永田豊志のレビュー一覧

  • マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本 生産性が劇的に高まる最強の仕事術

    Posted by ブクログ

    フレームワークの導入としてはかなり良いのではないかと思う。ただ、これは実践しないと何も意味がないので、この本を読んでからが実際に差が付いていくポイントだと思います。

    0
    2022年04月20日
  • 会社では教えてもらえない 仕事がデキる人の資料作成のキホン

    Posted by ブクログ

    仕事がデキる人の資料作成のキホン
    著:永田 豊志

    「資料」が広がっている時間は、1日の中でかなりの割合を占めている。そういった意味では、「資料を制する者、仕事を制する」と言える。資料作りがうまくなると、人生の勝ち組になれる、と言っても大げさではない。

    本書は以下の3つのステップで、仕事のスキルの中でももっとも重要な1つである「読み手にとって、わかりやすく、魅力的な資料作り」のできる「幹」の能力を作りあげる。
    ①資料の目的、ゴールを考える
    ②読み手の視点に立つ
    ③読み手と目的に合わせたわかりやすい紙面作り

    構成は以下の6章から成る。
    ①作り込んでも内容のない資料が9割
    ②まずおさえたい資

    0
    2022年04月08日
  • フレームワーク図鑑

    Posted by ブクログ

    思考や戦略を立てるときの分析で困ったとき
    プレゼンを作るときにフレームワークがあると
    めっちゃ助かることがあると思うんです。

    この本の良いところは、
    マネジメントクラスの人向けのものから
    一般クラス(自己分析系)が
    応用できそうなものまで列挙してあること。

    例えば、
    PDCAのように一般常識化されているものから
    「初めて聞いた…」というものまであり
    "図鑑"の名の通り、
    見るだけで知識欲が満たされます笑

    「何かわたしに合うヤツないかなー」

    という感覚でパラパラーっとめくり、
    ・5Aサイクル
     →営業プロセスの書き出しに使う
    ・OARR
     →保護者会のファシリテーショ

    0
    2021年03月03日
  • [カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術

    Posted by ブクログ

    物事を整理し相手に分かりやすく伝え、理解してもらうために、図表を最大限に活用する「図解思考」の方法・技術について、
    様々なフレームワークや事例を用いて分かりやすく解説しています。
    本書を読んで、人の記憶に残るのは文字ではなく、概念やイメージなのだということを改めて痛感しました。
    日々の仕事において計画資料や報告資料を作る際に、きっと参考になると思います!

    0
    2018年12月14日
  • 知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100

    Posted by ブクログ

    知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100 2008/11/29
    永田 豊志

    著者は、新規事業プロデューサー、㈱ショーケース・ティービー最高執行責任者。リクルート入社後、ひたすら新規事業畑を歩む。グループ会社の設立に参画して、漫画やアニメ関連のコンテンツビジネスを構築。その後、独立してデザインやコンピュータグラフィックス関連の専門誌事業、キャラクター版権管理ビジネス等さまざまな新規ビジネスを展開。

    日本のナレッジワーカーも、「作業する」のではなく米国のように「ビジネスを創造する」ことに時間を割かなければいけない。そのためにも、フレームワークや思考ツールを使いこなして、知的生産の劇的な

    0
    2015年08月26日
  • [カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    これは身に付けたい技術!3回は読もう。
    関連図書読むぞ!!!

    なかなか子供が図解に取り組もうとしてくれない~♪

    0
    2015年08月21日
  • [カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術

    Posted by ブクログ

    後輩に教えてもらって 気になっていたのに
    1年経ってから読んだ本。
    この本のおかげでVisualThinkingに興味を持った。
    メモ術がすごく気になっていて
    セミナーや考え方をまとめるのに
    文章だと印象にも記憶にも残らないので
    テクニックを覚えられて良かった。

    0
    2015年05月05日
  • [カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術

    Posted by ブクログ

    「図解通訳」という考え方はとても納得がいく。実際にちょっとやり始めているが、確かに考えが整理されるし、どこが曖昧なのかがよくわかる。ぜひ習慣にしたいものだ。

    0
    2015年03月26日
  • トップ1%の人だけが実践している思考の法則

    Posted by ブクログ

    良本だった。各企業の分かりやすい事例を用いて、フレームワークを説明されていた。フレームワークは使えば有効なのは分かるが、実際にそう使われているのかが分からない。この本では事例を用いて、その思考のフレームワークが書かれていた。思考のフレームワークだが、書かれていたが各著名人の視点も非常に参考になったので、読んで損はない本だと思います。

    0
    2014年08月24日
  • トップ1%の人だけが実践している集中力メソッド

    Posted by ブクログ

    非常に面白かった。内容も非常に読みやすく親しみが持てた。途中集中とは少し離れた内容もあったが、どれも説得力があってなっとくできた。モンテッソーリ教育を少し調べたいと思った。

    0
    2014年08月04日
  • トップ1%の人だけが実践している集中力メソッド

    Posted by ブクログ

    物事を実行しているあいだに善し悪しを判断しないこと。気が散るものは捨てること。たくさんのことに気が散っても取り組むときは並行にやろうとしないこと。

    0
    2014年01月25日
  • トップ1%の人だけが実践している思考の法則

    Posted by ブクログ

    顧客の抱える問題の「認知」Awareness→問題解決のための従来とは異なる「アプローチ」Approach→アイデアのスピーディーな「実行」Action→仮説と実行結果の差異に対する「分析」Analysis→マーケットニーズに合わせた柔軟な「適応」Adjustment、というプロセス(5Aサイクル)を何度も繰り返す事によって、より精度の高い顧客価値を生み出すことのできるビジネスプロデュース力が高まる。試行錯誤と適応を繰り返しながら生存能力を磨いていくことが5Aサイクル。

    0
    2013年03月13日
  • ノート・手帳・メモが変わる「絵文字」の技術

    Posted by ブクログ

    メモやノートに手描きの絵文字を使って図解すれば楽しいし、パッと伝わり、伝える力と考える力がつくと帯にある。
    これって、マインドマップで頭がよくなるってのと相通じるものがある。

    この本の「絵文字」は、本当に誰でも描けるから、絵が下手だからと躊躇してる人は、迷わず買って描いてみて。

    0
    2013年03月05日
  • トップ1%の人だけが実践している思考の法則

    Posted by ブクログ

    成功した企業が歩んだプロセスを、自身の考える「5Aサイクル」に落とし込み分かりやすく解説されていた。
    自分はPDCAサイクルを重要視・利用してきたが、著者の唱える「5Aサイクル」も非常に論理的で、これからの時代に必要な新しい思考かもしれないと共感することができた。
    また、リスクを避けるあまりに保守的になりがちな自分だが、「小さな実験」を取り入れながらチャレンジしていく勇気が得られたように思う。

    0
    2013年01月14日
  • ノート・手帳・メモが変わる「絵文字」の技術

    Posted by ブクログ

    むむむ•••これは盲点。

    携帯で多用しているクセに、描くことをしないというのはものすごくもったいない話。

    いやぁ~シンプルだけど目からウロコな一冊です( ̄^ ̄)ゞ

    0
    2012年10月11日
  • 革新的なアイデアがザクザク生まれる発想フレームワーク55

    Posted by ブクログ

    色々なアイディアをひねり出す時にフレームワークってすごく大切。

    アイディア一つで、良くも悪くもなってしまうことは世の中にはたくさんあると思います。
    そのイメージをしっかりとするためにも読んで損はない一冊です(^^)

    0
    2012年10月03日
  • 知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100

    Posted by ブクログ

    本書の特徴はフレームワークを、それぞれの呼び名で分類するのではなく、ぶち当たるであろう「問題」で分類されているところです。じっくり読み込むというよりは、問題にぶつかったときに手元に置いておいて、その都度似たケーススタディがないか参照する使い方が最適だと思います。

    0
    2012年01月28日
  • 知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100

    Posted by ブクログ

    仕事の異動を経て、フレームワークに注目し始めた時に購入した本です。手元にあると、「あれ使えないかな?」とアイデアが沸く100コばかり。100冊読書で読んだ本とリンクしていることも多く、本でインプットした内容を、仕事でアウトプットするという流れの中で参考書のように使用しています。

    0
    2011年10月25日
  • 知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100

    Posted by ブクログ

    フレームワークは使わないとすぐに忘れる。だから、何か整理したいときに参考にみて一番わかりやすいようにまとめる、そんな参考書として使えると思う。そんな本なのでざっとみてあとは机に置いて時々みよう。

    0
    2011年06月17日
  • 知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100

    Posted by ブクログ

    すごい良書にであった時のあの高揚感でいっぱいです。
    最近「思考のフレームワーク」にはまって手に取ったところ、非常に分かりやすく、それこそ「MECE(モレなくダブりなく)」本書には様々なフレームが掲載されていました。
    しかも、思考や整理だけでなく、ITでのアウトプット化も丁寧に説明されています。
    本書のは大きく以下の3つで構成されています。
    (1)フレームワークを使いこなして最短で本質に到達
    (2)チャートを使いこなしてデータの整理と見える化
    (3)ITを使いこなしてアウトプット効率の最大化
    著者いわく、これらを「現代のナレッジワーカーに必要な3種の神器」と呼んでいますが、まさにその通り。
    あま

    0
    2011年03月28日