川端裕人のレビュー一覧

  • バカ親、バカ教師にもほどがある 子ども化する大人たち
    タイトルに惹かれて手にとった本。
    巷ではモンスターペアレントなどと言われる人々で溢れているという
    情報もある中で4月から幼稚園に通う子供を持つものとして
    教育機関とどのように接すれば良いのかを知りたくて読みました。

    実際に小学生の子供を持つ作家と民間人初の校長となった方の対談で
    教師側だけによるこ...続きを読む
  • 銀河のワールドカップ
    何気なく見ていた「銀河へキックオフ!!」というアニメが思いの外面白かったのでコチラの原作と続刊(時系列的には前日譚)を併せて読んでみた。感想としては一言でいって面白い。サッカーなんて漫画ですら読んだことなかったし小さい頃も体育くらいでしか接したことなかった、関わり合いの少ない競技だったのでアーリーク...続きを読む
  • 銀河のワールドカップ
    爽やか青春群像劇という以上に面白かった。
    おそらく、青春するサッカー少年を描くとしたら翼くんが主人公になるんだろうけど、この本でスポットが当たっているのはコーチと三つ子。


    三つ子のそれぞれの内心。
    子供らしくないサッカーが得意で頭脳派な竜持は計画と丹念に練って物事にのぞむ割には「諦めが早い」。
    ...続きを読む
  • 銀河のワールドカップ
    面白かった!スポコン小説。竜持の葛藤、降矢三兄弟それぞれの感情が丁寧に描かれてた。アニメ主人公は翔くんだけど、この物語の主人公は花島だろう。。地の文の視点が移動しすぎてて途中ワケわかんなくなったこともあったが、ほとんどうまく書けてたと思う。
  • 川の名前
    割合ファンタジーぽいのかと思ったら、意外にしっかりした内容。

    小学生のとき、こんな夏過ごせたら楽しいやろな~。

    ゴム丸も河童も手嶋もどんどんいいキャラになるし。
    微妙な年頃の感性を捉えた感じで読み応えあった。
  • 算数宇宙の冒険
    川端裕人さんは、本当に幅広いジャンルの文章作品を手がけているのだと実感しました。
    読む前には、こんなに数式がいっぱい出てくるなんて思わなかったのです。

    他の評価が低いので、少し高めに評価します。
    数学は苦手なのに、とても楽しめました。

    自分は理系のクラスを卒業したので、数学はがっつりありました。...続きを読む
  • 風のダンデライオン 銀河のワールドカップ ガールズ
    小学校高学年の女の子が主人公。読みながら泣けるところがたくさんあって参った。どうせ男子には叶わないと思ったり、叶わないなんて認めたくなかったり、悔しい思いをしたり。自分に自信を持てなくて心が揺れる毎日…、主人公のエリカの頑張る気持ちに泣けてしまった。日々の私自身の悔しさもオーバーラップする。たくさん...続きを読む
  • 風のダンデライオン 銀河のワールドカップ ガールズ
    銀河のワールドカップの外伝ということでこちらも読んでみました。

    銀河のワールドカップの少し前の物語。
    さくっと読めて面白いと思います♪

    読んだばかりなのにまた本編の方も読みたくなっちゃいました。
    NHKで両作品を原作としたアニメもやっており、今後の展開も楽しみです。
  • 風のダンデライオン 銀河のワールドカップ ガールズ
    『銀河のワールドカップ』の前日譚。
    サッカー大好き少女、高遠エリカの視点で最後まで書かれています。
    疾走感、爽快感があって、一気読みできました。
    特に女子サッカーに焦点が当てられていて、面白かったです。

    『銀河のワールドカップ』に登場してきた個性的な三つ子も登場するし、彼らの戦いぶりにはやっぱりワ...続きを読む
  • 銀河のワールドカップ
    サッカーの面白さってなかなか文章にしづらいと思いますが、
    作者がその本質を掴んでいるので、読んでて楽しかったです。
    銀河系軍団と戦う展開がちょっと強引だったかもしれません。
  • 銀河のワールドカップ
    現在は失業中の身である元Jリーガーの主人公が、小学生サッカーのコーチを引き受けることとなり、少年少女たちとともにサッカーの醍醐味に再び魅せられていく、という青春小説。

    青春スポーツモノとして、大会を勝ち上がっていく様にも純粋にワクワクする。だがそれ以上に、勝ち負け云々よりもサッカーの本質が「楽しむ...続きを読む
  • 川の名前
    主人公が川でペンギンを見つける。ペンギンの観察を通して、川について知り川餓鬼になる。面白い。作中に出てくる桜川は創作らしいけど、ウチの近所にある野川などが出てきて話が身近の感じられたのも大きい。自分も常に側には川があったなと感じられた。
  • PTA再活用論 悩ましき現実を超えて
    任意のボランティア団体であるはずのPTA。まずは、入退会自由を周知することから始める!という提案。全く同意。
  • 川の名前
    小学5年生の彼らは夏休み直前、
    街中の川であるものを見つける。
    やがて彼らの冒険は小さなものから
    大きなものへ、そしてその夏は
    彼らを大きく成長させる夏になる。
    自然と人間との微妙な距離感を
    描きつつ読み手に過ぎた時間を
    振り返るきっかけをくれる作品。
  • 川の名前
    今まで川の近くに住んでいたのに、まったく川に対して関心がなかった。しかしすべての川は海につながっていて、海は世界とつながっているのだと、当たり前のことがとても実感できた一冊です。
  • PTA再活用論 悩ましき現実を超えて
    「安全・安心まちづくり」の担い手の一つとなろうPTA。でもその実態が分からなかったが、それを垣間見ることができた。そんな私も2年後はPTA。
  • 銀河のワールドカップ
    川端は数学とサッカーが好きそうだ。マンガチックだが確かに面白いし引き込まれる。サッカーに関する記述は緻密。
  • PTA再活用論 悩ましき現実を超えて
    自分のPTA活動のためのベース基地といった感じですかね。
    ここに書かれていることが全てということではなく、自分が活動していく際のインデックスというかなんというか。
  • 銀河のワールドカップ
    サッカー好きには楽しめる本だと思います。
    失業中の元プロサッカー選手とサッカーが大好きな子供たちが出会い、チームが結成され、最後はスペインの有名チームと真剣勝負をしちゃいます。
  • バカ親、バカ教師にもほどがある 子ども化する大人たち
    2008/3
    モンスターペアレントというのは自然に発生したのでなく、教師と親との間にある認識の違いから産まれたのではないかと。現職の区立中学の校長の立場から教育現場について平易な表現ながら描いている。