杉山美奈子のレビュー一覧
-
Posted by ブクログ
ネタバレ知っておいて損はない、コミュニケーションを取る上で大切なコツが盛りだくさんだった。
当たり前のことばかり書かれているけれど、それを行動に移すのが難しいからこそ、自分を奮い立たせてくれる1冊。
・挨拶は先手必勝、遠くにいても目が合ったときから軽く会釈。
挨拶したとて話すことが何も無い…と逡巡するのではなく、とにかく会ったら挨拶。
会話は成り行きに任せる。
・相手が何かをしてくれた時、手間を取らせてしまった申し訳なさから「すみません」と言ってしまいがちだが、そこは「ありがとう」と言ったほうが相手も自分も気持ちがいい。
・お礼を言われた時「いいえ!」と謙遜してしまいがちだが、「喜んでもらえてう -
Posted by ブクログ
ネタバレ会社のメールをウェブメールでも見れるようにしている、使いやすい
アウトルックのニックネームに本当にニックネームを入れていて、ヒヤリとしたことがある。
文字化けしたら、エンコード→その他→unicode(unf-8)
メールは2M以内
拡張子はWORD:dox EXCEL:xis (2003年バージョン)
あいまいな量表現や日にち設定はしない。数字で書く
要点は箇条書きにする。重要なところは目立たせる
1行は長くても30文字で改行する
改行は内容が変わる個所か、2-5行ごとに
文章は40行以内、2画面分が目安
させていただくを連呼しない、後ろだけ残す。差し上げるに変える、致しますに変える
ひらが -
Posted by ブクログ
借りたもの。
日本の不思議を渡り歩いた?北欧女子が“日本を学ぶ”。
1.日本食のマナー
2.日本語(その構造や成り立ちについて)
3.お付き合いの作法
4.お金の習慣
それぞれのプロ(監修者)によって、日本人でも知らなかった(当たり前や「そういうもの」として習慣化していたので強く意識していなかった)、成り立ちや意味が解説される。
日本食のマナーについては…渡し箸の無作法が三途の川由来というのは、腑に落ちないというか、諸説ありそうな気もする……(単純に不衛生とか、唾がついているものを見えやすい所に置くのは如何なものかと私は思った)
ただ、礼法・作法については大陸由来によるもの…特に仏教の影響も -
-
Posted by ブクログ
「日本の不思議」シリーズとは別カウントで、こちらは数ページごとにひとつの話題をまとめた構成になっている。
ただ、ベースはほぼほぼ同じで、マンガ・アニメで日本に惚れて来日して漫画家している著者が、日本を勉強・取材して感じたことを分かり易くマンガで構成した内容。
基本面白い。ただ「日本の不思議」でも感じたんだけど、必ずしも正しく無かったり、解釈の分かれそうなことだったり・・・。
所謂「諸説あり」部分な所が、そのまま紹介されることが多く観られる気がしてもどかしい。
全編通してなので、著者が漫画に構成するにあたって削ぎ落した部分に「諸説」が含まれてしまっているのかなといった印象。
例えば -
Posted by ブクログ
「この企画は無理です」ではなくて
「この企画のこの点にはとても興味があります。この点だけをふくらませた企画を、次回拝見できればと思います」
なにかを頼まれたら、はい、あとでいいでしょうか。という感じに、はいで答える。
クッション言葉
お願いごとの語尾は必ず依頼形にする。
「早目に提出していただきありがとうございます」ではなく「2日も早く提出してくださりありがとうございます。」
感謝や今後につなげる言葉で結ぶとよい。
反対をいいたいときにNo,というより、「そのあたりは見解がわかれるところですよね」
反対するときは「私は・・の部分は賛成です。この点は違う意見を持っています」