IT・コンピュータ - 技術評論社作品一覧

  • スピードマスター 1時間でわかる SEO対策
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SEO対策を行わないと,Webサイトを所有・運用している個人・法人ともに,自分のWebサイトを顧客に探してもらうことが非常に困難になります。また,現在通用するSEO対策は,ひと昔の対策とは異なっております。本書は,現在に通用するSEO対策のノウハウだけをぎゅっと濃縮して,「1時間で読める」内容に仕上げました。1時間で読めるといっても,内容に不足はなく,これ1冊でSEO対策はおまかせです。
  • スピードマスター 1時間でわかる ネット副業
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1時間で読めて必要な知識が身に付く「スピードマスター」シリーズから,ネット副業の解説書の登場です!本業の収入だけでは心もとない,スキマ時間にお小遣い稼ぎをしたい,そう思っている人も多いのではないでしょうか。そんなあなたのために,本書ではインターネットで始められる副業を徹底解説!ポイントサイトやアフィリエイト,海外輸出入など,スマホひとつで始められる手軽なものから大きく稼ぐ本格的なものまで,さまざまな副業を紹介しています。あなたもこの本を読んで,自分にぴったりの副業を始めてみてください!
  • スピードマスター 1時間でわかる パワーポイント ~スライド作り&プレゼンはこれでカンペキ!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12941-5)も合わせてご覧ください。 「1時間で理解できた!」と評判のスピードマスターシリーズのパワーポイントに関する書籍です。豊富な機能が用意されているパワーポイントですが,初心者の方がいざ使うとなると,どこからはじめてよいのか,またどのように進めていけばよいのかわからないという声をよく聞きます。本書では,前半でスライド作りの基本とその流れをわかりやすく解説しています。後半では作ったスライドを使ったプレゼンの必須ポイントをていねいに解説しています。
  • スピードマスター 1時間でわかる パワーポイント 「伝わる」プレゼンの要点
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1時間読むだけで必要な知識が身に付くという,まったく新しいパソコン書籍シリーズです。「えっ!? 1時間で理解できるの?」って思うかもしれませんが,パワーポイントを使ってプレゼンを成功させるためのコツは,操作を覚えることではありません。操作よりも「原理」や「原則」などの“仕組み”の部分を理解することが重要なのです。本書は,この「仕組み」の部分を丁寧に解説した上で,1時間で理解できることを実現します。ビジネス書を読む感覚で,手軽に手に取れる「新感覚」なパソコン解説書です。
  • スピードマスター 1時間でわかる ワードの操作 仕事の現場はこれで充分!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1時間読むだけで必要な知識が身に付くという,まったく新しいパソコン書籍シリーズです。「えっ!?,1時間で理解できるの?」って思うかもしれませんが,仕事で使うWordの操作で,覚えなければいけないことって,実はそれほど多くはありません。仕事の現場で必要とされるWordの操作に絞ることで,1時間で読んで・理解することを実現します。ビジネス書を読む感覚で,手軽に手に取れる「新感覚」なパソコン解説書です。
  • スピードマスター エクセル自動化 VBAサンプル100 コピってイジってすぐ使える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13313-9)も合わせてご覧ください。 「マクロやVBAを使うと,Excelを自動化できる」って聞いたことがあるでしょうか? でもVBAってプログラミングでちょっと敷居が高いなと感じているいるかもしれません。本書は,Excel VBA初心者の方でも問題なく,Excelの自動化が実現できることを目指した書籍です。本書の解説は,ダウンロードできるサンプルファイルをベースにしています。サンプルファイルの書き換え方を中心に解説しているので,本書の解説に従って,”コピって””イジって”おけば,すぐに自分のExcelで自動化が実現できます!
  • Spring Framework超入門 ~やさしくわかるWebアプリ開発~
    -
    Spring Framework はJava開発におけるオープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。Spring Frameworkの登場で現代的なWebアプリケーション開発環境が整い,近年再び注目されています。本書は,Spring Frameworkの最新のバージョン5.3に対応し,1章~8章までで「Webアプリケーション開発で必要なWebの知識」「データ操作の方法」「MVCモデルの開発方法」など基本的なことが学べます。また,9章~12章で実際にアプリを作成する方法を解説しているので,Webアプリケーション開発の一連の流れが学べます。近年需要が高まっているセミナーや研修でも利用できます。
  • スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい ~8割の社会人が見落とす資料作成のキホン
    3.6
    「資料は“内容”さえよければいい」 「Wordくらい、なんとなく使えているから問題ない!」 そう言っておきながら……、 体裁が整っておらず「読みにくい」と言われてませんか? 限られた時間の中で作成できず、家に持ち帰ったりしていませんか? ほかの人が修正しようとすると、レイアウトが崩れて使いものにならなかったりしないでしょうか? 社会人として恥ずかしくない資料を作るために必要な「美しさ」「スピード」「共有性」。この3つを高めて効率よく仕事を進めるWord/Excelの実践テクニックを、2000人以上の受講生に指導してきたベテラン著者がお教えします!
  • スマホではじめるビデオ会議 Zoom & Microsoft Teams [iPhone & Android対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12863-0)も合わせてご覧ください。 人気のビデオ会議ツール「Zoom」「Microsoft Teams」のスマートフォンやタブレットでのビデオ会議に特化した解説書です。それぞれのアプリでのビデオ会議への参加方法や開催方法を,初心者にもわかりやすく丁寧に解説しています。パソコンがなくスマホのみでビデオ会議やオンライン授業に参加する必要がある場合に役立つでしょう。本書では無料版で使える機能を中心に解説しています。
  • スマホでラクラク稼ぐ! メルカリで得する コレだけ!技
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気のフリマアプリ「メルカリ」の解説書です。メルカリを使えば,スマートフォンからかんたんに,商品を買ったり売ったりすることができます。身の回りの不用品を売ってちょっとしたお小遣いにしたり,さらに売れ筋商品を仕入れて出品すれば,大きく収益を上げることも可能です!本書では,メルカリの始め方からお得に買い物する方法,もっと売れるようにする出品のコツなどをしっかり解説。あなたもこの本を読んで,メルカリを始めてみませんか?
  • スマートコントラクト本格入門―FinTechとブロックチェーンが作り出す近未来がわかる
    4.0
    FinTechの中でも大きなインパクトをもたらす技術と目されている「スマートコントラクト」。本書では,FinTechの最新アウトラインから入り,スマートコントラクトの基礎,事例,可能性,コーディングと,順を追って掘り下げていきます。コーディングは,エンジニアの方に向けてEthereum,Solidityを用いたスマートコントラクトの開発方法をご紹介。コーディング以外は,金融業界の方などエンジニアでない方も無理なくお読みいただける内容です。図解とクリアな説明によって,仕事で使えるレベルの知識をスムーズに仕入れられます。
  • Slack入門 [ChatOpsによるチーム開発の効率化]
    4.0
    いま最も注目を集めるチャットコミュニケーションツールSlackの解説書です。Slackが人気の背景には,さまざまなサービスと連携してソフトウェア開発を効率化できるツールとしてエンジニアから高い評価を得たことにあります。Slackは親しみやすいUIとチャットコミュニケーションを活性化させる工夫がたくさんあり,いまやエンジニアだけでなく多くのビジネスユーザを獲得しています。コミュニケーションプラットフォームのデファクトスタンダードになりつつあると言っても過言ではありません。本書では「ChatOps」というソフトウェア開発におけるタスク管理の考え方に触れ,はじめてSlackを利用する方に向けて基本操作をじっくり解説します。さらにボットツール(Hubot)と連携したタスクの自動化やCIツールと連携したアプリの開発方法を紹介しています。この1冊にSlackの基礎から実践的な利用方法がまとまっています。
  • 3ステップでしっかり学ぶ Visual Basic入門 改訂第3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【Visual Basicの一番わかりやすい入門書!】 プログラミング言語をやさしく解説する書籍です。 Visual Basicの学習を始める人のために、文法の基本を徹底解説します。「ここでやること」「やってみよう」「理解しよう」という、『予習』→『体験』→『理解』の3つのステップを踏むことで、Visual Basicの基礎がしっかり、やさしく身に付きます! また、本書で解説しているサンプルプログラムのダウンロードサービス付きです。オールカラーのプログラミング解説書で、Visual Studio 2022に対応しています。 ■目次 ●第1章 プログラムとは何か   1-1 プログラムとは何か   1-2 Visual Basicとは何か   1-3 Visual Basic での開発手順   練習問題 ●第2章 プログラムの作成   2-1 プロジェクトを作ろう   2-2 フォームにラベルを作成しよう   2-3 ラベルに名前を付けよう   2-4 ボタンを作ろう   2-5 プログラムを実行しよう   練習問題 ●第3章 イベント   3-1 イベントとは何か   3-2 イベントプロシージャを作成しよう   3-3 イベントプロシージャの中身を作成しよう   3-4 コントロールのコピー・貼り付け・削除   3-5 実行可能なプログラムを作ろう   練習問題 ●第4章 プログラムの実行順序   4-1 プログラムの最小単位~命令文   4-2 メソッド   4-3 コメント   4-4 ブレークポイント   4-5 デバッガによるステップ実行   練習問題 ●第5章 演算と変数   5-1 演算しよう   5-2 式   5-3 変数を使おう   5-4 変数名   5-5 文字列結合   練習問題 ●第6章 型と戻り値   6-1 文字列結合の復習   6-2 数値と文字の違いを理解しよう   6-3 型とは何か   6-4 戻り値と型変換関数   6-5 定数の型   6-6 さまざまな型変換   練習問題 ●第7章 Ifと条件式   7-1 Ifで場合わけをしよう   7-2 条件式   7-3 そうでないならば~ Else、ElseIf   7-4 ネスト(入れ子)   7-5 複数の条件を組み合わせよう~ And   7-6 複数の条件を組み合わせよう~ Or   練習問題 ●第8章 繰り返し   8-1 Do While による繰り返し   8-2 繰り返し処理に条件式を付けよう   8-3 5 回だけ繰り返そう   8-4 For による繰り返し   8-5 For の増減値を変更しよう   練習問題 ●第9章 配列   9-1 一度に複数の変数を宣言しよう   9-2 MeControls   9-3 Controls を使って合計を計算しよう   9-4 配列を宣言して使おう   練習問題 ●第10章 プロシージャとファンクション   10-1 プロシージャを作成してみよう   10-2 プロシージャを呼び出してみよう   10-3 ファンクションを作成してみよう   10-4 ファンクションに引数を加えてみよう   練習問題 ●第11章 クラス   11-1 クラスを作成してみよう   11-2 クラスにメソッドを作成してみよう   11-3 コンストラクタを作成してみよう   11-4 クラスにプロパティを作成してみよう   練習問題 ●第12章 お絵かきプログラムの作成   12-1 フォームに円を表示してみよう   12-2 マウスの移動で線を表示してみよう   12-3 Paintイベントプロシージャで線を表示してみよう   練習問題 ●第13章 ファイルIO   13-1 フォームにメニューを作成してみよう   13-2 座標データをファイルに保存してみよう   13-3 座標データをファイルから読み込んでみよう   13-4 動きを確認してみよう   練習問題 ■著者プロフィール 朝井淳:システムエンジニア兼テクニカルライター。主な著書:「[改訂第4版]SQLポケットリファレンス」(技術評論社)「[データベースの気持ちがわかる] SQLはじめの一歩」(技術評論社)「C言語 ポインタが理解できない理由」(技術評論社)
  • 3ステップでしっかり学ぶ C言語入門[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミング言語をやさしく解説する書籍です。 C言語の学習を始める人のために,文法の基本を徹底解説します。「ここでやること」「やってみよう」「理解しよう」という,予習→実践→復習の3つのプロセスを踏むことで,C言語の基礎がしっかり,やさしく身に付きます!2009年に発刊した書籍を,全ページをカラー化し,内容も見直しよりわかりやすくなるようにリニューアルしました。
  • 3ステップでしっかり学ぶ C#入門[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2011年発売の「3ステップでしっかり学ぶC#入門」の改訂版です。C#の基本的な構文・文法を,(1)予習→(2)体験→(3)理解という流れで解説しています。章末には練習問題を用意しているので,読み終えた後に理解度を確認できるようになっています。
  • 3ステップでしっかり学ぶ JavaScript入門[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,これからJavaScriptプログラミングを始める人のために,文法の基本からDOM,JSON,Ajaxの使い方まで,図解でわかりやすく解説します。「ここでやること」「やってみよう」「理解しよう」という,予習→実践→復習の3つのプロセスを踏むことで,JavaScriptとオブジェクト指向プログラミングの基礎がしっかり,やさしく身に付きます。章末には練習問題を用意しているので,学習したことをそのつど確認することができます!
  • 3ステップでしっかり学ぶ Java入門[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「3ステップでしっかり学ぶ」シリーズのJavaの入門書です。初めてJavaのプログラミングを学習する人のために,文法の基本をやさしく解説しています。「ここでやること」「やってみよう」「理解しよう」という,予習→体験→理解の3つのプロセスを踏むことで,Javaの基礎がしっかり,やさしく身に付きます。最新のJava9対応版。
  • 3ステップでしっかり学ぶ Python入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてPythonのプログラミングを学習する人のために,文法の基本をやさしく解説しています。「ここでやること」「やってみよう」「理解しよう」という,予習→実践→復習の3つのプロセスを踏むことで,Pythonの基礎がしっかり,やさしく身に付きます。
  • 3ステップでしっかり学ぶ Visual Basic入門[改訂2版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラミング言語をやさしく解説する書籍です。 Visual Basicの学習を始める人のために,文法の基本を徹底解説します。「ここでやること」「やってみよう」「理解しよう」という,予習→実践→復習の3つのプロセスを踏むことで,Visual Basicの基礎がしっかり,やさしく身に付きます!2009年に発刊した書籍を,前ページをカラー化し,内容も見直しよりわかりやすくなるようにリニューアルしました。
  • 3ステップでしっかり学ぶ PHP入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では,初めてPHPのプログラミングを学習する人を対象として,文法の基本からデータベースとの連携までをていねいに解説しています。「この項目で学ぶこと」「実際にやってみよう」「実行結果から文法を理解しよう」という,予習→実践→復習の3つのプロセスを踏むことによって,PHPの基礎をしっかり,かつやさしく身に付けることができます。本書で利用する開発環境としては,サーバをXAMPPとエディタをAtomとし,対応バージョンはPHP 7としています。
  • 3ステップでしっかり学ぶ MySQL入門[改訂第3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【MySQLの基本がしっかり理解できます!】 本書はMySQLをはじめてさわる方を対象として、開発環境の準備からSQLの基本的な書き方、PHPによるWebシステム開発まで、図解でわかりやすく解説します。各項目は「ここでやること」「やってみよう」「理解しよう」という、予習→体験→理解の3つのプロセスを踏むことで基本をしっかり理解しながら読み進めることができます。章末に用意された練習問題で理解度をはかれますので、自習用にもセミナーのテキストにも最適な1冊です。 ■目次 ●第1章 データベースとは何か?   1-1 データベースとは   1-2 データベースの種類   1-3 リレーショナルデータベースとは   1-4 リレーショナルデータベースの種類   練習問題 ●第2章 MySQLの基本   2-1 MySQLの構造   2-2 MySQLへの接続   2-3 データベースの作成   2-4 ユーザの作成   2-5 SQLとは   練習問題 ●第3章 テーブルとレコード操作の基本   3-1 テーブルの作成   3-2 フィールドの追加と削除   3-3 フィールドの変更   3-4 レコードの登録   3-5 省略構文によるレコードの登録   3-6 レコードの検索   練習問題 ●第4章 データ型と制約   4-1 データ型   4-2 制約(主キー制約)   4-3 オートインクリメント   4-4 NOT NULL制約   4-5 デフォルト値   4-6 外部キー   練習問題 ●第5章 データベースの操作   5-1 データベースの展開   5-2 重複の除去   5-3 レコードの絞り込み   5-4 あいまい検索   5-5 論理演算子   5-6 レコードの更新   5-7 レコードの削除   練習問題 ●第6章 レコードの並べ替えと集計   6-1 レコードの並べ替え   6-2 特定範囲のレコード抽出   6-3 レコードの集計   6-4 フィールドの別名   6-5 関数   練習問題 ●第7章 データベースの高度な操作   7-1 内部結合   7-2 外部結合   7-3 サブクエリ   7-4 インデックス   7-5 トランザクション   練習問題 ●第8章 MySQLとPHP   8-1 データベースとWebアプリ   8-2 アプリ開発とプログラム言語   8-3 HTMLの基本   8-4 PHPの基本   8-5 変数   8-6 リクエストデータ   8-7 データベースへの接続   練習問題 ●第9章 応用アプリ   9-1 スケジュール情報の一覧表示   9-2 スケジュール情報の登録   9-3 スケジュール情報の削除   練習問題 ●付録 開発環境のインストール ■著者プロフィール ●著者-WINGSプロジェクト 山田奈美(やまだ なみ):広島県福山市出身。武蔵野音楽大学卒業。自宅にてピアノ教室&プログラミング教室を主宰し、子どもから大人まで指導。3つの仕事を抱えて多忙な日々を送っている。 ●監修者-山田祥寛(やまだ よしひろ):千葉県鎌ヶ谷市在住のフリーライター。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。書籍執筆を中心に、雑誌/サイト記事、取材、講演までを手がける多忙な毎日。最近の活動内容は公式サイト(https://wings.msn.to/)を参照。
  • 3ステップでしっかり学ぶ MySQL入門[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はMySQLをはじめて触る方を対象として,開発環境の準備からSQLの基本的な書き方,PHPによるWebシステム開発まで,図解でわかりやすく解説します。各項目は「ここでやること」「やってみよう」「理解しよう」という,予習→実践→復習の3つのプロセスを踏むことで基本をしっかり理解しながら読み進めることができます。章末に用意された練習問題で理解度をはかれますので,自習用にもセミナーのテキストにも最適な1冊です。【改訂のポイント】本書は,2009年に発行した書籍を全ページカラー化し,より見やすく読みやすくした改訂版です。イラストはさらに見やすく,わかりやすく,MySQLのバージョンも最新のバージョンで使いやすくなっています。
  • 3ステップでしっかり学ぶ Ruby入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では,初めてRubyのプログラミングを学習する人を主な読者として想定して文法の基本からプログラミングのポイントを丁寧に解説しています。「この項目で学ぶこと」「実際にやってみよう」「実行結果から文法を理解しよう」という,予習→実践→復習の3つのプロセスを踏むことによって,Rubyの基礎をしっかり,かつやさしく身に付けることができます。練習問題で理解度が測定できます。WindowsとmacOS両対応です。
  • 3Dマイホームデザイナーで学ぶ 住宅プランニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3Dマイホームデザイナーは建築設計事務所や工務店を中心に広く普及している3次元設計ツールです。本書は、基本的な使い方から始まり、一般的な2階建て住宅のモデリングプロセスをたどりながら、ていねいに操作方法を解説しています。さらに、実践課題では、将来の高齢化を考慮した2階建て専用住宅、福祉住環境の課題を通しながら建築条件を理解し、自ら設計し、3Dモデリングして実務的なプレゼンテーションができるようになることを目指しています。すべての課題を終える頃には、3Dマイホームデザイナーの利用方法のみならず、住宅の設計についても理解できるようになるでしょう。
  • 【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド[新装改訂3版]
    3.8
    1巻2,068円 (税込)
    ★累計5万部! ITの常識をあなたのビジネスの武器にする 「技術の背景や価値、そのつながりまで体系だって理解できる」と大好評の『ITトレンド』が、5万部を超えアップデート! 「デジタル・トランスフォーメーション」「注目すべきテクノロジー」の章、「MaaS」「ニューラル・ネットワーク」の話題などを新たに追加。 ITの「時流」も、そこから一歩先んじるための「本質」も、コレ1冊でかんたん総づかみ! 【特典】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード、ロイヤリティフリーで利用可能! 研修教材や提案書など、学んだ知識をビジネスに活用する際にご使用ください。
  • 【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド[増強改訂版]
    4.3
    ネットを見ていてもわからない技術の背景やつながりがわかると大好評だった『【図解】コレ1枚でわかる最新トレンド』が全面刷新,100ページものボリュームアップを果たしました。前作になかった「人工知能」「開発と運用」を新たに章として設け,ブロックチェーン,マイクロサービス,サーバレスアーキテクチャなどの話題も収録。掲載する図版はすべてPowerPointデータでダウンロード,ロイヤリティフリーで利用でき,勉強会の資料や提案書の素材としてご活用いただけます。ITを知るために必携の1冊!
  • 【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド[増補改訂4版]
    4.3
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-13055-8)も合わせてご覧ください。 ITのいまの常識がこの1冊で手に入る,ロングセラーの最新版 「クラウドとかAIとかだって説明できないのに,メタバースだとかWeb3.0だとか,もう意味がわからない」 「ITの常識力が必要だ! と言われても,どうやって身につければいいの?」 「DXに取り組めと言われても,これまでだってデジタル化やIT化に取り組んできたのに,何が違うのかわからない」 こんな自分を憂い,何とかしなければと,焦っている方も多いはず。 そんなあなたの不安を解消するために,ITの「時流」と「本質」を1冊にまとめました! 「そもそもデジタル化,DXってどういう意味?」といった基礎の基礎からはじめ,「クラウド」「5G」などもはや知らないでは済まされないトピック,さらには「NFT」「Web3.0」といった最先端の話題までをしっかり解説。また改訂4版では,サイバー攻撃の猛威やリモートワークの拡大に伴い関心が高まる「セキュリティ」について,新たな章を設けわかりやすく解説しています。技術の背景や価値,そのつながりまで,コレ1冊で総づかみ! 【特典1】掲載の図版はすべてPowerPointデータでダウンロード,ロイヤリティフリーで利用できます。社内の企画書やお客様への提案書,研修教材などにご活用ください! 【特典2】本書で扱うには少々専門的な,ITインフラやシステム開発に関わるキーワードについての解説も,PDFでダウンロードできます!
  • 図解 サーバー 仕事で使える基本の知識[改訂新版]
    4.0
    インターネットを支える「サーバー」の技術について解説する「図解 サーバー 仕事で使える基本の知識」の改訂新版です。ネットワーク管理者はもちろん,Web担当者をはじめ,サーバーの知識を必要とする人は常に増え続けています。本書はイメージしやすい図を豊富に掲載し,難解なサーバー技術のしくみをわかりやすく解説いたします。本書を読めば,サーバーの基礎知識がしっかりと身に付きます。
  • 図解即戦力 IoTのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書 IoT検定パワーユーザー対応版
    4.0
    IoTについての基本的な知識が身に付く本です。IoTサービスの導入の際に必要となる知識や、IoT機器の仕組みなど、幅広い分野について理解できるようになります。2018年10月より開始されたIoT検定ユーザー試験パワー・ユーザーの教科書&問題集としても使うことができます。
  • 図解即戦力 ITIL® 4の知識と実践がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ITサービスマネジメントの世界的な共通言語を使いこなす!】 公式認定を受けたITIL 4の入門書です。 今や世界的な「ITサービスマネジメントの共通言語」とも言えるITILは、ITIL 4にバージョンアップされたことで大きく進化を遂げています。そこで本書では、第一線で活躍するITサービスマネジメントのプロが、新しくなったITIL 4の基本と実践法を紹介。豊富な図解と具体例を交えたわかりやすい解説で、現場で生きる基礎が身につきます。 さらに読者限定の特典として、ITIL 4ファンデーション認定試験の模擬問題と解説をダウンロード提供。 ■こんな方におすすめ ITサービスマネジメントを体系的に学びたい方はもちろんのこと、人気資格の対策をしたい方にもおすすめできる一冊です。 ■目次   ■1章 デジタル時代のITサービスマネジメント   01 デジタル時代とは   02 ITサービスマネジメントとは   03 ITILとは   04 ITIL 4の書籍体系と概要   05 ITIL 4の主要コンセプト   コラム 目指すはコール数ゼロのサービスデスク ■2章 サービスマネジメントの主要概念   06 登場人物の定義   07 価値とは   08 サービスとは   09 サービス関係とは   コラム ITIL 4はITサービスだけに関係するのか? ■3章 ITIL 4の主要概念① 4つの側面   10 4つの側面とは   11 組織と人材   12 情報と技術   13 パートナとサプライヤ   14 バリューストリームとプロセス   15 外部要因(PESTLE)とは   コラム パートナとサプライヤの契約を見直そう ■4章 ITIL 4の主要概念② SVS   16 サービスバリュー・システム(SVS)とは   17 従うべき原則とは   18 価値に着目する(7つの従うべき原則①)   19 現状からはじめる(7つの従うべき原則②)   20 フィードバックをもとに反復して進化する(7つの従うべき原則③)   21 協働し、可視性を高める(7つの従うべき原則④)   22 包括的に考え、取り組む(7つの従うべき原則⑤)   23 シンプルにし、実践的にする(7つの従うべき原則⑥)   24 最適化し、自動化する(7つの従うべき原則⑦)   25 ガバナンスとは   26 サービスバリュー・チェーン(SVC)とは   27 プラクティスとは   28 継続的改善とは   コラム 役割分担を整理するITサービス・オペレーティングモデル ■5章 バリューストリーム ユーザサポート業務   29 バリューストリームの活用(VSM)   30 ユーザサポート業務とは   31 サービスデスク   32 サービスカタログ管理   33 インシデント管理   34 問題管理   35 ナレッジ管理   36 サービスレベル管理   37 モニタリングおよびイベント管理   38 継続的改善   コラム ナレッジを可視化し、業務継続性を保証する ■6章 バリューストリーム 新サービス導入   39 新サービス導入とは   40 事業分析   41 サービスデザイン   42 ソフトウェア開発および管理   43 インフラストラクチャおよびプラットフォーム管理   44 変更実現   45 サービスの妥当性確認およびテスト   46 リリース管理   47 展開管理   48 サービス構成管理   コラム CI間の関係性を「見える化」 サービス構成モデルとは ■7章 カスタマー・ジャーニー   49 カスタマー・ジャーニーとは   50 探求   51 エンゲージ   52 提案   53 合意   54 オンボーディング   55 共創   56 実現   コラム 利害関係者の価値についても考える ■8章 ITILに関連するフレームワーク   57 アジャイル   58 DevOps   59 SIAM ■著者プロフィール 加藤明:アビームコンサルティング株式会社 オペレーショナルエクセレンスビジネスユニット シニアマネジャー。組織変革を実現するためのソーシング戦略立案、ITサービスマネジメントを軸としたマルチベンダー管理、IT運用保守の継続的改善、組織のチェンジマネジメント等、幅広いコンサルティング業務に従事。主な保有資格はITILマスター、ITILマネージングプロフェッショナル、ITILストラテジックリーダー、ITILプラクティスマネージャー、VeriSMプロフェッショナル、EXIN SIAMプロフェッショナルなど。
  • 図解即戦力 IT投資の評価手法と効果がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    -
    本書は、IT投資の評価手法とその効果を図解でわかりやすく解説した書籍です。汎用機などの IT資産を対象にした従来の評価手法に加え、モバイル機器や情報セキュリティなどの投資効果を定量的に測定する手法も解説しています。モデル例も含めて解説しているため、誰でも即、実務に使えるガイドラインとなるでしょう。さらに、役員向けにIT投資の稟議申請をするときの効果的な企画書の書き方についても紹介しています。職業柄、多くのリーディングカンパニーで幾多もの社内稟議書に目を通してきた著者だからこそ言える貴重なアドバイスも満載です。
  • 図解即戦力 アジャイル開発の基礎知識と導入方法がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【アジャイル開発手法の基礎と導入のポイントを解説!】 DXが推し進められ、ビジネスやサービスを取り巻く環境やニーズの変化に機敏に対応することが求められる中、アジャイル開発の手法をプロジェクトに取り込むことのメリットがあらためて注目されるようになりました。これまで長い期間をかけて、スクラム開発、XP、チケット駆動といった手法の実践的なノウハウが培われてきましたが、新たに取り組み始めた開発プロジェクトの中には、その場しのぎの導入となってしまっているケースも多いように見受けられます。そこで本書では、「現在のプロジェクトに対して、いかに上手くアジャイル開発の要素を取り込むか」に焦点を当て、実際の開発プロジェクトで実践するための手順や効果的な活用法など、アジャイル開発の基礎と導入時のポイントを図解でわかりやすく解説します。 ■目次 ■Chapter 1 アジャイルソフトウェア開発宣言   Section 01 アジャイルの定義   Section 02 カウボーイプログラミングとの違い   Section 03 ウォーターフォールとの違い ■Chapter 2 スクラムとXP   Section 04 スクラムのチーム・価値観   Section 05 期限の決定   Section 06 バックログの作成・顧客との調節   Section 07 単体テストの自動化   Section 08 ペアプログラミング   Section 09 継続的なコードの改善   Section 10 コードの共有化 ■Chapter 3 チケット駆動の基礎   Section 11 チケットの抽出   Section 12 作業するチケットの決定   Section 13 終わったタスクと終わらないタスク   Section 14 追加されるタスクの調節 ■Chapter 4 バックログとチケットの導入   Section 15 バックログと優先度   Section 16 WBS分割の応用   Section 17 PERT図・ガントチャートの応用   Section 18 増えるタスクとスケジューリング   Section 19 EVMを使ったプロジェクト完了時期の予測 ■Chapter 5 自動テストの導入   Section 20 回帰テストが可能な環境   Section 21 モックアップ(モック)の作成   Section 22 再現テストの環境構築   Section 23 コード改修とテストコード   Section 24 テストコードの保守性 ■Chapter 6 コミュニケーションと振り返り   Section 25 スタンドアップミーティング   Section 26 同じ時間に集まることができない場合   Section 27 リモート作業への応用   Section 28 ホワイトボードの活用   Section 29 やらないことリストと振り返り ■Chapter 7 期日とスケジューリング   Section 30 時間の有効活用   Section 31 タイムボックスの活用   Section 32 マイルストーンの設定   Section 33 マイルストーンの移動・削除   Section 34 学生症候群の活用 ■Chapter 8 ボトルネック   Section 35 ボトルネックの解消   Section 36 リソースを追加する場所   Section 37 いつまでリソースを使うか   Section 38 省力化より無人化へ   Section 39 PDCAによるプロセス改善 ■Chapter 9 ナレッジマネジメント   Section 40 ナレッジマネジメントとは   Section 41 刺身システムによる知識の共有   Section 42 SECIモデルによる知識の循環   Section 43 守破離による基本から応用そして脱却へ   Section 44 知識を貯めるシステム ■Chapter 10 継続的な開発・学習・成長   Section 45 保守・運用まで考える   Section 46 継続可能なソフトウェア開発   Section 47 高品質がもたらす「ゆとり」   Section 48 プロジェクトの目標・個人の目標   Section 49 エンジニアは週末をどう過ごすべきか ■著者プロフィール 増田智明:Moonmile Solutions代表。主な活動はプログラマーと執筆業。他にも、保守、新人教育、技術顧問などなど。アジャイル開発、計画駆動、TOC/CCPM、建築、料理をふまえて、開発プロセスを俯瞰しつつ、ソフトウェア開発に適したスタイルを模索中。著書多数。
  • 図解即戦力 暗号と認証のしくみと理論がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    4.0
    テレビ会議やリモートワークが普及する中,情報を守る暗号や本人確認のための認証技術の重要性が増しています。本書は公開鍵暗号や署名などの理論を基礎から詳しく解説し,TLS1.3やHTTP/3,FIDOなどの新しい技術も紹介します。更にブロックチェーンで注目されている秘密計算,ゼロ知識証明,量子コンピュータなど最先端の話題も扱います。
  • 図解即戦力 Web技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    4.0
    本書は,Web開発やインフラ運用におけるWeb関連技術の基本知識と重要なテーマを初心者でも理解できるよう,図解でわかりやすくまとめた1冊です。TCP/IPやHTTPなどのプロトコル,HTMLなどのフォーマット,Webサーバー,プロキシサーバーなどのサーバーなど,Web技術全般について取り扱っています。これからWeb技術を学ぶ人から,すでに現場で活躍中のエンジニアまで幅広い方々に役立つ1冊になっています。
  • 図解即戦力 AIエンジニアの実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    3.7
    ITエンジニアと一言でいっても職種はさまざまで,その役割とスキルは多様化かつ細分化されています。その中でもAIエンジニアは,昨今のAI分野の発展とともに,ニーズが高くなっています。ただし,AIエンジニアには高度な知識が求められること,今後も技術の発展が見込まれることなどから,敷居の高い職種といわれていますが非常に魅力度が高い職種です。本書は,AIエンジニアを目指す学生,またキャリアアップを考えているエンジニアを対象に,AIエンジニアの業界知識,業務内容,労働環境,必要な知識,心構え,キャリアパスなどについてわかりやすく解説した書籍です。
  • 図解即戦力 仮想化&コンテナがこれ1冊でしっかりわかる教科書
    4.0
    現在のシステム開発・運用に欠かすことのできない仮想化技術とコンテナ技術について、その基本をわかりやすく解説する図解本です。サーバ仮想化、ネットワーク仮想化について解説するとともに、現在の開発者には必須とも言えるコンテナ技術と、そのデファクトスタンダードであるDockerとKubernetesについて解説します。関連する用語を一通り知ることのできる、1冊目の入門書としてふさわしい内容です。
  • 図解即戦力 画像センシングのしくみと開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CASEやIoT技術の中核を担う画像センシング技術について、わかりやすいフルカラー図解で解説する入門書です。センサーやプロセッサなどのハードウェア面から画像処理・画像認識を行うソフトウェア面まで、画像センシング技術の全体像をこれ1冊で把握できます。ものづくりの最前線で働きたい就活生や転職希望者に役立つ情報が満載です。
  • 図解即戦力 キャッシュレス決済がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    4.0
    本書は、現在話題となっているキャッシュレス決済に関心のある方へ向けて、キャッシュレス決済の定義と分類、各決済方式の仕組み、代表的な企業やサービスなど、キャッシュレス決済の全体像を俯瞰して解説する書籍です。現在急速に普及の進む「QRコード決済」の最新情報から、「カード決済」「電子マネー」を含む各種決済サービス、キャッシュレス化が進んだ中国の現状といった情報を整理し、図解を使ってわかりやすく解説します。
  • 図解即戦力 銀行業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リーマン・ショック後の金融危機を乗り越えてきた銀行ですが、低金利時代の到来により、これまでのように融資による収益を基幹にする経営は難しくなりました。これからの銀行は融資業務だけでなく、各種の金融商品・サービスの販売、仮想通貨や電子マネーへの対応、AIの導入やテレワーク推進による合理化など、新しい時代への対応を余儀なくされています。本書はそんな銀行業界の現状、構造、業務内容、収益のしくみ、将来の展望など、銀行業界についてわかりやすく解説します。銀行業界への就職・転職を考えている人はもちろん、ビジネスパートナーとしての銀行に興味がある社会人にもおすすめの1冊です。
  • 図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    3.8
    本書は,Googleのクラウドコンピューティングサービス「Google Cloud」(旧称:Google Cloud Platform,GCP)のしくみや関連技術をフルカラー図解した解説書です。エンジニア1年生や転職・就職を目指す人,クラウドサービスの導入を検討している人が,「Google Cloud」に関する技術を一通り学ぶことができるよう,クラウドコンピューティングの基礎から,サーバーサービス,ネットワークサービス,ストレージサービス,サーバーレスサービス,データベースサービス,データ分析サービスについて,具体的な製品や重要用語をイラストを交えてわかりやすく解説します。今までのGoogle Cloudの解説書では難しかったという人も,本書なら安心して学ぶことができます!

    試し読み

    フォロー
  • 図解即戦力 システム外注の知識と実践がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ITシステム外注を成功に導くノウハウを完全図解!】 2018年以降、政府主導によるDX推進ガイドラインの策定やデジタル庁の創設などを契機に、企業のIT投資が盛んに行われるようになりました。また、コロナ禍以降の慢性的な人材不足の状況を鑑み、これまで主流だった基幹業務システムに加え、人的リソース不足解消のためにRPAや生成AIを組み込んだ自動化システムの開発・導入も進んでいます。 本書は、企業の情報システム担当者やDXプロジェクト担当者に向けて、ITシステムを外部ベンダーに外注する際の実践的な知識を図解した書籍です。企画立案から、ベンダーの選定、既存システムの問題点の洗い出し、要求定義・RFPの作成、開発工程の監視、社員教育、受入と本稼働、運用・保守まで、実際のシステム開発の工程に沿って、システム発注側が実践すべき知識をていねいに解説します。 ■こんな方におすすめ ・企業の情報システム担当者・DXプロジェクト担当者 ■目次 ●第1章 システム開発の現状   01 中小企業におけるシステム環境の現状   02 システム開発形態の種類   03 システム外注の流れ   04 ベンダー選定までが勝負   05 中小企業のベンダー選定における注意点   06 発注者とベンダー間で共通認識を持つ工夫   07 システムのライフサイクルを意識する   08 プロジェクト中止の検討が必要なケース   09 システム外注に必要な社内体制 ●第2章 システムの企画   10 システムの企画は非常に重要なフェーズ   11 現状を誤解なく把握する   12 問題点を分析する   13 問題の原因を突き止める   14 将来像を可視化する   15 To Beモデルを実現する施策を漏れなく抽出する   16 To Beモデルのないパッケージ導入は失敗する   17 RFIでシステム市場を把握する   18 依頼内容をとりまとめる(RFIの作成・発行)   19 予算の上限を決める ●第3章 システムの要求定義   20 システムの要求を可視化する   21 To Be業務フローを作成する   22 欲しい機能を一覧にしてまとめる   23 システムの機能以外で要求すべきこと   24 要求定義には現場を巻き込む   25 要求をとりまとめて社内でオープンにする ●第4章 適切なベンダーの選定   26 ベンダーへの声かけは必ず複数に   27 ベンダーへの提案依頼は具体的に   28 ベンダーの提案内容評価   29 ベンダーの提案価格評価は意外と難しい   30 投資効果を算出して経営陣を納得させる   31 ベンダーとの契約交渉や手続きにおける注意点   32 システムにSaaSを導入するときの注意点 ●第5章 ベンダーによる開発   33 開発手法の種類   34 プロジェクトの立ち上げ   35 要件定義工程で注意すべきこと   36 設計・テスト工程は監視するつもりで行う   37 各工程の終了判定では手を抜かない   38 追加開発の判断基準 ●第6章 受入と本稼動の準備   39 受入テストの流れと注意点   40 教育に必要な資料を作成する   41 教育を実施する際の注意点   42 データ移行はもう1つの大きなプロジェクト   43 部門ごとに運用確認する   44 全体リハーサルで最終確認を行う   45 システムの本稼動   46 段階的なシステムの移行 ●第7章 システムを成長させる運用・保守   47 システム開発は導入後が本番   48 ドキュメントのメンテナンス   49 システム本稼動後の社内体制   50 運用開始後の課題解決方法   51 保守は毎年見直す   52 セキュリティ対応 ■著者プロフィール 青山システムコンサルティング株式会社:設立してからこれまで約30年の間、主に中堅企業(500社以上)に対して、IT・システムのコンサルティングサービスを提供している。 公正中立(資本的独立/システム開発そのものをしない/代理店ビジネスをしない)のポリシーを守り続けていることが、大きな特徴である。
  • 図解即戦力 ビジネスで役立つ IT用語がこれ1冊でしっかりわかる本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のIT用語をわかりやすく解説する図解本です。エンジニア1年生,IT業界への転職・就職を目指す人が,仕事に必要な用語を一通り学ぶことができます。最新のトレンド用語から,Web,ネットワーク,システム,IT寄りのビジネス用語まで幅広く取り上げています。最低限知っておきたいIT用語,聞いたことがあるけど詳しくは知らない用語などフルカラーのイラストでわかりやすく解説しています。
  • 図解即戦力 ビッグデータ分析のシステムと開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    4.0
    近年はビッグデータを分析し、ビジネスに活かすのは当たり前の時代となりました。今後IoTやAIなどの活用が期待される中、データを分析するだけではなく、データを集める・溜める・活用することが重要になってきています。本書は一般的なインターネット事業を展開する企業において、ビッグデータ分析システムをしっかり本番システム化する基本知識を図とともにわかりやすく解説しています。
  • 図解即戦力 ブロックチェーンのしくみと開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    4.2
    本書は、ブロックチェーンの基本やしくみ、開発手法やツールなどを一通り学ぶことのできる図解入門書です。ブロックチェーンの基礎技術としては、最も普及しているビットコインブロックチェーンや、スマートコントラクトのプラットフォームとして注目されるイーサリアムなどを題材に解説を行い、現在のブロックチェーンの技術的課題や最新動向もしっかりフォローします。エンジニア1年生、フィンテック業界への転職・就職を目指す人、ブロックチェーンを導入したい企業の担当者に向け、豊富なイラストや具体的な資料を用いてわかりやすく解説します。
  • 図解即戦力 保険業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、業界関係者や就活生にとって必須となる業界知識をオールカラー&図解でわかりやすく解説しています。まず保険とは何かといったところから、生保・損保それぞれにビジネスのやり方、儲けのしくみを理解します。次に企業の組織・業務、内部で働く人の仕事内容といった現場の実情を知ることができます。さらに今後も成長が見込まれる第三分野の保険やダイレクト保険、海外進出の目論見、保険会社の規模やグループ関係、テクノロジを活用したインシュアテックなども網羅しており、基礎知識から最新動向までを無理なく理解できます。
  • 図解即戦力 モバイルゲーム開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマートフォンの普及に伴いモバイルゲーム市場の爆発的な普及により,モバイルゲーム開発に関心を持つ人が増えてきました。本書は1つのモバイルゲームがどのような工程で開発され運用されていくのかを実際の開発現場を踏まえ図解でわかりやすく解説します。
  • 図解即戦力 UMLのしくみと実装がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12867-8)も合わせてご覧ください。 UMLはオブジェクト指向技術を使ってシステムを設計する際に利用する図とその目的,及び記法を定めたものです。近年ではすっかり定着し,開発者同士の共通フォーマットとしての利用はもとより,システム開発の納品物に加えられるまでになってきました。本書はそんなUMLの全体像をイラストを使ってわかりやすく解説します。
  • 図解でやさしくわかる ネットワークのしくみ超入門
    -
    ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12853-1)も合わせてご覧ください。 ネットワークの学習では,ネットワークを「しくみ」から理解することが重要です。本書は,ネットワークの概念から「ネットワークモデル」の学習まで,フルカラーイラストでていねいに解説することで,ネットワークの基本を根本から学習できます。また,実際のネットワークを扱うときに役立つ,管理・運用の知識やセキュリティの知識もしっかり解説しています。この一冊で,ネットワークの「基本」がすべて身につきます!
  • 図解 ネットワーク 仕事で使える基本の知識[改訂新版]
    4.0
    ネットワークを支える技術について解説する「図解 ネットワーク 仕事で使える基本の知識」の改訂新版です。ネットワークの仕組みは初心者にはなかなか理解が難しく,身近な技術でもイメージがつきづらいところがあります。そこで,本書は図を豊富に掲載することで,難解なネットワークの仕組みをわかりやすく解説します。本書を読めば,ネットワークの基礎知識がしっかり身に付きます!
  • 図形と数の並びで学ぶプログラミング基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラムと数学・算数を結ぶ教科書。図形や数字の穴埋め問題を使ってプログラミングの基礎を学びます。「数学が苦手な人」でも大丈夫なように,できる限り数学的な説明は排除して,わかりやすい「算数」として解説を行います。プログラミング(数学)が苦手な人の特徴である,「抽象化能力と具体化能力(考え方)」を養うため,難易度を少しずつ上げていく構成で,プログラミングや数学に対する苦手意識の克服を手助けします。 本書は学んだプログラミングの基礎知識を「Scratch」と「Python」の両方で実際のプログラミングを体験できるように構成されており,身に付けた知識をすぐに確認できるようになっています。 数学が苦手な方,プログラミングの基礎を学んだけど理解できなかった方,これからプログラミングを学びたい方に最適の教科書です。
  • 成果を生み出すためのSalesforce運用ガイド
    -
    【ビジネスをけん引するSalesforce管理者になる!】 Salesforceを実務で役立てるための知識・情報をこれ1冊に!学び方のポイントから機能の理解、業務の効率化、チーム・組織での取り組みまでを解説。 CRM製品でトップシェアであるSalesforceは、国内でも導入企業が増え続けており、関連書籍がスタートアップ界隈を中心に人気を博しています。人材市場では、Salesforce管理関連の資格やスキルのキャリアの価値が高まり、注目度も上がり続けています。 今後も増え続けるSalesforce管理者ですが、実際は情シス、営業企画、営業アシスタント、経営企画、バックオフィス担当などが、SIerが導入したサービスを引き継ぐというかたちで管理者を兼務することが多く、SalesforceもITも営業改革も詳しくない人が、社内で何かのついでに任命されるのが現状です。そのうえ、管理者の仕事は日々の課題の改善、問い合わせ対応から、データの仕様変更、さらには経営改善へ向けての機能拡張など、多岐にわたります。また、Salesforce管理の資格を取得していても、現場で活躍する管理者になれるとは限りません。自社の製品、営業、経営についての知識がなければ、本当に必要な機能や仕様がわからないからです。 本書はSalesforce管理者を対象に、現場で必要な知識というくくりで情報をまとめ、資格試験や公式の学習リソースからは学べない“実践編としての再入門書”です。システムを管理するためのTodoやHowを明らかにしつつ、最終的にはビジネスの企画に踏み込んだ「攻め」の管理者を目指します。 ■こんな方におすすめ ・Salesforceの管理者 ・Salesforce 認定資格取得者で、これから仕事でSalesforceを使いたい方 ・Salesforceについて学びなおしたい方 ■目次 ●第1部 Salesforceを学ぶ   第1章 Salesforceをとらえ直す   第2章 Salesforce学習の課題   第3章 Salesforceの学び方 ●第2部 現状の会社とビジネスについて考える   第4章 Salesforceの標準的なモデルをおさえる   第5章 会社のビジネスモデルとSalesforceの適応を考える ●第3部 日々の業務を回せる管理者になる   第6章 定常的なSalesforce運用作業をいかに効率化できるか   第7章 重要な課題への対応と負債の抑制 ●第4部 ビジネスの変革を担う管理者になる   第8章 Salesforceシステムの未来の姿をイメージする   第9章 成長に向けた準備 ■著者プロフィール 佐伯葉介:株式会社ユークリッド 代表取締役。約15年にわたってSalesforce業界にコミットし、ユーザとして、管理者として、ITコンサルタントとして、経営者として、あらゆるキャリアを経験してきたジェネラリスト。直近数年は、過去の経験や知見を活かしてユーザ企業各社の管理者チームの立ち上げや伴走支援、ライフワークでの相談対応等に従事。ナレッジを基にX(旧Twitter)やnote、セミナー登壇などによる情報発信を行っている。業界全体の構造的な課題について日々研究し、新しいアプローチを模索中。
  • 正規表現技術入門 ――最新エンジン実装と理論的背景
    3.7
    最先端の正規表現技術にスポットを当てた,初学者向け技術解説書。プログラマにとって欠かせないツールである正規表現。便利な正規表現の実力を発揮させるには,動作原理から理解するのが近道です。 本書では,パターンマッチの基本から,基本三演算および理論/数学的背景,VM型/DFA型という二大最新エンジン実装まで徹底解説。また,処理系を踏まえた効率的な書き方や落とし穴を避ける技法もしっかり押さえます。狙いどおりのパターンを綴り,高速に文字列を取得したい,そんなエンジニアの方々へ,長く役立つ技術知識を満載してお届けします。
  • 成功するシステム開発は裁判に学べ! ~契約・要件定義・検収・下請け・著作権・情報漏えいで失敗しないためのハンドブック
    3.7
    本書では,IT訴訟の専門家の著者が,難しい判例をわかりやすく読み解き,そこから見えてくるトラブルのポイントや,プロジェクト成功への実践ノウハウを丁寧に解説。 契約,要件定義,検収のプロジェクト全体はもちろん,下請け,著作権,情報漏えいのトピックまで網羅し,これからくる約120年ぶりの民法改正も,しっかり押さえました。
  • 世界一わかりやすいAdobe XD UIデザインとプロトタイプ制作の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Webデザインの手法は,UIを考えながら設計するプロトタイプ方式へと急速に変わってきています。Adobe XDはCCアプリの1つとして,業界標準のプロトタイピングツールとなるべく毎月機能が拡充されており,同社のPhotoshopやIllustratorといったアプリとの連携も魅力です。本書ではXDの基本から機能を丁寧に解説し,サンプルサイト制作を通じてXDによる実践的なプロトタイプ作成・公開・共有・改善の流れを学べます。XDビギナーのWebデザイナーはもちろん,導入を検討中のWebディレクターにも役立ちます。
  • 世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Webデザインの現場では必須のツールといえるIllustratorとPhotoshopは,アイコンやSVGの制作,写真の補正や加工など,高度なデザイン作業においては欠かせません。一方,プロトタイピングの普及でWebデザインのワークフローが変化し,制作工程ではCCライブラリを使ったアセット共有のほか,プロトタイプツール(Adobe XD,Sketchなど)や各種デバイスでの表示確認ツールと連携し,効率よく制作を進めるスキルが重要になっています。モダンなWebデザイン制作現場の知見を取り入れ,XDを含めた複数ツールの長所を組み合わせて使い分けていく,いままさにWebデザインをしている人のためのAiとPsとXDの活用術のテキストです。
  • 世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 [改訂3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クリエイターやデザイナーとなるために必須といえる,「Illustrator」「Photoshop」といったふたつのアプリケーションの操作を1冊でマスターできる『世界一わかりやすい Illustrator&Photoshop 操作とデザインの教科書』。本書は最新版である2021だけでなく,2020,2019に対応した改訂版です。学習に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスで入手できますので,紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりと仕事の基礎となる技術を身に付けたいという人にピッタリです。なお,本書の解説はIllustratorとPhotoshopそれぞれ2021の画面で行っています。
  • 世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6対応版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クリエイターやデザイナーとなるために必須といえる「Illustrator」「Photoshop」といったふたつのアプリケーションの基本操作を1冊でマスターできる『世界一わかりやすいIllustrator&Photoshop 操作とデザインの教科書』。本書はCCの最新版2018に対応してページ数も増やした増量改訂版です。しかも,価格は据え置き。最初は,2つのアプリケーションの違いから始まり,Illustrator,Photoshopの基本をきちんとマスターできるように,必須となる操作を厳選し,機能概要と簡単なサンプル作成を短いセンテンスで解説していきます。最後にIllustratorとPhotoshopでのデータ連係に関するレッスンを設け,応用の幅を広げます。本書で基本操作を覚えておけば,プロの現場に出ても,さまざまな要求に応えることができます。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できますので,紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりと仕事の基礎となる技術を身に付けたいという人にピッタリです。対応はCC/CS6となっています。
  • 世界一わかりやすい Illustrator 逆引き事典 CC対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年ではデザイナーだけでなくイラストレーターやWebデザインなどにも使われることが多いAdobe Illustrator。誰もが悩むベジェ曲線の扱いから,フォント,レイアウト,デザイン,図表や地図作成,さらに印刷やWeb,3Dなどの出力まで,使いたいこと知りたいことがすぐにわかるように解説しています。もちろん,初心者だけでなく,使いこなしているデザイナーやイラストレーターまで,知りたいことがすぐにわかる,Illustratorユーザーが待ち望んでいた世界一わかりやすい機能(目的)引きです。また,掲載サンプルはダウンロードサービスで入手できるので,紙面そのままをすぐに試してみることができます。CCに対応した内容ですので,これからずっと使うことができます。
  • 世界一わかりやすい Illustrator 操作とデザインの教科書 [改訂3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『世界一わかりやすいIllustrator 操作とデザインの教科書』は、Illustratorをマスターする教科書としては個人だけでなく、PCスクールや専門学校、大学の教科書としても数多く採用されており、おかげさまで定番の一冊となりました。本書は、最新のIllustrator 2020に対応して内容を更新した改訂3版です。対応バージョンはIllustrator 2020。本書では、アプリケーションの基本をきちんとマスターできるように、覚えておかないといけない機能、使い方を飽きさせないように短いセンテンスで解説していき、全部で15のレッスンを用意してます。全ページをマスターしたらアプリケーションに関しての基本的な操作は理解できるようになります。基本操作を覚えておけば、プロの現場に出ても、さまざまな要求に応えることができます。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できます。
  • 世界一わかりやすい Illustrator 操作とデザインの教科書[改訂4版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【Illustratorの基本操作をマスターする定番書籍の最新版!】 『世界一わかりやすいIllustrator 操作とデザインの教科書』は、Illustratorをマスターする教科書としては個人だけでなく、PCスクールや専門学校、大学の教科書としても数多く採用されており、おかげさまで定番の一冊となりました。本書は、最新のIllustrator 2024に対応して内容を更新した改訂4版です。Illustratorの基本操作をきちんとマスターできるように、覚えておかないといけない機能や使い方を飽きさせないように短いセンテンスで解説していき、全部で15のレッスンを用意しています。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手でき、紙面の操作を追体験できるため、非常にわかりやすく学習できます。基本操作を覚えておけば、プロの現場に出てもさまざまな要求に応えることができます。 ■目次 Lesson01 Illustratorの基本 ──1-1 Illustratorの基礎知識 ──1-2 ファイルを作成・保存する ──1-3 Illustratorの基本操作 Lesson02 図形を描く ──2-1 四角形を描く ──2-2 円を描く ──2-3 多角形を描く ──2-4 星形を描く Lesson03 線を描く ──3-1 直線を描く ──3-2 曲線を描く Lesson04 フリーハンドで描く ──4-1 フリーハンド系ツール ──4-2 鉛筆ツールで描く ──4-3 ブラシで描く ──4-4 塗りブラシツールと消しゴムツール ──4-5 パスを単純化する Lesson05 オブジェクトの変形 ──5-1 オブジェクトを選択する ──5-2 オブジェクトを変形する ──5-3 アンカーポイントとハンドルを操作する Lesson06 オブジェクトの編集 ──6-1 レイヤーを使う ──6-2 オブジェクトを複製する ──6-3 きれいに整列させる ──6-4 複数のオブジェクトを扱う Lesson07 オブジェクトの合成 ──7-1 パスファインダーパネルで合成する ──7-2 シェイプ形成ツールで合成する ──7-3 複合パスで穴を開ける ──7-4 クロスと重なり ──7-5 クリッピングマスク Lesson08 色の設定 ──8-1 色を設定する ──8-2 グラデーションを使う ──8-3 パターンを使う ──8-4 アピアランスパネル ──8-5 オブジェクトを再配色 Lesson09 線の設定 ──9-1 線を設定する ──9-2 線幅ツールを使う ──9-3 ブラシを適用する ──9-4 線を変形する便利な機能 Lesson10 文字を扱う ──10-1 文字を入力する ──10-2 文字を編集する ──10-3 文字をレイアウトする ──10-4 段落スタイル Lesson11 透明の設定 ──11-1 オブジェクトの不透明度 ──11-2 フェードアウト ──11-3 描画モード Lesson12 リアルなデザインのための機能 ──12-1 3Dとマテリアル効果で立体感を出す ──12-2 グラデーションメッシュ ──12-3 画像トレース ──12-4 シンボル ──12-5 リピート ──12-6 テキストからベクター生成 Lesson13 表やグラフを描く ──13-1 表を描く ──13-2 グラフを描く Lesson14 高度な変形 ──14-1 効果メニューで変形する ──14-2 エンベロープ ──14-3 ブレンド Lesson15 出力データの作成 ──15-1 画像を配置する ──15-2 印刷用データを作成する ──15-3 Web素材データを作成する
  • 世界一わかりやすいIllustrator 操作とデザインの教科書 CC/CS6対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では,アプリケーションの基本をきちんとマスターできるように,覚えておかないといけない機能,使い方を飽きさせないように短いセンテンスで解説していき,全部で15のレッスンを用意してます。全ページをマスターしたらアプリケーションに関しての基本的な操作は理解できるようになります。基本操作を覚えておけば,プロの現場に出ても,さまざまな要求に応えることができます。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できます。
  • 世界一わかりやすいIllustrator プロ技デザインの参考書 CC/CS6対応
    -
    1巻2,728円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロが現場で使うデザイン,イラストなどのテクニックが,紙面の通りに操作していけば簡単に覚えていけるようになっています。テクニック習得に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できますので,紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりとデザイン,イラストなどの基礎となる技術を身につけてプロへの第一歩を歩んでいけます。対応バージョンはCC/CS6です。
  • 世界一わかりやすいInDesign 操作とデザインの教科書 [改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在のDTP作業で必須といえるInDesignの操作をマスターできる『世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書』。本書は最新版である2021だけでなく,2020,2019に対応した改訂版です。学校での授業のように15のLesson(章)で独学してくことができ,本書を読み実践していくだけで,しっかりと仕事の基礎となる技術が身に付きます。学習に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスで入手できますので,紙面の解説を手元で確認することができます。デザイナーやDTPオペレーターになりたい人にピッタリの1冊です。 なお,本書の解説は2021の画面で行っています。
  • 世界一わかりやすいInDesign 操作とデザインの教科書 CC/CS6対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アプリケーションをこれ1冊でマスターできる「世界一わかりやすい教科書」シリーズのInDesign本です。学校での授業のように15のLesson(章)で独学してくことができ,本書を読み実践していくだけで,InDesignの操作を一通りマスターすることができます。対応はCCおよびCS6。Lessonで使用したデータはダウンロードサービスにより入手できるので,紙面の手順をそのまま踏襲することができます。デザイナーやDTPオペレーターになりたい人にピッタリの1冊です。
  • 世界一わかりやすい HTML5&CSS3 コーディングとサイト制作の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 webサイト制作者を目指す人が必ず習得しなければならない言語「HTMLとCSS」の記述と,サイト制作の基礎知識から公開・管理方法までを15レッスンで解説。HTMLパートはコーディングの基本から画像とリンク,リストとナビゲーション,テーブルおよびフォームのマークアップ方法を,CSSパートでは文字のスタイリングからレイアウト手法までを丁寧に解説。ダウンロードした実習ファイルに記述することで,細かくステップ分けした各単元の内容を手を動かしながら学びます。専門学校の教壇に立つ著者陣が実際の講義内容を体系立て,さらに学校実施のテストと同等の練習問題を各レッスンの章末に用意した,HTML5とCSS3の教科書です。
  • 世界一わかりやすいHTML&CSSコーディングとサイト制作の教科書[改訂2版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 言語の基本学習からサイト作成と管理までを1冊にまとめた入門書! webサイト制作者を目指す人が必ず習得しなければならない言語「HTMLとCSS」の記述と,サイト制作の基礎知識から公開・管理方法までを15レッスンで解説。HTMLパートはコーディングの基本から画像とリンク,リストとナビゲーション,テーブルおよびフォームのマークアップ方法を,CSSパートでは文字のスタイリングからレイアウト手法までを丁寧に解説。ダウンロードした実習ファイルに記述することで,細かくステップ分けした各単元の内容を手を動かしながら学びます。 専門学校の教壇に立つ著者陣が実際の講義内容を体系立て,さらに学校実施のテストと同等の練習問題を各レッスンの章末に用意した,HTMLとCSSの教科書です。最新エディタ「Visual Studio Code」に対応の改訂版。
  • 世界一わかりやすい Excelテキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インストラクター・講師としてたくさんの初心者をサポートしてきた,経験豊富な著者が贈るExcelテキストです。教材ファイルを利用しながらやさしく学習できます。また,各章末には練習問題がついています。職場で必要だけど実はまだExcelにさわったことがない新社会人の方,いまだにExcelに慣れていない中堅社員の方,Excelを身につけて仕事を見つけたい方,自治会やPTAでパソコン係に任命された方 etc.自分に合った学習コースも組めるので,自習用に最適です。これで堂々と「Excel使えます!」と言えるようになります。Excel 2016/2013/2010対応。
  • 世界一わかりやすい Excelテキスト Excel 2019/2016/2013対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インストラクター・講師としてたくさんの初心者をサポートしてきた、経験豊富な著者が贈るExcelテキストです。教材ファイルを利用しながらやさしく学習できます。各章末には練習問題がついています。職場で必要だけど実はまだExcelにさわったことがない新社会人の方、いまだにExcelに慣れていない中堅社員の方、Excelを身につけて仕事を見つけたい方、自治会やPTAでパソコン係に任命された方 etc. 自分に合った学習コースも組めるので、自習用に最適です。これで堂々と「Excel使えます!」と言えるようになります。Excel 2019/2016/2013対応版。
  • 世界一わかりやすい Excelテキスト 2021/2019/2016/365対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12676-6)も合わせてご覧ください。 インストラクター・講師としてたくさんの初心者をサポートしてきた,経験豊富な著者が贈るExcelテキストです。教材ファイルを利用しながらやさしく学習できます。各章末には練習問題がついています。職場で必要だけど実はまだExcelにさわったことがない新社会人の方,いまだにExcelに慣れていない中堅社員の方,Excelを身につけて仕事を見つけたい方,自治会やPTAでパソコン係に任命された方 etc. 自分に合った学習コースも組めるので,自習用に最適です。これで堂々と「Excel使えます!」と言えるようになります。Excel 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版。
  • 世界一わかりやすいconcrete5 導入とサイト制作の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「concrete5」は直感的な操作で,柔軟なWebサイトの運営を可能にするオープンソースCMSの注目株! 小規模な個人のウェブサイトから,大規模なコーポレートサイトや大学サイト,多言語サイトまで,様々な制作要件に対応できる高機能CMS。また画面に表示されるパーツやその設定はマウス操作で完結するため,難しい条件分岐や関数によって表現する必要がありません。Webデザイナーは本来のデザインと,それを表現するテンプレートの作成に集中できます。本書はコンクリートファイブジャパン社公認のconcrete5公式解説書籍です。
  • 世界一わかりやすい3ds Max 操作と3DCG制作の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「3ds Max」は3DCGの現場で確固たる地位を築いたソフトウェアです。リアルな3DCGを制作するのに適しており,映画やテレビの映像制作の現場はもちろん,アニメーションの現場でも高頻度で使用され,近年は,大学や専門学校のカリキュラムでも広く取り上げられています。本書は,3DCG制作において実力と信頼のあるIKIF+のスタッフによる3DCG制作の教科書として,3dsMaxの基本を学ぶため,モデリングや映像・アニメーション制作の操作をLesson1~15に分けて解説していきます。この1冊で頻繁に利用される3ds Maxの操作がほぼマスターでき,プロとしての基礎固めができます。
  • 世界一わかりやすい 3ds Max 操作と3DCG制作の教科書【3ds Max 2020対応版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基礎から学べるロングセラーが,カバーデザインも新たに2020年版対応となりました。 モデリング,リギング,ライティングからキャラクター制作,アニメーションの基礎までクリエイティブに大切なアプリの基本の「き」が身につきます!
  • 世界一わかりやすい動画制作の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12744-2)も合わせてご覧ください。 本書は企業の製品やサービスの紹介,社内教育(マニュアル),施設や観光の案内,自身の会社や店舗の宣伝といった,なにかしらのプロモーションを目的とした動画を制作するために最適な内容になっています。動画制作をこれから始めてみようというビギナーでも全体の流れがわかるように,一連のワークフローに沿って具体的なノウハウを解説しているので,順を追って読み進めていけば動画制作のロジックと技術が身につきます。 1.【プリプロダクション】パート(映像企画・構成・原稿台本づくり) 2.【プロダクション】パート(撮影・録音・ライティング) 3.【ポストプロダクション】パート(映像編集・音声編集・テロップ編集・カラーグレーディング・配信) 実際に企業に納品された「企業案内」や「ショップ宣伝」動画を題材に,企画書やナレーション原稿などリアルな情報で実践的な学習体験ができる仕掛けとなっています。また,YouTubeにアップされた解説動画で読者の学習理解をサポートします。
  • 世界一わかりやすい Dreamweaver 操作とサイト制作の教科書 CC対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アプリケーションの基本操作をマスターするのに最適な「世界一わかりやすい教科書」シリーズの新刊です。Webデザインにはかかせない「Adobe Dreamweaver」を解説します。本書では,アプリケーションの基本をきちんとマスターできるように,覚えておかないといけない機能,使い方を飽きさせないように短いセンテンスで解説していきます。学校の授業のように15のレッスンで構成していますので,全ページを読み終えると,Dreamweaveの操作はひととおり理解できるようになります。また,Dreamweaverでの操作にはHTMLやCSSなどの知識もいりますが,必要に応じて解説していきます。紙面での作業に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスにより入手できますので,紙面のレッスンをそのまま体験できます。対応バージョンはAdobe Dreamweaver CC2018です。まず最初に学びたい,という人にピッタリの一冊です。
  • 世界一わかりやすい パソコン入門テキスト Windows 11 + Office 2021/2019/Microsoft 365対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12678-0)も合わせてご覧ください。 インストラクター・講師としてたくさんの初心者をサポートしてきた,経験豊富な著者が贈るパソコン入門テキストです。実際に解説をなぞりながら,ときに教材ファイルを利用しながらパソコンを操作してみることで,やさしく学習できます。各章末には練習問題がついています。職場で必要だけど実はまだパソコンにさわったことがない方,パソコンスキルを身につけて仕事を見つけたい方,自治会やPTAでパソコン係に任命された方 etc. 自分にあった学習コースも組めるので,自習用に最適です。これで堂々と「パソコン使えます!」と言えるようになります。Windows 11+Office 2021/2019/Microsoft 365対応版。
  • 世界一わかりやすい パソコン入門テキスト Windows 10 + Office 2019/2016対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インストラクター・講師としてたくさんの初心者をサポートしてきた、経験豊富な著者が贈るパソコン入門テキストです。実際に解説をなぞりながら、ときに教材ファイルを利用しながらパソコンを操作してみることで、やさしく学習できます。各章末には練習問題がついています。職場で必要だけど実はまだパソコンにさわったことがない方、パソコンスキルを身につけて仕事を見つけたい方、自治会やPTAでパソコン係に任命された方 etc. 自分にあった学習コースも組めるので、自習用に最適です。これで堂々と「パソコン使えます!」と言えるようになります。Windows 10+Office 2019/2016対応版。
  • 世界一わかりやすい PowerPointテキスト 2021/2019/2016/365対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12965-1)も合わせてご覧ください。 インストラクター・講師としてたくさんの初心者をサポートしてきた,経験豊富な著者が贈るPowerPointテキストです。教材ファイルを利用しながらやさしく学習できます。各章末には練習問題がついています。職場で必要だけど実はまだPowerPointにさわったことがない新社会人の方,いまだにPowerPointに慣れていない中堅社員の方,PowerPointを身につけて仕事を見つけたい方,自治会やPTAでパソコン係に任命された方 etc. 自分に合った学習コースも組めるので,自習用に最適です。これで堂々と「PowerPoint使えます!」と言えるようになります。PowerPoint 2021/2019/2016/Microsoft365対応版。
  • 世界一わかりやすい Photoshop 逆引き事典 CC対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真のための操作だけではなく,イラストレーション,デザインなど,多様な用途に使われるだけに,初心者からプロフェッショナル,イラストレーター,フォトグラファー,デザイナー,動画制作者など,多数のさまざまなユーザーがいるAdobe Photoshop。本書ではトーンカーブの使い方やマスク処理,ペイント,レイヤー操作,フォント,フィルターなど,よく使われる機能からよくわからない機能まで,多数あるPhotoshopの機能から使いたいこと知りたいことがすぐにわかるように解説しています。初心者だけでなく,使いこなしているフォトグラファーやイラストレーター,映像クリエイターまで,知りたいことがすぐにわかる,Photoshopユーザーが待ち望んでいた世界一わかりやすい機能(目的)引きです。掲載サンプルはダウンロードサービスで入手できるので,紙面そのままをすぐに試してみることができます。CCのみに対応した内容のため,これからもずっと使っていける新しい時代の逆引き事典です。
  • 世界一わかりやすいPhotoshop 操作とデザインの教科書 [改訂3版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デザインの仕事をしたい人にとって、必ず使いこなせるようになっておきたいツールがPhotoshopです。はじめて触る人でも、画面の名前やよく使うツールの操作方法といった基本の「き」から始めて、選択範囲、カラー、レイヤー、色調補正、切り抜きなどを順序だてて学習していきます。サンプルファイルをダウンロードして、紙面どおりに操作を実践できます。仕事の基礎となる技術をしっかり身に付けたいという人に、いちばん最初に選ぶ学習書としてぴったりの1冊です。初版より専門学校の教科書として愛用されているテキストの最新2020対応版です。
  • 世界一わかりやすいPhotoshop 操作とデザインの教科書[改訂4版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【「Photoshop使えるようになりたい!」ならこの1冊】 デザインの仕事をするには、必ず使えるようになっておきたいアプリケーションがPhotoshopです。アプリ画面の名称やツールの操作方法といった基本から始めて、選択範囲、レイヤー、カラー、テキスト、色調補正、切り抜き、グラフィック制作、ウェブ制作、出力まで15レッスンで順序だてて学習していきます。サンプルファイルを使って操作を実践することで、仕事の基礎となる技術をしっかり身につけられます。デザインを志す人が最初に選ぶ学習書としてぴったりの1冊です。初版より学校・専門学校の教科書として愛用されている信頼のテキストのPhotoshop 2024対応最新版です。 ■こんな方におすすめ ・Photoshopの使い方を基礎から習得したい方 ・デザインの仕事に使えるチカラを身につけたい方 ■目次 Lesson01 Photoshopという道具を知る Lesson02 選択範囲をマスターする Lesson03 色の設定と描画の操作 Lesson04 レイヤーの操作 Lesson05 文字とパス、シェイプ Lesson06 グラデーションとパターン Lesson07 マスクと切り抜き Lesson08 フィルター Lesson09 よく使う作画の技法 Lesson10 写真の色を補正する Lesson11 写真の修正・加工 Lesson12 画像の合成 Lesson13 グラフィックデザインをつくる Lesson14 ウェブデザインをつくる Lesson15 媒体に合わせて出力する ■著者プロフィール 上原ゼンジ:実験写真家。色評価士。「宙玉レンズ」「手ぶれ増幅装置」などを考案。写真の可能性を追求している。また、カラーマネージメントに関する執筆や講演も多く行っている。著作に『改訂新版 写真の色補正・加工に強くなる~Photoshopレタッチ&カラーマネージメント101の知識と技』(技術評論社)、『こんな撮り方もあったんだ!アイディア写真術』(インプレスジャパン)など多数。 吉田浩章:パソコン雑誌や DTP雑誌の編集に関わったのちフリーランスのライター、編集者に。実際のDTP作業における画像のハンドリングと、もともとの写真好きがきっかけでPhotoshopにのめり込む。Photoshop、デジタルカメラ、デジタルフォトなどについての記事を多く手がける。 角田綾佳:株式会社キテレツ デザイナー・イラストレーター。ウェブ制作会社勤務を経て、2006年よりフリーランスとしてウェブデザイン・イラスト制作を行う。イラスト制作のほとんどをIllustratorで行なっているためベジェが大好き。
  • 世界一わかりやすいPhotoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グラフィック,Webを問わず,デザインにかかわる仕事では必須のツールがPhotoshop。これからデザインの世界に入りたいと思っている人にとっては,料理人の包丁と同じで手足のように使いこなせるようになっておきたい道具です。Photoshopにはじめて触るという人でも,画面の名前やよく使うツールの操作方法といった基礎の基礎からしっかりと解説していく教科書です。小手先のテクニックではなく,しっかりと仕事の基礎となる技術を身に付けたいという人に,最初に選ぶ本としてぴったりの1冊です。CC2017~CS6に対応しています。
  • 世界一わかりやすいPhotoshop プロ技デザインの参考書 CC/CS6対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロが現場で使うデザインやイラスト,レタッチなどのテクニックが,紙面の通りに操作していけば簡単に覚えていけるようになっています。テクニック習得に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できますので,紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりとデザインの基礎となる技術を身につけてプロへの第一歩を歩んでいけます。対応バージョンはCC/CS6。
  • 世界一わかりやすい Premiere Pro 動画編集の教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、放送局や映像産業、映像撮影者、一般ユーザーなど多くのユーザーがビデオ編集ソフトのスタンダードとして認めている「Premiere Pro」の操作解説書です。映画やテレビの映像制作の現場はもちろん、動画配信サービスの普及により、個人でも動画を作成することが多くなり、近年は、大学や専門学校のカリキュラムでも広く取り上げられています。本書はそういった法人・個人を問わず、「Premiere Pro」の操作を一通りマスターしたい初学者に向けた教科書です。 最新版の2020に対応した内容となっています。
  • 世界一わかりやすいMaya はじめてのモデリングの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3DCGクリエイターの標準アプリ、Mayaのやさしい教科書です。キャラクターと背景の作成に絞り、入門者に必要十分な機能だけでモデリングの手順をわかりやすく学習できるようにしました。作例に使用するのは人気のキャラクター「チーバくん」。自分でモデリングしたチーバくんを歩かせてみましょう。元サイバーエージェントでゲーム事業3D開発責任者の著者が、社内の初心者向けに実施していたMaya塾のノウハウを本にしました。
  • 世界一わかりやすい Wordテキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インストラクター・講師としてたくさんの初心者をサポートしてきた,経験豊富な著者が贈るWordテキストです。教材ファイルを利用しながらやさしく学習できます。また,各章末には練習問題がついています。職場で必要だけど実はまだWordにさわったことがない新社会人の方,いまだにWordに慣れていない中堅社員の方,Wordを身につけて仕事を見つけたい方,自治会やPTAでパソコン係に任命された方 etc.自分に合った学習コースも組めるので,自習用に最適です。これで堂々と「Word使えます!」と言えるようになります。Word 2016/2013/2010対応。
  • 世界一わかりやすい Wordテキスト 2021/2019/2016/365対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2022/978-4-297-12672-8)も合わせてご覧ください。 インストラクター・講師としてたくさんの初心者をサポートしてきた,経験豊富な著者が贈るWordテキストです。教材ファイルを利用しながらやさしく学習できます。各章末には練習問題がついています。職場で必要だけど実はまだWordにさわったことがない新社会人の方,いまだにWordに慣れていない中堅社員の方,Wordを身につけて仕事を見つけたい方,自治会やPTAでパソコン係に任命された方 etc. 自分に合った学習コースも組めるので,自習用に最適です。これで堂々と「Word使えます!」と言えるようになります。Word 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版。
  • 世界一わかりやすい Wordテキスト Word 2019/2016/2013対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インストラクター・講師としてたくさんの初心者をサポートしてきた、経験豊富な著者が贈るWordテキストです。教材ファイルを利用しながらやさしく学習できます。各章末には練習問題がついています。職場で必要だけど実はまだWordにさわったことがない新社会人の方、いまだにWordに慣れていない中堅社員の方、Wordを身につけて仕事を見つけたい方、自治会やPTAでパソコン係に任命された方 etc. 自分に合った学習コースも組めるので、自習用に最適です。これで堂々と「Word使えます!」と言えるようになります。Word 2019/2016/2013対応版。
  • 世界一わかりやすいWordPress 導入とサイト制作の教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 WordPressは世界の主要なウェブサイトの28%(CMSサイトの59%)で利用されているCMSのデファクトスタンダード(2017年4月現在W3Techs調べ)。これからのWebクリエイターにとってWordPress対応は必須といえます。本書は初心者でもサーバへの導入からはじめてオリジナルなサイトができるように、順を追ってWordPressによるサイト制作を理解するための入門テキストです。ローカルPCでテーマを制作して公開サーバへという実践的な手法を通してCMSサイト制作の現場で役立つ力を身につけられます。
  • 世界一わかりやすいWordPress 導入とサイト制作の教科書[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入門者でもオリジナルテーマのWordPressサイトを作れるようになるための教科書です。ウェブクリエイターにとって、世界の主要サイトの38.1%(2020年8月現在)で使われているWordPressは必修といえます。レンタルサーバへのインストール、ブロックエディタの使い方、テーマやプラグインの追加など、基礎から習得します。後半は、MAMPローカル環境でサンプルサイトの制作を実践し、静的サイトから一歩ずつオリジナルテーマを構築していき、最後にサーバに公開します。現場に近い制作手順ですので仕事にも役立つでしょう。セキュリティ対策や公開後のメンテナンス・アクセス解析についてもしっかり解説。ブロックエディタと5.5に対応の改訂版です。
  • 世界基準で学べる エッセンシャル・デジタルマーケティング
    4.0
    自社製品のプロモーションや,新規事業,起業のためにデジタルマーケティングに取り組みたいと考えている人は多いのに,成功している人は極端に少ない。デジタルマーケティングの現実です。代理店に丸投げしても,自社も代理店も疲弊するだけ。よい戦略や施策をまとめ上げるためには,デジタルマーケティングの本質をベースにすることが筋です。Googleで国内外の事例を吸収し,独立後はマーケティングの戦略設計,広告運用で活躍する著者が,これからデジタルマーケティングに乗り出す方や,自社のマーケティング力を向上させたい方に向けて,デジタルマーケティングのエッセンスをこの1冊に凝縮しました。
  • 世界を動かすプロジェクトマネジメントの教科書 ~グローバルなチャレンジを成功させるOSの作り方
    4.3
    「新しいことに挑戦しなければ,未来はない」そんな時代に成功を勝ちとるために必要なノウハウとは?海外勤務経験なし・TOEIC600点台で海外との共同プロジェクトメンバーに指名された小川くんと後輩の森さん,そして海外プロジェクトで工場づくりをしてきた広田さんの対話を通じて,新しいチャレンジを成功に導くためのプロジェクトマネジメントの考え方と技術,そして海外プロジェクト特有の落とし穴と対策を解説。「計画がきちんと立てられず,いきあたりばったり」「だれが何を決めるのかわからず,意思決定が遅れる」「以心伝心・暗黙の了解で動いて,言葉にしない」「契約感覚に乏しく,地雷を踏んでしまう」そんな日本人が世界で通用するための考え方がわかります。
  • セキュリティのためのログ分析入門 サイバー攻撃の痕跡を見つける技術
    3.5
    2020年の東京オリンピックはサイバー犯罪者には格好の標的。日本ではこの1,2年間にシステムへのサイバー攻撃や不正アクセスが急増すると言われています。本書で解説するログ分析は,コンピュータシステム(とくにインターネットにつながっているWebシステム)で記録されているログ(操作や処理の記録)から,サイバー攻撃の兆候をできるだけ早く見つけ出すための手法です。 本書は,企業のシステム担当者や,情報セキュリティの専門家をめざしている若手エンジニア・学生向けに,ログの監視・分析手法を解説します。ログ分析は継続的に行ってこそ意味のあるものです。そのため,できるだけ費用や手間をかけずに無理なく実践するためのノウハウも紹介します。自分で対策するにしろ,専門家に頼むにしろ,本書が対策を 考えるきっかけになるはずです。
  • せどりの思考法~お宝商品は「違和感」で探せ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「そんな手法があったのか!」 流行に左右されない、ずっと使える<仕入れの極意>を学ぼう! 本書は、せどりの成否の要である「仕入れ」に特化し、著者が編み出した仕入れ手法「違和感」を詳しく解説するものです。 「違和感」を使えば商品知識は不要。売り場に漂う雰囲気から、利益の出る商品を探し出せます。さらに、商品ジャンルも問わないので仕入れ先は全店舗が対象に! せどりをこれからはじめる人も、伸び悩んでいる人も、挫折してしまった人も。 枝葉ではなく幹となる考え方を学び、せどりで<稼ぎ続ける力>を身に付けましょう!
  • Selenium実践入門 ――自動化による継続的なブラウザテスト
    3.0
    ブラウザの多様化に伴い,Webアプリケーションをクロスブラウザ対応にするための負荷がますます増加し,その解決の一つとしてテスト自動化のノウハウが開発現場で必要とされています。また継続的インテグレーションを実践する際にも,テスト自動化がその一部として取り入れられています。本書では,Webアプリケーションのテスト,特にブラウザテストに関わる現状と問題点を整理し,これを解決する最適なプロダクトであるSeleniumを中心にWebブラウザテスト自動化への取り組み方,具体的な手順などについて解説します。
  • 専用マシンを自作して掘りまくれ! 仮想通貨マイニング パーフェクトガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いわゆる仮想通貨トレーディングではなく,仮想通貨のマイニングで不労所得を得るための解説書です。マイニングの基礎知識からはじまり,Windowsパソコンを使ったマイニングの方法,マイニング専用の「マイニングリグ」の構築,効率よく報酬を得るためのテクニック,ビットコイン以外の仮想通貨~アルトコインをマイニングする方法など,マイニングに必要な知識を盛り込んでいます。マイニングで利益を出しているブロガーに話を聞いた巻頭インタビュー,マイニングと税金についてまとめた巻末付録も見逃せません。
  • 01年 ネットワークスペシャリスト 合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ネットワークスペシャリスト」試験対策のテキストです。幅広い午前問題の出題範囲をカバー。文面だけでは理解しづらい技術の仕組みなどは豊富な図解で解説しています。難関の午後問題対策として,問題文の分析とポイントのつかみ方を徹底解説。過去問の中でも重要テーマからの出題を題材に長文問題への対応力を身に付けられます。見落としがちな午前I分野の確認用として,試験対策問題集を別冊で添付しました。付属の学習ソフト「DEKIDAS-2」(CD-ROM)は,午前I・IIの両方の問題を用意。自己採点機能も付いて苦手克服や直前対策に役立ちます。
  • ゼロからはじめる iCloud 基本&便利技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iCloudを活用すれば,撮影した写真の共有や大事なデータのバックアップなど, iPhoneやiPad をより快適に利用できるようになります。本書では,使いこなせば便利なのに,ちょっとわかりづらいiCloudの機能と活用法をわかりやすく紹介しています。
  • ゼロからはじめる iCloud スマートガイド
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アップルの提供するクラウドサービス,iCloud。なんとなく使っている人も多いでしょうが,しくみを理解して使いこなせば,iPhoneやiPad,そしてパソコンがもっと便利に活用できます。本書ではiCloudの基本的な仕組みや便利な利用法,使用の際の注意点を解説しています。
  • ゼロからはじめる iCloud スマートガイド[改訂新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iCloudを活用すれば,撮影した写真の共有や大事なデータのバックアップなど,iPhoneやiPadをより快適に利用できるようになります。本書では,使いこなせば便利なのに,ちょっとわかりづらいiCloudの機能と活用法をわかりやすく紹介しています。
  • ゼロからはじめる iTunes スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,WindowsやMac上で動くパソコン版のiTunesの使い方を解説した,初心者向けの解説書です。音楽や動画などのコンテンツの管理から,Apple IDアカウントの取得や管理,iTunes Storeからの音楽の購入方法や,Apple Musicの楽しみ方,iPhone/iPodとパソコンとの情報共有まで,ていねいに解説します。

最近チェックした本