高橋璃子のレビュー一覧

  • スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編
    ミクロ編に続くマクロ編。
    GDPや銀行、貿易に関する内容で、国の借り入れや収支など
    どう計算するか、どういう考えかわかりやすく書いてある
    インフレ率と年収の増加比率の関係性や、消費者がどう感じるかなど
    わかりやすく書かれてあるので、興味がある人は一読すると良い
    個人的にはミクロ編の方が面白かった
  • NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法
    この本が本棚にあったのを忘れていました。
    とっても心が傷ついた時に手に取って読んで癒されたんだと思います。
    今は読む気がないのは自分が回復したということなんでしょう。
    ありがとうございました。
  • 強いチームはオフィスを捨てる 37シグナルズが考える「働き方革命」
    リモートワークスは、いろんなメリットがあると説いてます。ただし、中途半端は良くないです。少しずつ慣らしながら拡げて行きましょう。自分をコントロールすることが何より大事
  • 強いチームはオフィスを捨てる 37シグナルズが考える「働き方革命」
    友達のススメで読んでみた。

    タイトルの通り、リモートワークの良さを解く本。
    たしかに、無駄な通勤時間と無駄な中断時間が減り、うまくやれば世界中の人と働けるリモートワークは魅力的だと感じた。
    これからは、5G等の通信技術の発達で、よりリモートの垣根が下がってきそうだ。

    また、リモートワークの恩恵を...続きを読む
  • ブロックチェーン・レボリューション
    ブロックチェーンの具体的な技術についてはほとんど触れていないので、ブロックチェーンのしくみや技術を学びたい人にはおすすめできません。

    ブロックチェーンでどういうことができるのか、将来どのような可能性を秘めているのか、そういった観点で書かれている本です。
  • ブロックチェーン・レボリューション
    ブロックチェーンが今、世界でどのように活用され始めているのかについてを詳細に説明した本です。400ページあり、結構分厚い。ブロックチェーンの用途は仮想通貨に留まらず、シェアリングエコノミーやIoT、公共サービスなど多岐にわたって活かせる可能性を示しています。一定の社会的技術的課題はあるとしながらも、...続きを読む
  • ブロックチェーン・レボリューション
    ブロックチェーンが普及した未来(ビジョン)を考えるための本。

    技術的な話はほぼ載っていない。
    なので、ブロックチェーンの技術詳細を知りたい人はこの本の対象ではない。

    ビジョンを語っているので致し方ない面もあるが、あまりに明るい未来を想像しすぎていて、ちょっと違和感がある。

    ただし、ネット通貨を...続きを読む
  • NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法
    絆創膏を貼ったりして体の傷の手当をするように、傷ついた心にも手当てが必要で、その症状別手当てがわかりやすく説明された書です。自分でできる手当てと、プロのカウンセラーに頼る基準もあります。
    私は読んだとき、幸いにして特に傷ついてない状況で、あまり身につまされて読んだないのですが、時として傷つくときよう...続きを読む
  • ブロックチェーン・レボリューション
    今となっては、ブロックチェーンの悪い所ばかりがニュースとして取り上げらるようになってきており、2年前に正しく指摘していた本ということか。まだ実験段階なのかもしれないこの技術の今後の展開が楽しみになる?。しかし、翻訳本はどれもこれもページ数が多い。結果、飛ばし読みしてしまう。
  • NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法
    心が弱まった様々な状態に、セラピストである筆者が、症状毎にカウンセリングをするという形式で書かれた本。

    拒絶、孤独、喪失、罪悪感、など。実際のカウンセリング事例をもとに、自らケアする方法を指南。

    一つ一つの手当は、他の本でも言われているようなオーソドックスなものだが、事例と対応策が具体的でわかり...続きを読む
  • NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法
    風邪をひいたり怪我をした時は手当てをするのに、心が傷を負った時は何もしない。何故なら手当ての仕方を知らないから。その通りだと思いました。本著はその手当ての仕方が書かれた本です。つらい体験をした時、人に話せば楽になるというのは誤りで、そのつらい体験が更に上書きされてより苦しむこともあるそうです。話した...続きを読む
  • ブロックチェーン・レボリューション
    ビットコインを支える技術として『ブロック・チェーン』というキーワードをよく耳にするようになったので、気になって読んでみた一冊。

    特徴や概念、今後の社会に与えるインパクトなど内容は盛りだくさん。まとめると『仮想通貨の管理だけではなく、あらゆる取引や信用情報を、改竄困難な形で分散管理する基盤』というこ...続きを読む
  • ブロックチェーン・レボリューション
    ブロックチェーン化するとどのように世の中がかわるかの考察が網羅されていた。
    理系ではないので技術的な詳細はわからないが、
    仮想通貨以外にもあらゆる分野で活用しうることは学べた。
  • ザ・ボディ・ブック 食べること、運動すること、生きることを楽しむ最高のレッスン
    キャメロンディアスが大好きなので購入。
    キャメロンの筋肉もありスレンダーな写真にメロメロになった。食事は生きるために大切とゆう再認識。体に悪い食べ物、良い食べ物の区別ができるようになった。
    水はとても重要!これを読み終えてから毎日欠かさず飲むように! 運動と食事をバランスよく! ポジティブ思考 生き...続きを読む
  • 10億ドルを自力で稼いだ人は何を考え、どう行動し、誰と仕事をしているのか
    ☆ビリオネアマインドの5つの特徴
    ・共感力と想像力で未来を描く
    ・最速で動き、ゆっくりと待つ
    ・創造的にルーティンワークをこなす
    営業経験の大切さ、説得がうまい、参考図書:
    ハーバード流交渉術
    ・現在の金銭的損失よりも将来の機会損失を恐れる
    ・自分とは正反対の人を仲間にする
    ☆ビリオネアにまつわる7...続きを読む
  • スタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編
    スタンフォードで経済学の講義を行う著者のマクロ経済に関する講義をまとめた一冊。

    経済成長や政府が行う財政政策、各国の中央銀行が行う金融政策や為替や貿易など国家単位での様々な経済についての知識が本書で身に付きました。
    本書で基本的や知識が身に付いたほか、どんな政策をとってもいい面もあれば、悪い面もあ...続きを読む
  • 強いチームはオフィスを捨てる 37シグナルズが考える「働き方革命」
    リモートワークのススメ。リモートワークのメリット、デメリットを議論した上で、デメリットはツールややり方しだいで補えるので、メリットの方が大きい、ということを言っている。
    可能であれば1日だけリモートワークにするなどしてみたい。
  • 強いチームはオフィスを捨てる 37シグナルズが考える「働き方革命」
    リモートワークで全世界にメンバーが住める。
    ただし、face to faceで会う時間を1年に数回作ること
  • 強いチームはオフィスを捨てる 37シグナルズが考える「働き方革命」
    リモートでチーム運営するためのポイントが記載されている。
    著者は自身の会社にて実践してきたノウハウを記載。内容が抽象的な表現にまとまってしまっているのが惜しい。


    リモートとはいえ、面談を持つことや孤独にさせないことといったメンタルケアを大切さ。
    地域による賃金格差をなくし、どこで働こうと同等の...続きを読む
  • 強いチームはオフィスを捨てる 37シグナルズが考える「働き方革命」
    リモートワークについて描かれた本。同じ37シグナルズの「小さなチーム、大きな仕事」が良かったので購入したが、期待しすぎたのか、前作と内容がかぶったり、他でも散々言われていることだったりでちょっと残念な印象。でも、悪い本では全然ないと思う。