ━━━━━━━━━━ 心を温めたい。 日本全国から寄せられた手紙を見てみたい。 【目次】 ━━━━━━━━━━━━━━━━ 「夫婦の手紙」第四回全国コンクール優秀作品集 ■特別寄稿 柴田トヨ ■最優秀賞 吉田薫 [大阪府大阪市] ■優秀賞 足立網子 [北海道札幌市] ■特別賞 山田清一郎 [埼玉県小鹿野町] 寺元純子 [兵庫県神戸市] 関場理華 [東京都豊島区] ■佳作 桜井カツ子 [東京都北区] 多賀谷照子 [京都府京都市] 渡辺雅司 [北海道札幌市] 清水亜紀子 [福井県若狭町] 菊池智美 [宮城県仙台市] ■入選 妻から夫へ 浦川静子 [福岡県大野城市] 河辺友代 [千葉県千葉市] 柳徳子 [栃木県真岡市] 森野直美 [広島県広島市] 前田とき [北海道伊達市] 小山美佐江 [埼玉県さいたま市] 小海公代 [神奈川県横浜市] 小川眞名美 [滋賀県大津市] 沼田久美子 [三重県鈴鹿市] 福島有子 [大阪府豊中市] →他、全66作品収録 ■入選 夫から妻へ 野村信廣 [東京都町田市] 志原謙一郎 [兵庫県加古川市] 高木輝夫 [東京都八王子市] 亀尾進 [東京都世田谷区] 田中遙泰 [徳島県徳島市] 田邉英夫 [新潟県村上市] 吉田登 [大阪府東大阪市] 新井伸一 [埼玉県鴻巣市] 讃岐康博 [和歌山県橋本市] 藤原啓八 [千葉県習志野市] →他、全29作品収録 ■松前探訪 「夫婦桜」のまち、松前を訪ねる ■コラム 「恋する桜」「糸くくり」「桜の国の物語り」本田信一郎 【夫婦桜(めおとざくら)・松前町について】 □北海道の最南端に位置する桜の里、松前町。 松前町の貴重な桜のひとつに、「夫婦桜」(めおとざくら)があります。 染井吉野(そめいよしの・一重淡紅白色)と南殿(なでん・八重淡紅色)が一つの根で結ばれ、 生命を共にし、寄り添う姿が夫婦中睦まじく映ることからこの名が付けられたという、全国的にも貴重な桜です。 □250余種・一万本のさくらを有し、 早咲き・中咲き・遅咲き、あでやかな桜・伝説の桜・不思議な桜、 さまざまな桜におおわれる松前町。 松前町では、松前町にある夫婦桜(めおとざくら)を、睦まじい夫婦仲の象徴として、妻から夫へ、夫から妻へ綴った「夫婦の手紙全国コンクール」を実施しています。 人それぞれのドラマがいきいき表現された感動溢れる作品集です。 ■ビューア操作方法 【メニュー表示】画面中央をタップ 【ページめくり】フリック、画面端タップで次/前ページ移動
  • アクセルを踏みこめ
    4.0
    3万人が涙した感動の実話が、ついに復活! 「電車の中で読んだのは失敗だった。涙と鼻水を止めるのに苦労してしまった」 「最高にモチベーションの上がる本やった」 「こんなにも泣けるのかってくらい、泣けました」 多くの感動を読んだ『人生で大切なことはすべてプラスドライバーが教えてくれた』が、多くの読者の声に応えてついに復活。夢も希望もない男が、トヨタでNO.1になっていくまでの物語。 ◆あらすじ 持病、不登校、母親からの勘当……。そんなボクに、ひとつの目標ができる。 「クルマの世界で一番になってやる!」 必死で整備士の資格を取り、トヨタに入社。でも、そこで待っていたのは、地獄だった。 いじめ、暴力、差別、流血……そこへ、一人の先輩が手を差し伸べてくれる。 先輩のいくつもの言葉が、目の前に起こる問題を解決へと導いてくれた。 「オートマなんて面白くねえじゃん。アクセル踏んでたら、勝手にギヤが変わっちゃうんだぜ。自分でギヤを選ぶから楽しいんじゃねえかよ」 「まず動けよ。考えるのはそれからだ。いくら頭で考えても、やってみたら違うってことがあんだよ」 先輩の教えや自らの気づきから、人生の原理原則を少しずつ身につけ、ボクは徐々に成長していく。しかし、そこに待ちかまえていたのは大きな悲劇だった……。 読み終えた先に待っているのは、「爽快な読後感」と沸き上がる「前向きな気持ち」。 明日のあなたは、きっと今日とは違っているはず。 著者情報 原マサヒコ[ハラマサヒコ] 「平民宰相」と呼ばれた第19代総理大臣・原敬の子孫。 高校時代の成績はビリからNo.1で、次第に学校にも行かなくなり、誰よりも早くクルマの免許を取って大好きなクルマと戯れる。 あげく親からも勘当され、一人暮らしを余儀なくされつつも、メカニックの世界でNo.1を目指して自動車整備士の資格を取り、トヨタ自動車に入社。ディーラーメカニックとして勤務しながら5000台もの自動車修理に携わる。 その後、整備技術を競う「トヨタ技能オリンピック」で最年少23歳にして見事優勝を果たしトヨタNo.1の座に。また、「カイゼン」のアイデアを競うアイデアツールコンテストで2年連続全国大会出場。 その後、活躍の場をIT業界に移してからも、PCのサポートを行なっていたデルコンピュータでは「5年連続顧客満足度No.1」に貢献。現在もITサポート企業に所属し、活躍している。 Twitterアカウント/masapikoo

    試し読み

    フォロー
  • 「食」を変えれば人生が変わる 病気にならない体を手に入れる食の改善法
    4.0
    私たちの体は全て食べたもので出来ている。しかし、欧米的な食生活への変化や間違った栄養知識の蔓延で心や体に異常が現れ始めた。そんな状況をリセットし一〇〇歳まで健康に生きる方法とは?危険な食の警告から正しい食事法「スーパーヘルスプログラム」まで、一流アスリートも栄養指導する著者による「食」バイブル。
  • 原作版 左ききのエレン(1): 横浜のバスキア
    続巻入荷
    3.8
    1~33巻611~622円 (税込)
    天才になれなかったすべての人へ――。 朝倉光一は、大手広告代理店に勤める駆け出しのデザイナー。いつか有名になることを夢みてがむしゃらに働く毎日だった……。もがき苦しむ日常の中で、高校時代に出会った天才・エレンのことを思い出していた。 2015年、メディアプラットフォームnoteで公開されてすぐに話題を呼び、ウェブメディアcakes連載時も不動の人気を誇る「左ききのエレン」、待望の電子コミック化!「SNSポリス」「おしゃ家ソムリエおしゃ子! 」で一躍話題になった「かっぴー」が手がける、初の長編ストーリーマンガ。描き下ろし「左ききのエレン 2018」を収録。 『左ききのエレン』1巻 横浜のバスキア編 ・1話「オレは、オレの事ばっかりだ」 ・2話「ゴッホむかつく」 ・3話「パパの手はそうじゃなかった」 ・4話「主人公じゃないんだって」 ・5話「名前はまるで呪いだよ」 ・6話「何かにならなきゃ」 ・7話「オレって佐藤可士和タイプじゃん」 ・左ききのエレン 2018「横浜・山中書房にて」 ■著者について 漫画家。株式会社なつやすみ代表取締役社長。武蔵野美術大学でデザインを学び、2009年卒業後は東急エージェンシーのクリエイティブ職に。アートディレクター・コピーライター・CMプランナーなど天職が見つからぬままアイデアを書き留めた絵コンテを量産する。2014年に面白法人カヤックへ転職。2015年9月、漫画を見た同僚に背中を押され、描いた漫画「フェイスブックポリス」をWEBサイトへ公開し、大きな反響を呼んでネットデビューを果たした。以降、「フェイスブックポリス」の続編「SNSポリス」をはじめ「おしゃ家ソムリエおしゃ子! 」「左ききのエレン」「おしゃれキングビート! 」「裸の王様VSアパレル店員」などWEBメディアでの多数の連載がはじまる。子どもの頃憧れた映画の脚本家やテレビ番組の構成作家など、自分が考えた物語を世に広める事を夢みて、2016年2月に株式会社なつやすみを設立した。社訓は「忙しく、遊ぶ。」。
  • 体質改善ダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 体質改善ダイエットとは……、 栄養状態を整えることで、体質を改善するダイエットです。 体も脳も食べたもので作られています。 いい栄養をとっていると、脳細胞も生まれ変わって、 ジャンクなものを食べたくなくなるだけでなく、 体を動かしたくなるなど、行動にも変化が現れてきます。 つまり、脳を細胞レベルでリセットして体質改善をすれば、 我慢したり無理をしなくても、自然と痩せることができるのです。 体質改善の方法とは……、 定食が理想的! おかずを食べて、魚や肉のたんぱく質をとる。 白米を食べて、糖質もきちんととる。 これまで足りていなかった質のいい栄養をプラスすることで、 体質改善をすれば、自然と体脂肪は落ちていきます。 メリット1 40歳以上でもラクに痩せられる! 食べたいのを我慢するのではなく、 体質が改善されて自然と食べたくなくなるので、 体脂肪が落ちにくい、代謝が悪くなった世代にこそ、 お勧めしたいダイエットです。 メリット2 健康になる! 体にいい食事をすることによって、 体調や肌の調子もよくなります。 くらたまさんは、自律神経のバランスが非常によくなりました。 コレステロールや脂肪酸のバランスも改善されました。 生活習慣病の予防にもおすすめです。 メリット3 体を動かすことが好きになる! 運動が苦手で動くのが嫌いだったくらたまさんが、 自主的にウォーキングやプール通いを始められたのには驚きました。 まさに、考え方、行動が変化した証拠。 今も続けていらっしゃるそうです。 メリット4 リバウンドしない! 体質が変わっていくので、 自然と、体によくないことをしなくなります。 食の好みも変わって、体を動かすことが好きになる。 考え方も行動も変わるので、リバウンドする心配がありません。
  • やせる!ヘモグロビンA1cが下がる!糖尿病が改善する!糖質オフらくらく実現ブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 肥満も糖尿も一挙に解決できる“糖質オフ”。 ごはん、パン、麺好きでもらくにヘモグロビンA1c値を下げるレシピとコツが満載。 肥満も糖尿病の人にとっての大事な数値「ヘモグロビンA1c」も一挙に解決できる鉄壁の方法が“糖質オフ”。 食後の血糖値を引き上げ、肥満や糖尿病を引き起こしやすい「ごはん好き」「パン好き」「麺好き」の人でも 我慢せずに糖質オフが実現できる簡単で効率のよいレシピとコツがぎっしり。 ■《本書の内容》 【血糖値を上げない食品】 300gのステーキより、茶碗1杯のご飯のほうが血糖値を下げる! 【糖質制限食】 ご飯、パン、めん、主食好きに朗報!簡単【糖質オフの主食】の作り方を大公開。 体重も血糖値もコレステロールも下がる/ 【糖質制限のやり方】 糖質の多い炭水化物=主食を控えるだけで血糖値がぐんぐん下がる/ 【糖質オフの冷やご飯弁当】 ご飯の糖質であるでんぷんは、冷めると消化吸収されにくくなるため、血糖値が緩やかに上がる/ 糖尿病の専門医が推奨する、ちょい足し食材を使って主食を食べつつ血糖値下げ 【ゆるい糖質オフ食】など。
  • 1週間で良質な眠りを手に入れる快眠力メソッド 眠りの悩み別に体質改善ができる!実践型7WORK
    -
    人生の3分の1は眠りで占めているわけですが、そんな人生において大切な時間をみなさんはどう過ごしていますか? 寝ている間も脳は起きているので記憶がなくても、次の日の目覚めに関わってきたりもします。仕事や生活環境が多様化している現代社会において人それぞれ睡眠リズム・環境・考え方も個々を重視する傾向になってきました。 本書では、睡眠の危険性、知識、そして仕事、シチュエーション別の対策法、そこから改善や対策ができる7つのWORKにより、現状よりさらにプラスになるエッセンスを含めたものになっています。睡眠による実践型・人生の向上メソッド。 【購入者特典】 「夢から知る深層心理~登場人物によってわかる夢占い~」付き 【こんな人にオススメ】 睡眠力をつけることにより仕事のパフォーマンスを上げたい、睡眠がおろそかになっていてあまり寝ることに関心がない方も自分を知るきっかけになると思います。 【著者プロフィール】 1980年宮城県生まれ。 タイ王国文部省認定 タイ古式マッサージセラピスト 日本眠育普及協会会員、睡眠健康指導士 取得 リラクゼーションのセラピストとして様々な施術をする傍ら、ストレスや過労により入眠障害になる。自分自身がリラクゼーションの施術を受け、不眠症を克服したことから、起業・独立する際に睡眠に特化したオリジナルのセラピーとして、グッドスリープセラピストが誕生。現在はサロンを持ち、Salon blissオーナーとして、施術以外にもセミナー、イベント、物販など様々なビジネスを展開中。

    試し読み

    フォロー
  • 最新処方で体質改善 漢方使いこなし術(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 難しくてよくわからない、と敬遠してしまうなんてもったいない!「漢方」は、頭痛、肩こり、便秘といった日常的な症状から、勃起障害、更年期障害、アトピー性皮膚炎、さらには糖尿病などの生活習慣病にまで効果あり!加えてガンなどの治療までもカバーする、守備範囲の広い医学なのです。西洋医療との併用もできる、そんな「漢方」の実力を、わかりやすく解説する入門書。自身の症状や病気と照らし合わせながら参考にできる「ケーススタディ」に加え、漢方薬の成分や効能がわかる「医療用漢方製剤処方一覧」も掲載。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • 「1枚」で見える化!今から「5つの働きっぷり」をカイゼンしておこう
    -
    1兆円以上の利益をあげる最強企業トヨタ。 そのなかで一人前に、自力で働けるようになろうと試行錯誤した日々。 その中で掴み取った「たった1つ」のシンプルな動作。 それが「1枚で見える化!」従来のトヨタ本とは異なり、工場関係の話はゼロ。 だからこそ、オフィスで働く文系男女ビジネスパーソンも参考にできる! 明日から早速試せる!希有な本。 仕事を自力で進めていく上で確実に身につけておきたい考え方ではなく「基本動作」にフォーカス。 「わかるかどうか」ではなく「できるかどうか」」で読むほど、試すほどに「使える1冊」。

    試し読み

    フォロー
  • 科学の知が伝統的手法を進化させる 意思決定プロセスのカイゼン
    -
    イラク侵攻、サブプライム問題などは、つまるところ意思決定の失敗である。 多くの場合、意思決定は属人的であり、それゆえ偏見、不正確、非合理を伴う。 いま求められているのは、意思決定プロセスのリエンジニアリングであり、最先端の科学の成果を用いて、体系的なプロセスを再構築することである。 しかし残念ながら、科学的意思決定手法が数々開発されているにもかかわらず、これらを積極的に導入・実践している企業はきわめて少ない。 本書では、意思決定プロセスを改善する四つのステップについて解説し、シェブロン、EDS、スタンレーワークスなどの例を紹介する。 *『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2010年3月号)』に掲載された論文を電子書籍化したものです。
  • [音声DL付]英語の発音は3つだけ改善すれば劇的に向上するーーバイリンガルの鬼、参上!
    -
    英語の発音やイントネーションが原因で、自分の伝えたいことを相手に正確に伝えられずに悔しい思いをした経験はありませんか? 本書では、日本人が特に苦手としている3つの音/r/&/l/、/æ/、/ou/を「3大ニガテ」と称し、徹底的に克服する方法をバイリンガル講師のリチャード川口さんが解説します。 「日本人発音でも通じればよい」「発音は苦手だから後回し」――そう思っている人はもったいない! 実は、発音を改善するメリットはたくさんあるのです。 ●英語が一発で通じるようになる(相手に聞き返されない) ●リスニング力が劇的に向上する ●同じことを言っても相手に与える印象がまったく違う  ●自信がついてどんどん英語が好きになり、使いたくなる それぞれの音の特徴と自分の苦手を知り、発音改善に取り組んでみましょう! 【目次】 Part 1 日本人が苦手とする発音の正体 Part 2 「3大ニガテ」克服方法を紹介 Part 3 おすすめ発音矯正アプリ ※本書籍は、『ENGLISH JOURNAL』2020年2月号の特集「発音改善道場」を電子書籍用に再編集したものです。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】英語全レベル 【ダウンロード音声】学習用音声(MP3) 【著者プロフィール】 リチャード川口: カナダ生まれ。オーストラリア、アメリカ、日本育ち。明治大学卒業。TOEIC990点複数回数取得。カナダでTOEIC専門校の講師となり。1カ月間で全校生徒の平均スコアアップ180点という伝説を作る。講師全員がバイリンガルのRK English School校長。2019年より、産業能率大学の客員教授として、大学の教科書、映像教材、教員のトレーニングからマニュアル作成までを全面的にプロデュースする。著書に『バンクーバー 発音の鬼が日本人のためにまとめた ネイティブ発音のコツ〈話せる編〉』(明日香出版社)、『発音の鬼DJリチャードが教える! TOEIC(R)L&Rテスト 単語王』(アルク)など。
  • ビジネスケース『味の素~栄養改善をめざしたBOP市場への参入』―一橋ビジネスレビューe新書No.5
    -
    2000年に一橋大学イノベーション研究センターと東洋経済新報社との提携で創刊された『一橋ビジネスレビュー』は、日本の理論的・実証的経営学研究をオールジャパンの研究陣で発信し、現実のビジネスと研究者の学界をつなぐことをめざした季刊の経営学雑誌です。  この電子ブックシリーズは、本誌の名物コーナー「ビジネス・ケース」を切り出したものです。ビジネス・ケースとは、重要な局面にある企業や事業の状況を、ポイントを絞りつつも細かく描写することにより、経営の本質を理解するための教材です。ハーバードなど欧米の有名校をはじめ、多くのビジネススクールでは、ケースを用いて経営をシミュレートして理解するという「ケース・メソッド」が多く用いられています。  『一橋ビジネスレビュー』は、日本において企業ケースを1つの著作物として投稿ベースで受け入れている唯一の学術雑誌です。そのケースのほとんどは、学術研究の副産物として記述されたもので、詳細なフィールド調査に基づいています。  これらの成果としての本ビジネス・ケースは、ビジネススクールの講義や企業の研修で広く利用されているほか、独習用としても、本ケースに含まれる本質的な課題や対策を読み解く格好の教材にもなるでしょう。もちろん、企業の開発やイノベーションのストーリーを知るための読み物として、あるいは、企業や産業を知るための資料としても活用いただけると思います。何度か読み返し、その内容と格闘することによって、読者の皆さんそれぞれに、多くの価値を引き出していただければ幸いです。 ●本ビジネスケースの概要●  40億人ともいわれる、年間所得3000ドル以下の低所得層(BOP)を将来の成長市場として開拓する動きが世界的に活発化している。しかし、BOP市場固有の制約要因によって苦戦を強いられるケースも少なくない。第2次世界大戦以前から海外事業の展開を積極的に進めてきた味の素が、次のターゲットとしてBOP市場への参入を試みている。  同社は、ガーナにおける栄養改善をめざして現地機関や国際NGOなどの複数の組織とコラボレーションを行っている。本ケースでは、広範なコラボレーションを通してBOP市場への参入を果たそうとしている味の素の取り組みを取り上げ、BOP市場への参入の1つのあり方を考える。 【主な内容】
  • ビジネスマンのための法令体質改善ブック
    3.5
    多くの企業で経営課題のひとつに位置づけられる「コンプライアンス経営」。忙しいビジネスマンが通勤時などに手軽に素早く「コンプライアンス経営」のポイントをマスターできるよう、わかりやすい記述。 「その他社員」と「その他の社員」ではどう違う?恋人未満と言われたら?など、面白いテーマで難しい内容を簡単に理解できる1冊。

    試し読み

    フォロー
  • a2iの軌跡2014「アクセス解析からアナリティクスへ」メルマガコラムバックナンバー (アナリティクス アソシエーション公式テキスト)
    -
    国内最大級のアナリティクス担当者の協議会 「アナリティクス アソシエーション」のメルマガコラムを書籍化! 企業のアナリティクス担当者が現場のキーマンとして活躍できるよう、 セミナーやイベントによるスキルアップや交流の支援を行ってきた アナリティクス アソシエーション(旧称「アクセス解析イニシアチブ」。 本書は、同会による発信の場の1つとして過去に配信されてきた メールマガジンのコラムのうち、2014年分をまとめたものです。 アナリティクスやアクセス解析をめぐる当時の話題のほか、 同会のスタッフが提言してきた技術や分析手法の考え方、 改善への取り組み方などを振り返ることができます。 2014年における活動やコラムについてのコメントも、 「まえがき」として新たに収録しました。 すでにアナリティクスに携わっている方には当時の資料として、 これから携わる方には歴史と心構えを学ぶうえで役立つ1冊です。 ◆主な収録コラム ・言葉の定義は大事、初出の言葉は必ず丁寧に説明を加えよう(2014年2月12日号 ・アクセス解析からアナリティクスへ(2014年4月22日号 ・アナリティクスに取り組む人々で意見が違ってきている?(2014年7月23日号 ・レポートの表現力を磨くコツは、楽しく身近にあるもので(2014年9月17日号 ・ウェブサイトが「母艦」でなくなりつつある時代に(2014年12月3日号 ◆ご注意 本書は、アナリティクス アソシエーションが過去に配信した 会員向けメールマガジンから、コラムを抜粋して再構成したものです。 各コラムは同会のWebサイトにも掲載されています
  • ラブ・トレ~恋愛体質改善講座~ 1
    完結
    4.0
    彼氏に浮気されていた、アラサーデザイナーのいろは。己の恋愛力の低さを補うために愛読しているのは、オネエのカリスマ恋愛アドバイザート・タモーヌ様のコラム『恋愛体質改善講座』。 ところが、実物のタモーヌは、「オネエは企画上のキャラ」と言い切るドSキャラ(恋愛対象→女性)だった!! そんなタモーヌの甘辛な魅力に心魅かれてしまういろは。いっぽうタモーヌもいろはの珍獣的可愛さを気に入り、「俺に飼われてみる気ない?」と言いだし・・・?
  • 「1枚」で見える化!今から「5つの働きっぷり」をカイゼンしておこう【ver.U-25】
    -
    1兆円以上の利益をあげる最強企業トヨタ。そのなかで一人前に、自力で働けるようになろうと試行錯誤した日々。その中で掴み取った「たった1つ」のシンプルな動作。それが「1枚で見える化!」従来のトヨタ本とは異なり、工場関係の話はゼロ。だからこそ、オフィスで働く文系男女ビジネスパーソンも参考にできる!明日から早速試せる!希有な本。仕事を自力で進めていく上で確実に身につけておきたい考え方ではなく「基本動作」にフォーカス。「わかるかどうか」ではなく「できるかどうか」」で読むほど、試すほどに「使える1冊」。 ●ごきげんビジネス出版とは 「ビジネスパーソンを元気にする」というコンセプトの新しい電子書籍出版企画です! この他にも、あなたを「ごきげん」にする書籍がいっぱい! 「ごきげんビジネス出版」のサイトはこちら! http://www.gb-books.jp/index.html

    試し読み

    フォロー
  • ’12.就職極氷河期の大手内定術 東大、一ツ橋、慶応OBの丸秘内定ノウハウ
    -
    「超」氷河期と言われた2011年度卒の就職活動において、内定を勝ち取った東大一橋早慶在学中の有名企業内定者有志が明かす内定獲得のノウハウ!

    試し読み

    フォロー
  • 1000の質問に答えて徹底的に分析する 究極の自分診断&改善術
    -
    約1,000の質問に答えて自分の性格を詳細に分析し、心理学的なアドバイスをもとに、より成功するための改善策を導き出す、究極の自分改革本。仕事も恋愛も成功のカギは自分の中に隠れている!

    試し読み

    フォロー
  • ポジティブ心理学でストレス解消 自分だけの「状態改善スイッチ」のつくり方20分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量16,000文字以上 21,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 人間関係で悩みを抱えていませんか 仕事で失敗して落ち込んでいませんか ストレスを溜め込むと心理的、身体的にも良くない結果が生じ病気になることがあります。 本書ではポジティブ心理学を使ってストレスを解消する方法を紹介します。 これは表面的なストレス解消ではありません。 深く根っこから解決していく方法です。 ポジティブ心理学とは成功するから幸せになるのではなく、幸せだから成功するということを突き止めた学問です。 これは近代の心理学の中でもとくに大きな発見であったと言えるでしょう。 そして本書でお伝えしたいのは、ストレスを「正しい方法」で解消するから能力を発揮できて成功するということです。 まず、ポジティブであることが、健康にも人間関係にも非常に重要であるということを書きました。 そしてポジティブ感情を高めるエクササイズやストレスチェックを行っています。 この段階ですでに、生活や仕事で大きな効果を感じることができるでしょう。 そしてポジティブ心理学でストレスを解消をするための強力な方法として あなた用の「状態改善のスイッチ」を作っていきます。 大事なことは、あなた専用の「状態改善のスイッチ」持っておくことです。 ポジティブ心理学は、人生をより充実させることができる新しい心理学です。 この本を活用することで、溜まっているストレスを明確にし解消する方法を学んで頂ければ幸いです。 【目次】 1部 ポジティブな力を応用する方法 2部 ストレスを理解する方法 3部 ポジティブ心理学でストレス解消 【著者紹介】 桝谷泰弘(マスタニヤスヒロ) 言語聴覚士として10年目。 言語聴覚士として接している患者様は脳卒中や病気、身体の障害などがある方です。 そのリハビリをお手伝いしております。 一部の患者様はどうしてもリハビリに対して気持ちが前向きになれません。 そんな方たちにポジティブにリハビリに取り組んでもらいたいと思い、 ポジティブ心理学を応用したストレス解消法などを伝えています。
  • 夫婦仲を改善したい男のための6つの希望20分で読めるシリーズ
    2.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 女性の価値観が変化している。世間では、それをまるで女性の躍進かのように祝福している。 けれど、本当にそうだろうか。 本書は、そのような女性の価値観の変化に違和感を覚えている男性に向けた、共に女性を見守っていこうではないかという協力を呼びかけるものである。 一部の女性たちは自立の旗を掲げ、働き方を変え、親元を離れ、今や離婚も辞さない。 だが私にはそれが自身の孤独の経験にものすごく重なる。 女性に面と向かって指摘できる男性は少ない。 だが、世の中がおかしくなっていく感覚は、女性が世に出る前からその最前線で戦ってきた我々男性の方が、遥かに経験の面からして敏感である。 我々が犯してきた過ちを、指摘してくれたはずの女性が繰り返そうとはしていないだろうか。 「女性が勝手にやっていることだから。」 そのような政治家のいじけたような態度でどうする。 本書を手にしたならあなたも、きっと男性を批判的に見る女性たちとでも幸せを分かち合いたいと願っているはずだ。 今一度、その分、分かち合いの方法を男性目線で議論し、勇気を持って支えてやろうではないか。 支え合うこと。 それが男と女の幸せの鍵であるはずだ。 【目次】 1.働き方と価値観の変化 2.鬱の母を見て 3.周囲の許しという賜物 4.協力者という賜物 5.結婚という賜物 6.女性との良好な関係を構築、または維持するために 【著者紹介】 江野口 敬人(エノクチタカヒト) 「成功の9ステップ」の著者が運営する経営者育成塾生。「淡麗女子のすすめ」の淡麗女子アカデミー第一期生。 「自分が生まれたことで少しでもこの地球に良くなってほしい。」がモットー。会社経営、自分を表現する自立した生き方、仏教、聖書の学びを経て現在に至る。 現在は、サラリーマンの中で共に働き励まし合いながら、「私らしさ」についての悩みに対して自身の学びと将来の希望を分かち合っている。
  • 女性の不調は漢方でスッキリ! (1) [基本知識と食養生] アトピー、PMS、ダイエット、冷え性、むくみ、更年期障害、便秘などを改善する
    -
    女性特有の症状を漢方と西洋医学の両方から解説 おすすめの漢方の処方、養生、そして食養生を紹介します 第1巻は「漢方の基礎知識と食養生」について。 具体的な病気ではないけれど、不快な症状に悩んでいる。 漢方では、その状態を「未病」と言い、 病気になる前の重要なサインと捉えて、この段階から治療を始めます。 女性は生理周期や、自律神経系など小さな不調をおこしやすく、 こうした症状に漢方が向いています。 本書は女性の不調を解消し、より健やかな生活を送れるように、 漢方の考え方を紹介し、医療機関での漢方を用いた治療、漢方薬、 また食事法などを解説します。 ▼目次 漢方は女性に向いている? ・健診で異常なし。でも、その自覚症状が漢方では重要です ・西洋医学と漢方医学の違い ・漢方医学と中医学の違い ・変化する7年ごとの女性のサイクル ・気、血、水の働き ・気の働き ・血の働き ・水の働き ・五臓六腑の働き ・漢方の診察・診断の流れ ・漢方薬の飲み方 ・漢方のお医者さんを探す いつ、何を、どう食べる? ・四季と食養生 ・春 ・夏 ・秋 ・冬 ・食養生とは? ・消化は健康の土台です ・最初の一口は、とくによく噛む ・食事中は水分のとりすぎに注意 ・甘いものを控えましょう ・砂糖は水を引っ張る? ・体を温める食べ方、飲み方 ・献立の考え方 ・改善方法 ※本著は2013年12月発行の『女子漢方』(法研)を分冊、電子書籍化したものです。
  • おねえの極上マッサージ~個室でヒミツの体質改善~【合冊版】
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    「太ももの内側弱いのね」彼氏とのエッチに悩む小松皐月。体質改善のためにサロンに足を踏み入れてみたら、そこにいたのは全員男性!しかも担当してくれる店長さんはオネエ!!不安だらけの施術を強引に受けさせられたら、意外と気持ちいい!?アロマの香りと優しい手つきに蕩け始める心と身体。だけどだんだん際どいところまで触られるようになって…。感じる身体になるためと、性感マッサージまでされてしまう!!初めて感じる絶頂体験、身体の芯から解きほぐされて徐々に気持ちも移ろい始めて…。「あんなもんじゃないわよ、アタシの施術」青天井の悦楽体験にもうとろとろ!!
  • 不動産バブル崩壊前夜―週刊東洋経済eビジネス新書No.305
    -
    日増しに強まる「不動産価格は高すぎる」の声。融資姿勢の厳格化など、不動産バブルは踊り場から崩壊へと向かい始めている。 不動産関係者の間で合言葉のように語られているのが「調整局面入り」。これ以上の高値を期待することは難しく、価格下落を懸念する声が強まっている。 その引き金となる懸念が不動産向け融資の厳格化だ。アパートローンなど不動産への新規融資はすでに減速している。また、物件価格高騰に伴うリスク増大で、金融機関は不動産向け融資に一層慎重になる可能性がある。金融庁による規制強化がなくても総量規制時に近い金融収縮や、そこからのバブル崩壊が起きかねない状況にある。 本誌は『週刊東洋経済』2019年3月23日号掲載の18ページ分を電子化したものです。
  • 市場長「更迭」は小池知事にも大きなリスク! 事態を収め改善する対処法とは? 【橋下徹の「問題解決の授業」 Vol.27】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • モーリーの「知的サバイバル」セミナー 第1回 知識×直感=しなやかな強さ
    -
    「世界の見方」教えます――。今、多くの日本人が、変わりゆく世界と自分たちの未来に対し漠然とした不安を感じています。不安の解消法は「知る」こと。しかし、加速度的に変化する国際情勢を理解し、自分らしく生き抜くためには知識だけでは不十分。全6回のシリーズ第1弾は、世界のフェミニズムの進化に見るネット・グローバル時代の可能性と複雑さ。「知的なサバイバル術」を身につけ、チャンスとリスクが混在する新しい世界で冒険してみませんか? 2013年晩秋に開催された同名セミナーの電子書籍版。 【目次】日本は今、時代の分水嶺に立っている/フェミニズムの進化と水平化するメディア/複雑化する世界と、あ・うんの呼吸/自分の衝動に声を与える/理性と直感を抱いて【想定読了時間 40分】
  • 楽に働き続けるための業務改善 簡単に誰でも使えるフレームワーク。10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 仕事量が多すぎて残業が続いていないでしょうか。 多すぎる仕事は心身の健康を害することもあります。 本書では簡単にできる業務改善の方法を具体的に解説しています。 これから紹介する方法は読み終えた後からでも始められるもので、実際に効率化できることも期待できます。 業務改善によって得られるものは、効率的に仕事が進められるようになるだけではなく、残業がなくなってプライベートの時間がこれまで以上に取れるようになるなど、仕事だけにその効果はとどまりません。 生きていくためには労働をして報酬を得なければいけませんが、それが辛いものであるのならば長く続けていくことは辛いですし、場合によっては続けていけなくなります。 働くことは大切ですがそれが辛いものでなければならない理由はありません。 また、人生は仕事だけではなく家族との時間であったり、あなた自身のしたいこともできなければモチベーションを保つことが難しくなります。 それは結果的に仕事をする上でも悪い影響を与える可能性があります。 あなたが楽に働き続けていくための、簡単な方法を具体的な事例を交えて解説していますのでこの本を参考に業務改善を試してみてください。 【目次】 簡単な業務改善を始めてみましょう 業務改善のために最初にすること 改善するべきものは何でしょうか 改善しなくてはいけない理由を考えましょう 改善する方法を具体的に考えましょう1 改善する方法を具体的に考えましょう2 実際に改善を始めてみましょう 業務改善による効果とは 業務改善をするときに大切なポイント 【著者紹介】 山田政(ヤマダセイ) IT系の企業で総務・経理として勤務しています。 趣味はアウトドアやペットと遊ぶこと、資格取得など。 仕事での経験や資格取得のために学習した知識を基に役立つ情報を発信しています。

    試し読み

    フォロー
  • 全国1位の売れる店にしよう 今すぐ改善、POP・発注・棚作り。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を手に取ってくださっているあなたは、確実に売上を伸ばしたいと考えていますか? または販売業、初心者の方でしょうか。 販売業を初めて経験する私が、誰もが馴染みのある某大手企業にオープニングスタッフとして入社し、僅か半年の間に売上エリア2000店舗の1位になり、売上トップを継続してきた方法をお伝えします。 転職をした際にも本書の内容を応用し、某大手企業でも入社1カ月目にして全国で売上1位を獲り、その後も1位を取り続け、倉庫在庫が完売するほど高額商品を人気商品に押し上げました。 人気商品とは自ら作るものです。 飲食店とアパレル業、売る物は変わっても売上を上げる方法は共通です。 その方法とは 『お客様の心を掴むことです。』 販売業、接客業だけでなく飲食業、サービス業、どんな職業においても、お客様の感情を動かすことができる人が売上に繋がっていきます。 ただ『モノを売る』のではなく、良質なサービスを提供することを意識します。 売上を上げるために必要な3つのこと ・お客様の欲しい商品が揃っていること。 ・欲しいタイミングに手に入ること。 ・お店をでるときに『良いサービスを受けられた』と思うこと。 3つのことができるだけでも、着実に売上が上がります。 難しいと思いましたか?それとも簡単にできることでしょうか? さらに売上を上げたいという目標の高い人が1位を目指せる方法 本書では具体例を用いて、売上に直結する内容について簡単にマネできる方法をお教えします。 型破りな方法かもしれませんが、何も業界のことを知らない初心者だからこそ思いついた方法です。 そして1位になる方法を知り、実行、継続することで、1位になることが当たり前にできるようになります。 本書では、以下の内容を紹介します。 ・確実に早急に結果を出す方法 ・売上を上げ維持し続ける方法 ・従業員の特性を仕事に生かす方法 本書では大手コンビニストアを例に出しながら、具体的な戦略を書いています。 アパレル・雑貨・ドラックストアなど、販売接客業に通じますので、ぜひ参考にしてください。 私自身の経験で、どの販売接客業においても本書の内容を実行することで、売上1位を獲ることができた効果的な実践法です。

    試し読み

    フォロー
  • 自分らしく生きる。生きづらさを改善する7つの習慣。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ・不安を抱えて生きているあなた。 ・他人の評価が気になるあなた。 ・自分に自信がないあなた。 ・完璧を求めすぎてしまうあなた。 ・ネガティブ思考なあなた。 ・イライラして不満が収まらないあなた。 ・過去の出来事を引きずってしまうあなた。 ・毎日を生きづらいと感じているあなた。 ・誰かに自分を認めてほしいと思っているあなた。 そんな環境から抜け出したい。と思っているあなたへ。 人生が変わるきっかけの1つになってほしい。 今あなたが感じている不安や悩みは必ず改善できる。 7つの習慣であなたの「心」が豊かになる。 始めは無理やりにでも「できる!自分を信じる」とおまじないのように唱えて前を見てほしい。 辛いときは泣けばいい。 出来ない自分を認め、その後は前向きになる考え方を絶対に諦めてはいけない。 では、どうやって前向きな考えを手に入れることができるのか? これからの人生を変えたいと思うならメンタルコントロールに向き合ってみて損はない。 新しい自分を見つけ、より良い人生を送る。 私の実体験も交えながら、メンタルコントロールの価値を伝えていく。 自分自身と向き合い、メンタルコントロールを実践したあなたの景色はまったく別の世界に感じるだろう。 【目次】 「本書の使い方」 メンタルコントロールとは? 自分のメンタル状態を把握する メンタルコントロールを身につける 7つのトレーニング方法(実践) トレーニングと継続 メンタルコンロールで人生が変わる 【著者紹介】 月神まみ(ツキガミマミ) 2人の子どもを育てるWEBライター。読書が趣味で執筆活動にも励んでいる。

    試し読み

    フォロー
  • うつ病、パニック障害の経験者が語る!会社員をしながらメンタル不調を改善するための生活術10分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 みなさんはじめまして。 YOTAと申します。 僕は4年前に、うつ病とパニック障害を発症して、何か変わりたいという思いから、読書や運動、朝活などさまざまな行動をしてきました。 その結果、上手な生活の仕方を身に付け、今ではパニック障害とうつ病を改善し楽しく生活ができるようになってきました。 きっとこの本を手に取ってくださった皆さんは、 「仕事でメンタルがきつい」 「仕事を辞めたい」 「どうしたらメンタルが良くなるか」 そんなことを考えている方が多いのではないでしょうか。 僕も4年前の最も体の調子が悪かったときは同じようなことを毎日思っていました。 「早くこの仕事をやめたい」「楽しい生活がしたい」という思いが強かったです。 そんな方に対してこの書籍では、僕がうつ病とパニック障害を発症してから今に至るまで、 どんな工夫をしながら生活をしてきたのかをお話しできればと思います。 会社員をしながらメンタルの不調を改善するポイントは「行動すること」だと思っています。 ただ、行動しようと思っていても、行動する勇気が出ないという人もいるでしょう。 と言いますか、ほとんどの方が勇気を出せず、行動できないと思います。 なので、行動する勇気が持てる方法についてもお話ししようと思います。 【著者紹介】 YOTA(ヨウタ) 10年間野球部所属し、運動が好きでいわゆる体育会系だった。 体の調子を壊したことがないくらい元気だった青年が突如、社会人4年目の25歳でうつ病とパニック障害を発症。 外出もできず、休日も家の中にいる生活が続いた。 さらに、仕事もままならぬ状況で限界は近かった。 そこで「何か変わりたい」「このままではいけない」という思いから読書と出会う。 読書をきっかけにたくさんの知識を身につけ、つけた知識をすぐに実践。 結果、年間100冊の読書をして、徐々にうつとパニック症状が改善。 読書で体の調子が良くなっていった経験を生かして、今ではTwitter、Youtubeを中心に自分の様なメンタルで悩む会社員向けの情報発信をしている。
  • 仕事のできる人・できない人。診断シートと改善点発見シートで優れた社員に成長する。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 あなたは仕事ができる人だろうか。 誰からも信頼され、安心して仕事を任せることができる人。 物事をスムーズに展開し、もたつかず、分かりやすい説明を与えてくれる。 これこそが仕事のできる人ではないだろうか。 しかし、仕事ができる人がいる一方で、できない人が多く存在する。 「自分は仕事ができない人だ」そう思うあなたはこの書を読んで確認してみてほしい。 仕事ができる人・できない人の違いを挙げ、その改善点を執筆した。 自分の言動と重ね、確認してみて欲しい。 【目次】 情報収集能力の差 会議・提案の効率 他人の意見を上手く取り入れる ちょっとした気遣いと余裕 上手に人を使う まとめ 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ピカピカリン) 大学卒業後、一般企業で事務員を経験。 現在は専業主婦。 自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。 いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
  • 3年かかる業務改善と3週間で終わる業務改善。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 【書籍説明】 勘違いしていませんか? 「進捗がよくない」ということと、「結果が伴っていない」ということは別物です。 「業務改善を進めてください」と言われると、気が重たくなってしまう人は少なくありませんよね。 それは、労力の割りに、成果や評価に繋がらないという、過去の経験が影響しているからです。 成果のあがる「業務改善」にはいくつかのポイントがあるのです。そのポイントをしっかり抑えることができれば、成果はこれまでとは違ってきます。少しの間違い、少しのズレがあるだけです。 あなたの業務改善策について、あなたの会社の業務改善策について、見返してみましょう。 【目次】 あなたは会社の業務課題を仕分けしよう あなたの会社の業務改善策をあげてみよう 不合格でも惜しい業務改善策を見つけよう 業務改善に必要なこと 白黒を焦らず実行しよう 中長期的『スパン』での業務改善とは 業務改善の成果をあげるために 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」の人材をリーダーとして誕生させ、その人がリーダーとしての自分自身を受け入れ自発的リーダーになるまでの育成を手がける。成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダー論を説く。 現役の勤め人としての立場から現代の企業の抱える問題について考察し、独自の視点から疑問や不満を形にすることを提案し、企業へ対し指摘、解決策を導き出す。
  • アイザック・カイザー・ブラウンの目から鱗の楽曲解説~弦楽合奏曲の紙上演奏会全5回18曲~10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 弦楽合奏曲は音楽の絶滅危惧種である。 弦楽合奏曲はマニアックである。 誰かが弦楽合奏について記録しておかないと、弦楽合奏という分野そのものが絶滅してしまうかもしれない。 そういう危機感が高じて、私は「アイザック・カイザー・ブラウンの目から鱗の楽曲解説~弦楽合奏曲の紙上音楽会全5回18曲~」を書くことにした。 「目から鱗」などというあざとい表現は片腹痛いが、絶滅危惧種から救いあげたい一念であることで、大目に見ていただきたい。 【目次】 1.酒と音楽 2.フェリックス・ワインガルトナー 3.家族の肖像物語 4.忘れがたき本たち 5.キーワードは「少女」または「乙女」 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) ・ライター ・商社勤務中は海外駐在を30代で6年、50代で2年体験する。 業務から営業・総務・人事・経営まで経験を積む。 ・現在は2015年9月から始めたクラウドソーシングによりライティングとカメラを生活の中心とする。 ・ライティングの得意分野は海外を含むビジネス全般。 ・ペンネームは祖父の名前。英語教師だが海外に行ったことがない祖父に、海外を見せたい思いからペンネームとした。
  • うっかりさん体質を改善!しっかりさんの7つの心得。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量8,000文字程度=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 またやってしまった!うっかりにも程がある…と、うなだれること数知れず。 気を付けているつもりでも、ふとやってくる「つい、うっかり…。」うっかりとは…必要なことが頭からスコーン!と不注意で抜け忘れる、ということです。 ごくたまの、軽いうっかりなら誰にでもあることです。 「ドンマ~イ!」で流してもよいのです。 しかし結構な恥をかいたり、人に迷惑をかけたり、度重なるうっかりで信用を欠いたりというダメージの大きめなうっかりは、なかなか辛いものです。 家庭で、職場で、友人との約束で、子ども関連の行事などで…やるべきことを、持ち物を、うっかり忘れてしまう。 ひどいときには、人に言われたそばからうっかりが発生。ついさっきまでは覚えていたのに、何でだろう? 親戚の家に泊まりに行って忘れ物、子どもの学校の行事の日程を間違える、 買い物に行ってまさかの財布を忘れる…など、私のうっかりエピソードは恥ずかしながらピンからキリまで豊富です。 忙しい時や、気になることをぼーっと考えている時、嬉しいことがあって浮かれている時、 家事をしながらあれもこれもと思いついている時など、うっかりトラップはひょっこりやってきます。 本書は、そんなあなたの「うっかりさん」体質を改善し、7つの心得を身に着けて、 「つい、うっかり…」という言い訳をしないで済む人生を送っていただきたいという願いが込められています。
  • 部品調達の仕事術10。品質・価格・納期(QCD)の優先順位と改善・向上の方法。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 部品調達に関わる人が押さえなければならないQCD(QUALITY,COST,DELIVERY)を実践するための仕事術。 まえがきより QCD(QUALITY,COST,DELIVERY)……。 部品調達に関わる人には押さえなければならない点ですが、具体的には何を指すのでしょうか? それは、品質・価格・納期。 価格は低い方がいいんでしょ?  納期は早い方がいいんでしょ?  そう考える人はちょっと待って下さい。 安い製品を買ったはいいが、品質が劣ってはどうでしょう。 強度が不十分で故障の原因になり得ます。  早すぎる納期はどうでしょう?  製品を保管するにもコストがかかることをご存知でしょうか。 うまく交渉し、品質も申し分ないものを低価格で買えたとします。 ですが、作るのに時間がかかり指定の納期に間に合わなければ元も子もありません。 品質・価格・納期。これらを満たすのは当然大切なことですが、どう実践すればいいのでしょうか? 本書は部品調達の心得……、つまり品質・価格・納期それぞれを満たすポイントを10個あげてみました。 各ポイントとも短く数分で読めるようにしましたが、まずはじっくり読んで下さい。 そして、朝の通勤時間や昼食後、寝る前など少しの時間を利用してみて下さい。 日々読んで頭に刷りこませることで自然に心得を身につけることができます。 ふと忘れたときは各章に目を通すだけでも構いません。 心得を意識し業務していくうちに実践できるようになりますから……。 著者紹介 加瀬ナオヒラ(カセナオヒラ) 1985年、神奈川県生まれ。 理系大で機械工学を専攻。 卒業後メーカーに勤務、物流・部品調達など生産管理に従事。 趣味はイラスト・物書き。 同人誌発行経験も。
  • ビジネス敬語は音読で身につけろ!!78の文例で、あなたの言葉遣いが劇的に改善する。5分で読めるシリーズ
    -
    5分で読めるミニ書籍です(文章量6,000文字程度=紙の書籍の12ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 敬語に自信のない新社会人のみなさん、社会人になって数年経つけど最近敬語に不安のあるみなさん、 営業職や、店舗スタッフ、カスタマーサポートなど、 お客様と直接会話をする部門に異動になり言葉遣いに不安があるみなさん、 面接でしっかりとした敬語を話す必要がある就活中のみなさん、これは、あなたの本です。 本書は、78の例文が中心の構成となっていて、すべて読んでも5分程度で読み終わる。 もちろん一度読むだけでも敬語力は向上する。 だれでも本書で紹介する例文の一つや二つは、すぐに役立つはずだ。 しかし更に効果のある本書の使用方法がある。 繰り返し音読することだ。本書の巻末には例文のみの付録をつけた。 これを毎日、毎朝音読すれば、敬語が口に馴染み確実に言葉遣いが変わる。 あなたの劇的な変化に上司や同僚は驚くだろう。 本書の使い方 1、本文を全部読む(所要5分) 2、毎日付録の78の例文を音読する(所要3分) 3、60日間繰り返して口になじませる 4、劇的に言葉遣いが美しくなった自分になっている 一週間も続ければ劇的な変化が現れるはずだ。 60日で定着する。もちろん60日以降も継続してもいい。 とはいえ、一度身についたら言葉遣いの乱れを感じたときに復習する程度で十分だ。 60日以降は、月に1回ほどの復習でいいだろう。 目次 ・正しい尊敬語と謙譲語 ・相手が喜ぶ依頼フレーズ ・ワンランク上の感謝フレーズ ・丁寧な謝罪フレーズ ・お断りのフレーズ ・あとがき ・付録 敬語例一覧 著者紹介 永井雄吉(ナガイユウキチ) 1965年北海道生まれ。 東京外国語大学大学院博士課程単位取得退学。専門分野はスペイン演劇の研究。 大妻女子大学、東海大学、東京工科大学、駿河台大学などで初級スペイン語を教え、現在は中京大学で初級スペイン語を担当。 スペインの古典劇や現代劇の翻訳を出版するほか、各種辞典の項目執筆の経験もある。
  • 傾聴のプロ。臨床心理士が教える聴く技術。対人援助職、管理職、接客業、夫婦関係を改善したい人へ。10分で読めるシリーズ
    3.0
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 世の中の本を見てみると、意外に傾聴について書かれている本は少なくありません。臨床心理士の養成過程において、最初に見につけるべき姿勢とされるのが傾聴の姿勢です。これは、認知行動療法を行なうにしても、プレイセラピーを行なうにしても、来談者中心療法でも、精神分析でも、最初に行なうのは傾聴からとされているからです。しかし、この傾聴ですが、「ただ、口を挟まず聞いていればいい」と誤解されていることが多くあります。傾聴というのは、実はただ話を聞いていれば良いだけではないのです。もし、あなたが対人援助職や接客業をやっていて、傾聴というものがなんなのか分からなかったり、分かってはいるつもりだけど上手く実践できなかったりする場合は本書を読んでみて下さい。 本書は臨床心理士としての立場から、臨床場面で使うに当たって注意している傾聴のポイントを簡潔に書いた本です。 対人援助職や接客業でなくても、日常生活のコミュニケーションを円滑にしたり、職場での連携を強めることも可能です。部下を持っている上司の方は勿論、日頃パートナーに不満がある方まで役に立つように書いてあります。 この本を読んで、是非実践してみてください。 なお、本書に出てくる事例は、専門書をもとに筆者が作り上げたフィクションの事例です。
  • 主婦のあなたがもっと輝くための10分間ダイエット。1日たった10分、2ヶ月でスタイルも改善し、楽に3kg痩せるための本。10分で読めるシリーズ
    -
    はじめに 「私最近太ってきた…。」 「そんなに食べている訳でもないのに、なぜ痩せられないのだろう…。学生の頃の姿に戻りたい!」 主婦業で忙しく気が付いてみれば、このようなことをぼやくようになったあなた! 「そうは言ってもハードなダイエットはしたくない。」 「効率的に痩せたいけど、どうしたら良いのかわからない。」 ともつぶやいている主婦のあなたのために、私、相野主税が2回の20kgのダイエットの経験から得た知識と100冊のダイエットと健康に関わる本から得た知識を基に、主婦のあなたの生活環境を考慮し、忙しい主婦でも楽にかつ簡単に取り入れられる1日10分間でできるダイエット方法を伝授します。 本書の内容を2ヶ月毎日実施するだけで確実にかつスタイルも改善しながら簡単に2-3kgは痩せられます。 あなたがやることは2つだけです!! ・本書を約10分間で読むこと。 ・本書に書いてあることを2ヶ月間実行すること。 それでは、もっと輝くために、毎日楽しく楽に、変わっていく自分を感じながらダイエットしていきましょう! では、Let‘s join us!
  • 愛される妻になるための心得(衣食住編)。内助の功を発揮できなきゃ妻じゃない!夫婦関係を改善、修復するなら今しかない。10分で読めるシリーズ
    -
    はじめに 私は結婚をする前からさまざまな夫婦の関係について考えてきました。 好き合って結婚したのに、すぐに離婚してしまうのはなぜなのか? 心変わりや他の人と浮気をしてしまうのはなぜか? ちょっとしたことで心が簡単に離れてしまうのはどうしてなのか? こういった、夫婦にしかわからない問題についての疑問がたくさんあります。 私も結婚をし、その中で「夫婦にしかわかり得ないことがある」ことに気がつき、相手が自分から離れてしまったり、他に目を向けないようにするにはどうしたらいいかを実践してきました。 子どもができてもデートして腕を組んで歩いたり、メイクラブを楽しめる良好な関係でいられるための小ワザを探し出しましたので、ぜひ女性に実践してもらいたいです。 「家事育児だけでなく、就労している人は仕事も抱えているのに、これ以上何をすればいいっていうの!」 なんて頭に血が上ってしまう人もいるでしょう。しかし、毎日を少しでも、夫婦の生活が楽しくなったら、お互いが他の異性に心を奪われることなくいられたなら、こんなにいいことはありません。 「夫婦げんかは犬も食わない」なんて言葉があるように、夫婦のことは夫婦しかわかりません。でも、少しでも夫にかわいがられる妻でいることは大切なのではないでしょうか。これは、妻にしかできないミッションです。
  • 職場で役立つ心理学。ビジネスシーンでの人間心理を理解し、人間関係を改善し、コミュニケーション能力アップしよう。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) まえがきより 「心理学」という言い方をすると何だか小難しい内容を思い浮かべてしまうかもしれないが、その中身はふだんの生活の中で知らず知らずのうちに使っている知識も多い。 実際に聞いてみれば「ああ、なるほど」と納得してしまうものもたくさんある。 実は心理学とはそれくらい身近なものであるのだ。 難しい事柄は一切本書には書いていない。 あまりに専門的過ぎる内容になってしまっては普遍的に役立つとは言いにくいからだ。 言うなれば本書で紹介するのは心理学を好む人間であれば知っているような「浅い知識」がほとんどだ。 だがこの浅い知識を知っておくことでその後の対人関係が有利になっていくことが期待できる。 もちろん、職場内での人間関係、また業務全般に対してプラスの効果を出すことも十分に可能だ。 心理学の知識というのは浅いところまでであればそのくらい理解しやすく、また活用できるものだということだ。
  • 毎朝読むだけ。仕事を倍速化する教科書。残業ゼロを実現する業務改善術。10分で読めるシリーズ
    3.5
    業務をもっと効率化したい人のために本書は作られました。業務効率化自体は難しいものではありません。しっかりと意識を高くもって業務に望めば必ず効率があがります。しかし、高い意識を継続するのがもっとも難しいのです。本書は、そこに着目しました。毎朝、本書の「スピードアップリスト」を読むことにより、仕事に集中する状態を作り、つねに業務効率を意識できる仕組みを作りました。一度本書を読んでいただき、そのあとは毎朝一分間「スピードアップリスト」を読むだけです。シンプルなだけに効果は絶大です。是非、お試しください。 まえがき 仕事をスピードアップするためのノウハウ本は、世の中にたくさんある。実際に、それを実行すれば、業務スピードは飛躍的にあがるだろう。 ただ、継続するのが難しい。読んだ直後は、そのノウハウをしっかりと使うのだが、一週間もすると忘れてしまって、元通りの残業生活に戻ってしまう。 「ああ、自分は持続性のないグズだ」 そんなことは思わなくていい。実際には、誰しも同じような経験がある。そこにはメカニズムがある。 効率アップのノウハウ書は、その瞬間、業務スピードを上げる工夫は書いてあるのだが、それを継続する方法には無頓着なのだ。 本書は、逆に時間を継続して節約することを中心にアプローチをした。 一週間、毎日2時間効率化するよりも、1年間、毎日30分時間を節約することに注目した。 ポイントは、「スピードアップリスト」にある。 このあとに掲載した、スピードアップリストを毎朝読んでもらう。仕事を速く行うコツと考え方が詰まっている。それを繰り返し読むことによって、意識を変える。意識が変われば行動が変わる。行動が変われば結果が変わる。 もちろん、仕事を素早く終わらせるためのリストだ。これを読むのに時間がかかってしまっては意味がない。 「スピードアップリスト」は一分で読めるようになっている。毎朝読んでもまったく負担にならない。 本書の構成は、まず「スピードアップリスト」からはじまる。リストは13項目ある。次のパートでは、その項目の意味を一つずつ説明する。意味を理解して読むから効果があるので、すべて目を通してほしい。大丈夫。すべて読んでも10分程度で読み終わる。そして、一度全てを読んだあとは、毎朝、「スピードアップリスト」だけ読み返せばいい。テーマの意味を忘れてしまったりしたら、そのテーマだけ意味を確認する。 毎朝、毎朝、「スピードアップリスト」を読んで、自分にすり込んでいく。 電車のなかでは無理だが、声を出して読んだほうがすり込み効果は高い。 では、まず「スピードアップリスト」を紹介しよう。
  • 15分早く帰るためのオフィス仕事術[机周り改善編]
    -
    ブログ「15分早く帰れる!オフィス仕事術」の「机で役立つ時間短縮の小技」から人気のワザをピックアップ。 オフィス小物編/PCアイデア編/整理整頓編/仕事の潤滑油編の4章に分けて紹介している。 小さな面倒や使いづらさを解消すると作業が効率化され、ストレスが減る。 著者自身が業務スピードを上げた体験から、使えるワザ、実績があるワザだけを掲載。 誰でもできるシンプルな方法で「なるべく早く帰る」「残業せずにすむ」という環境を作り出せる。 自分の時間を本質的なことに使いたいビジネスパーソンにおすすめ。

    試し読み

    フォロー
  • 浮気の真相【分冊版】1~彼に浮気をさせないための戦略マニュアル~
    -
    携帯電話チェックや、ギューギューの束縛で、彼の浮気を予防しようと躍起になっている皆さん。ムリ、無駄、やめれ。そんなことしたって、浮気心にフタは出来ません。むしろ逆効果。その反面、オトコに浮気心を起こさせない女がいる。コツさえ分かれば誰だってそんな女になれるんです。百戦錬磨の春乃れぃ氏が責任をもってお届けする、門外不出の“浮気させない女になる方法”。もうそろそろ目指してみませんか? 浮気さ<れ>ない女ではなく、浮気さ<せ>ない女を――。

    試し読み

    フォロー
  • モテれ。【分冊版】1 ~デブでブスでもモテ確実!超簡単オンナあげあげテクニック【初中級編】~
    -
    万人ウケする女になりたいのか?それとも本当にモテる女になりたいのか?後者なあなたに告ぐ「モテれ」。素顔激ブスだった作者 春乃れぃが、実際に数々の男を射止めてきた、モテ戦略を伝授します。キレイごと一切なし!の具体的テク満載!とりあえず、すべての女子は読んでおくことをお薦めします。

    試し読み

    フォロー
  • 誤解だらけの介護職―週刊東洋経済eビジネス新書No.88
    4.0
    きつい、汚い、給料が低い、離職率が高い…。介護職にはこうしたイメージが付きまとう。だが、その多くは“誤解”だ。若い職員が生き生きと働き、利用者の笑顔が絶えない職場が少なからずある。なかなか心を開かない利用者と関係を築こうと試行錯誤を繰り返したり、おむつをつけずトイレに誘導する取り組みを進めていたりと、その仕事内容は実にクリエーティブだ。  現在、日本の介護職員の数は約150万人。団塊世代が一斉に75歳以上となる2025年には、介護保険の利用者数は現在の約1.5倍にまで増え、そのときに必要とされる介護職員は237万~249万人と推計されている。人材確保が今以上に差し迫った状況になる。  さまざまなイノベーションが起こりつつある介護の現場に迫った。  本誌は『週刊東洋経済』2014年5月17日号掲載の28ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● もう3Kとは言わせない 介護職の賃金は低いのか。広がる格差の原因は? 介護現場のいろいろなKの真実 事業所の多くは低離職率。カギはマネジメント 現場からキャリアアップ。介護の仕事をどう極める 職業能力のレベルを測る「キャリア段位制度」って何? 介護現場カイゼン(1)「辞めない!集まる! 人手不足の克服法」 目指せ!甲子園優勝。変わる現場の士気 介護職の若者たちに広がる情報共有の場 介護保険に縛られない! 利用者目線の新ビジネス 参入相次ぐ介護ロボット、普及にはハードルも 介護現場カイゼン(2)「利用者と職員のためにムダをなくして効率化」
  • 日本のスゴい工場―週刊東洋経済eビジネス新書No.71
    -
    日本の製造業がアジア勢に食われて久しい。だが、スゴい工場が日本各地にはまだまだある!  超効率化を目指すコマツ、国内生産比率9割・匠の技で勝負のオークマ、東レを支える北陸の繊維工場…など各地の工場を紹介。  労賃が安いとされていた新興国も、賃金が高騰している。今こそ日本の強い工場復活を!  本誌は『週刊東洋経済』2014年3月15日号第1特集の14ページ分を抜粋して電子化したものです。 ●●目次●● コマツ超効率化へ燃やす執念 Interview コマツ会長 野路國夫 オークマ1ミクロンへのこだわり Interview オークマ社長 花木義麿 地方発の部品ベンチャー、サイベック 東レを支える北陸の繊維 東北を第三の拠点化。トヨタ飽くなきカイゼン キヤノンが試行する“マンマシンセル” Interview キヤノン会長兼社長 御手洗冨士夫 新興国も賃金高騰。今こそ日本の強い「現場」を 高級キットカットは精鋭の手作り
  • 不眠症のための睡眠薬と精神安定剤 (1) [不眠症解説編] ストレス、うつ病など不眠の原因と症状、改善法
    -
    眠れなくてつらい、こんなときどうしていますか? 近年増加している不眠で悩む方々に、不眠の基礎知識、睡眠薬の知識、 また不眠を引き起こす精神疾患、精神安定剤の知識をわかりやすく解説します。 最新の睡眠薬療法を正しく知ることで、睡眠薬に対する誤解をなくし、 服用できず悩み続けている方の受診への抵抗感を減らします。 シリーズ第1巻は、不眠症に関する基礎知識を解説します。 ▼目次 ●眠れなくてつらい…そんなときは ●診療を受けるときは ●不眠・睡眠障害にも種類があります  1) 比較的よくみられる不眠のタイプ   ・熟眠感の欠如「眠った気がしない、眠っていないと感じる」   ・入眠困難「寝つきが悪い」   ・中途覚醒「夜中に目が覚める」   ・早朝覚醒「朝早く目が覚める」  2) 特殊なタイプの睡眠障害   ・睡眠時無呼吸「睡眠中に呼吸が止まってしまう」   ・金縛り「目覚めているが、体を動かせない」   ・ナルコレプシー「急に眠気に襲われる、脱力する」   ・特発性過眠症「長く眠気が続く」   ・周期性傾眠傾向「周期的に眠くなる」 ●原因にもいろいろあります  1) 心理的な原因による不眠  2) 心の病による不眠  3) 身体的な原因による不眠  4) 環境要因による不眠  5) そのほかの原因 ●ひとが眠るしくみ ●レム睡眠とノンレム睡眠 ●脳波からみた睡眠  1) 脳波とは  2) 脳波と睡眠の関わり ●薬に頼らないで不眠を解消するためのヒント  1) 睡眠を促すための生活習慣   ・運動   ・入浴   ・食生活   ・飲酒  2) 睡眠環境の調整   ・寝室   ・寝具、パジャマなど  3) 睡眠に入る段階での心理状態 ※本著は2011年10月発行の『あなたに合う睡眠薬と精神安定剤』(法研)を分冊、電子書籍化したものです。
  • アウトリーチ 第一話 画家の世界
    完結
    5.0
    美大の卒業制作に悩み何かヒントを求め街中をふらふらする大紀。 ふと気づくと裏道の怪しいギャラリーを見つけて入ってみると、 そこは「呪われた絵画」のみを扱う妖しいオーナーと絵画たちが彼を待っていた――
  • CKDが改善された理由 必須アミノ酸の桶の理論との関係
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CKDと診断されて4年以上になりますが、現在血清クレアチニン1.18mg/dl、eGFR50.6ml/分/1.73m2に維持されています。このように人工透析導入を回避できたのは、朝昼食獣鳥魚なし(この間乳・卵製品も極力避ける)、夕食はこれら動物性タンパク質をCKDG3(CKD診療ガイド2012の分類)の一日量タンパク質とカロリーを摂取していた結果です。 CKDは遊離リジン(必須アミノ酸)が、腎臓のコラーゲン等と結合することが病因です。CKDが改善された理由は、当初食事の朝昼食の仕方では穀物(リジンが第1制限アミノ酸)のタンパク質が多いため、遊離リジンがアミノ酸の桶の理論に従って、生体がタンパク質を生合成する結果であると考えられます。 すなわち、この現象は摂取した食物の病因となる遊離リジンを体外に出さないで取り除くという、穀物タンパク質特有の作用であると言えます。
  • おねえの極上マッサージ~個室でヒミツの体質改善~1
    完結
    -
    全2巻165円 (税込)
    「太ももの内側弱いのね」彼氏とのエッチに悩む小松皐月。体質改善のためにサロンに足を踏み入れてみたら、そこにいたのは全員男性!しかも担当してくれる店長さんはオネエ!!不安だらけの施術を強引に受けさせられたら、意外と気持ちいい!?アロマの香りと優しい手つきに蕩け始める心と身体。だけどだんだん際どいところまで触られるようになって…。感じる身体になるためと、性感マッサージまでされてしまう!!初めて感じる絶頂体験、身体の芯から解きほぐされて徐々に気持ちも移ろい始めて…。「あんなもんじゃないわよ、アタシの施術」青天井の悦楽体験にもうとろとろ!!
  • 関係改善をあきらめて距離をおいたら、塩対応だった婚約者が絡んでくるようになりました(コミック) 分冊版 : 1
    無料あり
    4.2
    「ビアトリスは強引に俺の婚約者におさまったんだ。俺は最初から不本意だった」 婚約者であるアーネスト王子がそう言っているのを知ってしまった、公爵令嬢ビアトリス。 人気者の王太子殿下と嫌われ者の公爵令嬢という関係に甘んじていたビアトリスだったが、気持ちを切り替えて好きに生きることを決意する。 「今までアーネストさまにかまけてばかりで、他の方々とあまり交流してこなかったわね。もったいないことをしたものだわ」 。けれど、美貌の辺境伯令息や気のいい友人たちと学院生活を楽しむ彼女に、それまで塩対応だったアーネストが、なぜか積極的に絡んでくるようになって――!?
  • サキュバスちゃんとはじめる精活改善 連載版(1)
    3.5
    1~18巻110円 (税込)
    疲れ切ったサラリーマン・おじが出会ったギャルJKは、なんとサキュバスだった!おじの家に転がり込んだサキュバスギャルは、毎日食事と称して精液をもらっていた。が、しかし、不健康極まりない生活を送っていたせいで、おじの精液はめっちゃまずかった! これでは食事をとれず死んでしまうと考えたサキュバスギャルは、おじを健康にするために、食事の世話や運動など「精活改善」をいっしょに頑張ることに。
  • 超世界転生エグゾドライブ -激闘!異世界全日本大会編-【分冊版】 1巻
    5.0
    西暦20XX年。異世界の実在が証明された世界。科学技術の急激な発展により、異世界救済は娯楽と化した――。そのゲームの名は「異世界転生(エグゾドライブ)」。転生者(ドライバー)は爆速で世界を救いながら、その世界における人生の優位を競う。これは異世界の勝負に文字通り『人生』を懸ける熱き少年たちの戦いの物語である!!【第1話収録】
  • 名医がカラー図解! 高血圧・動脈硬化は改善できる! (1) 血圧って、なんだろう?
    -
    高血圧・動脈硬化を悪化させないための血圧管理と生活処方を、やさしく解説! 第1巻は「血圧って、なんだろう?」。高血圧は、日本には患者さんが4300万人もいるといわれ、「国民病の1つ」で、「万病のもと」と言われている病気です。実際、日本人は高齢になるほど高血圧になる傾向があり、誰もが高血圧にかかっても不思議はありません。また、日本人の死因ワースト3である「がん、心臓病、脳卒中」のうち、心臓病と脳卒中と密接な関わりのある病気でもあります。つまり、命に関わる病気を引き起こす可能性をもった病気なのです。本書では、高血圧の基本的な知識から、最新の治療法、生活改善の方法などをカラー図解を用いながら、わかりやすく紹介しています。
  • 日韓関係は改善するか(朝日新聞オピニオン 日本がわかる論点2016)
    -
    2015年、日本と韓国は国交正常化から50年という大きな節目を迎えた。だが政治外交関係は「最悪」といわれるほど冷え込んでいる。国交締結は14年にわたる交渉の末、互いに知恵をしぼり、懸案をあえて棚上げすることで妥協した。にもかかわらず、そんな精神を受け継がない政治家や外交当局者の言動が、歴史や領土をめぐる対立をあおっている。「反日」と「嫌韓」が張り合うだけでは接点は見つからない。日韓関係は修復されるのだろうか。 『朝日新聞オピニオン 日本がわかる論点2016』(2015年11月6日発売)所収
  • 名医がカラー図解! 高尿酸血症・痛風は予防できる! (1) 高尿酸血症・痛風とは、どんな病気?
    -
    痛風だけではない「多くの病気」につながる高尿酸血症を改善するために。第1巻は「高尿酸血症・痛風とは、どんな病気?」編。日本人の尿酸値は確実に上昇してきており、痛風患者数は100万人を超えています。さらに「痛風予備軍」は500万~1000万人とも言われ、新たな国民病にもなりうると警告されています。本書は、尿酸値が増えると何が起こり、なぜよくないのか、痛風やその他の合併症(糖尿病、高血圧、腎臓病など)の成り立ち、尿酸値の改善に向けた生活と治療、痛風を発症した場合の診断と治療など、高尿酸血症・痛風をめぐる様々な問題点を、豊富な図解でクリアーに解説。「尿酸値の改善」を導く格好のガイドとなっています。
  • サレタガワのブルー【タテヨミ】 1 愛妻家
    無料あり
    3.7
    全145巻0~72円 (税込)
    美麗なオールカラー漫画! 田川暢(たがわ のぶる)は新進気鋭のグラフィックデザイナー。今日も妻の藍子(あいこ)さんは最っっっ高に可愛い。在宅ワークの暢は愛する妻のため、すべての家事を完璧にこなすパーフェクト夫! そんな暢の気持ちをよそに、藍子は他の男性と不倫していて……!? 「不倫したくなくなるマンガ」ついに電子版で登場!!

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本