高橋璃子のレビュー一覧

  • ウォール街の物理学者
    物理学者達と金融の関わり。経済・金融への物理の手法の応用の歴史について。
    また現状の金融の問題を解決するための物理的思考の有用性について。
    ルイ・バシュリエとランダムウォーク、正規分布
    モーリー・オズボーンと対数正規分布
    ブノワ・マンデルブローとフラクタル、ファットテール分布
    エドワード・ソープとデ...続きを読む
  • ブロックチェーン・レボリューション
    ブロックチェーンを「信頼のプロトコル」と位置づけ、ビットコインの領域に留まらず、様々なビジネスモデルや企業などの組織、さらには社会をも変える可能性について、豊富な事例やアイディアとともに解説した一冊。

    世界中に分散した利用者が、強固に守られると同時にオープンなデータを共同で管理し、正当なデータだけ...続きを読む
  • ブロックチェーン・レボリューション
    ブロックチェーンの技術の根底には触れないが、どのように活用すべきかの具体例を提示していて非常に実世界への応用について理解が深まった。
    ただ素晴らしいと拍手で迎えるだけでなく、ブロックサイズなどの問題点についても考慮されている点が読んで良かったてん。
  • NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法
    拒絶・孤独・喪失・罪悪感・とらわれ/抑うつ的反芻・失敗/挫折・自己肯定感の低下などに対する手当。

    総じて、悪いところには目を向けず、そのために運動するなり、書き出してみて客観視したり、良いところに目を向けたりすることを繰り返すということが良いということ。

    また、「嫌なことを口にして誰かに話す」こ...続きを読む
  • スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 ミクロ編
    ミクロ経済は個人に直結する話。必ず勉強しておいた方が良い。
    本作は、「スタンフォード大学で一番人気の」と題しているため、実例は大方アメリカ基準のものがほとんど。なので、日本人には少し抵抗があるが、池上彰氏が監訳しているからか、初心者でも分かりやすい説明で割とすんなり頭に入った。経済用語はゴシック体で...続きを読む
  • NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法
    体の不調は手当てするのに、心の不調はどう手当したらいいのか分からない。心の痛みを放置した結果、生活に支障をきたすところまで悪化させてしまう。という事が、往往にして起こりがちです。
    本書は、心に不調が生じた際の手当の方法が症状別に紹介してあります。
    自分では対処しきれない状態の場合は、病院を受診し、専...続きを読む
  • ブロックチェーン・レボリューション
    前半ではブロックチェーンとビットコインの仕組みをテクニカルな話は薄いながらもわかりやすく解説し、後半では、ブロックチェーンの活用で、金融、企業、IoTを含むビジネスモデル、政治などがどのように変化するかを示唆します。
    電子政府で名を馳せるエストニアでの先進的なブロックチェーンの活用は驚きです。とは言...続きを読む
  • NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法
    予防的に読むもよし、困ってから読んでもいいと思う。もちろん、本なので限界はある。限界が有ることをわかった上で、著者は様々な提案をしてくれるという点で誠実だとお思う。
  • ブロックチェーン・レボリューション
    巷でブロックチェーンの傑作本との評判ということで、読んでみたのですが、噂通りの本でした。

    ブロックチェーンの解説本というと、その多くはその技術解説に偏っていたり、仮想通貨等のフィンテックに偏った本が多く、よく言われるブロックチェーンの革命性については、今までイマイチよくわかっていませんでした。

    ...続きを読む
  • スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編
    MBAのマクロ経済学の下準備のために購入。

    非常にわかりやすい。
    マクロ経済は比較的一般的知識で理解できそうとわかっただけで良かった。

    所々池上さんの日本向けの注釈があり、ただ直訳を求めている人には不要かと思うが、私のような素人には助けになりました。
  • 強いチームはオフィスを捨てる 37シグナルズが考える「働き方革命」
    リモートワークでパフォーマンスを出すメリットや企業視点でのメリット、また導入にあたってもデメリットも数多く紹介してくれる一冊でした。
    確かに集中して仕事をする時に昼間のオフィスを選ぶ人は少ない。オフィスは集中を妨げる要因がいかに多いかを考えさせられる。
    リモートワークを行う技術やツールはすでにあり、...続きを読む
  • NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法
    自分の中で暗黙知的にやっていることがいくつか出てきて、言語化されると「なるほど」と思う。
    わたし的には、自省を促してくれる文章で、結構良かったです。
  • スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編
    トランプ大統領の影響で保護貿易のことをニュースなどでよく聞くため、保護貿易の章が面白かったです。
    経済学を学ぶことで、視野が広がると思いますし、少しずつより深く勉強していきたいと思います。
  • ブロックチェーン・レボリューション
    基本的な内容中心で導入書としては良いがそれにしてはボリューミー。ブロックチェーンによってこれまでのインターネットビジネスの仕組みが変わる。プラットフォームが必要なくなる。個人の評価があらゆるサービスで形成されていく。また仕事のやり方も変わる。三式簿記によって会計士が不要になるのはまさにその通り。
  • NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法
    自分で心を手当するというのは客観視出来るが、あまり症状がよくない場合は、まとめの記載に専門医に相談というパターンが多い。自分の限界を知った上で参考になる対策はできそう。
  • ブロックチェーン・レボリューション
    ブロックチェーンの7つの原則
    1.信頼:嘘をつかないネットワーク
    2.権力:力の集中から分散へ
    3.インセンティブ:利己的な行動が全体の利益となる
    4.セキュリティ:不正のできないネットワーク
    5.プライバシー:個人情報のブラックボックス化
    6.権利:スマートコントラクトによる明確化と自動化
    7.イ...続きを読む
  • 10億ドルを自力で稼いだ人は何を考え、どう行動し、誰と仕事をしているのか
    面白くて、一気に読んでしまった。ビリオネアと言っても、すごく特別な才能の持ち主ということでもなく、すごく特別なことをして儲かったわけではない。
    強いて言えば、アイデアを具体的な行動に移したり、チャンスを確実にものにする力がとびぬけていたということなのかもしれないが、それだって、何か特別な能力があるか...続きを読む
  • ブロックチェーン・レボリューション
    ブロックチェーンのトレンドを要領よくまとめてある.私の問題関心だったEdTechへの言及がほとんどないのは残念だが,音楽業界について書いてあることは,そのままEdTechに通じるところもある.
  • ブロックチェーン・レボリューション
    ビットコインはブロックチェーンという技術に支えられている。記録の信頼性を劇的に高めるこの技術によって社会はどう変わるか。
  • 強いチームはオフィスを捨てる 37シグナルズが考える「働き方革命」
    いますぐオフィスを出よう。リモートで仕事をしようのすすめ。リモートにするとデメリットもあるが、メリットもたくさんあるという。経営するチャンスがあれば思いきってやってみてもいいかと。オフィスに縛られても無駄でしょうというのは同意。