脇明子のレビュー一覧

  • 小公女
    小公女セーラが一生懸命生きていくお話です。
    セーラはどんな時も優しく、みんなセーラのことを好きになってしまうような性格です。それだけで感動してしまします。お話的にとてもおもしろく、「どうなるんだろう?」と
    どんどん時間を忘れて一気に読んでしまいます!
  • 小公子
    小公子セディ(セドリック)が優しい性格と、他人のことを考えられる賢さで、悪い人もよい人と思い接することで、まわりを良いものに変えていくすごさに感動するお話です!
    私は、このお話を違う本でも読みました。何回読んでも面白いです。
  • 小公子
    何度でも読みたいほど好きな物語。セドリックみたいな人間ばかりだと、穏やかに暮らせるだろう。読み易い。
  • 辺境の惑星
    ル・グィンの作品って好きです。
    さらにいえば、ル・グィンのSFをよんで、SFがもっと好きになったし、興味を持つようになりました。知人に言わせれば、「高尚なSF」らしいル・グィンのSFですが、ロマンティックでなんだかキラキラしていて、甘くもほろ苦いこの頃のル・グィンの作品は、巡り合えてよかったと思える...続きを読む
  • クリスマス・キャロル
    初めて読んだのは小学生のときで、ミッキーのクリスマスキャロルを観たのは保育園に通っていた時かな…。

    簡単に言うと「人の親切を受け取らず、他人の不幸にも目を向けない人は、ひとりぼっちで不幸に死んでいくし、亡霊になった後も苦しむことになるんだぞ」という教訓めいた物語なのだが、子どもの頃の私の記憶からす...続きを読む
  • クリスマス・キャロル
    クリスマスの浮き立つ気持ちと町並みと雰囲気と人々が
    これ程幸せに描かれている物語は他に無い気がする。
    料理の表現が本当に美味しそうで素晴らしい。
    特に、クリスマスプティングの描写は、
    ちょっと、すごいことになっている
  • 読む力は生きる力
     読書がいいということはよく知られていますが、どうしていいのかということは、あまり説明されていない気がします。そういう疑問に、ずばっと答えてくれています。私も息子と娘に本を読んであげなければ…そう思わせてくれた1冊でした。子育て中のお父さん、お母さんにお薦めです。
  • お姫さまとゴブリンの物語
    子どもの頃、大好きだったシリーズ。
    お姫様は小さいのに気品があり、なおかつ行動力と決断力がある。
    国の大事に独自の判断で冒険に出ていきます。
    彼女を助ける少年カーディも勇気ある優しい少年です。
    ゴブリンたちのユーモラスかつ恐ろしさを秘めた描写も見事。
    女の子なら夢中になることうけあいのファンタジーで...続きを読む
  • 小公子
    バーネットさんは秘密の花園だけかと思ってた

    小公子有名なのに初読み

    めっっっちゃかわいい

    おもしろい
  • 小公子
    新聞の紹介文を見てどうしてもまた読みたくなって本屋さんで買ってきた。子供の頃大好きで何度も読み返した本。それにしても小公女や秘密の花園は文庫があるのになぜ小公子はないんだろう?
    お母さんの「その人がいるおかげで、世界が少しは良くなるということそれが何よりも大切なことなのよ」って言う言葉に、おぉ〜と思...続きを読む
  • クリスマス・キャロル
    冷酷な守銭奴スクルージが、神の慈悲によって改心し善人になる話。要約するとそれだけであり、そう聞いただけで脊髄反射的に読む気を失ってしまう人も多いだろう。まして作者の御都合主義ぶりは、翻訳者ですら認めている(というより、それがディケンズの一般的評価らしい)のだから尚更だ。

    それでも私は敢えて高評価を...続きを読む
  • 読む力は生きる力
     ノートルダム清心女子大教授の脇明子さんが、子どもの読書について書いた本。

     今の学生さんたちのなかで、書かれた文章を理解してレポート等を書き上げるだけの能力があるにも関わらず、物語の本を一冊読み通すことのできない人がいるそうです。このことについて、児童期によい本と巡りあってこなかったこと、本の質...続きを読む
  • かるいお姫さま
    ジョージ・マクドナルドの短編(彼の場合、フェアリー・ストーリーと言ったらしいが)も初めて読んだが、なかなか面白かった。
    先だって読んだ長編物語もそうだったが、描写が細に入り、非常に美しく、また、ところどころに持ち前のユーモアが垣間見れたりする。
    また、ここに収録された二編となると、訳者泣かせだと思う...続きを読む
  • 小公子
    岩波(少年文庫)の新刊で出た『小公子』を読んでみた。
    やはり、名作なんだな、今読んでも面白い。

    その昔、子どもの頃、最初に読んだバーネットの『小公女』『小公子』『ひみつの花園』は、集英社の母と子の名作文学・童話シリーズだったようだが、その後、小学館からでた少年少女世界の文学全集で読み直した覚えがあ...続きを読む
  • お姫さまとゴブリンの物語
    その友人にはルイス・キャロルがいて、トールキンやC.S.ルイスが愛読し、多大な影響を受けたという、いわばイギリスファンタジーの源流ともいわれるジョージ・マクドナルド。

    その古典的作品とは知っていましたが、岩波少年文庫の表紙絵が、なぜか現代的コミック風だったのにはちょっと戸惑いがあったのも否めず(笑...続きを読む
  • かるいお姫さま
    軽いっつったらほんとに軽い。
    一見笑っちゃうような話なのに色々と大事なことを見つけられる。
    でもちゃんと児童書。
    さすがのジョージ・マクドナルド。

    2004/05 再読
  • 不思議の国のアリス
    定期的に読みたくなります。
    もっと現代っぽい文章で読んでみたいかも。
    「不思議」と「鏡」ほど読めば読むほど解釈が変わる本がないのではないかと思う本はあまりなように思います
    何回か読みましたが、未だにきちんと読み込めたと思えない本
  • 鏡の国のアリス
    「不思議」よりもロジック色が強いです
    相変わらず意味がわかりません
    悔しいからきっとこれから何度も読むのでしょう
  • かるいお姫さま
    この本には表題作と一緒に「昼の少年と夜の少女」が収録されているんですけど、どちらかと言えばこちらの「昼 & 夜」の方が KiKi 好み♪  「かるいお姫さま」の方はその設定からしてナンセンスで面白いと言えば面白いんだけど、怖いと言えば怖いお話だと思うんですよね~。  待ち望まれて生まれてきたお姫さま...続きを読む
  • お姫さまとゴブリンの物語
    あの「金の鍵」に感銘を受けつつも、どうしてもこの本に手が伸びなかった理由。  それは、この「カーディとお姫さまの物語」の表紙の絵にありました。  どこかで見たことがある画風。  決して嫌いではないものの、明らかに「漫画」のソレに何となく抵抗を覚えちゃったんですよね~。  今回 KiKi が読んだ「お...続きを読む