ビジネス・実用 - マイナビ出版作品一覧

  • はじめてでもよくわかる! Cocos2d-xゲーム開発集中講義 [v3.10対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホのゲームづくりってこういうことだったのか!読み終えるころにはプロレベル。 Cocos2d-x(ココスツーディーエックス)は、2Dのゲーム開発に特化したオープンソースのフレームワークです。 複数のOSに対応しており、特にスマートフォンのアプリ開発で注目されています。商用の場合でも無料で利用できるのも魅力です。本書は教科書の形式で、実際に授業に使ってもらえることを想定に執筆しました。そのため1講の内容も、最初のインストール以外はだいたい1時間程度に収まるようになっています。使用言語はC++でソースコードの編集や動作確認は、iOS用アプリについてはXcode、Android用アプリはAndroid Studioで行います。またプロジェクト支援ツールとしてCocosを使います。 プログラムを動かしたり改造したりしながら予習や復習ができるよう、1講ごとにプログラムが動くように工夫しました。既存のプログラムに必要な機能を追加し、動作を見て改良していく「ゲームを完成させるプロセス」を学ぶことができます。「次にどの機能を足そうか?」という考え方を身につけることが、プログラミングの上達に繋がります。 また実際の授業では1講が終わったら、次の講座まで時間が空くと思います。その時に可能ならば自分なりの改造をしてみてください!改造のヒントは、本書の中でもいくつか提案しています。
  • ゴルフプラネット 2001年度版 【全4巻セット】
    -
    2000年から継続して刊行されているメールマガジン「Golf Planet」。その2001年度に発表された中から、ゴルフコース、ギア、テクニック、そしてゴルファーのマインドにまつわるエピソード170編を収録しています。ぜひとも「読むゴルフ」をお楽しみ下さい。 ※ご注意 本タイトルは「ゴルフプラネット 第5巻~第8巻」を合本化したものです。 【目次】 ●喜怒哀楽の火曜日 大サイトの不勉強/帽子とカツラとヘルメット/ゴルフをすること、プレーをすること/おおらかな気持ち/人生最後のゴルフは誰としますか?/怒っていることを伝える方法についての考察/木を見て森を見ず、森を見て木を見ずほか ●コースの水曜日 L93という芝生の考察/2グリーンか1グリーンか/最近のパー5に関する考察/知らない人と回るポイント/傘を持てば/コース名変更/自然って何だろうね/カートでプレーする/斜面を使う/春先に要注意の話/名門の評価とその対策ほか ●用具と技術の木曜日 何故にパターのグリップは膨大な種類なのか?/スニーカータイプのスパイクは選択されたのか/凍ったグリーン攻略法/室内で練習しよう~21世紀最初の一歩/ボール戦争2001(第2フェーズ)/一気に使用レポート2001冬ほか ●想いの金曜日 ゴルフの面白さ2001/晴れても、雪は……/ゴルフをする約束/パットの恐怖/バイブル/ナイスボギー/映画『バガー・ヴァンスの伝説』について/嫌なことは忘れるべし/ネタ切れなんて/見せ球、本気球/ある朝、突然にほか
  • 3手5手詰パラダイス 詰みの力を倍増させる200題
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「詰将棋パラダイス」から200問を厳選! 本書に収録された問題は詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」に掲載された3手詰と5手詰の中から、良問200題を厳選したものです。また、書籍化に当たって丁寧な解説を加えてあります。 短手数の詰将棋を数多く、繰り返し解くことが将棋上達の近道です。本書に収録された質の高い詰将棋にチャレンジして、ひと目で解けるようになればあなたの棋力は格段にアップしているはず。本書を手にとって、早速第1問に挑戦してください。
  • 苑田流格言のすべて ~楽に身につくプロの常識~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 石の方向は苑田流格言に聞け!「囲碁観が180°変わる苑田流格言」と「苑田流格言 実戦講義」の2冊が文庫で登場! 独自の格言、理論で囲碁の本質を伝えている苑田勇一九段。そのわかり易い手法は囲碁界でも随一です。本書はその理論の詳細と実戦での活用法が余すことなく書かれた一冊です。 前半部では、まず苑田流格言の基本となる考え方をマスターします。 ・「美人は追わず」の格言はどういった局面で役立つのか? ・「地は囲わず囲わせる」ほうがよいのはなぜか? ・「いじめる」とはどのような折衝のことをいうのか? 等々、正しい石の方向を身につけるための理論を丁寧に解説します。一方、後半部では、苑田九段の実戦譜8局を題材に、格言、理論を実戦でどう生かすかがテーマです。都度変化していく局面に対して、石の強弱、石の数などを基に、次の一手を導き出す苑田流の手法は必見です。対局で石の方向に悩んだ際にはぜひ「苑田流格言」を思い出してみてください。きっとその有用性がおわかりいただけるでしょう。
  • オーラソーマカラーケアBook 色と光のメッセージ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オーラソーマ社代表 マイク・ブース氏の推薦・協力!最新版「オーラソーマ」システムの入門書 オーラソーマ社代表マイク・ブース氏の推薦・協力を得たオーラソーマ・カラーケアシステムの入門書。オーラソーマシステムとは色と光のメッセージから自分自身を知るためのツールです。イクイリブリアムボトル(カラーボトル)を選ぶことで本当の自分自身知るヒントや、気づきが得られます。オーラソーマシステムは、日々新しく変化しています。 本書では、新しいオーラソーマシステムの情報をわかりやすく掲載。新しいボトル情報を加えるとともに、オーラソーマシステム社発信の新情報を踏まえて最新115本のボトルを、詳しくていねいに解説した決定版です。初心者にはもちろん、オーラソーマシステムをきちんと理解したい人にもおすすめです。 ■マイク・ブース氏(オーラソーマ社代表・ASIACT学長)の推薦の言葉■ 「オーラソーマ・カラーケアシステムという“光の神秘”を通して自分自身の内側へと向かう旅へ……。この本は、“本当のあなたを輝かせる”ための大きな手引きとなることでしょう。本書を、オーラソーマシステムの素晴らしい入門書として、自信を持って推薦します」
  • 石の形 矯正トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 愚形よ さらば! アマチュアの気持ちをよく理解している三村九段による、石の形問題集が誕生しました。プロは、子供のころから強い人の打った碁を盤にならべ勉強し、たくさんの良い形を体に染み込ませています。 本書では、「サカレ形」「二目の頭」「利かしと味消し」「重い石と軽い石」など、アマチュアが間違いやすいありとあらゆる石の形を、135題の練習問題を解くことで身につけていただきます。三村九段による前作「石の形 集中講義」と併せて繰り返し練習すれば、無意識にプロ級の良い形が打てるようになることは間違いありません。
  • 課長・部長のための人材育成の基本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 教育指導&管理に悩むすべてのマネジャーに贈る! 課長・部長向けに人材育成の基本を解説する入門書です。 実践的リーダーシップ理論や、現場レベルの悩みに対応したトラブルシューティング、部下のやる気を引き出すモチベーションコントロールまで、人災育成に必要な知識とアドバイスを1冊にまとめました。MBAなどで教えるアカデミックな知識と、現場だからこそわかる実践に即した方法論は、多くの課長・部長にとって、悩みを解決する一助となることでしょう。 さあ、あなたも本書で人材育成の基本をつかみ、バンバン成果が出るチームを作りましょう。
  • 青嶋の結論 対中飛車・居飛車穴熊必勝ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天才・青嶋の最強居飛車穴熊本! 本書は2015年度の順位戦C級2組で1期抜けを成し遂げた若手精鋭、青島未来五段による戦術書です。 青嶋五段の快進撃を支える原動力は何といっても穴熊。元々は居飛車穴熊だけしか指していなかったものの、居飛車党相手にも穴熊を指したいと思って振り飛車穴熊も指すようになったという筋金入りの穴熊好きで、高勝率をあげています。本書ではその穴熊のスペシャリスト青嶋五段が解説する相穴熊の戦術書です。ゴキゲン中飛車に対して居飛車が穴熊を目指し、中飛車側も堅さ負けを嫌って穴熊にした場合、本書が力を発揮します。 序章で相穴熊という独特の戦型における考え方を示した後、第1章で超速からの穴熊、第2章で一直線穴熊、さらに第3章で後手番での一直線穴熊を深く掘り下げています。居飛車からの有力な狙いである▲8六角や▲2六飛~▲4六飛の揺さぶり、それに対する振り飛車の対応が詳細に記されており、居飛車党はもちろん、振り飛車党の方にも大いに参考になる一冊になっています。 各章の終わりには「青嶋の結論」としてまとめが入っており、終章では「将棋とチェス」と題して趣味のチェスについて将棋と比較しながら語っています。本書をマスターして、ゴキゲン中飛車には自信を持って穴熊を目指してください。
  • 捨て石 集中講義
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カス石の見分け方、教えます! 「石を捨てる意味がわからない」「捨てて良い石、悪い石の区別がつかない」とお悩みの囲碁ファンの皆様に、ぴったりの一冊が登場! 本書では、捨て石の意味はもちろん、捨てて良い石と悪い石の見分け方、そしてシメツケの考え方まで、捨て石の基本から応用法までを徹底的に解説しています。大切なのは、その石が、ねらいを持っているかどうかと、強い石にくっついているかどうか、の2点。 本書を読めば、石を取ることよりも、捨てることのほうが面白いと思えるようになるでしょう。
  • ちゃんと使える力を身につける Javaプログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Javaの難しい概念がちゃんとわかる! 本書は、Javaを学習する上で根底となる、基礎固めをするための入門書です。NetBeansを使って、短いプログラミングをしながら、Javaの基礎を学習します。Java 8対応。 型、オブジェクト、クラス、継承など、Javaを理解するのに重要な概念がありますが、これらは説明だけを読んでもなかなかわかりにくく、Java学習の最初に立ちはだかるハードルとなってしまいます。本書ではこういった概念について、実例や多くの図解を用いながら丁寧に説明します。また、理解したつもりでも間違えてしまいやすいポイントを取り上げて、挫折を回避できるように配慮しています。 説明で使う実例についても、なるべく実践の形に近づけ、クラスを新規で自作するのではなく、JavaのAPIクラスライブラリを利用する方法を中心に解説します。また、読み解きにくいJavaのオンラインリファレンスについても、本を読み終わった後の学習で活用していけるように、読み方を説明しています。 Javaをこれから学習する方はもちろん、これまでJavaの本を読んでも理解できないポイントが残ってしまった方、Javaの本を買ったけれどページが多すぎて読みきれなかった方などに、ぜひ読んでいただきたい1冊です。紙面では、Windows 10を使って解説していますが、OS Xでも利用できます。
  • スウェーデンの精神科医療改革
    -
    1巻4,308円 (税込)
    スウェーデン精神科医療のいま。 高福祉国スウェーデン。近年注目を集めるのが「精神医学、医療の改革」である。スウェーデンが「精神障害者とともに暮らす社会の実現」のため行ってきたことは何か。精神科医療を取り巻く諸制度、依存症治療、自殺予防対策、統合失調症、ほか、本書は本国視察を通し「スウェーデンの精神科医療改革」の実際をレポートしたものです。
  • Web制作会社年鑑 2016 Web Designing Year Book 2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歴史に刻まれるWeb施策の数々!記憶に留めたいインタラクティブコンテンツの作品集。 この1年間で話題となったWeb作品、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを、制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツの作品集。『Web制作会社年鑑』。 Webサイト構築のための専門誌『Web Designing』編集部がまとめた本誌は、時間とともに姿を変えるインタラクティブメディアの『今』を切り取った作品集として、圧倒的な信頼と支持をいただいています。 13冊目の刊行となる2016年度版では、450社を超える応募団体の中から124社の作品を掲載。約1,400点にもおよぶインタラクティブ作品画像を、各社のプロフィール、得意な事業分野などとともに掲載しています。 また、巻末には全国1,727社の主要制作実績/特徴/コンタクト情報を掲載するデータベースも収録。理想の業務委託先を探すための資料集として、時代の先端をいくインタラクティブ作品を記録した作品集としてご活用ください。
  • マーケティングの必勝方程式 確率で組み立てる成功のシナリオ
    3.0
    マーケティング理論通りに計画し、忠実に実施したにもかかわらず、成果が出ない……。 そんな悩みに答えるのが本書です。 同じマーケティングでも、確率が高いものと低いものがあります。その確率は基本的な確率論や、簡単な方程式から導き出すことができます。本書は最も大きな成果を出す確率が高いマーケティング手法の選択方法について解説する一冊です。 勉強家なのになかなか成果が出ないビジネスマンや、手っ取り早く最も効果的な仕事をしたいビジネスマンにオススメの1冊です。数学が苦手な文系でもわかりやすいように、要点を絞って解説しています。
  • 強いインパクトから考えた! 今より飛んで曲がらない「自然体」スイング
    5.0
    ムリ、ムダ、ムラを無くしてスイングのダイエット! これまでのスイング理論は、「型を覚えて正しいスイングを作り、ボールを正確かつ遠くに飛ばす」というものでした。しかし著者の三浦辰施プロは「強く正確なインパクトから逆算してスイングを考えるべき。大きく速く振るよりも、インパクトで力をかければ遠く正確に飛ぶ。インパクトがスイングを作るのです」と言います。 本書は、胸と腕の二等辺三角形でできた面を崩さずに動かすだけというシンプルな動きを基本に、ゴルファーそれぞれの身体能力や特徴の中でクラブを効率よく使いながら、インパクトの瞬間にパワーを集約する飛んで曲がらない「自然体」スイングを提案。高い身体能力も、センスも必要とせず、体力のない人、シニア、女性、ジュニアでも取り組めるスイングです。また、すでに自己流でスイングを作ってしまったゴルファーでも無理なくスイング改造が行え、「上達出来ない人」を上達させる奇跡のレッスン書です。
  • 大きな字だからスグ分かる!ウィンドウズ 10かんたん入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコンを初めてさわる方、またはとても苦手な方へ、大きな字と大きな画面でイチから解説 初めてパソコンを触る方、またはパソコンがとても苦手な方に向けて、大きな字と大きな画面で初歩の初歩から解説しています。「左クリック」「ドラッグ」などの操作を、指のイラストとともに説明し、難しい「パソコン用語」も極力なくしていますので、まったく初めての方でもスラスラとお読みいただけます。マウスやタッチパッドの使い方から始まって、起動や終了、文字入力の方法、アプリの使い方、インターネットとメールの使いこなし方、写真の楽しみ方など、初心者の方が疑問に思うこと、覚えておきたいことを厳選して解説しました。 Windows 10対応。タッチ操作対応のパソコンでもお使いいただけます。
  • 図解&事例で学ぶ入社1年目の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入社1年目の基本はこれ1冊で完璧! ●プロ社会人になるために社会人1年目にやるべきことを徹底解説 ●1年目から即戦力になれるビジネススキルを紹介 ●これだけは知っておきたい会社の数字、仕事に必要なコミュニケーション能力、モチベーション管理の仕方、問題解決能力の磨き方、押さえておきたいビジネスマナー、入社2年目以降に求められることを解説 ※豊富な図解と事例による解説で、入社1年目から自分の可能性を広げよう! ※「プロフェッショナルサラリーマン」の育成に力を注いでいる俣野成敏氏が監修を担当
  • 大きな字だからスグ分かる!ワード&エクセルかんたん入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作りながら楽しむ学ぶワードとエクセルの入門書! 案内はがきや旅行の小冊子、見やすい住所録などを実際に作りながら楽しくワードやエクセルを学べる一冊です。 初めてワードやエクセルを触る方、またはとても苦手な方に向けて、大きな字と大きな画面で初歩の初歩から解説しています。「左クリック」「ドラッグ」などの操作を、指のイラストとともに説明し、難しい「パソコン用語」も極力なくしていますので、まったく初めての方でもスラスラとお読みいただけます。 <章立て> 第1編 ワードを使ってみよう ・第1章 ワードの基本操作を知ろう ・第2章 はがきを作ろう ・第3章 同窓会の往復はがきを作ろう ・第4章 イベントの案内チラシを作ろう ・第5章 デジカメ写真のアルバムを作ろう ・第6章 冊子になった旅行記を作ろう 第2編 エクセルを使ってみよう ・第1章 エクセルの基本操作を知ろう ・第2章 住所録を作ろう 第3編 ワードとエクセルを組み合わせて使おう ・第1章 はがきに住所録の宛名を印刷しよう
  • サッカーで、子どもの「考える力」と「たくましい心」を育てる方法
    3.0
    (公財)日本サッカー協会機関誌の人気連載が一冊の本に! 子育てやスポーツ指導にかかわるすべての方にオススメです。 スポーツ心理学を中心に教鞭を執る傍ら、(公財)日本サッカー協会で指導者養成にあたる筑波大学の中山雅雄准教授が、JFA機関誌『JFAnews』で連載する人気企画「サッカー心育論~たくましい心を育むコーチング~」が、一冊の本になりました。国内トップレベルのサッカー指導の経験と「スポーツ心理学」の見地から、子どもの育成の問題点や、社会で通用するたくましい「心」と「思考」の育て方をわかりやすく紹介します。 サッカーに限らず、あらゆるスポーツの指導者、子育て中の保護者の皆さん、または管理職に就くビジネスマンにも読んでもらいたい「子育て&コーチング」の手引きです。
  • 週刊将棋30年史 ~アマプロ平手戦・対コンピュータ将棋編~
    -
    1巻2,164円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 週刊将棋の人気企画をもう一度! 「週刊将棋はプロの公式戦報道を核として紙面を制作してきた。その一方で、オリジナル企画も重視し、いつの時代の編集部も知恵をしぼった。それではオリジナル企画の中で最もインパクトがあったものは何か。おそらく『週将アマプロ平手戦』だろう」(週刊将棋編集長 雨宮知典) 週将アマプロ平手戦はアマチュアタイトル保持者とプロ棋士との真剣勝負で週刊将棋の30余年の歴史の中で8回行われました。プロ陣営は若き日の島朗、羽生善治、村山聖、森内俊之、佐藤康光、屋敷伸之といった後のトップ棋士が参加し、アマからも谷川浩司九段の兄の谷川俊昭さんや、第2回でプロを4連破してA級八段の南芳一プロを引きずりだした小林庸俊さんなどのスターが生まれました。 本書は2016年3月30日をもって休刊となった週刊将棋の歴史を人気企画で振り返るものです。上記の週将アマプロ平手戦の他にも、人気オリジナル企画の対コンピュータ将棋対局「COM3強VSA級棋士 指し込み3面指し」と「週将アマCOM平手戦」を収録しています。いずれも負ければ血の出る真剣勝負で、観戦記からは当時の将棋界が持っていた「熱」が伝わってきます。週刊将棋の30年を振り返る記念碑的一冊です。
  • Jimdoで作る ノンデザイナーのための集客できるホームページ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミング知識不要!あっと言う間におしゃれなホームページができる 無料で利用できるホームページ制作ツール「Jimdo(ジンドゥー)」の解説書です。Jimdoは初心者の方でも手軽にホームページが制作できるツールです。専用のソフトなどをインストールすることなく、ブラウザからJimdoのページにアクセスすれば、その場ですぐにホームページを作成・公開することができます。 ホームページ制作に詳しくない方でもドラッグ&ドロップで簡単にスタイリッシュなホームページを作ることができるので、ビギナーにも最適です。本書は、Jimdoの基礎的な内容から、ビジネスとしても活用できるようなネタをたくさん詰め込みました。この一冊でホームページ構築から集客のためのSEO設定まですべてが網羅できます。
  • 棋界に伝わる二つの秘法 雁木・右玉伝説
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイナーでも優秀!とっておきの2戦法のバイブル復活!! プロの公式戦であまり見られないものの、アマ大会やネット将棋では頻繁に指されている戦法があります。それが本書に収められている「雁木戦法」であり、「右玉戦法」です。ともに古くから指されている戦法であり、相手が対応を知らなければ楽勝、もし最善の対応をされたとしても互角に持ち込める非常に優秀な戦法であり、これらを極めたスペシャリストたちがアマ棋界で活躍した例は枚挙にいとまがありません。 本書はこの2つの戦法のバイブルとして知られる「雁木伝説」と「右玉伝説」の2冊を合わせて文庫化したものです。破壊力の雁木をバランスの右玉。二つの秘法を体得して、ぜひ実戦で大暴れしてください。
  • 出る順で学ぶ 実戦のヨセ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヨセの手筋をこの一冊で制す! 山下敬吾九段による大好評「出る順」シリーズ。第3弾は勝敗に直結する「ヨセ」がテーマです。ヨセは手筋を身につけていないと、平凡にヨセてしまい、知らないうちに1、2目の損を重ねてしまいかねません。そこで本書は実戦に現れるヨセの手筋を、手筋の種類ごとに分類。「ツケ、ハサミツケ」から始まり、「オキ」、「切り」…と頻出度の高い順から攻略していきます。ランキング上位の手筋ほど問題も多く収録しており、様々なパターンを身につけることが可能です。加えて、問題は実戦形にこだわって出題しているので、実際の対局にもすぐに役立つでしょう。 全207問の問題を制覇したとき、あなたのヨセの力は飛躍的に向上しているはずです。
  • たかこさんのマフィン型で焼くケーキとお菓子
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スコーン、シフォン、タルト、チーズケーキもマフィン型で焼ける! @caramel milk teaの稲田多佳子さんによる「マフィン型」を使ったレシピ集。4種の食感で作るマフィン(バターで作る/オイルで作るレシピ)のほか、チーズケーキ、シフォンケーキ、スコーン、ガトーショコラ、ポップオーバー、パンなど、マフィン型を使って、いろいろな生地を焼きます。全70レシピ。
  • 泳ぎはもっと進化する!! 2軸4泳法完全マスターBOOK 決定版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もっと楽にずっと速くさらにキレイに泳げる! もっと楽に、ずっと速く、さらにキレイに泳ぐための技術と考え方を徹底解説! クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライという4泳法において、それぞれ異なる考え方で泳いでいませんか? 確かに4泳法はそれぞれ異なる動作ですが、「2軸」という考え方を理解して実践すれば、すべての泳法で推進力をもっと上げて、水の抵抗をずっと減らすことができます。本書では、そんな4泳法すべてに生かせる世界基準の「2軸泳法」の理論を徹底解説。さらに、クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライといったそれぞれの泳法ごとにも詳しく、実践を想定して説明しています。
  • ムツゴロウ畑正憲の精密麻雀
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ムツゴロウさんは麻雀も凄かった! 「私は、短期決戦は苦手である。長くなければ面白くない。その日のツキの具合や、相手のクセなどを見抜き、じっくり打ってこそ麻雀だと思っている。そうして得た知識をまとめたのがこの本である。この度、再版になり、世の中に出て行くことが決まり、私は大変よろこんでいる」(まえがきより) 本書はテレビ番組『ムツゴロウのゆかいな仲間たち』で有名な「ムツゴロウさん」こと畑正憲氏による麻雀戦術書『畑正憲の精密麻雀』に若干の修正を加え再版したものです。ムツゴロウさんは日本プロ麻雀連盟初代十段位(全3期優勝)であり麻雀界初のリーグ戦形式のタイトル戦「最高位戦」の発案者でもある麻雀界の重鎮。 東京大学理学部大学院卒の明晰な頭脳は麻雀という高度な知能ゲームをも攻略しようとします。技術と運、確率論の周辺、迷彩の功罪、テンパイ読み・・・。本書は麻雀という強大な敵に立ち向かった一人の天才の記録であり、麻雀戦術書のバイブルです。高度に発達した現在の麻雀戦術論の中にあってもそのオリジナリティと完成度の高さは他の追随を許すものではありません。 麻雀技術書の原点、すべての麻雀ファンの皆様に読んでいただきたい一冊です。
  • PHP+MySQLマスターブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PHP5.4の基本からMySQLとの連携まで完全マスター 本書は、この一冊でPHPとMySQLの基本とWebアプリケーションの構築法について学習できる実践的なプログラミング入門です。現在もPHPアプリケーション作成の現場で活躍する永田順伸氏がプログラミングの基本だけでなく、実際に活用できる会員管理アプリケーションを作成しながら現場必須のプログラム構築法、APIの活用法から、セキュリティ技術まで詳しく解説します。
  • 矢倉新時代の主流・早囲い完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 早囲い抜きに現代矢倉は語れない! 本書は矢倉の早囲いについて、気鋭の若手上村亘四段が詳細に解説したものです。 平成25年に▲4六銀に△4五歩と反発する手の優秀性が見直されたのをきっかけに、それまで「矢倉といえばこの形」と思われていた▲4六銀・3七桂型が激減、現在先手の矢倉作戦は百花繚乱状態にあります。そんな状況の中で先手矢倉の主力になり得るのが本書で解説されている「早囲い」。矢倉戦において玉を6八→7八→8八と二段目を通るルートで動かすことで一手早く囲うこの手法。従来の囲い方では十分に組めないとすれば、囲いを手早く済ませて少しでも早く攻撃陣を構築すべきという発想からスタートしています。 本書では、まず早囲いの歴史と理想的な展開を解説。相手が早囲いについて何も知らなければこれだけで十分勝てるでしょう。さらにその後、それを阻む相手の対策を紹介し、それに応じた組み方を説明しています。従来の形と、その天敵といえる急戦矢倉との戦い。藤井流早囲いの解説。藤井流への対策と最新の早囲い。さらに力戦と相早囲いまで。まさに「早囲い・完全ガイド」の名にふさわしい一冊。この本を理解すれば早囲いに関してあなたの回りの誰よりも詳しくなることができるはずです。ぜひ実戦でスピーディでスリリングな矢倉戦を楽しんでください。
  • 全戦型対応!絶対に覚えたい 将棋・囲いの守り方110
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲いの受けの手筋が満載! 大好評をいただいた「全戦型対応!囲いの破り方」の著者及川拓馬六段による囲いの手筋本第2弾が完成しました。今回のテーマはズバリ「囲いの守り方」です。 囲いの破り方と同じくらい重要なのがその守り方。特に1手を争う終盤では囲い特有の受けの手筋を知っているかどうかで勝敗が別れることもしばしばです。本書では序章で将棋の基本的な囲いの特徴を解説し、そのあと現代将棋における代表的な3つの囲いである美濃、矢倉、穴熊それぞれについて、受けの手筋を次の一手形式で紹介しています。 さらにそのあとで「その他の囲い編」「手筋編」として3つの囲い以外の覚えておきたい守り方を解説しています。守る手といっても、囲いの補強や手数を延ばす以外にも、攻めるための準備、カウンター狙い、攻め駒を責めるなどいろいろなパターンがあります。本書で覚えた守りのテクニックを駆使してぜひ実戦で「受けて勝つ」楽しさを味わってください。
  • 読みが楽しく、強くなる 実戦詰碁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読めば読むほど強くなる実戦詰碁集が登場! 囲碁にとって「読み」はどのようなものでしょうか。 読みが楽しくて、囲碁をやっている」という方から「正直読むのはシンドイ・・・」という方もいるかと思います。しかし当然ながら、囲碁は手が読めたほうが有利なゲームです。「楽しく、読みの力をつけたい!」・・・全てのアマチュアが望んでいることだと思います。そんな願いにプロの中でも詰碁作りに定評のある、三村智保九段が応えてくれました。 7手、9手、11手と手数は長めですが、初手が見つけやすいものや、基本手筋だけで解ける問題を集めているので楽しく解き進めながら実力アップが図れます。また、「読み」以外にも、基本手筋や死活に関する豆知識などお得な情報が満載で、まさに”読む”たびに強くなる実戦問題集になっています。
  • 大きな字だからスグ分かる!iPadかんたん入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてiPadを触る方へ、大きな字と大きな画面でイチから解説 iPadを初めて触る方に向けて、大きな字と大きな画面で初歩の初歩から解説しています。 「タップ」「スワイプ」などの操作を、指のイラストとともに説明していますので、 まったく初めての方でも安心してお読みいただけます。 iPadってどんなもの?から始まって、買った直後の初期設定や、文字入力の方法、 アプリの使い方、写真やビデオの楽しみ方、安全に使うための設定など、 初心者の方が疑問に思うこと、覚えておきたいことを厳選して解説しました。 iPad教室でアンケートを取った知りたいことランキングの順に解説していますので、 本当に知りたいことだけをすばやく学べます。 第1位:ホームページを見るには? 第2位:子供とテレビ電話したい! 第3位:安全に使えるか、不安… 第4位:LINEってどうやるの? などなど、中身のつまった1冊になっています。iPad Air・mini・Pro全対応。すべてのiPadユーザーにおすすめします。
  • 大きな字だからスグ分かる!iPhoneかんたん入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フィーチャーフォンからiPhoneへの乗り換えた方に向けた、iPhoneはじめの一冊。 フィーチャーフォン(ケータイ)からiPhoneに乗り換えた方、乗り換えたいと考えている方に向けたiPhoneの解説書です。iPhoneの使い方を、大きな字と大きな画面で初歩の初歩から説明しています。ケータイとiPhoneの操作方法を比較して解説しているのでいままでiPhoneを触ったことのない方も安心して読み進むことができます。 iPhoneってどんなもの?から始まって、画面のタッチ操作、文字入力の方法、電話・メールの使い方、アプリの楽しみ方、安全に使うための設定など、初心者の方が疑問に思うこと、覚えておきたいことを厳選して解説しました。「iPhoneって難しそう...」「何から覚えたらいいかわからない」と思っている方におすすめの一冊となっています。 <章立て> 第1章 iPhoneをはじめよう 第2章 iPhoneの基本機能を使いこなそう 特別企画 iPhoneを使い続けるために気を付けたいこと 第3章 インターネット・メールを楽しもう 第4章 写真やカメラを使ってみよう 第5章 便利なアプリを使ってみよう
  • Wixで無料&簡単に作る 集客できるデザインホームページ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 個人事業主や中小企業向け 無料のホームページ作成サービス「Wix」の解説書 Wixなら、用意されたテンプレートとたくさんの便利な機能を組み合わせるだけで誰でも簡単にデザイン性の高いホームページを作ることができます。プログラミングやWebの高度な知識やいっさい必要ありません。本書では、基本的なホームページの作成方法に加えてワンライク上のページを目指すためのサポートをしていきます。WixはSEO対策にも優れたサービスでもあり中小企業や個人事業主に向けて“集客”の仕方についても詳しく解説しています。 本書「はじめに」より抜粋 Wix.comは2006年の誕生から2012年のローカライズを経て日本国内でもずいぶん浸透してきました。米ナスダックへ上場、世界では7800万アカウントを突破して、その存在は確固たるものになっています。プログラミング不要で、誰もが簡単にウェブクリエイターになれるツールであり、ホームページ制作のクリエイティブではない作業を取っ払い、「本質」であるホームページのデザインやコンテンツを追求する時間を与えてくれます。今後、日本の中小企業はWixで「外」が当たり前だったホームページ制作をインハウス化し、フレキシブルな情報発信とウェブサイトの低コストな運営が可能になります。本書は、一般社団法人日本WIX振興プロジェクトにより“中小企業のため”という使命をもって書かれました。日本を下支えする300万の中小企業に役立つ書籍となることを望みます。 (一般社団法人日本WIX振興プロジェクト)
  • キャリアコンサルタントで、現役採用担当者がこっそり教える履歴書対策
    -
    採用経験が豊富(現在も現役の採用担当者)で、かつキャリアコンサルタントの資格を要している筆者が、採用担当者と応募者のフォローする側という両方の立場から、今までにない履歴書対策本を書きました。 履歴書とは、あなたをPRするための重要な書類です。そんな重要な書類にも関わらず、何の対策もせず、運を天に任せてよいのでしょうか?履歴書の重要性に気づき、自分の何をPRすればよいのか、そして、そのためにはどのような履歴書を作成すればよいのか。 外せない基本の項目をおさえ、自分の個性(項目はもとより、文中の文字の大きさ、網掛けなど)を反映させ、お買い得感を表現できた履歴書は、就職活動への強い後押しになります!
  • On Your Birthday ―あなたのいる窓―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたと一緒だと、楽しくて ここち良くて あったかい。一羽の小鳥があなたへのあふれる気持ちを届けます。大切な人のお誕生日に、いつも思っているけどなかなか言葉に出せない感謝の気持ちを伝えるグリーティングブック。 「今日は あなたが生まれた 大切な日」 「ずっと 伝えたかったキモチが 私の中から あふれだす」 あなたの大切な人に、是非とも心温まる言葉とイラストのプレゼントを贈ってください。
  • いつも元気なあなたへ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 迷い、孤独を感じ、歩き疲れてしまった一匹の犬が、元気を取り戻し、ふたたび走り出すストーリー。元気をなくしてしまった大切なひとへ応援のメッセージを届けるグリーティングブックです。 「時には 道に迷ったり 疲れてしまうことだって あるよね」 「大きく深呼吸して 気持ちを 全部 はき出してみよう」 あなたの大切な人に、是非とも心温まる言葉とイラストのプレゼントを贈ってください。
  • キー入力がみるみる速くなる タイピング上達の法則
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 正確さとスピードを両立したキーボード入力を身に付ける! キーボードですいすい文字が入力できるようになる本です。キーボードを見ないで文字入力する「タッチタイピング」。特にパソコンの初心者にとってはハードルが高く思われるかもしれません。たくさんのキーが並んだキーボードに苦手意識を持っている方もいることでしょう。安心してほしいのは、タッチタイピングの習得は、決して難しいものではないということです。 本書はよく使う必須のキーから覚えていくため、無理なく正確なキー入力を身に付けられます。オリジナルの文例で繰り返し練習すれば、メキメキと上達を実感し、タイピングが楽しくなってくることでしょう。 正しいタッチタイピングをマスターすれば、入力ミスは減り、スピードもアップ。長い文章を作成する際でも疲れにくくなり、勝手に指がキーを押すようになってきます。ビジネスにせよプライベートにせよ、仕事の報告書や大学のレポートなど、タッチタイピングのスキルを活かす場面は数多くあります。この機会に自分のタッチタイピングを見直し、正確さとスピードを養いましょう。
  • 図解&事例で学ぶ「売れる」営業の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 出来る営業マンだけが知っている! 顧客の心をつかみ満足度を高めるテクニック! 営業の基本から実践、ITの活用、マーケティングへの展開など、イマドキの営業マンが知っておきたい知識を、営業コンサルティングの第一人者の監修でわかりやすく解説しました。営業マンとしての基本をしっかりと身につけたい人、営業マンとしてさらに成長したい人必読の一冊です。
  • 最強アマの即戦力戦法 ~スズメ刺しから丸山ワクチンまで~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマ棋界の覇者が明かすとっておきの即戦力戦法 本書はアマ王将を始め、数々のタイトルを獲得しているアマトップ棋士中川慧梧さんがとっておきの4つの即戦力戦法を明かしたものです。中川さんは言っています。「アマ大会で勝つ戦略として、棋士による変遷目まぐるしい最新型を追うのではなく、自分のテンポで指せる戦型を持つことも有効である」 本書で中川さんが解説しているのはプロ棋界では「消えた戦法」として考えられているものです。 (1)スズメ刺し(2)角換わり△6四角型(3)角換わり▲4六角型(4)丸山ワクチン これらの4戦法について中川さんは独自の研究を進め、それがプロ相手にすら通用することを実戦で証明しています。また、見逃せないのがこれらの戦法の「勝ちやすさ」です。一気に終盤になる戦法ではなく、いずれも堅い玉を盾にしたねじり合いになるため時間の短い対局では強力な武器となります。 本書で最強アマのとっておきの即戦力戦法を身につけ、ぜひ実戦で使ってみてください。プロの流行形を追っている相手をあっと驚かせ、圧勝することができるはずです。
  • 運動・からだ図解 脳・神経のしくみ
    -
    1巻1,478円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※重要語句を隠せる「赤シート」は本電子書籍には付属していません。 複雑な脳や神経の働きやしくみを、豊富な図解で分かりやすく解説! 感覚や運動と脳や神経がどのようなつながりがあるのか、体温や血圧、呼吸など、各種の重要な生命機能の調節のしくみと脳・神経の関係性、言語・意識・感情・記憶などの高次の脳機能とはどのようなしくみなのかなど、脳科学における最新情報を交えながら、ビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師なども知っておきたい知識が満載。
  • 依田式 基本死活の考え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本死活には法則があった! 「基本死活」の理解は上達のためには必要不可欠ですが、アマチュアにとっては敬遠しがちな分野ともいえます。実際、著者の依田紀基九段も「プロとアマの一番の差は死活の理解度にある」と述べています。そこで、本書では依田九段が発見した独自の法則を用い、基本死活を体系的に理解することを目指しています。 核となる法則は「隅は2・3・4、辺は4・5・6」です。本書はこの法則の説明から始まり、具体的な運用法、法則外の形の説明、実戦頻出の「一合マス」の考え方、といった具合にステップアップしていきます。 「筋場理論」に代表されるように、近年独自の囲碁理論を提唱している依田九段。今回の法則も、自身の囲碁教室での指導経験から有効であると証明されています。実戦でも本書の法則を使い、迷わずに生き、確実に相手の石を仕留める楽しさを味わってください。
  • 将棋界の巨人 大山康晴忍の一手
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巨人の足跡を妙手で振り返る 「大山の記録が全て塗り替えられたとしても、その人生の価値は変わらない」(まえがきより) 棋士・大山康晴は大正12年3月13日、岡山県浅口郡西阿知町(現在の倉敷市西阿知町)に生まれ、50数年に及ぶ棋士生活ののち、平成4年7月26日に亡くなりました。本書は若き日から亡くなる69歳までトップ棋士であり続けた巨人・大山康晴の足跡を妙手と当時のエピソードで振り返るものです。少年時代、近所のおじさんに指した一手から始まり、木村義雄、升田幸三、中原誠、谷川浩司、羽生善治らを相手に指した将棋史に残る名手の数々。 対中原戦の△8一玉 対飯野戦の▲4九銀 対米長戦の△1二飛 対加藤戦の▲6八竜 対谷川戦の▲6七金 などなど。 数多くの名手や鬼手によって与えられた感動と、その生きざまが見せた人間ドラマを堪能できる一冊です。ささやかなる大山ツアーにご同行ください。 (日本将棋連盟発行)
  • 石田流を破るための9つの鉄則と15の技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 対石田流の考え方がわかる本 角道を開けた▲7六歩をさらに▲7五歩とつき、その筋に飛車を回る石田流。飛車を浮いた手が角頭を守っており、駒の連結がよく、現在プロ間でも最も勝率の高い戦法となっています。 居飛車側は組み上がった時点ですでに指しにくくなっていることもあるという恐ろしい戦法で、駒組み段階から気をつける必要があります。 本書は石田流の対策を、序盤の鉄則9つ、中盤の技術8つ、終盤の技術7つにまとめ、具体例とともに解説したものです。 石田流と戦う上で、手順を暗記するのではなく、考え方を示す内容になっています。 合計24の鉄則+技術を覚えるだけでもう石田流に苦労することはないでしょう。 もちろん、現在石田流を指している方にとっても参考になる内容ですので、振り飛車党の方にもオススメの一冊です。
  • 読まなくても碁に勝つ法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「囲碁は読まなくても勝てる!」 囲碁において「手を読む」ことは、どれくらい勝敗に影響するのでしょうか? 実際、「読み」が影響するのは高段者同士、つまり囲碁人口のほんの一握りだといえるでしょう。 プロやトップアマは序盤や中盤で迷ったとき、「読む」のではなく、「勘」で着手を決めることがあります。しかし、ただあてずっぽうというわけではなく、それまで培ってきた経験からある一定の法則に従って着手を決めているのです。 本書は、その法則を5つにわけて「新格言」として紹介しています。 その5つとは、「急場がなければ大場に打つ」、「厚みに近寄るべからず、模様には近づくべし」、「助けるか、迷ったときは後の狙い」、「碁盤の広いほうから打つべし」、「岡目八目で打て」です。 これらの格言の意味を理解し、実戦で使いこなせるようになれば、まったく「読み」の練習をしなくても、誰でも二目は強くなります。
  • 大山康晴名局集
    3.0
    1巻2,464円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 棋界の巨人・大山康晴が遺した足跡、182局収録!! 通算1433勝781敗、タイトル戦連続登場50回、A級44期・・・数々の記録を打ち立て、多くの名局、名手を残した大山康晴。本書はタイトル戦を中心とした自戦記を100局、名人戦、順位戦の解説を82局、512ページに182局を収録!!大豪木村、塚田への挑戦、終生のライバル升田との死闘、中原、谷川、羽生ら俊英との攻防。 升田に角落ちで挑んだ修行時代から、不死鳥と呼ばれた晩年まで大山将棋のすべてがここにあります。没後20年が経ってもまったく色あせない大山将棋をこの機会に是非ご堪能ください。 (日本将棋連盟発行)
  • 中原誠名局集
    5.0
    1巻2,464円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中原誠十六世名人、棋士人生の集大成!! 「棋界の太陽」と称され、その圧倒的な強さで一時代を築いた著者による自選解説集です。 第1部では大山、升田ら大先達との闘い、米長、加藤ら同世代とのせめぎ合い、谷川、羽生ら後輩との激闘など、名棋士12名との対局を解説。将棋の内容に加え、対局者との裏話や将棋界のエピソードなど、引退した今だから書ける内容もあり、読み物としても楽しめます。 第2部では代表局28局を解説、将棋ファンなら誰もが知っている名局の数々を自ら解説します。さらに第3部の名人戦勝局解説編では名人戦の勝局52局をこちらも解説付きで紹介、十六世名人の軌跡、ひいては棋界の歴史を振り返ることができます。巻末には記録集として、順位戦、タイトル戦を含めた全成績と年譜を収録。棋士中原誠の全てが集約された将棋ファン必携の1冊です。 (日本将棋連盟発行)
  • Swift+Core DataによるiOSアプリプログラミング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Core Dataをマスターして、正しいiOSアプリ設計方法をマスターしよう! Core DataはiOSアプリ開発に使う、オブジェクトやデータ管理の仕組みを提供するフレームワークです。歴史の長いフレームワークですが、複雑なためにこれまで敬遠してきた開発者も多いのではないでしょうか。 本書では、Core Dataそのものの仕組みを解説するとともに、Core Dataとユーザインターフェイスとの連携方法を重点的に解説します。iOSアプリはオブジェクト(データ)だけでなく、ユーザインターフェイス(画面)が必要ですから、Core Dataは画面と連携してこそ意味を持つのです。Core Dataという道具の性能が分かっても、使い方が分からなければ意味がありません。本書ではチュートリアル形式で解説を進めていきます。具体的なアプリを作成しながら、Core Dataの基礎と使い方の両方が習得できます。特につまづきやすい部分では、問題点を明確にするために、エラーの内容を確認しながらコードを修正していくなど、実践的な内容になっています。また、ユーザインターフェイスの実装に不慣れな方でもスムーズに読み進めていただけるように、チュートリアルの中で取り扱うユーザインターフェイス実装の基本事項を、まとめて解説しています。 iOSアプリの開発言語が、Objective-CからSwiftに変わりつつある現状を踏まえ、本書はSwiftを用いて解説を行っています。Objective-CとSwiftとでは、言語の性質の違いにより実装時の注意点も異なるので、以前からCore Dataを用いている開発者の方にも、役立てていただける内容になっています。ぜひ本書を通じて、Core Dataの仕組みと活用法をマスターし、iOSアプリ開発の幅を広げてください。
  • 覚え方革命 TOEIC最頻出ボキャブラリー482 経済・市場・販売・流通 編
    -
    英語力=単語力です。 単語力は語学力の基本です。TOEICで言えば、単語力はリスニングセクションの基本です。多くのTOEIC受験者は推測や勘によってリスニング問題を解いていますが、知っている単語が多ければ多いほど、それらに頼る度合いは少なくなり、正解率も上がります。文法セクションは単なる文法の知識で解答できるものもありますが、文章の正確な把握が前提になっている問題も多く出題されていますので、単語の意味の正確な把握が必要です。語法問題については言うまでもありませんが、単語の意味や使われ方の他に、派生語の知識や語形の変化、さらにイディオムやコロケーションなど、幅広い知識が問われます。TOEICの中で最も高度で広範囲な語彙力が要求されるのがリーディングセクションです。読解のテクニックを身に着けることも大切ですが、単語力が読解能力の根幹を成していることは明らかです。このように、単語力はTOEICで試される英語力の基本中の基本です。 本書はTOEICに頻出の単語に焦点を置き、それらを印象的に記憶し、派生語やイディオムを関連づけて一緒に覚えることで、読者の皆さんが最小の時間と労力で最も効率的に点数を引き上げることを念頭に作成しました。読者の皆さんのスコアアップに少しでも助力になれば幸いです。 小山内大(オサナイダイ)TOEIC・TOEFL、英会話、英語教育、アメリカ文化など自身の渡米の経験を基に、著作活動を展開。1990年よりジョージア州にあるジョージア南大学で日本研究科を担当、2002年より東京電機大学で准教授として英語を担当している(教育学博士―英語教育)。現在は社会福祉グループ「ハートに翼」の代表として、ホームレスの方々の支援に力を注いでいる。 ≪著書≫ 「なぜ、宇多田ヒカルがコロムビア大学にはいれるのか:誰にでもチャンスを与えるアメリカ社会」 「英語のここを学べば5倍伸びます」「アメリカ人小学生と英語で勝負」 以上(はまの出版) 「現代アメリカ人に見る価値観」「あなたとアメリカ人どちらがアメリカを知っている」 「あなたとアメリカ人どちらが一般常識を知っている」 「TOEICボキャブラリー攻略」 「TOEICイディオム攻略」「新TOEICボキャブラリー攻略」 「新TOEICイディオム攻略」 「英語イディオム・日常表現完全紹介1700」 TOEFL最頻出ボキャブラリー完全詳解 以上(三修社) 「クイズ英語生活力検定」「クイズ英語生活力検定(2)」以上(大修館書店) 「英語常識力検定」(PHP研究所) 「クイズの学ぶネイティブ英語講座」(サンマーク出版) (DVD)「TOEIC 英単語 EXPPESS」(Jリサーチ出版) (DVD)「児童英語ワールド初級・中級・上級」(NECインターチャネル) (連載)「英会話に生かすしゃれたイディオム Asahi Weekly」(朝日新聞社)
  • 力をつける詰将棋 3手5手
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では序章に、詰めの手筋講座をご用意してあります。いずれも詰将棋に頻出する基本的なテクニックなので、ぜひとも解く前にマスターしてほしいと思います。問題は週刊将棋に掲載された「詰将棋入門」から、3手詰めを134問と5手詰めを68問、全部で202問をご用意してあります。 監修の渡辺明竜王はまえがきで、繰り返し解いて、詰みの形に慣れることが大事だと述べています。終盤力アップのために、がんばって解いてみてください。
  • 逆転力のつく詰碁
    -
    1巻1,047円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「正確に読む」力を身につける! 林海峰名誉天元による死活三部作の第三弾です。前作「基礎力のつく死活」「必殺力のつく詰碁」を読んだ方はもちろん、多くのの囲碁ファンの皆さんにさらに力をつけていただけるよう、厳選した詰碁問題を200問収録しています。 出題内容は、実戦頻出の詰碁はもちろん、「攻め合いの手筋」や「トビを活用する手筋」を体系的に出題するなど、死活力アップに直結するよう工夫されています。3分間考えてわからなければ、飛ばして次に進んで構いません。繰り返し解くうちに、手どころで確実に手にする力が、驚くほどついていることしょう。 本書に根気強く取り組んで、棋力アップを目指しましょう!
  • Mac Fan Special MacBook完全ガイド MacBook・MacBook Air・MacBook Pro/OS X El Capitan対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MacBookユーザ必携!基本操作から便利な使い方までを1冊に凝縮!! MacBook、MacBook Air、MacBook Proの基本操作から便利な使い方までを1冊にまとめた解説書です。OS X El Capitanに対応しています。本書ではキーボードやトラックパッドの操作、文字入力、ファイル管理、インターネット接続、メールの送受信など、基本的な操作から、iPhoneをはじめ他の端末と連携、iCloudの使いこなし、写真・動画・音楽を楽しみ方、ビジネスでの活用、各種ハードウェアの活用、トラブルの解決方法など、MacBookを使う際に覚えておきたいテクニックを幅広く解説しています。 ※ご注意 この商品は電子書籍版のみの販売です。紙版は付属していません。
  • 基礎からわかる 辺の打ち込みの教科書
    -
    1巻1,257円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あっという間に 地が消える 本書は、実戦でよく現れる定石後の辺への打ち込み方と、打ち込まれたときの対処法を、パターン別にまとめたものです。 たとえば小目のツケヒキ定石。カカった側は必ず三間にヒラきますが、どこに入ったらいいのか、また、入られたときにどう応じたらよいのか、本当に理解している方は少ないのではないでしょうか。 本書では、知ってそうで知らない辺の打ち込みの急所を徹底的に解説しています。ノビるのかハネるのか、たった一路の差で勝負が決まってしまう場合もあるのです。 4つの鉄則をマスターすれば、明日から打ち込みがあなたの大きな武器となることでしょう。
  • コザクラインコ マリアの癒しの写真集 Healing the Heart ♯1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Healing studio Rig-pa」看板ドリであるコザクラインコ・マリアちゃんのオフィシャル写真集。 2011年の春分の日。Love Birdとして地球に降りたちました。 会う人会う人に癒しと愛を授け、不思議なちからで魅了します。 そんなスピリチュアルな天使インコ、マリアちゃんはtwitterでも大活躍中。 この写真集ではそんなマリアちゃんの普段の姿が覗けます。カメラに近づいてくるドアップ写真や、ご飯中の愛らしい姿、遊んだり齧ったり眠ったり、時には怒ったりする様子も……。もふもふの幸せ時間を贈ります。ちょいちょい☆ちゅいちゅい♪ かわいい♪ 面白い♪ ハッピー♪と感じたら、幸運がやってくるかも!? ■著者プロフィール 月音(つきね)ビジネスとライフワークの統合を目ざしたクリエイティブ&コンテンツプロデュースグループ、CR&LF研究所。すこやかスロースタイルな生き方を提案するVenus Villageを主催。広告・出版・WEB・イベントなどの制作、執筆、プロデュース活動を行う傍ら、さまざまな分野のスピリチュアルスキルを学び、「スピリチュアルとライフワークの統合」をテーマに独自のセッションやカウンセリングなどを行う。主なプロデュース本&著作は『幸運を引き寄せるパワーストーン事典』、『夢をかなえる天使事典』、『幸せが授かる日本の神様事典』、『やさしくわかるアセンションナビブック』(以上、マイナビ出版)、『運命のパワーストーン』(PHP研究所)など。その他、アメブロ「月音の『ハートで生きる、銀河時間』」にてブログを、Twitter「幸運のインコ≠ォゅんきゅん画像占い」・Facebook「Healingインコ Maria」で、マリアのかわいい画像とつぶやきを発信中。
  • 一生役立つゴルフ「スイングタイプ」上達法
    -
    あなたのスイングはアウトサイドイン? それともインサイドアウト? ゴルフが上手くなるのはどっち? ゴルファーのほとんどはアウトサイドインかインサイドアウトのスイングタイプに分けられ、弾道はそのタイプとインパクトのフェースの向きで決まります。自分のタイプに合わない練習をしていても、それは時間の無駄というもの。本書は自分のスイングタイプの見つけ方からタイプ別の特徴と練習方法をやさしく解説しました。ぜひとも自分のスイングタイプを理解し、弾道をコントロールする方法を身につけてください。
  • 徹底ガイド!北海道新幹線まるわかりBOOK
    -
    1巻1,017円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年3月26日、北海道新幹線(新青森~新函館北斗)がいよいよ開業、東京から新函館北斗までが最速4時間02分で結ばれます。北海道にとっては初めての新幹線、本書では開業に先立ち北海道新幹線の車両H5系の技術としくみ、新規開業の各駅、各駅を利用する観光案内など、その魅力と楽しみかたを紹介します。 また、新幹線開業によって第三セクター線として新たにスタートする道南いさりび鉄道や、在来の北海道のJR線についても紹介、北海道の鉄道の総ガイドブックになっています。 北海道の鉄道とは密接な関係にあったかつての青函連絡船、新幹線前史としての青函トンネルについても詳細に紹介し、読み物としても充実しています。 北海道新幹線の時刻表、料金表も掲載しており、開業後も使える1冊です。
  • 図解&事例で学ぶPDCAの教科書
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PDCAマネジメントへの正しい理解と実践に最適な一冊 PDCAの基本はこれ一冊で完璧! PDCAマネジメントの第一人者が基本から実践まで徹底解説。 PDCAは「計画」が9割!「実行」には変化が必要!「評価」に必要なのはコンセンサス!「改善」はコミュニケーション! サウスウエストや成城石井など、PDCAの成功事例も紹介。PDCAってなに?PDCAがうまく回っていない!という人、必読!
  • 無印良品の整理収納 家族みんなが使いやすくて片づけやすい
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無印良品でつくる、すっきり快適な暮らしの収納術 心地よい部屋をキープするコツは、シンプルな収納の仕組みにあります。「ものの見直しは“今使っているかいないか”で決める」「使用頻度、場所、目的、使う人で分類する」「子どもが片づけやすいラベリング」「ものの居場所がひと目で分かる収納方法」など、子どもや片づけが苦手な人でも実践できる整理収納のポイントを紹介。 無印良品の収納アイテムを使った梶ヶ谷家の収納実例をはじめ、オープンシェルフの収納アイデア、本当に使える無印良品アイテムなども多数掲載。家族みんなが暮らしやすくなる収納のヒントが詰まった一冊です。
  • 新版 食感で生地を選ぶロールケーキ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめての食感が揃いました。 本書は、たくさんの方に自分のお気に入りの生地を見つけてもらうため、食感、風味違いでまず最初にプレーンロールケーキを7種類も紹介しています。 しっとりなめらかな共立て生地。 ふんわりふかふかの別立て生地。 しっとりもっちりなシフォン生地。 さっくり軽やかなビスキュイ生地。 どっしりつややかなスフレ生地。 香り豊かなこっくりとしたアーモンド生地。 そしてしっとりほろほろのチョコレート味のショコラ生地。 どれも作り方を丁寧に追って紹介しているので、初心者の方もあんしん!今までにはなかった、生地の食感を味わう、生地の風味を楽しむ、ロールケーキレシピの決定版です。 ※本書は、2010年に刊行された『食感で生地を選ぶロールケーキ』の内容に一部修正を加えた新装版です。
  • 保存版 マクロビオティックベースカフェの野菜のこんだて
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜をおいしく食べられるこんだて本 惜しまれつつ閉店したマクロビオティック専門の人気カフェ「ベースカフェ」のレシピ集が保存版となって登場!お店で大好評だった「オリジナルソース」を使って、手軽で簡単な、野菜のこんだてレシピを紹介。お弁当にも便利なおかずも掲載しています。 小さい子どもや、夜遅く帰る夫に。身体に優しい食事を求める人におすすめの一冊です。 ※本書は、2010年10月発行『マクロビオティックベースカフェの野菜のこんだて』、2011 年5月発行『マクロビオティックベースカフェの野菜のお弁当』(ともに小社刊)をまとめ、一部改変した保存版です。あらかじめご了承ください。
  • 運動・からだ図解 栄養学の基本
    -
    1巻1,575円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※重要語句を隠せる「赤シート」は本電子書籍には付属していません。 「日本食品標準成分表2015年版」、「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応! 文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版」、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応!体と栄養の基礎知識や消化・吸収のしくみ、栄養バランスの考え方、運動と栄養素の関係、フィトケミカル(機能性成分)の働きなど、豊富な図解でわかりやすく解説した実用書です。 管理栄養士や栄養士はもちろん、家族の栄養管理を担うお母さんやスポーツ選手・指導者などが知っておかなければならない栄養学の基本をビジュアル的にイメージしやすいオールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。医療関係職を目指す人の学習に役立ちます。
  • iPad マスターブック 2016 Pro・Air 2・mini 4対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPad Pro、iPad Air 2、iPad miniの入門書です。 セットアップから文字入力、メール、インターネット、電子書籍や映画の視聴まで、初歩の使い方から一歩進んだ活用法までを解説しています。iPadを買ったけどイマイチ使いこなせていない方やもっとiPadを活用したい方におすすめの一冊です。特別付録として、iPad Proで楽しめる「美しいぬりえ」と「書道」のお手本が付いています!
  • 速効!図解 Word & Excel 2016 Windows 10/8.1/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 必須2大ソフトがこの1冊でマスターできる。 Word 2016、Excel 2016を初めて使う方、使っているけれど使いこなしていない方のための本です。本書は、2016年1月発売の『速効!図解Word 2016総合版』と『速効!図解Excelの2016総合版』の基本部分を抜きだし、再構成したものです。 わかりやすさNo1の図解形式で解説しています。パソコンの画面を1画面ずつ並べて、操作する箇所に囲みと引き出しキャプションが付いているので、まったく触ったことがない方でもすんなり理解できます。これ1冊でWordとExcelの基本は身に付きます! 新機能もやさしく解説しています。WordとExcelともに、ヘルプを強化した「操作アシスト」が搭載され、OneDriveに保存した文書を共有できるようになりました。他にWordのみの新機能には、文章中で知らない言葉を簡単に検索できる「スマート検索」、Excelに搭載された新しい専門的なグラフをWordでも利用できるなど。 Excelのみの新機能は、「ツリーマップ」「パレート図」「ヒストグラム」などの専門的なグラフ作成、データの将来予測を分析できる「予測シート」機能など、盛りだくさんです。本を見ながら試せるサンプルデータがサイトからダウンロードできます。Windows 10/8.1/7対応版です。
  • 全問実戦型!脳トレ7手9手詰
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名手・北浜健介八段による実戦で使える詰将棋 本書は詰将棋の名手・北浜健介八段による詰将棋問題集『脳トレ7手詰』、『脳トレ9手詰』の2冊を1冊にまとめたものです。7手・9手と言っても、前半は基本的な詰め手筋や実戦に出てきそうな自然な形が中心になっており、級位者の方でも取り組める問題が並んでいます。また、本書の特長は何といっても全問実戦型であること。囲い図式と言われる美濃囲い、穴熊、銀冠の形をした詰将棋が多く出題されています。実戦に現れそうにないパズルのような詰将棋でなく、あくまで実戦を想定して作られているため、本書で詰め手筋を覚えれば同じ手筋をそのまま実戦で使えることも十分あるでしょう(日本将棋連盟発行) 玉位置は全て三段目まで、さらにシンプルな配置で解いてみたくなる問題ばかりです。解けない場合は解答を見ていただいて構いません。数多くの問題を繰り返し解き、詰め手筋を覚えていくことで棋力向上につながります。
  • 絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラスは技術で回避できる! 本書は全日本麻雀協会所属の気鋭の若手であり、天鳳十段の平澤元気プロによるラス回避のための戦術書です。麻雀でラスになることは簡単ですが、そのマイナスを取り返すのは非常に大変です。しかし、ラスが技術で回避できるとしたらどうでしょうか?平均順位が上がり、トータルで勝ち組になれる確率は格段にあがるでしょう。本書ではラス回避の技術が極めて論理的に解説されています。 第1章は基本編。「ノンラス1 雀力を上げるには」から始まって「ノンラス3 ベタオリの技術」など基本的な守備知識が解説されています。第2章は上級編。「ノンラス12 副露ケア」「ノンラス19 相対速度という概念」など、相手と自分の状況を加味した複雑な状況での守備を解説しています。 第3章は天鳳編。ここでは日本最大の麻雀ネット対局サイト天鳳に特化した戦術が語られています。「ノンラス24 鳳凰卓だからこそ生まれる駆け引き」「ノンラス28 ダマテンの使い方」「ノンラス34 アシストの技術」など、特殊なルールと高いレベルでの打ち方が解説されています。第4章は実戦編。セオリー化して説明するのが難しい個別の状況判断について、強者がどのようなロジックで打牌を決めているのかが本章のテーマ。具体的な場面を出題し、3名の天鳳位(独歩、すずめクレイジー、かにマジン)が答え、平澤プロが考えを述べています。 あとがきで土井泰昭全日本麻雀協会代表が述べているように、本書は「半端なく読みごたえのある平澤元気プロの著述」。麻雀戦術書を50冊以上読破したという著者が現代麻雀の最先端の戦術を咀嚼し、「ラス回避の技術」を自らの言葉で語っています。 ・現物でない以上は数%は放銃する可能性があるわけで、その数%のリスクを負うことに自分の手が見合っているかが重要 ・自分の手牌の価値は巡目が進むにつれて低くなっていく ・リーチ者がツモ切ったり脇が押したりすることで1本新しいスジが通るごとに次の牌で放銃する確率が上がっていく ・天鳳ではめくりあいをすること自体が他のルールと比べて損 ・「まず確実に押してくるのは誰か」を考え、そこに満貫を放銃した場合の自分の位置を考える 本書の内容をマスターし、ぜひ日々の実戦で活用してください。
  • 美濃囲いを極める77の手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これを読まずに美濃囲いは指せない! 「美濃囲いの最大の魅力は何といっても5手で囲えることです。手数のかからない囲いは他にもありますが、これほど堅くて安定している囲いはありません」(本文より) 手数の割に堅く、金銀の連結が美しい美濃囲いは振り飛車の基本の陣形です。ほぼすべての振り飛車党が指したことがある囲いであり、これを相手にしたことがない居飛車党もいないでしょう。それほど優秀な囲いである美濃囲いにも弱点があり、美濃崩しの手筋は数多くの棋書で紹介されてきました。 飛車を成り込んでの横からの攻め、玉頭の圧力による縦からの攻め、5五角のラインを生かした斜めからの攻め、そして最大の弱点と言ってもいい端からの攻め。本書では上記のような部分的に定跡化された攻め筋をまず紹介し、そのうえで振り飛車側がどのように戦えばいいかが示されています。底歩で囲いを強化する、▲2六歩と突いて玉を広くする、角のラインをあらかじめ止める、端攻めが決まってしまう条件を覚えそれに備える…。ここまで美濃囲いの受けに徹底的にこだわった本はありません。普段から美濃囲いで戦っている振り飛車党の方にはもちろん、美濃囲いを攻略したい居飛車党の方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。
  • 敵の陣地はこう減らせ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 序盤で差がつくのは、たった一路の差である! 本書は、序盤や中盤での相手の陣地の減らし方について解説しています。「相手の模様のどこにワリ打つか?」、「深く打ち込んでいくか、浅く消すか?」、「模様を消すとき、ツケとボウシと肩ツキをどう使い分けるか」、「地が大きくなる急所はどこか?」など、どれもアマが実戦で迷う局面を取り上げています。失敗図では、一路間違えただけで形勢に大きな差が出てしまった変化が多く取り上げられており、相手の地の消し方の重要さがよくわかります。 本書には、上で挙げたような局面でどういう選択をするかの考え方が書いてあるので、アマの強い味方になります。また、どのテーマ図も実戦形なので、自分の碁に生かしやすい点も特徴です。山田九段の前著『荒らしのテクニック』と合わせて繰り返し練習すれば、地に対する考え方は高段の域に達するでしょう。
  • Rubyで作る奇妙なプログラミング言語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは「+-><.,[]」の8つの記号しかないプログラミング言語や、空白だけで構成されるプログラミング言語があるのをご存じだろうか。本書では、そんな奇妙な言語(Esoteric Language)を題材にプログラミング言語の作り方を解説する。 プログラミング言語の未知の世界に触れてみたいあなたに。また、Rubyプログラムを書く際の慣習やテクニックについても触れられているため、Ruby学習者の「2冊目の本」にも。 ※注意※ 本書は2008年12月に刊行された『Rubyで作る奇妙なプログラミング言語』を元にした復刻版です。基本的に書籍中の情報は、原著発行時のものですので、ご注意ください。 【構成】 はじめに 準備(Rubyのインストールなど) 第1部 (既存のEsoteric Languageの処理系を作成する)   Ruby練習問題   HQ9+   Brainf*ck   Whitespace 第2部(いろんなEsoteric Languageを紹介) Befunge Shakespeare Weird 第3部(オリジナルのEsoteric Languageを作成) おわりに 附録:練習問題の解答
  • アプリ開発会社年鑑 2015
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマートフォン&タブレット用アプリの開発依頼先探しなら「アプリ開発会社年鑑」! ビジネス用アプリからゲームまで、全国選りすぐりのアプリ開発会社情報・作品を掲載。各会社の実績はもちろん、得意分野も明記していますので、作りたいアプリに最適なパートナーが見つかります。 現在、iOSやAndroidに代表されるスマートフォンおよびタブレット(スマートデバイス)は急速に浸透しており、さまざまな企業、団体にとって自社の商品やサービスを告知、販売する有効な手段、そして社内における業務の効率化を図る手段として考えられるようになってきました。 ですが、 アプリ開発をどこに依頼すればいい? アプリ開発にかかるコストや期間は? どんなアプリを作ろう? などなど、いざアプリ開発責任者になると知っておくべき情報はたくさんあります。そこで本書では、スマートデバイス用アプリの企画から開発、リリースまでに実際必要になる知識を凝縮しています。 <ポイント1> 現在日本国内において優良なアプリを手掛けている選りすぐりの開発会社情報・作品を集めました。 <ポイント2> 現在のスマートデバイス&アプリに関する統計データからアプリのアイデアを生み出す考え方、実際のアプリ開発・リリースに必要不可欠な実践的知識を知識ゼロでもわかりやすく解説します。 <ポイント3> アプリ開発における現在の潮流、ポイントを事例取材をもとに追究します。 <ポイント4> iOS、Android、Windows 8アプリそれぞれの開発に必要な情報をカバー
  • 新版 おうちでカンタン手ごねのパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「はじめて自分で焼いたパンの味に感動!」「パンをこねる楽しさにはまった!」 好評の「おうちでカンタン 手ごねのパン」が、新版として生まれ変わりました。 はじめて手ごねでパンを焼きたい人、パンづくりをはじめて間もない人にむけたと~ってもカンタンで楽しい、手でこねるパンづくりの本です。春にはあんぱんに桜の花びらをあしらい、夏は残ったカレーでカレーパンを。秋の夜長をグラタンパンでほっこり過ごしたら、冬はクリスマスのパンにホットワインを合わせて大人の聖夜を迎えましょう。楽しくておいしい、パンをこねて焼く暮らし、この本ではじめてみませんか。自宅でパン教室を開いて大人気、「cotocoto(コトコト)」の乙江さんが豊富な写真とともに、ていねいにていねいに解説します。
  • 新版 これ1冊できちんとわかるアロマテラピー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アロマテラピーを学ぶ人、実践する人必携!精油、キャリアオイルの基礎からレシピまですべてがわかる! 植物のもつ力を、手軽に取り入れることができるのがアロマテラピー。小さな精油のびんにはさまざまなパワーが詰まっていて、用途に合わせて気軽に楽しんだり、役立てたりすることができます。本書は、アロマ初心者から中級者に向けて、アロマのことをきちんと理解できるよう、詳しく、わかりやすく解説する一冊。充実の内容が幅広く支持されたベストセラーに、最近注目されている精油やキャリアオイル、最新のAEAJアロマテラピー検定対策情報などを加えた新版です。 ポイント ・66種類の精油ガイドと22種類のキャリアオイルガイドを掲載。効能や使用上の注意点を詳しく紹介しています。 ・アロマクラフト19種類、部位別アロマトリートメント、症状別セルフケア100レシピを掲載。アロマテラピーの用途が広がります。 ・巻頭には主な精油プロフィールと効能を見やすく一覧にまとめました。これで購入するときももう迷いません。
  • 風間八宏のサッカースクール トラウムトレーニング トラップが身につく本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの風間八宏氏の「止める」技術へのこだわりを、「究極のトラップ練習法」として一冊にまとめました! Jリーグ川崎フロンターレ監督およびサッカー解説者として知られる、風間八宏氏が率いるサッカースクール「トラウムトレーニング」によるトラップ技術の指導書です。風間氏が監修するプログラムに基づき、トラップの基本から応用、練習方法まで、国内随一の専門的トレーニングを紹介します。 サッカーのボールを単に足元に止めるだけの技術はトラップではありません。本書で紹介する「トラップ」とは、単にボールを「ストップ」するのではなく、「トラップ=罠や仕掛け」の意の通り、次のプレーを意識したボールコントロールを意味します。「蹴る(キック)」「受ける(ストップ・トラップ)」「運ぶ(ドリブル)」というサッカーの3大要素の中で、個々の技術水準がゲームに最も影響を与えるのがトラップです。 現代サッカーは、コンパクトなスペースでの正確なプレー、そしてそのプレー選択の判断や攻守の入れ替えの早さが求められます。またチーム全体でボールをポゼッションするスタイルが主流となっており、これまで以上に正確にトラップ出来る技術が求められるようになっています。本書は、トラップ時に必須となる感覚や技術…「ボールを自分が最も早く、正確に次のプレーに移れる場所に置く」方法をいくつかの項目に分け、実践的な練習メニューとして一冊にまとめました。さらにサッカー史に残る伝説的な「神」トラップを厳選し、その技術解説を併せて紹介しています。
  • 野球あるあるメンタル練習法 新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どんなに「身体」を鍛えても…どんなに「技術」を磨いても…最終的には「心」の強さが伴わなければ、トレーニングの成果も低くなり、勝負どころで実力が発揮できません。では、いわゆる「心」や「精神」や「メンタル」といったものの強さとは何でしょう?よく言われる、「根性」というものとは違うのでしょうか? 本書では、野球のプレー中に、よく起こるさまざまなミスやトラブル(あるあるネタ)の解決策や対処方法を通して、本当の心の強さとは何かを紹介。「メンタルトレーニング」をテーマに、「もっと野球がうまくなりたい!」「試合で活躍したい!」そう願う野球競技者(小・中学、高校・大学)、指導者、保護者をサポートする実用書です。単純にメンタルトレーニングの理論や効果、理屈を説明するいわゆる「机上論」的な読物ではなく、あくまでも選手・競技者が現場で「使える」方法論を数多く紹介しています。 野球プレーヤーなら誰もが「ある!ある!」と共感できるミスやトラブルが、スポーツ界で数多くの実績を持つメンタルトレーナー高畑好秀氏のアドバイスによって、しっかりと解決に辿りつきます! メンタルトレーニングの実践的メニューを図説やイラストで、ビジュアライズして紹介しています。メンタルトレーニングというものにまだ縁がなかった少年野球のプレーヤーをはじめとする若年層にも、興味を持って読んで頂ける一冊です。
  • 後手番で勝つ 角交換四間飛車徹底研究
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一番詳しい角交換四間飛車の本 「角交換四間飛車は序盤の手損を構想力で取り返す高度で優秀な戦法です」(まえがきより) 最近では、振り飛車といえば角道を止めないのが当たり前。角交換四間飛車は序盤に手損を承知で角交換に踏み切り、その後4筋、あるいは2筋から逆襲を狙う画期的戦法で、現在プロ・アマ問わず大流行となっています。本書は若手精鋭・黒沢怜生四段による今、一番詳しい角交換四間飛車の本です。 第1章では本戦法の基本である角交換四間飛車を解説。先手(居飛車)が▲6八玉と上がった瞬間に角を交換し、居飛車穴熊を牽制。逆棒銀を狙います。第2章は現在本流になりつつある角交換保留型四間飛車。先に美濃囲いを組んでから戦うので安定感があります。居飛車が急戦で来るか持久戦で来るかに対応して、自在に駒組みを変化させて戦います。これから角交換四間飛車を指したい方も、すでに指し始めている方も、かなりディープに指し続けている方にもオススメできる一冊です。プロの最前線の研究をこの一冊でマスターしてください。
  • 横歩取りハメ手裏定跡
    -
    1巻1,355円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 横歩取り裏定跡研究最終章 本書は飯島栄治七段による将棋世界の人気連載「今日から指せる! 横歩取り裏定跡の研究」に加筆し、再編集した一冊です。先手が▲3四飛と横歩を取ったときに、△4一玉と寄るハメ手満載の「△4一玉戦法」と現代横歩取りの主流となっている△3三角戦法における「なんでも△2四飛戦法」を深く、丁寧に解説しています。 △4一玉戦法は古くは江戸時代から伝わる戦法。序盤から大駒が飛び交う激しい展開で相手が正しく応接しないと一遍に勝勢になります。しかも底が深い戦法で、プロの公式戦でも現れており、相手が正しく応接したとしても互角の戦いに持っていくことができます。なんでも△2四飛戦法も同じように序盤から大駒交換歓迎の激しい戦いで、簡単に勝ちになる変化も多く存在します。奇襲というワクを超え、現在プロ間で主流となっている指し方ですので、きちんと勉強すればどんな相手にも互角以上の戦いができるでしょう。 飯島七段の横歩取り講座はこれまでに「横歩取り超急戦のすべて」「研究で勝つ!相横歩取りのすべて」と2冊出ていますが、これらは先手に正しく応接されると悪くなってしまうという弱点がありました。しかし本書で解説されている二つの戦法は先手が正しく対応してやっと互角。本書の内容をマスターしてどちらかの戦法を自分のものにできればまさに「今日から使える」即戦力になるはずです。
  • 強くなる打碁 大竹英雄の序盤感覚
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これが大竹美学の真髄だ! 本書は大竹英雄名誉碁聖の打碁のなかから、アマチュアがお手本とするのに適したものを選定し、並べて強くなることを目的にしています。 大竹名誉碁聖の手厚く、石の形を重視した棋風は「大竹美学」として知られています。本書でも、ライバルである林海峰名誉天元ほか、同じ木谷門下の小林光一、趙治勲、加藤正夫らとの一戦を通じて、大竹美学の一端を随所に垣間見ることができます。 相手に地で先攻されても、厚みを信じ、1点1点着実にポイントを返す。そして最後には形勢がよくなっている―。こうした打ちまわしはアマチュアにとって非常に参考になるはずです。 また、上達するための心構えも本書には詰まっています。 「相手のミスを望まない」 「正しさなど求めず自分の今の気持ちをぶつける」 「相手の考えを素直に受け入れる」 勝敗を超えた囲碁の芸術性を重視するのも大竹流なのです。 本書を通じて、棋力向上はもちろんのこと、囲碁の奥深さ、美しさもぜひ味わってください。
  • マイナビ文庫 いちばんシンプルな「片づけ」のルール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 予約のとれない超人気「お片づけコンシェルジュ」直伝!どんな家でも片づく最強ルール! 「どうやって片づけたらいいのかわからない」、「片づけたと思っても、すぐにまた散らかっている」、「家族が散らかしてしまうから、私が片づけても意味がない」、そんな悩みを持つ人に、おすすめの一冊です。本書は、どんな人でも、どんな場所でも、どんなものでも片づけられるしかも散らかりにくくなる、最強の「片づけ」ルールを紹介しています。 まずは「分ける」→「しまう」から始まるいちばんシンプルな基本の10のルールを紹介。ストレスなく実践できるルールばかりだから捨てるのが苦手な人でも、大丈夫!どんなに散らかった部屋でも、自然と片づいていきすっきりと居心地よく、使いやすい部屋に生まれ変わります。さらに、キッチン、リビング、押し入れ、洗面所など、場所別の片づけルールもはっきりさせていきます。とはいえ、ルール自体はとてもシンプルだから、家族で共有するのもかんたん。子どももご主人も、家族がすすんで片づけてくれるから、一度片づいた部屋が散らかりにくくなるんです。 無計画に買ってしまうとかえって散らかる原因となる片づけグッズの選び方のルールと、おすすめの片づけグッズリストも掲載。この本を片手に、ぜひあなたも、いちばんシンプルな「片づけ」のルールを実践してみてください。
  • 介護する人もされる人も心がなごむ介護食 ~美味しく・楽しく・超簡単!介護食レシピ~冬編
    -
    ●介護される人へのやさしい食事作りとは? 介護食を作る上で大切なことは、低栄養にならないことや、なんといっても、のどにつまらせない、むせさせないことが重要です。そのための食材選びや調理方法の選択をしなければなりません。このことをふまえた食事作りは、介護される人への気遣いです。しかし、それだけに気を付けていくだけで本当に良いのでしょうか? 介護される人へのやさしい食事作りにおいて、一緒に食べる喜びや、食事を通しての心のふれ合いができることが、一番大事なのではないでしょうか?できるだけ介護食と分けずに、介護する人も同じものを食べて、その日の食事の感想を言い合える時間こそが、介護されている人も安心し、そして生きていて良かったと思えるのだと思います。食事を通して、いかにお互いに良かったと思えるか?本書では、ここを大切にした介護食作りの提案をいたします。 ●介護者が楽しくラクしてできる食事の作り方の基本 介護食というと、やわらかく煮なければ、したゆでしてから炒めなければ、などと手間がかかるイメージがありますが、決してそうではありません。最近は様々な便利な調理器具が販売されていますから、その器具を使ったり、一工夫することで簡単に介護食ができるものもたくさんあります。また、時間がある時に、冷凍保存しておいた食材を使い、日ごろは短縮しておかずを作ることもできます。 本書での考え方の基本は、 1調理器具を使いこなす・工夫する 2同時に作る 3介護される人と一緒に作る 4介護食と分けずに家族で一緒に同じものを食べる 5季節や行事を楽しむ の5つの考え方で、楽しくラクして介護食を作る提案をしています。
  • WEEKEND BAKERIESのしっとり、もっちりベーグル 最新版
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、人気サイト「WEEKEND BAKERIES」のベーグルのレシピ本。 基本の配合で作る、しっとり、もっちりした歯ごたえが特徴のプレーンベーグルから、ドライフルーツなどの副材料を混ぜて作る簡単なアレンジベーグル、粉の配合を変えたり糖分を変えたりして味わいだけでなく食感までも変えて楽しむアレンジベーグルまで、充実の32レシピを紹介しています。 コラムでは、ベーグルと一緒に食べたいジャムのレシピや、ベーグルが余ったときや強力粉があまったときに使えるおまけレシピも紹介。 ほかにも、著者本人が何度も何度も繰り返し試したベーグル作りの成果も掲載。ベーグルを上手にできるコツを作り方の段階ごとに紹介し、初心者から中級者まで楽しめる内容になっています。 ※本書は2009年3月発行の『新版 WEEKEND BAKERIESのしっとり、もっちりベーグル』の最新版です。内容は同じのものですのであらかじめご了承ください。
  • コミケPlus Vol.5
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は、2015年12月にメディア・パルから発売された同名ムックの電子版です※ 毎年夏と冬に開催される「コミックマーケット」に合わせて発売する『コミケPlus』。Vol.5では、前号のVol.4に引き続きコミケット40周年を振り返る大特集の完結編。コミケで活躍するプロ作家のコメントを元に2000年以降のコミケットを徹底解説していきます。もちろん、大人気企画「人気作家の巻頭イラスト」や「初心者参加マニュアル」はそのまま。コミケ初心者だけではなくベテラン参加者でも読み応え抜群のコミケ総合情報誌です。 【特集内容】 ○コミケット40周年記念特集 2000~2015年代編 ~プロ作家が語るコミケットの魅力 畑健二郎 / 影木栄貴 / みなもと太郎ect コミケで活躍するプロ作家のコメントを多数収録 ○東京ビッグサイト完全3Dマップ ~ややこしいコミケットルートを総復習! ○話題騒然! C88アフターレポート ~新谷かおるに聞くC88表紙イラストの秘話! 人気アニメのコスプレイヤーも数多く掲載 ○コミケAfterガイド「カラオケ・初詣」編 ~年の瀬のコミケ帰りに行きたいお店を一挙紹介! ○C89 初心者参加マニュアル ~寒さ対策に有効なベストアイテムは? ○教えて先輩サークルNote ~大人気の超有名サークルにインタビュー! 人気作家のイラストを巻頭カラーでも掲載! ○その他、表現規制40年史など ○参加絵師 表紙:魔太郎 巻頭イラスト:あおいれびん・あづみ一樹・頭の中カユ太郎・シノ ※敬称略、順不同
  • 肩甲骨はがしストレッチ 首、肩、腰の痛み、体の不調が消える!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体幹部に張り付いて、硬く動きが悪くなった肩甲骨をはがして体を変える!健康になる! 「肩甲骨」は鎖骨を通じて、体幹部の骨格につながっています。周囲の組織によって支えられてはいますが、基本的には肋骨の上に浮かんだ状態であるため、体の中で最も広範囲に動き回れるはずの骨です。しかし、日頃の生活習慣や、偏った姿勢、動作が慢性化すると肋骨にベタリと張り付き固まった状態になってしまいます。これが体に歪みを生じさせ、凝りや痛みなどさまざまな不調を引き起こす原因です。人間の体は「背骨」を挟んで、「肩甲骨」と「骨盤」が連携することで姿勢を維持しています。本来あるべき自然な姿勢や機能を取り戻すためには、この3つの箇所の動作改善が欠かせません。 本書では、癒着し動きの悪くなった肩甲骨を「肋骨からはがす」メニューと、骨盤&股関節の「歪みをとり可動域を広げる」メニューを中心に紹介します。どれも自宅で簡単に行えるものばかりなので、マッサージ店や接骨院、スポーツクラブなどに通わなくても、首、肩、腰の痛みや不調を改善出来ます。また、肩甲骨~背骨周囲の運動は全身の血行、新陳代謝を促進するためダイエット効果が高く、内分泌や自律神経の調子を整えるなどの効果も発揮します。
  • 新しいスタイルで描く! 売れるPOPの作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 売上アップに効果バツグン! 今、流行りの「手描きPOP」が誰でも、すぐに作れます! 本書は、ショップの売り場作り、商品の販売促進にかかせないツール「手描きPOP(Point of purchase advertising)」制作の実用書です。商品の特徴や魅力を伝えるPOPの基礎知識、文字の種類や書き方、売り場で目を惹くポイントなどを、手描きPOPの実例と共にていねいに解説していきます。 また、実際にPOPを制作するための練習&下書きフォームとして、そのまま使えるテンプレートを数多く掲載! さらに、店頭ディスプレーとして人気の「ブラックボード」制作の応用例、販売促進につながる「手描きチラシ」の具体例なども併せて紹介します。ショップ店員の方から、デザインに興味のある方、就職活動中の学生、消費税率のアップや食品表示法の改正で、店頭POPの活用をお考えの経営者、販売促進担当の方に最適です。
  • フィルムカメラの楽しみ方 カメラの知識、撮影から現像・引き伸ばしまで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やっぱり大好き!フィルムカメラ 有名なフォトグラファーが、まだまだフィルムカメラのいいところを生かして作品や仕事に使用していることをご存知でしたか? フィルムから作ったプリント(紙焼き)が表現するあたたかさ、階調のよさ。 本書は有名フォトグラファーにフィルムカメラでの作品についてインタビューするとともに、35mmフィルムカメラ、二眼レフ、中判、大判のカメラの使い方、現像・プリントのしかたについてレクチャーします。みなさんもこの本をお読みになって、フィルムカメラをぜひ使ってみてください。なお、本書はカバー写真をはじめ多くの写真が実際にフィルムカメラで撮影したプリントを使用しています。
  • 科学的トレーニングで英語力は伸ばせる!
    3.7
    日本人はこうして学べ! 科学的トレーニングで英語を学ぼう! 多くの日本人が経験や昔ながらの手法に頼った、非科学的で効率的ではない方法で英語を学んでいます。その学習方法にどんな科学的根拠があるのか、分からないまま学んでいるのです。これではいつまでたっても世界に通用するビジネスパーソンとしての英語力は身につきません。英語習得に必要なのは、正しい学習法です。本書では、第二言語習得研究でわかった、科学的な英語学習で効率的、効果的に学ぶ方法を解説します。
  • ITセキュリティの強化書 「認証プラットフォーム」で構築する企業のシステム基盤
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ITセキュリティをより強固にするための指南書です。 さまざまな認証方法やパスワード方式を長所短所を交えて解説し、純日本製セキュリティ製品である「PassLogic OTPプラットフォーム」を軸に、より安全で快適な認証プラットフォーム構築の方法を紹介していきます。 経営者および情報セキュリティ担当者は必読の書です。
  • 大人のためのiPad入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPadの初心者向け解説書です。 本書ではiPad初心者が、iPadを使う上でどのようなことがわからず、どのようなことに迷うのか、そしてどのようなことをしたいのかという点をリサーチし、それらをわかりやすく親切に解説しています。 ※ご注意 この商品は電子書籍版のみの販売です。紙版は付属していません。
  • みんなの家事ブック 本多さおりの「家事がしやすい」部屋探訪
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家事シリーズ待望の第二弾! がんばりすぎて疲れてしまう家事、ラクに、快適にこなす工夫とは? 本書は、本多家&7軒のお宅による「ラク家事」の実例&アイデア280を公開! 「あなたの家事見せてください」 本多さんが気になるお宅を訪問「家事がしやすい部屋探訪」、身支度がグンとスムーズになる「クローゼットと靴箱」の快適収納、「炊事・洗濯・掃除」の小さな工夫、みんなの家事道具「ゴミ箱・タオル・掃除グッズ」などを紹介。マンネリ化している家事にあたらしい風をもたらせてくれるヒントがたくさん詰まった一冊です。
  • スタジオヨガマの妊娠力があがる子宝ヨガ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 授かり報告続々!「子宝ヨガ」で妊娠体質に! ヨガは、妊娠力をあげる手助けになります。不妊の原因と考えられる冷え性や自律神経の乱れを、ヨガの深い呼吸や骨盤調整などによって整えることで、心の体の緊張がほぐれ、体質改善&リラックス効果が期待できるのです。 『子宝ヨガ』はスタジオヨガマのオリジナルのヨガ。「3カ月で不順だった排卵周期が安定した!」「ヨガでリラックスしたことで1か月で妊娠できた!」などの声が続々届いています。本書でも、実際にスタジオで実践しているものを多数掲載。基本となる「スタジオヨガマ ベーシック子宝プラン」のほか、高温期におすすめ、低温期におすすめなど、生理周期に合わせて選べるポーズも紹介。おうちでもかんたんに、1日数分~20分程度でできるものばかりなので、毎日取り入れて、妊娠体質に導きましょう。パートナーとのコミュニケーションに最適な「パートナー・マッサージ」なども掲載しています。 医学監修/小田原靖(ファティリティクリニック東京院長・医学博士)、関村順一(Sekimura鍼灸院院長)
  • じゃまねこ じゃまするねこはイラかわいい♪
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 じゃまするねこの写真だけを集めた写真集です! パソコンが使えない!新聞も読めない!イスに座れない! すご~くじゃまだけど、かわいいねこたち♪そんなじゃまねこを集めたPhoto Bookができました。かわいくて困っちゃう、自由奔放なねこたちのじゃまっぷりをご堪能ください。 ※じゃまねこ対策グッズ、ネットで話題のカリスマじゃまねこも紹介。
  • これ1冊できちんとわかるクラシック・バレエ入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美しく踊りたい大人のためのクラシック・バレエの教科書。 K-BALLET全面監修・K-BALLET COMPANY プリンシパル 浅川紫織が全ポーズをレッスン! クラシック・バレエ初心者、初級者の大人の女性に向けて、バレエのきほんをくわしく解説する入門書です。美容、ダイエット、美しい姿勢にも効果的なストレッチからはじめ、きほんのバー・レッスン、センター・レッスンの動きを、写真でひとつひとつ紹介します。意識すべきポイントや、陥りがちなNG例が載っているので自宅での予習、復習に最適! レッスンの理解度、浸透度が飛躍的に向上します。バレエ用語の学習に役立つ用語集、写真からステップの掲載ページを引けるINDEX付き。監修は、熊川哲也率いる日本を代表するバレエ団であり、国内屈指のバレエスクールを展開するK-BALLET。モデルはK-BALLET COMPANY プリンシパル 浅川紫織さんです。
  • 速効!図解 Word 2016 総合版 Windows 10/8.1/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Word 2016の基本から応用まで網羅した総合版。 Word 2016を初めて使う方、使っているけれど使いこなしていない方のための本です。わかりやすさNo1の図解形式で解説しています。パソコンの画面を1画面ずつ並べて、操作する箇所に囲みと引き出しキャプションが付いているので、まったく触ったことがない方でもすんなり理解できます。基本から応用まで網羅しています。Word 2016の本はこれ1冊あればOKです! Word 2016はヘルプを強化した「操作アシスト」が搭載され、調べた結果をすぐ実行できるようになったり、文章中で知らない言葉を簡単に検索できる「スマート機能」が利用できたりと、より初心者に優しくなりました。一方で、OneDriveに保存した文書を共有して同時編集できたり、Excelに搭載された新しい専門的なグラフをWordでも利用できたりするのは、中級者にも嬉しい新機能です。購入者特典として、本を見ながら試せるサンプルデータがサイトからダウンロードできます。Windows 10/8.1/7対応です。
  • 速効!図解 Excel 2016 総合版 Windows 10/8.1/7対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excel 2016の基本から応用まで網羅した総合版。 Excel 2016を初めて使う方、使っているけれど使いこなしていない方のための本です。わかりやすさNo1の図解形式で解説しています。パソコンの画面を1画面ずつ並べて、操作する箇所に囲みと引き出しキャプションが付いているので、まったく触ったことがない方でもすんなり理解できます。基本から応用まで網羅しています。Excel 2016の本はこれ1冊あればOKです! Excel 2016はヘルプを強化した「操作アシスト」が搭載され、調べた結果をすぐ実行できるようになったり、OneDriveに保存したファイルを簡単に共有できたりと、より初心者に優しくなりました。一方で、専門的なグラフの種類が増え、「ツリーマップ」「パレート図」「ヒストグラム」などが簡単に作れるようになったり、「予測シート」でデータの将来予測を分析したりできたりと、中級以上のユーザーにも嬉しい新機能も搭載されました。購入者特典として、本を見ながら試せるサンプルデータがサイトからダウンロードできます。Windows 10/8.1/7対応です。
  • CLIP STUDIO PAINTでマンガを描く! 少年・少女&タテ読みマンガを完全解説!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現役マンガ家によるデジタルマンガ制作のワザがたくさん! デジタルマンガ・イラスト制作ソフト「CLIP STUDIO PAINT」の解説書です。本書は「CLIP STUDIO PAINT」の基本的な使い方に加えて、プロのマンガ家によるデジタルマンガ制作のコツを紹介していきます。 基本(ノンジャンル)マンガ、少年マンガ、少女マンガ、タテ読みマンガの4つカテゴリーに分けて、それぞれのジャンルに適した描き方のポイントをわかりやすく解説していきます。各作家の完全新作マンガを1話まるっと掲載しているため、プロットからネームの描き方、仕上げまでマンガ制作の流れをばっちり理解することができます。「CLIP STUDIO PAINT」をいまいち使いこなせていない、プロのマンガ家のリアルなテクニックを知りたいなど、クリスタでもっと上手にマンガを描きたい方のための一冊です。 <参加マンガ家> おりはらさちこ(基本マンガ) 晴瀬ひろき(少年マンガ) 寺井赤音(少女マンガ) 朔月(タテ読みマンガ) <目次> 第1章 【マンガの描き方 基本編】~おりはらさちこ~ サンプルマンガ『怪力妹アカリちゃん』 マンガを描くにあたってのネタ探しをしよう プロットを考えよう キャラクターを作成しよう 原稿用紙の決まりを知ろう ネーム時のペンとレイヤーを設定しよう 下描きをしよう ペン入れをしよう ベタとホワイトを入れよう トーンを貼っていこう 描き文字を入れよう 描いたマンガを保存・投稿しよう 他 第2章 【少年マンガの描き方 編】~晴瀬ひろき~ サンプルマンガ『神様の回答(こたえ)』 第3章 【少女マンガの描き方 編】~寺井赤音~ サンプルマンガ『ラブラビ! ~おおかみ君との恋愛事情~』 第4章 【タテ読みマンガの描き方 編】~朔月~ サンプルマンガ『アルシュ』 第5章 【マンガを投稿する 編】
  • 世の中すべては営業である1 営業実践編その1
    -
    まったくの素人から、外資兼保険会社のトップセールスマンとなった著者が語る、体験的かつ実践的営業指南。なぜ自分は営業成績が上がらないのか、と嘆く営業マンの悩みに、自らの体験や周囲の成功例、失敗例などを引用して解答を導きだします。第1巻は営業としてやっていく覚悟の持ち方と、訪問先で何を見て、何を感じるかを具体的に指南します。 【目次】 序章 ~ちょっと長い自己紹介に代えて~ 覚悟の決め方/ここで少しだけ長い自己紹介にお付き合いください/さあ、あなたの覚悟とはなんですか?/ホワイト覚悟とブラック覚悟/覚悟や目標は、他人に検証してもらう/見えないものを大切にする 第1章 営業実践編 ~現場で差をつけるのは、気づきと想像力と洞察力~ 1教えなくちゃわからない時代/2初訪問の前に出来ること/3当日にやっていること/4敷地に入る前からアンテナを張る/5やはり、身につけているものは語る/6即決で売れるのか?/7自分なりのクローズの言葉を持つ/第1章まとめ
  • ひと目の横歩取り
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「横歩取りは怖いから指しません」 横歩取りを指さない理由として、私がよく聞く言葉である。序盤早々に激しい展開になることも多く、すぐに負けてしまった経験があるからだろう。本書は、そんな横歩取りを苦手とする方に横歩取りをお薦めする本になっている。もちろん、横歩取りを指したことのないこれから覚えたい方にも読んでもらいたい。(まえがきより) 本書は、「ひと目の中飛車」「ひと目の石田流」「ひと目の角換わり」に次ぐ、定跡ナビゲーター長岡裕也五段による次の一手形式の定跡書で、横歩取りを扱ったものです。序盤から乱戦になる変化も多い横歩取りの定跡手順を初手から丁寧に解説しています。この手を指さないと一気に負けてしまうという落とし穴や奇襲・ハメ手色の強い指し手への対策も扱っているため、これから横歩取りを指したいという方にもお勧めです。 また、すでに横歩取りを指している方も基本的な攻め筋をおさらいすることもできますし、プロの実戦で多く指されている最新形を学ぶこともできます。複雑で、なんとなく苦手意識のある方が多い横歩取りですが、本書ほど、この戦法をやさしく学べる本はありません。 将棋の楽しさが詰まった横歩取りを、ぜひ本書から始めてみてください。
  • ハワイアン・スピリチュアル入門 マナとアロハがよくわかる
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 観光客でにぎわうリゾート地、ハワイ!ですが、実はハワイがスピリチュアルなパワーにあふれた地だということはあまり知られていません。本書は、そんなハワイのスピリチュアルな世界についてやさしく解説した本です。 ハワイの島々にまつわる神話や、火山の女神ペレ、半神半人のマウイ、ハワイを守る四大神などハワイの神々をユニークな神話を交えて紹介します。さらに、「マナ」「アロハ」「ホオポノポノ」など、ハワイのスピリチュアルを知るために重要なキーワードの説明やふだんの生活のなかでマナをふやす方法なども紹介しています。まさにハワイアン・スピリチュアルのすべてを盛り込んでおり、ハワイをもっと知りたい、ハワイアン・スピリチュアルに興味があるという人にとって満足していただける1冊です。
  • わかる! 勝てる!! 囲碁 本手とウソ手の見分け方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「本手とは次に狙いを秘めた手である!」 本書は好評をいただいている「わかる!勝てる!!囲碁」シリーズの2年ぶりの新作です。本手とウソ手とはどういった手を指すのでしょうか?「本手」とは手厚く一手備えておいて、次に相手の弱点を狙おうという手です。「次に相手の弱点を狙う」という点がポイントでその狙いがない手は「緩着」と呼ばれ、悪手になってしまいます。 「ウソ手」とは一見、効率よく自分の弱点を守っているように見えるが、実は守れておらず、もう一手かかってしまうなど、後に悪影響を及ぼしてしまう手を指します。「ウソ手」を打ってしまう人は有段者でも多く、自分が打たないようになるのはもちろん、相手の「ウソ手」を見抜けるようになるのも大幅な成績向上が見込めます。 本書は、「本手」と「ウソ手」、そして「緩着」の違いが、羽根九段の丁寧でわかりやすい解説で勉強できるようになっており、初段を目指している方はもちろん、高段者の方でも十分勉強になるような内容です。是非本書を手に取り、「本手」の威力をご自身で体感してください。
  • 囲碁手筋 基本のキ 相手の弱点を見抜く方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弱点にはパターンがある! 囲碁の終盤の局面はダメが詰まることで、様々な狙いが発生してきます。しかし、石が混み合ってくると、普段なら分かる手段が見えなくなってしまうのも事実。ある程度囲碁を打てるようになっても、終盤のダメヅマリに苦手意識を持っている方は多いでしょう。そこで「終盤での相手の弱点を的確にとがめる」ことを目標に、吉原六段・王五段が特製プログラムを用意してくれました。 本書の構成は大きく3つに分かれます。まず序章で、終盤に弱点になりやすい「7つの形」を紹介します。たとえば「穴あき一間トビ」や「くの字の形」といったものです。こうした形は、ダメヅマリになると途端に弱点になるので、事前に注意しておくべき形なのです。 次に序章を踏まえ、終盤の局面を題材にした問題にチャレンジしていただきます。第1章、第2章は相手の弱点の数が予め示されています。オイオトシやウッテガエシといった基本手筋がどのような形から生じるのか、どのような形に相手の弱点が隠されているのかを見抜く「眼」を鍛えてもらいます。 第3章、第4章では、ノーヒントで盤面にいくつ弱点があるかを考えてもらいます。手がありそうな形で実は手がないなど、より実戦に近い感覚で解くことができるのが特徴です。 アマチュアの指導で抜群の実績を誇り、級位者が陥りがちなミスを知り尽くした両プロのメソッドが凝縮された一冊。本書を存分に活用していただき、実戦でも確実に相手の弱点を突く力を身に付けてください。
  • 相掛かりの秘刀 塚田スペシャルのすべて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 進化した5種類の塚田スペシャル! 今から20年前、一人の若手棋士が公式戦22連勝という前人未到の記録を打ち立て将棋界は大いに沸いた。その記録を成し遂げたのが塚田泰明六段(当時)であり、その原動力となった相掛かりの戦法は「塚田スペシャル」と呼ばれ恐れられた。しかし戦法に対する研究も進み、徐々に以前のような輝きは失われてしまう。そしていつしか「塚田スペシャル」は消えた戦法の一つに数えられることになった。 これが多くの方が知っている「塚田スペシャル」の歴史ではないでしょうか。しかし、終わってはいなかったのです。塚田九段は独自にこの戦法の改良を重ね、なんと5種類ものバリエーションを創り上げていました。 「塚田スペシャルは衰退したと思われていた方も多いかと思うが、私の中では徐々にではあるが進歩を遂げてきた。それがパート2からパート5、つまり第2章から第5章に書かれている。これは実際に採用した順序でもあり、私の相掛かり戦における歴史をたどる構成になっている」(まえがきより) 塚田スペシャルとは相掛かりで飛車先の歩を交換した後、いったん▲2六飛と引き、機を見てもう一度▲2四歩と合わせていく戦法です。そして相手の歩をかすめ取る、端を詰めるなどの得を積極的に取りに行きます、また、途中相手の出方次第では大乱戦にもなりますが、それこそ塚田スペシャルの待ち受けるところ。縦横無尽に飛車を盤上に走らせ相手を翻弄します。パート2はパート1の▲3八銀を▲5八玉に変えた形。▲5八玉型ならではの攻め筋が生まれます。パート3は「塚田スペシャル」と「中原囲い」のミックスバージョン。玉の堅い将棋が好きな方にお勧めです。パート4は横歩取りの出だしで▲3四飛とするところで▲2八飛と引く形の相掛かりで塚田スペシャルを炸裂させます。横歩取りに慣れた相手は目がくらんで対応できないでしょう。パート5は「塚田スペシャル史上最も激しい形」という、右桂を攻めに参加させる指し方。一度戦いが始まったら落ち着くことはありません。やるかやられるかぎりぎりの戦いになります。 公式戦22連勝を成し遂げたスペシャリストが一つの戦法に30年こだわり続けた結果がこの本に詰まっています。
  • ゴキゲン中飛車で勝つための7つの鉄則と16の心得
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「本書ではゴキゲン中飛車の定跡というよりも考え方やどのような形を目指して進めていけばいいのかを解説していきたい」(本文より) 将棋の定跡書を読んだはいいものの、結局定跡手順が覚えられずに使えなかった、あるいはそもそもその局面が現れなかったという経験はありませんか?本書はゴキゲン中飛車を指す上で定跡手順を暗記するのではなく、「指し手の方針」や「考え方」を示すものです。プロがどういうことを考えてゴキゲン中飛車を指しているか、その心得を覚えれば、いろいろな局面で応用が効きます。本書ではそれらを序盤、中盤、終盤に分け、7つの鉄則と16の心得という形で解説しています。 序盤 ・2筋交換には両取り ・▲7八金に△5五歩は突かない 中盤 ・囲いが完成するまで戦いは避ける ・好位置の馬を狙って金をくっつける 終盤 ・片美濃は底歩で6一の金を守れ ・一瞬の堅さを生かして寄せを決めろ など、何を指していいか分からないとき、候補手がいくつかあって迷うときに本書で書かれていることが最良の羅針盤になります。ぜひ、本書の鉄則と心得(=プロの考え方)をすべてマスターしてゴキゲン中飛車を指してみてください。これまでとは違う、ワンランク上の指し方ができるはずです。
  • 覚え方革命 TOEIC最頻出ボキャブラリー397 会社組織・雇用・金融・オフィス編
    -
    英語力=単語力です。 単語力は語学力の基本です。TOEICで言えば、単語力はリスニングセクションの基本です。多くのTOEIC受験者は推測や勘によってリスニング問題を解いていますが、知っている単語が多ければ多いほど、それらに頼る度合いは少なくなり、正解率も上がります。文法セクションは単なる文法の知識で解答できるものもありますが、文章の正確な把握が前提になっている問題も多く出題されていますので、単語の意味の正確な把握が必要です。語法問題については言うまでもありませんが、単語の意味や使われ方の他に、派生語の知識や語形の変化、さらにイディオムやコロケーションなど、幅広い知識が問われます。TOEICの中で最も高度で広範囲な語彙力が要求されるのがリーディングセクションです。読解のテクニックを身に着けることも大切ですが、単語力が読解能力の根幹を成していることは明らかです。このように、単語力はTOEICで試される英語力の基本中の基本です。 本書はTOEICに頻出の単語に焦点を置き、それらを印象的に記憶し、派生語やイディオムを関連づけて一緒に覚えることで、読者の皆さんが最小の時間と労力で最も効率的に点数を引き上げることを念頭に作成しました。読者の皆さんのスコアアップに少しでも助力になれば幸いです。
  • 飯育日記 1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カエルやディフォルメした女の子のイラストに定評があるイラストレーター「きりく」による、妊娠&育児絵日記。ヤモリやカエルなどを飼っているため、里帰り出産にも彼らを連れていくような新人ママのきりく。息子のベビー服の中から、ヤモリの餌として飼っておいた虫が飛び出てくるなんてのもご愛敬。初めての妊娠と出産で感じた「ありのまま」を、可愛いイラストでコミックエッセイ風に描き残した実録エッセイ。これからパパやママになる人はもちろん、子育て中のパパママたちにも「自分たちもそうだったね」と振り返って微笑ましく読めますよ! ■著者 きりく 茨城県出身、さいたま在住。2010年よりイラストレーターとして活動。Illustratorの使用、かわいい女の子、カエルなどのモチーフを得意とする。2013年11月に出産。飯育日記をスタートする。http://www.elemental-6c.com/

最近チェックした本