西成活裕のレビュー一覧

  • 東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!
    中学数学をあっという間に学び直すことができました。
    ただ学び直すだけではなく数学がどんなことに役立つのか、数学とは何なのか、そして数学のおもしろさを知ることができました。
  • 東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣
    本書は、考え続ける力が身につく本です。
    
    本書では、思考法を身につけるノウハウが満載です。深く広い思考ができるようになりたい人に必見の本です。本書を読むことで、考える力が鍛えられ、ビジネスや資格取得など、より成果を出せるようになります。
    
    自己駆動力、多段思考力、疑い力、大局力、場合分け力...続きを読む
  • 東大の先生! 文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください!
    タイトルに偽りなし。文系で、高校数学で挫折したレベルの人に対してなら、超分かりやすい。

    唯一ベクトルで概念に親しめず少し引っかかったけど、そこ以外はスルスルと入って来た。

    多分日本人の3割程度は同じくらいのレベルで挫折してると思うので、1家に一冊あっても良い。
  • 東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!
    この本を読んだおかげで数学に対する強烈な苦手意識が薄れました。学生時代、なぜ自分が数学を理解できなかったのか、受け入れられなかったのかということに答えが見つかりました。
    数学を理解したいけどできずに苦しんでる人に薦めたいです。
  • 東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!
    仕事で数字苦手、、と思っていた矢先、中学数学でも思い出して気分転換するか、と読み始めた。

    中学数学で、何を、どの順番で教えているのか。また、それぞれの分野がどのカテゴリーに分けられるのか、わかりやすかった。当時、数学は得意ではあったけど大きな視点でとらえられていなかった。授業で教えられたその時々で...続きを読む
  • 東大の先生! 文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください!
    中学編以上に面白かったです。中学編は二次方程式の解き方など「忘れていた」とはいえ、当時は分からなくはなかった内容ですが、高校数学は文字通り挫折した科目ですから…
    三角関数で何をやっているのか分からなくなったクチとしては自分の頭の悪さを棚に上げて、「こうやって、何をやっているのか腹落ち出来るように説明...続きを読む
  • とんでもなく役に立つ数学
    たしかFBで紹介されていた本。
    面白かった。

    ・渋滞が数学で計算できる。
    ・ルールを守って動くのは、実は一番効率がいい。ということが数学的にも立証できる。
    ・商品開発にも、数学は役に立つ。

    研究図書に入れてもらった本。
  • とんでもなく役に立つ数学
    たしかFBで紹介されていた本。
    面白かった。

    ・渋滞が数学で計算できる。
    ・ルールを守って動くのは、実は一番効率がいい。ということが数学的にも立証できる。
    ・商品開発にも、数学は役に立つ。

    研究図書に入れてもらった本。
  • 渋滞学(新潮選書)
    素晴らしいの一言。

    渋滞の解明には、いろいろなアプローチがありますが、まずは適切なモデルの構築がカギ。
    そのモデルを用いた説明をしているわけですが、シンプルかつ丁寧で、非常にわかりやすい。
    また、そのモデルの応用も素晴らしい。

    そして何より、西成先生の、基礎科学と応用科学に対する姿勢、自...続きを読む
  • 逆説の法則(新潮選書)
    たくさんの事例から逆説の法則を帰納的に導き出した本書は一読の価値あり。人生結局、プラスマイナスゼロになるという筆者の指摘には共感です。
  • 渋滞学(新潮選書)
     渋滞はなぜ発生するのか。人込み、車、アリ、インターネットの渋滞を科学する。

     特に第一、二章の車の自己駆動粒子系をモデル化して渋滞を計算するところが参考になった。

     この最新の論文が読みたいところだが、流体力学なんかまったくわからない門外漢なので困る。
  • とんでもなく面白い 仕事に役立つ数学
    非常に面白く、かつ、実用的だと感じた。内容は高校から大学レベルで扱う数学を身近な例題を用いて解説している。

    無味乾燥な教科書にはない魅力があると思う。こういう本と高校時代に出会っていたら、数学を学ぶモチベーションも変わっていただろうなぁ。
  • 渋滞学(新潮選書)
    NHK「視点・論点」で著者を初めてみた。テーマはもちろん「渋滞学」について。
    高速道路で渋滞が発生するメカニズムを、10分という短い時間で簡潔に話していて、その「渋滞学」という耳慣れない言葉と、身近さに引かれ、著者にも関心をもった。

    そこで一番興味深かったのは、高速道路で渋滞しないための策が「やさ...続きを読む
  • とんでもなく役に立つ数学
    もともと理系だったので、懐かしく思いながら読んだ。数学も本書のような導入から入れると、もっと親しみがわき、好きになる人が増えるのだろうな。子どもが大きくなったら勧めたい。
  • とんでもなく役に立つ数学
    もともと理系だったので、懐かしく思いながら読んだ。数学も本書のような導入から入れると、もっと親しみがわき、好きになる人が増えるのだろうな。子どもが大きくなったら勧めたい。
  • 無駄学(新潮選書)
    資本主義とは何ぞや。経済成長の行き着く先は? 最終的にそこまで考えてしまう無駄学。私達は、とても深刻な問題を抱えているということを実感しました。
    工場での経験談だけでなく、実際の生活に根ざした話も多数含まれています。読んでいると、『足るを知る』という言葉を思い出しました。実生活にすぐ反映できそうな学...続きを読む
  • とんでもなく面白い 仕事に役立つ数学
    4元数が一番気に入りました。それを考えたのがハミルトンというのが、量子力学との関連性を示唆していました。私の考え違いかもしれませんが。。。2番目は固有値です。このように考えることができることを知って、とても奥が深いと感じました。
  • とんでもなく面白い 仕事に役立つ数学
    かなり面白かったです。固有値、テイラー展開あたりは、随分久しぶりでしたが、使い方が分かると面白さが深く感じられます。
  • とんでもなく役に立つ数学
    思った以上に素晴らしい本だった。
    数学→物理→工学→実社会という実益の流れを水の大循環に例えた一節は、「なるほど!」と感心。セルオートマトンの有用性も目からウロコだし、渋滞のモード変化を「相転移」に例える表現も秀逸。
    「数学なんて、何の役に立つの?」という学生の疑問に具体的且つ判りやすく答えている名...続きを読む
  • とんでもなく役に立つ数学
    思った以上に素晴らしい本だった。
    数学→物理→工学→実社会という実益の流れを水の大循環に例えた一節は、「なるほど!」と感心。セルオートマトンの有用性も目からウロコだし、渋滞のモード変化を「相転移」に例える表現も秀逸。
    「数学なんて、何の役に立つの?」という学生の疑問に具体的且つ判りやすく答えている名...続きを読む