ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
ストーンヘンジは夏至の日の出を示し、ピラミッドは正確に真北を向いて建造されている。古代人は星空から精密な方角や暦を導き出している。どの星を頼りに計測したのか、当時の星空から読み解く!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
古代エジプト文明やマヤ文明などの古代文明と星座の関わりについて記した本。 天文学の視点から考古学を究める学問、古天文学について学ぶことができる。 天文学だけでなく、文化財にも興味を持つことができる。 特にキトラ古墳の天文図は世界現存最古の天文図であり貴重で、とても正確であることに驚いた。
ポリネシア地域の航海術について知りたくて購入。 太平洋地域の海洋文化について勉強中のため、大変参考になった。 ポリネシア地域以外にも、日本やマヤ、エジプトなど様々な地域の星の活用が書かれており、他地域の文明と星の関係を比較して読むことができてよかった。
国立天文台の渡部副台長の本は見かけると手に取っているように思います。この本では古代の遺跡などが天体の動きと関連があるのではないかという仮説を追いかける古天文学をテーマにしています。この分野、昔の星の並びをコンピューターでシミュレーション出来るようになってから一気に発展しましたね。 それにしても藤ノ木...続きを読む古墳に描かれた星図は、いったいいつの時代の空を描いたものなんでしょうね。というか、いつの時代に描かれたものなのかを検討できる精度で描かれているのも凄いことです。
天文学と考古学との分野間の関わりに焦点を当てた「古天文学」の概要について述べた本。 はじめにに「いにしえの人たちが星座をどのように眺め、何を見出してきたのか、歴史上の遺跡や個記録を手掛かりに読み解いてみる研究分野です」と、明確に書いてあり、テンション上がりました。 醍醐味だなと思った内容が、ピラミッ...続きを読むドの東西南北を正確に測ると、少しずつずれており、いままではちょっとずつズレていることは何かで知っていましたが、実は歳差による天の北極の位置のずれを表した直線状に、それぞれのピラミッドの方向のズレが乗っていたので、古代エジプト人たちは星を使ってピラミッドの東西南北を計測していたことが考えれる、というもの。考古学者が決めれられるピラミッドの建造年はかなり幅がありますが、どの方向を真北(天の北極)としてピラミッドの方位を決めたかが分かれば、逆にピラミッドを設計した時の年が算出できるというところですね。少し残念だったのは、具体的な◎◎ピラミッドは、この方法であれば、何年前、という記載がなかったことですが、こういう融合領域の話はワクワクします。 そしてメインと言えるのが、キトラ古墳に書かれていた星縮図ですね。西暦384年±139年、キトラ古墳が作られたのは7世紀から8世紀なので、この星図ができてから200~300年たって、持ち込まれてきたものだろうということ。あと緯度は33.7度±0.7度ということで、長安、洛陽あたり(明日香も入るが当時の日本は天体観測はおこなわれなかったので違うだろうとのこと)、という推測が立つようです。詳細は本文を参照のこと。 古天文学が何に役に立つか、と言われればきっと役に立つことは少ないでしょう。しかし、知りたいから研究するというだけでいいんだよな、研究は、と思いつつ、続編を期待して閉じました。
早大オープンカレッジで行われていた著者による講座がこの古天文学的なものだった。そちらではゴールデンハットとかちょっと怪しげ?なものまで取り上げられていてなかなか面白かった。この本はプリマー新書ということで割とまともな内容。それでもあまり一般には見られない古代文明など天文学と歴史学との狭間の話は面白い...続きを読む。(物理的な部分はスルーしたけど)
天文学には地学とか物理とか?が必要で、文系の自分はついていくだけでも大変でした。でも、よく考えて読みました。面白かったです!
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
古代文明と星空の謎
新刊情報をお知らせします。
渡部潤一
フォロー機能について
宇宙はこう考えられている ――...
生きのびるための流域思考
なぜ地球は人間が住める星になっ...
なぜ科学を学ぶのか
代数的構造
生態系は誰のため?
現代数学入門
子どものおしゃれにどう向き合う...
実践! 新社会人のキホン
社会は「私」をどうかたちづくる...
「ちくまプリマー新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
NEXUS 情報の人類史 上下合本版
2位
2025年度版CAD利用技術者試験2次...
3位
お経から読み解く未来予言 仏教...
4位
「地震」と「火山」の国に暮らす...
5位
基本文法から学ぶ 英語リーディ...
6位
改訂版 中学校3年間の英語が1冊...
7位
星ひとみの天星術2025
「学術・語学」ランキングの一覧へ
あした話したくなる わくわくどきどき 宇宙のひみつ
宇宙
宇宙一わかる、宇宙のはなし むずかしい数式なしで最新の天文学
面白いほど宇宙がわかる15の言の葉(小学館101新書)
試し読み
親子で楽しむ 星空の教科書
学習まんが ドラえもん ふしぎのサイエンス 月のサイエンス
ガリレオ
ガリレオ・ガリレイ
「渡部潤一」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲古代文明と星空の謎 ページトップヘ