見波利幸のレビュー一覧

  • 「新型うつ」な人々
    『新型うつ』は単なるストレス反応ではなく、環境要因、人格(パーソナリティ)要因が複合的に絡んでいるのがよくわかった。

    つまり、生育環境や職場環境に左右される訳だが、そうなると自己変革をしようとする強い意思と職場の理解が必要になる。

    ただし現実問題として、ブラック企業やパワハラ上司の存在がある限り...続きを読む
  • 上司が壊す職場
    「心が折れる職場」が面白かったので、同じ著者の本を購入。

    自分も一応中間管理職だが、自身がドキッとする「危険な上司の特徴」ばかりだった。文中でも言っていたが、誰しも「危険な上司」になる可能性は持っているのだと思う。その可能性を忘れないことと、常に自分自身を省みて、上司であることに慢心せず、よりよく...続きを読む
  • 心が折れる職場
    会社の読書会のテーマ本として購入。

    インパクトのあるタイトルで、なんとなく「ネガティブなブラック企業あるある」集かと思ったが、そんなこともなく。
    「こんな管理者の言動が、職場の人たちの心を折っている」というニュアンスの本だった。

    この手の本を読むと「あー、そりゃそうだろ。当然じゃん」と思ったりも...続きを読む
  • 心が折れる職場
    こころの折れやすい職場は過重労働とはあまり関係ない。

    上司のフォローや社員のやりがいなどに左右される。

    かなり、反省すべきことが多かった。

    これからは、部下に対しての言動をよく考えていきたいと切に思いました。
  • 心が折れる職場
    心が折れる職場とは必ずしもあからさまなパワハラや長時間残業が常態化している職場ではなく、むしろ有能な人達が理路整然と理屈で業務を指示するあまり部下各人の意志や感情に寄り添えてないことが問題となっている。
    自分が部下を指導しようと思う上で、また他人の指導を客観的に評価する上で心がけておきたい内容が多い...続きを読む
  • 上司が壊す職場
    危険な上司の分類論。データ的なものではなくて、著者の経験則によるもの。その点理論的には不十分であるが、至極納得できる内容になっている。最後の「危険な上司」の生まれにくい会社であるための条件に、誠実性に求められているが、この点、もう少し考察が必要である。「誠実性」は経営のおいて常に重要なキーワードにな...続きを読む
  • 心を折る上司
    「コンテキスト・パフォーマンス」と「ワーク・エンゲージメント」。この二つは覚えておきたい。

    管理職の仕事は、管理すること―その固定観念が部下のやる気をそいでいます。急速に人が減っていく時代、上司に求められているのはむしろ「育成」。2万人のビジネスパーソンと向き合ってきた著者が、組織力を上げる上司の...続きを読む
  • 心が折れる職場
    本書を読んで反省も多かった。カウンセラーとして第一線でご活躍されている筆者だけに、メンタル不調者が多発する職場が帰納法的に経験則で解説され、私自身の感覚と現実が乖離しており大変勉強になった。ノルマや長時間労働が直接的にはメンタル不調へは関係ないことは感じていたが、主体性を重んじすぎたり論理的過ぎたり...続きを読む
  • 心が折れる職場
    なるほど。
    うちの社長の事が、書いてあるな・笑

    人と対峙するとき、その人個人の背景に家族があることを思い描けるか。
  • やめる勇気 「やらねば!」をミニマムにして心を強くする21の習慣
    「知らない」ことにいちいち劣等感を抱いてるときりがありません。思い切っていらない情報は削ぎ落としましょう。評価や不安感をモチベーションにすると心が折れやすくなるとお話ししましたが、競争意識をモチベーションにすることもおすすめできません。また、自分にとって大切ではないものに振り回されることがないように...続きを読む
  • 心が折れる職場
    タイトルに惹かれて買いました。
    心が折れる職場で働いてます。
    メンタルヘルスについてもっと知識を深める必要があると思った。
    会社の上層部は皆収益向上策ばかり追求し、社員の心をないがしろにしている。人に興味がなさすぎる。人のやる気を高めることが、結局は彼らの追い求めている収益を向上させる鍵になるという...続きを読む
  • 心が折れる職場
    2017年、1冊目です。

    とても共感できる内容でした。表面的なメンタルヘルス対策を否定されています。
    上司がまず先に、自己開示行わないと部下は心を開かず、信頼関係は生まれない。
    一方的に部下のメンタル不調原因を聞き出そうとしても、心の扉は開かれない。
    確かにそうだと感じます。相手のことに耳を傾けま...続きを読む
  • 心が折れる職場
    メンタルケアが必須となった昨今ですが、管理職はどこまでメンタルケアについて理解しているのか。年に一回の簡単な研修でわかったつもりになっている管理職が多いのでは?

    プロのカウンセラーの著者による、会社でのメンタルケアの実際。優秀な管理職ほど、部下の問題を解決しようとして、逆に部下を追い詰める等々、実...続きを読む
  • 心が折れる職場
    プロカウンセラーが、メンバーの心を折ってしまう職場にはどんな特徴があり、そこで何が起こっているのか、具体的なエピソードを紹介しながら解説。不調を起こす本当の原因を解明し、働きやすい職場とは何かを掘り下げる。

    上司に読ませたい。
  • 心が折れる職場
    文字通り、問題を抱える職場と、それへの対象法を指南した一冊。

    この本は、新任管理職研修のテキストとして使用出来る良書だと思いました。
    もちろんベテラン管理職にも読んで欲しいです。
  • 心が折れる職場
    結論から言うと、如何にコミュニケーションが取れるかだと思う。コミュニケーションの取り方も、仕事の問題点を指摘するのではなく、仕事の大変さを共感できることの方が重要かも。また、一緒に仕事をする等の相手とどれだけ同じ時間を共有できるかも大切だと思う。
  • 心が折れる職場
    「ー」

    運動系の部活は理不尽の塊。
    アル中はお酒が好きな人だけがなるものではない。

    読んでいて自分の職場にも当てはまるように感じた。
    漠然とした不満が、本書により明らかになった気がする。
    ではどうすればいいか。逃げればいい。
  • 「新型うつ」な人々
    適応障害やパーソナリティ障害についてですが、そうなってしまいそうな若い部下たちをどう指導するか、どうしてそうなるのかと言う所を時代常識のギャップとともに書いてくれているので、納得しやすい。

    「叱る」と「怒る」は違う。
    です。まさしくですが、叱っているつもりでも「怒られた」と取られていることに気づか...続きを読む
  • 「新型うつ」な人々
    今、社会現象というか日本をはじめ世界各国で問題となっている「新型うつ」。正直理解し難いものだが、周りが理解できないと復活しても再発させてしまうこともあり勉強のための一冊。
    社内・家族のコミュニケーションは大切です。
  • 「新型うつ」な人々
    企業のメンタルヘルス研修を受け持つ人の書いた本。
    従来型との違いがわかりやすい。

    社会の変化により、適応障害やパーソナリティ障害が増えており、それらがうつ状態の他にも「新型うつ」の原因ともなっている。
    したがって、従来型のうつ病のように、薬物治療や心理療法だけでなく、認知療法等、他の症状まで考慮し...続きを読む