あらすじ
慣れない役割、ぎこちない関係。
文化祭。面倒な仕事をスルーする方法は……呼ばれても返事をしない、なるべく面倒くさそうな気持ちを顔に出す!?
ぼっちのスキルをフル活用して文化祭の準備をサボる気満々の八幡。しかし、授業をサボっていたら、不在なのをいいことに文化祭の実行委員にさせられてしまう。
慣れない役割とぎこちない関係。
新学期が始まってからの八幡は、どこか調子がおかしい。クラスでも、部活でも。雪乃への疑問は消えないまま、そしてそれを問わないまま……学校中が祭の準備で浮かれた空気の中、取り残されているのが当たり前のはずの八幡なのに、居心地の悪さは消えない。
まちがえてしまった答えはきっとそのまま。
人生はいつだって取り返しがつかない。
前に進まず、後戻りも出来ない二人、雪ノ下雪乃と比企谷八幡。近づきも遠ざかりもしない不変の距離感に変化は訪れるのか。
アニメ化も決定、話題のシリーズ第6弾。
※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
文化祭編。過去一面白い話でした。
八幡の言動すごすぎて、本当に高校生かと何度も思いました。
雪ノ下と八幡はそれぞれ自分のやり方で答えを導き、お互いが良き理解者という関係性が尊く、正しく青春だと思いました。
今回で陽乃さんの言動の謎が一部分かったのも良かったです。
また、最後の平塚先生が八幡を優しく叱っている姿には感動で泣いてしまいました。本当に登場してからずっと良い先生で本当に尊敬します。
余談ですが、p180の雪ノ下だけは字幕が見えないというセリフがすごくオシャレでとても好きです。渡先生の文章はギャグとシリアスのギャップがすごくて読ませる文章なのがすごいと思いました。
Posted by ブクログ
文化祭回。
最後まで読んで、とても面白かったんだけど、ひたすら相模がうっとうしい。
目立った悪役でもなく、カースト2位集団のリーダーで友達も多い、、、的な人物らしいけど、なんであそこまで嫌いなキャラ設定ができるのか不思議で流石作者さんって感じでした。
屋上の最終対決も、そんなに八幡悪いこと言ってるか?と思えるくらい。
と、なっていましたが最後の部室での雪ノ下と八幡の場面で吹っ飛びました。いいシーンでした。
あと相模捜索での材木座と川崎との話も、短いシーンながらもわりと好きでした。
物語はやっと春〜秋が終わったようで、次は冬?ですかね。期待します。
文化祭の裏側
高校生らしいネタで、ここまでで最高の盛り上がりの巻です。姫菜さんの狂気が溢れてて素晴らしい。氷室冴子さんの「クララ白書」の白路先輩を思い出しました。八幡も主人公らしく、ダース・ベイダーのように活躍しています。雪乃も結依も底力を見せています。コミックを先に読んだのですが、原作はやはり良いです。
6巻読みました。
アニメは10週はしていてもそれでも面白い。
文化祭はとくに好きなシーンが多くて満足の1巻でした。
文化祭後の奉仕部の部室でのシーンがお気に入りです。
Posted by ブクログ
文化祭の回。アニメ第一期の最後の話と対応しているものの、ストーリーも人物描写もアニメ版よりずっと深いので、ほとんど別作品として楽しむことができる。本巻の見どころは、やっぱり雪ノ下姉妹の関係性と即興バンドでしょう。それから、なんちゃって実行委員長の相模南。こういう痛いキャラに、リアルでもバーチャルでもたまにお目にかかることがあるけれど、その痛々しさをここまでバカ丁寧に解説付きで描写した作品は見たことがない。何気ない日常生活において、通常は触れられることのない不都合な真実をいちいち指摘して回らなければ気が済まない主人公(を裏で動かす作者)のモノローグこそ、この作品の本質的な魅力であり、ここ数年のラノベ界で不動の地位を確立した原動力でもあろう。
Posted by ブクログ
1~6巻までで見ると、間違いなくこの文化祭エピソードである6巻が最高潮に盛り上がっていた。
実行委員会の活動であったり、クラス演劇、そして有志バンドのライブなど、とにかく見どころ満載であり、今までの登場人物もほぼ総出演するお祭り回であった。
今回も、八幡の自己犠牲によるヒールっぷりが、結果的に雪乃や他人を救うことになるが、同時に新たな火種を生み出し、今後も奉仕部メンバーの波乱はより大きくなるように思う。
Posted by ブクログ
誤解と犠牲と変化の話。文化祭巻。入学式の日からのわだかまりが解決。雪ノ下はどんな人間にも比企谷を相手にする時のようにつっけんどんな扱いをしているのかと思ったら、陽乃の妹という立場もあるのだろうが思いのほか優等生っぽい対応の仕方でちょっと意外だった。相模南を傷つけたおかげで総スカンをくらい、特技も趣味も休日の過ごし方もお昼寝だというめぐり先輩にさえ最低と言われる八幡を心配する戸塚、平塚先生は聖人ではなかろうか
Posted by ブクログ
文化祭編。
何と言うヒッキーらしい解決方法だろうか。
そして、それにより救われた人の多いことだろうか。
こんな手段は思いつかないし、思いついても取れないだろうなあ。
リスクが高すぎ。
こう言う手段を実行に移せる強さと言うのはすごいです。
見習いたいとは思わないけど(w
しかし、この巻で俺ガイルの道は決まったと言っても過言ではない良い話でありました。
Posted by ブクログ
このシリーズは、よくある日常的な高校生活を描いている内容かと思いきや、その中に人と付き合う上での些細なやりとり・その際に生じる感情が、気持ち良いくらいにザックリ掘り返されている本。人によっては嫌悪する人も出てくるかもしれないが…誰もが大なり小なり経験をしている事なので、共感する人も多いと思う。今回は文化祭が舞台。人は支えあって…のくだりは忘れられない。
Posted by ブクログ
文化祭で起こった問題を自分が憎まれ役になってでも解決する八幡がとても格好いい。
大勢から嫌われる形となってしまったが、理解者もいることに救いがある。
Posted by ブクログ
文句なしの満点です。
この巻だけ読んだら満点ではなかったかもしれません
1巻から読んでいくとキャラに愛着が湧いてこの巻がもっとおもしろくなると思う
Posted by ブクログ
いやもうカッコよすぎるでしょう八幡。
これまではボッチはボッチでも「いない者」として扱われていたものの、今回の活躍により周りの評価は「嫌われ者」に。
そこまでしても成し遂げたいことがあった。なんのため?誰のため?
それは、雪乃が受けた依頼を完遂させるため。
これまでの雪乃の頑張りを無駄にしないため。
「一人に傷を負わせてそいつを排除する。……一人はみんなのために。よくやってることだろ」
「『人 ~よく見たら片方楽してる文化祭~』とか」
自分を嫌われ者にして周りを団結させる。
クラスみんなで組む円陣の外で、「完成された円陣を外から見るのは案外悪いものではなかった」と独りごちる。
誰も知らない自分の活躍で盛り上がるステージを、誰にも気づかれず遠くからひっそりと眺める。
似たようなことを考える人は少なくないだろう。
しかし、それを実践できる人がどれだけいる?
集団から弾かれるのを恐れ、小さくなって輪の中に入っていく人がほとんどだろう。
今回登場しためぐり先輩がいい例。
彼女は最初は八幡に興味を示しながらも、ヒールとなった八幡を見捨て大勢の側についた。
そして社会ではそれが正しいとされている。
即ち、やはり彼の青春ラブコメは間違っている。
それでも、八幡には理解者がいる。
雪乃たちがいてよかった。
彼女たちがいるから、彼女たちのために、八幡は何の迷いもなくヒールになれる。
そんな八幡はやはりカッコいい。
Posted by ブクログ
「はまち」もとい「俺ガイル」の6冊目ですね.
今回は文化祭ですよ.
静ちゃんの陰謀で文化祭実行委員にされた八幡.
ぼっちの親玉みたいな彼に共同作業なんて出来るのだろうか.
みたいな?
バチコーン☆とウインクを飛ばしてくる静ちゃんが可愛いですね.
あとは相変わらずの千葉愛に溢れる作品.
Posted by ブクログ
なんかだんだん変質しているような気がする。
これ「変な部活ラノベ」から「ピュアなセイシュン小説」になってね?
ここまでとことん「骨を切らせて肉を断つ」系の主人公は
さすがにレアなような…
ありがちな「救い」を拒否するストーリーは凡百のラノベとは
一線を画するな。これがアニメ化…だと。
序盤はまあいいかもしれないが、5巻、6巻の辺りは
視聴者ドン引き間違いなしw
怖いもの見たさでみてしまうかも、
落ち込みそうなのでやっぱみないかもwww
ニュアンスが伝わらないかもしれませんが、絶賛しています。
この調子で攻めの姿勢を崩さないでほしいです。
あとイラストが素晴らしいです、今巻は特に。
Posted by ブクログ
『黒魔女さんが通る』がウケている要素と、俺ガイルがウケている要素はだいたい一致するんじゃないか、という気がしてきた。
他人に期待しない、自分だけで生きる。それをするのは難しい。
助け合いや利害を意識せざるを得ない環境ならなおさら、他人に期待せず、自省だけで生きていくのは難しい。
的な...
仕事の割り振りとか、雪ノ下のポジションとか見てると耳が痛くなってくる
陽乃さんの高等な心理アプローチこあい
気になる部分全部引用して登録しておきたくなる。
Posted by ブクログ
このシリーズをラノベというレッテルを貼ってイロモノ扱いするのはやめたほうがいいしそこらで量産されてるような長文タイトル物とは格が違うしオススメな苦青春モノ。
Posted by ブクログ
やはり、ヒキタニくんの自虐行為はとどまるところを知らない。
スローガンや相模の件はこういったキャラの魅せ方もあるのだなぁと鳥肌物だった。結衣はもともとだが、雪乃も平塚もこの巻でとても好きになってしまった。
昔、最低だった自分を、今どん底の自分を認められないで、いったいいつ誰を認めることができるんだ。
今の自分を、今までの自分を否定してきて、これからの自分を肯定することなんてできるのか。
否定して、上書きするくらいで変われるなんて思うなよ。
P317抜粋
今回この言葉にとても共感してしまったよ。
H24.12.6
Posted by ブクログ
audibleで、視聴完了。
クラスno.2なの相模さがみ 南みなみさん と
文化祭のはなし。
姉の 雪ノ下 はるの が、でてきて、
最後は、、、
主人公、比企ヶ谷 八幡のラストチョイス
が、良。
Posted by ブクログ
この巻は「成長」がテーマだったように思う。文化祭を通して自らを成長させたいといいながら、その実自らに委員長という箔をつけるだけで向上心のない相模は、この巻を通して成長を見せた雪の下と対照的に描かれている。雪の下の成長は、陽乃にステージに出てもらうように指示するシーンに表れていて、今までの原則論的なやり方踏襲しつつそれを現実に落とし込んでいたのはさすがだと思った。
また、雪の下の言葉の端々から、今はもう陽乃の影を追いかけていないことがわかったが、それは比企谷の功績が大きいように思う。最後のシーンでは、1巻の雪の下と違い、自分の弱さや現状を認める比企谷のあり方を認めていて、この価値観の変化が雪の下の成長を最もよく表していると思った。
Posted by ブクログ
アニメが気に入ったので、同タイミングの6巻から初めて原作を読んでみました。
文化祭が舞台ですが、ぼっち作品主人公が実行委員になることから騒動の顛末が始まります。
しかし、文化祭実行委員なんて、ある意味学園生活のかなり高いレベルのリア充と思いますが、ここに場違いな主人公が放り込まれなければ話が始まりません。
あくまで、ぼっちの厳密な写実主義の「私モテ」と違うところです。
ここから、ヒッキーが印象的かつ効果的な言動によって、難局を救いますが大いに自らを傷つけることになります。
それを葉山や平塚先生は理解してはいますが肯定はしていません。でも、ゆきのんは明確に感謝を表明。僅かな僅かな進展。噂通りにタイトルと違ってラブコメ路線じゃないのですね。
しかし、ヒッキーはささやかにリア充化しており、ぼっちスキルが鈍っていかないか心配です。(心配なんだ!そこっ、心配なのね!)
Posted by ブクログ
葉山×ヒッキーは目からうろこでしたよ、海老名さん・・・ところでどうでもいいけど、なんで登場人物の名前がやたら韻を踏んでるんだろ。却って落着き悪い。
Posted by ブクログ
友もなく、彼女もなく、孤高の学園生活を送る少年達の残念な物語の第6弾。
今回は天敵の学園祭。
そして平塚先生から実行委員に任命される八幡。
さて、どうなる!?
今回は八幡が大活躍ですな!
特にスローガンのシーンなんて最高です!
ラストの説得シーンもいいし今までの巻の中では一番良かったかもしれません。
卑屈さも磨きがかかり完全に安定の作品になったと思います。
ひとつだけ気になるのはパロネタがちょこちょこ出てくるので、これパロなんだろうけどわからんというのがちょっとなぁと思います。
まぁ、気が付く部分は面白いことこの上ないんだけどね。
あ、あと戸塚の絵がなかったのも不満(笑)
Posted by ブクログ
文化祭でおきた問題に、八幡にしかできない方法で解決していく。しかし、その方法は一部の人にしか理解されないのが歯がゆい。彼の行動が報われる展開を期待したい。
Posted by ブクログ
6巻は王道イベントの文化祭回。 みんなが協力して文化祭も大成功、とはいかないのもまた「らしさ」なのか。
ヒロインの雪乃と結衣、主人公なのにヒールっぽくなった八幡。 この3人の関係がもどかしかったけど、ようやくスタートラインに立った気がします。 あと、地味にフラグの立ちつつある川、川……川島さんの活躍や如何に?
ぼっちというコミュニティの描写力とテンポ良く入るパロディネタは随一かと。 アニメが始まる前にぜひご一読を!
Posted by ブクログ
ゆきのんがだいぶ丸くなってきたおかげで、最近はそこの魅力が弱まってしまったのだけど、この巻だけは普通に面白かった。
主人公はダークヒーローっていうか、ほんともっと他のやり方ができないのかよ、って感じなんだけど、その卑屈さというか影を歩むやり方が、この巻ではうまく作用していた感じ。
昔の比企ヶ谷君は確かにぼっちだったかもしれない。でも今はもう違う。だからこそ、平塚先生の最後の言葉が胸に染みます。
あとちょっとだけしか続かないんですかね。
残念ではありますが、無理に引き延ばすよりは……という気持ちもあったり。
Posted by ブクログ
文化祭実行委員会(文実)にされた八幡。
同じクラスの文実の委員長になったの相模南が奉仕部へ。
「自信がないから助けてくれ」と。
ゆきのんも同じ文実なので、協力はしていくという事で。
結は「さがみんは苦手」という。
ゆきのん、文実の副委員長という立場へ。
それを良しとしてか、相模は仕事をゆきのんへ一任。
クラスでは「演劇」と称して「星の王子さま」を演ることに。
彩ちゃん&葉山の組み合わせ。
海老名さんの独断。
まー、盛り上がるんだけど。
文実の方は人手が足りない。しわ寄せはゆきのんへ。
おかげでゆきのんの披露がピークを超えて休む羽目に。
陽乃さんも有志で参加予定。
葉山もちょいちょい手伝ってくれてる。
そんな時に起きたスローガン事件。
八幡は自ら「嫌な役回り」を引き受ける。
それが起爆剤となり、文実はまとまる。
集団をもっとも団結させる存在はなんでしょう?
民衆をまとめ上げる優秀な指揮官、それは敵である。
それを引き受けてしまう八幡。
そして少しづつズレていく相模…。
文化祭は盛り上がる。
オープニングセレモニーで相模はガチガチ。ミス連発。
そのまま続けられるのはゆきのんが筆頭で頑張ってるため。
相模は自分を責めていく。
クラスでも、相模は自分の居場所が見つからない。
自分が居なくても、順調に進む物事。
それに直面して逃げ出す相模。
エンディングセレモニー直前、相模は姿を消す。
探すように言われて動き出す八幡。
材木座にアドバイスを求めて、川崎に教えられて屋上へ。
居た。
相模は・・・自己嫌悪中。
エンディングセレモニーを10分伸ばすために、ゆきのん、結、陽乃、平塚先生でバンドを組んでもらってる。
駄々こねてる場合じゃない。
遅れてくる葉山と相模とつるむ女子二人。
宥める三人にまだグダグダ言ってる。
それを見て、追い打ちをかける八幡。
チヤホヤされたいだけなんだろ?
わかってるんじゃないのか?自分がその程度の・・・
嫌な噂はあっという間に広まる。
平塚先生の「誰かを助けることは、君自身が傷ついていい理由にはならないよ」が印象的だ。
そういうやり方しか出来ない八幡の不器用さ。
それ自体が八幡たるものなのだろうが。
自己を認めて大人になる過程はいくつもあるが。
ある意味達観している八幡にも、足りないものがある。
だってまだ、学生だ。