検索結果
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたが社会人として働いていると部下を持つ日がいつかくるでしょう。 その時に何人くらいの部下を持つのかなどは状況により様々ですが、あなたは任された部下を率いることが求められます。 まったく違う立場での仕事をすることになるので、多くの人はどのように上司として仕事をすれば良いのかわからないかと思います。 本書はタイトルのとおり初めて部下を持つことになって、戸惑ったり、不安になったりしている人へ、自信を持って部下と向き合えるようになる手助けをしたいと思って書いた本です。 上司には部下を指揮する権限がありますが、同時に部下に対する責任を負うことになります。 当然そこには緊張感がある関係にはなりますが、あくまでも人と人の関係の一つです。 世の中にはリーダーシップについての書籍や論文が多くありますが、本書は読み終えれば明日から自信を持ってリーダーシップを発揮できるような簡単な内容としてまとめています。 今、不安な気持ちを抱えて読んでいるのかもしれませんが、落ち着いて読み進めてみてください。 頼れるリーダーになることは、決して難しいことではないとご理解いただけると思います。 【目次】 リーダー初心者と初心者の部下1 リーダー初心者と初心者の部下2 脱初心者が見えてきた部下1 脱初心者が見えてきた部下2 やる気の大切さ 成長に合わせて変化するリーダーシップ 他にもあるリーダーの仕事 ここから試されるリーダーの資質 【著者紹介】 山田政(ヤマダセイ) IT系の企業で総務・経理として勤務しています。 趣味はアウトドアやペットと遊ぶこと、資格取得など。 仕事での経験や資格取得のために学習した知識を基に役立つ情報を発信しています。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 前回の「統合失調感情障害と発達障害の私が子育てを乗り切る方法」では、子育てをするには周りの協力が不可欠だと述べました。 本書では、精神疾患を持つ人の配偶者の方へ向けて書きたいと思います。 精神疾患を持っている人は、私もそうですが日常生活を送るのが一人ではとても困難なことがあります。 元気なように見えても、本人は辛さや生きづらさを抱えていることが多いです。 真面目な人は家族に体調不良を悟られまいと隠す人もいるでしょう。 少し前の私もそうでした。 精神疾患を持っている人はすべてを自分で抱え込んで、物事を完璧にこなそうとすることがあります。 それで体調を悪化させることがたびたびあるのです。 周りから見ると、何で体調が崩れているのかとても分かりにくいことと思います。 なので、精神疾患の当事者から見て何を支援してもらうのが良いのか本書に書きたいと思います。 【目次】 体調が悪い時は病院についてきてほしい! 色々な手続きを手伝ってほしい! 家事ができない時は大目に見てほしい! 時々一緒に過ごす時間が欲しい! ぐったりしている時は放っておいてほしい! 外出は人混みを回避してほしい! ひどいことを言ってしまったら本当にごめんなさい! 人格を否定しないでほしい! 周りの人(配偶者)は休憩を取ってください! 【著者紹介】 吉野あき(ヨシノアキ) 1991年6月生まれ。 統合失調感情障害や発達障害と向き合いながら子育てをしている一般人専業主婦。 子どもの頃に学校でのトラブルが原因で精神疾患を発症する。 夫と6歳、2歳の娘との4人家族。現在、夫の実家で同居中。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 少子高齢化による労働力の低下や残業規制といった働き方の改善という難題を解決するために、IT技術による業務効率化やDX化の取り組みが盛んに行われるようになりました。 その結果、プログラミングができる人やITに強い人が重宝される事態になりつつあります。 世間の動きに後押しされるように、プログラミングを学ぶ方は多いと思います。 筆者の周りにも、プログラミングを始めようとしている人、実際にプログラミングを学んでいる人がたくさんいます。 しかし、100人に90人は挫折してしまいます。 こんなに多くの人が挫折する理由はきちんとあります。 そして、挫折しない方法もきちんとあります。 本書では、プログラミング学習を挫折してしまう理由について解説をします。 次に、挫折しないために必要な心構えをお伝えします。 その後に、プログラミング学習を挫折しない具体的な方法についてお伝えいたします。 書籍やプログラミング言語の選び方など、本書でしか取り上げていないことが盛りだくさんです。 プログラミングが初めての方向けに書いてありますが、一度、プログラミングに挑戦したものの挫折してしまった人向けにも書いています。 本書を読めば、今度こそ挫折せずに、プログラミングができるようになります。 ぜひ、最後まで読んでください。 【目次】 挫折する理由 悪い目標で学習しないこと 自走できる人 プログラミング言語の選び方 プログラミング学習で意識すること 目標の立て方 初心者向け書籍の購入方法 スケジュールの立て方 分からないことを調べる方法 詳しい人に聞くときの作法 プログラミング学習のつまずく場所と対策 【著者紹介】 川田晋太郎(カワダシンタロウ) 社内SEとして活躍。最近、新しいプログラミング言語を勉強しています。かっこいいWebページで、何かしらの価値を生み出すことが目標。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本を読んでくれている皆さんは今、国家試験という大きな山の前にいます。 実習が終わってこれからという人、もしかしたら実習と並行して勉強をしようという頑張り屋さんもいるかもしれませんね。 まずはかつて看護学生であった私から、心から「頑張れ!」と言いたいと思います。 時間も体力も限界まで使って勉強・実習・そしてアルバイトや遊びに取り組んでいると思います。 そんな私から厳しい看護学校生活の中で、かつ貴重な学生生活の真っただ中で、少しでも時間を有効に使ってほしくてこの本を書きました。 勉強は残念ながら、努力すればその分結果が出るという単純なものではありません。 もちろん努力は絶対に必要ですが、間違った方法で努力を続けてもなかなか結果が出ません。 実は「まとめノートづくり」というのはその最たるものです。 この本でその理由と効率的な勉強方法をお伝えしようと思います。 実りある時間を使って学生生活をめいっぱい楽しみましょう! 【目次】 授業の内容をまとめだす前に アウトプットをしながらインプットをする ノートづくりは目的ではない なぜノートづくりは非効率なのか 教科書&ノートの代わりに…? 問題集は1冊でいい 問題集の進め方 レビューブックを育てるということ 実習でも使えるレビューブック いつから勉強するべきか みんなで勉強するメリット 模試の活用の仕方 試験当日へのエール 【著者紹介】 日向まつり(ヒュウガマツリ) 2018年に看護師国家試験を受験する。 始めの模試は余裕で合格圏外。 自他ともに認める勉強量の少なさだったが、無事に現役で合格。 ICU、手術室の勤務を経て現在は医療関係の文章を書いている。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書では、人にとって一番大切な自分を、より輝かせる方法を提案します。 想定読者は次の二つを満たす人です。 (1)自己啓発本やビジネス書を読み、目的、行動の継続、習慣化が大事だと知識としては知っている人 (2)本で勧められていた行動をあまりとったことがない人 当てはまる人は、ノウハウコレクターになっただけで、自己成長や仕事の実績などには、あまり変化がなかったのではないでしょうか? そんな人でもこの本を読んで紙を一枚貼れば、目的達成のため効果的なアウトプット、インプットが続けられるようになります。 今までの本でも、目的を持つことや行動すること、意識を変えることは勧められていました。 ところが、行動するには、まず意識を持つことが重要であるという点が十分に強調されていませんでした。ここにスポットライトを当てたのが本書の画期的なところです。 意識と行動を生かす方法は簡単です。たった1枚の紙に、目的、アウトプット、インプットを書き、毎日見て意識を高めていくだけです。 この意識は潜在意識に浸透していき、行動の習慣化や目的達成へと、あなたを導いていってくれます。 【目次】 ながめる意識改革の仕組みと結論 自己啓発本・ビジネス書には意味がない? 他の書籍が行動させられなかった理由 紙をながめるだけで意識改革できるのか? 目的、アウトプット、インプットの決め方 目的や行動で注意すべき点 やりたいことや目的の見つけ方 どうしても目的が決められない場合 マズローに学ぶ人間の欲求 最も成果につながるアウトプットとは すぐに実行できる具体的な計画の立て方 インプットは的確かつ最小に 改善サイクルの最適化 まとめ:目的に向かってもっと加速する方法 補足:参考文献の説明1 補足:参考文献の説明2 【著者紹介】 一条輝(イチジョウテル) 長年のITエンジニア経験を活かし、今回初めて書籍を執筆。執筆活動を通して、新たな喜びを見い出し、得意分野であることを実感した。 エンジニアとしての知識と経験を活かし、読者の皆様の成長を支援できるような情報を今後も発信していきたい。
-
-【書籍説明】 織田軍一の智将明智光秀が謀反を起こし、織田信長と正室濃姫は本能寺で亡くなった。 嫡男信忠は謀反軍の襲撃を逃れ、羽柴秀吉らの協力を得て明智軍と戦い、明智光秀を爆死させた。 織田信忠は従二位右近衛大将・内大臣となり、父信長の遺志を継いで天下一統を成し遂げようとしたが、「明智光秀を唆して本能寺の変を起こさせたのは信忠」という噂が広まった。 信忠の異母弟三七信孝は柴田勝家ら織田家重臣を味方につけ、謀反を起こそうとする。 信忠を誘き出して奇襲をかけ、留守の安土城を包囲攻撃した。 だが、信忠は謎の覆面騎馬団に救われ、安土城には津田信澄はじめ織田軍団が駆けつけて信孝軍を撃退した。 三七信孝は岐阜城に籠って右大将信忠率いる織田軍と戦うが、信忠同母弟三介信雄に騙されて自害に追い込まれる。 三介信雄は三七信孝に倣って、兄信忠から織田家の家督を奪おうとする。 三介信雄が味方につけようとしたのは、かつての信長の同盟者徳川家康だった。 信長の死後、東海から甲斐・信濃に領土を拡大していた家康は、信雄の企みに乗るかと見えたが……。 また、中国路では、毛利輝元と十五代将軍足利義昭が不穏な動きを見せ始めた。 【目次】 信孝挙兵 大きな誤算 存在強調 兄弟相克 無念腹 危機一髪 投擲弾 叡山の学僧 大徳寺法要 粛清の嵐 将軍御内書 援軍到来 新たな同盟 扇動者 関東再侵攻
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 人生は、いつも順風満帆とはいえません。 誰もが常に最良の選択をし続けられるわけでもなく、過去に未練を持ち、未来に不安を感じることもあります。 自分自身を見失い、苦しみに直面する瞬間もあるでしょう。 もし、あなたがそのような悩みとは無縁で、自分の人生に疑問を持ったことがないのであれば、本書はおそらく必要ありません。 ご自身に適した読書体験を探されることをお勧めします。 一方で、本書は「人生が地獄のようだ」と感じる方に向けて書かれています。 地獄とは宗教や文化によって様々な解釈がありますが、ここでは「迷いや苦しみが続く場所」「罪を犯した者が永遠の罰を受ける場所」「神から見放された場所」を象徴的に捉えています。 そのような地獄の中にいると感じる人に、どう生き抜くべきかを仏教的な観点から提案するのが本書の目的です。 神仏に頼るのではなく、自分自身の力で問題を解決していく道を示します。 そして最終的には、この本が不要なものになることを願って、あなたにこの一冊をお届けします。 【目次】 第一章 自分の中の地獄を認識する 第二章 地獄を構成する要素を分解する 第三章 自分を罰する「獄卒」を知る 第四章 地獄を生き抜くための「武器と盾」を作る 第五章 地獄を脱出する「行動力」を鍛える 第六章 自分の「地獄」を他者の「地獄」と繋げる 第七章 地獄を経験したあとに 第八章 地獄からの卒業 - 問題解決術の終わり 【著者紹介】 千代田有嘉(チヨダユカ) フリーライター。飲食店や公共施設などのサービス業、電話やメール対応などのコールセンター業で過去に培ったコミュニケーションスキルを活かし、現在はライティングをメインに活動中。 小説・シナリオ台本・WEB記事・インタビューの文字起こし・メール文面の作成など幅広く執筆している。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を手に取っていただきありがとうございます。 本書でメインターゲットとしているのは、新卒の社会人として、半年、もしくは1年、2年かもしれませんが、ある程度の期間働き、日常生活に慣れてきた方々です。 社会人になりたてのフレッシュな気持ちも落ち着いた頃かと思いますが、日々の仕事に追われている人、環境の変化に適応して慣れを感じてきた人、それぞれの置かれている状況や心境も様々でしょう。 社会人としての日常というのは、今までの学生生活とは異質のものだと感じている人もいるのではないでしょうか。 これから、まだまだ長い人生が残っており、それをどのようなものにできるかはあなた次第だと思いますが、だからこそ、本書を読んで1度立ち返って見て欲しいのです。 自分の人生をどのようなものにできるかは、確かに環境要因もあるかと思いますが、自分がどのように考え、動けるかが大きなカギとなってくるでしょう。 本書を読み終えたときに、日常の小さな気づきでも構いません、何か変化があなたの中で芽生えたのであれば幸いです。 【目次】 1.いつも通りの日常 2.日常がつまらないと感じてしまう 3.変化を探し求める気持ち 4.変化を恐れる気持ち 5.変化を手に入れたとして 6.長い人生を幸せにするヒント(Bさん) 7.長い人生を幸せにするヒント(Aさん) 8.長い人生を幸せにするヒント 9.幸せのヒントをあなたの大事な人に 【著者紹介】 赤井かな(アカイカナ) 食品メーカーで働くと同時に、自分が日常で感じたことを言語化し、それを多くの人に伝えたいという気持ちを持っています。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 SNSや様々なアプリが発達した現代で集中力を維持することは難しい。 集中ができない。集中力が切れてしまう。 そう思った事が多いのではないだろうか。 集中力のある人は、資格習得、作業スピードの向上等、得をすることが多くなる。 集中力のある人とない人では、何が違うのだろうか。 どうしたらスマートフォンの誘惑に打ち勝てるだろうか。 本書は、読むだけで誘惑に負けない集中力を手に入れるための本だ。 【目次】 計画を立て、ひとつずつ向き合おう 集中時間 取り組む環境 体調管理 脳とメンタルのストレス解消 スマホ依存 依存によるデメリット 依存の対策 スマートフォン以外の現代の誘惑 無理をしない
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は現在、大手自動車会社で30人ほどのチームリーダーを務めている35歳だ。 日々の業務では多くの人々と対面し、様々なコミュニケーションを通じて仕事に取り組んでいる。 ある種、人との対話を生業としている私だが、初めから難なくコミュニケーションを取れていたわけではない。 私のコンプレックスは極度の人見知りであることだ。 本書では極度の人見知りである私が、如何にして人見知りを克服し、多くの人を率いるリーダーとなったかについて綴っている。 世の中には無数の〝リーダー〟と呼ばれる人たちが存在している。 そんな人たちも、生まれた時からリーダーの才覚に恵まれていたわけではないはずだ。 リーダーの任を担う上で、人知れず苦労や努力を積み重ねた結果として今があるのだ。 この苦労と努力に近道はないが、正しい努力を積み重ねれば、ほとんどの人はリーダーの能力が開花できるはずだ。 本書では人見知りの克服と、リーダーシップに焦点を当てている。私自身、人見知りしてしまうことが人生の足かせであり、劣等感を抱く根源だった。 現在、同じ悩みを抱える人たちの足かせを外し、本来持つ能力を引き出す一助になれることを願って、本書を執筆する。 【目次】 自分の性格を受け入れ、適応する 失敗を恐れてはいけない理由 苦手の克服は、その道のプロから学ぶ 〝苦手の克服〟に執着してはいけない リーダーの役目 成長の過程 成功体験は人を変革する 人望なきリーダー 【著者紹介】 高波勝(タカナミショウ) 現在は某大手自動車メーカーでチームリーダーを務める35歳。 29歳時点で無職、それ以前はブラック企業と非正規雇用で疲弊した生活を送っていたが、数年で現在の立場まで這い上がった。 多くの弱点やコンプレックスを乗り越えた自身の経験から、同じ悩みを抱える人々に変革を起こす術を伝授する。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 いつも時間が足りていない。やりたいことがあるのに忙しくてできない。なにかやろうと思っても気が付いたら1日が終わっていた。 このような経験誰しもあるかと思います。私自身もそうでした。1日24時間ではなく26時間だったらよいのになと考えることもしばしば。 けれど、どう願っても1日は24時間です。そこを変えることはできません。 それなら、自分の時間を得るためには1日24時間の使い方を考えるしかありません。 そこで紹介したいのが私が毎日行っているある習慣です。 これを実践してもらうだけで1日24時間でも充実した生活を送ることができます。 と言ってもなにか特別なことをするわけではありません。 それは自分の習慣をタイマーで測定する。 たったこれだけで時間が足りない、忙しくてなにもできないという悩みを解決することできます。 自分の時間をもっと増やしたい、時間がなくてやりたいことができていないあなた。 本書を読んで実践するだけで自分のやりたいことができるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 時間が足りない問題はタイマーが解決する 事前準備 実践編 測定方法の具体例 睡眠時間 シャンプーの時間 勉強の時間 SNSの時間 飲酒の時間 テレビ、ユーチューブ、動画配信サービス 記録方法について タイマーで自分の時間を取り戻す 私が実際に取り組んでいること 【著者紹介】 柊圭(ヒイラギケイ) 様々な業界で働いてきた経験あり。 民間企業で働き、船乗りとして働き、公務員としても働く。 男性ばかりの職場で肉体労働をしていたかと思えば、女性ばかりの職場でデスクワーカーとして働いた経歴もある。 特殊な職場や両極端な職場での経験や学んだことをみなさまに伝えられればいいなと思っております。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自分のことを否定してしまう人 自分の過去を受け入れられない人 自分と向き合いたいけど、どうしたらいいか分からない人 本書はこのような悩みを持つ方が、自分と向き合い、そして自分を大切にできるように考えました。 自分を受け入れると頭で理解し、受け入れたと思っていても、心から受容できなければ変わりません。 いつになっても過去を思い出して否定したり、今の自分を誰かのせいにしたりということが起きてしまいます。 これでは解決しません。 「ありのままの自分を受け入れよう」、「自己肯定感を高めよう」という言葉は近年よく耳にすると思います。 なんとなく分かっているような気がしても、実は分かっていなかったということがあります。 それを防ぐために、本書では自分の本心を聞く方法を説明します。 実は自分の本心が分かっていない人も多いのです。 本心が分からなければ、本当に自分を大切にすることもできません。 しっかりと自分と向き合って、心の内側を知ることで初めて容認することができます。 それが自分を大切にするということです。 まずは三分から始めてみましょう。 より効果的にするためには、紙とペンを使います。 ぜひご用意ください。 あなたが自分の本心を知り、受け入れることができるよう願っています。 【目次】 本書の使い方 一部:自分を受け入れる本当の意味 二部:なぜ受け入れられないのか 三部:自己肯定感とは 四部:三分ワーク!実際にやってみよう 五部:自分を大切にするということ 【著者紹介】 佐藤さき(サトウサキ) 子どもの頃から人付き合いが苦手で、どんなことでも気にしてしまう性格だった。ネガティブ思考になりやすく、長い間ストレスで悩み続ける。 働き始めてから心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。 理学療法士として仕事をしながら学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。 現在は退職し、カウンセラーとしての活動を開始。他にも書籍を出版している。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 片付けたいけど、片付けるための時間も体力もない。 片付けるためのスペースがない。 そんなお悩みを抱えてはいませんか? 毎日生きるだけで大仕事。 馬車馬のように働き、帰ってきたら何もする気になれない。 それでも地球は回っていて、家庭は自分が回さねばならない…本当は布団にくるまってゴロゴロしたいのに!とお嘆きのあなた。 勤勉すぎて息の抜き方がわからないあなた。 安心してください、少ない労力で、気が付けば家が片付いていくための方法がここにあります。 筆者も元はといえば、ただ寝に帰るだけの家に構う時間も元気もないからと家事からつい目を逸らしていました。 しかし子どもを授かり、汚い家のままでは誤飲、喘息、アレルギーなど命に関わる危険が。 このままではまずい!と一念発起し、少しずつ生活習慣を見直していきました。 しかし、元がズボラで、常に最低限しか動きたくない。 良く言えば常に効率化を考えているので、丁寧な暮らしには到底向きません。 生活を少しずつ改善していく中で、楽にきれいをキープする方法を常々研究してきました。 ちょっとお行儀が悪くても、 ・楽で ・簡単で ・効果が得られた方法 だけを厳選し、ちょっと暮らしが楽になる方法をこっそりおしえます。 【著者紹介】 大鳥湊(オオトリミナト) 幼い頃から自分の家が欲しくて、間取りチラシを見てあれこれ妄想するのが転じて物件マニアに。 日々建築、DIY、不動産の情報収集に勤しむ。 どんなに忙しくても物件情報のチェックは欠かさず、グーグルにおすすめされるがまま住宅や不動産投資のコラムを読み散らす。 最近は在宅作業中に録画した建物探訪を見ています。 いつかお金を貯めて大家デビューを夢見る、三十代子育て世代webデザイナー。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 育児というものは不思議なものです。 多くの人が通る道なのにその道は明快な答えが用意されていません。 学校では習いません。 世の中の溢れんばかりの育児書を読み漁ったとしてもうまくいくとは限りません。 何も勉強をしていなくても幸せそうに子どもとの時間を過ごしているお母さんもいます。 けれど、努力をしなくても良いのかというとそうでもありません。 では、何をすれば良いのか。 「知ること」です。 そして、知ったうえで自分のできることを「実行する」のです。 育児中はお母さん自身と子どもにしか目が向かないことが多いです。 「井の中の蛙大海を知らず」という状況になります。 知りましょう。 そして、知ったうえで、自分のできること、自分に合ったものを選び取って実行しましょう。 本著は『知る編』と『実行編』に分けています。 目次から今の自分に合っていそうなものを選び取って読んでいただいても良いですし、頭から読んでいっても大丈夫です。 この本が少しでも多くのお母さんたちの育児を楽にしてくれるなら、それが何よりの幸せです。 【著者紹介】 永尾美穂(ナガオミホ) 三重県出身、保育士として保育園やこども園に勤務していた。その経験を生かし執筆活動を始める。 趣味は読書、絵を描くこと、動画鑑賞など
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 クレジットカードの引き落とし金額とスマホのスクリーンタイムに表示される数字に、誰もが一度は驚いたことがあるのではないでしょうか? 決して少なくない数字を何か間違いがあるはずだと、一カ月のうちに増えた物の数や、一日の行動を記憶を辿りながら、確認したことがあるのではないのでしょうか。 そうして、引き落としの金額は正確で、自分の購買意欲に驚き、スクリーンタイムは、その数時間に、どんな動画を見て、何を調べたか、正確には分からないままに首を傾げながらも納得するしかないのです。 かくいう私も、社会人になったばかりの頃は、八時間の労働をしているにも関わらず、起きている時間の約半分を画面を見て過ごしていました。 この事実に気づいていてもなお、私はスマホを見続け、何か快感のようなものを感じながら、スクリーンタイムを確認していました。 ご丁寧にもスマホ時間をグラフ化してくれている情報からは私が娯楽のために多くの時間を浪費していることは、一目瞭然でした。 なぜ読書についての本で、導入にスマホの話ばかりするのかといいますと、私がここで伝えたいのは、読書による具体的なメリットだからです。 ネットで検索して出てくるような、「読解力がつく」「想像力が豊かになる」などを目標にはしません。 読書を習慣化し、スマホ時間をセーブできるようになること、これが私の掲げる本を読む目標です。 【目次】 始めに 読書でスマホから離れられる理由 読書を身近にするポイント スマホ時間を減らす本の読み方 読書を習慣化する 本好きの生活
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 日々の仕事において、良好な人間関係の重要性は言うまでもありません。しかし、多くの方が同僚や部下、あるいは上司とのコミュニケーションに課題を感じているのではないでしょうか。 本書は、性格類型論の「エニアグラム」を通じて、この課題解決への道筋を示します。 本書では、エニアグラムの基礎から実践的な活用法まで、以下の構成で解説します。 1.エニアグラムの基礎知識 2.自己理解を深める方法 3.他者理解とコミュニケーション改善の技術 4.職場での実践的活用法 私も、かつては自分の性格を否定的に捉えていたことがありました。 しかし、エニアグラムを学んだことで、性格の特徴に優劣はない、と捉えることができるようになりました。 そうなると、不思議と心が軽くなり、自分だけでなく他者の性格も、肯定的に受け容れられるようになっていきました。 私自身が相手を肯定的に受け止めると、相手も私のことを受け容れてくれる。そんな連鎖がチームワークが向上させました。 私のこの体験を、できるだけ多くの方にも実感してもらいたい。そう思い、本書を執筆しました。 エニアグラムを通じて、皆さんの職場がさらに働きやすくなると信じています。 【著者紹介】 白川紅次(シラカワコウジ) 会社員。エニアグラムファシリテーター資格を持つ他、ITや人事のコンサルタント資格も持つ。個人とチームの生産性を高める方法を、日々勉強中。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 人はストレスをゼロにはできない。程よいストレスはむしろ生きていく中で必要なものだ。 しかし、ストレスが少ないならばそれに越したことはない。 適度にストレス発散させていれば、安定したメンタルを保ちつつ日常生活を送れるだろう。 だが、あまりストレスを感じない人もいるし、知らず知らずのうちに感じているストレスによって自分が壊れていることに気付かないままの人もいる。 そうなってしまっては、取り返しのつかないことになってしまう可能性がある。 「自分が日々どんなことでストレスを感じているのか」、「どのくらいストレスを感じているのか」を知ることで、自分に合ったストレス解消法がわかってくる。 まずは、自分を知ることが重要なのだ。そのためのヒントを挙げるので、是非実行してみてほしい。 本書がストレスと上手く付き合っていく方法の助力になれば幸いである。 【目次】 そもそも、ストレスとは何か 超簡単日記をつけよう 書く瞑想 ジャーナリング 日記からジャーナリングへのシフトチェンジ 実際にジャーナリングをやってみた こんな方法でジャーナリングをやりました 日記とジャーナリングの明確な違い ジャーナリングの成果と、気付き 心のバロメーターを知ろう 心のバロメーターの活かし方 心と体は、密接に繋がっている アプリを使ったジャーナリング 自分と付き合っていくためのヒント 【著者紹介】 更紗イチ(サラサイチ) ある時からふと生きづらさを感じ始め、よくネガティブ沼にハマっている。 それでも結婚~出産を経て、2017年に社会福祉士取得。 HSPという概念に出会い、生きづらい私は繊細で傷付きやすいタチなのだと開き直ることに成功(?) 「そんな私のことを好きでいてくれる人を大事にする」がモットー。 人に疲れるくせに人に寄り添いたがるINFJ(提唱者)タイプ。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 相続は家族の絆を強めるものですか? それとも争いの火種となるものでしょうか。 相続は思わぬトラブルのきっかけとなり、兄弟姉妹の関係が険悪になることも少なくありません。 多くは相続に対する知識不足や遺産分割に関する意見の相違、コミュニケーション不足がその原因です。 私の家族にも祖父の相続時に相続争いが勃発しました。 それまで良好だった親族の関係性は壊れ、私たち姉妹は仲の良かったいとこ同士に会えなくなった時期があります。 また、私の職場では税理士による相続相談をおこなっておりましたが、やはり兄弟姉妹間のトラブルは何ケースかありました。 中には、法定相続人調査で隠し子が発覚したなんてショッキングなことも! いままでの私の体験によると、一度家族の関係性が崩れてしまうと、修復するのは難しいと感じます。 この本は、そうした家族間のムダな争いを避け、家族の絆を守りながらスムーズに相続を進めるためのガイドです。 この本では、統計で特に関心度が高かった30代の皆さんへ、兄弟姉妹との間に起こりがちな問題とその対策について提案していきます。 皆さんが家族とともに穏やかな相続を迎えるために、ぜひ参考にしてください。 【著者紹介】 大石川ももこ(オオイシカワモモコ) ・1973年愛知県名古屋市で生まれる ・愛知県内の母方の地元で育つ ・1995年3月名古屋市にある私立大学文学部国文学科を卒業 ・1995年4月から地元の職場で不動産営業事務・受付業務を担当し現在に至る ・在職中に宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士を取得 ・相続相談初期対応を行うためキンザイの相続相談アドバイザー3級を取得
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 最近、DX化という言葉を耳にすることが多いと思います。 DX化とはデジタルトランスフォーメーションの略語で、ITやデジタル技術を使って、ビジネスをいい方向に変革していくことを指します。 DX化と聞くと、システムを導入するということを思い浮かべる方が多いと思います。ほとんどの企業では、システムの導入でDX化をしようとしているのではないでしょうか。 システム導入をすれば、DX化は成し遂げられるかもしれません。 しかし、システムを導入して後悔してしまう組織や人が多いのが現実です。後悔してしまうと、もう手遅れです。 大金を使って導入したシステムは誰も使われなくなり、捨てられるのです。 そんな事態を回避して欲しいので、本書では後悔しないシステムの導入方法を、紹介します。 まずは、基礎知識編です。システム導入をする上で必要な知識や心構えを紹介します。 次に、実践編です。システム導入の計画から業者への提案、導入後の対応まで一通り解説いたします。 システムを導入したい人やDX化を実現したい人に役に立つ一冊に仕上げました。ぜひ、参考にしていただければと思います。 【目次】 支払い方法 システムの一生 システム導入を失敗させる悪いリーダー 目的、予算、納期を決める システムの導入に必要な人材 現場の声を聞く 現場の要望をまとめる 業者へ相談する RFPの書き方(テンプレート付き) 受け入れテスト システム導入後のメンテナンスと機能拡張 アジャイル開発 【著者紹介】 川田晋太郎(カワダシンタロウ) 社内SEとして活躍。最近、新しいシステムの導入プロジェクトをリーダーとして成功させた。最近の悩みは、次に勉強するプログラミング言語。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「子育てが一段落して、自由に使える時間が増えたけれど、何をすればいいのか分からない…」そんな風に感じている方も多いかもしれません。 でも、これからの時間は、自分自身をもっと大切にして、夢や目標を見つけ、それを実現していく絶好のチャンスです! 新しい挑戦への第一歩を一緒に踏み出してみませんか? この本では、これからの人生を充実させるための具体的なステップや自己成長のヒントをお伝えします。 新しいことに挑戦するご自身の姿を想像しながら、楽しんで読んでいただければ嬉しいです。 どんな小さな一歩でも、その積み重ねが未来を大きく変える力になります。 この本を手にとっていただいたあなた!今がそのチャンスです! あなたのワクワクが広がりますように! 【目次】 夢を叶えるための第一歩 夢を叶えるための具体的な行動 自分の強みを見つけるための具体的なアプローチ モチベーションを高める方法 第二の人生を充実させるための計画 【著者紹介】 大道さちよ(ダイドウサチヨ) これまでは高校教員として家庭科教育や陸上部の指導を行いながら、特別支援コーディネーターとしても多くの生徒をサポートしてきました。 その経験が心身の健康や成長の大切さを実感するきっかけとなり、現在はフリーランスとして、第二の人生のハッピーライフを追求しながら執筆活動を行っています。 48歳で出会ったフルマラソンにはまり、記録更新を目指して日々トレーニングに励んでいます。 年齢に関係なく挑戦し続けることで、成長できる自分の可能性にワクワクしながら、人生後半を楽しんでいます。 ”幾つになっても元気でハッピー”をモットーに、年齡に縛られない生き方の魅力をひとりでも多くの方々に届けることができれば幸いです。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして。産業医の桐田泰江です。突然ですが、みなさまは推し活をしたことはありますか? 私は学生時代に推し活を始め、20年以上経過しましたが、推し活を始めた当時は一般的には「オタク」と呼ばれ、内向的でマイナスイメージを持たれる方もいらっしゃいました。 しかし、推し活は最近ではもはや社会現象化しているとも言えます。 私が社会人になりたての頃は、リアルで会うコンサートやイベント等がメインとなる推し活と仕事の両立に悩みましたが、今ではSNSで動画配信などのオンライン参加型の推し活の登場で、時間や場所を選ばず、気軽に推し活ができます。 さらに、推し活が心身ともにメリットがあることも科学的に分かってきています。 デメリットや注意点についても解説していきますので、現在進行形で推し活をされている方や、これから推し活を検討されている社会人の方に本書が参考になれば幸いです。 【著者紹介】 桐田泰江(キリタヤスエ) 学歴 浜松医科大学医学部医学科 卒業 オーストラリア シドニー大学医学部 Pain management修士課程 卒業 主な資格 日本医師会認定産業医 日本麻酔科学会認定医 日本アロマセラピー学会認定医 IFAアロマセラピスト 略歴 岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。 後期研修後、オーストラリアで臨床研修を経て、シドニー大学院へ入学。 帰国後は神戸市内で麻酔科医として働いたのち、M&K産健を設立。 痛みの専門家として多くの「企業人」を診察した経験から生活者視点での執筆を得意とする。 主な著書に「注射針が怖いあなたへ 」など。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 自己紹介が苦手な方、多いですよね。 でも、ちょっとした工夫で自己紹介はグッと楽しくなるのです。 本書では、あなたが自分の魅力をもっと簡単に伝えられるように、物語の型を活用した自己紹介の方法を提案します。 これで、どんな場面でもスムーズに自己紹介ができるようになるでしょう。 自分の人生の出来事を見直し、それを自己紹介の材料にすることで、自分らしさが自然と伝わります。 どんな小さなことも大切な物語の一部です。 この本を通じて、自信を持って自分のストーリーを語る力をつけてください。 あなたの自己紹介が、新しい扉を開くきっかけになりますように。 さあ、一緒に始めましょう! 【目次】 自己紹介の基本形を作る…ストーリーの基礎 喜劇の型…失敗を笑いに変える自己紹介 悲劇の型…困難とその乗り越え シンデレラストーリー…夢の実現の自己紹介 再生型・逆シンデレラ…挫折と再起の自己紹介 旅と帰還型…成長の旅を語る自己紹介 探求型…学びと挑戦の自己紹介 克服型…困難を乗り越えた自分の自己紹介 喜劇の型 + ヒーローズジャーニー シンデレラストーリー + 具体性 克服型 + 感情の起伏の表現 様々な場面で使える自己紹介 【著者紹介】 綾乃桔梗(アヤノキキョウ) 本が好き。 自分を成長させるため、日常生活を楽しくするため、本の中から実践できるヒントを探すのが好きです。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本を開いてくれた皆さんはこれから、あるいはいつか、海外旅行へ行くことを楽しみにしていることでしょう。 異なる文化の建築物や食べ物やお土産、異なる気候が作る美しい景色にわくわくします。 そして、異なる文化を持った現地の人と話してみるのも忘れられない楽しい経験になります。 とはいえイチから言語を学ぶのはあまりに大変だし時間もない、会話帳を開いてもどれを覚えればいいのか分からないし、頑張って読み上げてもどうも通じないとがっかりすることもあります。 そんな方にコミュニケーションのヒントとなるのがこの本です。 最初に言っておきますが、この本は決して現地語がペラペラしゃべれる魔法の本ではありません。 いくつか「使える言葉」を言えるようになるだけです。 語学に近道なしと言いますが、地道に勉強してこそ外国語は習得できるのです。 私がこの本でお伝えしたいことは「現地語をペラペラしゃべれなくても現地の人とコミュニケーションがとれる」ということです。 TOEIC700点のあの人より何も知らない子どものほうが現地の人と仲良くなっているという光景もまたよく見るものです。 この本であなたもそんな1人になってみませんか? 【著者紹介】 日向まつり(ヒュウガマツリ) 大学生の時にサークル仲間で初めての海外であるカンボジアへ行く。 友達の背後に隠れているような旅だったが、最後の最後に空港職員へ「さようなら」を言ってみて「さようなら」と返してくれたことに感動。 以来手探りでカンボジア語を学んでは現地で実践する。 今では1人でタイ、ラオス、イギリス、イラン、トルコ、オランダ、キルギスなどたくさんの国を旅するように。 予約するのは行き帰りの飛行機だけという無計画な旅で、現地の方と会話をしないことには今日寝るところもないという日々の中で習得したサバイバル言語術を本書にまとめた。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 多くの親は自身の子どもの心と体の発達について不安を抱いている。 人は生まれてから重力に抗して仰向けから、うつ伏せ、這う、つかまり立ち、歩くという発達過程をたどる。 「ハイハイ」をせずに歩きだした子どもは、全身の筋力が育たないために腰が安定せず、姿勢が悪く、よく転び怪我しやすい傾向にある。 また、呼吸器系も弱く、良く風邪を引き、悪化して長引くことが多い。 さらにハイハイは今後の発達過程においての大きな基盤となるため、脳の発達においても影響する。 私は理学療法士として、そのような子どもや不安を抱いている親御さんに多く関わってきた。 関わったケースは生後3カ月から学童期前半の小学低学年まで幅広い。 本書ではうつ伏せを習得した時期から学童期まで実践できる「ハイハイを用いた遊び」を紹介する。 子どもが「できた」という達成感を満たすと同時に、ご家族の不安が少しでも軽減できればと考え執筆する。 一つでも当てはまることがあれば、ぜひ参考にしていただきたい。 【著者紹介】 厚巻たまご(アツマキタマゴ) 1983年生まれ。都内の私立大学ビジネス法学部を卒業後に、アミューズメント事業の会社に就職。 その後、理学療法士免許を取得し、民間病院に就職。医療・介護・障害の分野に携わる。 現在、理学療法士として年30件ほど「健康づくり・フレイル予防」について講師依頼を受ける。 また、娘3人の育児に奮闘中。子どもから高齢者までいつまでも安心して過ごせられる町をつくるため、NPO法人等のボランティアに参加。 また、パパさんママさんが協力して育児が楽しめられるようX(旧ツイッター)やブログ「厚巻たまごの育児奮闘記」にて情報を発信している。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 不安とはどこから来るのでしょう? それは他でもない、あなたの中から生まれています。 きっかけは他の誰かかもしれないけど、起きたことから何を気づき、何を思うかは一人ひとり違い、あなたからは不安が生まれたということです。 不安は誰にでもあるし、なくせるものではありませんが、考え方によって小さくしたり軽くすることができます。 日頃の小さな不安も放っておかず、きちんと安心させてあげることができれば、不安なときの対処の仕方、過ごし方がだんだん分かってきます。 この本では、不安を減らすためにやる、またはやめることについてお話ししたいと思いますので気楽に読んでみてください。 【目次】 嫌だと思っていることをしない 過去を悔やむのをやめる 遅刻しない 起きてもいないことを心配しない 自分に厳しくし過ぎない 気分が悪くなるところに行かない 正当化しない 余計なことをしない 好きなものに囲まれる 好きなことをする 言葉に気をつける 譲れないものを守る 無理なくできることをする 自分をほめる やりすぎない程度に備える 【著者紹介】 なつのあき(ナツノアキ) 1974年生まれ。新潟市在住。4人の男子の母。若い時から人間関係に疲れを感じやすく生きづらかったが、少数ながらも友人に恵まれ今に至る。 著書「なんでもかんでも自分のせいにして苦しむ癖を直す方法」「あなたの時間を増やしましょう」
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 一昔前までは認知度が低かった精神疾患ですが、最近は罹患する人がたいへん増えています。 どのような立場の人であっても、環境などで精神疾患を発症することは今の時代珍しくないと思われます。 実は公にしていないだけで、精神疾患を抱えながら子育てをしている方はとても多いのではないでしょうか?子育てが始まる前から精神疾患だった人、子育てが始まってから精神疾患になった人など状況はひとによって様々だと思います。 ですが一つだけ言えることは、精神疾患を持っている人の子育ては健常である人より難易度が上がるということです。 私は統合失調感情障害と、発達障害(ADHD、限局性学習症)を持っています。 発症したのは子どもの頃なので病歴はとても長いです。 私は、6歳と2歳の女の子2人の子育てに日々奮闘しています。 もちろん上手くいかないことや失敗することもとても多いですし、私自身がどうしてもできないこともたくさんあります。 そんな私が、子育てを楽しく乗り切る方法を本書ではお伝えします。 【目次】 体調第一!病院はかかさず行こう 家族の協力が不可欠! 福祉や行政のサービスに頼ろう! 子どもを巻き込もう!手を抜こう! 自分の「お守り」を見つけよう! 感覚過敏対策をしよう! 病んだら休ませてもらおう! 助けられる側こそ周りに感謝を! 【著者紹介】 吉野あき(ヨシノアキ) 1991年6月生まれ。統合失調感情障害や発達障害と向き合いながら子育てをしている一般人専業主婦。 子どもの頃に学校でのトラブルが原因で精神疾患を発症する。夫と6歳、2歳の娘との4人家族。現在、夫の実家で同居中。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 サービス業において切っても切り離せないのがクレームです。 クレームというと、理不尽な言いがかりという風にネガティブなイメージする事が多いかと思いますが、個人に対する指摘から商品への不満、企業そのものの経営方針への苦言までその実態や種類は多種多様です。 企業とは各セッションにその担当がおり、それぞれの役割を果たすことで会社という大きな存在を動かしています。 しかし、エンドユーザーがどの部分に不満を持っていたとしても、その矢面に立たねばならないのは、おおよそサービス業に従事する我々です。 時には、エンドユーザーの指摘が度の超えたものや理不尽に感じることもあるでしょう。 著者は、ファーストフード店にて7年間、コールセンターで8年間務めた経験があり、そのような感情に苛まれたことは、一度や二度ではありませんでした。 そして、そのたびに仕事とわかっていても心が傷つけられている感覚がぬぐえませんでした。 誰が悪いという短絡的問題ではなく、そうして壊れていく人の心を少しでも、本書を通して守ることができるのなら大変うれしく思います。 ひとりひとりが自身を大切に保つために、ぜひ本書をお役立てください。 【目次】 第一章 ピンチを乗り越える心構え 第二章 三種類のクレームと特徴 第三章 トラブル解決のための初動対応 第四章 冷静を演じる役者 第五章 お客様の本音を引き出す 第六章 聞き流しと受け止めのバランス 第七章 デリケートな心の守り方 第八章 クレーム対応はチーム戦 第九章 クレーム対応で自分を成長させるには 【著者紹介】 千代田有嘉(チヨダユカ) フリーライター。飲食店や公共施設などのサービス業、電話やメール対応などのコールセンター業で過去に培ったコミュニケーションスキルを活かし、現在はライティングをメインに活動中。 小説・シナリオ台本・WEB記事・インタビューの文字起こし・メール文面の作成など幅広く執筆している。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本を手にとっていただきありがとうございます。 多くの人が友人、職場、家族、恋人等日々の人間関係に悩んでいるかと思います。 人間の悩みの9割ぐらいは人間関係と言えます。 生きていくうえでコミュニケーションを取ることは必要不可欠で、それにまつわる本が多く出版されても悩みが尽きることはありません。 私も特に学生時代は人間関係で悩むことが多かったです。 躓くポイントは色々あったと思いますが、今振り返ってみると何であんなに悩んでいたのだろうかと不思議に感じる時もあります。 恐らく、そう感じるのは色々な経験・人との出会いを経てたくさん悩み考えて、自分の考えの軸ができたからだと思います。 その私の軸とはまず自分を理解すること、次に周りを理解すること、最後にもう一度自分視点で考えることの三つです。 人付き合いがうまくなったのかと聞かれると、そうではないと思います。 昔よりシンプルに考え、自分が疲れすぎないように守れるようになったんだと思います。 これから私がどのようにして人間関係に悩まなくなったか執筆していきます。 決して難しい内容ではなく、人間関係にまつわる悩みを改善する手掛かりがきっとつかめると思います。 ぜひ最後までお付き合いいただければ幸いです。 【目次】 人間関係を悩ませる期待とずれ コミュニティと価値観 環境の変化を自分の強みにつなぐ 考え方の癖を見つけ出そう① 考え方の癖を見つけ出そう② 感情をコントロールする練習をしよう 執着とこだわりを分けて考えよう 人付き合いを大切にしよう 人間関係のリセット癖、特徴 人間関係のリセット癖、対処方法 自分軸で生きていく 【著者紹介】 白井紺(シライコン) 人生はだいたいなるようになると考えています。 なんとかならなくても生きていかなければならないからです。自分を好きになって楽に生きましょう。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 一人暮らしをする皆さん今住んでいるアパートやマンションといった賃貸物件、住み始めると意外と手狭に感じませんか? 最初の住み始めはそこまで感じなかった部屋の広さも住み慣れると狭く感じ、心地よい空間とは言えなくなります。 初めまして、笹瀬川小鷹です。 私はこれまでの一人暮らしの経験から、いかに限られた空間を快適で心地よく保つかを試行錯誤してきました。 整理整頓が得意な人もいれば、なかなか片付けられない人もいますが、一人暮らしをしている多くの方が、限られたスペースにどう向き合うべきか悩んだことがあるのではないでしょうか。 本書を読むことによって限られたスペースを有効活用し部屋の無駄をなくしより快適なお部屋づくりができるようになるはずです。 この本を通じて、皆さんがより快適な空間を手に入れ、自分自身の生活に余裕とリラックスをもたらすためのヒントを見つけていただけたらと思います。 【著者紹介】 笹瀬川小鷹(ササセガワコダカ) 私は、一人暮らしすながら整理整頓と空間の有効活用に取り組んでいます。 賃貸物件という限られたスペースをどのように快適で心地よい場所に変えるかを探求してきました。 整理整頓が苦手な人でも無理なく続けられる方法や、心理的な面での効果を重視し、誰でも実践できる整理整頓術を提案しています。 「空間の整頓は、心の整頓につながる」という信念のもと、一人暮らしのライフスタイルに合ったシンプルで効果的な片付け術を発信。 自身の体験や失敗談を交え、親しみやすく実践しやすいアプローチで、片付けに悩む多くの人々に役立つヒントを提供しています。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 社会というビジネスの世界に飛び込み、早いことで1年が過ぎ2年目に入ったサラリーマン。 業務を覚え、職場環境にも慣れてきたところで、仕事の質と量も求められるようになり、1年目と比較して楽しさがなくなってきたと思っているあなた。 将来に不安も感じ始め、転職も視野に入れているかもしれません。 実は、社会人2年目に入ると情熱を忘れ、やる気が起きない、刺激がなく楽しくない、と苦しむ人も多いのが現状です。 1年目の時にあった、「新しい」経験や知識を得ることがほとんど無くなり、「楽しい」から「ただ、忙しい」に変わってしまうことが原因でしょう。 そうなると4年後、5年後にマンネリ化し変化を嫌い、日々時間が過ぎるのを待つつまらないビジネスライフが待っています。 日々業務をこなしているだけで楽しくない、刺激がない、将来が不安だと感じている2年目をどう過ごすか、どう行動するかで3年目以降が大きく変わってきます。 環境を変えるという転職も一つの方法でしょう。 しかし、なんの改善もしないまま転職しても、必ず同じことの繰り返しになります。 今一度立ち止まり見つめ直してみましょう。 本書では、3年目以降にマンネリ化せず、周囲と差をつけることができるビジネスマンになるための考え方や捉え方をお伝えしていきます。 ぜひ、誇りと情熱を取り戻し、輝く父親(母親)の背中を、未来の子どもたちに見せてあげてください。 【目次】 最低限のビジネスマナー 初心を忘れるような大人になるな 人としての器が大きくなる感情のコントロール ライバルと差がつくアウトプット型の人間 さようならマンネリ化のために自分軸になろう できないことリストを作ろう 感謝することの意味 【著者紹介】 中岡千(ナカオカセン) 1985年熊本県生まれ 小学校2年生から野球、サッカーをやりはじめチームスポーツでコミュニケーション力を磨き、20歳の時に海外留学を得て他国の人と触れ合い、考え方や自分の表現力を学ぶ。 帰国後、幾つかの会社を経て上場企業勤務。 商談や打ち合わせの9割が雑談や世間話というスタイルで、上場企業でも入社3年目から貢献褒賞をもらいはじめ、20年営業一筋で常に会話を楽しんでいる。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「地震・雷・火事・オヤジ」という言葉が生まれた明確な時期は、未だに明らかになっていませんが、 使われ始めたのは江戸時代後期、1831年に書かれた『尾張童遊集』という書物に「地震雷火事おやぢ」という記述があります。 地震や雷、火事などと並ぶほどオヤジは恐ろしくて逆らえない、という意味が含まれています。 約200年経過後の今、オヤジの地位は地の底、家庭内にあっては、奥様、子供、ペットの次?(祖父母等の同居者があっても同様) パパからオヤジと呼び名が変わるのに定義はありませんが、50代以降になれば殆どそう言われるようです。 そしてそのオヤジも還暦を過ぎ人生後半戦ともなれば各所から「戦力外通告」を受ける様になります。 職場では経営層でなければ嘱託(パート)社員(新入社員の下)です。 知らぬ間に昭和レトロのオヤジは昔の伝説の人になりつつありますが、人生フェードアウトで静かに引退なんてトンデモナイ! このまま世の中でのモラルハザードが続けばこの国の未来は決して明るくありません。 オヤジの復活、少なくても物申そう「温故知新、歴史は繰り返す!」立ち上がりましょう! 第二の人生を暗い気持ちでなく、新しい旅立ちとしてまずは「オヤジの復活、復権」物申す人になりましょう、せめてペットと同列を目指しましょう(笑) 【目次】 モラル低下を嘆くオヤジ 【モラル:職場編】嫌がらせや悪口 【モラル:職場編】プライバシーの不当な侵害 【モラル:職場編】能力に見合わない過大・過小な業務の要求 【モラル:生活編】家庭内でのモラル 【モラル:生活編】学校でのモラル教育 【モラル:生活編】日常生活(近所づきあい、地域活動) 【モラル:コミュ編】情報モラル 【モラル:コミュ編】イジメ、ハラスメント 【モラル:コミュ編】世代間ギャップ 未来への不安と期待 【著者紹介】 松田天地(マツダテンチ) 還暦で定年を迎え嘱託人生謳歌中。 地方の中小製造業で営業職38年、販売、広報、採用、事務等広くあらゆる業務内容を経験。 転職1回、中間管理職止まり。平凡で普通のサラリーマンだったので中間層までの気持ちは良く分かります。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 居間に飾られている観葉植物、テーブルに置いているリモコンや芳香剤、キッチンにある食材など、犬にとって毒になることがあります。 どんなものが毒物になるのか? 本書は、自宅内で見過ごされがちな備品だけでなく、危険物を庭や散歩経路まで拡大し、さまざまな毒物を紹介しています。 それを環境別にリストアップし、愛犬の安全性を高められるように工夫しました。 万一、愛犬が体調を崩した場合でも、原因を速やかに推測し、獣医師への正確な情報提供を可能にするためです。 体調不良の原因について的がしぼれる分、獣医師も迅速かつ的確な診断を行うことができるようになります。 また、毒物に関する知識は、愛犬とのコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。 ですが、そのコミュニケーションがうまくいかず、飼い主がフラストレーションを感じることも少なくありません。 本書では、そのような状況を改善するヒントも紹介しています。 ドッグフード商品設計の専門家として、このようなコンセプトで本書を執筆しました。 愛犬と安全に過ごすためのアプローチの一つとして、これから犬を迎える方、すでに愛犬と暮らしている方々にとって一助となれば幸いです。 【著者紹介】 藤崇一郎(フジソウイチロウ) 1967年5月19日、東京生まれ。 1993年東洋大学卒業後、1995年より食品スーパー業界に従事。 小売業界における店舗運営や商品開発、商品仕入れ、物流など幅広い分野で30年近いキャリアを築く。 食品製造業でも4年の経験を持っている。 自身の飼っている愛犬が、原因不明の湿疹症状を起こしたことをきっかけに、ドッグフード開発の研究を始めた。 その後、2022年にドッグフード商品開発を専門とするBtoB事業を起業。 ビジネスコンテストの受賞経験を有する他、ペットフードの食品化やペットフード自動配合システムに関する基礎理論などの特許出願実績を持ち、商標登録などの権利も複数保有している。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 わたしは、70歳の年に前立腺癌と中咽頭癌のふたつの手術を体験した後、うつ病ではないが、軽くゆううつな気分になることがあった。 しかし、ある著作によって立ち直った。 その著作とは、ケネス・S・シュルツ監修の『リタイアの心理学 定年の後をしあわせに生きる』である。 しかし、読んだだけで立ち直ったのではなく、行動があったからである。 今回はその行動を記してみたい。 その書籍に、「自分だけのプロジェト」という提案があり、その提案にしたがって作ったもののひとつが、「70歳からのアマチュア・オーケストラ万歳!」というプロジェクトであった。 今回、わたしは自分のアマチュア・オーケストラ体験記を綴って、定年退職後のゆううつ気分が晴れてゆく様を振り返りたいのだが、同時にアマチュア・オーケストラを始めたい人のための解説書にもしたいと思う。 アマチュア・オーケストラに興味ある方の参考になれば幸いである。 【目次】 第1章 アマチュア・オーケストラ入団を決意するまで 第2章 入団を決意させた人との交流 第3章 練習前の準備 第4章 いざ練習 第5章 演奏会に出演する 第6章 やって良かったオーケストラ 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。 元商社勤務。 海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)の乱立が目立ち、ついに総量規制まで導入された昨今。 それでも異業種からの転入が止まないのは、なぜでしょう。 毎月安定した補助金が出るので、家賃光熱費や職員の人件費など運営費の大きな部分を心配することなくビジネスに集中できる。 福祉法人化すると融資に都合が良いなど、一見してポジティブな面ばかりが目につきます。 しかし、中々軌道に乗らず赤字から脱却できずにひっそりと消えていく事業所が多いのもまた事実です。 B型事業所の基本は福祉サービスです。 一緒に事業所を作り上げていく利用者の特性を理解しない限り、いくらビジネスや経営に自身や実績があっても、福祉サービスへ理解が無い方の運営は難しいでしょう。 本書を手に取って頂いた方の多くは、異業種から福祉法人の立ち上げを考えている方、現在の事業所から独立を考えている方、B型の経営に行き詰まりを感じている方かと思います。 私自身はB型事業所の利用者、そして立ち上げメンバーとして、様々な形で複数の事業所と関わってきました。 トップと利用者、従業員間の温度差が大きく、需要と供給がマッチしていないと感じ、そこにトラブルの原因と改善のヒントがあると思い筆を執りました。 実際の現場の声を拾い上げた本書をガイドブックとして、今後の運営方針を固めるお手伝いになれば幸いです。 【著者紹介】 大鳥湊(オオトリミナト) 幼い頃から自分の家が欲しくて、間取りチラシを見てあれこれ妄想するのが転じて物件マニアに。 日々建築、DIY、不動産の情報収集に勤しむ。どんなに忙しくても物件情報のチェックは欠かさず、グーグルにおすすめされるがまま住宅や不動産投資のコラムを読み散らす。 最近は在宅作業中に録画した建物探訪を見ています。いつかお金を貯めて大家デビューを夢見る、三十代子育て世代webデザイナー。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を手に取っていただき、誠にありがとうございます。 この本のメインターゲットになっているのは、新しい職場に入ったばかりの部下になる人々と、それとは対称的に、そのような部下を教育する立場にある上司になる人々です。 この本では、あえて、教える側と教えられる側の双方をターゲットにすることで、相手側の気持ちを理解して、自分よがりな考え方を矯正することができます。 怒りの感情を抱いているときなど、自分がナイーブになっている際には、つい自分都合で物事を考えてしまいがちです。 それを自覚して、相手側の気持ちを想像したうえでの対人スキルを学ぶことは、良好な人間関係の構築には欠かせません。 職場に限らず、プライベートにおいてもこのスキルは必ず役立つと考えます。 この本を読み終えたとき、読者の方々が十人十色の気付きが得られていれば幸いに思います。 【目次】 1.日常での出来事から考える 2.新しい職場に入って1ヶ月 3.あらゆる問題が生じる2ヶ月目 4.上司に負の感情を抱いたときの心情分析 5.部下に負の感情を抱いたときの心情分析 6.上司の気持ちを考えて負の感情を浄化する 7.部下の気持ちを考えて負の感情を浄化する 8.上司と今後どう付き合うか考える 9.部下と今後どう付き合うか考える 10.どんな部下が好かれるのでしょうか 11.どんな上司が好かれるのでしょうか 12.これらの考えを応用して 【著者紹介】 赤井かな(アカイカナ) 食品メーカーで事務作業を行っています。 学生時代、レストランでのサービスおよび調理を経験しました。 人1倍考える性格を持っており、それを外部に発信すべく、本の執筆に着手いたしました。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 おそらく多くの人がクレーム対応には苦手意識を持っているのではないでしょうか。 クレーム対応は精神的に過大なストレスがかかるうえ、場合によっては何時間も何日間もその対応に拘束され、本来業務に支障をきたす場合さえあります。 怒り、不満、恨み、そんなマイナスの感情をただぶつけられるのですからクレームを受けた担当者の精神的疲労は計り知れません。 このような積み重ねがあると、クレームを受けることに恐怖感を覚え、苦手意識は一層強まってしまいます。 この悪循環に陥った結果、メンタルを病んだり退職してしまったりするのは、本人にとっても組織にとっても大変不幸なことです。 ですが、クレーム対応もいくつかのステップを踏み、意識を整えることでその恐怖感を格段に軽減することができます。 臨機応変な対応が求められるクレーム対応ですが、実はいくつかのタイプに分類することができ、それぞれに適した対応が存在します。 本書では特徴的なクレーム対応をタイプ別に分類し、ポイントをまとめています。 本書を読み終えたとき、あなたの中でクレームに対する恐怖心が少しは和らいでいることでしょう。 【目次】 「怒り」の始まりは「驚き」から 基本対応その1「オウム返しで事実確認」 基本対応その2「共感と提案」 タイプ別クレーム対応法 「罵詈雑言型」 「説教型」 「理屈型」 「アップデート未了型」 「不安型」 あなたも俳優になれる? 「クレーム対応マニュアル」は必要か 【著者紹介】 宮浦ゆら(ミヤウラユラ) 税理士事務所勤務を経て、Uターンし地元市役所に入庁。市役所退職後はフリーの経理マンとして各社の経理に携わる傍ら、これまでの経験を活かしたコラムを執筆。3児の母。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 不安という言葉は一見ネガティブに聞こえますが、不安になりやすい人は、想像力があり、危険察知ができる、そんな素晴らしい能力の持ち主であるともいえます。 不安になりやすい人は、よく物事を考え慎重ですが、それを他人に押しつけることもなく、自分の心に秘めている人が多いのではないでしょうか。 それゆえに、秘めたものがたまってしまい消化不良になっていませんか? それは目に見えなくて漠然としていますから、イメージしづらいかもしれません。 人によりキャパシティ(収容能力)の大きさも違うし、自分のことでも把握できないものです。 でも今、自分のことなのにわからない、どうしたいのか決められない人は、すでに心がいっぱいになっていて、キャパシティをとうに超えて限界を迎えていることにも気づけていない可能性があります。 そうなるとせっかくのネガティブな能力も存分に発揮できません。 心に余白があり、余計な情報がない中で、自分の思いに集中できることで研ぎ澄まされ、その能力は素晴らしいものになるのです。 この本では、急がずにゆったりと、自分から湧き上がる声に耳を傾けて、できるところから解決していき、必要がなくなった自分の思い、不安を手放し、前に進みたい人へ送る本です。 【目次】 ・自分のことが見えていますか ・フラットな状態 ・安らぐ言葉 ・何が違うのか考える ・アウトプットのすすめ ・自分らしさは自分の中にある ・自信は一日にしてならず ・答えは見つからなくてもいい ・良かれと思ってしたことは相手がしてほしかったこととは限らない ・リスクのあるチャレンジ 【著者紹介】 なつのあき(ナツノアキ) 1974年生まれ。新潟市在住。4人の男子の母。 カフェ勤務。人間関係に疲れを感じやすく生きづらかったが、少数ながらも友人に恵まれて今に至る。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書では、私が趣味として取り組んだ家庭菜園の経験を通じて、人材育成における重要な要素をご紹介します。 特に、本文中で紹介する「2つの方法」を実践することで、皆様の部下が劇的に変化することが期待できます。 この本を通じて、皆さんが部下の成長を支援し、組織全体を活性化させるための新しい視点を得られることを願っています。 なお、本書で述べる内容は、あくまで私自身の実体験に基づいており、科学的な根拠に基づいたものではありません。 私が日常生活や仕事を通じて得た個人的な気づきや学びを共有することを目的としています。 そのため、本書で述べる考え方や手法が、すべての状況や人々に当てはまるわけではないことをご理解いただければ幸いです。 誤解を避けるためにも、あくまで私個人の経験に基づく一つの視点として受け取っていただければと思います。 本書が、読者の皆様が自身の成長や周囲の人々の成長を考える際の一助となれば幸いです。 【目次】 人材育成への思い 魚釣りへの不信感 家庭菜園との出会い 1つ目の方法「環境整備」 2つ目の方法「適切な管理」 昭和の人材育成方法 平成の人材育成方法 令和の人材育成方法 あとがき 【著者紹介】 松田かな(マツダカナ) これまで、経済団体や報道機関、教育機関や公共団体で勤務してきた経歴を生かし、社会における様々な問題に対して違った視点での気づきを提供しています。 著書を通じて現代の複雑な社会への抵抗力を養うとともに、読むひと時をオアシスのような癒しの時間として活用していただきたいと思います。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 生きているものは必ず死ぬ、にもかかわらず私たちが日常で死を目にする機会はほとんどありません。 現在は医療も発達し、亡くなる人の多くは高齢者です。 核家族が多い現在、死の過程を始めから見ることは多くありません。 死に関わる機会はいきなりお葬式や危篤に呼ばれることが多いのではないでしょうか。 この本はいきなり当事者として大切な方を見送る立場になったときに、具体的に何をしたらいいのか分からない人に向けて書いた本です。 私は家族として祖父、曾祖母を続けて見送りました。 また看護師として急に事故や病気で担ぎ込まれて、何も話し合っておらず家族ともども困惑される方々や亡くなっていく方々を多く見てきました。 この本を読むことで、いざ余裕がなくなる前に考えて話し合っておいてほしいこと、知っておいてほしいことがざっと分かるようになっています。 実践することでその時が来たときにほんの少しでも余裕をもって、大切な方の意思にそったお見送りができるようになるでしょう。 死は必ず起こることにもかかわらず今の世の中では隠されているので、次にあなたが死に触れることはまた先になると思います。 この機会にどうぞお付き合いください。 【目次】 死について考えるのはいつ? 死ぬ前にしておきたいことは? どこで死ぬのか? どこで死にたいか? 延命処置とは何か? 「延命処置はしない」という前に 延命処置をしたくないなら 人はどのように死ぬのか? さいごに 【著者紹介】 日向まつり(ヒュウガマツリ) 祖父の看取りをきっかけに看護師の道を志す。 学生時代はグループホームで高齢者やケアをする側の人と話したり、いよいよ最期に起こることを見たりしながらどのように看取るのがいいのか考える。 曾祖母を自宅で看取ったのもこのころ。 看護師になってからはICUや手術室で6年勤務しながらそれまでの経験をもとに本著を書いた。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「ねー、数学ってほんとにいるの??」こう聞かれた子育て経験のある方、こう思った人は多いのではないでしょうか。 そんな時、「数学は社会人になって役に立つんだよ。」とか「数学は入試で使うよ。」とか答えていないでしょうか。 なんなら、「数学は全く役に立たない」という人もいますよね。 もしくは、「数学はロボットを作るのに役立ったり、大学に行ったらたくさん使うことになるんだよ。」この回答はより正確ではあります。 ですが、それは本当に正しいのでしょうか?私は、第一章等で述べる理由などに基づき、それらは違うと思うのです。 では、数学に求められていること、すなわち数学の目的とはズバリ何なのか、私がずばり考える数学の主たる目的は「論理性を鍛えること」なのですが、これからその説明をしてみましょう。 この本では数学の意義について考察します。 語彙やそもそも数学の勉強経験等あるとより伝わりやすいと思いますが、興味を持った人々のなるべく多くに伝わる様に努力していきます。 最初の方は数学の意義とは関係ないように見える内容が続きますが、章のタイトルを確認いただけるとわかるように、帰着するのでお待ちいただけるとありがたいです。(笑) 普通の本は、結論が最初に出てきてその後に筆者の説明が入るという形式が一般的ですが。 この本では、「自分で正しい解を導く」ことを目標としています。 理由は、勿論その方がこの本に対する理解が深まると考えているからですが。 現実、答えというのは天から降ってくることはなく、自分で発見しなければいけません。 なので、この本では、「あえて結論がわからない」という状態を意図的に用いようと思います。(全ては出来ませんが) 是非読者の皆様も、私みたいな人の考えにそのまま納得するのではなく、「ほんとにそうなのか?」という視点を持った上でこの本を読んでみてください。 それ故、読むのに少々時間がかかるかもしれませんが、ご了承ください。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「明日死ぬとして、本当にそれで後悔しない?」 毎日定時に出社して残業は当たり前。 平日は仕事に忙殺されて趣味を楽しむ余裕なんかもちろんなく、休日は昼まで寝てあとはずっとベッドの上。 そして、最悪な気分でまた月曜を迎える。 そんな日々を過ごしている社会人の方々にぜひ、冒頭の問いかけをご自身にしていただきたい。 本当にそんな今日でいいのだろうか。 偉そうに書いているが、私自身も大学受験に大失敗し、4年間の浪人生活を送った恥ずかしい過去がある。 毎日朝から晩まで自習室に通い、それでも大学に落ち続け、家にも社会にも居場所がない本当に惨めな日々だった。 そんな最悪な時代に私が何度も自問自答していた言葉が、冒頭の言葉だった。 あの時代があったからこそ、晴れて大学に進学してから、「明日死んでも後悔しない今日を送ろう」と考えて行動できるようになり、日々を楽しく生きられている。 では、具体的にどのように行動すれば、そのような日々を送れるのか。 私が出した答えは「休日の過ごし方を変える」こと。 本書ではその方法について紹介していく。 【目次】 なぜ、休日の過ごし方が重要なのか アクションプラン①紙に書き出す アクションプラン②本屋へ行く アクションプラン③ネットでさらに調べる アクションプラン④マネしてみる 休日におすすめの趣味①旅行 休日におすすめの趣味②ダイビング 休日におすすめの趣味③登山 休日におすすめの趣味④読書 休日におすすめの趣味⑤映画鑑賞 【著者紹介】 松本千歳(マツモトチトセ) 東京都出身、20代男性。 地方国立大を卒業後、臨床検査技師免許を取得し大学院に進学。 現在は大学の研究職として勤務する傍ら、「あなたのお出かけを全力で応援する」をモットーにブログやエックスなどでアウトドアに関する情報を発信中。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は、大手自動車会社の正社員として働く35歳だ。 30人ほどの組織でチームリーダーを務めている。 首都圏で生活し、妻と二人でお金に困ることのない充実した日々を過ごしている。 一見順風満帆に見える私も実は、29歳時点では無職だった。 それ以前はブラック企業と非正規雇用に身を置き人生に行き詰まりを感じていた。 そんな私でも、たった数年で現在の生活まで這い上がることができた。 皆さんは今、充実した日々を送っているだろうか。 恐らくこの本を手に取っているということは「もっと生活を良くしたい」「自分はもっと活躍できるはずなのに」等、何か悩みを持って生活しているのではないだろうか。 今の生活に不満はなくても、より良い方向へと動かしたい人もいるだろう。 本書はそんな皆さんに向けた一冊だ。 本書の目的は人生の大成功を目指す物ではない。 現在苦しい状況に身を置く者が、不安の少ないフラットな生活まで這い上がり、大企業の正社員として平均よりも豊かな生活を手に入れるための指針を示す物となっている。 私が現在の立場に就くまでには多くの同僚、先輩後輩たちとともに仕事に取り組んできたが、その多くの人たちが誤った行動選択によってチャンスを逃す姿を私は何度も見てきた。 私も皆さんと同じく多くの不安と悩みを抱える一人だった。 本書を通して皆さんが少しでも苦境から脱出し、充実した日々を手に入れることを願って本書を執筆した。 【目次】 動き出せないのは〝怠けているから〟ではない 〝充実した生活〟へのファーストステップ 会社員にとって実績とは積み上げた信用である 小さな成功体験を作り続ける 問題・課題の細分化 経済学の視点で物事を判断する 最強の思考法ランチェスター戦略 出る杭は打たれる 恥ずかしくない行動を心がける リーダーシップを学ぶ 【著者紹介】 高波勝(タカナミショウ) 現在は某大手自動車メーカーでチームリーダーを務める35歳。 29歳時点で無職、それ以前はブラック企業と非正規雇用で疲弊した生活を送っていた。 経営、経済、戦略学などを幅広く独学で学び、無職から数年で現在の立場まで這い上がった。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 いつも自分を責めてしまう人 自分を責めることが習慣になっている人 責めてしまう自分から抜け出したい人 本書はこのような悩みを持つ方が、自分を責めることから卒業するための内容になっています。 「私が悪いからだ」「私のせいだ」という思考が、すぐに出てきてしまうあなたにはピッタリです。 自分を責める必要がないのに、責めてしまうことありませんか? いつも責めてばかりいては、あなた自身の心が悲しくなります。 私たちは小さなころから、たくさん学び、たくさんの経験をしてここまで生きてきました。 五感をフル活動させ、そこに学びが入ることで、脳内で良いことと悪いことを判断するようになります。 誰かの発言を良い悪いと判断したり、誰かの行動を見て、感覚的に良い悪いを判断しますよね。 これを私は「脳ジャッジ」と呼んでいます。 この脳ジャッジは誰もが持っていて、唯一無二のものです。 良い働きをすることもあれば、良くない働きをすることもあります。 これさえ知っていれば考え方を転換でき、自分を責めることがなくなるでしょう。 私の実体験を踏まえ、脳ジャッジの詳細を説明しながら、具体的な方法をお伝えします。 あなたの悩みが解消されることを、願っています。 【目次】 本書の使い方 一部:自分を責めること 二部:固定観念の形成 三部:脳ジャッジ 四部:自分を大切にする方法 五部:まとめ 【著者紹介】 佐藤さき(さとうさき) 子どもの頃から人付き合いが苦手で、どんなことでも気にしてしまう性格だった。ネガティブ思考になりやすく、長い間ストレスで悩み続ける。 働き始めてから心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。 理学療法士として仕事をしながら学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。 現在は退職し、カウンセラーとしての活動を開始。他にも書籍を出版している。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 最近、セキュリティのニュースが世間を騒がせています。 ニュース見た方は、「どんなセキュリティ対策をすればよいか」と悩んでいる方が多いと思います。 中には、「セキュリティ対策は十分だからこのままでいいと思っている方もいらっしゃいますが、そのような人も本書を読んでください。 さて、「どんなセキュリティ対策をすればいいか?」という質問の答えはタイトルにあるように「記録!分析!活用!」です。 パソコンやサーバのログを採取・分析することで、サイバー攻撃を防ぐのです。 それだけではなく、サイバー攻撃が起こった後の原因特定と復旧作業を早く終わらせることができます。 本書では、知識編と実践編の2本立てで、展開していきます。 知識編では、セキュリティの基礎を取り上げます。 基礎的な知識とセキュリティ対策をどのような方針でやればいいかを学んでもらいます。 次に、何をチェックするべきか。 他にやることは何かをお伝えし、その結果をどのように記録していくか。 そして、記録をし続けるコツについてお伝えします。 あわせて、セキュリティの記録や分析に役に立つツールを紹介します。 このツールはどんな組織でも、導入が安価かつ簡単にできるものばかりです。 もし、興味がありましたら、ご検討くださると嬉しいです。 【目次】 セキュリティの特性を知る セキュリティ対策の大原則 セキュリティで確認したい箇所 セキュリティ点検に役立つツール セキュリティ教育 セキュリティ情報の収集と記録 セキュリティ点検後の記録の仕方 記録することを続けるコツ セキュリティの記録を活用した事例 【著者紹介】 川田晋太郎(カワダシンタロウ) セキュリティ担当の社内SE。最近は、セキュリティの仕事がひと段落してゆっくりとシステム開発してます。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ケアマネ試験が年々難しくなっているので、合格できないんじゃないか?と思っていらっしゃる専門職の方、今更学生のようにテスト勉強できない!どこが重要なのかわからない。本屋に行くと、どのテキストを手に取ったら良いか解らないという皆さんへ。 私が、ケアマネ試験に2度失敗して恥ずかしい思いをし、その分試験の傾向がわかりましたので、解説していきたいと思います。 先ずは、複雑な受験手続きは、どうしたら良いのか頭がいっぱい!などの不安にお答えします。無事に合格できたら、大変な研修が待っています。その研修で、知っておいた方がお得な情報を載せます。 ケアマネの試験は、受かるための試験ではありません。今年、何人のケアマネが必要かで、合格率が決まります。私が受験した年は、合格率が14%と低く、次の年は合格率が高くなりました。傾向と対策も、解り易いように解説していきたいと思います。 受験者の多くが、ケアマネの仕事に就きたい人が多いと思いますが、更新研修を受けてみると、ケアマネ業務をせずに、知識を深めて業務に活かす方もいらっしゃいます。 ようこそ!ケアマネの世界へ。 【目次】 ケアマネの世界へようこそ! ケアマネジャー(介護支援専門員)の試験は、まずどうしたらいいの? 受験資格と受験地を知ろう!勉強の場所は? ケアマネ試験と申込みの流れ!その1 ケアマネ試験と申込みの流れ!その2 令和6年での実務経験期間と資格を確認しよう!その1 令和6年での実務経験期間と資格を確認しよう!その2 令和6年での実務経験期間と資格を確認しよう!その3 ケアマネ試験失敗談から、学んだ勉強方法 ケアマネ試験成功した体験談 ケアマネ試験、必勝法!! 過去問をやろう!理解度がわかりますよ! ケアマネ研修で何が大変だったかと、研修内容公開! ケアマネ試験見事合格!大変な研修がある! いよいよ、ケアプラン作成!その1 いよいよケアプラン作成!その2 【著者紹介】 モグ山雪舟(モグヤマセッシュウ) 正看護師、SMO協会の治験コーディネーター、ケアマネの、モグ山雪舟です。ケアマネになるのに、大変苦労しました。 試験内容はすごく難しいので、試験対策が難しかったですし、落とす試験なので、合格への道が大変険しかったです。試験に落ちて苦い思いをし、試験合格してからも、大変な研修が待っています。 とても苦労しました。慣れないことにも挑戦しました。大人になっても成長できます!さあ、皆さんも一緒に頑張りましょう!ようこそ、ケアマネの世界へ!
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 世の中には山の様にダイエット本、健康指南本があふれています。その中で自分に合うものを見つけるのは至難の業です。誰もがそう思います。 ダイエット目的でジムに通ったのに、気が付けばスポーツ障害になっている人もいるでしょう。スタジオプログラムの予約を取るのが半ば義務になっている人もいるでしょう。 今の生活はそこそこ楽しいけれど、もうひとつ欲を叶えるならば、健康に痩せて、ジム通いも人間関係も仕事も腹5分目にしたいという方は多いのではないでしょうか。 この本は、そんな貴方の為に書きました。 私自身がダイエットに挑戦したのは、大手百貨店から建設会社に転職して数年後です。 幼い頃から何をやっても痩せず、ダイエットより食欲優先。学生時代、食べ放題に行けば、カレーライス4杯、寿司20皿、パン10個、ケーキ10個食べる大の甘党、大食いでした。 ズボンのウエストはゴムで、伸びきった状態。息苦しくなかったのはお酒と煙草をやらなかったからかもしれません。そんな私が、減量とリハビリ目的でスポーツクラブに入ったものの、ふと気づきました。 「ジムにしゃかりきに、通い続けても痩せない。生涯の友達作りもできない。』と。 その結果、とあることを続け、1年間で、13kg減量に成功。大きく人生をかえることができました。 この本では、私が1年かけて13kg減量し、その後維持した体形、体調の体験談をベースに、ダイエットは運動と食事だけではないことを解説させて頂きます。 1年間13kgの減量から15年以上経ちますが、筋肉を付けているだけで印象は変わっていません。マッチョになるのが目的でなく将来健康な体を手にいれる事が目的だったからです。 ダイエットは孤独との闘いですが、自分自身の心身に向き合う絶好の機会だと私は思います。向き合い方次第で歪んでいた人生概念を正すこともできれば、今まで周りに振り回されてばかりだった人生を変えることもできるのです。 この本を読んだ後に、ダイエットだけではなく、自らの人生も変えてみようという人がひとりでも多く現れてくれることを祈ります。
-
-【書籍説明】 記憶をなくしたゴーストが繰り広げるファンタジックなミステリーの第6巻。死の世界を彷徨うことになったアダムは、体を回復させながらケイトやフランシスたちと消えたグレーテルの行方を追う。しかし、一行が向かった先には恐ろしい魔女の存在が! 【目次】 1 雨音は体を冷やして 2 骸に囲まれて 3 瞳 4 爛れ峠 5 それは処刑人のように 6 悪夢の迷い人 7 幽閉の聖女よ 8 悪夢の怪物 9 腐れ沼の魔女 10 小さな懺悔 【著者紹介】 銀河忍(ギンガシノブ) 児童書作家。子どもの頃からファンタジーが大好きで、少年少女に向けた物語を中心に小説やその小説にちなんだ挿絵を描いている。「大人も子供も楽しめる作品を広めていきたい」という想いから、主にファンタジーを手がける児童書作家として活動中。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 すべての人々に平等かつ有限であるもの、それは「時間」です。 「時間」は、人生の多くの付加価値を生み出す貴重な「資源」でもあります。 多くの現代人にとって「ひとつのことだけ注力して生きる」というのは、おおよそ難しいものです。 日々の業務や家庭での責務に追われ、時間が不足していると感じているのではないでしょうか。 そんな中、昨今は「タイムパフォーマンス」という言葉が注目されています。 いわゆる、「タイム イズ マネー(時は金なり)」です。 そして、それを実現させるために必要なのが「マルチタスク」です。 しかし、ただ単に複数の作業を同時にこなすだけでは、効率が上がりません。 そればかりか、キャパシティオーバーのタスクに追われるストレスや疲労ばかりがたまってしまい、プライベートの時間までをも失ってしまう負のスパイラルに迷い込んでしまいます。 本書では、著者のファーストフード店での経験をもとにマルチタスクを有効に活用し、一日を倍にする事であなたの人生の付加価値をも倍にするための方法を紹介します。 ぜひ、あなたの大切な「時間=資源」を増やし、豊かに人生を送ることに活用してください。 【目次】 第一章 効果的なマルチタスクを行うための心構え 第二章 そもそも、マルチタスクってなに? 第三章 ファーストフード店で学んだ優先順位の取捨選択 第四章 タイトルアップで培ったタスク管理方法 第五章 無駄を省くタスクとツールの組み合わせ 終章 マルチタスク術で一日を倍にしよう 【著者紹介】 千代田有嘉(チヨダユカ) フリーライター。飲食店や公共施設などのサービス業、電話やメール対応などのコールセンター業で過去に培ったコミュニケーションスキルを活かし、現在はライティングをメインに活動中。 小説・シナリオ台本・WEB記事・インタビューの文字起こし・メール文面の作成など幅広く執筆している。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書は経理や総務に就いている社会人向けに働く上での考え方や、心構えをわたし自身の経験をふまえてまとめたものです。 わたしが経理と総務を兼務していて、両方の仕事について書きたいこともあり、本書では経理と総務を総称してバックオフィスと記載しています。 一般的なバックオフィスよりも狭い意味合いになっています。 タイトルがバックオフィスの心得となっているのは、上記の理由のためです。 バックオフィスとはそもそもどのような部署であるのかというところから、それぞれの特徴とそれを生かす働き方、そしてバックオフィスのプロとして働き続けていくということを、わかりやすくまとめています。 本書を手に取っていただいた方の多くは経理または総務として働いているかと思います。 この本を読んだことでこれまで続けてきている仕事に新たな目標や、やり甲斐をもっていただけるような内容になっているので最後まで読んでみてください。 そうではない方はバックオフィスで働いている人は、このようなことを考えながら仕事をしているのだとご理解いただけるきっかけになるような本に仕上げています。 それではバックオフィスとはどのようなものであるのか。 まずそこから始めていきます。 【目次】 バックオフィスとは縁の下の力持ちを楽しむことと心得よう バックオフィスとは信頼によって成り立つと心得よう バックオフィスは組織の潤滑油、黙っていてはできない仕事と心得よう バックオフィスに大切なことは目配りだと心得よう 裏方だからこそ見えるモノがあると心得よう スライムのように柔軟でいることも大切だと心得よう 疲れてしまった時は立ち止まって振り返ってみましょう 未来志向を忘れずに 組織に貢献するためのチャレンジ 未来志向を忘れずに バックオフィスでのキャリアアップ1 未来志向を忘れずに バックオフィスでのキャリアアップ2 【著者紹介】 山田政(ヤマダセイ) IT系の企業で総務・経理として勤務しています。 趣味はアウトドアやペットと遊ぶこと、資格取得など。 仕事での経験や資格取得のために学習した知識を基に役立つ情報を発信しています。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 職場などで「頑張りすぎ」に見える人いませんか? そのような人達は、「頑張りすぎ」ていて、お休みなどを取らずに仕事をしているけれど、他人とのコミュニケーションを良好に保とうとしているでしょうか。 私が、自分の「頑張りすぎ」に気がついたのは、てんかん発作(脳内細胞に発生する異常な神経活動によって、発作をもたらす神経疾患)で倒れたときです。 私には、髄膜腫という脳腫瘍があります。 脳腫瘍が分かったのは、23歳のときです。 幸いにして良性の腫瘍であったので、47歳の今でも無事に暮らせていています。 私は、30歳のときに通信制の大学に編入し、社会福祉士の資格を取得しました。 資格を取得した理由は、私と同じく病気に悩む人の力になりたかったから。 その後は、資格を活かして、福祉関係の仕事をしました。 仕事は充実していましたが、「頑張らなくちゃ」という思いから、「頑張りすぎ」て、身体の調子を悪くしてしまったのです。 身体の調子を崩す前に、「頑張りすぎ」なことに気がついて、「頑張りすぎ」ないでやっていけば良かった。と後悔しています。 今は、その後悔を無駄にしないで、これからの人生をより良いものにしたいと思っています。 【著者紹介】 藤佳(トウカ) 40代半ばの主婦。20代前半に脳腫瘍である「髄膜腫」に罹患し、現在も経過観察中。 脳腫瘍が分かったあと、自分と同じ難病や障がいのある方と、悩みや辛さを共有するために、社会福祉士の資格を取得した。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私たちの生活は、日々の小さな習慣や選択の積み重ねで成り立っています。 特に忙しい現代社会では、ストレスや不安に押しつぶされそうになることが少なくありません。 実は、私自身もかつて精神的に不安定になり、家族を悲しませてしまったことがありました。 その時は、どうして自分がこんなに追い詰められているのか、何をしたらいいのかも分からず、ただただ不安に飲み込まれていたんです。 でも、その経験があったからこそ、心の平安を保つことの大切さに気づきました。 幸い、少しずつ自分を取り戻していく中で、毎日の生活に小さな習慣を取り入れることが、心身の健康を保つカギだということに気づいたんです。 本書では、その時に私が実践してきた、そして今も続けている具体的な方法を皆さんにご紹介します。 これらの方法は、決して難しいものではなく、誰でも日常生活の中で取り入れられるものばかりです。 皆さんがこの本を通じて、少しでも心が軽くなり、毎日をより前向きに過ごせるようになることを心から願っています。 これからお伝えする内容が、あなたの日々の生活に少しでも役立てば幸いです。 【目次】 感謝の気持ちを持つ ポジティブな言葉を使う 自己肯定感を高める 友人や家族との時間 コミュニケーション リラクゼーション 目標を持つ 笑顔の練習 自然と触れ合う 他人に親切にする デジタルデトックス 規則正しい睡眠習慣を築く 適度な運動 バランスの取れた食事 【著者紹介】 しょうむら(ショウムラ) 私は現在ライターとして活動しておりますが、本職は会社員です。会社員を続けるかたわらPTA役員も務めていた経験があり、過去よりさまざまな方の相談に乗ってまいりました。 私自身のストレスや不安に悩んだ過去経験から、日々の生活における小さな習慣や心の持ち方が、心身の健康や幸福感に大きな影響を与えると学びました。 本書は、誰にでも取り入れられる実践的なアドバイスを通じて、読者の皆さんがより充実した日々を過ごせるようお手伝いをするために執筆しています。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたの電子端末には、どのくらいデータが入っていますか? 今や私たちの生活にスマートフォンやパソコンが欠かせないですよね。 デジタル化がより進んでいる現代では、紙よりも電子データで情報を管理することが増えており、 紙で管理していたものを電子化することで、印刷して持ち運ぶ手間や保管スペースの維持コストが減っていることを日々体感しています。 しかし、便利になっている一方で、電子データはどんどん溜まっていきますよね。 管理すべきデータが多いほど整理も複雑になるでしょう。 情報という重要なものが詰まっていることもあり、テキトーに扱うわけにもいきません。 そこで今回は、そんな電子データを整理するためのテクニックについてお伝えします。 紙とは違って全体量が可視化しにくいからこそ、日頃から整理しておくことが大切です。 また、一度整理してからも、新しいデータは次々に入ってくるので、常に整理された状態を維持しましょう。 仕事でもプライベートでも、電子データに対する情報管理をしっかり対策しておくことで、誤操作を防ぐことも可能です。 それでは、さっそく本書を使って実践してみましょう。 【目次】 本書の使い方 1部 データ整理の役割と情報管理 2部 どんなデータを保管しているか全体を把握しよう 3部 ファイルタイトルをルール化して名前をつけよう 4部 カテゴリフォルダを作って分類しよう 5部 保管と見直しのマイルールを作ろう 6部 メールボックスの整理 おまけ パソコンのフォルダ管理に便利な機能 【著者紹介】 鬼川桃果(オニカワモモカ) 本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。 これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。 今回は「データの整理」をテーマに、デジタル時代の片付け術をまとめたものである。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 70歳を超えてから身体の不調が続いている。 70歳の年に前立腺癌と中咽頭癌のふたつの癌手術を体験し、終わったと思ったら、73歳くらいから朝のマイナス思考が始まった。 やるべきこともあるし趣味もあるのに、過去の失敗や反省が何回もループするのである。 このマイナス思考は、起床して活動を始めるまで続く。 調べると、どうやらこれは定年後に陥りやすい思考であるとわかってきた。 色々と勉強していく中でマイナス思考をなくす方法をついに見つけ出した。 これを分かりやすく10に絞り込んでお伝えする。 これは、わたし自身が70年の人生と50年のビジネス経験から辿り着いたものだ。 繰り返し読み込んで、身につけていただくと、嘘のようにマイナス思考が消えるはずだ。 本書をマイナス思考に悩む定年者、および定年予備軍の方に捧げる。 【目次】 第1章 定年後のマイナス思考とは 第2章 自分だけのプロジェクト【法則その1】 第3章 パートナーとの新しい段階に入る【法則その2】 第4章 数字を捨てる【法則その3】 第5章 黄金の70代のため有名人の生活から学ぶ【法則その4】 第6章 ウォーキングの効用【法則その5】 第7章 時を忘れて没頭するルーティン【法則その6】 第8章 輸入レップという仕事【法則その7】 第9章 人生を豊かにする友人たち【法則その8】 第10章 喪失にどう向き合うか【法則その9】 第11章 バトンを渡す【法則その10】 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。 元商社勤務。 海外駐在員歴2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の50年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 最初に、本書の前提としてお伝えすることは、“不安を完全に取り除くことはできない”ということです。 心配性の性格で日々苦労している方にとっては、少し残念な表現だったかも知れません。 ただ、ぼく自身も同じように心配性で悩み続けてきたからこそ、皆さんには綺麗ごと抜きの真実を語り、より実践的で誰でもトライできる“心配性の克服法”をお伝えするつもりです。 では、不安を完全に取り除くことが目的でないとすると、本書のゴールはどこにあるのでしょうか。 その答えは、“不安と共存すること”にあります。 危険なものから身を守るための防衛本能が人間に備わっている以上、不安は生きていくうえで必要不可欠な存在であり、それを完全に取り除くことはできません。 ただ、心配性の人はそうでない人と比べて、不安に対するセンサーが過敏に反応しているという特徴があります。 簡単に言えば、不安とうまく共存することができていないということです。 ともかく、心配性の人は人生の貴重な時間と労力が不必要な心配事に奪われています。 自分の人生は自分のもの、考えても仕方のないことに怯えて暮らす必要なんてありません。 そこで、本書では不安とうまく共存するための5ステップを紹介。 皆さんが、段階を踏みながら少しずつ心配性と共存できるマインドを作り、より自分の人生に集中できるようにしましょう。 【目次】 ステップ1「その不安は解決できる?」 ステップ2「解決しない不安をどう受け入れるか」 ステップ3「無限にある選択肢に気づこう」 ステップ4「朝の活動は心配性にとっての最高の薬」 ステップ5「夢中になれることがあなたを救う」 【著者紹介】 桜井優斗(サクライユウト) 2002年生まれ。 都内の私立大学に通う大学生。 小さい頃から、心配性で悩まされてきた経験から、不安との向き合い方について模索する。 現在は、さまざまな文献を参考にしながら確立した、”心配性の克服法”をもとに、精神的に安定した生活を送る。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 社会に出て早くも40年の月日が流れ去りました。 働く事には慣れました、適当にノラリクラリと過ごすことは上手になりましたが、苦にはならないけど「仕事を楽しむ!」の境地には至っておりません。 でも長年の経験値より、どうすれば楽しむことが出来る様になるかは見えて来ました。 正直定年を過ぎ嘱託社員の身になって、今更「経験値を活かしバリバリ行くぞ!」とは行きません。 せめて今自分が30歳であるなら、きっと違った生き方、そして働く事に関して違った人生を歩むことが出来たと思います。 優秀な人間は明確な目標を持ち未来を創造しながら生きて行くことが可能ですが、凡人その他一同組の人間は今をそれなりに生き抜くだけで精一杯です。 どうすれば大出世して凄いビジネスパーソンになれるかの方法は分かりませんが、鳴かず飛ばずの自分から脱し「楽しく働いて自分の人生を謳歌する」アドバイスは贈れます。 悶々と一人悩んでいても始まりません、人生のベテランからの応援メッセージ、世の中に出回っている優秀な方に向けての教科書を読んでも実践は出来ないと思います。 働き方(生き方)のチョットだけ意識改革の助けになれば幸いであります! 【著者紹介】 松田天地(マツダテンチ) 還暦で定年を迎え嘱託人生謳歌中。 地方の中小製造業で営業職38年、販売、広報、採用、事務等広くあらゆる業務内容を経験。 転職1回、中間管理職止まり。平凡で普通のサラリーマンだったので中間層までの気持ちは良く分かります。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 4000年という長い歴史を持つ中国史で日本人に最も馴染みの深い物語といえば三国志だと思います。 今から1800年前の後漢末期、黄巾の乱に端を発し数多の豪傑達が群雄割拠した時代から三国にそれぞれ分裂し西晋による統一まで僅か100年余り。 そのたった100年余りの時代に人々は惹かれ、ゲーム、漫画、小説、映画などさまざまなメディアで取り上げられてきました。 私自身、小学生の頃、初めて三国志に触れた時、その壮大な物語と数多の英雄達が活躍するシーンに胸を躍らせたことを今でも覚えています。 その中でも、魏の実質的な建国者である曹操、呉を建国した孫権、そして蜀漢を建国した劉備の三人に心を惹かれました。 生まれや身分も違う三人ですがともに国家を作り上げた英雄達です。 この本ではそんな三人の英雄達の生い立ちから始まり、どのような人生を送ったのかをわかりやすく伝えることで、日々変わりゆく現代社会を生き抜く術を知っていただければと思います。 【目次】 1 曹操 実はスーパーエリート、曹操の家柄 才能重視の人材登用 曹操の私兵だった?青州兵 まとめ 2 孫権 華麗なる豪族 孫家の歴史 力による支配からの脱却 降伏か?開戦か?赤壁の戦いへ まとめ 3 劉備 極貧でも志は高く 傭兵隊長から真の君主へ 情の深さが身を滅ぼす まとめ 【著者紹介】 馬場光(ババヒカル) 小学生のころに三国志と出会い、大学では東洋哲学を専攻としながら三国志についての知見を広げてきました。 三国志を通じて人間模様やリーダーシップ、英雄たちの人生を知り生きるすべを学んでほしいと思います。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を手に取ってくださりありがとうございます。 3月に退職し、現在無職の28歳です。 皆さんは休日はどのようにお過ごしでしょうか。 私は、社会人1・2年の休日は、来週の仕事の準備をしたり家事をしたりして過ごしていました。 仕事と家事をしたらあっという間に休日は終わってしまい、すぐにまた月曜日が始まるというような生活をしていました。 平日少しでも楽するために、時間のかかる家事など、休日は平日にできないことに取り組む時間になっていました。 3年目に入り、仕事にも慣れてきたころ、次の週の準備に充てていた休日に自由時間が増えてきました。 そんなとき、ふと「休日って何をしたらいい?」と自問自答をしていました。 休日に取り組みたいことが見つからないまま日曜の夜になると、「あれ?今週末何もしていない・・・せっかくの休みだったのに・・・」と気持ちが落ち込むこともありました。 社会人3年目を迎えると、仕事も少しずつペースアップし、自分の時間を多くとれるようになってきます。 その反面、今まで仕事に充てていた時間を何に使おうか考える時間が生まれてきます。 本書では、そのような経験から休日の考え方や過ごし方についてお伝えしていきたいと思います。 【目次】 「休日」とは? 休日の考え方 休日に取り組みたいことを書き出してみよう! 時間で区切る方法 時間で区切る方法(あなたの場合) 優先順位で考える方法 優先順位で考える方法(あなたの場合) 時間で区切る方法と優先順位で考える方法を合わせた考え方 休日の予定を立ててみよう! おまけ 休みの日に取り組んでみたいこと 【著者紹介】 松バルタン(マツバルタン) 3月に退職し、無職となった28歳。 今後は在宅でできる仕事を考えているが、WEBですぐに活用できる資格やスキルは無し。 WEBの世界ではすべて未経験。 パソコンのある程度のアプリは使用できるが、デザイン・動画編集・プログラミングなどまったくの初心者。 休日は常に予定あり。平日は予定なし。スキル無しの状態から平日の時間在宅で取り組め、収入を得れる職を探しているところ。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ここ最近SNSやテレビで耳にすることが増えた退職代行サービス、パワハラ、社会不適合者等の仕事にまつわるネガティブな言葉たち。 明日仕事に行くのが嫌だな、憂鬱だと感じる人とそう思わない人の違いは仕事に対する考え方だと思います。 筆者は働くことが正直好きではありません。 新人の時は誰よりもミスをし、怒られ、なぜそのミスをしたのか自分でも理解できませんでした。 自分は働くことが向いていないんじゃないかと常々感じ、SNSで自分と似たような仲間を見つけて安心していたと思います。 しかし人間、習うより慣れろという言葉通り、数年その職場にいれば大方のことはできるようになります。 ミス連発しまくりの私も在籍年数が長くなり新人教育を任せられ何人も新人を教えてきました。 人に教えることができるのは、経験を積んだ分誤った認識やミスを事前に防ぐ仕組み化ができるようになるという意味だと思います。 これは対人関係でも活きることです。 この本を読んで仕事を好きになってほしいとは言えません。 仕事=苦痛と感じる人が減り、落ち込むことが今より少なくなれば嬉しいです。 今仕事で余裕がない、キャパオーバーで困っているあなたの余裕を作り出す思考に触れてください。 【目次】 自分の状態を書き出す ミスの原因を考える 感情と事実は切り離して考えなければならない 楽な仕事ではなく仕事を楽にする 仕事を楽にするために人を育てる 教えてもらう人に意識してほしいこと 仕事に期待できる変化 常に上り調子の自分じゃなくて良い おわりに 【著者紹介】 白井紺(シライコン) 楽に楽しく過ごしたいと日々考えています。大体のことはなんとかなる精神です。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして、笹瀬川小鷹です。 本書を手に取ってくださりありがとうございます。 私はこれまで数社の企業に転職をしいろいろな上司や先輩、同僚と関わってきたのです。 そんな中でいろいろな経験をしてきた際に、コミュニケーションの大切さを思い知ったのです。 私のコミュニケーション不足のせいでお客様や同僚の方たちにご迷惑をお掛けしたこともある一方で、 コミュニケーションを学んでいくうちに気兼ねなく相談や雑談ができる上司、逆に相談もちょっとした雑談もできないしたいと思わない上司の違いに気づくことができたのです。 今回は私が経験し学んだ「名前を呼ぶことの大切さ」を踏まえた内容をみなさんにご紹介していければと思います。 本書を読むことによって職場での人間関係の悩みを晴らせる手掛かりになると思います。 そして、終盤には簡単な実践方法を記述していますのでぜひ最後まで読んでみてください。 【著者紹介】 笹瀬川小鷹(ササセガワコダカ) 私は今までで数社ほど企業に転職をしていろいろな方と関わってきました。 その中でコミュニケーション力の大切さを日に日に強く感じました。 社会人としてのコミュニケーションや日常で使われるコミュニケーションは何なのか自分で調べ学んでいくうちに、良い上司と悪い上司の違いを見つけることができました。 今回はその学んだこと、違いを踏まえてお話しできたらと思います。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 前作『「報われないな」と感じているときに「神様は見ている」』から続編のお話しをいただき、今回2作目を執筆させていただくこととなりました。 今回は、「普段意識していない、自分の行動」がどれほど周りへ影響を与えているかをテーマに書かせていただきました。 自分に心当たりはなくても、なんだか嫌われている気がする。 必要とされていない気がする。と悩んでいる方に、少しでも参考になればと思い本書を書かせていただきました。 頑張っているつもりでも、自分では気づかないところで自然と自分の評価を下げる「何か」をしてしまっているかもしれません。 裏を返すと、他人へ良い印象を与えられる行動ができれば、自分にとっても相手にとってもプラスに働くことができるかもしれません。 一部ではありますが、本書をきっかけに自身の行動を少し見直すきっかけになっていただけたら幸いです。 自分自身を客観的に見ることは思っている以上に難しいことですが、「今の自分の言動・行動を見ている人はどう思うだろうか」ということを意識していただけるような内容となっております。 【目次】 ゴーストセンス 足の向き 待っていないフリ 魔法の言葉 魔法の言葉2 感情を記録する 喜怒哀楽日記 未来ノート お金の使い方 困っている人を助ける 他人を許す心 【著者紹介】 古田のすけ(フルタノスケ) 関東在住のごく普通の30代会社員で、妻と息子2人の4人家族です。 数年前に仕事で多忙だったのと、家庭の問題でうつ病を経験しました。 今は、家庭のことを最優先に考え、職場では役職をもらって日々部下と向き合っています。 うつ病の時の経験を忘れずに仕事と家庭のバランスを大切に生活しています。 趣味は読書。 座右の銘は「明日死ぬかもしれない」
-
-※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【書籍説明】 私は看取り士として、多くの方を抱きしめ、看取ってきました。 ペットは家族の一員です。そんなペットの看取りを手がけていくうちに、ペットの死をお子さまに伝えるための絵本を作ることを望む方々がたくさんいらっしゃることに気づきました。 生まれたとき、体と良い心、そして魂を持ってこの世に誕生する私たち。 ペットもまた同じです。ペットは最期にその積み重ねた魂のエネルギー「いのち」をご家族に託します。そんな想いを伝える一冊となるよう願いながら、私はこの本を執筆しました。 ペットとご家族が出会い、共に過ごした日々が、残されたご家族にとって宝物となり、亡くなった最愛のペットの魂「いのち」と共に、さらに人生を輝かせることを願いながら、この本をお届けします。 どうぞ小さなお子さまをお膝に抱いてお読みいただきますようにと祈っております。 やさしく、やさしく、やさしくと唱えながら。 【著者紹介】 日本看取り士会会長 柴田久美子 島根県出雲市生まれ。 日本マクドナルド(株)勤務を経てスパゲティー店を自営。 平成5年より福岡の特別養護老人ホームの勤務を振り出しに、平成14年に病院のない600人の離島にて、看取りの家を設立。本人の望む自然死で抱きしめて看取る実践を重ねる。 平成22年に活動の拠点を本土に移し、現在は岡山県岡山市で在宅支援活動中。 全国各地に看取り士が常駐する「看取りステーション」を立ち上げ、“看取り士”と見守りボランティア“エンゼルチーム”による新たな終末期のモデルを作ろうとしている。また、全国各地に「死の文化」を伝えるために死を語る講演活動を行っている。 平成31年3月 おとな・こども食堂「ももたろう食堂」開設。 令和元年9月には、死生観を伝える映画「みとりし」を制作。全国ロードショー。 令和2年4月、株式会社日本看取り士会設立 同代表取締役。セコム株式会社と連携をした見守りサービスなど、新たな派遣サービスをスタートさせた。 令和5年11月、“ペット看取り士”を創設。 著書に『私は、看取り士。』(映画「みとりし」原案・佼成出版社)『いのちの革命』(舩井勝仁氏との共著 きれい・ねっと)他多数。 2021年6月 朝日新聞全国版「フロントランナー」掲載、2022年7月 NHK「視点・論点」出演など報道履歴多数。 一般社団法人日本看取り士会 会長・株式会社日本看取り士会 代表取締役
-
-【書籍説明】 織田三位中将信忠は織田信長の嫡男である。 もしも、信忠が本能寺の変で死なず、生き延びていたら、織田政権はどうなっていただろう? 間一髪、謀反軍の襲撃を逃れた織田信忠は近習頭石川吾介とともに大坂に向かった。 大坂には、異母弟織田信孝・従弟津田信澄・重臣丹羽長秀が軍団とともにいる。 謀反を起こしたのは織田軍団一の智将明智光秀。 信忠は信じられなかった。 信忠は信孝軍や羽柴秀吉軍と協力して明智光秀軍と戦ったが、明智軍はあっけなく敗退し、光秀は死んだ。 信忠は織田軍団をまとめ、父の野望を継いで天下一統を成し遂げようとした。 しかし、一旦は織田家に服属した各地の諸侯は、「天下人織田信長の死」を知ると反旗を翻した。 関東の北条氏・越後の上杉氏らが織田の領土に侵攻した。 信長の信頼厚い同盟者の徳川家康も、これを好機として領土拡大に走った。 嫡男信忠は七年前に信長から家督を譲られていたが、改めて織田軍団総帥となった。 だが、その異母弟三七信孝が「明智光秀をそそのかして謀反を起こさせたのは信忠ではないか?」と疑い出した。 信孝の疑惑は噂となって流れ、信孝は筆頭宿老柴田勝家を味方にして、異母兄信忠を織田軍総帥の座から引きずり降ろそうと企み始めた。 【目次】 本能寺襲撃 織田家総大将 謎の騎馬隊 危機脱出 中国大返し 天王山の戦い 湖水渡り 安土城炎上 家康出陣 異母兄弟 岐阜城会議 疑惑の黒雲 野望の覚醒 噂は凶器 お市の方
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 マインドフルネス。 少なくとも聞いたことはあるという方も多いでしょう。 ストレスフルな現代において、ありがたいことに心の健康に対する社会全体の意識が向上しているのをひしひしと感じます。 マインドフルネスもその中で広く知られるようになった言葉のひとつです。 しかし、確かに大切だということはわかっていても、実際にやれるかどうかは別の問題です。 簡単なことのようで、意外にも難しいのがこのマインドフルネスなのです。 ところがある時私は、自分がよく知っている『あること』が、マインドフルネスに近いのではと気づいたのです。 タイトルの時点でお察しでしょう。『釣り』です。 そういうわけで本書ではマインドフルネスの簡単な説明から、マインドフルネスと釣りの共通点、そしてなぜ釣りをセットにすると良いと考えるのかを書いていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 【目次】 1-1 ひとつ言っておきたいこと 1-2 マインドフルネスとは? 1-3 自分を見つめなおす 1-4 マインドフルネスは危険? 1-5 『集中』とは何か 1-6 マインドフルネスモード突入契機 2-1 まずは釣りを楽しもう 2-2 どんな釣りがマインドフルネスに近いか 2-3 ウキ釣りとはどんな釣りか 2-4 ウキ釣りはほどよい 2-5 集中できると趣味も楽しくなる 2-5 マインドフルネスの鍵 2-6 鍵は他にもあるはず 2-7 不安になりがちなあなたへ 2-8 釣れないときこそ宝物 【著者紹介】 釣星アンリ(ツリボシアンリ) 福岡県出身。物心つく前から釣りをしていると言われるほどの釣り好き。 現在ユーチューブにて釣り好きバーチャルユーチューバーとしても活動中。 著書に『一時間の夜釣りで癒されよう。あなたの心を休めるひととき』。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 継続することが苦手な人 いつもものごとが続かない人 途中で飽きてしまう人 これから継続させたいものがある人 本書は、継続力を身につけるためにコツやポイントをまとめた内容になっています。 今日から取り組めるワークも考案しました。 三日坊主になってしまう人は必見です。 これまでの経験から、継続することへの苦手意識を持っているかもしれません。 継続することに対する意識の仕方や、気の持ちようでは、継続することへの意識が変わります。 私は、継続することが苦手ではありません。 しかし、継続できることと、できないことがはっきりとしています。 継続できるときは、それほど意識しなくても続けられます。 かと思えば、継続できないことは、時間をおいても続けられません。 これには、ある理由がありました。 何年も続けていることもあれば、一ヶ月も続かないということもあります。 おもしろいもので、はっきりとパターン化していることに気が付きました。 このパターンに気がついてからは、継続することで悩むこともなくなりました。 仕事やプライベートにおいて、何かを継続する必要性があるならば、ぜひこのワークをつかって使ってみてください。 何事も気負わずに、取り組めるように設定してあります。 これから先、あなたが苦手意識を持たず、または苦手意識を克服し、続ける力を身につけられることを願っています。 【目次】 本書の使い方 一部:続けたいことはなんですか? 二部:これがあなたの継続力を変える 三部:長く続けるために大事なこと 四部:続けるなら、楽しくやろう! 五部:続けることが習慣になる 【著者紹介】 佐藤さき(サトウサキ) 子どもの頃から人付き合い方が苦手で、小さいことを気にし、ネガティブ思考になりやすい。長い間ストレスで悩み続ける。 働き始めてから心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。 理学療法士として仕事をしながら、学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。 現在は退職し、さらなる生きやすい世界を目指している。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書は闘病中のてんかん患者さんとうつ病患者さんに向けて書かれたものです。 てんかん患者さんは、頭のどこかの部分で電気的興奮が起こるかによって、運動障害や言語障害、意識障害などが起こり、てんかん発作というかたちになります。 うつ病患者さんは、特に朝にやる気が出なかったがお昼過ぎあたりからやる気が出て来たり、無表情になってしまったり、稀薄概念を持つようになってしまったり、不眠症に陥ってしまったりと色々な症状が出てしまい精神的にも肉体的にも辛いものがあります。 中には、てんかん患者さんからうつ病を発病することもないことはありません。 そういう私もそのひとりです。 てんかんから健忘症をおこし、それが引き金となって、ストレスによりうつ病を発症した1人であります。 現在も治療中であるからこそ、本書でてんかん患者さんとうつ病患者さんに向けて何かできないとかと考えた結果、本書で私が体験したことや経験したこと、そして今現在の私がおかれている状況について書こうと思いました。 そして、その結果てんかん患者さんとうつ病患者さんたちが本書で何かを得られることがあれば幸いだと思いますし、感じられればいいとも思っています。 【目次】 てんかん、うつ病とアニマルセラピー 過去のてんかん事情 過去のてんかん事情 その2 うつ病発症 愛犬の助け てんかん患者さんとうつ病患者さんの見方 いまの私 いまの私 その2 てんかん患者さんとうつ病患者さんへの言葉 【著者紹介】 さくら咲(サクラサク) 持病としててんかんとうつ病をもっており、その中でも愛犬に癒して貰ったり、両親の協力のもと生活しています。 てんかんとうつ病は未だ完治する気配はありませんが、数ヶ月前よりから良くなってきています。 てんかんの闘病生活は6年目に入り、うつ病の闘病生活は3年目に入ろうとしています。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「家庭」とは、最小単位の集団であり、家族によって形成される小さな社会です。 ワークライフバランス、いわゆる生活と仕事の両立が叫ばれるようになり久しい昨今ですが、そうはいっても、仕事が忙しいと家庭の事まで手が回らない方が大半ではないでしょうか。 QOLを上げて余裕のある暮らしをしたいとは思いませんか? その為には、ライフステージの変化の節目は勿論、臨機応変に継続できる家庭運営の仕組みを作りましょう。 家庭の運営に重要なものは、生活費、人手、思いやりです。 一見当たり前のようですが、数値化することが難しく、全てを把握している方は実は少ないかなと思います。 そこで役に立つのが、金銭面や人的リソースの見える化と共有です。 家庭が会社などの組織と違うのは、名も無き家事が代表するように必要な仕事が明文化されていない部分が多くある点と、うまくいかなくても辞められない点です。 家族とは最も身近な他人であり、一人ひとりの価値観、リソースも全く異なります。 家族だからわかっているはず、家族だから同じ考えのはず、と決めつけて、静かな軋轢が起きてはいませんか。 互いを知り共有することで、理解を深め、思いやりを持てるようになります。 また、慣れ親しんだ家族の新鮮な一面を見つける良い機会になります。 今一度あなたの「家庭」というコミュニティを、家族全員が安心して維持できるような運営指針を考えてみませんか。 ※本書の金額や数値、経済観念はあくまで二〇二四年夏時点での情報です。 今後も一定であることを保障するものではありません。 【目次】 「家庭」とは何か 家庭の方向性を決める ライフプランを計画する マネープランを計画する 運営費用編 簡単に節約できる裏技 固定費見直し 通信費用詳細 変動費の削減 生活編 生活を楽にするヒント一~五 生活を楽にするヒント六 生活を楽にするヒント七 生活を楽にするヒント八 コミュニケーション編-序盤 コミュニケーション編-中盤 コミュニケーション編-終盤 認識の擦り合わせ 問題点の割り出し 気楽なひとり暮らしとは違うことを心得る 家族会議進行表 【著者紹介】 大鳥湊(オオトリミナト) 幼い頃から自分の家が欲しくて、間取りチラシを見てあれこれ妄想するのが転じて物件マニアに。 日々建築、DIY、不動産の情報収集に勤しむ。 どんなに忙しくても物件情報のチェックは欠かさず、グーグルにおすすめされるがまま住宅や不動産投資のコラムを読み散らす。 最近は在宅作業中に録画した建物探訪を見ています。 いつかお金を貯めて大家デビューを夢見る、30代子育て世代webデザイナー。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたの周りに、「どうしてこの人はいつもこんなに楽しそうなんだろう?」「私よりも仕事大変そうなのに、どうしていつも元気いっぱいなのだろう?」と、不思議になるくらいポジティブで明るい人はいないでしょうか。 「私だって、もっと楽しく生きたい!」「どうしたらいつでも機嫌良く、前向きに生きられるのだろう?」と一度でも考えた事があるすべての人のために、本書を作成いたしました。 忙しい毎日やストレスの多い現代社会の中、自分自身を見失わずに心の平穏を保ちつつ、前向きに生きる方法を模索することなど、とても難しいことだと思えるかもしれません。 そんなこと考える時間もないし、余裕もない。仕事や家事、育児に日々追われ、心がささくれ立ってしまっている方もいるでしょう。 ですが、ほんの少しだけ考える視点を変えてみれば。ほんの小さな習慣を身に付けてしまえば。 意外にもそれだけで、なんだか気分よく日々を過ごせたりするものなのです。 本書が少しでもみなさまに気付きを与え、前向きに生きるための一助になれることを願っております。 【目次】 1.ポジティブ思考のメリット 2.ネガティブ思考は悪いことではない 3.ネガティブには種類がある 4.ポジティブ=自己肯定感 5.ポジティブになる思考法と行動のコツ 6.ポジティブを武器に夢を掴む 【著者紹介】 狐森双葉(コモリフタバ) 考古学、哲学、量子力学、動物学、神秘学、スピリチュアルなどに造詣が深く、今回執筆させていただいた。 他の著書「この本当に小さな行動を意識するだけで、幸せはあなたに近寄ってきます。」
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 季節の変わり目に体がだるくなったり、腹痛になることはないだろうか。 その原因はもしかしたら自律神経によるものかもしれない。 私たちの体の神経は常に動いている。寝ているときも、起きているときも一日中動き、体にしっかりと指令を与えてくれている役割を担うのが「自律神経」だ。 自律神経は呼吸や血圧などの特定のプロセスを意識せずとも動かしてくれる。 しかし、何らかの影響によってそのプロセスが崩れてしまうと、体の至る部位に不調をもたらしてしまうのだ。 不調に陥らないためにも自分の体と向き合い、なるべくストレスフリーな環境にしておかなければならない。 現代の社会において、ストレスフリーな環境をつくることは難しいものがあるが、それでも自分自身の体の調節は生活に必須な事柄だ。 まずは、自然に無理することなく、体つくりをはじめてみよう。 【目次】 自律神経とは 自律神経に関する病気 自律神経を整えるための基本 社会人には難しい? 基本のポイント 応用ポイント まずは少しづつやってみる 「食」をとるということは生きること 食べているものを見直してみる 食事のポイント 食事のポイント 心を安定させることで防げるものがある 心を安定させるポイント 自律神経を整えるためには 【著者紹介】 暁田春(アキタハル) 1986年12月生まれ東京都東村山市出身。 結婚後は育児に専念。 2児の母親として、子育てに奮闘中。 子育てしながら、日々思ったこと考えてたことをもとに、執筆中。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 世の中には夢を叶えたいと願う人が多い一方で、夢は見るだけのものと諦めている人も少なくありません。 私は幼いころから夢見る少女でしたが、様々な経験を通じて夢を叶える方法だけでなく、幸せになる道筋も見つけました。 海外に住みたい、ビジネスを成功させたい、幸せな結婚をしたい、自分に合った仕事を見つけたいなど、人生で叶えたい夢はたくさんあると思います。 しかし、どうすれば夢が叶うのか、この本にはヒントがたくさん詰まっています。 この本を読むことで、心の中に小さな変化が起こり、行動が変わることで夢への道が近道になります。 あるいは、最短距離になるかもしれません。 同時に私がアフリカで見つけた夢が叶うシークレットな祈願のかけ方をお伝えします。 一般的に「アファメーション」として知られている科学的な方法でもあります。 【目次】 夢は、自分の努力で叶えるもの 夢が叶う過程には苦労や試練がある 夢を叶えるには内外の準備が必要 夢を持ち続けていけば環境が引き寄せる 願った夢が叶っても、現実は想像通りとは限らない 潜在意識(本心)の中で願っていた夢が叶う 夢は何のため、誰のために叶えたいのか、強い動機が大切 小さな徳積みでよいことが起こる 夢が叶う祈願のかけ方 夢が叶う運のいい人とは、困難な時に”感謝”できる人 【著者紹介】 天及愛(アマノアイ) 私は沖縄県出身で、韓国在住の主婦です。アフリカ人の夫と息子3人、娘1人、そして孫1人がいます。 私は10代の頃から夢見る少女で、常に夢を追いかけて生きてきました。 夢を見ることが私の生きがいであり、どんな困難なことがあってもあきらめずに進むと、夢はいずれ何らかの形で叶うものだという確信を得ました。 アフリカに行くという夢が叶い、奇跡的に病気が治癒し健康になるという夢が実現し、あきらめがちだった結婚や出産も叶いました。 現在はアフリカ支援のために企業を立ち上げる挑戦に取り組んでいます。これもまた新たな挑戦ですが、これまでの経験から、あきらめなければ必ず成果が得られると信じています。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 人と人が接する現代社会。心理学者アルフレッド・アドラーが言っていたように、人間関係の悩みは私たちから切っても切れないものです。 周囲との輪に入れない。 相手のことがわからない。 何を話せばいいかわからない。 そう言う人間関係の悩みをもつあなたも、日常生活やビジネスにおいて会話が上手くできずに、話し方やコミュニケーションの勉強をしてこられたと思います。 その中でも、コミュニケーション=聞き上手という言葉を目にし、聞き上手になるために努力もしてこられたはずです。 しかし、人の会話を聞こうとしても相手が話してくれるまでに苦労したり、会話がすぐに終わってしまい無言の間ができたりで、悩んでこられたことでしょう。 聞き上手の本を読んだりされてきた中で、自分の会話に落とし込むことが難しくなかなか上手くいかないものです。 でも大丈夫です。本書では、人に好かれ話しかけられるために簡単にできる5ステップを執筆しています。 本書に目を通していただき、1日1日実践していくだけで、相手の会話を引き出し弾ませる人間になり、あなた自身も人との出会いや会話が楽しくなることでしょう。 【目次】 DAY1 会話の雰囲気は、自分の意識で変わる DAY2 褒めて心の扉を開く DAY3 自分の言いたいことが、みるみる相手に伝わるPREP法 DAY4 良い質問ではなく、相手が答えやすい質問を意識する DAY5 相槌という会話のドーピング 【著者紹介】 中岡千(ナカオカセン) 1985年 熊本県生まれ小学校2年生から野球、サッカーをやりはじめチームスポーツでコミュニケーション力を磨き、20歳の時に海外留学を得て他国の人と触れ合い、考え方や自分の表現力を学ぶ。 帰国後、幾つかの会社を経て上場企業勤務。商談や打ち合わせの9割が雑談や世間話というスタイルで、上場企業でも入社3年目から貢献褒賞をもらいはじめ、20年営業一筋で常に会話を楽しんでいる。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 鳥好きの皆さん、こんにちは!独自の方法で鳥たちのことをしつけることが大切だと感じ、この本を執筆しました。 幼少期から小鳥たちと仲良く暮らしてきました。 うちの小鳥の家族を紹介して、小鳥のしつけ方や繁殖、楽しいできごとをご紹介していきたいと思います。 楽しくしつけながら暮らしてきました。 鳥たちの個性豊かな魅力に惹かれ、今では鳥なしでは生きていかれない体になってしまいました。 鳥を飼う上で、しつけはとても大切です。 しつけができていないと、騒音や噛み付きなどの問題行動に悩まされることもしばしばあります。 しかし、適切にしつけをすれば、鳥たちは愛情深く、信頼できるパートナーになってくれる筈です。 この本では、私の経験を元に、オカメインコ、コザクラインコ、セキセイインコ、ジャンボセキセイインコ、文鳥、十姉妹のしつけ方を書きます。 ポイントや実際に効果があったトレーニング方法を紹介していきます。 鳥たちと楽しく幸せに暮らすためのヒントが詰まった一冊となっております。 鳥を既に飼っている方、鳥を飼いたいと思っている方、鳥好きな方に、この本が役立つガイドとなることを願っています。 鳥との絆を深め、より愛情深い関係を築くための旅に出発しましょう。 【著者紹介】 モグ山雪舟(モグヤマセッシュウ) 11羽の小鳥たちと暮らす、楽しい生活を送る筆者のモグ山雪舟です。 小鳥の雛が大好きで、セキセイインコの繁殖を楽しんでいますが、多頭飼いになるのがデメリットです。 独自の方法で鳥をしつけることも大切だと感じ、この本を執筆しました。 小鳥の体調不良で、動物病院通いもありました。 小鳥を飼うことは、死を何度も経験し、悲しみを乗り越えることでもあります。 これまでに飼った小鳥は、オカメインコ、セキセイインコ、コザクラインコ、ジャンボセキセイインコ、十姉妹、文鳥です。 幼少期から小鳥たちと仲良く暮らしてきました。 うちの小鳥の家族を紹介して、小鳥のしつけ方や繁殖、楽しいできごとをご紹介していきたいと思います。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書は、お子様の中学受験を考えている保護者の方が、世の中にあふれる様々な情報に流されて失敗しないためのアドバイスを紹介したものです。 ここに掲載されているポイントの一つひとつは、決して難しいことではありません。 ただ、目の前の情報を集めるのに一生懸命になっているうちに、忘れてしまっていることがあるかも知れません。 内容はそれぞれ具体例を交えた読みやすいもので、ひとつのテーマを5分以内に読むことができます。 巷の受験情報に流されて失敗しないためのポイントをおさえて、親子で中学受験ならではの達成感を得て欲しいと思います。 せっかく中学受験をするのですから、ぜひとも成功してこの経験をお子様の成長のステップにしましょう。 本書を読んで、必ず成功する中学受験に臨んでください。 【目次】 中学受験の目的を明確にする 本格的な準備開始は本人が決心してから 受験までのスケジュールを話し合う 本人の意思で志望校を選択する 学習塾や情報サイトを上手に活用する 模試を受けて学力を伸ばす 学校行事などの小学校生活を大切にする 子どもの心のケアに気を配る ラストスパートもサポート役に徹する まとめ「振り返りと今後の展望」 【著者紹介】 青海じゅん(オウミジュン) 東京学芸大学教育学部卒業。地方公共団体の教育委員会事務局、子育て支援関連部署等の勤務経験あり。 現在は、公的サービスの質の向上を支援する仕事に従事する傍ら、フリーのウェブライターとして主に教育・福祉・環境・子育てなどの記事を中心に活動中。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 一日二十四時間、平等のように思うかもしれませんが、もったいない時間を過ごしていると後で後悔するのは自分です。 気づかないうちに誰かに時間を奪われていることもあるかもしれません。 それは自分を大切にせず、他人に振り回されるタイプです。 なぜそうなるか、自分を見つめる時間を作ると見えてきます。 少し踏み出す勇気と、自分の心に正直になることで、確実にあなたのための時間は増えて、いい使い方に変わっていきます。 幸せになりたいなら自分の思うように行動することです。誰かのための遠慮がいちばんむだです。そのことを踏まえて読み進めていただければ嬉しいです。 【目次】 ・いちばんを楽しむ ・1人の予定を立てる ・悪口に参加しない ・疲れたらサボる ・パッと決める ・フラットに戻す ・責任は自分でとる ・湧き出る感情を大切にする ・色眼鏡を外す ・自分の内面と会話する 【著者紹介】 なつのあき(ナツノアキ) 1974年生まれ。新潟市在住。4人の男子の母。 カフェ勤務。若い時から、人間関係に疲れを感じやすく生きづらかったが、少数ながらも友人に恵まれ今に至る。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「社内営業の教科書」と聞いて、コミュニケーションの押しつけが始まるのでは?と猜疑心を抱かれた方もおられるでしょうか。 若しくは「社内営業って要はゴマすりでしょ?」と思われたかもしれませんね。 その点はどうかご安心いただきたいと思います。 コミュニケーションは仕事をしていく上で円滑に業務を遂行するために欠かすことができないツールですが、居心地が悪い飲み会で心にもないお世辞を言うことは良いコミュニケーションとは言えません。 社内営業では、自分の意に反して何かを我慢したり自己を犠牲にしたりする必要はないのです。 一般的に「営業」とは、クライアントのニーズや課題解決にむけ、自社の商品やサービスを提案することを言います。 それが「社内営業」となると、売り込み先は社内の上司や同僚であり、売り込むものは自分自身です。 売り込むと言っても押し売りになってはいけません。自分という存在を知ってもらうことで、業務を円滑に進めていくことを目的としています。 本書では、社内で自分自身の立ち位置に不安を感じていたり、社内の人たちとのかかわり方に悩んでいたりする方のために、 今何を大切にしなければならないのか、社内営業で何が生まれるのか、私が心掛けてきたことを中心にお伝えできればと思います。 【目次】 孤独な仕事は失敗のもと 良い仕事をしたければ味方を増やせ 味方を増やすために~ほう・れん・そう 味方を増やすために~誠実であれ 味方を増やすために~仕事に他人ごとはない 味方を増やすために~コミュニケーション 「挨拶」 「受容」 「感謝」 「賞賛」 「悪口」 私の味方たち 【著者紹介】 宮浦ゆら(ミヤウラユラ) 税理士事務所勤務を経て、Uターンし地元市役所に入庁。市役所退職後はフリーの経理マンとして各社の経理に携わる傍ら、これまでの経験を活かしたコラムを執筆。3児の母。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 仕事したくありませんよね。 そんな時は、業務のIT化をしましょう。 業務効率化を実現することで、楽に仕事ができるようになります。 また、業務のIT化の恩恵は業務効率化だけではありません。 正確な業務ができるようになり、効率的に成果を出せるようになります。 私自身、業務を効率化することで、業務の半分以上を社内のセキュリティ構築について考える時間にすることができました。 実際に、事務作業の効率化を実現することで、作業する時間が減り、考える時間が増えました。 その結果、社長から「よく考えられた案だ」と褒められるほどの提案ができるようになりました。 業務を効率化すれば、工夫次第ではありますが、やりたい仕事・好きな仕事だけをゆっくりと時間をかけて取り組めるようになります。 そんな生活を送ってみませんか。 本書では、業務のIT化を実現できるものについて説明し、その手段を5種類用意いたしましたので、具体的にお伝えする予定です。 一見すると、難しい内容に思えますが、可能な限り簡単に書きました。 ぜひ、ITの素晴らしさを感じながら読んでください。 【目次】 業務のIT化ができる3パターン 業務のIT化を実現する手段を選ぶ 3つの手段 IT化に必要なプログラミング知識 プログラミング知識が習得できない場合 ローコード開発について 「全部自分たちでやる」はやってはダメ! 外注するために必要な準備とは? 業務を連携させる 業務のIT化をプログラミング以外でやる 【著者紹介】 川田晋太郎(カワダシンタロウ) 現役の社内SEとして活躍しています。 好きな分野はセキュリティ。 最近はビッグプロジェクトの責任者をしています。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 はじめまして。 産業医の桐田泰江です。 働いている方なら年に最低でも1回は定期健康診断を受ける機会があります。 事業者は、労働安全衛生法第66条に基づき、労働者に対して、医師による健康診断を実施しなければ なりません。 また、労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければなりません。 職場の健康診断を決まりに従って何となく受けている方もいらっしゃると思いますが、いつ、どこで健康診断を受けても結果は一緒だと思っていませんか? 私は嘱託産業医としてさまざまな事業所を訪問させていただいておりますが、初めて産業医を迎えた事業者さまには、健康診断をいつ、どの健診業者でどこで行うべきか、受診率を上げるにはどうしれば良いか、などの相談を受けます。 また、集団健診だけでなく、人間ドックの受診補助を出して福利厚生を高めようとされている企業さまも多くなってきています。 コストを安くおさえたい、1日で手短に、就業時間内で終わらせたいなど様々な事情があることも存じていますが、年齢、性別、持病の有無などにより受診すべき医療機関を各自、選択することをおすすめしています。 本書では集団検診、個別健診のメリット、デメリットについて解説します。 【著者紹介】 桐田泰江(キリタヤスエ) 学歴 浜松医科大学医学部医学科 卒業 オーストラリア シドニー大学医学部 Pain management修士課程 卒業 主な資格 日本医師会認定産業医 日本麻酔科学会認定医 日本アロマセラピー学会認定医 IFAアロマセラピスト 略歴 岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。 後期研修後、オーストラリアで臨床研修を経て、シドニー大学院へ入学。 帰国後は神戸市内で麻酔科医として働いたのち、M&K産健を設立。 痛みの専門家として多くの「企業人」を診察した経験から生活者視点での執筆を得意とする。 主な著書に「注射針が怖いあなたへ 」など。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 タイパという言葉が日常的に使われているように、時間は貴重なものであると多くの人が認識していると思います。 効率の良い仕事術を解説する本は常に出版され、効率化を図れる製品やサービスも日々生まれています。 時は金なりという諺もあるように、時間は大切で有限であることは昔から考えられていて、効率良く利用しようという試みも行われてきています。 しかし、誰もが時間を効率良く活用できるようになっていないのが現実です。 長い歴史すらあると言えるこのテーマをいまだに解決できていない理由の一つとして、人は楽をしたがる気持ちが強く、容易にダラダラ癖が身についてしまう傾向にあり、それを直すには努力が必要ということが考えられます。 あなたにもダラダラしている間に1日が終わってしまった。ダラダラしていたために人生を変えるようなチャンスを手にすることができなかったという経験はないでしょうか。 このようなときに有効な手段は、早く始めることです。 そんなことは分かっているという人が大半でしょう。 本書では早く始めることができるようになれるトレーニングをご提案します。 決して難しいことは提案しませんが、ダラダラ癖を直すには時間がかかるので、まず14日間はトレーニングを続けてみてください。 それでは気を楽にしてトレーニングを始めていきましょう。 【著者紹介】 山田政(ヤマダセイ) IT系の企業で総務・経理として勤務しています。 趣味はアウトドアやペットと遊ぶこと、資格取得など。 仕事での経験や資格取得のために学習した知識を基に役立つ情報を発信しています。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 皆さんは、心理学と聞いてどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。 「コミュニケーション改善に使えそう」「メンタルヘルスの不調を改善するためのものだ」など、人によってさまざまなイメージを抱かれていると思います。 そんな心理学の分野の一つに、「ポジティブ心理学」というものがあります。近年注目されているこのポジティブ心理学は、実は日常の中でも非常に応用しやすい分野となっています。 この本は、日々の中でちょっとしたストレスを感じやすいような、感受性、繊細性の高い方へのメッセージとして執筆いたしました。 ポジティブ心理学のメソッドをご紹介しながら、実際に実践できる「ポジティブアクション」を提案させていただくような内容となっています。 日々の仕事や生活の中でプレッシャーを感じやすいと考えていらっしゃる方がいれば、この本を読むことで少しでも抱えている荷物が軽くなることを願っております。 【目次】 ポジティブ心理学とは? ポジティブ心理学が注目される理由 ポジティブ心理学とウェル・ビーイング理論 仕事場面でも導入されているウェル・ビーイングプログラム 実践!ポジティブアクション ポジティブアクション① マインドフルネス呼吸法 ポジティブアクション② ボディ・スキャン ポジティブアクション③ ジャーナリング ポジティブアクション④ 自分の「強み」を知る―VIA検査 VIAの結果をどう解釈するか 【著者紹介】 紫乃宮霞(シノミヤカスミ) 2020年に昭和女子大学人間社会学部心理学科を卒業後、企業向け人事コンサルタントとして従事。 営業、講師、テレマーケティング、プレゼンテーション、コラム執筆等を担う。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 少子高齢化でどんな仕事も人手不足になりつつある現代。 一人あたりの仕事量はどうしても増えてしまいます。 毎日の残業はあたりまえ、今日も遅くまで帰れない。 そんな毎日で、週末くらいしかプライベートな時間をとれない方が多いと思います。 私も以前はそうでした。 人手不足の中で残業を減らすにはどうしたらよいのか。 その答えは「業務効率化」です。 しかし、「一人業務で忙しくて、改善まで手が回らない」という方も多いでしょう。 この本では、そういったオフィスワーク・事務職の方が一人で簡単に実践できる、「業務効率化6手順」を紹介します。 この6手順は、製造業で使われる改善手法の一部と、ビジネス全般で使われる業務改善の概念PDCAを合わせ、活用しやすくまとめた手順です。 私は製造業の会社で30年近く、現場管理者としてさまざまな作業改善手法を学びました。 その後、経理事務の仕事に移り、一人仕事の忙しさを実感しました。 製造業で学んだ手法を事務職に応用できないかと思い、実践してみた手法がこの6手順です。 結果、以前まで時間がかかっていた業務の効率化に成功し、作業時間を大きく削減することができました。 ぜひ一度、お試しください。 【目次】 ・手順1「現状把握」作業を見える化 ・手順2「要因分析」要因を見える化 ・手順3「対策立案」N・H・Kで考える ・手順4「計画」簡単な計画シートを作成 ・手順5「実行」データ採取を忘れずに ・手順6「評価」ポイントをとらえる ・評価から次の改善を考える ・手順を標準化する(PDCA) 【著者紹介】 泉圭人(イズミケイト) 1975年生まれ。工業高校を卒業後、OA機器の精密部品製造会社へ入社。 約30年間、生産工場の現場管理業務を担当する。 その後、「文章を書く仕事がしたい」という昔からの思いから、Webライターを目指し退職。 現在は事務職の仕事をしながら、ライター業を中心にフリーランスとして活動中。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 家庭菜園を始めようと思われている皆さん、本書をお手元に取って下さり、誠にありがとうございます! 本書を手に取ってくださる皆様は、恐らく家庭菜園初心者の方が多いでしょう。 ですが、初心者から中級者にも楽しめるような内容となっております。 ミニメロンのころたんや、ぼっちゃんかぼちゃ、胡瓜、ズッキーニ、ミニ西瓜、アイコトマト、ピーマンの体験談を綴りたいと思います。 どうぞお楽しみに。 先ずは家庭菜園をいつ頃から始めたらよいか、お話したいと思います。 遅くとも、5月連休が始まる前から、成るべく早めに行動を開始した方が良いです。 出来るならば、一から準備するのでしたら、4月下旬頃を目安に、準備を始めていきましょう! 家庭菜園を始める為に、最低限必要なものからご説明していきますね。 それから、どんな種類の農作物を育て実を収穫したいのか、頭の中でイメージしてみましょう! 初心者向けには、どんな苗が簡単に育てられるか、ご紹介していきたいと思います。 家庭菜園のノウハウを、ご説明しますね。さあ、この本を手に取りながら、必要なものを準備しましょう! 【著者紹介】 モグ山雪舟(モグヤマセッシュウ) 誰にでも簡単にできる! 家庭菜園を楽しみたい方へ。 筆者、モグ山雪舟です。 虫嫌いの私が家庭菜園を始めたのは、もう20年以上も前の話です。 庭もない、ベランダしかない、車もない、でも、アイコトマトや、ピーマンを育て、ゴーヤのカーテンと朝顔の共演を成功させました。 色んな野菜苗や果物苗を育てました。 アブラムシや、ウリハムシとの闘いがあり、その経験から、成功例や失敗談を紹介します。 特に作って楽しかった野菜苗や、果物苗を紹介していきます。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 引き寄せの法則が気になる人 叶えたい願望がある人 負の連鎖が起こりやすい人 なかなか願いが叶わない人 本書は、願望を実現すると言われている「引き寄せの法則」について、簡単に分かりやすく説明した内容になっています。 近年よく耳にする法則ですが、実は遥か昔から言われていたことをご存知でしょうか。 スピリチュアル領域のものだと思い、眼中に入れない方も多くいるでしょう。 でもこの引き寄せの法則は、脳科学や量子力学といった分野でも、数多くの本が出版されている世界なのです。 近年言われている「パラレルワールド」も、深く関係しています。 探求されている方が多いからこそ、出版されている本もたくさんあります。 しかし、言われていることが微妙に違っていると感じることがありました。 内容が難しく、どう捉えたら良いのか分からないこともありました。 そして私はどれを信じたらよいか迷いました。 その結果、どの本でも言われていることを信じようと決め、自分なりにまとめ、今現在、実践しています。 私は、目に見えない世界や、スピリチュアル界に精通しているわけではありません。 でも多くの方の引き寄せ体験によると、特別な力がなくても願望が実現しています。 その理由は、生まれながらに誰にでも備わっている大切な「力」を使っていたからでした。 そして何より、宇宙を信じる気持ちが大切だと分かりました。 これを手にしているあなたは、何かを叶えたい、引き寄せたいと思っているのではありませんか? まずはこの書から、引き寄せの法則について踏み込んでみてください。 あなたの世界が、より一層楽しくなりますように。 【目次】 本書の使い方 一部 引き寄せの法則とは 二部 願望を実現する 三部 宇宙を信頼する 四部 実際にやってみる! 五部 まとめ 【著者紹介】 佐藤さき(サトウサキ) 子どもの頃から人付き合い方が苦手で、小さいことを気にし、ネガティブ思考になりやすい。長い間ストレスで悩み続ける。 働き始めてから心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。 理学療法士として仕事をしながら、学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。 現在は退職し、さらなる生きやすい世界を目指している。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本は幼稚園の年少クラスから中学生くらいまでの年代の子どもと接触のある仕事をしている方に参考にしてほしい内容となっています。 精神年齢は男女差、個人差ありますので対象年代としても思春期の女の子は特に精神年齢が高く該当しないこともあります。 関りがうまくいかないときは、この本を読んで基本に立ち返って接し方を見直してみてください。 子どもは「楽しい」「うれしい」「安心感」「面白い」ことがあれば、必要以上に距離をとりませんので、内気ではないのに微妙な距離感の子どもと接するときはぜひ参考にしていただきたいです。 最後に接し方のチェックシートを記載しますので、うまく接することができているかご自身の行動を確認するためにご利用ください。 【目次】 子どもの好きなこと 約束を守らない 強い方の味方 苦手克服を自助努力に転嫁する マウントの取り合い 大人同士の都合 気合と根性 間違たら謝罪する 感謝の言葉 今日の行動 【著者紹介】 珠藻留意(たまもるい) 子どもに関わる仕事が多かったため、子どもとの接触の仕方を思考錯誤しながら試してきましたが、 大人の都合で「私の授業はT2ではしない」「子どもに人気があるからってクラスは持たせない」など、子どもより大人の気持ちと戦うことが多い経験がある。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を手に取った方は、DIYに興味があるけど、何らかの理由で諦めている方が多いかと思います。 ちょうどいいサイズの棚がない、この狭い隙間を活かしたい。 でもオーダー家具は市販家具と桁が一つ違う。 ならいっそ作ろうかと思うけれど、うちは賃貸だし道具もないし、と夢見ては諦めてませんか。 そんな貴方に、どこよりもハードルの低いDIYのHOW TO本を作りたいと思い筆を執りました。 何を隠そう私自身集合住宅を転々とし、もちろんガレージもなく、ある道具といえば百円均一かホームセンターで買ったものと、父から譲り受けた電動ドライバーだけという状態で作った物ばかりです。 人手もお金もかけずに、日曜大工を初めてみませんか? 【目次】 集合住宅でDIYをする際に気を付けたいこと 騒音問題の解決方法 場所問題の解決方法 集合住宅でもできるDIYのアイディア クッションフローリングの設置 クッションフローリング設置方法 カラーボックスの改造 壁にホチキス等で棚やフックを設置する 家具の一部に壁紙を貼る 家具の一部に壁紙を貼る方法 突っ張り式柱・棚の設置 突っ張り式柱・棚の設置方法 応用編 道具について 退去時の傷、へこみ、変色を直す方法 【著者紹介】 大鳥湊(オオトリミナト) 幼い頃から自分の家が欲しくて、間取りチラシを見てあれこれ妄想するのが転じて物件マニアに。 日々建築、DIY、不動産の情報収集に勤しむ。 どんなに忙しくても物件情報のチェックは欠かさず、グーグルにおすすめされるがまま住宅や不動産投資のコラムを読み散らす。 最近は在宅作業中に録画した「渡辺篤史の建物探訪」を見ています。いつかお金を貯めて大家デビューを夢見る、30代子育て世代webデザイナー。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 一生懸命真摯に生きているつもりですが、もう黙っていられません。 「古い」「時代が違う」「だから発展しないんだ」「老害!」「それってパワハラだよ!」「いつまで続けるつもり?」「迷惑なんだけど?」・・・非難ゴウゴウ、「賛同できない」「外れて欲しい・・・」。 なら手本を見せてください、今風の最先端の時代のやり方や思想を目に見える形で示してください。 令和の時代の常識を教えてください! 古くからの習慣はいい加減変えて行かねば誰もついてこないし、もう昭和から脱して新しい潮流を生み出さないと誰も一緒には行かない、いい加減「昭和レトロのシニア」は去れ? 「古い=時代錯誤=×」とするなら大いに最先端での旗振りをお願いします。 ダメと叫んでいるだけでは何も変わりませんよ、問題提起しますので何をどうすれば良いかアドバイス、ご指導ご鞭撻をお願いします。 老兵は死なず、ただ立ち去るのみ、でも黙って静かには立ち去りませんから・・・。 昭和レトロなオヤジのボヤキ~私はどうすりゃいいの? いずれ生きてれば誰もが同様の疑問を感じるはずです、明日は我が身ですよ! 【目次】 【職場編】・働き方改革の功罪 【職場編】・ハラスメント地獄 【職場編】・世代別の働き 【家庭編】・一家の長、主? 【家庭編】・父親業 【家庭編】・夫業 【地域編】・隣は誰が住んでるの? 【地域編】・地域役員の掟 【地域編】・新しい地域の在り方とは? 【未来編】・流に沿って生きては行きますが・・・? 【著者紹介】 松田天地(マツダテンチ) 還暦で定年を迎え嘱託人生謳歌中。 地方の中小製造業で営業職38年、販売、広報、採用、事務等広くあらゆる業務内容を経験。 転職1回、中間管理職止まり。平凡で普通のサラリーマンだったので中間層までの気持ちは良く分かります。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 皆さんお疲れさまです。 本書は、忙しい日々を送る皆さんへ向けた、私からの提案書です。 現代日本人は時間やノルマに追われて、身体はもとよりアタマとココロにも疲労感を覚える時が多くなっています。 「ちゃんと寝ているのに疲れが取れない」 「体調は悪くないのに気分が落ち込む」 「なんとなく不安になる」 こういった状態に陥りがちな人も多いのではないでしょうか。 そんな時、一時間だけでいいので、やってみてほしいことがあるのです。 それは『夜釣り』。 「ちょっと魚を釣って何が変わるの?」「他の趣味じゃだめなの?」と思われるかもしれません。 ですが、夜釣りには他の趣味にない独自の魅力があります。そして、誰あろう私自身が救われた経験もあるのです。 本書では、私が夜釣りを通して安らぎを得られた経験と、そこから見出された夜釣りの魅力、そしてその楽しみ方についてお伝えしていきたいと思います。 特に、アタマとココロの疲れを感じている方には、ぜひともお付き合いいただけますと幸いです。 【目次】 1-1 アタマとココロが疲れる社会 1-2 うつ病を経験して 1-3 ストレス発散は万能薬ではないけれど 2-1 釣りはどうして愛される? 2-2 成果や効率はいらない! 2-3 夜釣りの世界観 2-4 夜は盛り上がる 2-5 一時間夜釣り、始めてみませんか 3-1 夜釣りの始め方 3-2 夜釣りの注意点 3-3 他に気を付けること 4-1 夜釣りで出会える魚①アジ 4-2 夜釣りで出会える魚②スズキ 4-3 夜釣りで出会える魚③クロダイ 4-4 夜釣りで出会える魚④アナゴ 4-5 夜釣りで出会える魚⑤タチウオ 4-6 夜釣りで出会える魚⑥メバル 4-7 夜釣りで出会える魚⑦ウナギ 4-8 夜釣りで出会える魚⑧ブラックバス 【著者紹介】 釣星アンリ(ツリボシアンリ) 福岡県出身。物心つく前から釣りをしていると言われるほどの釣り好き。 現在ユーチューブにて釣り好きバーチャルユーチューバーとしても活動中。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 あなたは週にどのくらい掃除をするだろう。 部屋が散らかっていなくてもこまめに掃除をする人もいれば、汚れが気にならないと掃除しない人もいる。 少しの汚れであれば簡単に取り除けるが、それが長年積み重なると汚れは染みついて取れなくなってしまう。 もし精密機器に汚れが付着していたとしたら、故障の原因になるかもしれない。 もし車を所有していれば車検があり、定期的にメンテナンスをする。 そうしないと、不具合があってからでは取り返しがつかないからだ。 私たちの身体も似ている。 心も身体も老廃物(=ストレス)を放置しすぎると不調をきたすため、生活に支障が出ないうちに対処することが必要だ。 定期的にメンテナンスをして常に健康状態を維持している人もいれば、ストレスを自覚した時に対処する人、ストレスを感じながらも自分の中にため込む人も多いだろう。 心と身体の老廃物はパッと見てわかるものではないため、どうしても自分のメンテナンスは後回しになりがちだ。 何が正しい、間違っているということではなく、無意識に身体と心を酷使しないよう、自分に合うストレス対処方法や定期的なメンテナンス方法を考えるきっかけになればと思う。 【目次】 今こそセルフメンテが必要 社会が変化する中で変化する人間 他者との比較に優劣は必要か 社会はみんな違ってみんないい 他者を変えようとしない『課題の分離』 負荷を減らす『引き算思考』 巷でよく聞く『マインドフルネス』とは 日常にある“いま、ここ”の体験 自分なりのセルフメンテが心地よい 一番大切にしたい『ほどほど思考』 【著者紹介】 高橋あこ(タカハシアコ) 臨床心理士/公認心理師。 これまで児童相談所、療育センター、学校巡回相談といった福祉・医療・教育の分野で、お子さんの心理検査や保護者支援を行ってきた。 現在はフリーランスとして幅広く活動している。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 誰しもが人生一度は「運がないなぁ」「あの人はいいなぁ」「なんで私だけこんな目に」とネガティブな考えになったことがあるのではないでしょうか。 一度どころか日々の生活で、「報われないな」「どうせ私なんて」と常に思ってしまっている方達に、お金も時間も掛からない、少しの意識で今までとは少し違った生き方ができるきっかけを、本書で紹介させていただきます。 「必ずしもポジティブにならないと幸せにはなれない。」なんてことはありません。 「ポジティブ」「ネガティブ」という両極端な単語しか私たちはよく耳にしないため、偏った考え方になりがちなのです。 今までネガティブだった見え方を、ほんの少し別の角度から考えられるだけで、これまで見てきた世界が別のものに見えるようになります。 私自身ネガティブ思想の持ち主です。 こうやって本を執筆させていただいている時も不安でいっぱいです。 そんなネガティブ寄りな私が、ポジティブ思考にならなくてもいいんだと思えたきっかけが、私の尊敬する会社の先輩の言葉でした。 その言葉が 「神様は見ている」 スピリチュアルな内容ではありませんので、気軽に読んでいただけると幸いです。 【目次】 神様って? AさんとBさんの差はどこに? 目標と夢の違い Cさんになるには、まずAさんになる 見られている意識は誰でもできる 神様は地獄耳 ネガティブを受け入れる イライラは負の感情 言い訳をしない。説明をする。 仕事が早いと思われる 【著者紹介】 古田のすけ(フルタノスケ) 関東在住のごく普通の30代会社員で、妻と息子2人の4人家族です。 数年前に仕事で多忙だったのと、家庭の問題でうつ病を経験しました。 今は、家庭のことを最優先に考え、職場では役職をもらって日々部下と向き合っています。 うつ病の時の経験を忘れずに仕事と家庭のバランスを大切に生活しています。 趣味は読書 座右の銘は「明日死ぬかもしれない」
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 現代社会では、仕事や学校生活また家庭などでストレスを感じ心がもやもやすることが多いです。 私自身、これまでに何度もそのような場面に直面しました。 ストレスが溜まり心がもやもやすると、集中力が低下し、体調にも影響を及ぼすことがあります。 そんなとき、私はある言葉をつぶやくことでストレスでもやもやした心の負担を軽減しているのです。 この方法を実践することで、心の負担が軽くなり、日常生活がよりスムーズになるでしょう。 本書では、仕事や学校などの場面で心がもやもやした人に向けて、そのたった一言の威力について、心理学や脳科学の観点から私の体験談を交えて説明しています。 またこれを読むことによって、ストレスの対処法や前向きに挑戦していこうと思えるはずです。 良かったら最後まで読んでくださると幸いです。 【目次】 「まあ、いっか」の魔法 「まあ、いっか」の心理学的効果 脳科学的な背景 実践することは意識するだけ! 習慣化するための方法 仕事での応用とは? 「まあ、いっか」じゃなくて他の言葉じゃダメなの? 最後に、「まあ、いっか」の言葉ともう一つ あとがき 【著者紹介】 笹瀬川小鷹(ササセガワコダカ) みなさん初めまして、笹瀬川小鷹です。 私は、仕事や私生活でもちょっとしたことで頭のなかでいろいろなことを考えてしまい寝ようと思っても寝れないことが多くありました。 そんな時にこの言葉と出会い、その威力を実感しました。その言葉をみなさんにも活用してくださればと思います。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書を手に取ってくださりありがとうございます。 3月に退職し、現在無職の28歳です。 今回、退職後3か月目をむかえた無職人の暮らしについて、私なりの過ごし方を紹介させていただくことになりました。 転職はしたいけど今の仕事を辞めるか迷っている。 今の仕事を辞めたその後の生活はどうなっていくのか。 お金や将来への不安はどうか。 現在無職の私がお答えしていきます。 実際、私のまわりにも転職を考えている人がいました。 仕事をしながら転職活動を続けている方でした。 私が発信をすることにより、退職後の生活をイメージできるのでは。 と考え、本書を書くことにしました。 現在、仕事で悩んでいる方、転職、フリーランスに踏み切ってみたいとお考えの方の少しでも参考になればと思います。 私は、週末に社会人サークルで朝から晩まで外出しているため、本書では平日の過ごし方に焦点をあて、お伝えしていきたいと思います。 私の平日の過ごしっぷりをご覧いただき、ご自身の退職後の生活を自由にイメージする手助けになれればと思っています。 【著者紹介】 松バルタン(マツバルタン) 3月に退職し、現在無職の28歳。 今後は在宅でできる仕事を考えているが、WEBですぐに活用できる資格やスキルは無い。 WEBの世界ではすべて未経験。 パソコンのある程度のアプリは使用できるが、デザイン・動画編集・プログラミングなどまったくの初心者。 休日は常に予定あり。 平日は予定なし。 スキル無しの状態から平日の時間在宅で取り組めてかつ収入を得られる職を探しているところ。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 昭和時代、特に高度経済成長期は、「遮二無二働く」ことが、ごく普通の時代だったと言われている。普通と言うよりは、「美徳」とされていたと言うべきかもしれない。学術研究の世界でも、昼も夜も日曜祝祭日も研究に勤しむことが、最も「良い」研究者と見なされていたことは、想像に難くない。 しかし現在、「脇目も振らず長時間働く=最高最良」という考え方が正しくないことは、研究教育方面のみならず、あらゆる業種における共通認識である。それにも拘らず、今現在も、研究室に入り浸る研究者は少なくない。 入り浸った分、ハイレベルな成果が次々に出続けているのならば、そのやり方も認めざるを得ない。しかし現実はそうではない。むしろ逆の感すらある。その原因としては、自分自身の課題処理・管理能力を別とすれば、「適切に休息を取ろうとしない」ということが、大きな問題として挙げられるだろう。 本書では、「休むこと」の大切さについて簡単に述べるとともに、自分に合った休息の取り方を見つけ、研究業績の向上に繋げることについて、考えてみたい。 【目次】 1章 休むことは罪ではない 2章 気力、やる気さえあれば……? 3章 日々の小休止も馬鹿にできない 4章 休日を平日の延長とするべきか 5章 休みの日は何をする? 6章 ひらめきはふとした瞬間に降りるもの まとめ 休まねば、働けない 【著者紹介】 Bowing Man(ボウイングマン) 理学博士。専門は地球科学および環境科学。複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く経験を有する。そのせいもあって、研究そのもの以外の部分(主に悪い方)も幾分割り増しで見聞きしてきた。街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 人が好きなのに、人と過ごすと疲れてしまう。 嫌われたくなくて本当のことが言えない。 下に見られ馬鹿にされている気がする。 相手は自分をどう思っているの? そんな人間関係のことで頭がいっぱいになっている人へ。 誰にも言えず一人で抱え込んでいませんか。 きっと長い間、誰かのために我慢すること、誰かのための行動を、みんなが喜んでくれると思って頑張ってきた人でしょう。 つい相手を優先してしまい相手ファーストになるため、自分の気持ちは置いてけぼりになり、「人のためだから」「この人が望むから」とやったことが、自分がしたかったことと違うとき、思考と行動とが違うことに苦しむことになります。 そんな付き合いは長く続かないし、続いたとしても不満が溜まるいっぽうでしょう。 限界が来ると人間関係をリセットしてしまう人もいます。 こうなってしまう人は先ほども書いたように、相手ファースト思考です。 そして自分のことがよくわからない、自分が大好きと言えないのではないでしょうか。なぜなら思考と行動がちぐはぐになっているからです。 こんな性格だから仕方ない、と今後も苦しみ続けますか? 楽になる方法があるなら試してみませんか? その方法とは、「自分ファースト思考に変えていく」ことです。 人のため犠牲になったりせず、自分をいちばん大切にするのです。 ただせっかちな人には向かないかもしれません。相手ファースト思考は長い年月をかけて自分が良かれと思って守ってきたもの。人の思想は一日二日では変わらないからです。 だけど、相手ファーストだった人が一度自分ファースト思考にシフトすると、自分を最優先しつつ、もともととても優しいので人のことも気遣える、そんな素晴らしい成長を遂げるのです。 この本にはむずかしいものはありませんが、これならできそうと思えるものだけ、よかったらお試しください。作者が長い年月で見つけたものを紹介しています。 早ければ一カ月もたたないうちに変化を感じていただけるはずです。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 最近、IT系の資格試験を取得される社会人が増加しています。 ITの知識の取得、給料アップなど、様々な理由で取得を目指されていると思います。 しかし、IT知識を身につけるために必要な時間は100時間以上と言われています。 かなり気が遠くなる時間数です。 しかし、効率的な学習方法を知り、実践すれば100時間以上かかる学習時間を半分以下に抑えることができます。 人によっては、20時間勉強するだけで資格取得ができてしまいます。 本書では、短期間でIT系の資格取得ができるような学習法をご紹介します。 本書は大きく分けて4つの項目に分かれます。 まず、やっていただきたいことをお伝えします。 次に、インプット(知識の習得)の方法をお伝えし、アウトプット(知識を使う練習)についてお伝えしたいと思います。 最後に、前日・当日の過ごし方についてレクチャーをしていきます。 「継続は力なり」という言葉があります。 しかし、人間には楽をしたいという欲望があります。 本書では、欲望に忠実になりながらも継続していけるような学習法になっています。 ぜひ、身につけていただければと思います。 【目次】 最初にやること 参考書と問題集を買うときのコツ 参考書と問題集の選び方 インプットの方法 速読のコツ アウトプットの方法 記述式や穴埋め式の問題の攻略法 学習成果を記録する 学習の成果がでないとき 問題はどれだけ解ければ良いか 試験前日と当日の過ごし方 さらに上のステップへ 【著者紹介】 川田晋太郎(カワダシンタロウ) 社内SEとしてセキュリティやシステムを担当しています。 最近、業績が認められて出世しそうな雰囲気の中で仕事をしています。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量7,000文字以上 8,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 筆者は大学を卒業して以来約15年間、2社にわたり接客業に従事してきた。 商品を売るということ、また上位販売成績をおさめるというトップセールスマンになるためにはどのような技術が必要であるのか、長年、自分自身で学び、試行錯誤を繰り返し、また社内のトップ社員の人たちを観察して気づいたことがいくつかあった。 また巷でベストセラーになる営業・販売の書籍をよく手に取りもしたが、必ずしもそこに書いてあることが全て正しいということでないこと、むしろ成約には逆効果なのではと感じられることもあった。 私は今までの経験を本書でまとめ、是非、営業・販売職で仕事が伸び悩んでいる人たちに役立てて欲しいと思う。 私からお伝えしたい販売の技術は全部で17個ある。 本書を時々読み返していただき、自分の営業姿勢として自然な立ち振る舞いになるよう、体に染み付くまで何度も反復練習してほしい。 私はジュエリーの販売、インテリアのショールームでの家具の販売を行ってきた。 私のこれまでの職歴に基づく経験であるが故、全ての接客業で使える営業技術ではないかも知れないが、どんな仕事にも応用できる内容となっている。 微力ではあるが本書が皆様の営業活動の一助となれば幸いである。 【目次】 店づくり 整理整頓の徹底 仕事を溜めない 余裕を持つことのメリット 常に平常心であることのメリット 身だしなみ どのお客様を接客するか お客様へのあいさつ 雑談力 商品の売り方 デメリット→メリットの順に話す お客様をグループ化する お客様に感動してもらう 売らないようにするとお客様が買いたくなる 売れる販売員になるための努力 売るための時間術 周りの人を味方にしよう あとがき 【著者紹介】 井口哲文(イグチテツフミ) 1986年群馬県生まれ。多摩大学卒。ジュエリー販売。 インテリア用品販売の業務にあたり販売成績は常に上位にいる。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量6,000文字以上 7,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「子どもと犬のいる生活を想像してみたい」 「犬を飼ってみたいが、子育て中にやっていけるのか不安で一歩踏み出せずにいる」 そんな親御さんへ向けた本です。 我が家には、9歳、6歳、2歳の3姉妹がいます。3姉妹とともに、4歳のラブラドールと5歳のウサギが暮らしています。奮闘と癒しの毎日です。 犬の飼い方などの本では分からない、実際の生活をお伝えします。 犬を迎えたことによる家の生活の変化や、気になる費用面もできるだけ詳しく記載しております。大型犬の費用ですので、中型犬や小型犬とは異なりますが、差し引いて参考にしてください。 小動物や魚のペットとは違い、犬を飼うことは心構えが必要になります。 大変なことは多いけれど、事前に理想と現実のギャップを減らすことはできます。 何よりもメリットが上回ることを1番にお伝えしたいです。 犬と子どもたちが、一つ屋根の下で暮らしている幸せを、少しお裾分けいたします。 【目次】 1章 犬を飼おうとした理由 2章 犬を飼うための費用 3章 大変だと思う面 4章 犬を飼うことによるメリット 5章 調べておきたい施設 【著者紹介】 二宮すみれ(ニノミヤスミレ) 三姉妹の母。 専業主婦として10年間子育てに向き合う。 動物、自然が好きで、地球によりそった生活を目指している。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ・HSPさんはキャリア迷子? 本書を手に取っていただき、誠にありがとうございます。 ヌノヤ イロハと申します。 現在は会社員として、通信業界で販売員をしています。その傍ら、自らの過去の経験や知見を活かし、HSPさん向けパーソナルコーチとしても発信や書籍出版活動に取り組んでおります。 まずは、そんな私の簡単な自己紹介をさせていただきます。 私は2023年3月に四年制大学を卒業しました。そして、同年4月からは都内OLとして、事務職に従事していました。 言ってしまえば、正真正銘の「どこにでもいる」普通の会社員です。 しかし、事務職としての社会人経験を積む中で、「自分はこのままでいいのか?」「若いうちは、もっと自分の可能性を信じて選択肢を広げておいた方が、将来のためになるのではないか?」との葛藤は大きくなるばかりでした。 世の中の「雇う側」「雇われる側」の構造を知ってしまったことをきっかけに自分の無力さに悔しくなり、今の自分を本気で変えたいと考えるようになりました。 そして同年の11月。ついに、新卒切符としての事務職を退職し、翌月からはご縁があって、通信業界で販売職としてのセカンドキャリアを歩む選択をしました。 本書籍では、自分の可能性を広げたいと願い、これから販売職として未経験転職を考えているHSPさんの背中を押すきっかけとなることを目的に、HSP気質で内向的な私が、通信業界で販売員を経験する中で得た知見を3つご紹介いたします。 【著者紹介】 ヌノヤイロハ(ヌノヤイロハ) 2001年、北海道生まれ。獨協大学経済学部卒。 都内OLを半年で退職し、通信業界の販売員へ転職。 会社員の傍らで、自身の過去の経験を活かし「HSPさん向けパーソナルコーチ」としても活動中。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「○○ハラスメント」という言葉をよく見聞きする今日この頃。 “ハラスメント一覧”という記事をよく見かけたり、朝のテレビで“最近のハラスメント”というニュースが放映されたりするのは珍しくありません。 いろんなハラスメントがある中で、未だに多いのが「セクシャルハラスメント(略してセクハラ)」。ある調査によると、「ハラスメントに遭ったことがある」という報告の中で2番目に多いのがセクハラとのこと(ちなみに1番多いのはパワハラ)。 この本では、そんなセクハラに悩む女性たち、特に「これから男性ばかりの職場で働く予定の若い女性」に焦点を当てて「セクハラされずに可愛がられる方法」をご紹介したいと思います。 「男性ばかりで気を遣ってしまうのでは」「セクハラされないか怖い」と不安に感じている方も、紹介する方法を実践してみたらきっと実の娘(?)のように可愛がってもらえるはず! 私も、男の人しかいない職場に配属されたときは、同性がいない心細さにビクビクしたものでした。 しかし、逆に女性であることを武器にして奮闘した結果、入社3年目にしてそこそこ大きな仕事を任せてもらえるようになりました。 性別を怖がってはいけません。むしろ、職場の男性たちを尻に敷く勢いで仕事をすることが重要です。 今回ご紹介する内容は、明日から実践できるような簡単なものばかり。次のページからどんどん紹介しちゃいます。 ぜひ最後まで読んでみてくださいね! 【著者紹介】 加藤あかね(カトウアカネ) 地方で設計士として働く女性エンジニア。配属先には男性しかいなかったが、女性であることを逆手にとって自分の地位を確立。 先輩社員の仕事を奪う勢いで働いており、見た目とギャップのある雑な態度から「女性であることを忘れる」と言われることもしばしば。 自身が性別の違いをもどかしく感じた経験から、この本を執筆。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 みなさんは自分を好きですか? 好きではない、自分のことが嫌いだという人も多くいると思います。 どうしたら自分を好きになれるんだろう…そんなときに、よく聞くキーワードは「自己肯定感」だと思います。 本書では、7日間のワークをこなすことによって、自己肯定感を高めることができます。 私は心理学を学んでおり、今回はそんな心理学を利用した自分をもっと好きになれる7日間のワークをご紹介します。 本書の構成は、まず、自己肯定感とは何かを学びます。 その後、自分を知るワーク、体を使うワーク、自分をリラックスさせるワーク、自然を利用したワーク、言葉を使ったワーク、将来の自分が変わるワークを行います。 一緒にワークをこなしながら、自己肯定感を高め、最高の人生を送りましょう。 【著者紹介】 牛丸牛子(ウシマルウシコ) 酪農学園大学卒業。上越教育大学大学院特別支援領域中退。食品関係の資格を持ちながら、高校理科、高校農業、中学理科の教員免許を持つ。 本をキーワードにした町おこしを企画。ファシリテーターとして大学生のボランティアに関わる。他にも、ゲストハウス管理等様々な活動を行う。特別支援では知的障がい、発達障害が専門。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 いつもちゃんと仕事してるのに、なぜか、うまく進まない。頭がこんがらがって、何をしたらいいのか分からなくなってしまう人へこの本を書きました。 誰もが一度は言われたことがあるのではないでしょうか?「まだ、できないの?」「はやくして」というフレーズ。 自分では、ちゃんとしているつもりでも、周りの人にはそのようには映っていないようです。 早く仕事のできる人との違いはどこにあり、結果を出している人は、どのように仕事を進めているのでしょうか? どのように仕事を進めていくと、周りの人は評価してくれるのでしょうか? 仕事リストを作り、良い習慣を行います。 対人関係を良好にすることで、スムーズに仕事を進めます。そうすると、やる気も出てきて、結果もついてくるようになります。 思うように仕事が進まなくて悩んでる方の、お手伝いができると幸いです。 【著者紹介】 金宮みこ(カナミヤミコ) 高校卒業後、独学で勉強しました。人とは少し変わった経験を活かして、文章を書くことで社会貢献したいと思い、ライターになりました。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 一昔前は勉強するのは学生の間で、社会人になったら勉強と呼ばれるようなことはしないのが一般的でした。 しかし、今ではそのような考え方は古いものとなっています。 仕事で結果を出す上に働きながらでも勉強をして自分自身の市場価値を高めなければ、評価や報酬を得ることは難しくなってきています。 社会人に求められていることが増えてきていると言えますが、それに応えることができれば評価や報酬を得ることが明確になってきたとも考えられます。 ただ、毎日仕事をしながら資格のための勉強をするというのは大変です。 学生時代とは違い勉強できる時間がとても短いからです。 資格取得をするまでの計画を立てて効率よく学習することが重要となります。 本書は資格取得をすることが好きなわたしが自身の経験も交えながら、働きながらでも無理をせずに資格を取得するための方法をわかりやすく解説しています。 より高い報酬や評価を得たい、これまでと違った仕事がしたい、資格取得をする必要がある。そのような社会人にとって読んですぐに活用できるような内容となっています。 資格取得に向けて動き出す前にまずは本書を読んでみてください。 【目次】 資格を取ろうと思ったことはありませんか? なんの資格を目標にするかを決めましょう 資格取得に向けて計画を立てましょう 勉強する時間を作りましょう1 勉強する時間を作りましょう2 効率よく勉強しましょう1 効率よく勉強しましょう2 効率よく勉強しましょう3 勉強を続けていくために大切なこと1 勉強を続けていくために大切なこと2 【著者紹介】 山田政(ヤマダセイ) IT系の企業で総務・経理として勤務しています。 趣味はアウトドアやペットと遊ぶこと、資格取得など。 仕事での経験や資格取得のために学習した知識を基に役立つ情報を発信しています。
-
-さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「〇〇の書類、すぐ見たいんだけど、どこにある?」 「急に言われても。えっと、どこにしまったかな。デスクの上とか引き出しにない?」 「ないよ」 「あれ、棚だったかも」 「なかったよ」 「え、ない?どこにしまったかな」 「すぐ必要なのに困るよ」 こんなやりとり、身に覚えがありませんか? 書類は溜め込むほど、選別や処分に時間を費やすので、片付けの中でも特に労力が必要です。 また、必要な時に見つからなくてイライラしたり、書類探しで本来必要のない時間やお金を費やすことになったります。 さらに、紙類が多いほど保管スペースも必要で、電子化してもそれらが整理できていなければ探す時間は一向に減りません。 本書は、書類の整理が苦手だけどどうにか片付けたい、どう分類して何に収納すればいいのか分からない、電子化のあとの整理はどうすれば、と悩まれている方に向けた内容となります。 書類の場所を聞かれたとき「その書類は〇〇にしまってあるよ」と即答できたり、取り出す時もきれいな状態でファイリングされていると嬉しいですよね。 さっそく本書を使って、あなたの書類まわりをスッキリさせていきましょう。 【目次】 本書の使い方 1部 書類整理ができていないと損をする 2部 書類が片付かない5つの原因 3部 物と書類、片付けの違い 4部 書類を集めて分類してみよう 5部 書類のファイリングと収納のコツ 6部 鞄や財布の書類整理 7部 定期的に見直して維持する おまけ データ整理のコツ 【著者紹介】 鬼川桃果(オニカワモモカ) 本業の傍ら、ウェブライターとして活動中。 これまでの人生で得た知識を書籍を通して、読者の方に役に立ててもらうため執筆。 今回は「書類の整理」をテーマに、片付けの中でも苦戦しやすい、紙類の整理収納のテクニックをまとめたものである。